JP4947571B2 - セメント含有硬化材料を用いた土木・建築工法、及び土木・建築構造物 - Google Patents
セメント含有硬化材料を用いた土木・建築工法、及び土木・建築構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4947571B2 JP4947571B2 JP2006106798A JP2006106798A JP4947571B2 JP 4947571 B2 JP4947571 B2 JP 4947571B2 JP 2006106798 A JP2006106798 A JP 2006106798A JP 2006106798 A JP2006106798 A JP 2006106798A JP 4947571 B2 JP4947571 B2 JP 4947571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- rough stone
- concrete
- civil engineering
- rough
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
(1−A)施工性の観点で、粗石を適切に配置(千鳥状など)しなければならないことから、人力での作業が必要になり、その為に施工性が低い。
(1−B)経済性の観点で、人件費の高騰により、在来コンクリート工法に比べ割高になるケースもある。
(2−A)汎用性の観点で、高流動コンクリートは特殊なコンクリートで、一般的なものでないことから、生産工場が限定される。
(2−B)高流動コンクリートは特殊なコンクリートで養生などにおいて特別な管理が要求され、品質確保が容易でない。
(2−C)粗石投入後に高流動コンクリートを投入することから、粗石の接点などへの充填具合を確認するのが困難である。
先ず図1は、本実施の形態にかかる土木・建築工法における各工程を手順を追って示している工程略図であり、この工法では最初に、本工法によって構築される構造物を形成するための型枠10を設置し(図1A)、この型枠10内に、コンクリート20を50cm程度の層厚で投入する(図1B)。予め設置する型枠10は、地上に盛り上げて構築したものでも、地下に掘り下げて構築したものでもよく、また地中部の施工の場合は土砂型枠であっても良い。なお、本実施の形態に示す型枠10ではセパ鉄筋12を配置しているが、これは必ずしも必要というものではなく、使用する型枠や構築物の用途等に応じて適宜選択すれば良い。このセパ鉄筋12は、外部保護コンクリート部を形成することが要求された場合に、粗石の未補填ゾーン(別名『かぶり』)を設けることを期待するものであるが、このようなセパ鉄筋12を設けなくとも、構造物表面に所定の厚さ(例えば約1m)の外部コンクリート20を同時打設することにより行うこともできる。このような粗石材が配合されていない外部コンクリート部を形成することにより、構造物表面の品質に対する粗石材配合による影響をなくすことができる。
〔試験内容〕
(1)施工可能性
(2)発現品質の検証
・打設前
(1)試験施工ヤードを整地し、型枠を設置する。なお型枠内部には必要に応じてコンクリートの投入量の目安となるように予めマーキング(型枠の継ぎ目も含む)しておくものとする。(型枠形状は図4参照)
(2)使用粗石は採取・洗浄・天日干ししておくものとする。
(3)使用機械や試験機具、人員などを準備するとともにコンクリートの手配を行っておくものとする。
・打設中(図5参照)
(4)1層目としてコンクリートを型枠内に50cm程度なるように投入し、表面をならす。(なお、500mm内外の粗石を使用する試験施工ヤード3はコンクリートを75cm層厚程度で1層投入する。)
(5)1層目の粗石補填ゾーンのコンクリート上にバックホウにより粗石を投入する。投入量は粗石の沈下状況を考慮して適切に対応(一度にたくさん投入し一括で締固めを行うか、少量投入し随時締固めを行うか)する。投入中は投入時間を測定するものとする。
(6)一定量粗石投入後、振動コンパクタ及びバイブロハンマで粗石の補填を行う。補填量及び時間は粗石の補填状況をみて適切に判断(粗石が容易に補填できる場合は補填を続けるが、補填できない又は押し込みにくくなった時点で終了する)する。なお、補填中には補填時間を測定するとともに、コンクリートの飛散状況について確認するものとする。
(7)粗石補填完了後、粗石補填量及び率の基礎資料となるよう平均的な打設面の高さを測定し、粗石補填による体積増加量を測定する。
(8)未補填ゾーン(かぶり)及びかぶりと粗石境界には通常のコンクリート締固めと同じようにバイブレータによる加振・エア抜きを行う(今回は粗石補填状況の確認を目的とした試験施工であることを考慮し、バイブレータによる加振・エア抜きは省略した。)
(9)2層目(試験施工ヤード3は2層目なし)においても(4)〜(9)の作業を繰り返す。なお、2層目のコンクリート投入層厚は1層目の粗石補填後の層厚を考慮して適切に設定(2層目施工後が概ね1.5m程度となるように設定する)する。粗石の補填は粗石のコンクリートへの埋没が困難な時点を持って終了する。なお作業のトータルの時間についても測定しておくものとする。
(10)使用コンクリートの品質管理試験として供試体による圧縮強度並びに単位体積重量の測定及びスランプ、空気量測定を行うものとする。
・打設後
(11)打設完了後、コンクリート工法と同様な養生を行う。
・硬化後
(12)硬化後(材齢25日程度)でコアサンプリングを行い粗石補填状況の確認(コアとコンクリートの境界部の接着状況の確認など)や粗石補填率の測定を行い、そのコアを用いて材齢28日のコアの強度及び単位体積重量の測定を行う。
(13)試験施工時に作成した供試体の圧縮強度及び単位体積重量を測定し、コアの強度・単位定積重量と対比するものとする。
〔結果〕
・本実施例にかかる土木・建築工法の施工可能性
・本実施例に係る工法及びそれによって構築された構造物の発現品質
・コア供試体の圧縮強度と単位体積重量
・粗石充填コンクリートの経済性及び施工性
12 セパ鉄筋
20 コンクリート
30 粗石材
40 バックホウ
41 トラッククレーン
42 振動コンパクタ
43 ハンドガイド式振動ローラ
44 削岩機
45 バイブロコンパクタ
47 バイブロハンマ
Claims (5)
- 少なくともセメントを含有するセメント含有硬化材料を用いて土木・建築構造物を形成する土木・建築工法であって、
前記セメント含有硬化材料として、コンクリート、モルタル又はセメントミルクなどが使用されており、
前記セメント含有硬化材料を打設する打設工程、及び、
打設したセメント含有硬化材料に、少なくとも礫径80mm以上の寸法を有する粗石を含んでいる粗石材を充填する粗石材充填工程を含む、土木・建築工法。
- 少なくともセメントを含有するセメント含有硬化材料を用いて土木・建築構造物を形成する土木・建築工法であって、
前記セメント含有硬化材料を打設する打設工程、
打設したセメント含有硬化材料に、少なくとも礫径80mm以上の寸法を有する粗石を含んでいる粗石材を投入する粗石材投入工程、及び
投入した粗石材に振動を加えながら、粗石材をセメント含有硬化材料中に充填する粗石材充填工程を含む、土木・建築工法。
- 前記土木・建築工法は、前記セメント含有硬化材料の打設工程から粗石材充填工程までを単位工程として、当該単位工程が1回又は複数回行われ、
第一回目の単位工程を行った後に行われる第二回目の単位工程は、第一回目の単位工程におけるセメント含有硬化材料の硬化の前後を問わず行われる、請求項1又は2に記載の土木・建築工法。
- 更に、前記粗石材充填工程又は粗石材投入工程で使用する粗石材を、その使用に先立って水で洗浄する粗石材洗浄工程を含む、請求項1〜3の何れか一項に記載の土木・建築工法。
