JP6969790B2 - マルチペプチド組成物 - Google Patents

マルチペプチド組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6969790B2
JP6969790B2 JP2017564393A JP2017564393A JP6969790B2 JP 6969790 B2 JP6969790 B2 JP 6969790B2 JP 2017564393 A JP2017564393 A JP 2017564393A JP 2017564393 A JP2017564393 A JP 2017564393A JP 6969790 B2 JP6969790 B2 JP 6969790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
seq
proinsulin
peptides
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017564393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018524301A (ja
Inventor
ピークマン マーク
Original Assignee
キングス・カレッジ・ロンドン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キングス・カレッジ・ロンドン filed Critical キングス・カレッジ・ロンドン
Publication of JP2018524301A publication Critical patent/JP2018524301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969790B2 publication Critical patent/JP6969790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Obesity (AREA)

Description

本発明は、1型糖尿病(T1D)の治療または予防に使用することができるペプチドの組み合わせに関する。
1型糖尿病(T1D)は、特徴的な長期の血管合併症及び神経学的合併症を伴う代謝機能不全、中でも注目すべきはグルコース代謝の調節不全を特徴とする自己免疫疾患である。T1Dは、250人に1人の個人を冒す最も一般的な自己免疫疾患の1つであり、米国ではおよそ10,000から15,000の新規の症例が毎年報告され、発生率が増加している。北欧でT1Dの有病率が最も高いことがわかっている。
T1Dは、絶対的インスリン欠乏を特徴とし、これにより、患者が生き延びるために外来性インスリンに依存するようになる。高血糖の症状を伴うT1Dの急性の臨床的発症の前に、長い無症状の病状発現前期間があり、その間にインスリン産生ベータ細胞が段々に破壊される。
ベータ細胞自己抗原、マクロファージ、樹状細胞、Bリンパ球、及びTリンパ球が自己免疫性糖尿病の発病に関与することが示された。ベータ細胞自己抗原は、ベータ細胞から放出されると考えられており、抗原提示細胞によって処理され、Tヘルパー細胞(CD4+細胞)に提示される。ナイーブCD4+T細胞は、抗原提示細胞から放出されるインターロイキン(IL)−12によって活性化され得る。ベータ細胞抗原に特異的なCD8+T細胞は、活性化したCD4+T細胞によって産生されるIL−2により活性化され、細胞傷害性T細胞に分化し、膵島にリクルートされる。こうした活性化TH1 CD4+T細胞及びCD8+細胞傷害性T細胞がベータ細胞の破壊に関与する。IL−2もまた、Bリンパ球を活性化して膵島細胞自己抗体を分泌する。
近年、膵島細胞自己抗体が向かういくつかの自己抗原が特定された。これらのとしては、チロシンホスファターゼ関連膵島抗原2(IA−2)、ならびにインスリン、プロインスリン(PI)及びプレプロインスリンが挙げられる。
ベータ細胞は再生しないため、一旦開始されると、合成インスリンの注射による処置が一生必要とされる。確立されると、糖尿病は患者にとって、患者の家族にとって、及び社会にとって大きな負担である。最近のインスリンの投薬、調製物及び送達系は適度な制限内に血糖を保持することができるが、何年もかけて疾患の合併症が必ず生じる。最も一般的な糖尿病の深刻な合併症は、腎不全、失明、及び神経機能の低下である。糖尿病の患者の寿命は、平均で10年短くなる。この背景を考慮すると、T1Dを処置または予防する新規の手段を検討することは重要である。Honeyman M, et al.(Honeyman M, et al. Molecular Medicine 1998;4: 231−239)、Lohmann T, et al.(Lohmann T, et al. Exp Clin Endocrinol Diabetes 1999;107 (3): 166−71)、McLaughlin KA, et al.(McLaughlin KA, et al. J Immunol 2014;193: 4448−56)及びWeenink SM, et al.(Weenink SM, et al., J Autoimmun 2009;33:147−54においてT細胞IA−2エピトープが特定された。PI及び/またはIA−2ペプチドもUS7049292、WO2005/073248、WO00/63702及びWO2009/004315に開示されている。しかしながら、本発明は、PI及びIA−2の両方の重要なエピトープの新規の組み合わせ、及び/または特異的な投与管理体制を利用し、これは、T1Dの特徴であるPI/IA−2自己免疫を制限するための抗原特異的免疫療法の優れた性能を示す。
本発明の第1の態様において、
配列番号:1のアミノ酸配列を有するペプチド、
配列番号:2のアミノ酸配列を有するペプチド、
配列番号:3のアミノ酸配列を有するペプチド、
配列番号:4のアミノ酸配列を有するペプチド、
配列番号:5のアミノ酸配列を有するペプチド、及び
配列番号:6のアミノ酸配列を有するペプチド
を含むペプチドの組み合わせが提供される。
配列番号:1は、残基718〜736を含むIA−2のフラグメントである。
配列番号:2は、残基752〜775を含むIA−2のフラグメントである。
配列番号:3は、残基855〜867を含むIA−2のフラグメントである。
配列番号:4は、残基C13〜C32を含むPIのフラグメントである。
配列番号:5は、残基C19〜A3を含むPIのフラグメントである。
配列番号:6は、残基C22〜A5を含むPIのフラグメントである。
本発明者は、驚くべきことに本ペプチドの組み合わせが、より小さな数のペプチド及び代替的なペプチドの組み合わせと比較して、抗PI及び抗IA−2自己免疫を制限することにおいて優れていることを発見した。驚くべきことに、IA−2ペプチドの異なる組み合わせがPI自己免疫を制限する際に異なる効果をもたらすことも証明された。本請求のペプチドの組み合わせは、その他のペプチドの組み合わせと比較した場合に優れた性能を有する。特に、本発明のペプチドの組み合わせは、治療的に活用されると患者に相当な利益がある可能性があるトランス抗原連鎖抑制を示した。限られた数の自己抗原の限られた数のペプチドを、T1Dの一因となる複数の異なる自己免疫応答を標的とするために使用することが可能になる。
