JP6968341B2 - 微細構造組織を有する立方晶窒化ほう素基焼結体および切削工具 - Google Patents

微細構造組織を有する立方晶窒化ほう素基焼結体および切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6968341B2
JP6968341B2 JP2017229045A JP2017229045A JP6968341B2 JP 6968341 B2 JP6968341 B2 JP 6968341B2 JP 2017229045 A JP2017229045 A JP 2017229045A JP 2017229045 A JP2017229045 A JP 2017229045A JP 6968341 B2 JP6968341 B2 JP 6968341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
sintered body
cbn
compound
boron nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017229045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099396A (ja
Inventor
史朗 小口
庸介 宮下
雅大 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2017229045A priority Critical patent/JP6968341B2/ja
Publication of JP2019099396A publication Critical patent/JP2019099396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968341B2 publication Critical patent/JP6968341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、高硬度、高強度、耐熱性を備え、特に、すぐれた靱性を有する立方晶窒化ほう素(以下、「cBN」ともいう)基焼結体(以下、「cBN焼結体」ともいう)およびこのcBN焼結体からなる切削工具(以下、「cBN工具」ともいう)に関し、特に、cBN焼結体の結合相の成分である微粒TiN粒子の粒界に、Al粒子、AlN粒子等の微粒のAl化合物が分散した結合相組織を有することにより、硬さ、耐熱性を低下させることなしに靭性を向上させたcBN焼結体および靱性を向上させたことによって、チッピング、突発的な欠損等の異常損傷の発生を抑制したcBN工具に関する。
cBN焼結体は、ダイヤモンドに次ぐ高硬度、熱伝導率を有し、さらに、鉄系材料との親和性が低いという点から、鋼、鋳鉄等の鉄系被削材の切削加工用の工具として、従来から広く利用されている。
そして、切削加工工具用材料としての性能の改善を図るという観点から、cBN焼結体の耐熱性、靭性、硬さ等をさらに向上させるべく、従来からいくつかの提案がなされている。
例えば、特許文献1では、cBN焼結体からなる表面部材とWC基超硬合金製支持部材とが接合された複合焼結体において、cBN焼結体を、cBN:10〜50容量%、WC:0.1〜1容量%、AlN:3〜7容量%、TiB:1〜5容量%、Al:3〜10容量%、TiC、TiN、TiCNのうち1種または2種以上および不可避不純物:残部から構成し、かつ、WC基超硬合金製支持部材を、Co:25〜45容量%、WCおよび不可避不純物:残部から構成し、好ましくは、cBN焼結体のcBNの平均粒径を4〜20μm、TiC、TiN、TiCNの平均粒径を1μm以下、WC、AlN、TiB、Alの平均粒径を0.5μm以下としたcBN焼結体および切削工具が提案されている。
そして、この切削工具によれば、cBN焼結体からなる表面部材とWC基超硬合金製支持部材の収縮率差、熱膨脹係数差を小さくしていることから、工具の刃先に熱衝撃が加わったとしても、表面部材に発生する残留応力が極めて小さいため、欠損が発生しにくくなり、耐欠損性が向上するとされている。
特許文献2では、cBNを25体積%以上80体積%以下含み、結合材としてTi系化合物群を含むcBN焼結体において、Ti系化合物群は、少なくともTiを含む化合物を1種以上含み、かつ、少なくとも第1成分と第2成分とを含む2つ以上の成分により構成され、前記Ti系化合物群の粒度分布曲線を測定した場合、該曲線は2つ以上の極大値を有し、最大の極大値を示す粒径をd、2番目に大きい極大値を示す粒径をdとすると、前記第1成分の平均粒径dは0.05μm以上0.15μm以下であり、前記第2成分の平均粒径dは0.15μm以上0.5μm以下であるcBN焼結体が提案されている。
