JP6968835B2 - テフルトリンの乳剤 - Google Patents

テフルトリンの乳剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6968835B2
JP6968835B2 JP2018564403A JP2018564403A JP6968835B2 JP 6968835 B2 JP6968835 B2 JP 6968835B2 JP 2018564403 A JP2018564403 A JP 2018564403A JP 2018564403 A JP2018564403 A JP 2018564403A JP 6968835 B2 JP6968835 B2 JP 6968835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition according
composition
emulsifiable concentrate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517561A (ja
JP2019517561A5 (ja
Inventor
カル エドリー
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Publication of JP2019517561A publication Critical patent/JP2019517561A/ja
Publication of JP2019517561A5 publication Critical patent/JP2019517561A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968835B2 publication Critical patent/JP6968835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、乳化可能濃縮物組成物(emulsifiable concentrate composition)、その調製、及び有用植物の作物において有害生物を防除するための該組成物の使用方法に関する。
テフルトリン(TFT)は、植え付け時の畝間散布によるコーンルートワームの防除に広く使用されているピレスロイド系殺虫剤である。TFTは、顆粒の形態で、又は液体噴霧溶液の形態で施用される。現在使用されている液体噴霧溶液においては、TFTはカプセル懸濁液(CS)として製剤される。TFTのカプセル化の理由は、一般にピレスロイド系殺虫剤、より具体的にはTFTが危険な性質を有していることである。作業者のTFTへの曝露を減らすために製剤者によって行われるこのような工程は、作業者の直接的な曝露の観点からは有益な可能性があるが、このような工程は、生物学的活性を低下させる可能性があり、また例えば液体肥料製品のような高イオン強度溶液との物理的非相溶性が生じる可能性もある。
製剤化されたTFT製品は、典型的には、液体肥料と同時に、又は液体肥料と製剤化された製品との混和剤により施用される。液体(水性)肥料とTFT製品との混和剤の施用は、混和剤の生物学的効率の低下及び/又は問題の多い施用につながり得る物理的非相溶性が多くの場合に存在するという点で問題を有している。そのような混和剤の問題の多い施用は、潜在的な作業者のTFTへの暴露につながる施用後の施用装置の大がかりな洗浄操作の必要性を顕在化させる。
そのため、様々な硬度、化学組成、及び温度の水、並びに液体肥料などの担体との高度な物理的相溶性を示すと同時に、既存の市販製剤と比較して同様の又は優れた有効性を示す、TFT製剤製品が必要とされている。そのようなTFT製剤は、John Deere CIS及びRaven直接注入システムのような閉鎖送達システムの使用を可能にし、これはひいては人による作業及び洗浄操作の必要性を減少させ、結果として作業者のTFTへの曝露を抑制することになるであろう。本発明は、上述した利点を示すこのような新規なTFT製剤を提供する。そのため、本発明は、安定(すなわち相分離を示さない)であり、水又は水系肥料による希釈に適した、新規な乳化可能濃縮物を提供する。
国際公開第2009/019299号には、水が連続相を形成し、低水溶性活性成分の油相の平均粒子サイズが200nmを超えないマイクロエマルジョン、すなわち水中油型エマルジョンが開示されている。
第1の態様においては、本発明は、実施形態1として、
単相乳化可能濃縮物(EC)組成物であって、
(i)農薬テフルトリン;
(ii)テフルトリンを溶解させるための溶媒;
(iii)乳化可能濃縮物組成物が水溶液で希釈された際に水中油型エマルジョンを形成することが可能な水溶性乳化界面活性剤系;
(iv)水溶性乳化界面活性剤系を希釈するための非水性極性溶媒;
(v)(a)疎水性成分(ii)と(b)親水性成分(iii)及び(iv)との間の物理的相溶性を付与するためのC2〜C10アルコール;
を含む、単相乳化可能濃縮物組成物を提供する。
第2の態様においては、存在するTFTの最終濃度が殺虫剤組成物全体の0.01重量%〜10重量%となるように第1の態様のEC組成物を水又は液体肥料などの適切な担体中に希釈することによって得られる殺虫剤組成物が提供される。
