JP6971637B2 - アタッチメント光学系、撮像光学系、および、撮像装置 - Google Patents

アタッチメント光学系、撮像光学系、および、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6971637B2
JP6971637B2 JP2017109596A JP2017109596A JP6971637B2 JP 6971637 B2 JP6971637 B2 JP 6971637B2 JP 2017109596 A JP2017109596 A JP 2017109596A JP 2017109596 A JP2017109596 A JP 2017109596A JP 6971637 B2 JP6971637 B2 JP 6971637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
aspherical surface
optical axis
aspherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017109596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010282A5 (ja
JP2018010282A (ja
Inventor
宏治 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN201710490740.1A priority Critical patent/CN107544130B/zh
Priority to US15/634,311 priority patent/US10288855B2/en
Publication of JP2018010282A publication Critical patent/JP2018010282A/ja
Publication of JP2018010282A5 publication Critical patent/JP2018010282A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971637B2 publication Critical patent/JP6971637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、結像性能を制御することが可能な撮像光学系に関する。
近年、特にデジタルカメラやビデオカメラを用いた撮影においては、被写体の背景を意図的にボカすことで撮影したい被写体をより強調させる効果、または、画面全体を柔らかくボカす所謂ソフトフォーカス効果などの映像表現に対するニーズが高まっている。特許文献1には、光学系の所定のレンズ群の空気間隔を変化させて球面収差の発生量を変化させることにより、所謂ソフトフォーカス効果を達成する収差可変レンズが開示されている。
特開平8−248310号公報
特許文献1の構成によれば、画面全域をボカす効果を得ることができる。しかしながら、特許文献1の構成では、被写体の解像状態を維持しつつ、背景に関しては解像状態からボカした状態まで連続的に制御することはできない。また、十分なソフトフォーカス効果を得ることもできない。
そこで本発明は、コンパクトかつ簡易な構成で、被写体の解像状態を維持しつつ、背景に関して解像状態からボカした状態まで連続的に制御可能なアタッチメント光学系、撮像光学系、および、撮像装置を提供する。
本発明の一側面としてのアタッチメント光学系は、撮像光学系に着脱可能なアタッチメント光学系であって、光軸に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状の第1非球面が形成された第1レンズと、前記光軸に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状の第2非球面が形成された第2レンズと、を有し、前記第1レンズと前記第2レンズとを相対的に光軸回りに回転させることにより、前記撮像光学系の光軸を含む第1領域における前記第1非球面と前記第2非球面との光軸方向の距離は変化せず、該第1領域とは異なる第2領域における前記第1非球面と前記第2非球面との光軸方向の距離は変化し、前記第1非球面と前記第2非球面は互いに異なる形状であることを特徴とする。
本発明の他の側面としての撮像光学系は、光軸に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状の第1非球面が形成された第1レンズと、前記光軸に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状の第2非球面が形成された第2レンズと、を有し、前記第1レンズと前記第2レンズとを相対的に光軸回りに回転させることにより、前記撮像光学系の光軸を含む第1領域における前記第1非球面と前記第2非球面との光軸方向の距離は変化せず、該第1領域とは異なる第2領域における前記第1非球面と前記第2非球面との光軸方向の距離は変化し、前記第1非球面と前記第2非球面は互いに異なる形状であることを特徴とする。
本発明の他の側面としての撮像装置は、前記撮像光学系と、前記撮像光学系を介して形成された光学像を受光する撮像素子とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、コンパクトかつ簡易な構成で、被写体の解像状態を維持しつつ、背景に関して解像状態からボカした状態まで連続的に制御可能なアタッチメント光学系、撮像光学系、および、撮像装置を提供することができる。
実施例1における撮像光学系のレンズ断面図である。 実施例1におけるレンズa1の像側面形状(基準状態)である。 実施例1におけるレンズa2の物体側面形状(基準状態)である。 実施例1におけるレンズa2の物体側面形状(基準状態から20°回転した状態)である。 実施例1におけるレンズa2の物体側面形状(基準状態から45°回転した状態)である。 実施例1における広角端での横収差図(基準状態)である。 実施例1における望遠端での横収差図(基準状態)である。 実施例1における広角端での横収差図(レンズa2を基準状態から20°回転した状態)である。 実施例1における広角端での横収差図(レンズa2を基準状態から45°回転した状態)である。 実施例1における広角端での横収差図(レンズa2を基準状態から45°回転し、さらに光学系Aを一体的にY軸方向に+4mm移動した状態)である。 実施例2における撮像光学系のレンズ断面図である。 実施例2におけるレンズa1の像側面形状(基準状態)である。 実施例2におけるレンズa2の物体側面形状(基準状態)である。 実施例2におけるレンズa2の物体側面形状(基準状態から20°回転した状態)である。 実施例2におけるレンズa2の物体側面形状(基準状態から45°回転した状態)である。 実施例2における広角端での横収差図(基準状態)である。 実施例2における望遠端での横収差図(基準状態)である。 実施例2における広角端での横収差図(レンズa2を基準状態から20°回転した状態)である。 実施例2における広角端での横収差図(レンズa2を基準状態から45°回転した状態)である。 実施例3における撮像光学系のレンズ断面図である。 実施例3におけるレンズa1の像側面形状(基準状態)である。 実施例3におけるレンズa2の物体側面形状(基準状態)である。 実施例3におけるレンズa2の物体側面形状(基準状態から15°回転した状態)である。 実施例3におけるレンズa2の物体側面形状(基準状態から25°回転した状態)である。 実施例3における広角端での横収差図(基準状態)である。 実施例3における望遠端での横収差図(基準状態)である。 実施例3における広角端での横収差図(レンズa2を基準状態から15°回転した状態)である。 実施例3における広角端での横収差図(レンズa2を基準状態から25°回転した状態)である。 実施例4における撮像光学系のレンズ断面図である。 実施例4におけるレンズa1の像側面形状(基準状態)である。 実施例4におけるレンズa2の物体側面形状(基準状態)である。 実施例4におけるレンズa2の物体側面形状(基準状態から20°回転した状態)である。 実施例4におけるレンズa2の物体側面形状(基準状態から45°回転した状態)である。 実施例4における広角端での横収差図(基準状態)である。 実施例4における望遠端での横収差図(基準状態)である。 実施例4における広角端での横収差図(レンズa2を基準状態から20°回転した状態)である。 実施例4における広角端での横収差図(レンズa2を基準状態から45°回転した状態)である。 実施例4における広角端での横収差図(レンズa2を基準状態から45°回転し、さらに光学系Aを一体的にY軸方向に+6mm移動した状態)である。 実施例5における撮像光学系のレンズ断面図である。 実施例5におけるレンズa1の像側面形状(基準状態)である。 実施例5におけるレンズa2の像側面形状(基準状態)である。 実施例5におけるレンズa2の像側面形状(基準状態から20°回転した状態)である。 実施例5におけるレンズa2の像側面形状(基準状態から45°回転した状態)である。 実施例5における広角端での横収差図(基準状態)である。 実施例5における望遠端での横収差図(基準状態)である。 実施例5における広角端での横収差図(レンズa2を基準状態から20°回転した状態)である。 実施例5における広角端での横収差図(レンズa2を基準状態から45°回転した状態)である。 実施例6における撮像光学系のレンズ断面図である。 実施例6におけるレンズa1の像側面形状(基準状態)である。 実施例6におけるレンズa2の物体側面形状(基準状態)である。 実施例6におけるレンズa2の物体側面形状(基準状態から18°回転した状態)である。 実施例6におけるレンズa2の物体側面形状(基準状態から36°回転した状態)である。 実施例6における広角端での横収差図(基準状態)である。 実施例6における望遠端での横収差図(基準状態)である。 実施例6における広角端での横収差図(レンズa2を基準状態から18°回転した状態)である。 実施例6における広角端での横収差図(レンズa2を基準状態から36°回転した状態)である。 本実施形態における撮像装置の概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の撮像光学系(または、撮像光学系に着脱可能なアタッチメント光学系)は、第1レンズおよび第2レンズを有する。第1レンズは、光軸に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状の第1非球面を有する。第2レンズは、光軸に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状の第2非球面を有する。少なくとも第1レンズおよび第2レンズにより光学系Aが構成される。第1レンズと第2レンズとを相対的に光軸回りに回転させることにより、第1非球面と第2非球面との光軸方向の距離が変化する。換言すると、第1レンズと第2レンズとを相対的に光軸回りに回転させることにより、撮像光学系の像面湾曲が変化する。このような構成により、光学系Aの内部を通過する光束の光路長を変化させることができる。また、画面全域にわたって良好な結像性能を維持した基準状態を達成することができる。また、第1レンズと第2レンズとの間の相対的な回転量に応じて結像性能を良好な状態から十分にボケさせた状態に連続的に変化させることができる。
好ましくは、本実施形態において、第1レンズと第2レンズとを相対的に光軸回りに回転させることにより、第1領域における光軸方向の距離は変化せず、第1領域とは異なる第2領域における光軸方向の距離は変化する。より好ましくは、第1領域は、光軸を含む領域(中心近傍領域)であり、第2領域は、第1領域よりも光軸から離れた領域(周辺領域)である。また好ましくは、第1非球面および第2非球面はそれぞれ、第1領域において平面または球面形状である。このような構成により、光学レンズ(第1レンズまたは第2レンズ)を回転させた際に発生する、近軸的な焦点距離の変化や画面中心部での非点収差を抑制することができる。
好ましくは、第1非球面および第2非球面のそれぞれの中心部は、光軸に対して垂直である(中心部の法線方向が光軸方向と平行である)。このような構成により、光学レンズを回転させた際に発生する、中心像点ずれを抑制することができる。
好ましくは、第1非球面および第2非球面は、光軸回りに回転させて得られる所定の位相(基準状態)において、互いに同一の形状となる。このような構成により、光学系Aの内部を通過する光束の光路長を略同一に揃えることができ、画面全域にわたって良好な結像性能を維持した基準状態を達成することが可能となる。また、モールド成型により非球面を形成する場合には、第1非球面と第2非球面の形状を同一にすることで製造上のコストを削減することができる。
好ましくは、第1レンズおよび第2レンズは、光軸に関して略垂直方向に一体的に移動することが可能である。このような構成により、画面内部における良好な解像領域を画面中心部から任意の位置に移動させることができる。
好ましくは、本実施形態の撮像光学系は、フォーカシングに際して光軸方向に移動する(無限遠方から有限距離の被写体の撮影を行うための)フォーカス群(フォーカスレンズ群)を有する。このような構成により、無限遠方から有限距離にわたっての撮影したい被写体距離に対応した撮影が可能となる。
好ましくは、第1非球面および第2非球面において、凸部(山部)および凹部(谷部)が、回転方向に沿って所定の周期で繰り返し配列されている。また好ましくは、凸部および凹部の組み合わせを1つのユニットとして、第1非球面に含まれる凸部と凹部の組み合わせからなるユニットの数K1は、以下の条件式(1X)を満たす。また、第2非球面に含まれる凸部と凹部の組み合わせからなるユニットの数K2は、以下の条件式(1Y)を満たす。
3≦K1≦10 … (1X)
3≦K2≦10 … (1Y)
条件式(1X)または条件式(1Y)の上限を超えると、非球面の形状が複雑となり過ぎるため、結像性能の制御が困難となるか、または製造が困難となるため、好ましくない。一方、条件式(1X)または条件式(1Y)の下限を超えると、少なくとも1つのレンズを回転させた際の画面周辺部のボケ方の回転方向の対称性が薄れ、不自然な画像となるため好ましくない。
好ましくは、第1非球面におけるサグ量の最大値をΔH1、第1レンズの物体側のレンズ面と第2レンズの像側のレンズ面の光軸上の距離をDAとするとき、以下の条件式(2X)を満たす。また、第2非球面におけるサグ量の最大値をΔH2とするとき、以下の条件式(2Y)を満たす。サグ量は、レンズ面の頂点から光軸に対して立てた垂線とレンズ面の距離に相当し、光軸からの距離に応じて変化するパラメータである。
0.005<|ΔH1/DA|<0.500 … (2X)
0.005<|ΔH2/DA|<0.500 … (2Y)
条件式(2X)または条件式(2Y)の上限を超えると、非球面の非球面量が大きくなり過ぎ、少なくとも1つのレンズを回転させない基準状態において画面全域での良好な結像性能の達成が困難となるため、好ましくない。一方、条件式(2X)または条件式(2Y)の下限を超えると、非球面の非球面量が小さくなり過ぎ、少なくとも1つのレンズを基準状態に対して回転させた際の結像性能の変化量が小さくなり過ぎて十分なボケ量を得ることが困難となるため、好ましくない。
好ましくは、第1非球面の同一径位置における凸部と凹部の高さの差分の最大値をΔK1とするとき、以下の条件式(3X)を満たす。また、第2非球面の同一径位置における凸部と凹部の高さの差分の最大値をΔK2とするとき、以下の条件式(3Y)を満たす。