そして、このcBN焼結体からなる切削工具は、結合材として含まれるTi系化合物群が互いに異なった平均粒径を有する2種以上の粒子成分により構成されていることによって、耐衝撃チッピング性と耐クレーター摩耗性との両者を飛躍的に向上させることができるとされている。
特許文献3では、cBNを25体積%以上80体積%以下含み、結合材としてTi系化合物群を含むcBN焼結体において、Ti系化合物群は、少なくともTiを含む化合物を1種以上含み、かつ、粒径が0.1μm以下の粒子で構成される第1微粒成分を含み、該第1微粒成分は、cBN焼結体の断面において、前記結合材が占める面積の10〜60%を占めるcBN焼結体が提案され、また、好ましくは、Ti系化合物群が第2微粒成分を含み、該第2微粒成分は、粒径が0.1μmより大きく0.25μm以下の粒子で構成され、前記第1微粒成分および第2微粒成分の両者が占める面積の合計は、cBN焼結体の断面において、前記結合材が占める面積の90%以上を占めるcBN焼結体が提案され、このcBN焼結体からなる切削工具によれば、耐欠損性と耐摩耗性とを両立させ得るとされている。
特許文献4では、cBN粒子と結合相とを含むcBN焼結体を工具基体とするcBN工具において、前記cBN焼結体は、cBN粒子を40容量%以上60容量%未満およびAlが下限値で2質量%、上限値でYをAl含有割合(質量%)、XをcBN粒子含有割合(容量%)としたとき、Y=−0.1X+10の関係を満足する範囲となるように含有し、前記結合相は、少なくともTi系化合物とAlと不可避不純物を含有し、前記Alのうち、直径10nm〜100nmの微粒Alが結合相中に分散、生成しており、前記結合相の断面1μm×1μmの領域において、前記微粒Alが30個以上生成しているcBN工具が提案されており、このcBN工具は、高硬度鋼の切削加工において、すぐれた耐欠損性、耐チッピング性を発揮し、長期の使用に亘りすぐれた切削性能を発揮するとされている。
特開平8−229708号公報 特許第5504519号公報 特開2011−207689号公報 特開2015−193072号公報
前記特許文献1に示されるcBN焼結体とWC基超硬合金との複合焼結体においては、cBN焼結体とWC基超硬合金の収縮率差、熱膨脹係数差を小さくし、cBN焼結体に発生する残留応力を小さくすることによって、熱衝撃によるcBN焼結体の欠損を抑制しているが、cBN含有量が高くないために、硬さ、耐摩耗性が十分とはいえず、工具寿命は短命となっている。
また、前記特許文献2、3に示されるcBN工具では、結合材としてのTi系化合物の粒径を規定することによって、耐欠損性と耐摩耗性の向上を図っているが、Ti系化合物群の粒径のみを制御しているため、その他結合相成分の粒径制御ができていないため、例えば、粗大なAl化合物が生じると、それらが起点となりクラックが発生・進展しやすく、cBN工具に衝撃的負荷が作用した場合に、チッピング発生、欠損発生を十分に抑制することができない。
前記特許文献4に記載されるcBN工具においては、cBN焼結体におけるAl含有割合XをcBN粒子含有割合Yとの関係で所定の範囲に規定するとともに、結合相中に、微粒Alを多数分散させることで、耐欠損性の改善を図っており、ある程度の効果は認められる。しかし、微粒Alを添加することで、微粒Alの核生成と均一分散化を促進しているため不可避なAlが多くなり、Al含有割合を増やすとAlが粗大化してしまう。そのため、欠損発生の抑制効果は未だ十分とはいえず、より一層の切削性能の向上が求められている。
そこで、本発明者らは、cBN焼結体の強度・靱性を高め、また、cBN工具の耐摩耗性を低下させることなく耐欠損性を向上させるべく、cBN焼結体の結合相組織に着目して鋭意研究を行ったところ、次のような知見を得た。
cBN焼結体の結合相中に含有されるAl成分は、一般的に、cBN焼結体の耐熱性、耐摩耗性を高める反面、靱性を低下させる成分である。
しかし、本発明者らは、Ti化合物粒子を主たる結合相成分とするcBN焼結体において、該Ti化合物粒子の粒径を微細化するとともに、該微細なTi化合物粒子の粒界に、微細なAl粒子およびAlN粒子からなるAl化合物粒子を分散させた結合相組織を形成することで、cBN焼結体の耐熱性を低下させることなく、靱性を向上させることができること、また、微細なTi化合物粒子の粒界に存在する微細なAl化合物によって、Ti化合物粒子の異常粒成長が抑制されることで硬さが向上し、cBN焼結体の耐摩耗性が向上することを見出した。