追加的な態様においては、ある量の第1の態様によるEC組成物を、適切な液体担体、特には水又は液体肥料などの水性液体担体で希釈し、次いで希釈した組成物を植物繁殖材料、植物、又はその場所に施用することを含む、有害生物の防除方法が提供される。
本明細書で使用される用語「単相」は、室温(20〜25℃)で単相である均一な溶液を意味する。固体及び/又は2つの識別できる液相の視覚的存在は、許容できない非単相挙動とされるであろう。
本明細書で使用される用語「乳化可能濃縮物」又は「EC」は、濃縮された油を主体とする製剤に関する。少量の水がEC中に存在してもよい(<5重量%)が、前記水は分散相として存在することはできない。ECは透明であり、施用の直前にのみ水又は水性肥料で希釈され、白からオフホワイト色の希釈液を形成する。
本明細書で使用される用語「テフルトリン」又は「TFT」は、CAS(Chemical Abstracts Service)登録番号が79538−32−2でありケミカルアブストラクト名が(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メチル(1R,3R)−rel−3−[(1Z)−2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン−1−イル]−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートである、「テフルトリン」という一般名の農薬を意味する。
本明細書で使用される「テフルトリンを溶解させるための溶媒」という用語は、20〜80重量%のテフルトリンを完全に溶解することができる任意の溶媒又は溶媒の組み合わせを意味する。好適な溶媒の例としては、限定するものではないが、芳香族炭化水素の混合物(Aromatic/Solvesso(登録商標)100、150、150ND、200、及び200ULN(ExxonMobil Chemical)等)、C4〜C12脂肪族メチル若しくはエチルエステル(例えばSteposol C−25(登録商標)、Steposol C−40(登録商標)、Steposol C−42(登録商標)、Steposol C−48(登録商標)、及びSteposol C−65(Stepan)、Agnique ME 610及びAqnique ME810(BASF))、メチル化ダイズ油などのメチル化種子油ブレンド物、オレイン酸/リノール酸メチル、パルミチン酸エステル、カルボン酸(C4〜C10)、エチルエステル(C4〜C10)、脂肪族鉱油、及びこれらの混合物が挙げられる。
本明細書で使用される「水溶性乳化界面活性剤系」という用語は、乳化可能濃縮物を水溶液で希釈した場合に水中油型のエマルジョンを形成できる任意の乳化界面活性剤系を意味する。そのような乳化界面活性剤系は、1種以上の界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤は、非イオン性、アニオン性、カチオン性、又は双性イオン性であってもよい。特に好適な界面活性剤の例としては、限定するものではないが、アルキルポリグリコシド、ポリアルキレンオキシドブロックコポリマー、及びポリアリール−フェニルエーテルホスフェートが挙げられる。
アルキルポリグリコシドとしては、Agnique(登録商標)PG(「APG」)8107(Cognis Corporation,Cincinnati,Ohio,USA)(アルキル基が8〜10個の炭素原子を含み平均重合度が1.7であるアルキルポリグリコシド)、Agnique(登録商標)PG9116(Cognis Corporation,Cincinnati,Ohio,USA)(アルキル基が9〜11個の炭素原子を含み平均重合度が1.6であるアルキルポリグリコシド)、及びAgnique(登録商標)PG8105(Cognis Corporation,Cincinnati,Ohio,USA)(アルキル基が8〜10個の炭素原子を含み平均重合度が1.5であるアルキルポリグリコシド)が挙げられる。
ポリアルキレンオキシドブロックコポリマーは、ABA若しくはBABブロックコポリマー又はBAブロックコポリマーのようなジブロックコポリマー及びトリブロックコポリマーであってもよい。例としては、Genapol(登録商標) PFシリーズ(Clariant)、Pluronic(登録商標) シリーズ(BASF)、Synperonic(登録商標) PEシリーズ(Uniqema)、及びToximul(登録商標) シリーズ(Stepan Chemical Co.)が挙げられる。本発明の組成物における使用に好ましいエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマーの群は、2400〜3500の範囲の平均分子量を有するブチル系ポリ(オキシプロピレン)/ポリ(オキシエチレン)ブロックコポリマーであり、例えばToximul(登録商標)8320、Stepan Chemical Co.)である。好適な例としては、Pluronic(登録商標)L10、Pluronic(登録商標)L44、Pluronic(登録商標)L63、Pluronic(登録商標)L64、Pluronic(登録商標)L84、Pluronic(登録商標)P104、Pluronic(登録商標)P105、Step−Flow(登録商標)26、Toximul(登録商標)8323、及びToximul(登録商標)8320が挙げられる。