0.010<|ΔK1/DA|<1.000 … (3X)
0.010<|ΔK2/DA|<1.000 … (3Y)
条件式(3X)または条件式(3Y)の上限を超えると、非球面の同一径位置での形状差分量が大き過ぎ、少なくとも1つのレンズを回転させない基準状態における画面全域での良好な結像性能の達成が困難となるか、または製造が困難となるため、好ましくない。一方、条件式(3X)または条件式(3Y)の下限を超えると、非球面の同一径位置での形状差分量が小さ過ぎ、少なくとも1つのレンズを基準状態に対して回転させた際の結像性能の変化量が小さ過ぎて十分なボケ量を得ることが困難となるため、好ましくない。
好ましくは、第1非球面と第2非球面との間の光軸上の距離をDとするとき、以下の条件式(4)を満たす。
0.020<|D/DA|<1.000 … (4)
条件式(4)の上限を超えると、2つの非球面の距離が大きくなり過ぎ、少なくとも1つのレンズを回転させない基準状態において画面全域での良好な結像性能の達成が困難となるため、好ましくない。一方、条件式(4)の下限を超えると、2つの非球面の距離が小さくなり過ぎ、回転の位相によって両者が干渉する可能性があるため、好ましくない。
好ましくは、光学系A(第1レンズおよび第2レンズ)の焦点距離(合成焦点距離)をfAとするとき、以下の条件式(5)を満たす。
|DA/fA|<0.020 … (5)
条件式(5)の上限を超えると、光学系Aの屈折力が強くなり過ぎ、少なくとも1つのレンズを回転させない基準状態において画面全域での良好な結像性能の達成が困難となるか、または光学系Aが厚くなり過ぎ、撮像光学系全体の大型化を招くため、好ましくない。
好ましくは、光軸からの径方向の高さhにおける第1非球面の最大非球面量をK1h、光軸からの径方向の高さhにおける第2非球面の最大非球面量をK2hとするとき、以下の条件式(6)を満たす。
0.8<|K2h|/|K1h|<3.0 … (6)
各実施例においては、第1非球面と第2非球面のうち有効径が小さい方の非球面の有効径以下の全ての高さhにおいて条件式(6)を満たす。
このような構成により、第1非球面で発生する像面湾曲および非点収差を、第2非球面で良好に補正することが可能となる。
条件式(6)の上限を超えると、第1非球面で発生する像面湾曲および非点収差が過剰に補正されるため好ましくない。条件式(6)の下限を超えると、第1非球面で発生する像面湾曲および非点収差を十分に補正することが困難になるため好ましくない。
より好ましくは、条件式(1)〜(6)はそれぞれ、以下の条件式(1a)〜(6a)を満たす。
3≦K≦8 … (1Xa)
3≦K≦8 … (1Ya)
0.007<|ΔH1/DA|<0.450 … (2Xa)
0.007<|ΔH2/DA|<0.450 … (2Ya)
0.014<|ΔK1/DA|<0.900 … (3Xa)
0.014<|ΔK2/DA|<0.900 … (3Ya)
0.025<|D/DA|<0.950 … (4a)
|DA/fA|<0.018 … (5a)
0.9<|K2h|/|K1h|<2.8 … (6a)
更に好ましくは、条件式(1)〜(6)はそれぞれ、以下の条件式(1b)〜(6b)を満たす。
4≦K≦6 … (1Xb)
4≦K≦6 … (1Yb)
0.009<|ΔH1/DA|<0.400 … (2Xb)
0.009<|ΔH2/DA|<0.400 … (2Yb)
0.018<|ΔK1/DA|<0.800 … (3Xb)
0.018<|ΔK2/DA|<0.800 … (3Yb)
0.030<|D/DA|<0.900 … (4b)
|DA/fA|<0.016 … (5b)
1.0<|K2h|/|K1h|<2.6 … (6b)
好ましくは、光学系A(第1レンズおよび第2レンズ)は、撮像光学系の最も物体側に配置される。このような構成により、光学系Aの内部において軸上光束と軸外光束の通過領域の差を大きくとることができる。その結果、少なくとも1つのレンズを回転させた際に、その回転量に応じて主として非点収差の発生量を連続的に制御することができ、画面中心部の結像性能と画面周辺部の結像性能の差を大きくすることが可能となる。また、光学系Aを容易に着脱可能に構成することもできる。
好ましくは、光学系A(第1レンズおよび第2レンズの一方)は、撮像光学系の最も像面側(または像面近傍位置)に配置される。このような構成により、光学系Aの内部において軸上光束と軸外光束の通過領域の差を大きくとることができる。その結果、少なくとも1つのレンズを回転させた際に、その回転量に応じて主として非点収差の発生量を連続的に制御することができ、画面中心部の結像性能と画面周辺部の結像性能の差を大きくすることが可能となる。また、光学系Aを容易に着脱可能に構成することができる。また、光学系Aの有効径を抑制することができ、撮像光学系全体のコンパクト化にも寄与する。
好ましくは、本実施形態の撮像光学系は、開口絞りを有する。第1レンズおよび第2レンズの一方は、開口絞りに隣接して配置されている。このような構成により、光学系Aの内部において軸上光束幅が大きく広がり、かつ軸上光束と軸外光束の通過領域の差を小さくすることができる。その結果、少なくとも1つのレンズを回転させた際に、その回転量に応じて主として球面収差の発生量を連続的に制御することができる。したがって、画面全域を略均一にボカすことができる所謂ソフトフォーカス効果を得ることができる。
以下、本発明の実施例1乃至6(数値実施例1〜6)における撮像光学系について説明する。
まず、図1を参照して、本発明の実施例1(数値実施例1)における撮像光学系について説明する。図1(A)、(B)、(C)は、それぞれ、数値実施例1の撮像光学系のズーム位置が広角端、中間位置、望遠端におけるレンズ断面図である。本実施例の撮像光学系は、ズーム比3.94、開口比1.85〜2.88程度のズームレンズである。
図1のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は負の屈折力の第5レンズ群、である。また、SPは開放Fナンバー(Fno)光束を決定(制限)する開口絞りの作用をするFナンバー決定部材(開口絞り)である。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮像光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。また、銀塩フィルム用カメラの撮像光学系として使用する場合には、フィルム面に相当する感光面が置かれる。
図1のズームレンズでは、ズーミングに際して広角端に対して望遠端にて、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広がるように移動する。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が狭まるように、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が狭まるように移動する。また、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔が広がるように、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、および、第5レンズ群L5が移動する。なお、開口絞りSPは、各レンズ群とは独立に移動する。
望遠端において、広角端の場合と比較して、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、および、第5レンズ群L5は、物体側に位置し、第2レンズ群L2は像側に位置している。第1レンズ群L1は、像側に凸状の軌跡で移動し、第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡で移動する。焦点調節(フォーカシング)は、第4レンズ群L4(フォーカスレンズ群)を適切に移動させることにより行われる。以上のように、本実施例の撮像光学系は、各レンズ群を適切に移動させることにより、小型化と高変倍化とを両立させている。
光学系Aは、撮像光学系の最も物体側に位置し、ズーミングの際に第1レンズ群L1と一体的に移動する。光学系Aは、物体側から順にレンズa1(第1レンズ)およびレンズa2(第2レンズ)の2枚の光学レンズから構成されている。また、レンズa1の像側面(第1非球面)およびレンズa2の物体側面(第2非球面)はそれぞれ、光軸OA(X軸)に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状の非球面である。
次に、図2および図3A乃至3Cを参照して、本実施例におけるレンズa1の像側面形状およびレンズa2の物体側面形状について説明する。図2および図3Aは、基準状態において、レンズa1の像側面形状およびレンズa2の物体側面形状をそれぞれ等高線図として示している。図2および図3Aに示されるように、レンズa1、a2のそれぞれの中心部(第1領域、中心近傍領域)は平面形状である。一方、レンズa1、a2のそれぞれの周辺部(第2領域)においては、山部(凸部)と谷部(凹部)とが交互に面中心回り(周方向)に周期的に形成されている。なお、レンズa1、a2の面形状は、山部同士または谷部同士の面中心回りに対する位相を揃えた際には略同一の形状となる。また、図2および図3Aに示されるレンズa1、a2の位置関係(位相状態)を基準状態と定義する。基準状態において、レンズa1、a2のそれぞれの山部と谷部との面中心回りに対する位相(周方向における位相状態)が揃えて配置されている。なお、基準状態においては、レンズa1、a2のそれぞれの面中心と光軸OAの位置とが互いに一致している。基準状態において、レンズa1とレンズa2との距離は、第2領域のいずれの位置においても略一定となる。また、第2の領域に関する距離は、第1の領域に関する距離と略同一である。
図3Bは、レンズa2を基準状態に対して20°光軸回りに回転させた状態において、レンズa2の物体側面形状を等高線図で示している。図3Cは、レンズa2を基準状態に対して45°光軸回りに回転させた状態において、レンズa2の物体側面形状を等高線図で示している。なお、回転方向は図中の矢印で示されている。本実施例において、レンズa2を基準状態に対して45°光軸回りに回転させると、レンズa1、a2の位置関係(位相状態)が基準状態から最も離れた(基準状態とは最も異なる)状態となる。すなわち、レンズa1の山部とレンズa2の山部とが互いに対応する位置関係となり、レンズa1の谷部とレンズa2の谷部とが互いに対応する位置関係となる。この状態において、レンズa1とレンズa2との距離は、第2領域のうち、レンズa1の山部とレンズa2の山部とが対向する位置において最も小さい(第1領域に関する距離よりも小さい)。一方、レンズa1とレンズa2との距離は、第2領域のうち、レンズa1の谷部とレンズa2の谷部とが対向する位置において最も大きい(第1領域に関する距離よりも大きい)。
図4Aは、基準状態における広角端での横収差図である。図4Bは、基準状態における望遠端での横収差図である。図5Aは、レンズa2を基準状態に対して20°光軸回りに回転させた状態における、広角端での横収差図である。図5Bは、レンズa2を基準状態に対して45°光軸回りに回転させた状態における、広角端での横収差図である。図6は、レンズa2を基準状態に対して45°光軸回りに回転させ、更に光学系A(レンズa1、a2)を撮像光学系(撮像光学系を構成する他のレンズ群)に対してY軸方向に+4mm移動させた状態における、広角端での横収差図である。
なお本実施例において、光学系Aは撮像光学系と一体的に構成された光学系であるが、これに限定されるものではない。光学系Aは、撮像光学系(交換レンズなどのレンズ装置)に着脱可能なアタッチメント光学系でもよい。この点は、他の実施例でも同様である。
