JP6968735B2 - 弾性物質の製造方法及び弾性物質 - Google Patents

弾性物質の製造方法及び弾性物質 Download PDF

Info

Publication number
JP6968735B2
JP6968735B2 JP2018055565A JP2018055565A JP6968735B2 JP 6968735 B2 JP6968735 B2 JP 6968735B2 JP 2018055565 A JP2018055565 A JP 2018055565A JP 2018055565 A JP2018055565 A JP 2018055565A JP 6968735 B2 JP6968735 B2 JP 6968735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
elastic
processing oil
composite material
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018055565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159071A (ja
Inventor
リ、チアフン
ス、チンタン
ツァイ、チウンシアン
リー、ティンチュアン
ツァイ、チウンルン
Original Assignee
タイワン・カーボン・ナノ・テクノロジー・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイワン・カーボン・ナノ・テクノロジー・コーポレーション filed Critical タイワン・カーボン・ナノ・テクノロジー・コーポレーション
Publication of JP2018159071A publication Critical patent/JP2018159071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968735B2 publication Critical patent/JP6968735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2491/00Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

関連出願と優先権主張の相互参照
本出願は、台湾経済部智慧財産局での2017年3月23日に出願された特許出願第106109819号に基づく利益を主張し、その内容は参考として本明細書に取り入れるものとする。
技術分野
本発明は、弾性物質強化用複合材料及びその製造方法に関し、ゴム又はシリコーン強化用複合材料及びその製造方法に関する。
背景技術
従来、ゴムの製造においては、ナノカーボン材料及び加工油が直接に及び別々に混練された。ゴムは、天然ゴム、汎用ゴム又は特殊合成ゴムである。この方法の欠点は、(1)混合プロセスで粉末が飛散し、(2)ゴム加工油を混練した後、ゴムの可塑性が増加するが、耐摩耗性が低く、老化特性が低下する。同時に、ゴムの物性(引張応力、弾性係数又は引裂強度)が低下し、導電特性が低下する。
ゴムの引張強度、引裂強度、伸び率、耐老化性及び導電特性を向上させる弾性物質強化用複合材料を提供することが望ましい。
本発明は、ナノカーボン材料(単層、少層及び多層カーボンナノチューブ、グラフェン、グラフェンナノプレートレットなど)を含むゴム強化加工高分子材料に関する。このゴム強化加工高分子材料を使用することにより、混練混合プロセスで粉末が飛散する現象はない。本願のゴム強化加工高分子材料の粘度は、1000〜300000cpsであり、従来のゴム加工油(シリコーン油、パラフィン系ゴム加工油、高ナフテン系加工油、TDAEゴム加工油)よりも高い。また、本願のゴム強化加工高分子材料は、ゴムの硬度値を3度未満に増加させ、ゴムの引張強度、引裂強度及び伸び率を同時に高める。あるいは、本願のゴム強化加工高分子材料は、ゴムの硬度値を3度未満に増加させ、ゴムの耐老化性を高め、ゴムの導電特性を向上させる(表面抵抗特性を低下させ、体抵抗性を低下させる)。
上述の目的を達成するために、本願は、老化防止ゴムの製造方法を提案する。前記老化防止ゴムの製造方法は、ゴム加工油にカーボンチューブ材料又はグラフェン材料を添加し、均一に混合してゴム強化複合材料を得る工程と、前記ゴム強化複合材料を主ゴム、充填剤及び架橋剤と混合する工程と、を含む。
上述の目的を達成するために、本願は、弾性物質強化用複合材料を提案する。前記弾性物質強化用複合材料は、炭素材料及び弾性物質加工油からなり、粘度値範囲が1000cps〜300000cpsである。
上述の目的を達成するために、本願は、弾性物質強化用複合材料の製造方法を提案する。前記弾性物質強化用複合材料の製造方法は、炭素材料を用意する工程と、弾性物質加工油を用意する工程と、前記炭素材料と前記弾性物質加工油を均一に混合する工程と、を含む。