本明細書において記載される場合、「ペプチド」という用語は、あらゆるペプチド結合または修飾ペプチド結合(すなわち、ペプチドイソスター)によって互いに連結されたアミノ酸を含むあらゆるペプチドを指す。ペプチドは、一般に天然に生じるアミノ酸を含むことになるが、翻訳後プロセシングなどの自然のプロセスによって、または当該技術分野において周知である化学修飾技術によってのいずれかで修飾されたアミノ酸配列を含んでもよい。そのような修飾については、基礎テキストに十分に記載されている。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖及びアミノまたはカルボキシル末端を含むペプチドのどこでも生じる可能性がある。当然のことながら、同じタイプの修飾が、同じ程度または変化する程度で所与のペプチドのいくつかの部位に存在してもよい。また、所与のペプチドが多くのタイプの修飾を含んでもよい。
好適な実施形態において、本ペプチドの組み合わせは、IA−2またはPI由来の他のペプチドを含まない。
特許請求されるペプチドの組み合わせは、本発明の正確な配列を含み、それより長いIA−2またはPIのフラグメントまたは完全長IA−2またはPIを含まないのが好ましい。
本発明のペプチドの組み合わせは、さらに以下で述べるとおりの賦形剤などの非ペプチド構成成分を含んでもよいが、いかなる付加的なペプチド、特に、IA−2またはPI由来のペプチドも含んではならないことは当業者には明らかであろう。
好ましくは、ペプチドの組み合わせを構成するペプチドは単離ペプチドである。「単離された」という用語は、ペプチドがそのもとの環境から取り出されることを意味する。例えば、生きている動物中に存在するペプチドは単離されていないが、自然系に共存する材料の一部またはすべてから分離された同じペプチドまたはそのようなペプチドのフラグメントは単離されている。そのようなペプチドは、ベクター及び/またはペプチドの一部であろう、組成物の一部であろう、及びそのようなベクターまたは組成物がその天然の環境の一部ではないという点でやはり単離されていることになるであろう。
好適な実施形態において、本ペプチドの組み合わせは、
配列番号:1のアミノ酸配列を有するペプチド、
配列番号:2のアミノ酸配列を有するペプチド、
配列番号:3のアミノ酸配列を有するペプチド、
配列番号:4のアミノ酸配列を有するペプチド、
配列番号:5のアミノ酸配列を有するペプチド、及び
配列番号:6のアミノ酸配列を有するペプチドから成る。
この好適な実施形態において、本ペプチドの組み合わせは、特定の列挙した配列を有する列挙したペプチドのみを含む。
本発明の第2の態様は、本発明のペプチドの組み合わせ及び1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的に許容される組成物に関する。
好ましくは、システインを含む医薬組成物。組成物中の遊離システインの存在は、ペプチドの組み合わせのペプチドのあらゆる傾向を安定化して、鎖間のジスルフィド結合を形成し、それにより、沈殿させる。本医薬組成物は、2mgのペプチドの組み合わせ当たり1から5mgのL−システイン、好ましくは、2mgのペプチドの組み合わせ当たり2から4mgのL−システイン、最も好ましくは、2mgのペプチドの組み合わせ当たり2.5mgのL−システインを含んでもよい。
本医薬組成物は、ヒト及び動物用薬剤におけるヒトまたは動物への使用のためであってもよく、一般に1つ以上の適した賦形剤を含むことになる。治療的使用のための許容される賦形剤は医薬分野において周知であり、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A. R. Gennaro edit. 1985)に記載されている。医薬品賦形剤の選択は、意図される投与経路及び標準的製薬実務に関して選択されてもよい。本医薬組成物は、賦形剤として、またはそれに加えて任意の適した結合剤、滑沢剤、懸濁化剤、コーティング剤もしくは可溶化剤を含んでもよい。
保存料、安定剤及び色素が本医薬組成物中に提供されてもよい。保存料の例としては、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸及びp−ヒドロキシ安息香酸のエステルが挙げられる。酸化防止剤及び懸濁化剤も使用されてよい。
異なる送達系に依存的な異なる組成物/製剤要件があってもよい。例として、本発明の医薬組成物は、非経口送達されるよう製剤化されてもよく、その場合、例えば、静脈内、皮内、筋肉内、皮下または腹腔内経路による送達のために組成物は注射可能な形態で製剤化される。非経口投与のために、本組成物は、その他の物質、例えば、溶液を血液と等張にするための十分な塩または単糖を含んでもよい滅菌水溶液の形態での使用に最も適していてもよい。本組成物はまた、経鼻、経口もしくは皮膚上を含む経口または局所経路によって投与されるよう製剤化されてもよい。本組成物は、皮内経路によって送達されるよう製剤化されるのが好ましい。
皮内投与経路には、例えば、マイクロニードルベースの注射及び注入システム(または皮内空間を正確に標的とするためのその他の手段)、皮内空間への液体または粉末の無針または針のない衝撃注入、Mantoux型皮内注入、マイクロデバイスによる強化型イオン導入、及び組成物を皮膚へ沈着させるためのパッチの使用を含む皮膚への液体、固体またはその他の投薬形態の直接沈着を使用する任意の皮膚アクセス手段が含まれる。
一般に、医師は、個々の対象に最も適しているであろう実際の投与量を決定することになり、これは、特定の患者の疾患、年齢、体重及び反応により変化することになる。ヒトに対する適切な投与量は、例えば、体表面積(BSA)正規化を使用して当業者が決定することができる。例えば、本医薬組成物は、単回投与当たり約0.1μgから15mgの合計ペプチド、好ましくは、単回投与当たり1μgから12mgの合計ペプチドを含んでもよい。好適な一実施形態において、単回投与当たり240μg(60kgの成人ヒトに対してBSA正規化された1μg用量)の合計ペプチドが等モル比で存在するペプチドを用いて投与される。好適な別の実施形態において、単回投与当たり12mgの合計ペプチドが等モル比で存在するペプチドを用いて投与される。
好適な実施形態において、本発明のペプチドの組み合わせを含む組成物は、4回の投与に対して少なくとも1か月に1回、好ましくは、1から4週毎に1回投与される。
一実施形態において、本発明のペプチドの組み合わせを含む組成物は、4回の投与に対して少なくとも1か月に1回、好ましくは2から4週毎に1回投与される。
別の実施形態において、本発明のペプチドの組み合わせを含む組成物は、少なくとも1か月に1回、好ましくは4週間、週に1回投与される。
本医薬組成物はまた、寛容促進アジュバント及び/または寛容促進細胞を含んでもよい。寛容促進アジュバントとしては、IL−10、組み換えコレラ毒素Bサブユニット(rCTB)、トール様受容体2に対するリガンド、ならびに免疫応答を調節する生物製剤及びモノクローナル抗体、例えば、抗CD3及び共刺激遮断薬が挙げられ、これらは、本ペプチドの組み合わせと共投与されてもよい。寛容促進細胞としては、未熟樹状細胞及びビタミンD3(1アルファ,25−ジヒドロキシビタミンD3)で処理された樹状細胞またはその類似体が挙げられる。本発明のペプチドの組み合わせのペプチドの1つ以上をビタミンD3で処理された樹状細胞の表面またはその類似体に結合させるのが好ましい。本発明のペプチドの組み合わせのペプチドのすべてを、ビタミンD3で処置された樹状細胞の表面またはその類似体に結合させるのが好ましい。
