JP6972781B2 - プリントヘッド - Google Patents

プリントヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6972781B2
JP6972781B2 JP2017163529A JP2017163529A JP6972781B2 JP 6972781 B2 JP6972781 B2 JP 6972781B2 JP 2017163529 A JP2017163529 A JP 2017163529A JP 2017163529 A JP2017163529 A JP 2017163529A JP 6972781 B2 JP6972781 B2 JP 6972781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
bump
relay board
inspection
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017163529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019038215A (ja
Inventor
元則 近本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017163529A priority Critical patent/JP6972781B2/ja
Priority to CN201810970166.4A priority patent/CN109421375B/zh
Priority to US16/112,951 priority patent/US10603902B2/en
Priority to EP18191101.7A priority patent/EP3450174B1/en
Publication of JP2019038215A publication Critical patent/JP2019038215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972781B2 publication Critical patent/JP6972781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Drive or control circuitry or methods for piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Description

本発明は、プリントヘッドに関する。
駆動ICと、複数のノズルのそれぞれに対応して設けられた複数の圧電素子とを備え、複数の圧電素子のそれぞれが駆動ICから印加される駆動信号に従って駆動されることにより、複数のノズルから液体を吐出するプリントヘッドが知られている。
近年、プリントヘッドはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて製造され、プリントヘッドの小型化に伴い駆動ICと基板とを樹脂製のコア上に電極を形成した樹脂コアバンプによって接合する実装方法が開発されている。このような実装方法においては、駆動ICと基板との接触状態が適切なものでなければ、駆動ICと基板との電気的な接続が確保されず、プリントヘッドに不良が生じる可能性がある。このため、駆動ICと基板とを樹脂コアバンプによって接続する場合には、精度よく導通の検査を行う必要がある。
例えば、特許文献1には、記録ヘッドに用いられる樹脂コアバンプの導通状況を赤外線で確認する方法が開示されている。
特開2017−024281号公報
ところで、プリントヘッドにおいて、ノズル列が長いほど、一度の動作において多くの吐出が可能であるため、印刷速度を高めることが可能であり、また、ノズル列間の距離が短いほど液滴の着弾ずれが小さくなり高精度な印刷ができる。このため、30ipmを超える高速(以後、高速とのみ記す)又はシリアル方式におけるマルチパスで1200dpi、ライン方式で600dpiを超える高精度(以後、高精度とのみ記す)な印刷要求に応えるためのプリントヘッドは、ノズル列方向に長く、ノズル列と交差する方向においては短い矩形であることが望ましく、具体的には、ノズル列を形成するノズル数も400ノズル以上と多く、さらに1インチあたり300ノズルを超える高密度であることが望まれる。そのため、駆動ICや当該駆動ICが接続される基板が長尺な形状となり、さらに、多数のノズルに対応して設けられる多数の樹脂コアバンプにおける電極の配置間隔も狭くなっていた。そのため、従前のように赤外光等の長波長光を照射して検査を行う方法は、多くのノズルを駆動するために集密化・且つ小型化されたIC内部を透過して行おうとしても、回路ブロックや配線が光を遮り正しく検査できないとの問題があった。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、樹脂コアバンプにより接続される駆動ICと基板との導通検査の効率を改善し、且つ検査精度を向上させることができるプリントヘッドを提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係るプリントヘッドは、圧電素子が駆動することで液体を吐出する吐出部と、回路素子及び配線を含み、前記吐出部の駆動を制御する駆動ICと、前記圧電素子の駆動を制御する信号を転送する中継基板と、前記駆動ICと前記中継基板との間に位置し、前記駆動ICと前記中継基板に物理的に接続し、樹脂の表面に配された電極により、前記駆動ICと前記中継基板とを電気的に接続する通電用バンプと、前記駆動ICと前記中継基板との間に位置し、前記駆動ICと前記中継基板に物理的に接続し、樹脂の表面に配された電極により、前記駆動ICと前記中継基板とを電気的に接続しない検査用バンプと、を含み、前記通電用バンプは、平面視で、回路素子及び配線の少なくとも一方と重なり、前記検査用バンプは、平面視で、回路素子及び配線と重ならない。
圧電素子の駆動を制御する信号は、圧電素子を駆動させるために中継基板において駆動ICから圧電素子へと転送される駆動信号であってもよく、また、駆動信号が圧電素子に印加されるタイミングを制御する制御信号であってもよい。
本適用例に係るプリントヘッドによれば、駆動ICと中継基板との間に位置し、駆動ICと中継基板とを電気的に接続する通電用バンプと、駆動ICと中継基板との間に位置し、駆動ICと中継基板とを電気的に接続しない検査用バンプと、を備え、検査用バンプは、駆動ICの平面視において、回路素子及び配線と重ならない位置に配される。このように配された駆動ICに対して、当該駆動ICを透過する波長を有する光(例えば赤外光やX線など)を照射し、駆動ICと中継基板とが接続されているかを検査する場合、検査用バンプが配された位置に対応する駆動ICの領域には、駆動ICの回路素子及び配線が配されていないため、照射された光が当該回路素子及び当該配線によって反射及び減衰することが低減され、検査用バンプに効率よく照射される。このため、検査用バンプと中継基板と駆動ICとの接続状態を、精度よく検出することが可能となる。
また、本適用例に係るプリントヘッドによれば、駆動ICと中継基板とを電気的に接続する通電用バンプと、駆動ICと中継基板とを電気的に接続しない検査用バンプと、の双方は、いずれも樹脂の表面に形成された電極により構成されている。このため、通電用バンプと検査用バンプとを、同様の構成とすることが可能となり、さらに、同様の製法で製造することが可能となる。これにより、通電用バンプと検査用バンプとのサイズ等の製造ばらつきが低減される。このため、通電用バンプによる駆動ICと中継基板との接続状態と、検査用バンプによる駆動ICと中継基板との接続状態とに、相関関係が得られる。よって、検査用バンプによる駆動ICと中継基板との接続状態に基づいて、通電用バンプの接続状態を検査することが可能となる。このように、検査用バンプにより駆動ICと中継基板との接続状態を検出することで、通電用バンプに対して駆動ICと中継基板との接続状態を検査する必要がなく、複数の樹脂コアバンプにより接続された駆動ICと中継基板との導通検査の時間を短縮することが可能となる。さらに、前述のとおり、検査用バンプは、中継基板と駆動ICとの接続状態は、精度よく検出できる。よって、複数の樹脂コアバンプにより接続された駆動ICと中継基板との導通検査の精度を向上させることができる。
また、本適用例に係るプリントヘッドによれば、検査用バンプは、駆動ICと中継基板とを電気的に接続しない。すなわち、検査用バンプには、駆動IC及び中継基板を含むプリントヘッドの各構成が動作中であっても電流が流れない。このため、検査用バンプにはジュール熱に伴う自己発熱が生じない。よって、検査用バンプを構成する樹脂に対する熱ストレスが低減され、駆動IC及び中継基板を含むプリントヘッドが駆動中であっても、駆動ICの加重を検査用バンプによって安定して支えることが可能となり、プリントヘッドの動作の安定性が向上する。
[適用例2]
上記適用例に係るプリントヘッドにおいて、前記駆動ICは、第1短辺と、前記第1短辺と対向する第2短辺と、第1長辺と、前記第1長辺と対向する第2長辺と、を含む矩形状であってもよい。
本適用例に係るプリントヘッドによれば、駆動ICが短辺と長辺とを有する長尺矩形状であっても、検査用バンプで代表して通電用バンプと駆動IC及び中継基板との接続状態を検出することが可能であるため、導通検査の時間を短縮することが可能となる。さらに、検査用バンプが配された位置には、駆動ICの回路素子及び配線が配されていないため、検査用バンプと中継基板と駆動ICとの接続状態を、精度よく検出することが可能となる。
[適用例3]
上記適用例に係るプリントヘッドにおいて、前記検査用バンプは、複数設けられ、複数の前記検査用バンプのうちの第1バンプは、前記第1長辺の中点と前記第2長辺の中点とを結ぶ第1直線と前記第1短辺との間に位置し、複数の前記検査用バンプのうちの第2バンプは、前記第1直線と前記第2短辺との間に位置し、前記第1直線に対して、前記第1バンプと前記第2バンプとを結ぶ直線は、非直交であってもよい。
本適用例に係るプリントヘッドによれば、検査用バンプは第1バンプと第2バンプとを含み、第1バンプは駆動ICの長手方向に対して第1短辺側に配され、第2バンプは駆動ICの長手方向に対して第2短辺側に配される。このように、駆動ICの長手方向に配された第1バンプ及び第2バンプにより、駆動ICと中継基板との接続状態を検出することで、駆動ICと中継基板との接続の際に生じる位置のずれを低減することが可能となる。そして、検査用バンプに基づき駆動ICと中継基板との接続位置のずれが低減されることから、通電用バンプで接続される駆動IC及び中継基板との接続位置のずれも低減される。よって、検査用バンプの接続状態に基づいて、通電用バンプにより電気的に接続される駆動ICと中継基板との導通検査の精度をさらに向上することができる。
また、本適用例に係るプリントヘッドによれば、第1バンプと第2バンプとを結ぶ直線と、第1直線とは非直交となる。すなわち、第1バンプと第2バンプとは第1直線に対して非対称に配される。駆動ICの少なくともいずれか一辺と中継基板との間で接続が不十分な状態であるために浮きが生じているとき、非対称に配された第1バンプ及び第2バンプの少なくともいずれか一方は、駆動IC又は中継基板と十分に接続されない。換言すれば、非対称に配された第1バンプ及び第2バンプの双方が駆動IC及び中継基板と十分に接続されているとき、駆動ICの各辺と中継基板との間に生じる浮きは低減される。このとき、通電用バンプと駆動IC及び中継基板との接続において、駆動ICの各辺と中継基板との間に生じる浮きが低減される。よって、検査用バンプの接続状態に基づいて、通電用バンプにより電気的に接続される駆動ICと中継基板との導通検査の精度をさらに向上することができる。