- 前記セメント含有硬化材料として、JIS A 1101で測定されるスランプ値が5cm以上のものと同等のコンシステンシー(consistency)を有するセメント含有硬化材料が使用される請求項1〜4の何れか一項に記載の土木・建築工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006106798A JP4947571B2 (ja) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | セメント含有硬化材料を用いた土木・建築工法、及び土木・建築構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006106798A JP4947571B2 (ja) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | セメント含有硬化材料を用いた土木・建築工法、及び土木・建築構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007277960A JP2007277960A (ja) | 2007-10-25 |
JP4947571B2 true JP4947571B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=38679669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006106798A Active JP4947571B2 (ja) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | セメント含有硬化材料を用いた土木・建築工法、及び土木・建築構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4947571B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7382292B2 (ja) * | 2020-07-07 | 2023-11-16 | 鹿島建設株式会社 | 構造物の品質測定方法 |
JP6999253B1 (ja) | 2020-08-20 | 2022-02-14 | 株式会社本久 | 砂防堰堤の構築方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07119466B2 (ja) * | 1989-10-27 | 1995-12-20 | 日本ナチュロック株式会社 | 笠ブロックとそれを使用した土留壁 |
JP2567342B2 (ja) * | 1993-12-01 | 1996-12-25 | 株式会社山産 | 魚道を組み合わせた河川表流水取水工法 |
JP3197225B2 (ja) * | 1996-11-15 | 2001-08-13 | 鹿島建設株式会社 | コンクリート施工法 |
-
2006
- 2006-04-07 JP JP2006106798A patent/JP4947571B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007277960A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Reddy et al. | Embodied energy in cement stabilised rammed earth walls | |
CN103821139B (zh) | 一种夯扩载体劲芯多元复合桩及软土地基加固施工方法 | |
Lini Dev et al. | Pond ash based controlled low strength flowable fills for geotechnical engineering applications | |
CN105464002A (zh) | 一种钢筋混凝土薄壁桥台加固施工工法 | |
Ma et al. | Uniaxial compressive properties of ecological concrete: Experimental and three-dimensional (3D) mesoscopic investigation | |
Al-Obaydi et al. | Improvement in field CBR values of subgrade soil using construction-demolition materials | |
Bagriacik et al. | A new experimental approach to the improvement of sandy soils with construction demolition waste and cement | |
JP4947571B2 (ja) | セメント含有硬化材料を用いた土木・建築工法、及び土木・建築構造物 | |
Prasad et al. | Stabilization of marine clays with geotextile reinforced stone columns using silica-manganese slag as a stone column material | |
JP6891062B2 (ja) | 根固め部の強度推定方法 | |
Jain et al. | Utilization of marble dust and fly ash in composite mortar as partial cement substitute | |
JP2004225453A (ja) | 土木構造物の施工方法 | |
JP6999253B1 (ja) | 砂防堰堤の構築方法 | |
JP2001192254A (ja) | コンクリート、コンクリート構造物、コンクリート構造物の施工方法、砂防ダムおよび砂防ダムの施工方法 | |
JP4202034B2 (ja) | 高強度地盤構築工法 | |
Mellios et al. | Hybrid assessment of fiber orientation influence on the load resistance of anchors in SFRC | |
Oie et al. | The construction of temporary structures by CSG method in Tokuyama Dam project | |
JP2007051518A (ja) | 土木構造物の施工方法 | |
JP3372280B2 (ja) | 路盤強化方法 | |
Brotman et al. | Roller compacted concrete pavement: Properties, design, and construction | |
JP7455680B2 (ja) | 土系材料から成る構造物の構築方法 | |
Forbes et al. | State of the Practice–Grout Enriched RCC in Dams | |
JP6270567B2 (ja) | 遮水性土木材料 | |
Najjar et al. | Underwater concreting by using two-stage (preplaced aggregate) concrete | |
Feng | Earthwork and the Strategies of Concrete Construction Technology Application in Building Construction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120229 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4947571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |