JP6969899B2 - 根固め部の強度推定方法 - Google Patents

根固め部の強度推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6969899B2
JP6969899B2 JP2017096794A JP2017096794A JP6969899B2 JP 6969899 B2 JP6969899 B2 JP 6969899B2 JP 2017096794 A JP2017096794 A JP 2017096794A JP 2017096794 A JP2017096794 A JP 2017096794A JP 6969899 B2 JP6969899 B2 JP 6969899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
cement
test piece
mass
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017096794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018193729A (ja
Inventor
侑也 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2017096794A priority Critical patent/JP6969899B2/ja
Publication of JP2018193729A publication Critical patent/JP2018193729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969899B2 publication Critical patent/JP6969899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、杭の根固め部の強度推定方法に関するものである。
従来、基礎杭を構築する方法として、支持層まで杭穴を掘削して、杭穴内に既製杭や鉄筋篭を設置して基礎杭を構築する方法がある。この方法においては、杭穴内の底部に根固め液を注入し、固化させて根固め部を形成する。根固め部の形成は、地中深くにおいて行うため、強度の測定が難しい。そこで、根固め部の強度を推定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この強度推定方法では、予め、施工現場のN値、地盤性状を計測し、比重−圧縮強度の対応表を作成しておく。そして、固化する前の根固め部から試料を採取して、比重を測定する。そして、この比重と対応表とから根固め部の固化後の圧縮強度を求める。
特開2010−222799号公報
比重から圧縮強度を求める場合には、試料中に地盤材料が均一に混合されている必要がある。即ち、試料中に含まれる地盤材料の量に応じて試料の比重が変わるため、対応表から求める圧縮強度にも影響が及ぶ。しかしながら、杭穴の底部において地盤材料が均一に混合されているか否かを確認することは困難である。しかも、試料内に含まれる地盤材料の量が試料採取の場所により変化してしまう恐れがあり、安定した強度の推定が難しいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、試料内に含まれる地盤材料の量に関わらず安定した根固め部の強度推定方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る根固め部の強度推定方法は、地盤を掘削した杭穴の底部にセメントミルクを含む液体を注入、固化することによって形成される根固め部の強度を推定する方法であって、前記地盤の前記根固め部が形成される層から前記層の構成物を第一の試料として採取する第一の工程と、前記第一の試料の密度を求める第二の工程と、前記第一の試料を骨材として含むセメントミルクを複数種類生成して固化させ、それら前記セメントミルクのセメント水比と固化後の圧縮強度とから、前記第一の試料を骨材として含むセメントミルクのセメント水比と圧縮強度との関係式を求める第三の工程と、掘削した杭穴の底部にセメントミルクを注入し、注入後の前記セメントミルクと掘削土砂との混合物を第二の試料として採取する第四の工程と、前記第四の工程で採取した前記第二の試料から試験体を作成し、前記試験体の体積及び質量を求める第五の工程と、前記第二の試料の電気伝導度を測定する第六の工程と、前記第五の工程で求めた前記試験体の前記質量及び前記第六の工程で求めた前記第二の試料の前記電気伝導度から、前記試験体に含まれる水の質量を求め、前記水の質量、前記第五の工程で求めた前記試験体の前記質量、前記体積、及び前記第二の工程で求めた前記第一の試料の前記密度から、前記第二の試料のセメント水比を求める第七の工程と、前記第二の試料の前記セメント水比及び前記第三の工程で算出した関係式から、前記根固め部の圧縮強度を推定する第八の工程と、を有することを特徴とする。