すなわち、前記の微細構造からなる結合相組織(以下、「微細構造組織」という)を有するcBN焼結体は、高硬度、耐熱性を備えるとともに、特に優れた靱性を備えるのである。
そして、このようなcBN焼結体からなるcBN工具は、耐摩耗性と耐熱性を維持しつつ、耐チッピング性、耐欠損性が大幅に向上するため、工具の長寿命化が図られることを見出した。
前記の微細構造組織を有する本発明のcBN焼結体は、例えば、従来の作製工程とは異なる新たな工程によって作製することができる。
例えば、図1に示すように、従来の一般的なcBN焼結体の作製工程としては、結合相形成用の原料粉末(例えば、Ti化合物粉末、金属Al粉末およびAl粉末等)をボールミルで混合し、乾燥した後真空焼結し、これをボールミルで粉砕して混合粉末を作製し、その後、前記混合粉末と硬質成分であるcBN粒子を超硬製ポット中へ投入してボールミルで混合した後、高圧高温焼結することによってcBN焼結体を作製していた。
しかし、本発明では、図2として概略説明図を示すように、例えば、Ti化合物粉末と金属Al粉末をボールミルで混合し、スラリー溶液を得る。得られたスラリーを取り出し、乾燥させてから成形し、1Pa以下の真空雰囲気中で800−1200℃の温度範囲(例えば1000℃)で所定時間(例えば30分)真空焼結する。
この焼結体を再びボールミルなどで粉砕したのち分級し、所定粒径(例えば100nm以下)の粒子のみを採取し、これを粉砕粉Aとする。
同様に主結合相となるTi化合物粉末をボールミルなどで粉砕したのち分級し、所定粒径(例えば100nm以下)の粒子のみを採取し、これを粉砕粉Bとする。
得られた粉砕粉Aと粉砕粉Bと共にcBN原料粉をボールミルで混合し(超音波混合法を用いても良い)、1Pa以下で真空乾燥させ、1Pa以下の真空雰囲気中で600−1200℃の温度範囲で所定時間真空焼結する。
その後、3〜8GPaの圧力かつ1000〜1800℃の温度範囲の焼結条件で所定時間高圧高温焼結することによって本発明の微細構造組織を有するcBN焼結体を作製することができる。
ここで、原料に粒径100nm以下の原料を用いると、原料の比表面積が非常に大きいため、原料粒子の表面に吸着している不可避な酸素が従来工程よりも多く混入してしまいう。この場合、投入した金属Al粉末は混入した不可避な酸素と反応し、AlNではなくAlになるため、所望量のAlN粒子を焼結体中に生成させることが出来なくなる。
しかし、本発明のように粉砕することで得られた粒径100nm以下の粉砕粉は粉砕によって新しく生じた破砕面に吸着酸素がないため、焼結体に混入する酸素を低減することができる。
本発明では、高圧高温焼結前の真空焼結の真空度と焼結条件によってAlN粒子とAl粒子の生成量を調整することができる。
上記の作製工程によってcBN焼結体を作製することによって、結合相の主たる成分であるTi化合物粒子の粒界に、Al粒子およびAlN粒子からなるAl化合物粒子が分散して存在する微細構造組織を有するcBN焼結体を作製することができ、そして、このような微細構造組織を有するcBN焼結体は、硬さ、耐熱性とともに靱性にもすぐれるのである。
さらに、切削工具の切れ刃部を、硬さ、耐熱性及び靱性にすぐれる前記本発明のcBN焼結体で構成した場合には、高負荷が作用する合金鋼等の断続切削加工等において、チッピング、欠損等の異常損傷の発生を抑制することができ、その結果、長期の使用にわたってすぐれた切削性能を発揮する切削工具を得ることができる。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであって、
「(1)立方晶窒化ほう素粒子と結合相からなる立方晶窒化ほう素基焼結体において、
(a)前記結合相は少なくともTi化合物粒子とAl粒子およびAlN粒子からなるAl化合物粒子を含み、
(b)前記結合相に含まれる前記Ti化合物粒子の平均粒径は5nm以上100nm以下であり、
(c)前記立方晶窒化ほう素基焼結体に含有されるAlの含有量は、2〜10質量%であり、
(d)前記結合相には、前記Al化合物粒子が分散分布し、前記Al化合物粒子間の平均粒子間距離は10nm〜100nmであり、前記Al化合物粒子のうちの少なくとも一部は、前記Ti化合物粒子の粒界に存在することを特徴とする立方晶窒化ほう素基焼結体。
(2)前記立方晶窒化ほう素粒子が、前記立方晶窒化ほう素基焼結体の全体積に対して占める体積割合は、40体積%以上85体積%以下であることを特徴とする(1)に記載の立方晶窒化ほう素基焼結体。
(3)前記立方晶窒化ほう素基焼結体の前記結合相の断面領域において、Al粒子が占める面積に対するAlN粒子が占める面積の比率は1以下であることを特徴とする(1)に記載の立方晶窒化ほう素基焼結体。