[適用例4]
上記適用例に係るプリントヘッドにおいて、複数の前記検査用バンプのうちの第3バンプは、前記第1バンプを通り前記第1短辺と平行な第2直線と、前記第2バンプを通り前記第2短辺と平行な第3直線と、の間に位置してもよい。
本適用例に係るプリントヘッドによれば、複数の検査用バンプのうちの1つである第3バンプを備え、第3バンプは、駆動ICの長手方向において第1バンプと第2バンプとの間に位置する。駆動ICは長手方向に長くなるに従い、長手方向に対して湾曲する可能性を有する。第1バンプと第2バンプとの間に第3バンプを備え、第1バンプ、第2バンプ
に加えて第3バンプにおいても、駆動IC及び中継基板との接続状態を検出することで、駆動ICが中継基板に接続された状態での当該湾曲の影響が低減される。すなわち、駆動ICと中継基板との接続において、駆動ICの湾曲に伴い生じる浮きを低減することが可能となる。駆動ICの湾曲に伴い生じる中継基板との浮きが低減されるため、通電用バンプと駆動IC及び中継基板との接続においても、当該浮きによる影響が低減される。よって、検査用バンプの接続状態に基づいて、通電用バンプにより電気的に接続される駆動ICと中継基板との導通検査の精度をさらに向上することができる。
[適用例5]
上記適用例に係るプリントヘッドにおいて、前記第1バンプは、前記第1短辺の中点と前記第2短辺の中点とを結ぶ第4直線と前記第1長辺との間に位置し、前記第2バンプは、前記第4直線と前記第2長辺との間に位置し、複数の前記検査用バンプのうちの第4バンプは、前記第1直線と前記第1短辺との間であって、前記第4直線と前記第2長辺との間に位置し、複数の前記検査用バンプのうちの第5バンプは、前記第1直線と前記第2短辺との間であって、前記第4直線と前記第1長辺との間に位置してもよい。
本適用例に係るプリントヘッドによれば、複数の検査用バンプのうちの第4バンプと第5バンプとをさらに備え、第1バンプと、第2バンプと、第4バンプと、第5バンプと、は駆動ICにおいて第1直線と第4直線とで区切られた4つのエリアの各々に位置する。駆動ICが長尺(長手方向に長くなる)になるに従い、駆動ICと中継基板との接続のときに、駆動ICにねじれが生じる可能性を有する。第1バンプ、第2バンプ、第4バンプ及び第5バンプを駆動ICの長辺方向及び短辺方向に区切られた4つのエリアに配し、当該検査用バンプに基づいて駆動IC及び中継基板との接続状態を検出することで、当該検出用バンプの検出結果に基づいて、駆動ICと中継基板との接続において、駆動ICのねじれが生じているか否かを検出することが可能となる。駆動ICと中継基板との接続において、ねじれが生じることが低減されるため、通電用バンプと駆動IC及び中継基板との接続においても、当該ねじれによる影響が低減される。よって、検査用バンプの接続状態に基づいて、通電用バンプにより電気的に接続される駆動ICと中継基板との導通検査の精度をさらに向上することができる。
[適用例6]
上記適用例に係るプリントヘッドにおいて、前記第1長辺の長さは、前記第1短辺の長さの10倍以上であってもよい。
第2長辺の長さが第1短辺の長さに対して10倍以上である長尺な駆動ICであるとき、当該駆動ICに生じる反りが大きくなり、さらに、一端を正しく配置したとしても、当該配置に微小な誤差があるとき、他端において大きなずれとなる。このため駆動ICを中継基板上に精度よく配置することが困難であった。本適用例に係るプリントヘッドによれば、このような長尺な駆動ICであっても、検査用バンプで代表して通電用バンプと駆動IC及び中継基板との接続状態を検出することが可能であるため導通検査の時間を短縮することが可能となり、さらに、検査用バンプが配された位置には、駆動ICの回路素子及び配線が配されていないため、検査用バンプと中継基板と駆動ICとの接続状態を、精度よく検出することが可能となる。
[適用例7]
上記適用例に係るプリントヘッドにおいて、前記駆動ICの回路素子及び配線が配置されていない領域における赤外光の透過率は、前記駆動ICの回路素子及び配線の少なくとも一方が配置された領域における赤外光の透過率より高くてもよい。
駆動ICに赤外光を照射し、駆動ICの回路配線が配されていない領域(検査用バンプ
が配されている領域)を、透過した光又は反射した光を検出し、検査用バンプの駆動ICと中継基板との接続状態を検出してもよい。回路配線が配されていないエリアに照射された光は、検査用バンプの平面部及び湾曲部のそれぞれで、異なる反射角を有する。この異なる反射角に基づいて、検査用バンプにおける駆動ICと中継基板との接続状態を検出することで、駆動ICと中継基板との導通検査において、プローブ等を用いる必要がなく、そのため、プローブ等を使用するための空間を備える必要がない。よって、プリントヘッドに配されるノズル数のさらなる増加、また、高密度化を実現できる可能性がある。
本適用例に係るプリントヘッドによれば、中継基板と駆動ICの接続状態を検出する検査用バンプが配される駆動ICの回路素子及び配線が配置されていない領域における赤外光の透過率は、通電用バンプが配される駆動ICの回路素子及び配線が配置される領域における赤外光の透過率より高い。これにより、赤外光を用いて検査用バンプの駆動ICと中継基板との接続状態を検出するとき、赤外光は、検査用バンプに効率よく照射される。このため、検査用バンプと中継基板と駆動ICとの接続状態の検出精度が向上する。よって、検査用バンプの接続状態に基づいて、通電用バンプにより電気的に接続される駆動ICと中継基板との導通検査の精度をさらに向上することができる。
[適用例8]
上記適用例に係るプリントヘッドにおいて、前記検査用バンプは、前記駆動ICのノンドープ領域に接続されていてもよい。
駆動ICの基材であるシリコン基板等に、イオン等がドープされると、基材の透過率が変化する可能性がある。本適用例に係るプリントヘッドによれば、検査用バンプがノンドープ領域に接続されているため、駆動IC(シリコン基板)の透過率のばらつきを低減することが可能となる。よって、検査用バンプの接続状態に基づいて、通電用バンプにより電気的に接続される駆動ICと中継基板との導通検査を行うときのばらつきを低減することができる。
[適用例9]
上記適用例に係るプリントヘッドにおいて、前記中継基板は、前記圧電素子を保護するように配されていてもよい。
本適用例に係るプリントヘッドによれば、中継基板が圧電素子を保護するように配されることで、圧電素子が酸素又は水分等の影響により変質することを低減することができる。
また、本適用例に係るプリントヘッドによれば、駆動ICと、駆動ICと複数のバンプ電極で接続される中継基板と、圧電素子とが互いに近傍に配される。よって、吐出部間の距離に依存する解像度を高めることが可能となる。
[適用例10]
上記適用例に係るプリントヘッドにおいて、前記中継基板には、回路素子及び配線が設けられ、前記通電用バンプは、前記中継基板の回路素子及び配線の少なくとも一方と重なり、前記検査用バンプは、前記中継基板の回路素子及び配線と重ならなくてもよい。
本適用例に係るプリントヘッドによれば、通電用バンプは、中継基板の回路素子及び配線が配されていない領域と重なり、検査用バンプは、中継基板の回路素子及び配線が配されていない領域と重なる。照射された光の透過光に基づいて、駆動ICと中継基板との接続状態を検査する場合、照射された光は、中継基板の回路素子及び配線により反射、減衰することなく、検出することが可能となる。よって、透過光における検査用バンプの接続
状態の検出の精度が向上する。
[適用例11]
上記適用例に係るプリントヘッドにおいて、前記吐出部は複数設けられ、複数の前記吐出部は、1インチあたりに300個以上の密度で設けられていてもよい。
本適用例に係るプリントヘッドによれば、1インチあたりに300個以上の吐出部が高密度に実装されたプリントヘッドであっても、検査用バンプで代表して通電用バンプと駆動IC及び中継基板との接続状態を検出することが可能であるため、導通検査の時間を短縮することが可能となる。また、検査用バンプが配された位置には、駆動ICの回路素子及び配線が配されていないため、検査用バンプと中継基板と駆動ICとの接続状態を、精度よく認識することが可能となる。
[適用例12]
上記適用例に係るプリントヘッドにおいて、前記通電用バンプと前記検査用バンプとは、前記駆動ICから前記中継基板に向けて突出して設けられた樹脂の表面に配された電極で形成されてもよい。
本適用例に係るプリントヘッドによれば、通電用バンプと検査用バンプとを形成する樹脂は、駆動ICに設けられている。換言すれば、通電用バンプと検査用バンプとは、駆動ICの中継基板と接続される面に形成される。このように通電用バンプ及び検査用バンプが駆動ICの同一面に形成されていることで、通電用バンプと検査用バンプの相対位置を固定することが可能となり、通電用バンプと検査用バンプを介して接続される駆動ICと中継基板との接続を容易に行うことが可能となる。
液体吐出装置を示す構成図である。 プリントヘッドの分解斜視図である。 図2のIII−III線における断面図である。 複数の駆動信号COMの一例を示す図である。 複数の駆動信号COMの他の一例を示す図である。 電子デバイスの構成を示す図である。 電子デバイスに対して赤外光が照射される方向を示す図である。 駆動ICと保護部材との導通検査の判定基準の一例を示す図である。 駆動ICのバンプ形成面を示す図である。 駆動ICのバンプ形成面を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
以下では、本発明に係るプリントヘッドについて、印刷装置である液体吐出装置に適用されるプリントヘッドを例に挙げて説明する。
1.液体吐出装置の概要
図1は、本実施形態のプリントヘッドが適用される液体吐出装置100を示す構成図である。本実施形態に係る液体吐出装置100は、液体の一例であるインクを媒体12に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。媒体12は、典型的には印刷用紙であるが
、樹脂フィルム又は布帛等の任意の印刷対象が媒体12として利用され得る。
図1に示される通り、液体吐出装置100は、インクを貯留する液体容器14を備える。液体容器14としては、例えば、液体吐出装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、又はインクを補充可能なインクタンク等を採用することができる。液体容器14には、色彩が相違する複数種のインクが貯留される。
図1に示される通り、液体吐出装置100は、制御機構20、搬送機構22、移動機構24及び複数のプリントヘッド26を備える。
制御機構20は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリ等の記憶回路とを含み、液体吐出装置100の各要素を制御する。本実施形態において、搬送機構22は、制御機構20による制御のもとで媒体12を+Y方向に搬送する。なお、以下では、+Y方向と、+Y方向とは反対の方向である−Y方向とを、Y軸方向と称する場合がある。
移動機構24は、制御機構20による制御のもとで、複数のプリントヘッド26を、+X方向、及び、+X方向とは反対の方向である−X方向に往復動させる。ここで、+X方向とは、媒体12が搬送される+Y方向に交差(典型的には直交)する方向である。以下では、+X方向及び−X方向をX軸方向と称する場合がある。移動機構24は、複数のプリントヘッド26を収容する略箱型のキャリッジ242と、キャリッジ242が固定された無端ベルト244と、を具備する。なお、液体容器14をプリントヘッド26とともにキャリッジ242に搭載することも可能である。