上述の構成によれば、セメント水比と圧縮強度との関係から、根固め部の圧縮強度を推定するので、第二の試料に入っている地盤材料の量に関わらず、根固め部の圧縮強度を推定することができ、より正確に、根固め部の圧縮強度を推定することができる。
図1は、本発明の実施形態における基礎杭を示した縦断面図である。 図2は、本発明の実施形態における施工手順を示した縦断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る各種地盤材料によるセメント水比と圧縮強度との関係を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る電気伝導度と水量との関係を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る砂に粘土分を置換していった場合の電気伝導度と水量との関係を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る根固め部の強度推定方法の施工手順の一部を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る根固め部の強度推定方法の好適な実施形態について図1〜図6に基づいて詳細に説明する。この根固め部の強度推定方法は、基礎杭の施工の際に、掘削した杭穴の底部にセメントミルクを含む液体を注入して形成する根固め部の強度推定方法である。本実施形態においては、図1に示すように、地盤11において、地表から支持層12にかけて掘削した杭穴1の底部に根固め部を構築した後、杭穴1に基礎杭31を配設する場合において、基礎杭31を配設する以前に根固め部の強度を推定する方法について例示する。杭穴1を掘削する際に使用する掘削機は、図2Aに示すように、掘削ロッド2の先端に掘削ヘッド3を備えたものである。掘削ヘッド3は、順方向に回転させた場合に掘削歯が閉じた状態となる。一方、逆方向に回転させると掘削歯が広がり、拡大掘りができるようになっている。
第一の工程:この根固め部の強度推定方法では、まず根固め部が形成される支持層12からその構成物を試料(第一の試料)として採取する。試料を採取する場合には、例えば、ボーリングによって行えば良い。
第二の工程:第一の工程で採取した第一の試料の密度を求める。この時の密度は、105℃乾燥(絶対乾燥)時の密度でよい。密度の測定は、密度測定装置を使用すると良い。
第三の工程:第一の工程で採取した第一の試料を骨材として含むセメントミルクを複数種類生成し、そのセメント水比とそれを固化させたものの圧縮強度とを測定することにより、第一の試料を骨材として含むセメントミルクのセメント水比と圧縮強度の関係式を算出する。より具体的には、第一の試料を骨材として含む試験体としてのセメントミルクを、骨材の量と、セメントの量と、水の量とをそれぞれ変えて、複数パターン生成し、それらのセメント水比を算出するとともに、それらを固化させ、材齢28日の圧縮強度を測定する。その結果から、図3に示すように、セメント水比と圧縮強度の関係式(回帰式)を算出する。尚、回帰式は直線となる。Rの2乗は、決定係数を表す。図3は、第一の試料が、礫質砂だった場合(図3A)、砂混じり礫(図3B)だった場合の第一の試料を骨材として含むセメントミルクのセメント水比と圧縮強度の関係の一例を示している。図3に示すように、第一の試料の材質によって、セメント水比と圧縮強度の関係式は異なる。
第四の工程:図2Aに示すように、基礎杭31の施工現場にて、水(掘削液)を注入しながら掘削ロッド2によって杭穴1を掘削する。杭穴1を掘削する際には、図2Bで示すように、練付ドラム4で杭穴1の側壁を均しながら掘削することが好ましい。掘削された杭穴1は、注入した水と掘削土砂等の地盤材料とが混合した泥水13で満たされることになる。支持層12に到達するまで掘削したら、掘削ロッド2を逆転させ、掘削ロッド2の先端部である掘削ヘッド3を拡開させる。その状態で、図2Bに示すように、掘削ロッド2によって、杭穴1の他の部分より大きな径で支持層12を拡大掘削を行い、拡大部1Aを形成する。その後、図2Cに示すように、拡大部1Aにセメントミルク(根固め液)を注入し、泥水13と掘削土砂等の地盤材料、主に支持層12の構成物と撹拌混合する。セメントミルクは、主に支持層12の構成物を骨材として含むソイルセメント21となる。セメントミルクを充填した後、掘削ロッド2を杭穴1から引き上げる。図2Dの状態で、ソイルセメント21が固化する前に支持層12の構成物を骨材として含んだソイルセメント21(セメントミルクと掘削土砂との混合物)から試料(第二の試料)を採取する(ステップS101)。試料の採取方法としては、例えば、掘削ロッド2の先端に試料採取器を取り付け、これにより、試料を採取する。尚、第二の試料を採取する前に、セメントミルクと泥水13と地盤材料とを掘削機の掘削ロッド2によって撹拌混合したが、撹拌しなくともよい。