また本実施例において、レンズa1、a2には、それぞれ、4つの山部(凸部)と4つの谷部(凹部)とがレンズの周方向に交互に形成されているが、これに限定されるものではない。山部および谷部のそれぞれの個数を3つ以下または5つ以上にしてもよい。この場合、背景に関して解像状態からボカした状態まで連続的に制御するために要する回転角度は、その個数に応じて変化する。
また本実施例において、光学系Aはレンズa1、a2の2つのレンズを備えて構成されているが、これに限定されるものではない。3つ以上のレンズを備えていてもよい。この点は、他の実施例でも同様である。
次に、図7を参照して、本発明の実施例2(数値実施例2)における撮像光学系について説明する。図7(A)、(B)、(C)は、それぞれ、数値実施例2の撮像光学系のズーム位置が広角端、中間位置、望遠端におけるレンズ断面図である。本実施例の撮像光学系は、ズーム比3.94、開口比1.85〜2.88程度のズームレンズである。
図7のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は負の屈折力の第5レンズ群である。
図7の撮像光学系(ズームレンズ)では、ズーミングの際に、望遠端において、広角端の場合と比較して、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広がるように移動する。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が狭まるように、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が狭まるように移動する。また、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔が広がるように、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、および、第5レンズ群L5が移動する。開口絞りSPは、各レンズ群とは独立して移動する。
望遠端において、広角端の場合と比較して、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、および、第5レンズ群L5は物体側に位置し、第2レンズ群L2は像側に位置している。第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動し、第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡で移動する。焦点調節(フォーカシング)は、第4レンズ群L4(フォーカスレンズ群)を適切に移動させることにより行われる。以上のように各レンズ群を適切に移動させることにより、小型化と高変倍化とを両立させている。
光学系Aは、撮像光学系の最も像側に位置し、ズーミングの際には不動である。また光学系Aは、物体側から順にレンズa1およびレンズa2の2枚の光学レンズにより構成されている。また、レンズa1の像側面(第1非球面)およびレンズa2の物体側面(第2非球面)はそれぞれ、光軸OA(X軸)に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状の非球面形状を有する。
図8は、基準状態において、レンズa1の像側面形状を等高線図として示している。図9Aは、基準状態において、レンズa2の物体側面形状を等高線図として示している。図9Bは、レンズa2を基準状態に対して20°光軸回りに回転させた状態において、レンズa2の物体側面形状を等高線図として示している。図9Cは、レンズa2を基準状態に対して45°光軸回りに回転させた状態において、レンズa2の物体側面形状を等高線図として示している。なお、回転方向は図中の矢印で示される。
図10Aは、基準状態における広角端での横収差図である。図10Bは、基準状態における望遠端での横収差図である。図11Aは、レンズa2を基準状態に対して20°光軸回りに回転させた状態における、広角端での横収差図である。図11Bは、レンズa2を基準状態に対して45°光軸回りに回転させた状態における、広角端での横収差図である。
次に、図12を参照して、本発明の実施例3(数値実施例3)における撮像光学系について説明する。図12(A)、(B)、(C)は、それぞれ、数値実施例2の撮像光学系のズーム位置が広角端、中間位置、望遠端におけるレンズ断面図である。本実施例の撮像光学系は、ズーム比2.74、開口比1.85〜2.88程度のズームレンズである。
図12のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は負の屈折力の第5レンズ群である。
図12のズームレンズでは、ズーミングに際して、望遠端において、広角端の場合と比較して、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広がるように移動する。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が狭まるように、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が狭まるように移動する。また、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔が広がるように、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、および、第5レンズ群L5が移動する。開口絞りSPは、各レンズ群とは独立して移動する。
望遠端において、広角端の場合と比較して、第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、および、第5レンズ群L5は物体側に位置し、第2レンズ群L2は像側に位置している。第1レンズ群L1は、像側に凸状の軌跡で移動する。フォーカシングは、第4レンズ群L4(フォーカスレンズ群)を適切に移動させることにより行われる。以上のように各レンズ群を適切に移動させることにより、小型化と高変倍化とを両立させている。
光学系Aは、開口絞りSPの像側に隣接して位置し、ズーミングの際に開口絞りSPと一体的に移動する。また光学系Aは、物体側から順にレンズa1およびレンズa2の2枚の光学レンズにより構成されている。レンズa1の像側面(第1非球面)およびレンズa2の物体側面(第2非球面)はそれぞれ、光軸OA(X軸)に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状の非球面形状を有する。
図13は、レンズa1の像側面形状を等高線図として示している。図14Aは、レンズa2の物体側面形状を等高線図として示している。図14Bは、レンズa2を基準状態に対して15°光軸回りに回転させた状態における、物体側面形状を等高線図として示している。図14Cは、レンズa2を基準状態に対して25°光軸回りに回転させた状態における、物体側面形状を等高線図として示している。なお、回転方向は図中の矢印で示される。
図15Aは、基準状態における広角端での横収差図である。図15Bは、基準状態における望遠端での横収差図である。図16Aは、レンズa2を基準状態に対して15°光軸回りに回転させた状態における、広角端での横収差図である。図16Bは、レンズa2を基準状態に対して25°光軸回りに回転させた状態における、広角端での横収差図である。
次に、図17を参照して、本発明の実施例4(数値実施例4)における撮像光学系について説明する。図17(A)、(B)、(C)は、それぞれ、数値実施例4の撮像光学系のズーム位置が広角端、中間位置、望遠端におけるレンズ断面図である。本実施例の撮像光学系は、ズーム比2.83、開口比3.55〜6.44程度のズームレンズである。
図17のレンズ断面図において、L1は負の屈折力の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は負の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。
図17のズームレンズでは、ズーミングに際して広角端に対して望遠端にて、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が狭まるように移動する。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が広がるように、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が狭まるように移動する。また、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔が広がるように、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、および、第4レンズ群L4が移動する。なお、開口絞りSPは、第2レンズ群L2と一体的に移動する。
望遠端において、広角端の場合と比較して、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、および、第4レンズ群L4は、物体側に位置し、第1レンズ群L1は像側に位置している。第1レンズ群L1は、像側に凸状の軌跡で移動する。焦点調節(フォーカシング)は、第3レンズ群L3(フォーカスレンズ群)を適切に移動させることにより行われる。以上のように、本実施例の撮像光学系は、各レンズ群を適切に移動させることにより、小型化と高変倍化とを両立させている。
光学系Aは、撮像光学系の最も物体側に位置し、ズーミングの際に第1レンズ群L1と一体的に移動する。光学系Aは、物体側から順にレンズa1(第1レンズ)およびレンズa2(第2レンズ)の2枚の光学レンズから構成されている。また、レンズa1の像側面(第1非球面)およびレンズa2の物体側面(第2非球面)はそれぞれ、光軸OA(X軸)に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状である。
次に、図18および図19A乃至図19Cを参照して、本実施例におけるレンズa1の像側面形状およびレンズa2の物体側面形状について説明する。図18および図19Aは、基準状態において、レンズa1の像側面形状およびレンズa2の物体側面形状をそれぞれ等高線図として示している。図18および図19Aに示されるように、レンズa1、a2のそれぞれの中心部(第1領域、中心近傍領域)は略平面形状である。一方、レンズa1、a2のそれぞれの周辺部(第2領域)においては、山部(凸部)と谷部(凹部)とが交互に面中心回り(周方向)に周期的に形成されている。また、図18および図19Aに示されるレンズa1、a2の位置関係(位相状態)を基準状態と定義する。基準状態において、レンズa1、a2のそれぞれの山部と谷部との面中心回りに対する位相(周方向における位相状態)が揃えて配置されている。なお、基準状態においては、レンズa1、a2のそれぞれの面中心と光軸OAの位置とが互いに一致している。
図19Bは、レンズa2を基準状態に対して20°光軸回りに回転させた状態において、レンズa2の物体側面形状を等高線図で示している。図19Cは、レンズa2を基準状態に対して45°光軸回りに回転させた状態において、レンズa2の物体側面形状を等高線図で示している。
図20Aは、基準状態における広角端での横収差図である。図20Bは、基準状態における望遠端での横収差図である。図21Aは、レンズa2を基準状態に対して20°光軸回りに回転させた状態における、広角端での横収差図である。図21Bは、レンズa2を基準状態に対して45°光軸回りに回転させた状態における、広角端での横収差図である。図22は、レンズa2を基準状態に対して45°光軸回りに回転させ、更に光学系A(レンズa1、a2)を撮像光学系(撮像光学系を構成する他のレンズ群)に対してY軸方向に+6mm移動させた状態における、広角端での横収差図である。
