JP6972916B2 - 住宅の玄関構造 - Google Patents

住宅の玄関構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6972916B2
JP6972916B2 JP2017206337A JP2017206337A JP6972916B2 JP 6972916 B2 JP6972916 B2 JP 6972916B2 JP 2017206337 A JP2017206337 A JP 2017206337A JP 2017206337 A JP2017206337 A JP 2017206337A JP 6972916 B2 JP6972916 B2 JP 6972916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entrance
house
mirror
full
hall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078088A (ja
Inventor
唯以 向谷
健史 三木
洋介 高橋
愛子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2017206337A priority Critical patent/JP6972916B2/ja
Publication of JP2019078088A publication Critical patent/JP2019078088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972916B2 publication Critical patent/JP6972916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

この発明は、玄関土間及び玄関ホールを並べて配置した住宅の玄関構造に関する。
従来より、外出時の身だしなみを確認するために全身鏡を玄関土間に設置することが知られているが、一般的な住宅は居室を中心とした空間設計を行っているため玄関のスペースが狭小である場合が多く、特に戸建住宅よりも居住面積の制約を受けやすい集合住宅の玄関に十分な大きさの全身鏡を設置することは難しい。そこで、全身鏡を蝶番によって折曲可能に連結した移動パネルを、垂直姿勢で出入自在に収納する収納パネルを備える姿見が提案されている。この姿見を既存家具の側面などに固定し、必要な場合のみ収納パネルから移動パネルを取り出して全身鏡の位置を調整することにより狭い玄関であっても場所をとらずに全身鏡を設置することができる。(特許文献1)
また、全身鏡を玄関土間に設置する利点として、靴を履いた状態で全身のバランスを確認できる点が挙げられるが、非居室である玄関は一般的に照明の照度を抑えていたり採光可能な窓を設けていない場合が多く、全身鏡を玄関土間に設置しても服の色や全体のバランスを把握しづらい暗い空間で身だしなみを確認せざるを得ないことがある。そこで、全身鏡を設置した玄関土間と並んで配置される玄関ホールに採光可能な開口部を設け、明るい自然光の下で自身を全身鏡に映すことができる戸建住宅の玄関構造が提案されている。(特許文献2)
特開平10−137053 特開2002−317563
しかしながら、特許文献1に記載の全身鏡は、場所をとらずに玄関土間に設置できるものの、玄関土間が狭小な場合は自身と鏡の距離が近すぎて全身のバランスを上手く確認することができず、また、玄関に採光可能な開口部が無いため、暗い空間で身だしなみを整えなければならない。
特許文献2に記載の玄関構造では、自然光を取り入れた明るい環境で身だしなみを確認できるものの開口部が全身鏡に対して直交して設置されているため、自身を鏡に映すと外光の入射する方向と反対側の部分に陰影が生じ、自然な見え方に近い環境の下で自身を確認することができない。
そこで、本発明は、上述した課題を鑑みてなされたものであり、狭小な玄関空間であっても明るく自然な見え方に近い環境の下で自身を全身鏡に映し、身だしなみを整えることができる住宅の玄関構造を提供することを目的とする。
本発明の住宅の玄関構造は、玄関土間及び玄関ホールを並べて配置した住宅の玄関構造であって、前記玄関土間は、前記玄関ホールと繋がって形成され、前記玄関ホールは、該玄関ホールを挟んで前記玄関土間と対向する外壁体によって屋外空間と隔てられ、前記外壁体には、前記玄関土間に対向する第1壁面に全身を映す全身鏡設置されるとともに、採光可能な一対の開口部前記全身鏡の両側に設置され、前記開口部が、型ガラスを用いた建具を備えることを特徴としている。
本発明の住宅の玄関構造は、前記開口部は、前記住宅の北側に面して配置されることを特徴としている。
本発明の住宅の玄関構造は、前記屋外空間には、前記開口部に対向する位置に表面を白色とした面部材を設置することを特徴としている。
本発明の住宅の玄関構造は、前記全身鏡が、高さ方向へ長尺な矩形状に形成され、幅方向の両端部に一対の照明を備えていることを特徴としている。