(4)前記立方晶窒化ほう素基焼結体の1μm×1μmの前記結合相の断面領域には、粒径が10nm以上100nm以下のAl化合物粒子が30個以上存在することを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の立方晶窒化ほう素基焼結体。
(5)切削工具の少なくとも切れ刃が、(1)乃至(4)のいずれかに記載の立方晶窒化ほう素基焼結体から構成されていることを特徴とする立方晶窒化ほう素基焼結体製切削工具。」
を特徴とするものである。
本発明のcBN焼結体は、結合相中に、微粒のTi化合物粒子と微粒のAl粒子およびAlN粒子からなるAl化合物粒子を含有し、Ti化合物粒子はその平均粒径が100nm以下の微粒とされ、Al粒子およびAlN粒子として含有されるAlの含有量は、前記立方晶窒化ほう素基焼結体に対して2〜10質量%であり、また、Al化合物粒子は、その平均粒子間距離が10nm〜100nmとなるように結合相中に分散分布(好ましくは、cBN焼結体の1μm×1μmの断面領域の結合相中に、粒径が10nm以上100nm以下のAl粒子およびAlN粒子からなるAl化合物粒子が30個以上存在するように分散分布)し、しかも、Al粒子およびAlN粒子のうちの少なくとも一部は、Ti化合物粒子の粒界に存在する微細構造組織を有することから、本発明のcBN焼結体は、硬さ、高強度、耐熱性を備えるとともに、特に優れた靱性を備える。
そして、このようなcBN焼結体からなるcBN工具は、耐摩耗性と耐熱性を維持しつつ、耐チッピング性、耐欠損性が大幅に向上するため、工具寿命の長寿命化が図られる。
従来法によるcBN焼結体の作製工程の一例を示す。 本発明によるcBN焼結体の作製工程の一例を示す。 Al化合物粒子間の平均粒子間距離を求めるための概略説明図を示す。
本発明について、以下に説明する。
本発明のcBN焼結体では、cBN粒子の平均粒径を特に規定するものではないが、cBN粒子の平均粒径は、0.1〜12μmの範囲内とすることが好ましい。
これは、平均粒径が0.1μm〜12μmのcBN粒子が焼結体内に分散することにより、工具使用中に工具表面のcBN粒子が脱落して生じる刃先の凹凸形状を起点とするチッピングを抑制するだけでなく、工具使用中に刃先に加わる応力により生じるcBN粒子と結合相との界面から進展するクラック、あるいはcBN粒を貫通して進展するクラックの伝播を焼結体中に分散したcBN粒子により抑制することにより、耐欠損性を向上させることができるからである。
また、cBN粒子の平均粒径は、0.5〜8μmの範囲内であることがより好ましく、また、さらに好ましくは、0.5〜5μmの範囲内である。
なお、cBN粒子の平均粒径は、例えば、cBN焼結体の断面組織について、走査電子顕微鏡(SEM)を用いてcBN焼結体組織を観察し、二次電子像を取得し、得られた画像内のcBN粒子の部分を画像処理にて抜き出し、画像解析より求めた各cBN粒子の最大長を求め、それを各粒子の直径とし、複数個所においてcBN粒子の直径を測定し、複数個所において測定したこれらの測定値を平均することによって、cBN粒子の平均粒径とする。
本発明のcBN焼結体におけるcBN粒子の含有割合についても特に制限するものではないが、cBN焼結体に占めるcBN粒子の含有割合が40体積%未満となった場合には、焼結体の硬質物質であるcBN粒子が少ないことで、cBN焼結体工具としての硬さが十分でなく、工具として使用した場合に、耐欠損性が低下する。
一方、cBN粒子の含有割合が高くなった場合(例えば、85体積%を超える場合)には、相対的に焼結体中の結合相の割合が少なくなり、結合相による靭性向上の効果が十分に得られなくなる。さらにcBN粒子同士が接触する割合が増えることで、焼結体中に空隙が生じやすくなり、この空隙がクラック発生の起点となることで耐欠損性が低下する。
したがって、耐欠損性の低下抑制という観点から、cBN焼結体におけるcBN粒子の含有割合は40〜85体積%とすることが好ましい。
また、より好ましいcBN粒子の含有割合は50〜80体積%であり。さらに好ましいのは50〜75体積%である。
cBN焼結体に占めるcBN粒子の含有割合(体積%)は、cBN焼結体の断面組織を走査型電子顕微鏡(SEM)によって観察し、得られた二次電子像を基に算出することができる。得られた二次電子像内のcBN粒子の部分を、画像処理によって抜き出し、cBN粒子の部分を特定した後、画像解析によってcBN粒子が占める面積を算出した値を取得し、その値を画像総面積で除することでcBN粒子の面積比率を算出する。そして、この面積比率を体積%とみなすことで、cBN粒子の含有割合(体積%)を測定することができる。