本発明の第3の態様は、治療への使用のための本発明の薬学的に許容される組成物に関する。
本発明の第4の態様は、1型糖尿病(T1D)の処置または予防への使用のための本発明の薬学的に許容される組成物に関する。
T1Dが「処置される」場合、これは、T1Dの1つ以上の臨床病態が改善されることを意味する。一部の方法において、そういう場合もあるが、T1Dの症状が完全に治療されるので、もはやそれが患者に存在しないことを意味する訳ではない。「処置」は、処置前よりも1つ以上のT1Dの症状の重度を下げる。
本発明の第5の態様は、1型糖尿病(T1D)の処置または予防のための薬剤の製造への使用のための本発明の薬学的に許容される組成物に関する。
本発明の第6の態様は、1型糖尿病(T1D)の処置または予防の方法であって、本発明の薬学的に許容される組成物がT1Dの患者またはT1Dのリスクが高いと特定された非糖尿病の個人に投与される、方法に関する。
本発明の薬学的に許容される組成物は、ベータ細胞量が残っている患者に投与されるのが好ましい。
本発明の第7の態様は、1型糖尿病(T1D)の処置または予防のためのキットであって、本発明のペプチドの組み合わせを含む、キットに関する。
本発明の第8の態様は、診断または処置の有効性の判定の方法であり、本方法、(a)T1Dであることが疑われるか、もしくはそれに罹患しやすい個人のCD4リンパ球を準備すること、(b)表面に該個人によって発現されたものと同一の対立遺伝子のクラスII MHC分子をもつ抗原提示細胞(APC)の集団を準備することであって、APCの集団は本発明のペプチドの組み合わせと接触させられ、クラスII MHC分子は本発明のペプチドの組み合わせのペプチドの1つ以上と結合している、準備すること、または(c)該個人によって発現されたものと同一の対立遺伝子のクラスII MHC分子を含む可溶性ペプチド・HLAマルチマー試薬を準備することであって、MHC分子は、本発明のペプチドの組み合わせのペプチドの1つ以上と結合している、準備すること、(d)(b)のAPCの集団もしくは(c)のペプチド・HLAマルチマーを、(a)のCD4リンパ球と接触させること、ならびに(e)個人がT1Dであるか、またはそれを罹患しやすいことの指標として、CD4リンパ球がクラスII MHC結合ペプチドを認識するかどうかを判定することを含む方法に関する。
そのようなAPCは、Bリンパ球、単球、マクロファージ、もしくは樹状細胞、または全末梢血単核細胞(PBMC)であってもよい。APCはまた、Bリンパ球、単球、マクロファージ、または樹状細胞由来の不死化細胞株であってもよい。対象がヒトの場合、ヒトT細胞はクラスII MHC分子を発現することができるため、APCはT細胞であってもよい。本方法は、CD4リンパ球がクラスII MHC結合ペプチドを認識する場合、本発明のペプチドの組み合わせを個人に投与することをさらに含む。
本発明の第9の態様は、
配列番号:4のアミノ酸配列を有するペプチド、
配列番号:5のアミノ酸配列を有するペプチド、及び
配列番号:6のアミノ酸配列を有するペプチド
を含む、1型糖尿病(T1D)の処置または予防への使用のためのペプチドの組み合わせであって、本組み合わせは、4回の投与に対して少なくとも1か月に1回、好ましくは1から4週毎に1回の投与のためである、ペプチドの組み合わせに関する。
一実施形態において、本発明のペプチドの組み合わせを含む組成物は、4回の投与に対して少なくとも1か月に1回、好ましくは2から4週毎に1回投与される。
別の実施形態において、本発明のペプチドの組み合わせを含む組成物は、少なくとも1か月に1回、好ましくは4週間、週に1回投与される。
「本組成物は投与のためである」とは、本組み合わせが投与されることを意味する。本ペプチドの組み合わせは、等モル比で存在するペプチドを用いた240μgまたは12mgの合計ペプチドの投与量での投与のためであるのが好ましい。
本ペプチドの組み合わせは、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的に許容される組成物として製剤化されるのが好ましい。本組成物は、静脈内、皮内、筋肉内、皮下、腹腔内、経鼻、経口もしくは皮膚上経路を含む非経口、経口または局所経路によって送達されるよう製剤化されるのが好ましく、本組成物は、皮内経路によって送達されるよう製剤化されるのがより好ましい。
本発明の第10の態様は、1型糖尿病(T1D)の処置または予防の方法であって、
配列番号:4のアミノ酸配列を有するペプチド、
配列番号:5のアミノ酸配列を有するペプチド、及び
配列番号:6のアミノ酸配列を有するペプチドを含むペプチドの組み合わせは、T1Dの患者またはT1Dのリスクが高いと特定された非糖尿病の個人に4回の投与に対して少なくとも1か月に1回、好ましくは1から4週毎に1回投与される、方法に関する。
一実施形態において、本発明のペプチドの組み合わせを含む組成物は、4回の投与に対して少なくとも1か月に1回、好ましくは2から4週毎に1回投与される。
別の実施形態において、本発明のペプチドの組み合わせを含む組成物は、少なくとも1か月に1回、好ましくは4週間、週に1回投与される。
本組み合わせは、等モル比で存在するペプチドを用いて240μgまたは12mgの合計ペプチドの投与量で投与されるのが好ましい。
本ペプチドの組み合わせは、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的に許容される組成物として製剤化されるのが好ましい。本組成物は、静脈内、皮内、筋肉内、皮下、腹腔内、経鼻、経口もしくは皮膚上経路を含む非経口、経口または局所経路によって送達されるよう製剤化されるのが好ましく、本組成物は、皮内経路によって送達されるよう製剤化されるのがより好ましい。
当業者は、本発明のすべての態様が、例えば、ペプチド組成物、その使用、薬学的に許容される組成物または処置の方法に関するかにかかわらず、本発明の他のすべての態様に同様に適用できることを認識するであろう。特に、例えば、ペプチドの組み合わせの態様が、本発明の他の態様、例えば、ペプチドの組み合わせの使用においてより詳細に記載されている場合もある。しかしながら、当業者は、より詳細な情報が本発明の特定の態様に対して示された場合、この情報は一般に本発明のその他の態様に同様に適用できることを認識するであろう。
次に、本発明を以下の図面を参照して例としてのみ詳細に記載する。
図1は、読み取りとして酵素結合免疫スポットによって検出されるインターフェロン−γの産生を使用して反応したT1D患者のパーセンテージを示すために、陰を付けて示し、それより短い入れ子状の配列ペプチドと比較した3つの親配列の結果を示す。
図2は、糖尿病関連自己免疫の病状発現前のモデルを得るためのマルチペプチド組成物による免疫化後のPI及びIA−2特異的自己免疫の読み取りとしてT細胞の増殖の結果を示す。
図3は、マルチペプチド組成物による自己免疫HLA−DR4 Tgマウスの処置後のPI及びIA−2自己免疫の読み取りとしてT細胞の増殖の結果を示す。
図4は、3つのPIペプチドの組み合わせによるマウスの処置が、単一のPIペプチドによる処置よりも効果的であることを示す。簡単にいうと、マウスにおけるプロインスリンに対する寛容は、CFA中に乳化された100μgのプロインスリンタンパク質による皮下免疫化ならびに免疫化後すぐに及び1日後の腹腔内への百日咳毒素による処置によって破綻させられる。マウスには、その後、進行中の自己免疫応答をブーストするためのIFA中に乳化された100μgのプロインスリンタンパク質による皮下免疫化の前に、10μgの対照PIまたはプロインスリンモノ/マルチPI(C13〜32(配列番号:4)、C19〜A3(配列番号:5)、C22〜A5(配列番号:6))の皮内処置を4週毎に受けさせた(A)。リンパ節(LN)を7日後に採取し、LN細胞懸濁液をプロインスリンタンパク質またはペプチド(C13〜32、C19〜A3、C22〜A5)とともに、またはそれを伴わずに48時間、in vitroにおいて培養した。50μg/mLのプロインスリンタンパク質及び10μg/mLのペプチド(C13〜32、C19〜A3、C22〜A5)によるin vitroにおける刺激に反応したCD4T細胞の増殖を96時間の時点においてCFSE希釈(B)により、及びIFN−γ産生を48時間の時点においてELISA(C)により分析した。プロインスリン特異的IgG1の血清レベルを、42日目に測定した(D)。42日目にLN培養物中の増殖するCD3CD4CD25highFoxP3Tregのパーセンテージをフローサイトメトリーによって測定した(E)。データは、3つの独立した実験を代表する。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。統計的有意性は、一元配置分散分析法またはスチューデントt検定によって判定した。B及びCでは群当たり15匹のマウス。D〜Fでは群当たり5匹のマウス。
図5は、回数の多い低用量のマルチPIが、それより高用量か、または回数の少ない処置よりも全プロインスリンに対する寛容の破綻を逆転させることに対して効果的であることを示す。マウスにおけるプロインスリンに対する寛容は、CFA中に乳化された100μgのプロインスリンタンパク質による皮下免疫化ならびに免疫化後すぐ及び1日後における腹腔内への百日咳毒素による処置によって破綻させられる。マウスには、その後、進行中の自己免疫応答をブーストするためのIFA中に乳化された100μgのプロインスリンタンパク質による皮下免疫化の前に、3つのプロインスリンペプチド(C13〜32、C19〜A3、C22〜A5)または対照HAペプチドから成る10μgまたは1μgの皮内処置を4週または2週毎に受けさせた(A)。42日目にLNを採取し、LN細胞をプロインスリンタンパク質またはペプチド(C13〜32、C19〜A3、C22〜A5)とともに、またはそれを伴わずに48時間、in vitroにおいて培養した。チミジン取り込み及びELISAによって増殖及びサイトカイン産生を分析し、DLN培養物中の50μg/mLのプロインスリンに反応した平均±SEM増殖(B)及び50μg/mLのプロインスリン(C)または10μg/mLのプロインスリンペプチドに反応したIFN−γ産生を示す。LN培養物中の増殖するCD3CD4CD25highFoxP3Tregのパーセンテージを42日目にフローサイトメトリーによって測定した(E)。プロインスリン特異的IgG1の血清レベルを42日目に測定した(F)。データは、少なくとも2つの独立した実験を代表する。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。統計的有意性は、一元配置分散分析法またはスチューデントt検定によって判定した。群当たり6匹のマウス。
図6は、3つのPIペプチドによる処置が、抗原特異的調節を向上させることを示す。プロインスリンマルチPIで処置したマウスのTregは、対照PI処置マウスと比較してプロインスリン特異的サプレッサー活性が向上した。マウスにおけるプロインスリンに対する寛容は、CFA中に乳化された100μgのプロインスリンタンパク質による皮下免疫化ならびに免疫化後すぐ及び1日後における腹腔内への百日咳毒素による処置によって破綻させられる。マウスには、その後、進行中の自己免疫応答をブーストするためのIFA中に乳化された100μgのプロインスリンタンパク質による皮下免疫化の前に、1μgの3つのプロインスリンペプチド(C13〜32、C19〜A3、C22〜A5)から成るPIまたは対照HAペプチドの皮内処置を4週毎に受けさせた(A)。42日目にLNを採取し、CD4CD25highTregを単離し、プロインスリン/CFAで免疫したマウスのCFSE標識レスポンダーT細胞とともに異なる濃度で共培養した。細胞をαCD3αCD28 dyna−beads(B)またはプロインスリンタンパク質(C)の存在下において共培養し、レスポンダーCD4T細胞の増殖を、96時間に時点においてフローサイトメトリーによってCFSE希釈を測定することにより算出した。HA処置マウスまたはプロインスリンPIT処置マウスのいずれかの低下する濃度のCD4CD25highTregの存在下における、50μg/mLのプロインスリンに反応したCFSE標識レスポンダー細胞の平均±SEM増殖(D)。統計的有意性は、一元配置分散分析法またはスチューデントt検定によって判定した。p<0.05、**p<0.01、群当たり15匹のマウス(プールしたリンパ節)。
プロインスリン特異的/IA−2特異的自己反応性の誘導による糖尿病関連自己免疫のマウスモデルの形成
B6.129S2−H2−Ab1tm1GruTg(HLA−DRA/H2−Ea,HLA−DRB10401/H2−Eb)1Kitoマウス(HLA−DR4−Tg)(1)をTaconic、米国から輸入し、すべての実験に使用した。内務省規則に従って、すべての動物は病原体がいないことを特定し、King’s College London Biological Services Unitにおいて標準的な条件に維持した。
マウスの尾の基部に完全フロイントアジュバント(CFA、Sigma−Aldrich)中に乳化させた100μgの全組み換えヒトプロインスリンタンパク質(Biomm、ブラジル)及び/または組み換えヒトインスリノーマ関連抗原−2(IA−2;Proteogenix)を皮下接種した。マウスを、免疫化のとき及び1日後に腹腔を介して送達した200ngの百日咳毒素(PTX、Sigma−Aldrich)により処置した。ペプチド免疫療法を試験するとき、自己免疫応答を、ペプチド療法の最後の処置の7日後に尾の基部の皮下に不完全フロイントアジュバント(IFA、Sigma−Aldrich)中に乳化させた100μgの自己抗原(プロインスリン及び/またはIA−2)によりさらにブーストした。プロインスリン及びIA−2特異的自己免疫の誘導に対する証拠は、T細胞の増殖及びT細胞の炎症性サイトカイン産生を実証するためのプロインスリンまたはIA−2に対するリコール応答の試験によって得た。
図2のグラフは、百日咳毒素(PTX)アジュバントを含むCFA中の自己抗原プロインスリン(PI)及びIA−2によるヒト化マウス(HLA−DR4 Tg:ヒトペプチド提示分子HLA−DR4に関する形質転換マウス)の免疫化後のこれら自己抗原プロインスリン(PI)及びIA−2に対する炎症性サイトカイン産生(それぞれパネルA及びB)及びT細胞の増殖(それぞれパネルC及びD)を示す。これらの自己抗原に反応したT細胞による増殖及び炎症性サイトカイン産生はヒト1型糖尿病の特徴であることは十分に確かめられている。したがって、これらのデータは、示されるとおりに操作したHLA−DR4 Tgマウスがヒトの疾患の自己免疫の特徴を再現することができることを示す。
プロインスリン及びIA−2特異的T細胞の増殖、炎症性サイトカイン産生及びマウスにおける制御性T細胞(Treg)の増殖の誘導の評価
流入領域リンパ節(DLN)をBD Cell Strainer(70μm)を使用してホモジナイズした。細胞を、RPMI中で洗浄し、0.5%の自家マウス血清を含むRPMI中に2.5×10細胞/mlで再懸濁した。2.5×10細胞をU底プレートの各ウェルに添加した。細胞を、培地単独、陽性対照刺激としてα−CD3/α−CD28 dynabeads(Invitrogen)によりまたはプロインスリンタンパク質もしくはIA−2により再刺激した。48時間の時点で、サイトカイン分析のために上清を取り出し、0.5mCi/ウェルのトリチウムチミジン[H]を添加した。その細胞を18時間後にMicroBeta Trilux機器(Perkin Elmer)を使用して回収した。48時間の時点で採取した培養上清中のIFN−γ及びIL−10レベルを、製造業者のガイドラインに従ってready−SET−Goキット(ebiosciences)を使用して測定した。
フローサイトメトリーを標準的なプロトコールに従って実施した。抗体(Ab)(抗CD4−PerCP、抗FoxP3−APC、抗CD3−PE、抗CD25−FITC、抗−Ki67−Pacific Blue(すべてeBioscience、英国)、抗CD11c−PE Cy7、抗PDL1−PE、抗CD86−FITC、抗HLA−APC(すべてBD bioscience)、を1:100の希釈で各サンプルに添加した。標準的なキットを使用して、製造業者のガイドライン(Biolegend)に従って細胞内染色を行った。405nmのバイオレットレーザー、488nmのアルゴンレーザー及び635nmのレッドダイオードレーザーを備えたFACSCanto IIIフローサイトメーター(BD Bioscience)ならびにFlowJoソフトウェアを使用してサンプルを分析した。前方散乱及び側方散乱パラメータを使用して大きさ及び粒状性に従ってリンパ球を最初に特定した。次にCD3及びCD4発現に基づいてCD4T細胞を特定した。制御性T細胞を、高いCD25発現及びFoxP3発現に基づいて特徴づけた。最後に、制御性CD3CD4FoxP3CD25highT細胞の増殖を、核タンパク質、Ki67のアップレギュレーションに基づいて特定した。
プロインスリン特異的調節
前に記載したとおりにマウスのプロインスリンに対する寛容を破綻させた。マウスに、その後、プロインスリンに対する進行中の自己免疫応答をプロインスリン/IFAの皮下注射によりブーストする前に、1μgの対照PIまたはプロインスリンマルチPI(等モル量のC13〜22、C19〜A3及びC22〜A5を含む)の皮内処置を週に1回、4回受けさせた。リンパ節を取り出し、CD4T細胞をCD4 T細胞単離キット(Miltenyi Biotec、ドイツ)を使用した負の選択によって単離した。細胞を、その後、抗CD25−FITC(eBioscience)で染色し、CD4CD25highサプレッサーT細胞を、BD FACSAriaを使用した蛍光活性化セルソーティング(FACS)によって単離した。プロインスリン/CFA免疫マウスのレスポンダー細胞を、前に記載したとおりCFSEで標識し、培地単独、α−CD3α−CD28 dynabeadsまたはプロインスリンタンパク質とともにCD4CD25highT細胞と96時間共培養した。レスポンダー細胞の増殖(CFSE低下に対応する)をフローサイトメトリーによって測定した。%抑制を以下によりにより算出した。
(TrespのCFSE希釈−Tresp:TregのCFSE希釈)/(TrespのCFSE希釈)×100
ヒトT1D患者における最適なIA−2配列の特定
酵素結合免疫スポット(ELISPOT)アッセイを使用してペプチド刺激に反応したCD4T細胞によるインターフェロン(IFN)−γの検出を行った。このアッセイは、以前に示されたとおり、盲検の技量試験において1型糖尿病に対して著しい識別能力を有する(Arif, S. et al. J Clin Invest 2004;113: 451−463 and Herold, K. C. et al. Diabetes 2009;58: 2588−2595)。データは3つ組のスポットの平均数として表し、希釈液単独の存在下における平均スポット数(刺激指数;SI)と比較した。応答は、以前に示されたとおりの受信者操作特性プロットを使用して求めたカットオフを使用してSIが≧3の場合に陽性と見なされる(Arif, S. et al. J Clin Invest 2004;113: 451−463)。
図1は、本発明者らが溶出によって特定した特定のペプチドシリーズ内の入れ子状のエピトープと反応する1型糖尿病患者の割合(%として)を示す(Peakman M, et al. J Clin Invest 1999;104:1449−57を参照)。3つの親配列(陰を付けた)に関する結果を示し、これらをそれより短い入れ子状の配列ペプチドと比較する。応答は、酵素結合免疫スポットアッセイを使用して検出される、各ペプチドと培養した末梢血単核細胞によるIFN−γ産生に対応する。
図1は、709シリーズ(718〜36)及び853シリーズ(855〜67)内の優先的な配列を説明する。752シリーズに関する入れ子状のペプチドのいずれも明らかには優れていなかった。
ペプチドの組み合わせ
いくつかのプロインスリン(PI)及びIA−2ペプチドの組み合わせを、免疫調節を誘導する際に最適であると評価するために選択した。以下の表1を参照のこと。
Figure 0006969790
配列番号:7は、残基718−730を含むIA−2のフラグメントである。
配列番号:8は、残基855〜869を含むIA−2のフラグメントである。
配列番号:9は、残基709〜732を含むIA−2のフラグメントである。
配列番号:10は、残基856〜870を含むIA−2のフラグメントである。
配列番号:11は、残基709〜736を含むIA−2のフラグメントである。
配列番号:12は、残基853〜872を含むIA−2のフラグメントである。
プロインスリン及びIA−2自己免疫を制限する際に特定の6つのペプチドの組み合わせがいくつかの試験した他の組み合わせよりも効果的である
HLA−DR4形質転換(ヒト化)マウスを、強力なアジュバント及びPI/IA−2による免疫化により「自己免疫性」にして、上記のとおりPI及びIA−2に対する炎症反応を誘導する。炎症反応は、ヒトにおける自己免疫性(1型)糖尿病の主要な特徴であるT細胞の増殖及び炎症性サイトカイン産生を含む。マウスを、表1に示したとおりのペプチドカクテルまたは対照による5つの処置群に割り当てた。
PI及びIA−2に対する自己免疫応答を、B6.129S2−H2−Ab1tm1Gru Tg(HLA−DRA/H2−Ea,HLA−DRB10401/H2−Eb)1Kitoマウス(HLA−DR4−Tg)において上記実施例1に記載したとおり誘導した。誘導した自己免疫応答に対するペプチド免疫療法として投与されるペプチドのさまざまな組み合わせの効果を調べるために、100μlの滅菌PBS中の表1に示したペプチドの組み合わせまたは対照(注射用水)を、腹部への皮内注射(1回の注射当たり10μgの合計ペプチド含有量、等モル比でペプチドを含む)によって週に1回、4週間送達した。PI及びIA−2に対する自己免疫応答を、実施例2に記載したとおりPI及びIA−2に対するリンパ節細胞の増殖及びサイトカイン産生を調べることによって7日後に試験した。