複数のプリントヘッド26の各々には、液体容器14からインクが供給される。また、複数のプリントヘッド26の各々には、制御機構20から、プリントヘッド26を駆動するための複数の駆動信号COMと、プリントヘッド26を制御するための制御信号SIと、吐出のタイミングを制御するための制御信号LATと、複数の駆動信号COMから波形を時分割に選択するタイミングを制御する制御信号CHと、が入力される。そして、複数のプリントヘッド26の各々は、制御信号SIによる制御のもとで、駆動信号COMにより駆動され、2M個のノズルの一部又は全部から、+Z方向にインクを吐出させる(Mは、1以上の自然数)。
ここで、+Z方向は、+X方向及び+Y方向に交差(典型的には直交)する方向である。以下では、+Z方向と、+Z方向とは反対の方向である−Z方向とを、Z軸方向と称する場合がある。各プリントヘッド26は、搬送機構22による媒体12の搬送と、キャリッジ242の往復動とに連動して、2M個のノズルの一部又は全部からインクを吐出させて、当該吐出されたインクを媒体12の表面に着弾させることで、媒体12の表面に所望の画像を形成する。
2.プリントヘッドの構成
ここで、プリントヘッド26の構成について説明する。図2は、プリントヘッド26の分解斜視図であり、図3は、図2のIII−III線における断面図である。
図2に示される通り、プリントヘッド26は、Y軸方向に配列された2M個のノズルNを備える。本実施形態において、2M個のノズルNは、列L1と列L2との2列に区分されて配列される。以下では、列L1に属するM個のノズルNの各々を、ノズルN1と称し、列L2に属するM個のノズルNの各々を、ノズルN2と称する場合がある。また、一例として、列L1に属するM個のノズルN1のうち、m番目のノズルN1と、列L2に属す
るM個のノズルN2のうち、m番目のノズルN2との、Y軸方向での位置が略一致する場合を想定する(mは、1≦m≦Mを満たす自然数)。ここで、「略一致」とは、完全に一致する場合の他に、誤差を考慮すれば同一とみなせる場合を含む概念である。なお、2M個のノズルNは、列L1に属するM個のノズルN1のうち、m番目のノズルN1と、列L2に属するM個のノズルN2のうち、m番目のノズルN2との、Y軸方向の位置が相違するように、所謂、千鳥状又はスタガ状に配列されてもよい。
図2、図3に示される通り、プリントヘッド26は流路基板32を備える。流路基板32は、面F1と面FAとを含む板状部材である。面F1はプリントヘッド26から見て媒体12側の表面であり、面FAは面F1とは反対側の表面である。面FAの面上には、圧力室基板34と振動部36と複数の圧電素子37と保護部材38と筐体部40とが設けられ、面F1の面上には、ノズル板52と吸振体54とが設置される。プリントヘッド26の各要素は、概略的にはY軸方向に長尺な板状部材であり、各構成はZ軸方向に積層され、例えば接着剤を利用して相互に接合される。
ノズル板52は板状部材であり、貫通孔である2M個のノズルNが形成されている。なお、ノズル板52においては、列L1及び列L2の各々に対応するM個のノズルNが、1インチあたり300個以上の密度で設けられる場合を想定する。
流路基板32は、インクの流路を形成するための板状部材であり、図2、図3に示す通り、流路基板32には流路RAが形成されている。また、流路基板32には、2M個のノズルNと1対1に対応するように、2M個の流路322と2M個の流路324とが形成される。流路322及び流路324は、図3に示すように流路基板32を貫通するように形成された開口である。流路324は、当該流路324に対応するノズルNに連通する。また、流路基板32の面F1には、2つの流路326が形成される。2つの流路326のうち一方は、流路RAと列L1に属するM個のノズルN1に1対1に対応するM個の流路322とを連結する流路であり、他方は、流路RAと列L2に属するM個のノズルN2に1対1に対応するM個の流路322とを連結する流路である。
図2、図3に示される通り、圧力室基板34は、2M個のノズルNと1対1に対応するように2M個の開口342が形成された板状部材である。圧力室基板34のうち流路基板32とは反対側の表面には振動部36が設けられる。振動部36は、振動可能な板状部材である。
図3に示す通り、振動部36と流路基板32の面FAとは、各開口342の内側で相互に間隔をあけて対向する。開口342の内側で流路基板32の面FAと振動部36との間に位置する空間は、当該空間に充填されたインクに圧力を付与するための圧力室Cとして機能する。圧力室Cは、例えば、X軸方向を長手方向としてY軸方向を短手方向とする空間である。プリントヘッド26には、2M個のノズルNに1対1に対応するように、2M個の圧力室Cが設けられる。ノズルN1に対応して設けられた圧力室Cは、流路322及び流路326を介して流路RAに連通するとともに、流路324を介してノズルN1に連通する。また、ノズルN2に対応して設けられた圧力室Cは、流路322及び流路326を介して流路RAに連通するとともに、流路324を介してノズルN2に連通する。
図2、図3に示される通り、振動部36のうち圧力室Cとは反対側の面上には、2M個の圧力室Cに1対1に対応するように、2M個の圧電素子37が設けられる。圧電素子37の一端には、複数の駆動信号COMに基づく駆動信号Voutが印加され、他端には、一定電圧信号VBSが印加される。圧電素子37は、駆動信号Voutと一定電圧信号VBSとの電位差に応じて変形(駆動)する。振動部36は、圧電素子37の変形に連動して振動し、振動部36が振動すると、圧力室C内の圧力が変動する。そして、圧力室C内
の圧力が変動することで、圧力室Cに充填されたインクが、流路324及びノズルNを経由して吐出される。本実施形態では、駆動信号Voutが、1秒間に30000回以上、ノズルNからインクが吐出されるように、圧電素子37を駆動することができる場合を想定する。
なお、圧力室C、流路322,324、ノズルN、振動部36及び圧電素子37が、圧力室Cに充填されたインクを圧電素子37の駆動により吐出させるための吐出部600として機能する。すなわち、プリントヘッド26には、Y軸方向に沿って複数の吐出部600が2列に並設されている。
図2、図3に示された保護部材38は、振動部36に形成された2M個の圧電素子37を保護するための板状部材であり、振動部36の表面、又は、圧力室基板34の表面に設けられる。
保護部材38のうちプリントヘッド26から見て媒体12側の表面である面G1には、2つの収容空間382が形成される。2つの収容空間382のうち一方は、M個のノズルN1に対応するM個の圧電素子37を収容するための空間であり、他方は、M個のノズルN2に対応するM個の圧電素子37を収容するための空間である。当該収容空間382は、保護部材38を吐出部600上に配置した場合に、圧電素子37が酸素又は水分等の影響により変質することを防ぐために封止された「保護空間」として機能する。なお、収容空間382のZ軸方向の幅(高さ)は、圧電素子37が変位しても圧電素子37と保護部材38とが接触しないように、十分な大きさを有する。このため、圧電素子37が変位する場合であっても、圧電素子37の変位に伴い生じるノイズが、収容空間382の外部に伝播することが防止される。なお、圧電素子37の酸素又は水分等の影響により変質することを防ぐための空間は、例えば図3に示すように保護部材38により封止された収容空間382(保護空間)であってもよく、また、保護部材38と面G1との間に一部開口がある場合であっても、筐体部40等により封止された空間でればよい。すなわち、保護部材38は、圧電素子37を保護するように面G1に配されていればよい。
保護部材38のうち面G1の反対側の表面である面G2には、駆動IC62が設けられる。駆動IC62には、プリントヘッド26に入力された複数の駆動信号COM、制御信号SI,LAT,CHが入力される。そして、駆動IC62は、制御信号SIに基づいて、各圧電素子37に対して、複数の駆動信号COMのいずれを供給するか否かを切り替えることで、駆動信号Voutを生成し出力をする。
保護部材38の面G2には、2M個の圧電素子37と1対1に対応するように、2M本の配線384が駆動IC62に電気的に接続され形成されている。各配線384は、保護部材38を貫通する導通孔を介して、圧電素子37に電気的に接続される。このため、駆動IC62から出力された駆動信号Voutは、配線384と導通孔と接続端子とを介して、圧電素子37に印加される。
また、保護部材38の面G2には、駆動IC62と電気的に接続される複数の配線388が形成される。複数の配線388には、配線部材64が接合される。配線部材64は、プリントヘッド26に入力された複数の信号を、駆動IC62に転送するための複数の配線が形成された部材であり、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)や、FFC(Flexible Flat Cable)等であってもよい。配線388は、配線部材64から入力される制御信号SI,LAT,CH及び複数の駆動信号COM等を駆動IC62に転送する。このように、保護部材38は、駆動IC62を実装し、圧電素子37の駆動を制御する信号を転送するための中継基板として機能する。なお、駆動IC62、保護部材38及び圧電素子37の電気的接続の詳細については後述する。
ここで、駆動IC62が、駆動信号Voutを生成し出力する動作について説明する。駆動IC62は、制御信号SI,LAT,CHに基づいて、複数の駆動信号COMのいずれかを選択又は非選択とすることで、圧電素子37に印加される駆動信号Voutを生成し出力する。
制御信号LATは、媒体12に対してドットを形成する周期である印刷周期Taを規定する。具体的には、制御信号LATが立ち上がってから、次に制御信号LATが立ち上がるまでの期間が印刷周期Taとなる。制御信号CHは、印刷周期Taを複数の期間Tn(nは正の整数)に分割する。制御信号SIは、複数の吐出部600のそれぞれに対応したデータ信号を含み、期間Tn毎に駆動信号COMのいずれかを選択又は非選択とする。このように、駆動IC62は、複数の駆動信号COMのいずれかを、制御信号SIに基づき期間Tn毎に選択又は非選択とすることで、印刷周期Taにおける駆動信号Voutを生成する。
ここで、図4に示す複数の駆動信号COMの一例としての2つの駆動信号COM−A,COM−Bの波形を用いた、駆動IC62における駆動信号Voutの生成手順を説明する。なお、図4における印刷周期Taは、制御信号LATが立ち上がり、制御信号CHが立ち上がるまでの期間T1と、制御信号CHが立ち上がってから次に制御信号LATが立ち上がるまでの期間T2と、の2つの期間で構成されている。
駆動信号COM−Aは、期間T1に配置された台形波形Adp1と、期間T2に配置された台形波形Adp2とを連続させた波形からなる信号である。台形波形Adp1、Adp2とは、互いにほぼ同一の波形であり、それぞれが圧電素子37の一端に印加されたとき、対応する吐出部600のノズルNから中程度の量のインクをそれぞれ吐出させる。
駆動信号COM−Bは、期間T1に配置された台形波形Bdp1と、期間T2に配置された台形波形Bdp2とを連続させた波形からなる信号である。台形波形Bdp1、Bdp2は、互いに異なる波形であり、このうち、台形波形Bdp1は、ノズルNの開孔部付近のインクを微振動させてインクの粘度の増大を防止するための波形である。このため、台形波形Bdp1が圧電素子37の一端に印加されたとしても、対応する吐出部600のノズルNからインク滴は吐出されない。また、台形波形Bdp2は、台形波形Adp1(Adp2)とも異なる波形であり、台形波形Bdp2が圧電素子37の一端に印加されたとき、対応する吐出部600のノズルNから上記中程度の量よりも少ない小程度の量のインクを吐出させる。
駆動IC62は、制御信号SIに基づいて、期間T1及び期間T2において、駆動信号COM−A,COM−Bのいずれを複数の吐出部600のそれぞれの圧電素子37に印加するか否かを制御することで、駆動信号Voutを生成する。
例えば、制御信号SIが「大ドット」を示す信号であるとき、期間T1及び期間T2において、駆動信号COM−Aが選択される。これにより、駆動IC62は、印刷周期Taにおいて台形波形Adp1と台形波形Adp2とが連続した波形からなる駆動信号Voutを出力する。このとき、当該駆動信号Voutが印加される圧電素子37を含む吐出部600からは、中程度の量のインクが2回吐出され、大ドットが形成される。
また、制御信号SIが「中ドット」を示す信号であるとき、期間T1において駆動信号COM−Aが選択され、期間T2において駆動信号COM−Bが選択される。これにより、駆動IC62は、印刷周期Taにおいて台形波形Adp1と台形波形Bdp2とが連続した波形からなる駆動信号Voutを出力する。このとき、当該駆動信号Voutが印加
される圧電素子37を含む吐出部600からは、中程度の量のインクと小程度の量のインクとが吐出され、中ドットが形成される。
また、制御信号SIが「小ドット」を示す信号であるとき、期間T1において駆動信号COM−A,COM−Bのいずれも選択されず、期間T2において駆動信号COM−Bが選択される。これにより、駆動IC62は、印刷周期Taにおいて台形波形Bdp2からなる駆動信号Voutを出力する。このとき、当該駆動信号Voutが印加される圧電素子37を含む吐出部600からは、小程度の量のインクが吐出され、小ドットが形成される。
また、制御信号SIが「微振動」を示す信号であるとき、期間T1において駆動信号COM−Bが選択され、期間T2において駆動信号COM−A,COM−Bのいずれも選択されない。これにより、駆動IC62は、印刷周期Taにおいて台形波形Bdp1からなる駆動信号Voutを出力する。このとき、当該駆動信号Voutが印加される圧電素子37は、インクが吐出されない程度に駆動し、当該圧電素子37を含む吐出部600からは、インクが吐出されない。
複数の駆動信号COMを図4に示すような構成とすることで、駆動信号COMを生成する駆動回路や、複数の駆動信号COMを選択するための構成を増加することなく、単純な構成で多く階調を表現することが可能となる。
また、図5に示す複数の駆動信号COMの他の一例としての4つの駆動信号COM−C,COM−D,COM−E,COM−Fの波形を用いた、駆動IC62における駆動信号Voutの生成手順を説明する。なお、図5に示すように、駆動信号COM−C,COM−D,COM−E,COM−Fのそれぞれは、印刷周期Taにおいて1つの台形波形からなる信号である。よって、駆動IC62は、印刷周期Taにおいて制御信号SIに基づいて駆動信号COM−C,COM−D,COM−E,COM−Fのいずれかを選択し、駆動信号Voutとして出力する。このため、図5に示す一例においては、制御信号CHにより印刷周期Taを分割する必要がなく、制御信号CHは駆動IC62に入力されていなくてもよい。これより、図5における制御信号CHは省略する。
駆動信号COM−Cは、印刷周期Taにおいて圧電素子37の一端に印加されたとき、対応する吐出部600のノズルNから大程度の量のインクをそれぞれ吐出させる信号である。また、駆動信号COM−Dは、印刷周期Taにおいて圧電素子37の一端に印加されたとき、対応する吐出部600のノズルNから中程度の量のインクをそれぞれ吐出させる信号である。また、駆動信号COM−Eは、印刷周期Taにおいて圧電素子37の一端に印加されたとき、対応する吐出部600のノズルNから小程度の量のインクをそれぞれ吐出させる信号である。また、駆動信号COM−Fは、ノズルNの開孔部付近のインクを微振動させてインクの粘度の増大を防止するための信号であり、駆動信号COM−Fが圧電素子37の一端に印加されたとしても、対応する吐出部600のノズルNからインク滴は吐出されない。
例えば、制御信号SIが「大ドット」を示す信号であるとき、駆動IC62は、駆動信号Voutとして駆動信号COM−Cを選択して出力する。このとき、当該駆動信号Voutが印加される圧電素子37を含む吐出部600からは、大ドットを形成するためのインクが吐出される。
また、制御信号SIが「中ドット」を示す信号であるとき、駆動IC62は、駆動信号Voutとして駆動信号COM−Dを選択して出力する。このとき、当該駆動信号Voutが印加される圧電素子37を含む吐出部600からは、中ドットを形成するためのイン
クが吐出される。
また、制御信号SIが「小ドット」を示す信号であるとき、駆動IC62は、駆動信号Voutとして駆動信号COM−Eを選択して出力する。このとき、当該駆動信号Voutが印加される圧電素子37を含む吐出部600からは、小ドットを形成するためのインクが吐出される。
また、制御信号SIが「微振動」を示す信号であるとき、駆動IC62は、駆動信号Voutとして、駆動信号COM−Fを選択して出力する。このとき、当該駆動信号Voutが印加される圧電素子37を含む吐出部600は、圧電素子37はインクが吐出されない程度に駆動される。
複数の駆動信号COMを図5に示す構成としたとき、媒体12にドットを形成するための印刷周期Taを短くすることが可能となり、印刷速度のさらなる高速化が可能となる。
ここで、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2及び駆動信号COM−C,COM−D,COM−E,COM−Fの開始タイミングでの電圧と、終了タイミングでの電圧とは、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、複数の駆動信号COMは、それぞれ電圧Vcで開始し、電圧Vcで終了する波形から構成される。
なお、図4に示す駆動信号COM−A,COM−B及び図5に示す駆動信号COM−C,COM−D,COM−E,COM−Fは一例でありこれに限られるものではない。
図2及び図3に戻り、筐体部40は、2M個の圧力室Cに供給されるインクを貯留するためのケースである。筐体部40のうちプリントヘッド26から見て媒体12側の表面である面FBは、例えば、接着剤により流路基板32の面FAに固定される。筐体部40の面FBには、Y軸方向に延在する溝状の凹部42が形成される。保護部材38及び駆動IC62は、凹部42の内側に収容される。このとき、配線部材64は、凹部42の内側を通過するようにY軸方向に延在する。
筐体部40は、例えば、樹脂材料の射出成形により形成される。図3に示される通り、筐体部40には、流路RAに連通する流路RBが形成される。流路RA及び流路RBは、2M個の圧力室Cに供給されるインクを貯留するリザーバーQとして機能する。
筐体部40の面FBの反対の表面である面F2には、液体容器14から供給されるインクをリザーバーQに導入するための2つの導入口43が設けられている。液体容器14から2つの導入口43に供給されたインクは、流路RBを経由して流路RAに流入する。そして、流路RAに流入したインクの一部が、流路326及び流路322を経由して、ノズルNに対応する圧力室Cに供給される。ノズルNに対応する圧力室Cに充填されたインクは、ノズルNに対応する圧電素子37の駆動により流路324を経由してノズルNから吐出される。
3.電子デバイスの構成
次に、図6を用いて、駆動IC62、保護部材38及び圧電素子37の電気的接続の詳細を説明する。図6には、保護部材38上に駆動IC62がZ軸方向に積層されユニット化された電子デバイス114と、電子デバイス114と電気的に接続される圧電素子37と、圧電素子37の駆動に基づき振動する振動部36と、を図示している。
振動部36は、前述のとおり振動可能な板状部材であり、振動部36の上面には、圧電素子37がY軸方向に沿って2列で並設される。
圧電素子37は、振動部36上に下電極層137、圧電体層138及び上電極層139が順次積層されている。このように構成された圧電素子37の下電極層137と上電極層139との間に、電位差に応じた電界が付与されたとき、圧電効果に伴い圧電素子37が変位し、圧電素子37の変位に応じて振動部36がZ軸方向に変形する。
なお、図6では下電極層137を個々の圧電素子37の個別電極とし、上電極層139を複数の圧電素子37で共通化された共通電極として説明するが、下電極層137を共通電極とし、上電極層139を個別電極としてもよい。
保護部材38の面G1には、駆動IC62から出力された駆動信号Voutを、圧電素子37に印加する複数の電極140aが形成されている。電極140aは、少なくとも一部が弾性を有し、保護部材38の面G1においてY軸方向に沿って突出して設けられた樹脂部148aの表面に設けられている。樹脂部148aと、樹脂部148aに形成された電極140aとがバンプ電極280a(樹脂コアバンプ)として機能する。バンプ電極280aは、並設された一方の圧電素子37の下電極層137に対応する位置、及び並設された他方の圧電素子37の下電極層137に対応する位置にそれぞれY軸方向に沿って複数形成されることで、下電極層137と電気的に接続される。また、各電極140aは、樹脂部148a上から圧電素子37側、又は圧電素子37側とは反対側のいずれか一方に延びて、配線147aを形成する。配線147aの電極140aとは反対側の端部は、貫通配線145に接続される。
また、保護部材38の面G1には、一定電圧信号VBSを圧電素子37に出力する複数の電極140bが形成されている。電極140bは、少なくとも一部が弾性を有し保護部材38の面G1においてY軸方向に沿って突出して設けられた樹脂部148bの表面に設けられている。樹脂部148bと、樹脂部148bに形成された電極140bとがバンプ電極280bとして機能する。バンプ電極280bは、2列で並設された圧電素子37に共通の上電極層139に対応する位置に、Y軸方向に沿って複数形成されることで、上電極層139と電気的に接続される。電極140bは、樹脂部148b上から当該樹脂部148bの幅方向の両側にはみ出て配線147bとなり、埋設配線151と導通するように形成されている。
このような保護部材38は、バンプ電極280a,280bを介在させた状態で、感光性接着剤143により振動部36と接合される。感光性接着剤143は、X軸方向における各バンプ電極280a,280bの両側に形成されている。また、各感光性接着剤143は、バンプ電極280a,280bに対して離間した状態でノズル列方向に沿って帯状に形成されてもよい。
保護部材38の面G2には、Y軸方向に延びる複数の埋設配線150が形成されている。埋設配線150には、配線388(図2参照)を介して配線部材64(図2参照)から、複数の駆動信号COM及び制御信号SI等の制御信号を含む複数の信号が供給される。
さらに、保護部材38の面G2の、埋設配線150が形成される領域のX軸方向における外側の領域に、Y軸方向に沿って複数の電極153が形成されている。各電極153は、配線384(図2参照)、貫通配線145を介して、対応する配線147aと接続される。貫通配線145は、保護部材38の面G1と面G2との間を中継する配線である。これにより、電極153と電極140aとが配線147a及び貫通配線145を経由して電気的に接続される。
駆動IC62の保護部材38と対向する面であって、電極153と対向する領域には、
複数の電極250が形成されている。電極250は、少なくとも一部が、弾性を有する樹脂部251の表面に設けられている。樹脂部251は、駆動IC62の保護部材38側の面においてY軸方向に沿って突出して設けられている。樹脂部251と、樹脂部251に形成された電極250とがバンプ電極281(「通電用バンプ」の一例)として機能する。
また、駆動IC62のバンプ電極281が形成される領域には、電極250と電気的に接続される電極163が備えられる。電極163は、駆動IC62が生成した駆動信号Voutを出力する。駆動信号Voutが、バンプ電極281を介して電極153に入力されことで、圧電素子37(下電極層137)に印加される。このため、駆動IC62の電極163近傍には、駆動信号Voutを生成するための回路素子及び配線が設けられる。すなわち、バンプ電極281は、Z軸方向から見たとき(以下、平面視と称する)において、駆動IC62に形成されている回路素子及び配線の少なくとも一方と重なる位置に配され、さらに、保護部材38に形成されている回路素子及び配線の少なくとも一方と重なる位置に配される。
駆動IC62の保護部材38と対向する面であって、埋設配線150と対向する領域には、複数の電極252が形成されている。電極252は、少なくとも一部が、弾性を有する樹脂部253の表面に設けられている。樹脂部253は、駆動IC62の保護部材38側の面において、Y軸方向に沿って突出して設けられている。樹脂部253と、樹脂部253に形成された電極252とがバンプ電極282として機能し、バンプ電極282によって、保護部材38と駆動IC62とが電気的に接続される。
駆動IC62のバンプ電極282が形成される領域には、電極252と電気的に接続される電極160が形成されている。電極160には、埋設配線150からバンプ電極282を介して複数の駆動信号COM、制御信号SI等の制御信号等が供給される。このため、駆動IC62の電極160近傍には、入力される各種信号に基づく制御を行うための回路素子及び配線が設けられる。すなわち、バンプ電極282は、平面視において、駆動IC62に形成される回路素子及び配線の少なくとも一方と重なる位置に配され、さらに、保護部材38に形成される回路素子及び配線の少なくとも一方と重なる位置に配される。
駆動IC62の保護部材38と対向する面の、埋設配線150及び電極153と対向しない領域には、電極254が形成されている。電極254は、少なくとも一部が弾性を有する樹脂部255の表面に設けられている。樹脂部255は、駆動IC62の保護部材38側の面において突出して設けられている。樹脂部255と、樹脂部255に形成された電極254とがバンプ電極283(「検査用バンプ」の一例)として機能する。
駆動IC62のバンプ電極283が形成される領域には、電極、回路素子及び配線が形成されていない。このため、バンプ電極283によって、駆動IC62と保護部材38とは物理的に接続されるが、電気的には接続されない。すなわち、バンプ電極283は、平面視において、駆動IC62に形成された回路素子及び配線と重ならない位置に配され、さらに、平面視において、保護部材38に形成された回路素子及び配線と重ならない位置に配される。
4.電子デバイスのバンプ電極の接続状態の確認
このような駆動IC62と保護部材38とが積層された電子デバイス114において、不良率を低下(歩留りを向上)させるためには、駆動IC62に供えられた電極160及び電極163と、保護部材38に配された埋設配線150及び電極153と、がバンプ電極281及びバンプ電極282を介して精度よく電気的に接続されることが求められる。このため、当該電極の全てに対して電気的に接続されているか否かの検査(以下、導通検
査と称する)が実施されることが望ましい。しかしながら、駆動IC62及び保護部材38のそれぞれには、プリントヘッド26に配されたノズルNの数(例えば、本実施形態では図2に示すように、1インチあたり300個の密度で吐出部600を有するノズル列を2列有するプリントヘッド26であり、仮に長さが1インチである場合、600個)のそれぞれに対応するだけの電極163及び電極153が備えられる。さらに、駆動IC62及び保護部材38のそれぞれには、当該ノズル列のノズルNのそれぞれに対応した複数の駆動信号COM、制御信号等の複数の信号が入力されるため、これらの信号を転送する電極160及び埋設配線150は、当該ノズルNの数倍程度備える必要がある。換言すれば、プリントヘッド26において、駆動IC62の電極160及び電極163と、保護部材38の埋設配線150及び電極153と、を電気的に接続するバンプ電極281,282は、数千個備えられることになる。このため、駆動IC62と保護部材38との導通検査を、電気的に接続される全てのバンプ電極281,282に対し実施した場合、多大な検査時間を要する。
そこで、本実施形態では、電子デバイス114に電気信号が入力されない検査用のバンプ電極283を備え、バンプ電極283を含む電子デバイス114に対して、赤外光IRを照射し、バンプ電極283の駆動ICと保護部材38との接触状態を代表して検出することで、駆動IC62と保護部材38との導通検査を行う。
図7及び図8は、駆動IC62と保護部材38との導通検査の方法の一例について説明するための図である。図7は、電子デバイス114に対して赤外光IRを照射する方向を示す図である。図7に示すように赤外光IRは、電子デバイス114に対して駆動IC62側から保護部材38に向かいZ軸方向に沿って照射される。ここで、電子デバイス114に対して照射される赤外光IRは、駆動IC62を構成するシリコン基板等を透過する波長の光であって、例えば1100nm±10%の波長であることが好ましく、さらには、駆動IC62に形成された回路素子及び配線の少なくとも一方が形成された領域の透過率に対して、回路素子及び配線の双方が形成されていない領域の透過率が高くなるような波長の光であることが好ましい。なお、導通検査に用いる光は、駆動IC62の基材であるシリコン基板を透過する光であればよく、例えばX線等の短波長域の光を用いて導通検査が実施されてもよい。
電子デバイス114に照射された赤外光IRは、駆動IC62のシリコン基板を透過し、バンプ電極283に照射される。バンプ電極283に照射された赤外光IRは、バンプ電極283に含まれる電極254において透過(又は反射)する。本実施形態では電極254において透過(又は反射)した光を、不図示の検出部により検出することで、バンプ電極283における駆動IC62及び保護部材38との接続状態の検出をし、当該検出結果に基づいて、駆動IC62と保護部材38との導通検査を行う。なお検出部は、駆動IC62に照射される赤外光IRの透過光に基づき導通検査を行う場合は、積層された電子デバイス114の保護部材38の下側に備えられていることが好ましく、また、駆動IC62に照射される赤外光IRの反射光に基づき導通検査を行う場合は、積層された電子デバイス114の駆動IC62の上側に備えられていることが好ましい。ここで、導通検査により検出部が検出する光を、検出光と称して説明を行う。
図8は、バンプ電極283(電極254)と駆動IC62と保護部材38との導通検査の判定基準の一例を示す図である。図8の上段には、駆動IC62と保護部材38と、その間に介在する電極254との接触状態の一例を示し、図8の下段には、赤外光IRを照射したときの検出光の一例を示す。さらに、図8には検出光の一例として、バンプ電極283が正常に保護部材38に接続されている状態(以下、正常接続状態)、保護部材38に接触していない状態(以下、未接触状態)、保護部材38との接触が弱い場合(以下、接触不足状態)及び保護部材38に対して接触が強い場合(以下、過接触状態)を示して
いる。
図8の下図に示すA部は、電極254と駆動IC62とが接触する領域に赤外光IRが照射されたときの検出光を示す。電極254と駆動IC62とは面で接触しているため、A部に照射された赤外光IRは、電極254において透過(又は正反射、以下同じ)する。よって、A部に示される領域の検出光は、照射された赤外光IRの光量と電極254の透過率(又は反射率、以下同じ)により決定される。
B部は、電極254と湾曲部に赤外光IRが照射されたときの検出光を示す。電極254の湾曲部に照射された赤外光IRは、湾曲部の角度に応じて反射角で反射する。そのため、B部示される領域の検出光は、照射された赤外光IRの光量と電極254の透過率とで決定される光量よりも小さな値となる。
C部は、電極254と保護部材38とが接触する領域に赤外光IRが照射されたときの検出光を示す。電極254は、弾性を有する樹脂部255の表面に電極254が設けられたバンプ電極283である。そのため、電極254と保護部材38とが接触する領域では、樹脂部255が変形し面で接触する。したがって、C部に照射された赤外光IRは、電極254において透過する。そのため、C部に示される領域の検出光は、照射された赤外光IRの光量と電極254の透過率で決定される。
このように、電極254に照射された赤外光IRに基づき検出される検出光により、バンプ電極283と保護部材38との接触状態に応じたA部、B部及びC部の3つの領域が得られ、その接触状態に応じて検出される当該領域の面積が変化する。
具体的には、図8に示すようにバンプ電極283が保護部材38に未接触状態のとき、電極254が保護部材38に接触していないため、C部に示す領域は検出されない。また、バンプ電極283と保護部材38とが接触不足状態のとき、電極254の湾曲部を示すB部の領域は正常接続状態に対して大きく、一方で、電極254と保護部材38との接触を示すC部の領域は正常接続状態に対して小さくなる。また、バンプ電極283と保護部材38とが過接触状態のとき、電極254の湾曲部を示すB部の領域は正常接続状態に対して小さく、一方で、電極254と保護部材38との接触を示すC部の領域は正常接続状態に対して大きくなる。
このように、電子デバイス114に赤外光IRを照射することでバンプ電極283と保護部材38との接触状態を容易に把握する事が可能となる。
ここで、駆動IC62と保護部材38とを電気的に接続するバンプ電極281及びバンプ電極282と、検査用のバンプ電極283とは、共に樹脂コアバンプで形成される。そのため、同一の製法で形成することが可能であり、よって高低差などのサイズのばらつきが生じることを低減することができる。すなわち、バンプ電極281、バンプ電極282及びバンプ電極283は、同等サイズの樹脂コアバンプとして形成することが可能となる。そのため、バンプ電極283と保護部材38との接触状態と、駆動IC62と保護部材38とを電気的に接続するバンプ電極281及びバンプ電極282の接触状態とに相関関係が得られる。すなわち、検査用のバンプ電極283(電極254)に照射された赤外光IRに基づく検出光に基づき、駆動IC62と保護部材38との接続状態を検出することで、バンプ電極281,282により電気的に接続される駆動IC62と保護部材38との導通検査を行うことが可能となり、導通検査に要する時間を短縮することが可能となる。
ここで、バンプ電極281,282,283を形成する樹脂部251,253,255
は、駆動IC62の保護部材38と接続される側の面に形成されていることが好ましい。換言すれば、バンプ電極281,282,283は駆動IC62の保護部材38と接続される側の面に形成されていることが好ましい。樹脂部251,253,255が、駆動IC62に形成されることで、駆動IC62と保護部材38との少なくとも一方において、バンプ電極281,282,283の位置が特定される。そのため、電子デバイス114において、駆動IC62と保護部材38との接続位置を容易に定めることが可能となる。
駆動IC62には複数の駆動信号COM等の信号を転送するための配線や、当該信号に基づく動作を行うための回路素子が形成されている。このような配線及び回路素子は、一般には、基材であるシリコン基板等に、イオンを打ちこみ、P型ドープ領域又はN型ドープ領域を形成することで形成される。このようなイオンが打ちこまれた領域(以下ドープ領域)では、当該イオンによりシリコン基板等の基材の透過率が変化する。そのため、バンプ電極283は駆動IC62の回路素子及び配線が配されていない領域に設けられることが好ましく、さらには、当該領域がノンドープ領域であることが好ましい。なお、ノンドープ領域とは、P型ドープイオンやN型ドープイオンが、当該シリコン基板に打ちこまれていない領域(又は、実際には、微量のイオンが打ち込まれているが、打ち込まれていない状態と同視できる領域)である。