また、この測定では、走査型電子顕微鏡(SEM)で得られた倍率5、000の二次電子像の少なくとも3画像を処理し求めた値の平均値をcBN粒子の含有割合(体積%)としている。
なお、画像処理に用いる観察領域として、例えば、cBN粒子の平均粒径が3μmの場合、20μm×20μm程度の視野領域が望ましい。
cBN焼結体は、cBN粒子と結合相から構成されるが、本発明では、前記結合相は、平均粒径が5nm以上100nm以下の微粒のTi化合物粒子を主成分とする。
ここで、Ti化合物粒子の平均粒径を100nm以下とするのは、Ti化合物粒子の平均粒径が100nmを超えるような場合には、100nm以下の場合に比べてTi化合物粒子界面を伝搬するクラックが直線的に伝搬するため、十分な靭性を得ることができず、突発的な欠損の原因となり得る。一方、Ti化合物粒子の平均粒径が5nm未満では、 放射状に分散されたクラックにより、脱落するTi化合物結合相が多くなることで耐摩耗性が低下するという理由による。
なお、本発明でいうTi化合物粒子とは、具体的には、TiN粒子、TiC粒子、TiCN粒子等をいう。
前記結合相中には、主成分である前記微粒Ti化合物粒子のほか、少なくともAl粒子およびAlN粒子からなるAl化合物粒子が含有される。
なお、以下では、「Al粒子及びAlN粒子」を単に「Al化合物粒子」と呼ぶ場合がある。
ここで、cBN焼結体に含有されるAlの含有量は、cBN焼結体に対して2〜10質量%とする。
これは、cBN焼結体におけるAlの含有量が2質量%未満では、結合相中に分散する微細なAl化合物粒子の個数が少なく、Ti化合物粒子の粒成長を抑制する効果を十分に得ることが出来ず、粗粒のTi化合物粒子が形成され、cBN焼結体の靭性が低下する。
一方、10質量%を超えるとAl化合物が過剰に生成され、cBN焼結体の強度低下が生じるからである。
本発明のcBN焼結体において、結合相中のAl化合物粒子は、結合相中に分散して分布するが、Al化合物粒子間の平均粒子間距離を10nm〜100nmとすることによって、cBN焼結体の硬さ、耐熱性を向上させることができ、また、cBN焼結体中でのクラックの伝播、進展を抑制する作用を有し、靱性の向上にも寄与する。
前記Al化合物粒子間の平均粒子間距離とは、結合相内におけるAl化合物粒子の分散性(疎な分散、密な分散)を表す相対的な指標に相当し、例えば、cBN焼結体中のAl含有量が一定であるとした場合、平均粒子間距離が10nm未満であると、結合相中の脆性成分であるAl化合物粒子間の距離が近すぎて、クラックの伝播が止まらずに連鎖してしまうため、焼結体の靱性が低下する。一方、平均粒子間距離が100nmを超えると、粗大なAl化合物粒子が結合相中に分散している組織になり、cBN焼結体の強度の低下を招く恐れがある。
また、結合相において、Al粒子が占める面積に対するAlN粒子が占める面積の比率、即ち、(AlN粒子が占める面積)/(Al粒子が占める面積)、は1以下であることが望ましい。
これは、Al化合物の平均粒子間距離が100nm以下の場合にAlよりも脆性なAlNの比率が多くなると、AlNによるクラック伝搬の抑制効果よりもクラック伝搬の連鎖が多くなり、焼結体に十分な靭性を得ることができないという理由による。
図3に、Al化合物粒子間の平均粒子間距離を求めるための概略説明図を示す。
図3において、A1〜A5は、オージェ電子分光法(Auger Electron Spectroscopy:AES)を用いたcBN焼結体の断面観察領域において、一直線上に並んでいるAl化合物粒子を示し、また、cBNは、該直線状に存在するcBN粒子を示す。
具体的には、オージェ電子分光法(AES)を用いたcBN焼結体の断面観察において、まず、Al、O、Ti、N、Bについての元素マッピングを行い、次いで、2値化処理を行いAlとOとの重なった領域をAlからなるAl化合物とし、また、AlとNとの重なった領域をAlNからなるAl化合物とし、また、TiとNの重なった領域をTiNであるとし、BとNの重なった領域をcBNであるとする。
次いで、Al化合物の連続している領域をAl化合物粒子であると特定して、観察領域内に所定長さの線分を引き、該線分と交差するAl化合物粒子A1〜A5を特定する。
次いで、該線分に沿って、隣接するAl化合物粒子間の距離d1〜d3を測定し、Al化合物粒子A1〜A5についての粒子間距離の平均値(=(d1+d2+d3)/3)を算出する。
ここで、d1は、Al化合物粒子A1と線分の交点と、Al化合物粒子A2と線分の交点との間の距離として求められ、d2、d3も同様にして求められる。
次いで、他の領域においても断面観察を行い、それぞれの領域で求めた粒子間距離の平均値を平均し、その値を平均粒子間距離とする。