ポリアリール−フェニルエーテルホスフェートとしては、Soprophor(登録商標)3D33(Rhodia)、Soprophor 3D33 LN(登録商標)(Rhodia)、Emulsogen 57(登録商標)(Clariant)、Agnique PE TSP−16A(登録商標)(BASF)、Agrhospec 7822(登録商標)(Rhodia)、Dispersogen TP 160(登録商標)(Clariant)、Stepfac TP 160(登録商標)(Stepan)、Stepfac TSP−PE(登録商標)(Stepan)などの、エトキシ化トリスチリルフェノールホスフェートが挙げられる。この目的のためのポリアリール−フェニルエーテルホスフェートのエトキシ化度は、好ましくは8〜20、より好ましくは14〜18である。
本明細書で使用される「非水性極性溶媒」という用語は、2より大きい、特には5より大きい、より具体的には5〜15のハンセン溶解度パラメータ(HSP)値を有する溶媒を意味する。好適な非水性極性溶媒の例としては、アセトン、酢酸アミル、ブタノール、ベンジルアルコール、セチルアルコール、ジメチルエーテル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、オクタノール、hallcomid M−8−10、ヘキシレングリコール、シクロヘキサノール、乳酸エチル、エチルアルコール、2−エチルヘキサノール、グリセロールモノアセテート、グリセロールジアセテート、グリセロールトリアセテート、3−ヘキサノール、n−ヘキシルアルコール、ミリスチン酸イソプロピル、乳酸、乳酸2−エチルヘキシルエステル、乳酸n−プロピルエステル、メチルアルコール、メチルn−アミルケトン、メチルイソブチルケトン、オレイルアルコール、プロパノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ブチロラクトン、クロロベンゼン、ジアセトンアルコール、n−デカノール、N,N−ジメチルデカンアミド、N,N−ジメチルオクタンアミド、ジメチルラクトアミド、n−デシルアルコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸イソボルニル、イソブチルアルコール、メシチルオキシド、メチルエチルケトン、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、N−オクチルピロリドン、N−メチルピロリドン、n−オクチルアルコール、オキソ−デシルアセテート、オキソ−ヘプチルアセテート、オキソ−ヘキシルアセテート、オキソ−ノニルアセテート、オキソ−オクチルアセテート、オキソ−トリデシルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチルホスフェート、乳酸n−ブチルエステル、乳酸エチルエステル、ドデシルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピレンカーボネート、及びこれらの混合物が挙げられる。特に、非水性極性溶媒は、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジプロピレンモノメチルグリコールエーテル、及びこれらの混合物から選択される。
本明細書で使用される「ハンセン溶解度パラメータ」(HSP)という用語は、Charles M.Hansenによる「Hansen Solubility Parameters」(ISBN 0−8493−7248−8)に開示されている通りの、非極性パラメータ、極性パラメータ、水素結合パラメータ、及び総溶解度パラメータに基づいた溶媒中への溶質の溶解度を表す体系を指す。Hh=水素結合溶解度パラメータの定義については、上の書籍の17ページを参照のこと。Hp=極性溶解度パラメータの定義については、上の書籍の16〜17ページを参照のこと。
本明細書で使用される用語「C2〜C10一価アルコール」は、2〜10個の炭素原子を有し1つのヒドロキシル基を有する飽和脂肪族直鎖又は分岐アルコールを指す。
実施例1〜13は、本発明の好ましい実施例を提供する。各好ましい実施形態は、1つ以上の他の好ましい実施形態と組み合わせられてもよいことが理解される。
実施形態2においては、(v)前記C2〜C10アルコールがエタノール、1−ヘキサノール、1−オクタノール、及び1−デカノールから選択され、特には1−オクタノールである、実施形態1に記載の単相乳化可能濃縮物組成物が提供される。
実施形態3においては、(iii)前記水溶性乳化界面活性剤系が1種のアルキルポリグリコシド界面活性剤を含む、実施形態1又は2に記載の単相乳化可能濃縮物組成物が提供される。
実施形態4においては、(iii)前記水溶性乳化界面活性剤系が1種のポリアルキレンオキシドブロックコポリマーを含む、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の単相乳化可能濃縮物組成物が提供される。
実施形態5においては、(iii)前記水溶性乳化界面活性剤系が1種のポリアリール−フェニルエーテルホスフェートを含む、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の単相乳化可能濃縮物組成物が提供される。