対照で処置したマウスは、活発なT細胞の増殖及び炎症性サイトカイン応答を有することになる。療法が有効な場合、これらの応答は、大幅に低減されることになる。
結果を平均±平均の標準誤差(SEM)として表す。一元配置分散分析法またはスチューデントt検定によって有意性を判定する前に、D’Agostino及びPearsonオムニバス正規性検定によりガウシアン分布を確認した。p<0.05の値を有意と見なした。
図3は、免疫化によってPI及びIA−2に対して自己免疫性にしたHLA−DR4 Tgマウスから得たリンパ節細胞のin vitroにおけるPI(パネルA)及びIA−2(パネルB)に対するリコール増殖応答を表す。マウスを、その後、対照または表1に明記したペプチドの組み合わせのうちの1つにより処置した。図3のデータは、各群あたりn=8の平均(SEM)として示す。
図3Aは、群1の組み合わせが、対照と比較してPI自己免疫の統計学的に有意な低減をもたらす唯一のカクテルであることを示す。群1の組み合わせは、自己免疫を低減する際にその最も近い代替形よりも有意に良好である。群3及び4は、自己免疫を有意に低減していない。
図3Bは、群1の組み合わせが、対照と比較してIA−2自己免疫の統計学的に有意な低減をもたらす唯一のカクテルであることを示す。群1の組み合わせは、自己免疫を低減する際にその最も近い代替形よりも有意に良好である。群3及び4は、自己免疫を有意に低減していない。
群1のペプチドによって増殖の有意な低減(すなわち、PI及びIA−2に対する自己免疫の制御)が達成され、ゆえに群1のペプチドは寛容原として最良の性能を示す。注目すべきは、群1〜4のペプチドはIA−2組成物だけが異なることである。PIペプチドは、すべての群で同じであるが、群1のペプチドの組み合わせは、PI特異的自己免疫を制限することに対しても優れている。これは、トランス抗原連鎖抑制の現象を示唆する。
上記の結果は、本請求の新規のペプチドの組み合わせが代替的なペプチドの組み合わせと比較して抗PI及び抗IA−2自己免疫を制限することに対して優れていることを示す。驚くべきことに、IA−2ペプチドの異なる組み合わせがPI自己免疫を制限する際に異なる効果をもたらすことが証明された。これは、患者にとって相当な治療上の利益になる可能性があるトランス抗原連鎖抑制の証明である。限られた数の自己抗原の限られた数のペプチドが、T1Dに関与する複数の異なる自己抗原を標的とするために使用できるであろう。
特定のPIの3つのペプチドの組み合わせがプロインスリン自己免疫を制限する際にそれぞれのPIペプチド単独よりも効果的である
PIに対する自己免疫応答を、上記実施例1に記載したとおりB6.129S2−H2−Ab1tm1Gru Tg(HLA−DRA/H2−Ea,HLA−DRB10401/H2−Eb)1Kitoマウス(HLA−DR4−Tg)において誘導した。
PI自己免疫のこのモデルを、プロインスリンに対する確立された自己免疫応答を調節するモノ及びマルチプロインスリンペプチドの能力を評価するために使用した。それぞれのHLA−DR4の限られたプロインスリンペプチドの免疫寛容誘導の可能性を、HLA−DR4−TgマウスをモノPIまたはマルチPI(3つすべてのプロインスリンペプチドの等モルのカクテル)の皮内注射を4週毎に処置することによって調査した。進行中の自己免疫応答をブーストするための全プロインスリン・IFAによる2回目の接種の後、リコール応答をin vitroにおいて分析した(図4A)。マルチPIは、プロインスリン、及びプロインスリンペプチドに反応した流入領域リンパ節(DLN)培養物の抗原特異的な増殖能を有意に抑制的に調節したが、オボアルブミン(OVA)はしなかった(図4B)。さらに、マルチPIは、炎症性メディエーターであるIFN−γ、(図4C)、IL−17及びIL−13(データは示していない)の合成を有意に低減した。興味深いことに、IL−10の抗原特異的な誘導は観察されなかった(図4D)。マルチPIは、プロインスリン特異的IgGの血清レベルの低減によって示されるとおり、in vivoにおけるプロインスリンタンパク質に対する応答を抑制的に調節することに対しても効果的であった(図4E)。対照的に、個々のC13〜32、C19〜A3またはC22〜A5ペプチドを含むモノPIは、それより低いレベルの治療的効果を示した(図4E〜F)。
これらの効果のメカニズムに関して、フローサイトメトリーによるDLNの分析は、マルチPI後のリンパ節中における増殖するTregの割合が対照PI処置マウスと比較して有意に増加したことを示した(図2F)。この場合も、3つのプロインスリンペプチドの組み合わせは、Treg増殖を誘導することに対してモノPIよりも効果的であり、このことは、複数のPIペプチドは確立された自己免疫応答を調節することに対して単一のPIペプチドよりも効果的であることを示唆する。
ペプチド投与量及び投与の最適化
マウスを、1μgまたは10μgのいずれかのマルチPIにより、2回または4回のいずれかで処置した(図5A)。マルチPIの回数及び/または用量の低減の影響を確かめるために、プロインスリンタンパク質及びプロインスリンペプチドに対するDLN細胞懸濁液の増殖及びサイトカイン産生を測定することによってリコール応答をin vitroにおいて分析した(図5B〜D)。マルチPI処置の回数を4回から2回に減らすと、治療的効果が大幅に低下した。対照的に、マルチPIの4回の処置は、プロインスリンに対する応答を抑制的に調節することに対して効果的であり、1μgの低減された用量は、10μgのマルチPIと同様に効果的なようであった(図5B〜D)。2回目の免疫化後7日目におけるフローサイトメトリーによるDLN組成物の分析は、対照PIを与えられたマウスと比較して、マルチPIを与えられたマウスにおける制御性T細胞の増殖のレベルの増加を明らかにし、各処置群の間で有意差は確認されなかった(図5E)。プロインスリン特異的な血清IgGレベルは、マルチPIによって抑制的に調節され、10μgのマルチPIの4回の処置を与えたマウスにおいて有意に低下した(図5F)。
3つのPIペプチドによる処置が抗原特異的調節を向上させる
有効な処置を与えたものと比較した、対照PIで処置したマウスのTreg部分におけるプロインスリン特異的サプレッサー活性を測定することによってマルチPIのTregの機能に対する影響を評価した。CD4CD25high制御性T細胞を、対照PIまたはプロインスリンマルチPIにより処置したマウスから単離し、プロインスリン/CFAで免疫したマウスのCFSE標識レスポンダーT細胞とともに異なる濃度で共培養した(図6A)。細胞を、抗CD3/抗CD28免疫磁気ビーズの存在下において共培養して、ポリクローナル応答を抑制する対照PIT及びマルチPIT Tregの能力を評価した。両処置条件下で形成されたTregは、同等の抑制能力を示した(図6B)。しかしながら、プロインスリンタンパク質で刺激した共培養物では、異なる処置に関連した抑制能力があった(図6C)。マルチPI処置マウスのTregは、対照PI処置マウスのTregよりも有意に大きな程度にまでプロインスリン特異的な応答を抑制した(図6D)。