なお、Al化合物粒子A3とA4の間には、cBN粒子が介在しているので、Al化合物粒子A3とAl化合物粒子A4とは隣接する粒子ではないものとして扱い、Al化合物粒子A3とA4の間の距離は測定しない。したがって、cBN粒子がその間に介在するAl化合物粒子A3とA4の間の距離は、平均粒子間距離の算出には考慮されない。
また、Al粒子とAlN粒子が接している場合、1つのAl化合物粒子として考慮する。
本発明のcBN焼結体において、結合相中のAl化合物粒子の少なくとも一部は、Ti化合物粒子の粒界に存在する。
そして、このAl化合物粒子は、切削時のクラック伝搬を抑制することにより、cBN焼結体の靭性を向上させる。
さらに、本発明では、結合相の主成分であるTi化合物粒子は、平均粒径が100nm以下の微粒であることから、多くの粒界が存在する。
そのため、粗粒のTi化合物粒子の場合に比して、本発明の結合相では、より多量のAl化合物粒子が微粒のTi化合物粒子の粒界に存在することが可能となり、その結果、よりクラックを制御することができる。さらに、焼結時のTi化合物粒子の粗大化が抑制されるため、cBN焼結体の硬さが向上する。
本発明のcBN焼結体について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて断面観察を行った場合、観察領域1μm×1μmの結合相中に、粒径が10nm以上100nm以下のAl化合物粒子が30個以上存在することが望ましい。
この理由は、結合相中のAl化合物粒子の粒径が10nm未満になると、cBN焼結体の靭性を低下する恐れがあり、一方、結合相中のAl化合物粒子の粒径が100nmを超えると、相対的にAl化合物粒子の数が減少するため、クラックの進展抑制作用が十分に果たされなくなるからである。
さらに、結合相の1μm×1μmの断面観察領域におけるAl化合物粒子の個数が30個よりも少ないと、やはり、クラック進展抑制作用が十分でなくなるためである。
そこで、結合相中に存在する直径10nm〜100nmのAl化合物粒子は、結合相の断面1μm×1μmの領域において30個以上とすることが望ましい。
さらに、本発明のcBN焼結体においては、結合相のTi化合物粒子を微粒化していることによって、硬さと靱性を高める作用をするAl化合物粒子を多量に含有させることができる。
例えば、先行技術文献として示した前記特許文献4においては、cBN焼結体中に含有させることができるAl含有量(質量%)の最大値Yは、Y=−0.1X+10(但し、Xは、cBN焼結体に占めるcBN粒子の体積割合(体積%)であって、Xは、40(体積%)≦X<60(体積%))であるが、本発明においては、例えば、cBN粒子の体積割合が40(体積%)≦X<85(体積%)というより幅広いcBN粒子の含有割合範囲において、Y>−0.1X+10というより多量のAl(言い換えれば、より多量のAl化合物粒子)を含有させることができる。
そして、このような多量のAlを含有させたとしても、結合相のTi化合物粒子を微粒化していることによって、より多量のAl化合物粒子が微粒のTi化合物粒子の粒界に存在することが可能となり、Al化合物粒子が粗粒化せず、cBN焼結体の靭性が低下することはない。
なお、前記特許文献4でいうAl含有量(質量%)とは、cBN焼結体を電子線マイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyser:EPMA)を用いて定性・定量分析を行い、定性分析で検出された元素についてZAF定量分析法により求められたcBN焼結体全体に占めるAlの含有量(質量%)である。
本発明では、図2として概略説明図を示すように、Ti化合物粉末(例えば、TiN粉末)と金属Al粉末をボールミルで混合し、スラリー溶液を得る。得られたスラリーを取り出し、乾燥させてから成形し、1Pa以下の真空雰囲気中で800−1200℃の温度範囲(例えば1000℃)で所定時間(例えば30分)真空焼結する。
この焼結体を再びボールミルなどで粉砕したのち分級し、所定粒径(例えば100nm以下)の粒子のみを採取し、これを粉砕粉Aとする。
同様に主結合相となるTi化合物粉末をボールミルなどで粉砕したのち分級し、所定粒径(例えば100nm以下)の粒子のみを採取し、これを粉砕粉Bとする。
得られた粉砕粉Aと粉砕粉Bと共にcBN原料粉をボールミルで混合し(超音波混合法を用いても良い)、1Pa以下で真空乾燥させ、1Pa以下の真空雰囲気中で600−1200℃の温度範囲で所定時間真空焼結する。その後、3〜8GPaの圧力かつ1000〜1800℃の温度範囲の焼結条件で所定時間高圧高温焼結することによって本発明の結合相組織を有するcBN焼結体を作製することができる。