本発明は、老化防止ゴム又はシリコーンの製造方法に関する。強化複合材料をゴム又はシリコーンプロセスに添加し、ゴム又はシリコーン製品をより良好な特性にする。カーボンナノチューブ又はグラフェンをゴム又はシリコーン加工油に添加し、十分に機械的に分散させる。例えば、ローラーボール混合分散、ブレード剪断力撹拌分散、高圧均質化分散など剪断力を有する機械的方法を用いて、カーボンナノチューブ/グラフェンを含む強化複合材料を形成し、この過程で加熱し、加熱温度は30〜100℃である。カーボンナノチューブ又はグラフェンは、表面処理されてもよい、表面処理方法は、化学的改質方法及び物理的改質方法であり得る。化学的改質方法は、カップリング剤(シランカップリング剤及びチタネートカップリング剤などの化学的グラフト改質方法)を添加し、カーボンチューブを改質し、ゴム又はシリコーン材料の機械的強度を増加してもよい。物理的改質方法は、プラズマ処理であってもよい。強化複合材料は、異なる割合のパラフィン、ナフテン又は芳香族加工油を含み、加工油の種類は、高ナフテン系加工油、環境保護型ゴム加工油TDAE、パラフィン系ゴム加工油又はシリコーン系ゴム加工油(シリコーン油)である。さらに、非シリコーン系ゴム(例えば、合成ゴム)のプロセスでは、エチレングリコール(例えば、PEG)又は可塑剤などの加工助剤を添加するができ、従って、製造される強化複合材料の粘度値は、1000cps〜300000cpsであり、現在市販されているゴム又はシリコーン加工油よりも高い。次に、前記強化複合材料を主ゴム、充填剤及び架橋剤と混合する。前記カーボンナノチューブ又は前記グラフェンは、前記強化複合材料の0.001〜30重量%であり、より好ましくは0.1〜5重量%である。前記充填剤は、前記ゴム又はシリコーンの10〜75%の割合を占め、より好ましくは25〜50%の割合を占める。前記充填剤は、カーボンブラック、ホワイトカーボン、炭素繊維又はガラス繊維である。
上記の強化複合材料は、ゴム又はシリコーン製品の硬度値を3度未満に増加し、引張強度、引裂強度及び伸び率を同時に高める。あるいは、ゴム又はシリコーン製品の硬度値を3度未満に増加し、耐老化性を同時に強化する。前記強化複合材料は、ゴム又はシリコーンを製造する時に20phr未満で添加し、より好ましくは10phr未満で添加する。前記強化複合材料は、ゴム又はシリコーンに対し、より良い耐老化性を提供し、タイヤのトレッド(トップ及びボトム)ゴム、サイドウォールゴム及びライニング製品がより良好な特性を有するようにすることができる。上記の比率の材料をタイヤのトレッドゴムに添加すると、その耐老化性を高めることができ、それにより寿命を延ばし、又は全体の量を減少させ、軽量化し、タイヤの動作中のエネルギー消費を低減し、コストを低減することができる。そして、前記強化複合材料を添加すると、ゴム又はシリコーンの導電特性をわずかに増加させることができ(抵抗率は100倍未満に減少する)、例えば、実施例1の表面抵抗率は、3.6x10ohms/sqから1.8x10ohms/sqに減少する。
実施例1:
SBRゴムと10phr高ナフテン系ゴム油との混練と、SBRゴムと10phr強化複合材料(カーボンチューブ及び高ナフテン系ゴム加工油を含む)(例えば、ゲル状)との混練と、を比較する。
Figure 0006968735
Figure 0006968735
実施例2:
SBRゴムと10phr環境保護型ゴム加工油TDAEとの混練と、SBRゴムと10phr強化複合材料(カーボンチューブ及び環境保護型ゴム加工油TDAEを含む)との混練と、を比較する。
Figure 0006968735
Figure 0006968735
上記の亀裂成長試験は、試験仕様ASTM D813を使用し、試験方法はDe Mattia Flexing machineであり、試験条件は温度150℃、周波数5Hz、曲げ工程57mmである。亀裂の開始は、ギャップの幅が0.1mm未満であることを意味し、著しい亀裂は、ギャップの幅が0.2mm未満であることを意味する。
実施例3:
SBRゴムと10phr環境保護型ゴム加工油TDAEとの混練と、10phr、SBRゴムと20phr強化複合材料(グラフェン及び環境保護型ゴム加工油TDAEを含む)との混練と、を比較する。
Figure 0006968735
Figure 0006968735
上記実施例1〜3から分かるように、本願の強化複合材料と混練するゴムは、加工油にかかわらずカーボンチューブ又はグラフェンの添加に用いて、引張応力、伸び率及び引裂強度が向上し、表面抵抗率はわずかに減少する。これはゴムの物理的特性が上がり、老化防止特性を強化し、また、帯電防止特性が増加することを示す。実施例2において、一般的なTDAEの処方は、一万回の亀裂成長特性の試験をした後に、亀裂を開始し、三万回の試験の後に、著しい亀裂を示す。しかし、本願の強化複合材料を添加すると、八万回の試験の後に著しい亀裂を開始する。
実施例4:
Figure 0006968735
SBRは油展SBRであり、例えば、SBR−1723、SBR−1712などの油展SBRゴム又はSSBRゴムである。
Figure 0006968735
