JP6973090B2 - 磁気センサ - Google Patents

磁気センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6973090B2
JP6973090B2 JP2018000932A JP2018000932A JP6973090B2 JP 6973090 B2 JP6973090 B2 JP 6973090B2 JP 2018000932 A JP2018000932 A JP 2018000932A JP 2018000932 A JP2018000932 A JP 2018000932A JP 6973090 B2 JP6973090 B2 JP 6973090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
sensor
magnetic sensor
top plate
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018000932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120594A (ja
Inventor
圭 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018000932A priority Critical patent/JP6973090B2/ja
Publication of JP2019120594A publication Critical patent/JP2019120594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973090B2 publication Critical patent/JP6973090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明は磁気センサに関し、特に、紙幣などの被測定部材を一軸方向にスキャンするタイプに適した磁気センサに関する。
紙幣などの被測定部材を一軸方向にスキャンするタイプの磁気センサとしては、特許文献1に記載された磁気センサが知られている。特許文献1に記載された磁気センサは、ケースに取り付けられた磁気検出素子を金属製のカバーで覆った構成を有しており、紙幣などの被測定部材がカバー上を通過する際に、被測定部材に埋め込まれた磁気パターンを磁気検出素子によって読み取る。
国際公開第2005/083457号
しかしながら、特許文献1に記載された磁気センサは、磁気検出素子を単にカバーで覆っているだけであることから、スキャン方向における分解能(空間分解能)が不十分であるという問題があった。
したがって、本発明の目的は、空間分解能が高められた磁気センサを提供することである。
本発明による磁気センサは、磁気検出素子を有するセンサチップと、磁束を磁気検出素子に集める磁性体と、センサチップ及び磁性体を覆う磁気シールドと、を備え、磁気シールドは、センサチップを所定の方向から挟み込む第1及び第2の側壁部と、第1の側壁部の一端に接続され、磁性体に向けて所定の方向に延在する第1の天板部と、第2の側壁部の一端に接続され、磁性体に向けて所定の方向に延在する第2の天板部とを含み、磁性体は、第1及び第2の天板部と接することなく、第1の天板部の先端と第2の天板部の先端によって形成されるギャップ内に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、磁性体を用いて磁気検出素子に磁束を集めていることから、磁界の検出感度が高められる。しかも、磁気シールドによって形成されるギャップ内に磁性体を配置していることから、磁性体の直下(又は直上)に位置する磁気パターンに対する検出選択性を高めることが可能となる。したがって、例えば、ギャップの幅方向に被測定部材をスキャンすれば、特にスキャン方向における空間分解能を高めることが可能となる。
本発明において、磁気シールドは、第1の側壁部の他端と第2の側壁部の他端を接続する底板部をさらに含んでいても構わない。これによれば、磁気シールドが略筒状体となることから、例えば、センサチップ及び磁性体が搭載された基板を筒状の磁気シールドに挿入することによって磁気センサを作製することが可能となる。
本発明において、磁性体と第1及び第2の天板部との間隔は、0.6mm以下であっても構わない。これによれば、磁気センサによる検出磁界がピーク値の50%以上となる磁気パターンの位置範囲を空間分解能と定義した場合に、空間分解能を1mm以下とすることが可能となる。
このように、本発明によれば、空間分解能の高い磁気センサを提供することが可能となる。このため、紙幣などの被測定部材に埋め込まれた微細な磁気パターンを高精度に読み取ることが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態による磁気センサ100Aの構成を示す略斜視図である。 図2は、磁気センサ100Aの内部構造を説明するための模式図であり、(a)は略側面図、(b)は略上面図である。 図3は、単位磁気センサ10の構造を説明するための略斜視図である。 図4は、単位磁気センサ10の構造を説明するための略上面図である。 図5は、磁気検出素子R1〜R4の接続関係を説明するための回路図である。 図6は、本発明の第1の実施形態による磁気センサ100Aのyz断面図である。 図7は、本発明の第2の実施形態による磁気センサ100Bの構成を示す略斜視図である。 図8は、本発明の第2の実施形態による磁気センサ100Bのyz断面図である。 図9は、第2の実施形態による磁気センサ100Bの効果を説明するためのグラフである。 図10は、第1及び第2の天板部53,54の先端と磁性体40の間隔Sが与える影響を説明するためのグラフである。 図11は、第1及び第2の天板部53,54の先端と磁性体40の間隔Sと空間分解能との関係を説明するためのグラフである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による磁気センサ100Aの構成を示す略斜視図である。
本実施形態による磁気センサ100Aは、x方向を長手方向とする長尺型の磁気センサであり、y方向に移動する被測定部材(図示せず)に設けられた磁気パターンをスキャンすることができる。特に限定されるものではないが、被測定部材としては紙幣が挙げられる。紙幣のスキャン方向は、短辺方向および長辺方向のいずれであっても構わない。
図1に示すように、本実施形態による磁気センサ100Aは、x方向に配列された複数の単位磁気センサ10と、単位磁気センサ10を覆う磁気シールド50を備えている。単位磁気センサ10は基板20に搭載されており、それぞれセンサチップ30及び磁性体40を含んでいる。
図1には、一例として6個の単位磁気センサ10が図示されているが、当然ながら、本発明がこれに限定されるものではない。磁気センサ100Aを構成する単位磁気センサ10の数は、磁気センサ100Aのx方向における長さと、単位磁気センサ10の1個あたりのx方向における長さによって適宜定めればよい。例えば、磁気センサ100Aのx方向における長さが約18cmであり、単位磁気センサ10の1個あたりのx方向における長さが約1cmであれば、18個の単位磁気センサ10を用いればよい。磁気センサ100Aのx方向における長さは、対象となる被測定部材のサイズによって定められ、単位磁気センサ10の1個あたりのx方向における長さは、求められる解像度によって定められる。
図2は、磁気センサ100Aの内部構造を説明するための模式図であり、(a)は略側面図、(b)は略上面図である。
図2に示すように、磁気センサ100Aの内部にはx方向を長手方向とする基板20が配置されており、基板20の表面に複数の単位磁気センサ10が搭載される。単位磁気センサ10は、磁気検出素子を有するセンサチップ30と、センサチップ30に固定された磁性体40によって構成される。磁性体40は、フェライトなどの高透磁率材料からなる板状の直方体であり、磁束をセンサチップ30に集める役割を果たす。ここで、x方向に隣接する2つの磁性体40は接触しておらず、僅かなギャップGxを介して分離されている。一方、センサチップ30のx方向における長さは、磁性体40のx方向における長さよりも十分に小さく、したがって、x方向に隣接する2つのセンサチップ30同士は十分に離間している。また、磁性体40のy方向における幅は、センサチップ30のy方向における幅よりも十分に小さい。
ギャップGxは、磁気パターンを検出することができない、或いは、検出感度が大幅に低下する部分である。したがって、ギャップGxのx方向における幅は、できるだけ狭く設計することが好ましい。但し、x方向に隣接する2つの磁性体40が接触すると、単位磁気センサ10間において磁気的な干渉が生じることから、両者が直接接触しないようレイアウトする必要がある。
図3及び図4は単位磁気センサ10の構造を説明するための図であり、図3は略斜視図、図4は略上面図である。
図3及び図4に示すように、基板20は実装領域21を有しており、実装領域21に単位磁気センサ10が実装される。単位磁気センサ10は、略直方体形状を有するセンサチップ30と、x方向を長手方向とする板状の磁性体40からなる。センサチップ30の上面である素子形成面31には、4つの磁気検出素子R1〜R4と複数の端子電極32が形成されており、これら端子電極32は、ボンディングワイヤBWを介して基板20に設けられた端子電極22に接続されている。磁気検出素子R1〜R4としては、磁界の向きに応じて電気抵抗が変化する磁気抵抗効果素子(MR素子)を用いることが好ましい。磁気検出素子R1〜R4の磁化固定方向は、図4の矢印Pが示す方向(y方向)に全て揃えられている。
センサチップ30の素子形成面31には、板状の磁性体40が固定されている。磁性体40は、磁気検出素子R1,R3と磁気検出素子R2,R4との間に配置される。ここで、磁気検出素子R1,R3はy方向における位置が等しく、磁気検出素子R2,R4はy方向における位置が等しい。また、磁気検出素子R1,R4はx方向における位置が等しく、磁気検出素子R2,R3はx方向における位置が等しい。磁性体40は、垂直方向(z方向)の磁束を集める役割を果たし、磁性体40によって集磁された磁束は、y方向にほぼ均等に分配される。このため、垂直方向の磁束は、磁気検出素子R1〜R4に対してほぼ均等に与えられることになる。