第五の工程:第二の試料から試験体を作成し、その質量と体積を求める(ステップS102)。その方法としては、例えば、容積がわかっている容器に、容器が満たされるまで第二の試料を注入し、試験体を作成する。そして、その試験体の質量を求める。容器の容積は、試験体の体積であるので、この体積と求めた試験体の質量から、第二の試料の密度を算出することができる。
第六の工程:第二の試料の電気伝導度を測定する(ステップS103)。電気伝導度は、電気伝導度計を使用して測定する。電気伝導度は、試験体の電気伝導度を測定すればよい。
第七の工程:第二の試料のセメント水比を求める(ステップS104)。測定した第二の試料の電気伝導度と、試験体の質量から、試験体に含まれる水の質量を求める。図4に示すように、試験体の電気伝導度と試験体に含まれる水量との間には相関関係があり、例えば、図中に示した回帰式より、試験体の水量を求めることができる。尚、この方法は、図5に示すように、粘土分の含有量が20%以下の場合に使用されるとよい。水の質量、試験体の質量、試験体の体積及び第一の試料の密度を使用し、下記質量の方程式及び体積の方程式から、試験体中のセメントの質量及び骨材の質量を求める。試験体に含まれる水の量とセメントの量より、第二の試料のセメント水比を求める。
WC+WW+WS=W0 (1)質量の方程式
WCC+ WWW + WSS=V0 (2)体積の方程式
ここで、WC:セメントの質量、WW:水の質量、WS:骨材の質量、W0:試験体の質量、
ρC:セメントの密度(≒3.15)、ρW:水の密度(≒1.0)、ρS:骨材の密度(第一の試料の密度)、V0:試験体の体積
第八の工程:第二の試料のセメント水比と前述の関係式(強度評価式)とから、根固め部32の圧縮強度を推定する(ステップS105)。
第九の工程:推定された強度が設計基準を満たすかを判定する(ステップS106)。設計基準を満たす場合、根固め部の強度推定を終了する(ステップS106,Yes)。一方、設計基準を満たさない場合(ステップS106,No)、第二の試料の材齢X日強度もしくは、根固め部32のコア強度を測定する(ステップS107)。第二の試料の材齢X日強度もしくは、根固め部32のコア強度が設計基準を満たしているか判定する(ステップS108)。設計基準を満たす場合、根固め部の強度推定を終了する(ステップS108,Yes)。一方、設計基準を満たさない場合(ステップS108,No)、根固め部32の再施工を行う(ステップS109)。その後、ステップS101に戻る。根固め部32の圧縮強度が十分であると推定される場合、図2Eに示すように、杭穴1内の拡大部1Aより上部の部分1Bに杭周固定液22を地表付近にまで注入する。その際に、地上に溢れ出す泥水13は、例えば、セメント系の固化材を添加して固化し、トラックで搬送可能な程度の粘度として産業廃棄物として処分してもよい。その後に、図2Fに示すように、基礎杭31を拡大部1Aに達するまで沈設する。拡大部1Aのソイルセメント21が固まると、根固め部32となる。
上述のように、予め、基礎杭31の支持層12となる個所から試料を採取し、その試料を骨材として含むセメントミルクのセメント水比と、それを固化させたものの圧縮強度との関係式を求める。そして、根固め部32を施工する際に拡大部1Aに注入した固化する前のセメントミルク(ソイルセメント21)から試料を採取し、その試料のセメント水比を求め、前述の関係式から圧縮強度を求めるようにしている。セメント水比は、セメントの量と水の量のみから決まる量である。従って、試料に含まれる骨材(地盤材料)の量に関係なく圧縮強度を推定することができる。
また、セメント水比を求める際に、電気伝導度を測定し、水の量を算出しているので、計算でセメントの量を算出することができ、容易にセメント水比を求めることができる。
また、水は、地盤材料と比較して、セメントミルクと均一に混ざりやすく、試料採取場所によるセメント水比の変化は、地盤材料の試料採取場所による量の変化と比較して、小さいものと考えられる。従って、セメント水比から圧縮強度を求める本方法は、試料の比重から圧縮強度を求める場合よりも、誤差が少なく圧縮強度を推定することができる。
また、圧縮強度の推定にかかる日数も、拡大部1Aにセメントミルクを打設してから1日以内で可能なので、早期に根固め部32の補修が可能となる。
(確認実験)
・使用材料
セメントは普通ポルトランドセメント(以下C)を使用し、水は水道水(以下W)を使用した。また、土質サンプルとして、東京都近郊で採取した成田層砂(以下、砂/S)および東京礫層(以下、礫/R)を支持層の骨材を模擬して使用した。材料の材料特性を表1に示す。作製した試験体の調合を表2、表3に示す。表2、表3に示す通り、様々な組成の根固液を模擬した試験体を作製した。
Figure 0006969899
Figure 0006969899
Figure 0006969899
重量および電気伝導度の測定