次に、図23を参照して、本発明の実施例5(数値実施例5)における撮像光学系について説明する。図23(A)、(B)、(C)は、それぞれ、数値実施例5の撮像光学系のズーム位置が広角端、中間位置、望遠端におけるレンズ断面図である。本実施例の撮像光学系は、ズーム比2.82、開口比3.55〜6.44程度のズームレンズである。
図23のレンズ断面図において、L1は負の屈折力の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は負の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。
図23のズームレンズでは、ズーミングに際して広角端に対して望遠端にて、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が狭まるように移動する。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が広がるように、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が狭まるように移動する。また、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔が広がるように、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、および、第4レンズ群L4が移動する。なお、開口絞りSPは、第2レンズ群L2と一体的に移動する。
望遠端において、広角端の場合と比較して、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、および、第4レンズ群L4は、物体側に位置し、第1レンズ群L1は像側に位置している。第1レンズ群L1は、像側に凸状の軌跡で移動する。焦点調節(フォーカシング)は、第3レンズ群L3(フォーカスレンズ群)を適切に移動させることにより行われる。以上のように、本実施例の撮像光学系は、各レンズ群を適切に移動させることにより、小型化と高変倍化とを両立させている。
光学系Aは、撮像光学系の最も物体側に位置し、ズーミングの際に第1レンズ群L1と一体的に移動する。光学系Aは、物体側から順にレンズa1(第1レンズ)およびレンズa2(第2レンズ)の2枚の光学レンズから構成されている。また、レンズa1の像側面(第1非球面)およびレンズa2の像側面(第2非球面)はそれぞれ、光軸OA(X軸)に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状である。
次に、図24および図25A乃至図25Cを参照して、本実施例におけるレンズa1の像側面形状およびレンズa2の像側面形状について説明する。図24および図25Aは、基準状態において、レンズa1の像側面形状およびレンズa2の像側面形状をそれぞれ等高線図として示している。図24および図25Aに示されるように、レンズa1、a2のそれぞれの中心部(第1領域、中心近傍領域)は略平面形状である。一方、レンズa1、a2のそれぞれの周辺部(第2領域)においては、山部(凸部)と谷部(凹部)とが交互に面中心回り(周方向)に周期的に形成されている。また、図24および図25Aに示されるレンズa1、a2の位置関係(位相状態)を基準状態と定義する。基準状態において、レンズa1、a2のそれぞれの山部と谷部との面中心回りに対する位相(周方向における位相状態)が揃えて配置されている。なお、基準状態においては、レンズa1、a2のそれぞれの面中心と光軸OAの位置とが互いに一致している。
図25Bは、レンズa2を基準状態に対して20°光軸回りに回転させた状態において、レンズa2の像側面形状を等高線図で示している。図25Cは、レンズa2を基準状態に対して45°光軸回りに回転させた状態において、レンズa2の像側面形状を等高線図で示している。なお、回転方向は図中の矢印で示されている。
図26Aは、基準状態における広角端での横収差図である。図26Bは、基準状態における望遠端での横収差図である。図27Aは、レンズa2を基準状態に対して20°光軸回りに回転させた状態における、広角端での横収差図である。図27Bは、レンズa2を基準状態に対して45°光軸回りに回転させた状態における、広角端での横収差図である。
次に、図28を参照して、本発明の実施例6(数値実施例6)における撮像光学系について説明する。図28(A)、(B)、(C)は、それぞれ、数値実施例6の撮像光学系のズーム位置が広角端、中間位置、望遠端におけるレンズ断面図である。本実施例の撮像光学系は、ズーム比2.83、開口比3.55〜6.44程度のズームレンズである。
図28のレンズ断面図において、L1は負の屈折力の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は負の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。
図28のズームレンズでは、ズーミングに際して広角端に対して望遠端にて、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が狭まるように移動する。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が広がるように、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が狭まるように移動する。また、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔が広がるように、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、および、第4レンズ群L4が移動する。なお、開口絞りSPは、第2レンズ群L2と一体的に移動する。
望遠端において、広角端の場合と比較して、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、および、第4レンズ群L4は、物体側に位置し、第1レンズ群L1は像側に位置している。第1レンズ群L1は、像側に凸状の軌跡で移動する。焦点調節(フォーカシング)は、第3レンズ群L3(フォーカスレンズ群)を適切に移動させることにより行われる。以上のように、本実施例の撮像光学系は、各レンズ群を適切に移動させることにより、小型化と高変倍化とを両立させている。
光学系Aは、撮像光学系の最も物体側に位置し、ズーミングの際に第1レンズ群L1と一体的に移動する。光学系Aは、物体側から順にレンズa1(第1レンズ)およびレンズa2(第2レンズ)の2枚の光学レンズから構成されている。また、レンズa1の像側面(第1非球面)およびレンズa2の物体側面(第2非球面)はそれぞれ、光軸OA(X軸)に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状である。
次に、図29および図30A乃至図30Cを参照して、本実施例におけるレンズa1の像側面形状およびレンズa2の像側面形状について説明する。図29および図30Aは、基準状態において、レンズa1の像側面形状およびレンズa2の物体側面形状をそれぞれ等高線図として示している。図29および図30Aに示されるように、レンズa1、a2のそれぞれの中心部(第1領域、中心近傍領域)は略平面形状である。一方、レンズa1、a2のそれぞれの周辺部(第2領域)においては、山部(凸部)と谷部(凹部)とが交互に面中心回り(周方向)に周期的に形成されている。また、図29および図30Aに示されるレンズa1、a2の位置関係(位相状態)を基準状態と定義する。基準状態において、レンズa1、a2のそれぞれの山部と谷部との面中心回りに対する位相(周方向における位相状態)が揃えて配置されている。なお、基準状態においては、レンズa1、a2のそれぞれの面中心と光軸OAの位置とが互いに一致している。
図30Bは、レンズa2を基準状態に対して18°光軸回りに回転させた状態において、レンズa2の物体側面形状を等高線図で示している。図30Cは、レンズa2を基準状態に対して36°光軸回りに回転させた状態において、レンズa2の物体側面形状を等高線図で示している。なお、回転方向は図中の矢印で示されている。
本実施例においては、レンズa1、a2には、それぞれ、5つの山部(凸部)と5つの谷部(凹部)とがレンズの周方向に交互に形成されている。本実施例において、レンズa2を基準状態に対して36°光軸回りに回転させると、レンズa1、a2の位置関係(位相状態)が基準状態から最も離れた(基準状態とは最も異なる)状態となる。すなわち、レンズa1の山部とレンズa2の山部とが互いに対応する位置関係となり、レンズa1の谷部とレンズa2の谷部とが互いに対応する位置関係となる。この状態において、レンズa1とレンズa2との光軸方向の距離は、第2領域のうち、レンズa1の山部とレンズa2の山部とが対向する位置において最も小さい(第1領域に関する光軸方向の距離よりも小さい)。一方、レンズa1とレンズa2との光軸方向の距離は、第2領域のうち、レンズa1の谷部とレンズa2の谷部とが対向する位置において最も大きい(第1領域に関する光軸方向の距離よりも大きい)。
図31Aは、基準状態における広角端での横収差図である。図31Bは、基準状態における望遠端での横収差図である。図32Aは、レンズa2を基準状態に対して18°光軸回りに回転させた状態における、広角端での横収差図である。図32Bは、レンズa2を基準状態に対して36°光軸回りに回転させた状態における、広角端での横収差図である。
各実施例のレンズ断面図において、iは物体側から像側への各レンズ群の順序を示し、Liは第iレンズ群である。またX軸、Y軸、Z軸は、レンズ断面図および等高線図のそれぞれに示されるように定義される。光軸OAはX軸と平行であり、物体側から像側へ向かう光の進行方向をプラス方向とする。また、各実施例の横収差図は、Y軸方向における各像高の収差を示しており、上から順に+10割、+7割、+5割、+3割、中心、−3割、−5割、−7割、−10割の像高におけるd線の収差図を示している。破線はサジタル像面、実線はメリディオナル像面を表す。
次に、本発明の各実施例の数値実施例(数値実施例1〜6)を示す。各数値実施例において、iは、物体側からの面の順序を示す。また各数値実施例において、riは、物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径である。diは、物体側より順に第i番目のレンズ厚または空気間隔である。ndi、νdiは、それぞれ、物体側より順に第i番目の材料のガラスのd線に対する屈折率、アッベ数である。
回転対称な非球面形状は、光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、物体側から像側へ向かう方向を正としrを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12を各々非球面係数とするとき、以下の式(7)のように表される。
Figure 0006971637
BFは、レンズ最終面から近軸像面までの距離(バックフォーカス)を空気換算した値である。レンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBFを加えた値である。回転対称な非球面に関しては、面番号の後に*を付加している。光軸に対して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状の非球面に関しては、面番号の後に「**」を付加している。
光軸に対して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面の形状は、以下の式(8)または式(9)により表される。ここで、B4、B5は非球面係数であり、θは光軸回りの回転角度である。
X=B4(Hcos4θ) … (8)
X=B5(Hcos5θ) … (9)