5.駆動ICのバンプ電極のレイアウト
ここで、図9及び図10を用いて、駆動IC62に配される通電用のバンプ電極281,282、及び検査用のバンプ電極283の配置について説明を行う。
図9及び図10は、駆動IC62において、バンプ電極281,282,283が形成される面(以下バンプ形成面と称する)を示す図である。駆動IC62は、短辺201(「第1短辺」の一例)と、短辺201と対向する短辺202(「第2短辺」の一例)と、長辺203(「第1長辺」の一例)と、長辺203と対向する長辺204(「第2長辺」の一例)とで形成された矩形状である。なお、駆動IC62は、長辺203の長さが短辺201の長さの10倍以上である長尺なICであってもよい。
複数の電極250のうちの幾つかである電極250aは、駆動IC62の短辺201から短辺202に向かうY軸方向に長辺203に沿って延伸されている樹脂部251aの表面に設けられることで、複数のバンプ電極281(バンプ電極281a)を形成している。換言すれば、複数のバンプ電極281aは、駆動IC62の長辺203に沿って短辺201から短辺202に向かうY軸方向に並んで配置されている。複数のバンプ電極281aによりバンプ電極群260aが構成される。バンプ電極群260aに含まれる複数のバンプ電極281aは、駆動IC62と保護部材38との間に位置し、駆動IC62と保護部材38とを物理的且つ電気的に接続する。これにより、駆動IC62から出力された駆動信号Voutは、複数のバンプ電極281aの各々を介して、保護部材38に伝達され、例えば図2の列L1に属するM個のノズルN1に対応して備えられた圧電素子37を駆動する。
複数の電極252のうちの幾つかである電極252aは、駆動IC62の短辺201から短辺202に向かうY軸方向にバンプ電極群260aに沿って延伸されている樹脂部253aの表面に設けられることで、複数のバンプ電極282(バンプ電極282a)を形成している。換言すれば、複数のバンプ電極282aは、駆動IC62のバンプ電極群260aの長辺204側に配置される。複数のバンプ電極282aによりバンプ電極群262aが構成される。バンプ電極群262aに含まれる複数のバンプ電極282aは、駆動IC62と保護部材38との間に位置し、駆動IC62と保護部材38とを物理的且つ電気的に接続する。これにより、複数の駆動信号COM及び制御信号等の複数の入力信号が、複数のバンプ電極群262aの各々を介して駆動IC62に入力される。なお、図9及
び図10では、バンプ電極群262aにおいてバンプ電極282aは、短辺201から短辺202に向かうY軸方向に2列で並設されているが、例えば1列で並設されていてもよく、また、3列以上で並設されていてもよい。
ここで、バンプ電極群260a及びバンプ電極群262aが配される駆動IC62の領域270aには、バンプ電極群262aから複数の駆動信号COM、制御信号LAT及び制御信号CH等の圧電素子37の駆動を制御する信号等が入力される配線、これらの複数の信号に基づきバンプ電極群260aから出力される駆動信号Voutを生成する回路、転送する配線及びこれらを構成する回路素子の少なくともいずれかが配されている。
複数の電極250のうちの他の幾つかである電極250bは、駆動IC62の短辺201から短辺202に向かうY軸方向に長辺204に沿って延伸されている樹脂部251bの表面に設けられることで、複数のバンプ電極281(バンプ電極281b)を形成している。換言すれば、複数のバンプ電極281bは、駆動IC62の長辺204に沿って短辺201から短辺202に向かうY軸方向に並んで配置されている。複数のバンプ電極281bによりバンプ電極群260bが構成される。バンプ電極群260bに含まれる複数のバンプ電極281bは、駆動IC62と保護部材38との間に位置し、駆動IC62と保護部材38とを物理的且つ電気的に接続する。これにより、駆動IC62から出力された駆動信号Voutは、複数のバンプ電極281bの各々を介して、保護部材38に伝達され、例えば図2の列L2に属するM個のノズルN2に対応して備えられた圧電素子37を駆動する。
複数の電極252のうちの他の幾つかである電極252bは、駆動IC62の短辺201から短辺202に向かうY軸方向にバンプ電極群260bに沿って延伸されている樹脂部253bの表面に設けられることで、複数のバンプ電極282(バンプ電極282b)を形成している。換言すれば、複数のバンプ電極282bは、駆動IC62のバンプ電極群260bの長辺203側に配置される。複数のバンプ電極282bによりバンプ電極群262bが構成される。バンプ電極群262bに含まれる複数のバンプ電極282bは、駆動IC62と保護部材38との間に位置し、駆動IC62と保護部材38とを物理的且つ電気的に接続する。これにより、複数の駆動信号COM及び制御信号等の複数の入力信号が、複数のバンプ電極群262bの各々を介して駆動IC62に入力される。なお、図9及び図10では、バンプ電極群262bにおいてバンプ電極282bは、短辺201から短辺202に向かうY軸方向に2列で並設されているが、例えば1列で並設されていてもよく、また、3列以上で並設されていてもよい。
ここで、バンプ電極群260b及びバンプ電極群262bが配される駆動IC62の領域270bには、バンプ電極群262bから複数の駆動信号COM、制御信号LAT及び制御信号CH等の圧電素子37の駆動を制御する信号等が入力される配線、これらの複数の信号に基づきバンプ電極群260bから出力される駆動信号Voutを生成する回路、転送する配線及びこれらを構成する回路素子の少なくともいずれかが配されている。
また、本実施形態においてバンプ形成面には、保護部材38と駆動IC62とを物理的に接続するが、電気的には接続されないバンプ電極283が複数設けられている。
バンプ電極283のうちの1つであるバンプ電極283a(「第1バンプ」の一例)は、平面視において駆動IC62の長辺203の中点と、長辺204の中点とを結ぶ仮想直線A(「第1直線」の一例)と短辺201との間の領域であって、配線や回路素子が形成されていないノンドープ領域に、樹脂部255aと、樹脂部255aの表面に配された電極254aとで構成されている。さらに、バンプ電極283aは、駆動IC62の平面視において短辺201の中点と短辺202の中点とを結ぶ仮想直線B(「第4直線」の一例
)と長辺203との間の領域に配されることが好ましい。このとき、バンプ電極283aは、当該領域において仮想直線A及び仮想直線Bとは重ならず、短辺201側に沿って配されていることが、さらに好ましい。
バンプ電極283のうちの1つであるバンプ電極283b(「第2バンプ」の一例)は、平面視において駆動IC62の仮想直線Aと短辺202との間の領域であって、配線や回路素子が形成されていないノンドープ領域に、樹脂部255bと、樹脂部255bの表面に配された電極254bとで構成されている。さらに、バンプ電極283bは、駆動IC62の平面視において仮想直線Bと長辺204との間の領域に配されることが好ましい。このとき、バンプ電極283bは、当該領域において仮想直線A及び仮想直線Bとは重ならず、短辺201側に沿って配されていることが、さらに好ましい。
このように、バンプ電極283aとバンプ電極283bとは、仮想直線Aに対して線対称に配置されず、さらには、仮想直線Bに対しても、線対称に配置されていない。換言すれば、バンプ電極283aとバンプ電極283bとを結ぶ直線は、平面視において仮想直線Aに対して非直交となる。このように配されたバンプ電極283aとバンプ電極283bとによる駆動IC62と保護部材38との接続状態の検出結果に基づいて導通検査を行うことで、駆動IC62と保護部材38とに生じる接続位置のずれを精度よく検出することが可能となる。また、バンプ電極283aとバンプ電極283bとが非対称に配されることにより、駆動IC62の少なくともいずれか一辺が保護部材38に対して接続が不十分であるために浮きが生じている場合であっても、当該浮きを精度よく検出することが可能となる。このため、バンプ電極283aとバンプ電極283bの検出結果に基づく導通検査の精度をさらに高めることが可能となる。
さらに、駆動IC62のバンプ形成面には、バンプ電極283のうちの1つであるバンプ電極283c(「第4バンプ」の一例)が、平面視において駆動IC62の仮想直線Aと短辺201との間の領域且つ仮想直線Bと長辺204との間の領域であって、配線や回路素子が形成されていないノンドープ領域に、樹脂部255cと、樹脂部255cの表面に配された電極254cとで構成されている。このとき、バンプ電極283cは、当該領域において仮想直線A及び仮想直線Bとは重ならず、短辺201側に沿って配されていることがさらに好ましい。
さらに、駆動IC62のバンプ形成面には、バンプ電極283のうちの1つであるバンプ電極283d(「第5バンプ」の一例)が、平面視において駆動IC62の仮想直線Aと短辺202との間の領域且つ仮想直線Bと長辺203との間の領域であって、配線や回路素子が形成されていないノンドープ領域に、樹脂部255dと、樹脂部255dの表面に配された電極254dとで構成されている。このとき、バンプ電極283dは、当該領域において仮想直線A及び仮想直線Bとは重ならず、短辺201側に沿って配されていることがさらに好ましい。
このように、バンプ電極283aとバンプ電極283bとに加え、バンプ電極283c及びバンプ電極283dとが駆動IC62のバンプ形成面に配さる。これらを含む複数のバンプ電極283による駆動IC62と保護部材38との接続状態の検出結果に基づいて導通検査を行うことで、駆動IC62と保護部材38とに生じる接続位置のずれの検出精度をさらに高めることが可能となる。さらに、バンプ電極283a、バンプ電極283b、バンプ電極283c及びバンプ電極283dが、仮想直線A及び仮想直線Bで区切られた4つの領域のそれぞれに配されるため、当該バンプ電極283のそれぞれの検出結果が正常接続状態であるとき、駆動IC62と保護部材38との接続において生じる駆動IC62のねじれを低減することが可能となる。これにより、導通検査の精度をさらに高めることが可能となる。
なお、バンプ電極283a,283b,283c,283dのそれぞれは、長尺矩形状の駆動IC62の4つの角付近に配されることが好ましい。具体的には、バンプ電極283aは、短辺201と長辺203とが交差する駆動IC62の角付近であって、長辺203に沿って配されるバンプ電極群260aの短辺201側の延長線上に配されることが好ましい。また、バンプ電極283bは、短辺202と長辺204とが交差する駆動IC62の角付近であって、長辺204に沿って配されるバンプ電極群260bの短辺202側の延長線上に配されることが好ましい。また、バンプ電極283cは、短辺201と長辺204とが交差する駆動IC62の角付近であって、長辺204に沿って配されるバンプ電極群260bの短辺201側の延長線上に配されることが好ましい。また、バンプ電極283dは、短辺202と長辺203とが交差する駆動IC62の角付近であって、長辺203に沿って配されるバンプ電極群260aの短辺202側の延長線上に配されることが好ましい。このように配することで、駆動IC62が例えば短辺201に対して長辺203が10倍以上の長さの長尺な形状であっても、保護部材38との接続の際に生じるねじれや位置ずれの検出精度をさらに高めることが可能となる。