材料の練混ぜはJIS R 5201に準じた。練混ぜた材料を、直径50mm・高さ100mm(容積196.3cm3)のブリキ製円柱型枠に気泡が極力入らないように打ち込んだ後、打込み面を平滑にし、重量を測定した。
重量を測定した後、同じ容器に電気伝導度計の測定部位を差し込み、電気伝導度を測定した。電気伝導度(mS/cm ミリジーメンス/センチメートル)と、試験体の水量の間には、図4に示す通り、相関関係があり、回帰式より簡易的に試験体の水量(WW)を求める事が出来る。なお、支持層材料中の粘土分の含有量を、砂/Sに5,10,15,20,100%置換することで変えた場合について、別途電気伝導度と水量の関係を取った結果を図5に示す。図5に示す通り、粘土分の含有量は、20%以下がデータのバラつきの観点から望ましい。
尚、上述の実施形態では、杭穴1の底部を拡大掘りして、拡大部1Aを形成したが、拡大部1Aを形成せず、他の部分と同じ径とした杭穴1の底部にセメントミルクを注入して根固め部を形成してもよい。上述の実施形態ではセメント水比を使用しているが水セメント比を使用しても良い。セメントの量と水の量との比であればよい。上述の実施の形態における工程の順序は、記載されている順序に限られない。例えば、第二の工程は、第七の工程の前であればよいし、第七の工程と同時であってもよい。
1 杭穴
1A 拡大部
11 地盤
12 支持層
21 ソイルセメント
31 基礎杭
32 根固め部

Claims (1)

  1. 地盤を掘削した杭穴の底部にセメントミルクを含む液体を注入、固化することによって形成される根固め部の強度を推定する方法であって、
    前記地盤の前記根固め部が形成される層から前記層の構成物を第一の試料として採取する第一の工程と、
    前記第一の試料の密度を求める第二の工程と、
    前記第一の試料を骨材として含むセメントミルクを複数種類生成して固化させ、それら前記セメントミルクのセメント水比と固化後の圧縮強度とから、前記第一の試料を骨材として含むセメントミルクのセメント水比と圧縮強度との関係式を求める第三の工程と、
    掘削した杭穴の底部にセメントミルクを注入し、注入後の前記セメントミルクと掘削土砂との混合物を第二の試料として採取する第四の工程と、
    前記第四の工程で採取した前記第二の試料から試験体を作成し、前記試験体の体積及び質量を求める第五の工程と、
    前記第二の試料の電気伝導度を測定する第六の工程と、
    前記第五の工程で求めた前記試験体の前記質量及び前記第六の工程で求めた前記第二の試料の前記電気伝導度から、前記試験体に含まれる水の質量を求め、前記水の質量、前記第五の工程で求めた前記試験体の前記質量、前記体積、及び前記第二の工程で求めた前記第一の試料の前記密度と、既知のセメントの密度及び既知の水の密度とを用いた前記試験体の質量の方程式と前記試験体の体積の方程式とから未知の前記試験体のセメントの質量と前記試験体の骨材の質量とを求め、前記試験体のセメントの質量及び前記試験体の水の質量から、前記第二の試料のセメント水比を求める第七の工程と、
    前記第二の試料の前記セメント水比及び前記第三の工程で算出した関係式から、前記根固め部の圧縮強度を推定する第八の工程と、
    を有することを特徴とする根固め部の強度推定方法。
JP2017096794A 2017-05-15 2017-05-15 根固め部の強度推定方法 Active JP6969899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096794A JP6969899B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 根固め部の強度推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096794A JP6969899B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 根固め部の強度推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193729A JP2018193729A (ja) 2018-12-06
JP6969899B2 true JP6969899B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=64569977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096794A Active JP6969899B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 根固め部の強度推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6969899B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505098A (en) * 1992-07-20 1996-04-09 En Chem, Inc. Soil sample containment cartridge with detachable handle