実施例4から分かるように、強化複合材料を2phr、5phr及び12phrの量で添加する時、強化複合材料2phrの添加は、引張強度及び引裂強度に関して非常に良好な性能を有する。実施例1〜4の場合、強化複合材料は、20phr未満の量で添加されてもよく、より好ましくは10phr未満の量で添加される。
実施例
1、老化防止ゴムの製造方法は、ゴム加工油にカーボンチューブ材料又はグラフェン材料を添加し、均一に混合してゴム強化複合材料を得る工程と、前記ゴム強化複合材料を主ゴム、充填剤及び架橋剤と混合する工程と、を含む。
2、実施例1に記載の老化防止ゴムの製造方法において、前記カーボンチューブ材料又は前記グラフェン材料は、前記ゴム強化複合材料の0.001〜30重量%である。
3、実施例1〜2に記載の老化防止ゴムの製造方法において、前記カーボンチューブ材料又は前記グラフェン材料は、前記ゴム強化複合材料の0.1〜5重量%である。
4、実施例1〜3に記載の老化防止ゴムの製造方法において、前記充填剤は、前記老化防止ゴムの10〜75%である。
5、実施例1〜4に記載の老化防止ゴムの製造方法において、前記充填剤は、前記老化防止ゴムの25〜50%である。
6、実施例1〜5に記載の老化防止ゴムの製造方法において、前記充填剤は、カーボンブラック、ホワイトカーボン、炭素繊維又はガラス繊維である。
7、弾性物質強化用複合材料は、炭素材料及び弾性物質加工油からなり、粘度値範囲が1000cps〜300000cpsである。
8、実施例7に記載の弾性物質強化用複合材料において、前記弾性物質強化用複合材料は、弾性物質を製造する時に20phr未満添加する。
9、実施例7〜8に記載の弾性物質強化用複合材料において、前記弾性物質強化用複合材料は、弾性物質を製造する時に10phr未満添加する。
10、弾性物質強化用複合材料の製造方法は、炭素材料を用意する工程と、弾性物質加工油を用意する工程と、前記炭素材料と前記弾性物質加工油を均一に混合する工程と、を含む。
11、実施例10に記載の弾性物質強化用複合材料の製造方法において、前記炭素材料は、カーボンナノチューブ材料又はグラフェン材料であり、前記弾性物質は、ゴム又はシリコーンであり、前記弾性物質の弾性係数の範囲は、1400MPa未満であり、前記混合工程は、ローラーボール混合分散、ブレード剪断力撹拌分散、及び高圧均質化分散の少なくとも一つを含み、前記カーボンナノチューブ材料又は前記グラフェン材料は、予め表面処理され、前記表面処理は、物理的改質処理及び化学的改質処理を含み、前記弾性物質加工油は、高ナフテン系加工油、環境保護型ゴム加工油TDAE、パラフィン系ゴム加工油及びシリコーン系ゴム加工油(シリコーン油)を含む。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]ゴム加工油にカーボンチューブ材料又はグラフェン材料を添加し、均一に混合してゴム強化複合材料を得る工程と、
前記ゴム強化複合材料を主ゴム、充填剤及び架橋剤と混合する工程と、を含むことを特徴とする老化防止ゴムの製造方法。
[2]前記カーボンチューブ材料又は前記グラフェン材料は、前記ゴム強化複合材料の0.001〜30重量%であることを特徴とする[1]に記載の老化防止ゴムの製造方法。
[3]前記カーボンチューブ材料又は前記グラフェン材料は、前記ゴム強化複合材料の0.1〜5重量%であることを特徴とする[2]に記載の老化防止ゴムの製造方法。
[4]前記充填剤は、前記老化防止ゴムの10〜75%であることを特徴とする[1]に記載の老化防止ゴムの製造方法。
[5]前記充填剤は、前記老化防止ゴムの25〜50%であることを特徴とする[4]に記載の老化防止ゴムの製造方法。
[6]前記充填剤は、カーボンブラック、ホワイトカーボン、炭素繊維又はガラス繊維であることを特徴とする[1]に記載の老化防止ゴムの製造方法。
[7]炭素材料及び弾性物質加工油からなる弾性物質強化用複合材料であって、粘度値範囲が1000cps〜300000cpsであることを特徴とする弾性物質強化用複合材料。
[8]前記弾性物質強化用複合材料は、弾性物質を製造する時に20phr未満添加することを特徴とする[7]に記載の弾性物質強化用複合材料。
[9]前記弾性物質強化用複合材料は、弾性物質を製造する時に10phr未満添加することを特徴とする[8]に記載の弾性物質強化用複合材料。
[10]炭素材料を用意する工程と、弾性物質加工油を用意する工程と、前記炭素材料と前記弾性物質加工油を均一に混合する工程と、を含むことを特徴とする弾性物質強化用複合材料の製造方法。
[11]前記炭素材料は、カーボンナノチューブ材料又はグラフェン材料であり、前記弾性物質は、ゴム又はシリコーンであり、前記弾性物質の弾性係数の範囲は、1400MPa未満であり、前記混合工程は、ローラーボール混合分散、ブレード剪断力撹拌分散、及び高圧均質化分散の少なくとも一つを含み、前記カーボンナノチューブ材料又は前記グラフェン材料は、予め表面処理され、前記表面処理は、物理的改質処理及び化学的改質処理を含み、前記弾性物質加工油は、高ナフテン系加工油、環境保護型ゴム加工油TDAE、パラフィン系ゴム加工油及びシリコーン系ゴム加工油(シリコーン油)を含むことを特徴とする[10]に記載の弾性物質強化用複合材料の製造方法。