本明細書中で引用されたすべての特許及び参照文献は、その全体を参照により本明細書に組み込んだものとする。

Claims (10)

  1. 配列番号:1のアミノ酸配列からなるペプチド、
    配列番号:2のアミノ酸配列からなるペプチド、
    配列番号:3のアミノ酸配列からなるペプチド、
    配列番号:4のアミノ酸配列からなるペプチド、
    配列番号:5のアミノ酸配列からなるペプチド、及び
    配列番号:6のアミノ酸配列からなるペプチド
    を含む、ペプチド組成物。
  2. 配列番号:1のアミノ酸配列からなるペプチド、
    配列番号:2のアミノ酸配列からなるペプチド、
    配列番号:3のアミノ酸配列からなるペプチド、
    配列番号:4のアミノ酸配列からなるペプチド、
    配列番号:5のアミノ酸配列からなるペプチド、及び
    配列番号:6のアミノ酸配列からなるペプチド
    から成る、請求項1に記載のペプチド組成物。
  3. 請求項1または請求項2に記載のペプチド組成物及び1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的に許容される組成物。
  4. システインをさらに含む、請求項3に記載の薬学的に許容される組成物。
  5. 治療で使用するための請求項3または4に記載の薬学的に許容される組成物。
  6. 1型糖尿病(T1D)の処置または予防における使用のための、請求項5に記載の薬学的に許容される組成物。
  7. 1型糖尿病(T1D)の処置または予防のための薬剤の製造への使用のための、請求項5に記載の薬学的に許容される組成物。
  8. 前記組成物は、静脈内、皮内、筋肉内、皮下、腹腔内、経鼻、経口もしくは皮膚上経路を含む非経口、経口または局所経路によって送達されるよう製剤化される、請求項3から7のいずれか1項に記載の薬学的に許容される組成物。
  9. 前記組成物は、皮内経路によって送達されるよう製剤化される、請求項8に記載の薬学的に許容される組成物。
  10. 請求項1または請求項2に記載のペプチド組成物を含む1型糖尿病(T1D)を処置または予防するためのキット。
JP2017564393A 2015-06-10 2016-06-10 マルチペプチド組成物 Active JP6969790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1510056.3 2015-06-10
GBGB1510056.3A GB201510056D0 (en) 2015-06-10 2015-06-10 Multi-peptide composition
PCT/GB2016/051726 WO2016198887A1 (en) 2015-06-10 2016-06-10 Multi-peptide composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524301A JP2018524301A (ja) 2018-08-30
JP6969790B2 true JP6969790B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=53785229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564393A Active JP6969790B2 (ja) 2015-06-10 2016-06-10 マルチペプチド組成物

Country Status (27)

Country Link
US (1) US11400131B2 (ja)
EP (1) EP3307298B1 (ja)
JP (1) JP6969790B2 (ja)
KR (1) KR20180023948A (ja)
CN (1) CN107896494B (ja)
AR (1) AR104947A1 (ja)
AU (1) AU2016275295B2 (ja)
BR (1) BR112017026537A2 (ja)
CA (1) CA2984957A1 (ja)
CL (1) CL2017003143A1 (ja)
CO (1) CO2017012986A2 (ja)
EA (1) EA201890007A1 (ja)
EC (1) ECSP18001655A (ja)
ES (1) ES2778630T3 (ja)
GB (1) GB201510056D0 (ja)
HK (1) HK1253094A1 (ja)
IL (1) IL256199A (ja)
MA (1) MA41668A1 (ja)
MX (1) MX2017015658A (ja)
PE (1) PE20180450A1 (ja)
PH (1) PH12017501918A1 (ja)
PL (1) PL3307298T3 (ja)
TN (1) TN2017000517A1 (ja)
TW (1) TW201712027A (ja)
UY (1) UY36722A (ja)
WO (1) WO2016198887A1 (ja)
ZA (1) ZA201707873B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201913408D0 (en) * 2019-09-17 2019-10-30 King S College London Proinsulin peptides for type 1 diabetes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1986011B1 (en) * 1999-04-21 2015-02-11 Eisai Inc. Peptide epitopes recognized by disease promoting CD4+ T lymphocytes
AU2002249895A1 (en) * 2001-01-05 2002-07-16 Joslin Diabetes Center, Inc. Autoantigen composition
GB0402129D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 King S College London Therapeutic and diagnostic peptides
PL1709070T3 (pl) * 2004-01-30 2014-01-31 King S College London Peptydy do leczenia chorób autoimmunologicznych
WO2005076965A2 (en) * 2004-02-04 2005-08-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Anti-cd3 and antigen-specific immunotherapy to treat autoimmunity
ES2533566T3 (es) * 2006-12-29 2015-04-13 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Diana diagnóstica y terapéutica para enfermedades autoinmunitarias y sus usos