JP2001165870A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Oyo Corp 電磁波信号を使用したコンクリート構造物の状態検出方法及びシステム
JP4958028B2 (ja) * 2000-06-12 2012-06-20 三谷セキサン株式会社 杭穴根固め層の構築方法、基礎杭の施工管理装置、基礎杭の施工管理方法
JP4362646B2 (ja) * 2001-07-06 2009-11-11 農工大ティー・エル・オー株式会社 土壌特性観測装置
JP2009001981A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Shimizu Corp 地盤の品質検査方法
JP2010248698A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤への空気注入方法及び地盤への空気注入システム
JP2012012856A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Shimizu Corp 杭施工時における杭根固め部の強度評価方法
JP5622515B2 (ja) * 2010-10-12 2014-11-12 前田製品販売株式会社 杭孔内充填物の採取装置
JP6197571B2 (ja) * 2012-10-31 2017-09-20 ジャパンパイル株式会社 ソイルセメントの圧縮強さ推定方法
JP5543628B2 (ja) * 2013-02-18 2014-07-09 三谷セキサン株式会社 セメントミルク類の固化強度判定方法、基礎杭の構築方法、セメントミルク柱体の構築方法、試料採取装置
JP6197520B2 (ja) * 2013-09-18 2017-09-20 ジャパンパイル株式会社 ソイルセメントの圧縮強度推定方法
JP2015180801A (ja) * 2015-05-07 2015-10-15 佐藤工業株式会社 打設されたコンクリートの抵抗値計測用型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018193729A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197520B2 (ja) ソイルセメントの圧縮強度推定方法
JP6197571B2 (ja) ソイルセメントの圧縮強さ推定方法
CN104404838B (zh) 速度200km以上铁路湿陷性黄土路基基底处理方法
JP6384954B2 (ja) ソイルセメントの圧縮強度推定方法およびソイルセメント保管器
JP5753242B2 (ja) 土の湿潤密度試験方法
CN103061326A (zh) 用于采用水稳砂砾桩加固处理岛状多年冻土路基的施工方法
JP6979814B2 (ja) 根固め部の強度推定方法、圧縮強度推定装置、圧縮強度判定装置
JP6891062B2 (ja) 根固め部の強度推定方法
JP6979792B2 (ja) 根固め部の強度判定方法
JP6949549B2 (ja) 根固め部の強度推定方法
JP6969899B2 (ja) 根固め部の強度推定方法
JP5717238B2 (ja) 杭穴根固め部のセメント量の推定方法
JP5698512B2 (ja) 基礎杭の構築方法、圧縮強度の推定方法
JP6831211B2 (ja) 埋戻し材の強度管理方法及び地盤の埋戻し方法
JP5543628B2 (ja) セメントミルク類の固化強度判定方法、基礎杭の構築方法、セメントミルク柱体の構築方法、試料採取装置
JP2012012856A (ja) 杭施工時における杭根固め部の強度評価方法
JP6894244B2 (ja) 根固め部の強度推定方法
JP6804739B2 (ja) ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置
JPH11209972A (ja) 杭の構築方法及び基礎杭構造
JP7397680B2 (ja) 改良残土の有効利用方法
JP4947571B2 (ja) セメント含有硬化材料を用いた土木・建築工法、及び土木・建築構造物
JP7406408B2 (ja) 杭強度推定方法
JP2022181932A (ja) 既存杭の撤去後の地盤改良方法
JP2023005802A (ja) ソイルセメント脱水率推定方法
JP2023102428A (ja) ソイルセメントの圧縮強度評価方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150