主結合相となる粉砕粉は1種類に限るのではなく、例えば粉砕粉Cも作製し、粉砕粉Bと粉砕粉Cを主結合相として用いることができる。
なお、粉砕粉Cとしては、例えば、TiC粉末、TiCN粉末等を用いることができる。
ここで、原料に粒径100nm以下の原料を用いると、原料の比表面積が非常に大きいため、原料粒子の表面に吸着している不可避な酸素が従来工程よりも多く混入してしまいう。この場合、投入した金属Al粉末は混入した不可避な酸素と反応し、AlNではなくAlになるため、所望量のAlN粒子を焼結体中に生成させることが出来なくなる。
しかし、本発明のように粉砕することで得られた粒径100nm以下の粉砕粉は粉砕によって新しく生じた破砕面に吸着酸素がないため、焼結体に混入する酸素を低減することができる。
本発明では、高圧高温焼結前の真空焼結の真空度と焼結条件によってAlN粒子とAl粒子の生成量を調整することができる。また、焼結体中のAl含有量は粉砕粉Aの配合によって調整することができる。
本発明では、原料に粒径100nm以下の原料を用いるのではなく、粉砕し分級した粒径100nm以下の原料を用いて、さらに高圧高温焼結前の真空焼結の真空度と焼結条件を調整し、高圧高温焼結することによって、結合相内に微粒のTi化合物粒子と微粒Al粒子およびAlN粒子が存在し、しかも、Ti化合物粒子の粒界に、該Al粒子およびAlN粒子のうちの少なくとも一部が存在する微細構造組織を備えたcBN焼結体を作製することができる。
そして、このような微細構造組織を備えたcBN焼結体は、硬さ、耐熱性にすぐれるとともに、すぐれた靱性を有する。
したがって、切削工具の少なくとも切れ刃を、硬さ、耐熱性及び靱性にすぐれる前記本発明のcBN焼結体で構成した場合には、高負荷が作用する合金鋼等の断続切削加工等においても、チッピング、欠損等の異常損傷の発生を抑制することができ、その結果、長期の使用にわたってすぐれた切削性能を発揮する切削工具を提供することができる。
本発明のcBN焼結体を切削工具材料として用いる場合には、例えば、cBN焼結体をWC基超硬合金製インサート本体のろう付け部(コーナー部)にろう付けし、必要に応じ、研磨加工、ホーニング加工を施すことにより、cBN焼結体を切れ刃とする所望のインサート形状をもった切削工具を作製することができる。
以下に、本発明のcBN焼結体を実施例に基づいて説明する。
以下に示す工程(図2参照)によって、本発明のcBN焼結体1〜6(以下、「実施例1〜6」という)を作製した。
(a)cBN焼結体の結合相の原料粉末として、5〜50μmの範囲内の平均粒径を有するTiN粉末、金属Al粉末を用意し、これらの原料粉末をボールミル中で湿式混合し、乾燥した後、成形体を作製した。
この成形体を、1Pa以下の真空中で、1000℃で30分間保持して真空焼結した。
ついで、この焼結体を、ボールミル中で湿式粉砕し、その後、遠心分離法によって分級することで粒径25nm以下の粉砕粉Aを得た。
なお、上記工程におけるボールミルでの混合あるいは粉砕は、超硬合金製ポットに、超硬合金製ボールと有機溶剤とともに被処理物を封入して混合あるいは粉砕を行った。
(b)同様に、原料粉末として、5〜50μmの範囲内の平均粒径を有するTi化合物粉末を用意し、この原料粉末をボールミル中で湿式粉砕し、その後、遠心分離法によって分級することで表1に示す主結合相および粒径以下の粉砕粉Bを得た。
(c)前記(a)で得られた粉砕粉Aを、表1のAl含有量になるように配合したあと、粉砕粉Bとともに、平均粒径3μmのcBN粒子を、cBN含有量が50体積%になるように配合し、ボールミル中で湿式混合した。ここで、超音波法で混合する場合は、例えば、スラリー濃度7質量%で出力180Wにより30秒ごとに15秒のインターバルをおいて15分間混合するという条件で混合する。
(d)次に、1Pa以下で真空乾燥させ、表1に示す条件で真空焼結した後に、3〜8GPaの圧力、かつ、1000〜1800℃の温度範囲の焼結条件(より具体的には、例えば、6GPa1500℃)で高圧高温焼結することによって、表1に示す本発明のcBN焼結体1〜6(「実施例1〜6」という)を作製した。
比較のために、作製方法は実施例と同様な工程(a)〜(d)で行い、ただ、粉砕粉の分級粒径、真空焼結条件、Al含有量を表2のようにすることで、表2に示す比較例のcBN焼結体1〜11(以下、「比較例1〜11」という)を作製した。
上記で作製した実施例1〜6および比較例1〜11においては、焼結体の性能に及ぼす結合相の微細構造組織の影響を評価しやすくするために、cBN粒子の平均粒径を3μmの一定とし、また、cBN粒子の含有割合は50体積%と少なめにして、結合相の含有割合を高めている。