Claims (7)

  1. 弾性物質加工油にカーボンナノチューブ材料又はグラフェン材料を添加し、均一に混合して弾性物質強化用複合材料を得る工程と、
    前記弾性物質強化用複合材料を主ゴム、充填剤及び架橋剤と混合する工程と、を含み、
    前記弾性物質強化用複合材料は、前記主ゴム、前記充填剤及び前記架橋剤と混合する時に10phr以下を添加し、粘度値範囲が1000cps〜300000cpsであり、
    前記弾性物質強化用複合材料を得る工程は、ローラーボール混合分散、ブレード剪断力撹拌分散、及び高圧均質化分散の少なくとも一つを含むことを特徴とする弾性物質の製造方法。
  2. 前記カーボンナノチューブ材料又は前記グラフェン材料は、前記弾性物質強化用複合材料の0.001〜30重量%であることを特徴とする請求項1に記載の弾性物質の製造方法。
  3. 前記カーボンナノチューブ材料又は前記グラフェン材料は、前記弾性物質強化用複合材料の0.1〜5重量%であることを特徴とする請求項2に記載の弾性物質の製造方法。
  4. 前記充填剤は、前記弾性物質の10〜75%であることを特徴とする請求項1に記載の弾性物質の製造方法。
  5. 前記充填剤は、前記弾性物質の25〜50%であることを特徴とする請求項4に記載の弾性物質の製造方法。
  6. 前記充填剤は、カーボンブラック、ホワイトカーボン、炭素繊維又はガラス繊維であることを特徴とする請求項1に記載の弾性物質の製造方法。
  7. 前記弾性物質は、ゴム又はシリコーンであり、
    前記カーボンナノチューブ材料又は前記グラフェン材料は、予め表面処理され、
    前記表面処理は、物理的改質処理及び化学的改質処理を含み、
    前記弾性物質加工油は、高ナフテン系加工油、環境保護型ゴム加工油TDAE、パラフィン系ゴム加工油及びシリコーン系ゴム加工油(シリコーン油)を含むことを特徴とする請求項1に記載の弾性物質の製造方法。
JP2018055565A 2017-03-23 2018-03-23 弾性物質の製造方法及び弾性物質 Active JP6968735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106109819 2017-03-23
TW106109819A TWI611912B (zh) 2017-03-23 2017-03-23 彈性物質強化用複合材料及其製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159071A JP2018159071A (ja) 2018-10-11
JP6968735B2 true JP6968735B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=61728663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055565A Active JP6968735B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-23 弾性物質の製造方法及び弾性物質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180273736A1 (ja)
JP (1) JP6968735B2 (ja)
CN (1) CN108517058A (ja)
DE (1) DE102018106882A1 (ja)
TW (1) TWI611912B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110128714A (zh) * 2019-06-06 2019-08-16 江苏通用科技股份有限公司 一种芳纶短纤维基橡胶复合材料及其制备方法
CN111423616B (zh) * 2020-05-20 2021-05-25 北京化工大学 一种氢化丁腈橡胶用三重组分复合补强剂及制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210821A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Inoac Corp 耐塩素水性ゴム組成物
US7923491B2 (en) * 2008-08-08 2011-04-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Graphite nanocomposites
US20140141233A1 (en) * 2012-07-03 2014-05-22 Peterson Chemical Technology, Inc. Surface Infusion of Flexible Cellular Foams With Novel Liquid Gel Mixture
FR2957926A1 (fr) * 2010-03-25 2011-09-30 Arkema France Procede de preparation d'un materiau composite elastomerique
FR2959231B1 (fr) * 2010-04-22 2012-04-20 Arkema France Materiau composite thermoplastique et/ou elastomerique a base de nanotubes de carbone et de graphenes
US20120035309A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Baker Hughes Incorporated Method to disperse nanoparticles into elastomer and articles produced therefrom
SG190926A1 (en) * 2010-12-14 2013-07-31 Styron Europe Gmbh Improved elastomer formulations
JP2015143298A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 Jsr株式会社 ゴム組成物及びゴム組成物の製造方法
CN104327512B (zh) * 2014-08-18 2017-02-15 杭州师范大学 一种含有碳纳米管的硅橡胶复合材料的制备方法
CN105482155A (zh) * 2016-01-22 2016-04-13 杨超 一种用石墨烯改性橡胶的加工方法
CN105694135A (zh) * 2016-04-20 2016-06-22 江苏通用科技股份有限公司 溶剂油和石墨烯在胶料中分散的混炼工艺
CN106084791B (zh) * 2016-06-07 2019-04-02 北京大学 氧化石墨烯/硅橡胶复合智能导热材料及其制备

Also Published As

Publication number Publication date
TW201834835A (zh) 2018-10-01
US20180273736A1 (en) 2018-09-27
TWI611912B (zh) 2018-01-21
DE102018106882A1 (de) 2018-09-27
CN108517058A (zh) 2018-09-11
JP2018159071A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9493626B1 (en) Dispersions comprising discrete carbon nanotube fibers
Yu et al. A comprehensive study on lignin as a green alternative of silica in natural rubber composites
De et al. Processing and material characteristics of a reclaimed ground rubber tire reinforced styrene butadiene rubber
JP6984269B2 (ja) カーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体及びその製造方法
WO2015080375A1 (ko) 타이어 큐어링 블래더 및 이의 제조 방법
JP6968735B2 (ja) 弾性物質の製造方法及び弾性物質
CN102702591A (zh) 一种氢化丁腈橡胶/碳纳米管复合材料及其制备方法
CN107955239B (zh) 一种含石墨烯的氢化丁腈橡胶纳米复合材料及制备方法
Wang et al. Bacterial cellulose whisker as a reinforcing filler for carboxylated acrylonitrile-butadiene rubber
Salaeh et al. Highly enhanced electrical and mechanical properties of methyl methacrylate modified natural rubber filled with multiwalled carbon nanotubes
CN107400368A (zh) 一种导电硅橡胶及其制备方法
WO2013153085A1 (en) Polymer mixture, rubber mixture comprising the polymer mixture and process for preparing the rubber mixture
CN104629126B (zh) 橡胶组合物和硫化橡胶以及硫化橡胶的应用
CN109081970A (zh) 用于生产胎面胶的配方
CN106519363A (zh) 一种氢化丁腈橡胶组合物
CN104448429A (zh) 一种汽车空气弹簧橡胶气囊用复合材料的制备方法
Urtekin et al. A comprehensive review of the recent developments in thermoplastics and rubber blends‐based composites and nanocomposites
Srinivas et al. The effect of nanosilica on mechanical and swelling resistance properties of ternary rubber (NR/SBR/NBR) blends nanocomposites with and without bis (triethoxysilylpropyl) tetrasulfane
CN108735346A (zh) 一种耐疲劳导电复合材料及其制备方法
CN108102183A (zh) 导电橡胶及其制备方法
CN104497378A (zh) 一种抗开裂高性能橡胶复合材料及其制备方法
CN105237923B (zh) 一种耐‑60℃氟橡胶胶料及其制备方法
CN106496658A (zh) 一种超细粉煤灰填充的天然橡胶及其制备方法
CN106496698A (zh) 一种超细粉煤灰增强的丁苯橡胶及其制备方法
CN107629263B (zh) 一种高性能抗裂纹生长橡胶复合材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200714

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200728

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201002

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201006

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210323

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210608

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210903

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210907

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211012

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150