実施形態5.1においては、前記組成物中の成分(v)対成分(iii)の重量比が1:1.5〜1:15、特には1:3〜1:8、より詳しくは1:4〜1:6である、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の単相乳化可能濃縮物組成物が提供される。
実施形態6においては、(iv)前記非水性極性溶媒が、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、及びジプロピレンモノメチルグリコールエーテル、又はこれらの混合物から選択される、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の単相乳化可能濃縮物組成物が提供される。
実施形態7においては、(ii)テフルトリンを溶解させるための前記溶媒が、1種の芳香族炭化水素、又は1種のC6〜C12アルキル−C(=O)−CH3、又はこれらの混合物を含む、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の単相乳化可能濃縮物組成物が提供される。
実施形態8においては、(ii)テフルトリンを溶解させるための前記溶媒が芳香族炭化水素の混合物である、実施形態1〜7のいずれか1つに記載の単相乳化可能濃縮物組成物が提供される。
実施形態9においては、前記乳化可能濃縮物組成物中の成分(v)の重量%が2〜10重量%である、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の単相乳化可能濃縮物組成物が提供される。
実施形態10においては、前記乳化可能濃縮物組成物中の成分(v)の重量%が4〜6重量%である、実施形態1〜9のいずれか1つに記載の単相乳化可能濃縮物組成物が提供される。
実施形態11においては、前記乳化可能濃縮物組成物中の成分(i)と(ii)の合計重量%が60〜80重量%である、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の単相乳化可能濃縮物組成物が提供される。
実施形態12においては、前記乳化可能濃縮物組成物中の成分(i)と(ii)の合計重量%が65〜75重量%である、実施形態1〜11のいずれか1つに記載の単相乳化可能濃縮物組成物が提供される。
実施形態13においては、前記乳化可能濃縮物組成物中の成分(i)〜(v)の重量%が、
(i)20〜30重量%;
(ii)40〜50重量%;
(iii)15〜25重量%;
(iv)2〜15重量%;及び
(v)2〜10重量%;
である、実施形態1〜12のいずれか1つに記載の単相乳化可能濃縮物組成物が提供される。
本明細書で使用される用語「本発明(present invention、current inventions)の組成物」又は「本発明のEC組成物」は、実施形態1〜13のいずれか1つに記載の組成物を意味する。
驚くべきことに、本発明の乳化可能濃縮物(EC)組成物の次の利点が見出された:
(a)二相系(油と水)による分離がない;
(b)ECを水溶液で希釈する際に沈降が起こらない;
(c)液体肥料との優れた物理的相溶性;
(d)長期間にわたる貯蔵安定性;
(e)John Deere CIS及びRavenの直接注入システムなどの閉鎖送達システムで可能な現場での施用、これにより有害物質への作業者の曝露が回避される;
(f)改善された洗浄特性:現行の市販製品と比較して、送達システムの洗浄し易さが大幅に改善され、これにより有害物質へ作業者が曝露される可能性のある時間が減少する。
追加的な態様においては、本発明は、ある量の実施形態1〜13のいずれか1つに記載のECを、適切な液体担体、特には水又は液体肥料などの水性液体担体で希釈し、次いで希釈した組成物を植物繁殖材料、植物、又はその場所に施用することを含む、有害生物の防除方法を提供する。特定の実施形態においては、有害生物はコーンルートワームである。別の特定の実施形態においては、希釈した組成物は溝内施用又はTバンド型施用により施用される。本発明の組成物は、噴霧施用装置の中の水と連続流動装置内で合わせることもでき、結果として希釈製品のために保持タンクを必要としない。
本発明のEC組成物は容器の中に好都合に貯蔵することができ、この容器からEC組成物は注がれるかポンプ移送され、あるいは施用前にこの容器の中に液体担体が添加される。
別の態様においては、本発明は、存在するTFTの最終濃度が殺虫剤組成物全体の0.01重量%〜10重量%となるように実施形態1〜13のいずれか1つに記載のEC組成物を水又は液体肥料などの適切な担体中に希釈することによって得られる殺虫剤組成物にも関する。
本発明のEC組成物の中に、除草剤、植物成長調節剤、殺藻剤、防かび剤、殺菌剤、殺ウイルス剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、又は軟体動物駆除剤などの他の活性成分が存在してもよく、あるいはこれらは本発明の組成物から調製された希釈噴霧組成物のタンク中での混合相手として添加されてもよい。
更に、本発明のEC組成物は、他の添加剤も更に含んでいてもよい。そのような添加剤としては、薬害軽減剤、増粘剤、流動促進剤、湿潤剤、消泡剤、殺生物剤、緩衝剤、キレート剤、潤滑剤、充填剤、ドリフト調節剤、付着促進剤、蒸発遅延剤、防霜剤、昆虫誘引臭剤、UV保護剤、香料などが挙げられる。これらの添加剤は当業者に公知である。