さらに、平面視におけるバンプ電極283aとバンプ電極283cとの間の領域であって、短辺201に沿ったX軸方向に複数のバンプ電極283が配されていてもよく、同様に、平面視におけるバンプ電極283bとバンプ電極283dとの間であって、短辺202に沿ったX軸方向に複数のバンプ電極283が配されていてもよい。
また、駆動IC62のバンプ形成面には、バンプ電極283のうちの1つであるバンプ電極283e(「第3バンプ」の一例)を備える。バンプ電極283eは、図9及び図10に示すように、平面視において駆動IC62のバンプ電極283aの少なくとも一部を通り短辺201と平行な仮想直線C(「第2直線」の一例)と、バンプ電極283bの少なくとも一部を通り短辺202と平行な仮想直線D(「第3直線」の一例)との間の領域であって、配線や回路素子が形成されていないノンドープ領域に、樹脂部255eと、樹脂部255eの表面に配された電極254eとで構成されている。
駆動IC62は、長尺形状であるとき、長手方向に湾曲した状態で、保護部材38と接続される可能性を有する。このため、バンプ電極283eをバンプ電極283aとバンプ電極283bとの間の領域に配することで、保護部材38に対して駆動IC62が湾曲し、当該湾曲に基づく浮きが生じていないか検出することが可能となる。よって、長尺形状の駆動IC62と保護部材38とであっても、導通検査を精度よく実施することが可能となる。このとき、バンプ電極283eは図9及び図10に示すように当該領域に複数備えられることが好ましい。複数のバンプ電極283eに基づいて駆動IC62の浮きの検出を行うことで、保護部材38に対する駆動IC62の接続位置及び浮きの検出精度がさらに高められるとともに、保護部材38と駆動IC62との接続を略均一の力で行うことが可能となり、接続後の駆動IC62に生じる応力を低減することが可能となる。
なお、図9及び図10においは、複数のバンプ電極283eが長辺203に沿って、短辺201から短辺202方向に5つ並設されているが、駆動IC62の長辺方向の長さ、バンプ電極281,282が配される密度、さらに駆動ICにおける配線及び回路素子が配される位置に応じて、4個以下であってもよく、また5個以上備えられてもよい。
以上説明したように、本実施形態の駆動IC62には、駆動IC62から保護部材38に対して駆動信号Voutを出力するバンプ電極281と、保護部材38を介して複数の駆動信号COM等の信号が入力されるバンプ電極282と、これらの電気信号が入力及び出力されないバンプ電極283とが配され、バンプ電極283を上述のように配することで、駆動IC62と保護部材38との接続状態の検出精度を高めることが可能となり、当
該検出結果に基づき行う導通検査の精度及び検査時間を短縮することが可能となる。
6.作用・効果
駆動IC62と保護部材38との間に位置し、駆動IC62と保護部材38とを物理的且つ電気的に接続するバンプ電極281,282と、駆動IC62と保護部材38との間に位置し、駆動IC62と保護部材38とを物理的に接続し電気的に接続しないバンプ電極283と、を備え、バンプ電極283は、平面視において駆動IC62の回路素子及び配線と重ならない位置に配される。このように配された駆動IC62に対して、当該駆動IC62を透過する波長を有する光を照射し、駆動IC62と保護部材38とが接続されているかを検査するときにおいて、バンプ電極283が配された位置に対応する駆動IC62の領域には、駆動IC62を形成する回路素子及び配線が配されていないため、照射された光が当該回路素子及び当該配線によって反射及び減衰することが低減され、バンプ電極283に効率よく照射される。このため、バンプ電極283と保護部材38と駆動IC62との接続状態を、精度よく認識することが可能となる。
このとき、駆動IC62と保護部材38とを電気的に接続するバンプ電極281,282と、バンプ電極283とのそれぞれは同様の構成の樹脂コアバンプであり、このため、バンプ電極281,282,283のそれぞれのサイズ等の製造ばらつきが低減される。これにより、バンプ電極281,282による駆動IC62と保護部材38との電気的な接続状態を、バンプ電極283の駆動IC62と保護部材38との接続状態に基づき、判断することができる。換言すれば、駆動IC62と保護部材38との電気的な接続の状態を、バンプ電極283で代表して検査することが可能となる。これにより、駆動IC62に複数備えられる全てのバンプ電極281,282に対して駆動IC62と保護部材38との電気的接続状態を検査する必要がなく、よって、複数の樹脂コアバンプにより接続される駆動IC62と保護部材38との導通検査の時間を短縮することが可能となる。さらに、前述のとおり、バンプ電極283と保護部材38と駆動IC62との接続状態を精度よく認識することができるため、複数の樹脂コアバンプにより接続される駆動IC62と保護部材38との導通検査の検査精度を向上させることができる。
また、本実施形態に係るプリントヘッド26によれば、検査用のバンプ電極283は、バンプ電極283aと、バンプ電極283bと、バンプ電極283cと、バンプ電極283dとを含み、これらの検査用のバンプ電極283のそれぞれは、駆動IC62の四隅近傍に位置し、駆動IC62の中央部には、複数のバンプ電極283eが配される。これにより、駆動IC62と保護部材38の導通検査の検査において、保護部材38に対する駆動IC62の位置ずれ、浮き及びねじれを含めた検査が可能となり、導通検査の検査精度を向上させることができる。
また、本実施形態に係るプリントヘッド26によれば、駆動IC62及び保護部材38の導通検査の検査を、検出用の電極254に対して照射された赤外光IRにより実施する。これにより、プリントヘッド26にプローブ等を接触させるための空間を備える必要がなくなり、プリントヘッド26のさらなる高密度化が実現できる可能性がある。
7.変形例
上記の各実施形態では、検査用の複数のバンプ電極283の1つであるバンプ電極283eは、バンプ電極群262aとバンプ電極群262bとの間で短辺201から短辺202に向かう方向で並設されていたが、たとえば、バンプ電極群260aとバンプ電極群262aとの間及びバンプ電極群260bとバンプ電極群262bとの間のそれぞれにおいて、短辺201から短辺202に向かう方向で並設されていてもよい。
このように配することで、駆動IC62のバンプ形成面において、特に高密度に電極が
設けられる駆動信号Voutの出力の近傍において、駆動IC62と保護部材38とが接続しているか否かを確認することが可能となり、駆動IC62と保護部材38との電気的接続の検出精度がさらに向上する。
8.応用例
上記各実施形態及び各変形例において、液体吐出装置100は、印刷専用機であるが、コピー機能やスキャナー機能を備えた複合機であってもよい。
複合機は単機能の印刷専用機に比べて提供する機能が多く、インクが吐出される吐出部600に対する高密度での集積化が要求される。本発明におけるプリントヘッドは、従来のプリントヘッドと比較して小型化・高集積化が可能であり、かかる要求に対して適したものとなっており、単機能の印刷装置において本発明を適用した場合に比べて、複合機に本発明を適用した場合の方が高集積化・小型化の観点からより大きな効果を得る事ができる。
また、上記各実施形態及び各変形例において、液体吐出装置100は、固定型の装置であるが、携帯型の装置であってもよい。
携帯型の装置は据置型の装置に比べて携帯性の観点から小型化の要求が高い。そのため、本発明が示すプリントヘッドは従来のプリントヘッドと比較して小型化が可能であるため、これらの要求に対して適したものとなっており、据置型の装置において本発明を適用した場合に比べて、携帯型の装置に本発明を適用した場合の方が小型化の観点からより大きな効果を得る事ができる。
また、上記各実施形態において、液体吐出装置100は、シリアルプリンターであるが、ラインプリンターであってもよい。
ラインプリンターはシリアルプリンターとは異なり、オーバーラップ印刷等による解像度の調整が難しく、ライン上に並べられたプリントヘッドのノズル密度が直接印刷物の解像度に影響を与える都合上、プリントヘッドが小型化され高密度化に対する要求が高い。そのため、本発明が示すプリントヘッドは従来のプリントヘッドと比較して小型化が可能であるため、これらの要求に対して適したものとなっており、シリアルプリンターにおいて本発明を適用した場合に比べて、ラインプリンターに対して本発明を適用した場合の方が高い解像度の印刷物を生成できるとの観点からより大きな効果を得る事ができる。
12…媒体、14…液体容器、20…制御機構、22…搬送機構、24…移動機構、26…プリントヘッド、32…流路基板、34…圧力室基板、36…振動部、37…圧電素子、38…保護部材、40…筐体部、42…凹部、43…導入口、52…ノズル板、54…吸振体、62…駆動IC、64…配線部材、100…液体吐出装置、114…電子デバイス、137…下電極層、138…圧電体層、139…上電極層、140a,140b…電極、143…感光性接着剤、145…貫通配線、147a,147b…配線、148a,148b…樹脂部、150,151…埋設配線、153,160,163…電極、201,202…短辺、203,204…長辺、242…キャリッジ、244…無端ベルト、250,252,254…電極、251,253,255…樹脂部、260,262…バンプ電極群、270…領域、280a,280b,281,282,283…バンプ電極、322,324,326…流路、342…開口、382…収容空間、384,388…配線、600…吐出部、F1,F2,FA,FB,G1,G2…面、IR…赤外光、L1,L2…列、N,N1,N2…ノズル、Q…リザーバー、RA,RB…流路

Claims (11)

  1. 圧電素子が駆動することで液体を吐出する吐出部と、
    回路素子及び配線を含み、前記吐出部の駆動を制御する駆動ICと、
    前記圧電素子の駆動を制御する信号を転送する中継基板と、
    前記駆動ICと前記中継基板との間に位置し、前記駆動ICと前記中継基板に物理的に接続し、樹脂の表面に配された電極により、前記駆動ICと前記中継基板とを電気的に接続する通電用バンプと、
    前記駆動ICと前記中継基板との間に位置し、前記駆動ICと前記中継基板に物理的に接続し、樹脂の表面に配された電極により、前記駆動ICと前記中継基板とを電気的に接続しない検査用バンプと、
    を含み、
    前記通電用バンプは、平面視で、回路素子及び配線の少なくとも一方と重なり、
    前記検査用バンプは、平面視で、回路素子及び配線と重なら
    前記検査用バンプは、前記駆動ICのノンドープ領域に接続されている、
    ことを特徴とするプリントヘッド。
  2. 圧電素子が駆動することで液体を吐出する吐出部と、
    回路素子及び配線を含み、前記吐出部の駆動を制御する駆動ICと、
    前記圧電素子の駆動を制御する信号を転送する中継基板と、
    前記駆動ICと前記中継基板との間に位置し、前記駆動ICと前記中継基板に物理的に接続し、樹脂の表面に配された電極により、前記駆動ICと前記中継基板とを電気的に接続する通電用バンプと、
    前記駆動ICと前記中継基板との間に位置し、前記駆動ICと前記中継基板に物理的に接続し、樹脂の表面に配された電極により、前記駆動ICと前記中継基板とを電気的に接続しない検査用バンプと、
    を含み、
    前記通電用バンプは、平面視で、回路素子及び配線の少なくとも一方と重なり、
    前記検査用バンプは、平面視で、回路素子及び配線と重ならず、
    前記中継基板には、回路素子及び配線が設けられ、
    前記通電用バンプは、前記中継基板の回路素子及び配線の少なくとも一方と重なり、
    前記検査用バンプは、前記中継基板の回路素子及び配線と重ならない、
    ことを特徴とするプリントヘッド。