CA2827894A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-30 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings, S.A.R.L. Circulating biomarkers
EP2819689A1 (en) * 2012-03-01 2015-01-07 Yeda Research and Development Co. Ltd. Regeneration of islet beta cells by hsp60 derived peptides

Also Published As

Publication number Publication date
US11400131B2 (en) 2022-08-02
BR112017026537A2 (pt) 2019-11-12
GB201510056D0 (en) 2015-07-22
WO2016198887A1 (en) 2016-12-15
CO2017012986A2 (es) 2018-03-09
EP3307298A1 (en) 2018-04-18
AU2016275295B2 (en) 2021-12-09
HK1253094A1 (zh) 2019-06-06
TN2017000517A1 (en) 2019-04-12
MA41668A1 (fr) 2018-03-30
CN107896494A (zh) 2018-04-10
US20180221434A1 (en) 2018-08-09
ECSP18001655A (es) 2018-10-31
JP2018524301A (ja) 2018-08-30
PE20180450A1 (es) 2018-03-05
AR104947A1 (es) 2017-08-23
CA2984957A1 (en) 2016-12-15
PH12017501918A1 (en) 2018-03-19
EP3307298B1 (en) 2020-01-15
MX2017015658A (es) 2018-08-15
TW201712027A (zh) 2017-04-01
UY36722A (es) 2017-01-31
ES2778630T3 (es) 2020-08-11
CN107896494B (zh) 2021-09-03
CL2017003143A1 (es) 2018-05-18
EA201890007A1 (ru) 2018-05-31
IL256199A (en) 2018-02-28
AU2016275295A1 (en) 2017-12-07
PL3307298T3 (pl) 2020-06-29
ZA201707873B (en) 2019-05-29
KR20180023948A (ko) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rewers et al. Immunotherapy for the prevention and treatment of type 1 diabetes: human trials and a look into the future
US8673293B2 (en) Use of modified cells for the treatment of multiple sclerosis
JP5651583B2 (ja) 自己免疫疾患の治療および/または予防のための薬剤、ならびに制御性t細胞形成のための薬剤
JP2021006591A (ja) 自己免疫関連障害または炎症性障害の治療のための低用量il−2の使用
US9018006B2 (en) Stable Tregs and related materials and methods
JP5898260B2 (ja) 併用療法におけるcd83の使用
EP2989121B1 (en) Methods of preparation and composition of peptide constructs useful for treatment of rheumatoid arthritis
CA2804914A1 (en) Regulatory immune cells with enhanced targeted cell death effect
EP2032151B1 (en) Combination therapy method and formulation
JP6969790B2 (ja) マルチペプチド組成物
Song et al. The Peyer's patch is a critical immunoregulatory site for mucosal tolerance in experimental autoimmune encephalomylelitis (EAE)
KR20190008343A (ko) 약제학적 조성물 및 자가면역 질환의 치료에 있어 이의 용도
CN115697391A (zh) 改良的疫苗制剂
JPH11510806A (ja) 免疫抑制治療のためのインターロイキン10およびシクロスポリンの併用
Clemente-Casares pMHC-class II nanovaccine to treat autoimmune diseases
CA2990893C (fr) Peptides immunogenes de preprocalcitonine
Buckle Antigen-specific peptide immunotherapy for treatment and prevention of type 1 diabetes
Stefan et al. ATX-MS-1467 Induces Long-Term Tolerance to Myelin Basic Protein in (DR2 3 Ob1) F1 Mice by Induction of IL-10-Secreting iTregs
Lichtenegger Dissociation of the protection from experimental autoimmune enzephalomyelitis and the allergic side reactions in tolerization with the neuroantigen MP4
Sefia Mechanism of immune tolerance induction in antigen-specific human autoimmune disease.
Rynda Low dose tolerance vaccine platform, reovirus protein sigma 1 and treatment of autoimmunity
Dhib-Jalbut Multiple Sclerosis Disease-modifying Therapies: Mechanisms of Action and Practical Implications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150