本発明の住宅の玄関構造は、前記玄関ホールが、前記外壁体に直交する壁体によって他の空間と隔てられており、前記壁体は、前記玄関ホールに面する第2壁面にハンガー掛けを設置することを特徴としている。
本発明の住宅の玄関構造によると、玄関土間が玄関ホールと繋がって形成され、玄関ホールを挟んで玄関土間と対向する外壁体には、玄関土間に対向する第1壁面に全身鏡を設置するとともに、採光可能な一対の開口部を全身鏡の両側に設置しているので、明るく自然な見え方に近い環境の下で玄関土間から全身鏡に映った自身の身だしなみを整えることができる。また、全身鏡は玄関ホールに配置されるので、狭小な玄関土間であっても場所をとらずに無理なく外出時の身だしなみを確認することができる。
本発明の住宅の玄関構造によると、開口部が住宅の北側に面して配置されているので、開口部から北側の外光を得ることができる。したがって、季節や時間帯に左右されない安定した自然光が玄関ホール及び玄関土間に差し込むので、より自然な見え方に近い環境で全身鏡に映る自身の身だしなみを整えることができる。
本発明の住宅の玄関構造によると、開口部は型ガラスを用いた建具を備えているので、外光を玄関ホール及び玄関土間内に取り入れながらも屋外からの視線を気にすることなく自身の身だしなみを整えることができる。
本発明の住宅の玄関構造によると、屋外空間には、開口部に対向する位置に表面が白色の面部材を設けているので、面部材に反射した外光を開口部を通じて玄関ホール及び玄関土間内に取り入れることができ、より明るい環境で全身鏡に映る自身を確認することができる。
本発明の住宅の玄関構造によると、全身鏡が、幅方向の両端部に一対の照明を備えているので、雨の日や夜間においても陰影の生じない明るい環境の下で自身の身だしなみを整えることができる。
本発明の住宅の玄関構造によると、外壁体に直交する壁体は、玄関ホールに面する第2壁面にハンガー掛けを設置するので、収納棚から上着や小物類を出し入れすることなく、全身鏡で身だしなみを確認しながら容易にコーディネートを変更することができる。
住宅の配置を示す水平断面図。 図1のA部拡大水平断面図。 図2のB−B断面図。 図2のC−C断面図。 照明を備えた全身鏡を示す水平断面図。
以下、住宅の玄関構造1の最良の実施形態について各図を参照しつつ説明する。なお、本願の住宅の玄関構造1は、狭小な玄関を有する住宅を対象としており、ここでは対象となる住宅を戸建て住宅よりも住戸面積の制約を受けやすい集合住宅としている。
図1は、本発明の住宅の玄関構造1を備えた住宅2の配置構成の一例を示している。なお、本実施形態では、図1及び図2における上下左右の方向をそれぞれ北南西東の方向として説明する。図1に示す敷地は、略矩形状を成しており、敷地の北側・東側・西側は、隣地と接してその境界に擁壁などの面部材Waを設けている。また、敷地の南側は道路Laと接しており、敷地内外を行き来することができる。敷地の略中央に配置される住宅2は、賃貸用住戸や分譲住戸などの集合住宅であり、戸建て住宅と比較して住戸面積の制約を受けやすい住戸構造となっている。住宅2は、それぞれ鉤形状に形成された第1住戸21及び第2住戸22、各住戸21・22の間に配置される共用エントランス23によって構成されている。第1住戸21及び第2住戸22は、互いの入隅部を内側に向けてコ字形状を成し、共用エントランス23は、各住戸21・22の入隅部に囲われた空間に設けられており、第1住戸21及び第2住戸22の居住者は、共用エントランス23の南側に配置される出入口23aから住宅2内外を行き来する。
なお、第1住戸21及び第2住戸22は、図1に示す壁体Pを境にして東西方向に対称形の平面構成であるため、ここでは第1住戸21を中心に説明を行い、第2住戸22の説明については省略する。
第1住戸21は、大きく分けて北側に非居室を集中して配置し、南側に居室を配置する平面構成となっている。具体的には、図1に示すように、第1住戸21の北西部に配置されるとともに共用エントランス23に隣接する玄関土間3、玄関土間3の北側に繋がって形成される玄関ホール4、玄関ホール4と各室とを接続する略L字形の廊下5、北東部に設けられる浴室6、浴室6の西側に隣接する洗面室7、南東部に配置されるLDK8、LDK8に隣接し南西部に配置される寝室9、廊下5と寝室9との間に配置される収納部10及びトイレ11によって構成される。また居室であるLDK8及び寝室9は、日当たりのよい南側のバルコニー12に面しており、採光可能な開口部から外光を十分に得ることができる。なお、本願において「繋がって形成される」とは、異なる室同士が床面から天井面までを閉塞する間仕切壁や建具によって分断されていないことを意味する。
また、図示例では、壁体Pが第1住戸21と第2住戸22とを隔てる界壁となっているが、壁体Pは必ずしも界壁である必要はなく、外壁や単に隣室と区画するための間仕切り壁でもよい。
玄関土間3は、図2に示すように、玄関土間3の南側に配置されて壁体Pと直交し、玄関出入口3aを有する第1外壁体31によって共用エントランス23と隔てられている。また、玄関土間3の床は土間床で構成され、玄関ホール4との境界に床見切材32を設置しており、図3に示すように、その床高さは玄関ホール4の床高さと略同一に形成される。なお、玄関土間3は、一般的な集合住宅に設けられる玄関のスペースを有しており、例えば、幅Wを1200mm〜1500mm程度、奥行きDを1000mm程度で形成される。そして、玄関土間3の右側には、靴や小物を収納するための収納家具3bが設置されており、仮に全身の映る鏡を設置しても、鏡と自身との距離が近いため全身のバランスを十分に確認することが困難な空間となっている。
玄関ホール4は、図2に示すように、壁体Pと直交するとともに玄関ホール4を挟んで玄関土間3と対向する第2外壁体41によって屋外空間13と隔てられている。第2外壁体41は、図1及び図2に示すように、住宅2の北側に面して配置される外壁体で、玄関土間3に対向する第1壁面42に全身鏡4aを設置するとともに、採光可能な一対の開口部4bを全身鏡4aの左右両側に設置している。図3に示すように、玄関ホール4の天井は、玄関土間3の天井と略面一となるように形成されており、その天井高さH1は特に限定されないが、例えば、2400mm程度で形成される。また、玄関ホール4の天井には、玄関土間3及び玄関ホール4を照らす天井照明43が設置されている。このように天井照明43を玄関土間3の天井に設けないことによって、玄関土間3に立つ自身に照明による陰影が生じることを防止することができ、全身鏡4aに映る自身をしっかりと確認することができる。
また、図2に示すように、第1外壁体31の玄関土間3側の壁面から玄関ホール4の第1壁面42までの第1距離L1は、1800〜2000mm程度が好ましい。このような寸法であれば、一般的な集合住宅において無理のない広さの玄関とすることができ、また、玄関土間3から自身を全身鏡4aに映した時に、全身鏡4aが遠すぎる又は近すぎるということはなく、丁度よい距離で全身のチェックを行うことができる。
図4に示すように、全身鏡4aは高さ方向に長尺な正面視矩形の鏡で、その下端を第2外壁体41の下端に合わせて設置されている。その大きさは全身を映すことができる大きさであれば特に限定されないが、鏡の高さH2を2000mm程度、鏡の幅W1を500mm程度とするのが好適である。このような寸法であれば、靴を履いた状態で玄関土間3から全身鏡4aを見た時に男女共に全身を映すことができる。なお、全身鏡4aの形状は、必ずしも正面視矩形である必要はなく、その他の形状であっても問題ない。
また、図4に示すように、全身鏡4aは幅方向の両端部に一対の照明4cを備えたものであってもよい。例えば、図5に示すように、全身鏡4aの鏡面を構成する板ガラス4d及び板ガラス4dの裏面に設置される反射膜4eのうち、全身鏡4aの幅方向の両端部に位置する反射膜4eを除いて鏡面加工を施していない一対の透光部4fを全身鏡4aに形成し、この全身鏡4aを、全身鏡4aの設置位置に予め照明装置4gを埋め込んだ第2外壁体41に設置し、透光部4fから照明装置4gの光を透過させることで照明4cを形成することができる。第2外壁体41の内部に照明装置4gを設置することにより、第2外壁体41の内壁面に反射した間接的な柔らかな光を透光部4fを介して照射することができる。また、照明4cは、壁内に照明装置4gを埋め込まずに、第1壁面42や全身鏡4aの表面に設置して直接照明としてもよい。このように全身鏡4aが一対の照明4cを備えることにより、夜間や雨天時のようにわずかな自然光しか採光できない場合であっても、明るい環境の下、全身をチェックすることができる。なお、照明4cは、全身鏡4aの幅方向の両端部だけでなく長手方向の両端部にも併せて設置しても良い。
住宅2の北側に面する一対の開口部4bは、図2及び図4に示すように、全身鏡4aの左右両側に配置され、採光可能な光透過性を有する建具44を備えている。建具44は、図示例の開き窓のほか、嵌め殺し窓、すべり出し窓や押し倒し窓など、採光可能であればその種類は限定されない。
建具44に用いる面材は、表面に凹凸模様をつけた型ガラスを用いることが好ましい。面材に型ガラスを用いることで、玄関ホール4及び玄関土間3に自然光を取り入れつつも外部からの視線を気にすることなく身だしなみを整えることができる。また、全身鏡4aに自身を映す際、型ガラスへの自身の映り込みを防止して、快適に身だしなみを整えることが出来る。なお、建具44に用いる面材は、型ガラスの他にフロストガラス、すりガラス、又は光透過性を有するアクリル板でもよく、また、通常の透明ガラスに光透過性を有する目隠しフィルムを貼着させたものでもよい。
開口部4bの寸法は、開口高さH3を2400mm程度、開口幅W2を300mm程度とするのが好適である。このような寸法であれば、玄関ホール4及び玄関土間3に十分な光量を取り入れることができ、明るい環境の下で身だしなみを整えることができる。なお、図示例では玄関ホール4の天井高さH1と開口高さH3を同一の高さとしているが、異なる高さとしてもよい。