液体肥料は、例えば、窒素を主体とする肥料、又は窒素、リン、及び/若しくはカリウムのいずれかを含み得る。液体肥料の例としては、限定するものではないが、次のものが挙げられる:
10−34−0;
2−15−19−3S(Conklin);
3−18−18(Conklin);
32−0−0;
4−10−10(Pearl City Elevator);
4−10−10 w/亜鉛9% EDTA(Pearl City Elevator);
4−10−10 w/亜鉛Triple Crown(Pearl City Elevator);
5部の8−24−0、1部のSidekick(Conklin);
8−16−11−2S(Conklin);
8−24−0(Conklin);
8−24−4;
9−18−9 f(Conklin);
Ascend PGR;
Aventine;
Chadwick Oil and Ag 6−24−6(1/4Zn);
Co−Alliance with Micros;
Gavilon 120 LC;
Helena Nucleus HyperLink HP 8−24−4;
Helena Nucleus O−Phos 8−24−0;
Helena Nucleus Ortho−Phos NPK ZN 7−21−2;
Hi−Test Complete Nutritional Starter(8−18−4);
HyperLink;
HyperLink XL;
Insta−Gro 3−18−18−1;
Insta−Gro 5−20−5−1;
Insta−Gro 9−18−9−1;
Nresponse(24−0−0−1S)、eNhance、及びPro−Germinator(9−24−3)の混合物(Agro−culture Liquid Fertilizers);
Morral Companies 9−18−9−1S−0.1Zn;
Nachurs 6−24−6+S;
Nachurs 9−18−9;
Nachurs 9−20−3+S;
Nachurs G24(6−24−6);
Nachurs LKW20(9−20−3);
Nachurs Upstart(6−20−6);
Nachurs W18−S(9−18−9−1);
Nutra−Flow GoldStart(6−24−6);
P Max Plus(7−20−3);
PhosPlus;
PhosPlus+9−15−4;
Pro−Valley Gold;
Redline;
RiseR 7−17−3;
Twin States Liquibrom;
X−Cell Growth Boost;
X−Cell MicroNutrient Supplement。
本発明のEC組成物は、実施形態1の溶媒(ii)を容器に入れ、次いで実施例1の溶媒(v)を同じ容器に入れ、均一になるまで混合した後、TFT溶液及び引き続き実施例1の溶媒(iv)を添加し、均一になるまで全体を混合することによって調製することができる。その後、実施形態1の水溶性乳化界面活性剤系(iii)を添加し、全体を均一になるまで混合する。
以下の実施例は本発明を更に説明するものであるが、その範囲の限定を意図するものではない。
配合物の調製:
1.芳香族流体を容器に入れる。
2.n−オクタノールを容器に入れ、均一になるまで混合する。
3.予熱(50℃)して溶解させたTFTを容器に入れ、均一になるまで混合する。
4.ジプロピレングリコールを入れ、均一になるまで混合する。
5.予熱したToximul 8320(40〜50℃)を入れ、均一になるまで混合する。
6.予熱したSoprophor 3D33(40〜50℃)を入れ、均一になるまで混合する。
7.予熱したAgnique PG−8107(40〜50℃)を入れ、均一になるまで混合する。
(a)二相系による分離(油と水):
Figure 0006968835
製剤1〜4は濁り及び短時間で分離した二相(油と水)を示した。相分離の問題を解決するために、上の製剤4について比較試験を行った。
Figure 0006968835
1−ヘキサノール、1−オクタノール、及び1−デカノールをECに添加した場合には、驚くべきことに1時間後及び72時間後に親水性相と疎水性相とが分離しないことが分かった。
(b)ECを水溶液で希釈した際の沈降:
Figure 0006968835
希釈試験:製剤1〜8を、1000ppmの水硬度を有する水を使用して、100ml(ミリリットル)メスシリンダーの中で5体積%で希釈する。試料を定期的に沈降又は相分離について確認し、その後24時間後に再均質化する。再均質化は、全ての分離した物質を再懸濁するために必要とされるシリンダー反転の回数として記録される。長期間の相溶性を確認するために、更に72時間後に再懸濁を試みて再び確認する。結果を表4に示す。
Figure 0006968835
(c)最大40種の液体肥料との物理的相溶性:
Aromatic100(登録商標)がAromatic150(登録商標)で置き換えられているのみで上の製剤8と同じである製剤9、及び現在市販されている水性カプセル懸濁製品(製剤10)を、広範囲の液体肥料との相溶性について試験した。この相溶性試験の手順は次の通りである:
1)150mlの液体肥料をガラス瓶に入れた。
2)12ml(約2体積%)の製剤9及び10をガラス瓶に入れた。