  3. 前記駆動ICは、第1短辺と、前記第1短辺と対向する第2短辺と、第1長辺と、前記第1長辺と対向する第2長辺と、を含む矩形状である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプリントヘッド。
  4. 前記検査用バンプは、複数設けられ、
    複数の前記検査用バンプのうちの第1バンプは、前記第1長辺の中点と前記第2長辺の中点とを結ぶ第1直線と前記第1短辺との間に位置し、
    複数の前記検査用バンプのうちの第2バンプは、前記第1直線と前記第2短辺との間に位置し、
    前記第1直線に対して、前記第1バンプと前記第2バンプとを結ぶ直線は、非直交となる、
    ことを特徴とする請求項に記載のプリントヘッド。
  5. 複数の前記検査用バンプのうちの第3バンプは、前記第1バンプを通り前記第1短辺と平行な第2直線と、前記第2バンプを通り前記第2短辺と平行な第3直線と、の間に位置している、
    ことを特徴とする請求項に記載のプリントヘッド。
  6. 前記第1バンプは、前記第1短辺の中点と前記第2短辺の中点とを結ぶ第4直線と前記第1長辺との間に位置し、
    前記第2バンプは、前記第4直線と前記第2長辺との間に位置し、
    複数の前記検査用バンプのうちの第4バンプは、前記第1直線と前記第1短辺との間であって、前記第4直線と前記第2長辺との間に位置し、
    複数の前記検査用バンプのうちの第5バンプは、前記第1直線と前記第2短辺との間であって、前記第4直線と前記第1長辺との間に位置する、
    ことを特徴とする請求項又はに記載のプリントヘッド。
  7. 前記第1長辺の長さは、前記第1短辺の長さの10倍以上である、
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  8. 前記駆動ICの回路素子及び配線が配置されていない領域における赤外光の透過率は、前記駆動ICの回路素子及び配線の少なくとも一方が配置された領域における赤外光の透過率より高い、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  9. 前記中継基板は、
    前記圧電素子を保護するように配されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  10. 前記吐出部は複数設けられ、
    複数の前記吐出部は、1インチあたりに300個以上の密度で設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  11. 前記通電用バンプと前記検査用バンプとは、
    前記駆動ICから前記中継基板に向けて突出して設けられた樹脂の表面に配された電極で形成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
JP2017163529A 2017-08-28 2017-08-28 プリントヘッド Active JP6972781B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163529A JP6972781B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 プリントヘッド
CN201810970166.4A CN109421375B (zh) 2017-08-28 2018-08-24 打印头
US16/112,951 US10603902B2 (en) 2017-08-28 2018-08-27 Print head
EP18191101.7A EP3450174B1 (en) 2017-08-28 2018-08-28 Print head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163529A JP6972781B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 プリントヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038215A JP2019038215A (ja) 2019-03-14
JP6972781B2 true JP6972781B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=63442432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163529A Active JP6972781B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 プリントヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10603902B2 (ja)
EP (1) EP3450174B1 (ja)
JP (1) JP6972781B2 (ja)
CN (1) CN109421375B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068806A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4134773B2 (ja) * 2003-03-19 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP4569151B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタのヘッドユニット、インクジェットプリンタ及びそれに用いられる信号伝送基板
US7469994B2 (en) * 2005-01-31 2008-12-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head and connecting structure
US7527361B2 (en) * 2005-07-27 2009-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid transporting apparatus, actuator unit, and method of producing liquid transporting apparatus
JP4941203B2 (ja) * 2007-09-27 2012-05-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 実装構造体、実装構造体の検査方法及び電気光学装置
US8733272B2 (en) * 2010-12-29 2014-05-27 Fujifilm Corporation Electrode configurations for piezoelectric actuators
EP2799238B1 (en) * 2011-12-27 2018-12-05 Kyocera Corporation Liquid ejection head, and recording device employing same
JP6492844B2 (ja) * 2015-03-24 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP6532726B2 (ja) * 2015-03-27 2019-06-19 株式会社東芝 電子機器、異常判定方法、およびプログラム
JP2017024281A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 接合構造体、圧電デバイス、液体噴射ヘッド、及び接合構造体の検査方法
JP6766559B2 (ja) 2016-09-29 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3450174A1 (en) 2019-03-06
US10603902B2 (en) 2020-03-31
CN109421375A (zh) 2019-03-05
CN109421375B (zh) 2020-07-14
US20190061344A1 (en) 2019-02-28
JP2019038215A (ja) 2019-03-14
EP3450174B1 (en) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756123B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7009925B2 (ja) ヘッドユニット
JP2006326972A (ja) インクジェット記録ヘッド用基板および該基板を用いるインクジェット記録ヘッド
CN110861410A (zh) 液体喷出装置以及图像形成装置
US10857790B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and wiring substrate
JP6972781B2 (ja) プリントヘッド
CN110861407B (zh) 液体喷出装置和驱动定时确定方法
JP2021024082A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3772886B2 (ja) プリント基板及びインクジェットヘッド
JP6604035B2 (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出装置の製造方法
JP2008030363A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP7006062B2 (ja) 配線基板、配線部材、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6834367B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7461760B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の製造方法
CN111746118A (zh) 液体喷出头、以及液体喷出装置
CN111746121A (zh) 液体喷出头、以及液体喷出装置
JP2006305987A (ja) 液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP6657844B2 (ja) 液体吐出装置
US10889115B2 (en) Liquid discharge head having a wiring substrate with surface wirings connected at both ends via through-wirings
JP2019073033A (ja) ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP6345552B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN116461217A (zh) 压电器件、液体喷射头以及液体喷射装置
JP2023121217A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2024021622A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
CN116461218A (zh) 压电器件、液体喷射头以及液体喷射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150