図5は、磁気検出素子R1〜R4の接続関係を説明するための回路図である。
図5に示すように、磁気検出素子R1,R2は、電源電位Vddが供給される端子電極32と接地電位Gndが供給される端子電極32との間に直列に接続される。同様に、磁気検出素子R3,R4も、電源電位Vddが供給される端子電極32と接地電位Gndが供給される端子電極32との間に直列に接続される。そして、磁気検出素子R1と磁気検出素子R2の接続点の電位Vaは所定の端子電極32を介して外部に出力され、磁気検出素子R3と磁気検出素子R4の接続点の電位Vbは別の端子電極32を介して外部に出力される。
そして、磁気検出素子R1,R3は平面視で磁性体40からみて一方側(図4では上側)に配置され、磁気検出素子R2,R4は平面視で磁性体40からみて他方側(図4では下側)に配置されていることから、磁気検出素子R1〜R4は差動ブリッジ回路を構成し、磁束密度に応じた磁気検出素子R1〜R4の電気抵抗の変化を高感度に検出することが可能となる。つまり、磁気検出素子R1〜R4は、全て同一の磁化固定方向を有していることから、平面視で磁性体40からみて一方側に位置する磁気検出素子R1,R3の抵抗変化量と、平面視で磁性体40からみて他方側に位置する磁気検出素子R2,R4の抵抗変化量との間には差が生じる。この差は、図5に示した差動ブリッジ回路によって増幅される。但し、本発明において4つの磁気検出素子R1〜R4を用いることは必須ではなく、例えば2つの磁気検出素子(R1とR4)を用いても構わない。
図6は、本実施形態による磁気センサ100Aのyz断面図である。
図6に示すように、センサチップ30及び磁性体40からなる単位磁気センサ10は、磁気シールド50によって大部分が覆われる。磁気シールド50の材料としては、パーマロイなど透磁率の高い磁性金属材料を用いることが好ましい。磁気シールド50の材料として磁性金属材料を用いれば、2枚の磁性金属板を折り曲げることにより、第1の側壁部51及び第1の天板部53からなる部分と、第2の側壁部52及び第2の天板部54からなる部分を容易に作成することができる。但し、本発明において、第1の側壁部51及び第1の天板部53からなる部分や、第2の側壁部52及び第2の天板部54からなる部分が一体的である必要はなく、別部材を接着したものであっても構わない。また、磁気シールド50と基板20に囲まれた空間を樹脂材料でモールドしても構わない。
図6に示すように、磁気センサ100Aに使用される磁気シールド50は、y方向における一方側(図2における右側)から単位磁気センサ10を覆う第1の側壁部51と、y方向における他方側(図2における左側)から単位磁気センサ10を覆う第2の側壁部52と、第1の側壁部51のz方向における一端に接続され、磁性体40に向けてy方向に延在する第1の天板部53と、第2の側壁部52のz方向における一端に接続され、磁性体40に向けてy方向に延在する第2の天板部54によって構成されている。第1及び第2の天板部53,54は、xy平面を構成する。
これにより、単位磁気センサ10は、第1及び第2の側壁部51,52によってy方向から挟み込まれるとともに、第1の天板部53の先端と第2の天板部54の先端によって形成されるギャップGy内に磁性体40が配置される。特に限定されるものではないが、磁性体40のz方向における先端部は、第1及び第2の天板部53,54と同一平面に位置することが好ましい。これは、第1及び第2の天板部53,54から見て、磁性体40のz方向における先端部が奥側に引っ込むほど磁界の検出感度が低下する一方、磁性体40のz方向における先端部の突出量が大きくなるほどノイズの影響を受けやすくなるからである。また、磁性体40は、第1及び第2の天板部53,54と接しておらず、第1及び第2の天板部53,54に対して所定の間隔Sを有している。磁性体40と第1及び第2の天板部53,54の間には、樹脂などの非磁性部材が介在していても構わない。
図6には、被測定部材60も示されている。被測定部材60はy方向に配列された磁気パターンM1,M2を有しており、被測定部材60をy方向にスキャンすると、磁気パターンM1,M2が磁性体40の直下をy方向に通過することになる。尚、被測定部材60のスキャンは、磁気センサ100Aを固定した状態で被測定部材60をy方向に移動させても構わないし、逆に、被測定部材60を固定した状態で磁気センサ100Aをy方向に移動させても構わない。また、磁気センサ100Aと被測定部材60の上下位置は逆であっても構わない。そして、磁気パターンM1,M2が磁性体40の直下をy方向に通過する際、磁気パターンM1,M2によって生じる磁束が磁性体40を介して磁気検出素子R1〜R4に与えられ、これによって磁気パターンM1,M2が読み取られる。