3)試料を10回反転させた。
4)分離、沈降、凝集等を観察した。
動的試験:
5)製剤を375サイクル毎分で1時間振とうした。
6)シェーカーから試料を取り出し、少なくとも2分間(ただし10分を超えない)静置した。沈降、凝集、層分離、瓶側面のスカムなどを目視観察。
7)その後、瓶を振とうし、中身を積み重ねた50及び100のUS標準メッシュスクリーンを通して注いだ。次いで、50mlの水を瓶に入れ、再び蓋をし、振とうし、スクリーンを通して注いだ。瓶及び/又はスクリーン上の残渣の種類及び量を記録し、残渣をすすぎ洗いすることによって除去できたか否かも記録した。
静的試験:
8)試料を一晩放置し、沈降、凝集、層分離、瓶側面のスカムなどを記録した。
9)試料を最大10回反転させ、その後必要に応じて約10秒間振とうして試料を再混合した。
10)その後、瓶の中身を、7)と同様の積み重ねた50及び100の標準メッシュスクリーンを通して注ぎ、瓶及び/又はスクリーン上の残渣の種類及び量を記録し、残渣をすすぎ洗いすることによって除去できたか否かも記録した。
相溶性の評価基準:
− 「相溶性」=分離なし、沈降物なし、及び瓶又はスクリーン上に残渣なし。
− 「攪拌で相溶性」=分離又は沈降物が容易に再混合される;スクリーンと瓶はすすいだ後に透明であった。
− 「攪拌でわずかに相溶性−沈降」=分離及び/又は沈降物の再混合のために最大10回の反転及び/又は振とうが必要であった。スクリーン及び/又は瓶の上に残る中程度の残渣が残っていた。このような「わずかに相溶性の」希釈液のエンドユーザーへの推奨事項は、タンク混合物を長期間(2〜6時間)静置したままにした場合にはタンクを洗浄する必要があるということと、タンク混合物を終夜静置したままにすべきではないということである。
− 「非相溶性」=中程度〜多量の残渣がすすぎ洗い後に瓶及び/又はスクリーン上に残っていた。
Figure 0006968835

Figure 0006968835

Figure 0006968835
驚くべきことに、製剤9は、主要な液体肥料の全てと相溶性があり、そのためこの分野において有利に施用され得ることが見出された。
(d)改善された洗浄特性:
以下の手順を使用して、製剤10と比較した製剤9の洗浄特性を試験した:
1.各ピースの初期乾燥重量を記録し、これを比較のためのベースラインを設定するために試験中に使用する。
2.製剤は、実際の施用シナリオと一致する方法で各材料に適用した。
3.製剤を7日間静置/乾燥させた。
4.7日後、各物品に対して標準洗浄プロセスを実行した(使用する物品ごとに異なる)。
5.連結器部分を濡らした布きれで拭き取ることで掃除して製剤由来の残った全ての物質を除去した。
6.フィルタ及びフィルタボウルは、25オンス(708.34g)/分の速度で2分間及び5分間、これらにポンプで水を通すことにより洗浄した。
7.ホース材料も、2分間及び5分間、25オンス/分の新しい水をポンプで通すことにより洗浄した。
8.ノズル及びキャップは水で軽くすすぎ洗いした。
9.赤玉モニターは、2分間及び5分間、約40オンス/分の新しい水をポンプで通すことにより洗浄した。
10.各物品をすすぎ洗い/洗浄した後、残りの全ての残渣を乾燥させて最終乾燥重量(フィルタ、ホース、及び赤玉については、2分間のフラッシング及び5分間のフラッシングのためにこれを繰り返す)を記録した。
*望みの流量で正確に選択した材料にポンプで通すために、MASTERFLEX(登録商標)ポンプを使用した
Figure 0006968835
製剤9は、驚くべきことに、現在市販されている水性カプセル懸濁液(製剤10)と比較して、大幅に改善された洗浄特性を備えていることが見出された。

Claims (15)

  1. 単相乳化可能濃縮物組成物であって、
    (i)農薬テフルトリン;
    (ii)テフルトリンを溶解させるための溶媒;
    (iii)前記乳化可能濃縮物組成物が水溶液で希釈された際に水中油型エマルジョンを形成することが可能な水溶性乳化界面活性剤系;
    (iv)前記水溶性乳化界面活性剤系を希釈するための非水性極性溶媒;
    (v)(a)疎水性成分(ii)と(b)親水性成分(iii)及び(iv)との間の物理的相溶性を付与するためのC2〜C10一価アルコール;
    を含む、単相乳化可能濃縮物組成物。
  2. (v)前記C2〜C10一価アルコールがエタノール、1−ヘキサノール、1−オクタノール、及び1−デカノールから選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. (iii)前記水溶性乳化界面活性剤系が1種のアルキルポリグリコシド界面活性剤を含む、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. (iii)前記水溶性乳化界面活性剤系が1種のポリアルキレンオキシドブロックコポリマーを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. (iii)前記水溶性乳化界面活性剤系が1種のポリアリール−フェニルエーテルホスフェートを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. (iv)前記非水性極性溶媒が、