住宅2の北側に面する開口部4bは、他の方位に面して設置された場合と比較して入射する光量は劣るものの、季節や時間帯に左右されることなく年間を通じて安定した光量を確保することができ、また、直射日光が当たらないため眩しさを感じることがない。そして、一対の開口部4b及び全身鏡4aは面内方向を揃えて配置されるため、全身鏡4aに映った自身に陰影が生じることはなく、明るくより自然な見え方に近い環境の下、全身鏡4aに映る自身の身だしなみを整えることができる。
また、図2及び図3に示すように、壁体Pには、玄関ホール4に面する第2壁面P1にハンガー掛け14を設置しており、上着や小物類を掛けておくことができる。したがって、外出時に、収納棚から上着や小物類を出し入れすることなく、全身鏡4aで身だしなみを確認しながら容易にコーディネートを変更することができる。
図2に示すように、第2外壁体41が面する屋外空間13には、開口部4bに対向する位置に面部材Waを立設している。面部材Waは、一般的に隣地との境界に立設するコンクリートブロック塀やコンクリート擁壁、ルーバーフェンス等で形成される。そして、面部材Waは、表面を白色に塗装した部材や白色の材質からなる部材を使用することにより、図3に示すように、表面に当たった外光Xを反射させて開口部4bから玄関ホール4及び玄関土間3内に入射させることができる。このとき、本実施形態のように面部材Waを敷地の北側に配置することにより南方向からの直射日光をより効率よく反射させることができ、より明るい空間で全身鏡4aに映った自身を確認することができる。
面部材Waは、図1のように敷地境界線全長に沿って設けてもよく、また、開口部4bに対向する範囲のみに設置してもよい。そして、図2に示す第2外壁体41の屋外空間13側の壁面から面部材Waの第2外壁体41側の面までの第2距離L2は、1000mm程度が好適である。この程度の距離であれば、面部材Waに反射した外光を開口部4bを通じて玄関ホール4及び玄関土間3内へ入射させることができる。なお、面部材の高さH4は特に限定されないが、例えば、1800mm程度とすることができる。
このように、住宅の玄関構造1を住宅2の住戸に適用することにより、明るく自然な見え方に近い環境の下で玄関土間3から全身鏡4aに映った自身の身だしなみを確認することができる。また、全身鏡4aは、玄関土間3と繋がって形成される玄関ホール4に配置されるので、通過動線である玄関ホール4に用途を持たせて省スペース化を図ることができるとともに遠近が丁度良い状態で玄関土間3から外出時の身だしなみを確認することができる。なお、本実施形態では、図1及び図2において上下左右方向をそれぞれ北南西東の方位を示すものとして説明したが、その他の方位を示すものであってもよい。
また、本発明の実施の形態は上述の形態に限ることなく、本発明の思想の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
この発明は、狭小な玄関を有する住宅において好適に使用することができる。
1 住宅の玄関構造
2 住宅
3 玄関土間
4 玄関ホール
41 第2外壁体(外壁体)
42 第1壁面
44 建具
4a 全身鏡
4b 開口部
4c 照明
Wa 面部材
P 壁体
P1 第2壁面
13 屋外空間
14 ハンガー掛け

Claims (5)

  1. 玄関土間及び玄関ホールを並べて配置した住宅の玄関構造であって、
    前記玄関土間は、前記玄関ホールと繋がって形成され、
    前記玄関ホールは、該玄関ホールを挟んで前記玄関土間と対向する外壁体によって屋外空間と隔てられ、
    前記外壁体には、前記玄関土間に対向する第1壁面に全身を映す全身鏡設置されるとともに、採光可能な一対の開口部前記全身鏡の両側に設置され、
    前記開口部は、型ガラスを用いた建具を備えることを特徴とする住宅の玄関構造。
  2. 前記開口部は、前記住宅の北側に面して配置されることを特徴とする請求項1に記載の住宅の玄関構造。
  3. 前記屋外空間には、前記開口部に対向する位置に表面を白色とした面部材を設置することを特徴とする請求項1又は請求項に記載の住宅の玄関構造。
  4. 前記全身鏡は、高さ方向へ長尺な矩形状に形成され、幅方向の両端部に一対の照明を備えていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の住宅の玄関構造。
  5. 前記玄関土間及び玄関ホールは、前記外壁体に直交する壁体によって他の空間と隔てられており、
    前記壁体は、前記玄関ホールに面する第2壁面にハンガー掛けを設置することを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の住宅の玄関構造。