図6においては、磁気パターンM1が磁性体40の直下に位置しているため、このタイミングでは、磁気パターンM1によって生じる磁束が読み取られる。しかしながら、磁気パターンM1のy方向における近傍には別の磁気パターンM2が存在しているため、この磁気パターンM2によって生じる磁束の一部も同じタイミングで読み取られてしまう。磁気パターンM2によって生じる磁束は、磁気パターンM1を読み取るタイミングにおいてはノイズである。
しかしながら、本実施形態による磁気センサ100Aは磁気シールド50を備えており、磁性体40の直下に位置しない磁気パターン(図6においてはM2)の磁束を磁気シールド50によって遮断することができる。つまり、ノイズとなるy方向の磁束については、xz平面を有する第1及び第2の側壁部51,52によって遮断され、ノイズとなるz方向の磁束については、xy平面を有する第1及び第2の天板部53,54によって遮断される。これにより、磁性体40の直下に位置する磁気パターン(図6においてはM1)から生じる磁束をより選択的に読み取ることができ、空間分解能が高められる。
しかも、本実施形態による磁気センサ100Aは、単位磁気センサ10がx方向に複数個配列されており、且つ、単位磁気センサ10に含まれる磁性体40のx方向における長さは、センサチップ30のx方向における長さよりも十分に長いことから、より小型のセンサチップ30を用いつつ、x方向における全幅をスキャンすることが可能となる。通常、センサチップ30は集合基板を用いて作製されるため、そのサイズが小型であるほど、1つの集合基板から多数個取りできるセンサチップ30の数が増加し、コストを削減することができる。そして、本実施形態による磁気センサ100Aによれば、単位磁気センサ10のx方向におけるスキャン幅が磁性体40によって担保されるため、センサチップ30のx方向におけるサイズをより小型とすることが可能となる。これにより、従来の長尺型磁気センサに比べて、部品コストを大幅に削減することが可能となる。
しかも、磁性体40によって集磁された磁束は、小型なセンサチップ30上の磁気検出素子R1〜R4に集中することから、より高い検出感度を得ることも可能となる。
図7は、本発明の第2の実施形態による磁気センサ100Bの構成を示す略斜視図である。また、図8は、本発明の第2の実施形態による磁気センサ100Bのyz断面図である。
図7及び図8に示すように、第2の実施形態による磁気センサ100Bは、磁気シールド50が底板部55を備えている点において、第1の実施形態による磁気センサ100Aと相違している。その他の構成は、第1の実施形態による磁気センサ100Aと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
磁気シールド50の底板部55は、第1の側壁部51のz方向における他端と第2の側壁部52のz方向における他端を接続する部分であり、xy平面を有している。かかる構成により、本実施形態においては、ノイズとなる磁束をより効果的に遮断することが可能となる。また、磁気シールド50の材料として磁性金属材料を用いた場合、1枚の磁性金属板を折り曲げることにより、磁気シールド50を作製することが可能となる。さらに、本実施形態においては、磁気シールド50が略筒状体となることから、例えば、複数の単位磁気センサ10が搭載された基板20を筒状の磁気シールド50に挿入することによって磁気センサ100Bを作製することが可能となる。この場合、磁気シールド50自体を磁気センサ100Bの筐体として使用することも可能となる。
図9は、第2の実施形態による磁気センサ100Bの効果を説明するためのグラフであり、横軸は磁性体40を基準とした磁気パターンのy方向における位置を示し、縦軸は検出磁界の強度を示している。検出磁界の強度は、ピーク値を1として規格化している。図9に示すように、磁気シールド50を設けると、磁気シールド50を設けない場合に比べて検出磁界の波形がシャープとなり、空間分解能が向上していることが分かる。
図10は、第2の実施形態による磁気センサ100Bにおいて、第1及び第2の天板部53,54の先端と磁性体40の間隔Sが与える影響を説明するためのグラフであり、横軸は磁性体40を基準とした磁気パターンのy方向における位置を示し、縦軸は検出磁界の強度を示している。検出磁界の強度は、ピーク値を1として規格化している。図10に示すように、第1及び第2の天板部53,54の先端と磁性体40の間隔Sが狭いほど、検出磁界の波形がシャープになることが分かる。そして、検出磁界がピーク値の50%以上となる磁気パターンの位置範囲を空間分解能と定義すると、図11に示すように、間隔を0.6mm以下とすることにより、空間分解能を1mm以下とすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態による磁気センサ100A,100Bは、複数の単位磁気センサ10がx方向に配列された構成を有しているが、単位磁気センサ10の数は1個であっても構わない。
10 単位磁気センサ
20 基板
21 実装領域
22 端子電極
30 センサチップ
31 素子形成面
32 端子電極
40 磁性体