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、及びジプロピレンモノメチルグリコールエーテル、又はこれらの混合物から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. (ii)テフルトリンを溶解させるための前記溶媒が、1種の芳香族炭化水素、又は1種のC4〜C12脂肪族メチル若しくはエチルエステル、又はこれらの混合物を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. (ii)テフルトリンを溶解させるための前記溶媒が芳香族炭化水素の混合物である、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記乳化可能濃縮物組成物中の成分(v)の重量%が2〜10重量%である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記乳化可能濃縮物組成物中の成分(v)の重量%が4〜6重量%である、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記乳化可能濃縮物組成物中の成分(i)と(ii)の合計重量%が60〜80重量%である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 前記乳化可能濃縮物組成物中の成分(i)と(ii)の合計重量%が65〜75重量%である、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記乳化可能濃縮物組成物中の成分(i)〜(v)の重量%が、
    (i)20〜30重量%;
    (ii)40〜50重量%;
    (iii)15〜25重量%;
    (iv)2〜15重量%;及び
    (v)2〜10重量%;
    である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 存在するテフルトリンの最終濃度が殺虫剤組成物全体の0.01重量%〜10重量%となるように請求項1〜13のいずれか1項に記載の乳化可能濃縮物組成物を適切な担体中に希釈することによって得られる、殺虫剤組成物。
  15. ある量の請求項1〜13のいずれか1項に記載の乳化可能濃縮物組成物を、適切な液体担体で希釈し、次いで前記希釈した組成物を植物繁殖材料、植物、又はその場所に施用することを含む、有害生物の防除方法。
JP2018564403A 2016-06-09 2017-06-02 テフルトリンの乳剤 Active JP6968835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662348059P 2016-06-09 2016-06-09
US62/348,059 2016-06-09
GB1611288.0 2016-06-29
GB1611288.0A GB2551208B (en) 2016-06-09 2016-06-29 Pesticidal formulation
PCT/EP2017/063498 WO2017211729A1 (en) 2016-06-09 2017-06-02 Emulsifiable concentrate of tefluthrin

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019517561A JP2019517561A (ja) 2019-06-24
JP2019517561A5 JP2019517561A5 (ja) 2020-07-09
JP6968835B2 true JP6968835B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=56891632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564403A Active JP6968835B2 (ja) 2016-06-09 2017-06-02 テフルトリンの乳剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11382327B2 (ja)
EP (1) EP3468362B1 (ja)
JP (1) JP6968835B2 (ja)
DK (1) DK3468362T3 (ja)
ES (1) ES2876374T3 (ja)
GB (1) GB2551208B (ja)
HR (1) HRP20210912T1 (ja)
HU (1) HUE054527T2 (ja)
PL (1) PL3468362T3 (ja)
RS (1) RS61951B1 (ja)
WO (1) WO2017211729A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592901B2 (ja) 1980-03-22 1984-01-21 沖電気工業株式会社 感熱表示装置
FR2673075B1 (fr) 1991-02-22 1998-12-31 Rhone Poulenc Chimie Microemulsions de pyrethrouides et leur utilisation.