(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 2.00 1.53160 55.8 37.00
2** ∞ 1.00 37.00
3** ∞ 2.00 1.53160 55.8 37.00
4 ∞ 1.00 37.00
5 32.903 0.85 1.94595 18.0 23.11
6 23.697 3.39 1.80420 46.5 22.16
7 239.525 (可変) 21.67
8 104.318 0.67 1.77250 49.6 17.70
9 9.356 4.75 13.33
10* -18.059 0.40 1.76802 49.2 12.53
11 116.691 0.10 12.34
12 30.603 1.20 1.95906 17.5 12.27
13 717.339 (可変) 12.12
14(絞り) ∞ (可変) 10.62
15* 15.470 2.65 1.76802 49.2 12.97
16* -45.132 0.10 12.82
17 11.775 2.52 1.83481 42.7 11.79
18 230.169 0.45 1.85478 24.8 11.01
19 8.338 (可変) 9.56
20 30.731 2.88 1.49700 81.5 11.95
21 -17.952 (可変) 12.20
22 -22.355 0.40 1.85135 40.1 12.30
23* 444.580 0.10 12.75
24 21.426 1.94 1.63854 55.4 13.57
25 -542.945 (可変) 13.69
像面 ∞

非球面データ
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.29119e-005 A 6= 8.28299e-008
A 8=-1.20260e-008 A10= 1.04155e-010