50 磁気シールド
51 第1の側壁部
52 第2の側壁部
53 第1の天板部
54 第2の天板部
55 底板部
60 被測定部材
100A,100B 磁気センサ
BW ボンディングワイヤ
Gx,Gy ギャップ
M1,M2 磁気パターン
R1〜R4 磁気検出素子
S 間隔

Claims (4)

  1. 磁気検出素子を有するセンサチップと、
    磁束を前記磁気検出素子に集める磁性体と、
    前記センサチップ及び前記磁性体を覆う磁気シールドと、を備え、
    前記磁気シールドは、前記センサチップを所定の方向から挟み込む第1及び第2の側壁部と、前記第1の側壁部の一端に接続され、前記磁性体に向けて前記所定の方向に延在する第1の天板部と、前記第2の側壁部の一端に接続され、前記磁性体に向けて前記所定の方向に延在する第2の天板部とを含み、
    前記磁性体は、前記第1及び第2の天板部と接することなく、前記第1の天板部の先端と前記第2の天板部の先端によって形成されるギャップ内に配置されていることを特徴とする磁気センサ。
  2. 前記所定の方向は、被測定部材のスキャン方向であることを特徴とする請求項1に記載の磁気センサ。
  3. 前記磁気シールドは、前記第1の側壁部の他端と前記第2の側壁部の他端を接続する底板部をさらに含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気センサ。
  4. 前記磁性体と前記第1及び第2の天板部との間隔は、0.6mm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の磁気センサ。
JP2018000932A 2018-01-09 2018-01-09 磁気センサ Active JP6973090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000932A JP6973090B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 磁気センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000932A JP6973090B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 磁気センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120594A JP2019120594A (ja) 2019-07-22
JP6973090B2 true JP6973090B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67307242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000932A Active JP6973090B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 磁気センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6973090B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019120594A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11644517B2 (en) Magnetic sensor
JP6822127B2 (ja) 磁気センサ
US9372240B2 (en) Current sensor
CN104204835B (zh) 磁性传感器装置
JP6610178B2 (ja) 磁気センサ
JP6819361B2 (ja) 磁気センサ
JP7115242B2 (ja) 磁気センサ
JP2016529492A (ja) 多成分磁場センサー
JP6535024B2 (ja) 磁気抵抗式磁気イメージング・センサ
JP7020176B2 (ja) 磁気センサ
JP2020071198A (ja) 磁気センサ
JP7095350B2 (ja) 磁気センサ
JP6973090B2 (ja) 磁気センサ
JP6972900B2 (ja) 磁気センサ
JP6969397B2 (ja) 磁気センサ
JP2020071096A (ja) 磁気センサ
WO2018198627A1 (ja) 磁界センサ
JP7047610B2 (ja) 磁気センサ
JP6566965B2 (ja) 低浮上高面内磁気イメージセンサチップ
JP2020115104A (ja) 電流センサ
JP2019219293A (ja) 磁気センサ
WO2017077871A1 (ja) 磁気センサ
JP2020071095A (ja) 磁気センサ
JP7077679B2 (ja) 磁気センサ
JP2020112448A (ja) 磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150