US5792465A (en) * 1996-06-28 1998-08-11 S. C. Johnson & Son, Inc. Microemulsion insect control compositions containing phenol
JPH10130104A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬乳剤
IT240988Y1 (it) 1996-11-05 2001-04-20 Traversa Ezio Plastici Supporto regolabile per mobili
US6028117A (en) * 1996-12-18 2000-02-22 S. C. Johnson & Son, Inc. Microemulsion insect control compositions
CN2832373Y (zh) * 2005-09-09 2006-11-01 浙江三鸥机械股份有限公司 新型锁紧钻夹头
PL2184993T3 (pl) * 2007-08-08 2012-03-30 Basf Se Wodne mikroemulsje zawierające owadobójcze związki organiczne
BE1018002A5 (fr) * 2008-02-18 2010-03-02 Chimac Composition concentree de pyrethrinoide ou de pyrethre.
EP2519104B1 (en) 2009-12-29 2021-03-31 Syngenta Participations AG Pesticidal composition
CA2974506A1 (en) 2015-01-21 2016-07-28 Adjuvants Unlimited Llc Fertilizer compatible emulsifiable concentrates

Also Published As

Publication number Publication date
GB201611288D0 (en) 2016-08-10
JP2019517561A (ja) 2019-06-24
US11382327B2 (en) 2022-07-12
ES2876374T3 (es) 2021-11-12
RS61951B1 (sr) 2021-07-30
GB2551208B (en) 2020-04-22
DK3468362T3 (da) 2021-06-14
EP3468362A1 (en) 2019-04-17
PL3468362T3 (pl) 2021-09-27
US20190289845A1 (en) 2019-09-26
HUE054527T2 (hu) 2021-09-28
EP3468362B1 (en) 2021-03-10
HRP20210912T1 (hr) 2021-09-03
GB2551208A (en) 2017-12-13
WO2017211729A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2519104B1 (en) Pesticidal composition
JP5180187B2 (ja) アゾキシストロビン製剤
MX2013012893A (es) Emulsiones de aceite en agua estables de alta resistencia.
EP2584894B1 (de) Pelargonsäure-formulierung
JP2019504089A (ja) 固体状水溶性担体上の界面活性物質の粉末状調製物、その製造方法およびその使用
KR101931846B1 (ko) 흄드 산화 알루미늄을 함유하는 안정한 제제
PT2561753E (pt) Concentrado de suspensão aquosa compreendendo um sal ácido de dodecilguanidina
JP6968835B2 (ja) テフルトリンの乳剤
FR2984079A1 (fr) Une nouvelle suspo-emulsion aqueuse
CN107593696B (zh) 高效环保的炔草酯乳油及其制备方法和应用
JPH10500676A (ja) “水中油滴型エマルジョン”の新規なペスチサイド組成物
JP6790063B2 (ja) トリアゾール殺菌剤、脂肪酸アミド及び芳香族炭化水素を含む、乳剤
CN110089522A (zh) 新颖的水性悬乳剂及其制备方法
EP2023725B1 (en) Method for treating cockroaches
CN107249323A (zh) 亚微米吡虫啉和阿巴菌素组合物
AU2018282387A1 (en) Suspension concentrate composition
WO2022118820A1 (ja) 液体農薬製剤
WO2022118819A1 (ja) 液体農薬製剤
JP2019517561A5 (ja)
OA21172A (en) Liquid herbicidal compositions
WO2022118812A1 (ja) 液状農薬組成物
WO2023136320A1 (ja) 液体農薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150