第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.42389e-005 A 6= 1.20948e-007

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.80026e-005 A 6= 3.00368e-007
A 8=-3.24113e-009 A10= 2.62387e-011

第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.63992e-005 A 6=-4.35159e-008
A 8=-9.87071e-010 A10= 8.77351e-012

各種データ
ズーム比 3.94
広角 中間 望遠
焦点距離 9.06 16.39 35.69
Fナンバー 1.85 2.54 2.88
半画角 35.52 25.03 12.46
像高 6.47 7.65 7.89
レンズ全長 64.97 64.94 73.77
BF 8.90 13.30 12.40

d 7 0.31 4.81 15.34
d13 12.26 3.51 0.70
d14 5.34 4.39 0.31
d19 8.38 7.60 6.58
d21 1.40 2.95 10.04
d25 8.90 13.30 12.40

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 5 50.83
2 8 -10.03
3 15 17.24
4 20 23.26
5 22 -115.71

・光学系A 1面から4面

・第2面の非球面式 X=B4(H4cos4θ)
・第2面の非球面係数 B4=3.4e-6

・第3面の非球面式 X=B4(H4cos4θ)
・第3面の非球面係数 B4=3.4e-6

(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 32.903 0.85 1.94595 18.0 23.11
2 23.697 3.39 1.80420 46.5 22.16
3 239.525 (可変) 21.67
4 104.318 0.67 1.77250 49.6 17.70
5 9.356 4.75 13.33
6* -18.059 0.40 1.76802 49.2 12.53
7 116.691 0.10 12.34
8 30.603 1.20 1.95906 17.5 12.27
9 717.339 (可変) 12.12
10(絞り) ∞ (可変) 10.62
11* 15.470 2.65 1.76802 49.2 12.97
12* -45.132 0.10 12.82
13 11.775 2.52 1.83481 42.7 11.79
14 230.169 0.45 1.85478 24.8 11.01
15 8.338 (可変) 9.56
16 30.731 2.88 1.49700 81.5 11.95
17 -17.952 (可変) 12.20
18 -22.355 0.40 1.85135 40.1 12.30
19* 444.580 0.10 12.75
20 21.426 1.94 1.63854 55.4 13.57
21 -542.945 (可変) 13.69
22 ∞ 1.00 1.51633 64.1 16.00
23** ∞ 0.80 16.00
24** ∞ 1.00 1.51633 64.1 16.00
25 ∞ 4.78 16.00
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.29119e-005 A 6= 8.28299e-008
A 8=-1.20260e-008 A10= 1.04155e-010

第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.42389e-005 A 6= 1.20948e-007

第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.80026e-005 A 6= 3.00368e-007
A 8=-3.24113e-009 A10= 2.62387e-011

第19面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.63992e-005 A 6=-4.35159e-008
A 8=-9.87071e-010 A10= 8.77351e-012

各種データ
ズーム比 3.94
広角 中間 望遠
焦点距離 9.06 16.39 35.69
Fナンバー 1.85 2.54 2.88
半画角 35.52 25.03 12.46
像高 6.47 7.65 7.89
レンズ全長 59.65 59.63 68.45
BF 4.78 4.78 4.78

d 3 0.31 4.81 15.34
d 9 12.26 3.51 0.70
d10 5.34 4.39 0.31
d15 8.38 7.60 6.58
d17 1.40 2.95 10.04
d21 2.00 6.40 5.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 50.83
2 4 -10.03
3 11 17.24
4 16 23.26
5 18 -115.71

・光学系A 22面から25面

・第23面の非球面式 X=B4(H4cos4θ)
・第23面の非球面係数 B4=6.1e-5

・第24面の非球面式 X=B4(H4cos4θ)
・第24面の非球面係数 B4=6.1e-5

(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 32.903 0.85 1.94595 18.0 23.11
2 23.697 3.39 1.80420 46.5 22.16
3 239.525 (可変) 21.67
4 104.318 0.67 1.77250 49.6 17.70
5 9.356 4.75 13.33
6* -18.059 0.40 1.76802 49.2 12.53
7 116.691 0.10 12.34
8 30.603 1.20 1.95906 17.5 12.27
9 717.339 (可変) 12.12
10(絞り) ∞ 1.00 10.62
11 ∞ 1.00 1.51633 64.1 13.00
12** ∞ 0.30 13.00
13** ∞ 1.00 1.51633 64.1 13.00
14 ∞ (可変) 13.00
15* 15.470 2.65 1.76802 49.2 12.97
16* -45.132 0.10 12.82
17 11.775 2.52 1.83481 42.7 11.79
18 230.169 0.45 1.85478 24.8 11.01
19 8.338 (可変) 9.56
20 30.731 2.88 1.49700 81.5 11.95
21 -17.952 (可変) 12.20
22 -22.355 0.40 1.85135 40.1 12.30
23* 444.580 0.10 12.75
24 21.426 1.94 1.63854 55.4 13.57
25 -542.945 (可変) 13.69
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.29119e-005 A 6= 8.28299e-008
A 8=-1.20260e-008 A10= 1.04155e-010

第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.42389e-005 A 6= 1.20948e-007

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.80026e-005 A 6= 3.00368e-007
A 8=-3.24113e-009 A10= 2.62387e-011

第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.63992e-005 A 6=-4.35159e-008
A 8=-9.87071e-010 A10= 8.77351e-012

各種データ
ズーム比 2.74
広角 中間 望遠
焦点距離 9.07 16.39 24.85
Fナンバー 1.85 2.54 2.88
半画角 35.50 25.03 17.62
像高 6.47 7.65 7.89
レンズ全長 59.64 59.61 64.62
BF 8.91 13.31 14.64

d 3 0.31 4.79 10.55
d 9 12.26 3.52 0.99
d14 2.70 1.75 0.43
d19 8.38 7.60 7.20
d21 1.40 2.95 5.12
d25 8.91 13.31 14.64

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 50.83
2 4 -10.03
3 15 17.24
4 20 23.26
5 22 -115.71

・光学系A 11面から14面
・第12面の非球面式 X=B4(H4cos4θ)
・第12面の非球面係数 B4=1.7e-5

・第13面の非球面式 X=B4(H4cos4θ)
・第13面の非球面係数 B4=1.7e-5

(数値実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 3.00 1.53160 55.8 60.00
2** ∞ 2.80 60.00
3** ∞ 3.00 1.53160 55.8 51.00
4 ∞ 3.50 51.00
5 74.240 1.10 1.77250 49.6 28.00
6 13.575 5.43 22.11
7* 90.868 2.11 1.52996 55.8 22.09
8* 28.303 0.20 21.76
9 25.310 3.76 1.84666 23.9 21.69
10 56.582 (可変) 20.66
11 806.621 1.76 1.48749 70.2 10.17
12 -29.802 0.80 10.31
13 10.514 3.32 1.60311 60.6 10.30
14 -147.363 0.50 1.90366 31.3 9.53
15 23.292 2.69 9.18
16(絞り) ∞ 2.02 8.73
17* 14.472 1.88 1.58313 59.4 8.33
18 354.379 (可変) 7.95
19 41.527 0.62 1.70000 48.1 7.79
20 8.797 1.29 1.53775 74.7 7.96
21 13.459 (可変) 8.20
22* -11.998 1.86 1.52996 55.8 11.48
23* -16.160 (可変) 13.52
24 -58.903 3.84 1.58913 61.1 23.74
25 -22.779 11.05 24.57
像面 ∞

非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.78582e-005 A 6= 5.37905e-007 A 8=-5.04609e-009 A10= 2.55009e-011 A12=-5.86232e-014

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.09920e-005 A 6= 4.97325e-007 A 8=-6.17039e-009 A10= 3.51824e-011 A12=-1.05215e-013