JP2017206337A 2017-10-25 2017-10-25 住宅の玄関構造 Active JP6972916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206337A JP6972916B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 住宅の玄関構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206337A JP6972916B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 住宅の玄関構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078088A JP2019078088A (ja) 2019-05-23
JP6972916B2 true JP6972916B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=66627492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206337A Active JP6972916B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 住宅の玄関構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6972916B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019078088A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Overview and new developments in optical daylighting systems for building a healthy indoor environment
EP3290776A1 (en) Daylighting system
JP5726772B2 (ja) 洗面所の採光構造
JP6972916B2 (ja) 住宅の玄関構造
Almssad et al. Efficient daylighting approach by means of light-shelve device adequate for habitat program in Aarhus City
JP7427973B2 (ja) 住宅
JP7392561B2 (ja) 中庭付き建物
Matusiak et al. Daylighting strategies for an infinitely long atrium: an experimental evaluation
JPH10184039A (ja) 住 宅
Thuot et al. A novel louver system for increasing daylight usage in buildings
RU2236652C1 (ru) Устройство для освещения солнечным светом помещений многоэтажного жилого дома
Bell Development and practice in the daylighting of buildings
Cengız Use of Daylight in Houses and Villas from Modern Architectural Buildings
JPH10266593A (ja) 住 宅
Joarder A survey on daylighting potentiality in the offices of Dhaka Bangladesh
JP2021050571A (ja) 居室の採光構造
JP3219019U (ja) 集合住宅の部屋構造
Heinzelmann Design method for adaptive daylight systems for buildings covered by large (span) roofs
JP2005336814A (ja) 建物
JP4459460B2 (ja) 間接採光用壁構造
Ranasinghe et al. Harnessing natural light for energy efficiency in buildings
JP2022189655A (ja) 内廊下採光構造
Subramanian et al. Daylight and Sustainable Architecture for Warm Humid climate
JP2020070600A (ja) 住宅
Suzuki Designing of Double Cross Catenary Screen as Sunlight Catcher and Diffuser for Daylighting from High Side Window

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150