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.05211e-004 A 6=-7.51239e-007 A 8=-1.59107e-008

第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.49801e-004 A 6= 9.96347e-006 A 8=-3.67378e-007 A10= 4.59367e-009 A12= 3.77288e-011

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.25814e-004 A 6= 5.01006e-006 A 8=-9.37488e-008 A10= 1.00770e-009 A12= 4.04325e-012

各種データ
ズーム比 2.83
広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 27.69 43.66
Fナンバー 3.55 4.74 6.44
半画角 41.48 26.26 17.37
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 90.41 83.09 88.74
BF 11.05 11.05 11.05

d10 24.71 8.18 1.12
d18 1.00 2.45 3.36
d21 6.45 4.99 4.09
d23 1.73 10.94 23.65

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 5 -25.29
2 11 15.51
3 19 -24.25
4 22 -104.00
5 24 60.66

・光学系A 1面から4面

・第2面の非球面式 X=B4(H4cos4θ)
・第2面の非球面係数 B4=1.7e-6

・第3面の非球面式 X=B4(H4cos4θ)
・第3面の非球面係数 B4=2.1e-6

(数値実施例5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 1000.000 3.00 1.53160 55.8 60.00
2** ∞ 2.70 60.00
3 -775.000 3.00 1.53160 55.8 53.00
4** ∞ 4.50 53.00
5 74.240 1.10 1.77250 49.6 28.00
6 13.575 5.43 22.11
7* 90.868 2.11 1.52996 55.8 22.09
8* 28.303 0.20 21.76
9 25.310 3.76 1.84666 23.9 21.69
10 56.582 (可変) 20.66
11 806.621 1.76 1.48749 70.2 10.17
12 -29.802 0.80 10.31
13 10.514 3.32 1.60311 60.6 10.30
14 -147.363 0.50 1.90366 31.3 9.53
15 23.292 2.69 9.18
16(絞り) ∞ 2.02 8.73
17* 14.472 1.88 1.58313 59.4 8.33
18 354.379 (可変) 7.95
19 41.527 0.62 1.70000 48.1 7.79
20 8.797 1.29 1.53775 74.7 7.96
21 13.459 (可変) 8.20
22* -11.998 1.86 1.52996 55.8 11.48
23* -16.160 (可変) 13.52
24 -58.903 3.84 1.58913 61.1 23.74
25 -22.779 11.08 24.57
像面 ∞

非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.78582e-005 A 6= 5.37905e-007 A 8=-5.04609e-009 A10= 2.55009e-011 A12=-5.86232e-014

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.09920e-005 A 6= 4.97325e-007 A 8=-6.17039e-009 A10= 3.51824e-011 A12=-1.05215e-013

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.05211e-004 A 6=-7.51239e-007 A 8=-1.59107e-008

第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.49801e-004 A 6= 9.96347e-006 A 8=-3.67378e-007 A10= 4.59367e-009 A12= 3.77288e-011

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.25814e-004 A 6= 5.01006e-006 A 8=-9.37488e-008 A10= 1.00770e-009 A12= 4.04325e-012

各種データ
ズーム比 2.82
広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 27.65 43.58
Fナンバー 3.55 4.74 6.44
半画角 41.48 26.29 17.41
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 91.34 84.10 89.77
BF 11.08 11.08 11.08

d10 24.71 8.25 1.21
d18 1.00 2.45 3.36
d21 6.45 4.99 4.09
d23 1.73 10.94 23.65

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 5 -25.29
2 11 15.51
3 19 -24.25
4 22 -104.00
5 24 60.66

・光学系A 1面から4面

・第2面の非球面式 X=B4(H4cos4θ)
・第2面の非球面係数 B4=1.7e-6

・第4面の非球面式 X=B4(H4cos4θ)
・第4面の非球面係数 B4=-2.0e-6

(数値実施例6)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 ∞ 3.00 1.53160 55.8 60.00
2** ∞ 3.20 60.00
3** ∞ 3.00 1.53160 55.8 51.00
4 ∞ 3.50 51.00
5 74.240 1.10 1.77250 49.6 28.00
6 13.575 5.43 22.11
7* 90.868 2.11 1.52996 55.8 22.09
8* 28.303 0.20 21.76
9 25.310 3.76 1.84666 23.9 21.69
10 56.582 (可変) 20.66
11 806.621 1.76 1.48749 70.2 10.17
12 -29.802 0.80 10.31
13 10.514 3.32 1.60311 60.6 10.30
14 -147.363 0.50 1.90366 31.3 9.53
15 23.292 2.69 9.18
16(絞り) ∞ 2.02 8.73
17* 14.472 1.88 1.58313 59.4 8.33
18 354.379 (可変) 7.95
19 41.527 0.62 1.70000 48.1 7.79
20 8.797 1.29 1.53775 74.7 7.96
21 13.459 (可変) 8.20
22* -11.998 1.86 1.52996 55.8 11.48
23* -16.160 (可変) 13.52
24 -58.903 3.84 1.58913 61.1 23.74
25 -22.779 11.05 24.57
像面 ∞

非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.78582e-005 A 6= 5.37905e-007 A 8=-5.04609e-009 A10= 2.55009e-011 A12=-5.86232e-014

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.09920e-005 A 6= 4.97325e-007 A 8=-6.17039e-009 A10= 3.51824e-011 A12=-1.05215e-013

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.05211e-004 A 6=-7.51239e-007 A 8=-1.59107e-008

第22面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.49801e-004 A 6= 9.96347e-006 A 8=-3.67378e-007 A10= 4.59367e-009 A12= 3.77288e-011

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.25814e-004 A 6= 5.01006e-006 A 8=-9.37488e-008 A10= 1.00770e-009 A12= 4.04325e-012

各種データ
ズーム比 2.83
広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 27.69 43.66
Fナンバー 3.55 4.74 6.44
半画角 41.48 26.26 17.37
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 90.81 83.49 89.14
BF 11.05 11.05 11.05

d10 24.71 8.18 1.12
d18 1.00 2.45 3.36
d21 6.45 4.99 4.09
d23 1.73 10.94 23.65


ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 5 -25.29
2 11 15.51
3 19 -24.25
4 22 -104.00
5 24 60.66

・光学系A 1面から4面

・第2面の非球面式 X=B5(H5cos5θ)
・第2面の非球面係数 B5=5.0e-8

・第3面の非球面式 X=B5(H5cos5θ)
・第3面の非球面係数 B5=9.0e-8

表1は、実施例1〜6(数値実施例1〜6)に関する条件式(1)〜(6)の具体的数値を示している。
Figure 0006971637
次に、図33を参照して、各実施例における撮像光学系を用いたデジタルカメラ(撮像装置)の実施形態について説明する。図33は、撮像装置の概略図である。
図33において、20はデジタルカメラ本体、21は各実施例の撮像光学系、22はデジタルカメラ本体20に内蔵され、撮像光学系21を介して形成された光学像(被写体像)を受光するCCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子(光電変換素子)である。23は、撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録する記憶手段(メモリ)、24は液晶ディスプレイパネルなどにより構成され、撮像素子22の上に形成された被写体像を観察するための表示素子(ファインダ)である。
各実施例によれば、コンパクトかつ簡易な構成で、被写体の解像状態を維持しつつ、背景に関して解像状態からボカした状態まで連続的に制御可能なアタッチメント光学系、撮像光学系、および、撮像装置を提供することができる。また各実施例よれば、このような機能を有する光学系や撮像装置を、コンパクトかつ簡易な構成で達成することが可能である。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
A 光学系
a1 レンズ(第1レンズ)
a2 レンズ(第2レンズ)

Claims (28)

  1. 撮像光学系に着脱可能なアタッチメント光学系であって、
    光軸に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状の第1非球面が形成された第1レンズと、
    前記光軸に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状の第2非球面が形成された第2レンズと、を有し、
    前記第1レンズと前記第2レンズとを相対的に光軸回りに回転させることにより、前記撮像光学系の光軸を含む第1領域における前記第1非球面と前記第2非球面との光軸方向の距離は変化せず、該第1領域とは異なる第2領域における前記第1非球面と前記第2非球面との光軸方向の距離は変化し、
    前記第1非球面と前記第2非球面は互いに異なる形状であることを特徴とするアタッチメント光学系。
  2. 記第1レンズと前記第2レンズとを相対的に光軸回りに回転させることにより、前記撮像光学系の像面湾曲が変化することを特徴とする請求項1に記載のアタッチメント光学系。
  3. 前記第1領域は、前記光軸を含む領域であり、
    前記第2領域は、前記第1領域よりも前記光軸から離れた領域であることを特徴とする請求項1または2に記載のアタッチメント光学系。
  4. 前記第1レンズおよび前記第2レンズは、前記第1非球面と前記第2非球面とが互いに対向するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアタッチメント光学系。
  5. 前記第1非球面および前記第2非球面はそれぞれ、前記第1領域において平面または球面形状であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のアタッチメント光学系。
  6. 前記第1非球面および前記第2非球面のそれぞれの中心部は、前記光軸に対して垂直であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアタッチメント光学系。
  7. 前記第1非球面および前記第2非球面は、前記光軸回りに回転させて得られる所定の位相において、互いに同一の形状となることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアタッチメント光学系。
  8. 前記第1レンズおよび前記第2レンズは、前記光軸に関して垂直方向に一体的に移動することが可能であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアタッチメント光学系。
  9. 前記第1非球面および前記第2非球面において、前記凸部および前記凹部が、回転方向に沿って所定の周期で繰り返し配列されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のアタッチメント光学系。
  10. 前記第1非球面の同一径位置における前記凸部と前記凹部の高さの差分の最大値をΔK1、前記第1レンズの物体側のレンズ面と前記第2レンズの像側のレンズ面の光軸上の距離をDAとするとき、
    0.010<|ΔK1/DA|<1.000
    を満たすことを特徴とする請求項に記載のアタッチメント光学系。
  11. 前記第2非球面の同一径位置における前記凸部と前記凹部の高さの差分の最大値をΔK2、前記第1レンズの物体側のレンズ面と前記第2レンズの像側のレンズ面の光軸上の距離をDAとするとき、
    0.010<|ΔK2/DA|<1.000
    を満たすことを特徴とする請求項または1に記載のアタッチメント光学系。
  12. 前記凸部および前記凹部の組み合わせを1つのユニットとして、前記第1非球面に含まれる前記凸部と前記凹部の組み合わせからなるユニットの数K1は、
    3≦K1≦10
    を満たすことを特徴とする請求項乃至1のいずれか1項に記載のアタッチメント光学系。
  13. 前記凸部および前記凹部の組み合わせを1つのユニットとして、前記第2非球面に含まれる前記凸部と前記凹部の組み合わせからなるユニットの数K2は、
    3≦K2≦10
    を満たすことを特徴とする請求項乃至1のいずれか1項に記載のアタッチメント光学系。
  14. 前記第1非球面におけるサグ量の最大値をΔH1、前記第1レンズの物体側のレンズ面と前記第2レンズの像側のレンズ面の光軸上の距離をDAとするとき、
    0.005<|ΔH1/DA|<0.500
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のアタッチメント光学系。
  15. 前記第2非球面におけるサグ量の最大値をΔH2、前記第1レンズの物体側のレンズ面と前記第2レンズの像側のレンズ面の光軸上の距離をDAとするとき、
    0.005<|ΔH2/DA|<0.500
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のアタッチメント光学系。
  16. 前記第1非球面と前記第2非球面との間の光軸上の距離をD、前記第1レンズの物体側のレンズ面と前記第2レンズの像側のレンズ面の光軸上の距離をDAとするとき、
    0.020<|D/DA|<1.000
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のアタッチメント光学系。
  17. 前記第1レンズの物体側のレンズ面と前記第2レンズの像側のレンズ面の光軸上の距離をDA、該第1レンズおよび該第2レンズの合成焦点距離をfAとするとき、
    |DA/fA|<0.020
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のアタッチメント光学系。
  18. 前記光軸からの径方向の高さhにおける前記第1非球面の最大非球面量をK1h、前記高さhにおける前記第2非球面の最大非球面量をK2hとするとき、
    0.8<|K2h|/|K1h|<3.0
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のアタッチメント光学系。
  19. 前記アタッチメント光学系が着脱される前記撮像光学系は、デジタルカメラ用の撮像光学系であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載のアタッチメント光学系。
  20. 光軸に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状の第1非球面が形成された第1レンズと、
    前記光軸に関して回転方向に形成された複数の凹部と凸部を含む非球面形状の第2非球面が形成された第2レンズと、を有する撮像光学系であって、
    前記第1レンズと前記第2レンズとを相対的に光軸回りに回転させることにより、前記撮像光学系の光軸を含む第1領域における前記第1非球面と前記第2非球面との光軸方向の距離は変化せず、該第1領域とは異なる第2領域における前記第1非球面と前記第2非球面との光軸方向の距離は変化し、
    前記第1非球面と前記第2非球面は互いに異なる形状であることを特徴とする撮像光学系。
  21. 記第1レンズと前記第2レンズとを相対的に光軸回りに回転させることにより、前記撮像光学系の像面湾曲が変化することを特徴とすることを特徴とする請求項20に記載の撮像光学系。
  22. 前記第1レンズおよび前記第2レンズは、前記第1非球面と前記第2非球面とが互いに対向するように配置されていることを特徴とする請求項20または21に記載の撮像光学系。
  23. 前記第1レンズおよび前記第2レンズの一方は、前記撮像光学系の最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項20乃至22のいずれか1項に記載の撮像光学系。
  24. 前記第1レンズおよび前記第2レンズの一方は、前記撮像光学系の最も像面側に配置されていることを特徴とする請求項20乃至22のいずれか1項に記載の撮像光学系。
  25. 開口絞りを更に有し、
    前記第1レンズおよび前記第2レンズの一方は、前記開口絞りに隣接して配置されていることを特徴とする請求項20乃至22のいずれか1項に記載の撮像光学系。
  26. フォーカシングに際して前記光軸方向に移動するフォーカス群をさらに有することを特徴とする請求項20乃至25のいずれか1項に記載の撮像光学系。
  27. 前記撮像光学系は、デジタルカメラ用の撮像光学系であることを特徴とする請求項20乃至26のいずれか一項に記載の撮像光学系。
  28. 請求項20乃至2のいずれか1項に記載の撮像光学系と、
    前記撮像光学系を介して形成された光学像を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2017109596A 2016-06-29 2017-06-02 アタッチメント光学系、撮像光学系、および、撮像装置 Active JP6971637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710490740.1A CN107544130B (zh) 2016-06-29 2017-06-26 附接光学系统、图像捕获光学系统和图像捕获装置
US15/634,311 US10288855B2 (en) 2016-06-29 2017-06-27 Attachment optical system, image capturing optical system, and image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128332 2016-06-29
JP2016128332 2016-06-29

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018010282A JP2018010282A (ja) 2018-01-18
JP2018010282A5 JP2018010282A5 (ja) 2019-06-13
JP6971637B2 true JP6971637B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=60994315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109596A Active JP6971637B2 (ja) 2016-06-29 2017-06-02 アタッチメント光学系、撮像光学系、および、撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6971637B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287215A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Canon Inc 可変ソフトフォーカスフィルター
JPH09189858A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nikon Corp 収差可変機能を備えたアタッチメントレンズ
JP3640059B2 (ja) * 1999-02-12 2005-04-20 パイオニア株式会社 収差補正装置及びこれを用いた光学装置
JP2002175964A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nikon Corp 観察装置およびその製造方法、露光装置、並びにマイクロデバイスの製造方法
JP2003262794A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Tokai Rika Co Ltd ミラー装置
JP5420255B2 (ja) * 2006-03-06 2014-02-19 オムニビジョン テクノロジーズ, インコーポレイテッド 波面コーディングを有するズームレンズシステム
US7372633B2 (en) * 2006-07-18 2008-05-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, aberration correction device and device manufacturing method
DE102008001892A1 (de) * 2008-05-21 2009-11-26 Carl Zeiss Smt Ag Optisches System für die Mikrolithographie
CN108845382A (zh) * 2018-06-12 2018-11-20 杭州电子科技大学 一种含谐衍射面的Alvarez透镜变焦系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018010282A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804878B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5179519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2007286233A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6314471B2 (ja) ズームレンズ系
JP5528211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010243637A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5294796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010032702A (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2014202841A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007333799A (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JP2009288618A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2011033770A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5038028B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5498495B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011017848A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
US10288855B2 (en) Attachment optical system, image capturing optical system, and image capturing apparatus
JP2005345891A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH1090600A (ja) 変倍光学系
JP6452405B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071578B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7140522B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6971637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151