しかし、cBN粒子の平均粒径および含有割合については、上記に限定されるものではなく、各種の値をとることができる。
また、実施例では高圧高温焼結条件を6GPa×1500℃と一定にしているが、焼結条件によって切削性能の優劣は変化しない。
前記実施例、比較例においては、微細構造組織のcBN焼結体に及ぼす影響をより明らかにするために、平均粒径3μmのcBN粒子を用い、また、cBN含有量が50体積%になるようにcBN粒子を配合しているが、cBN粒子の平均粒径、配合割合はこれに制限されるものではない。
その場合、cBN焼結体におけるcBN粒子の平均粒径(μm)、cBN粒子の含有割合(体積%)は、次のようにして算出することができる。
cBN粒子の平均粒径については、cBN焼結体の断面組織を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察して、二次電子像を得る。得られた画像内のcBN粒子の部分を画像処理にて抜き出し、画像解析より求めた各cBN粒子の最大長を求め、それを各粒子の直径とし、複数個所においてcBN粒子の直径を測定し、複数個所において測定したこれらの測定値を平均することによって、cBN粒子の平均粒径とする。
また、cBN粒子の含有割合(体積%)は、cBN焼結体の断面組織を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察して、二次電子像を取得し、得られた画像内のcBN粒子の部分を画像処理にて抜き出し、cBN粒子の部分を特定した後、画像解析によってcBN粒子が占める面積を算出し、その値を画像総面積で除することでcBN粒子の面積割合を算出する。そして、この面積比率を体積%とみなすことで、cBN粒子の含有割合(体積%)を求める。
なお、この測定では、走査型電子顕微鏡(SEM)で得られた倍率5、000の二次電子像の少なくとも3画像を処理し求めた値の平均値をcBN粒子の平均粒径(μm)として、また、cBN粒子の体積%とする。
なお、画像処理に用いる観察領域は、実施例1〜4および比較例1〜9ではいずれも、cBN粒子の平均粒径を3μmとしていることから、20μm×20μmの視野領域が好適であるが、cBN粒子の平均粒径に応じて視野領域を定めればよい。
また、結合相におけるTi化合物粒子の平均粒径の測定、Al化合物粒子の特定(Al粒子の特定とAlN粒子の特定)、Al化合物粒子間の平均粒子間距離の測定、cBN焼結体に含有されるAlの含有割合(質量%)の測定、Al粒子が占める面積に対するAlN粒子が占める面積の比率、結合相の単位面積当たりのAl化合物粒子数の測定は、次のように行った。
Ti化合物粒子の平均粒径:
前記cBN粒子の平均粒径を求めた場合と同様に、cBN焼結体の断面組織を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察し、二次電子像を得、得られた画像内のTi化合物粒子の部分を画像処理にて抜き出し、画像解析より求めた各Ti化合物粒子の最大長を求め、それを各粒子の直径とし、複数個所においてTi化合物粒子の直径を測定し、複数個所において測定したこれらの測定値を平均することによって、Ti化合物粒子の平均粒径とした。
Al粒子の特定とAlN粒子の特定:
cBN焼結体の断面組織をオージェ電子分光法(AES)にて観察し、Al、O、N元素の元素マッピングによって得られた画像内を2値化し重ね合わせ、Al粒子とAlN粒子の部分を画像処理にて抜き出し、Al粒子とAlN粒子を特定する。
さらに、各Al粒子と各AlN粒子の面積を求め、Al粒子が占める面積に対するAlN粒子が占める面積の比率を算出した。
なお、少なくとも3画像を解析処理して、Al粒子が占める面積に対するAlN粒子が占める面積の比率として求めた。
また、前記で特定したAl化合物粒子(Al粒子とAlN粒子)の少なくとも一部がTi化合物粒子の粒界に存在するか否かを確認するとともに、cBN焼結体の1μm×1μmの結合相断面領域に、10nm以上100nm以下のAl化合物粒子が存在する個数をカウントした。
さらに、前記で特定したAl化合物粒子(Al粒子とAlN粒子)について、オージェ電子分光法(AES)を用いたcBN焼結体の断面観察領域において、観察領域内に所定長さの線分を引き、該線分と交差するAl化合物粒子を特定し、該線分に沿って、Al化合物粒子間距離を測定し、少なくとも3箇所の観察領域で測定した粒子間距離の値を平均し、その値を平均粒子間距離とした。
図3を参照して、より具体的に説明すると、以下のとおりである。
オージェ電子分光法(AES)を用いたcBN焼結体の断面観察において、観察領域内に所定長さの線分を引き、該線分と交差するAl化合物粒子A1〜A5を特定する。次いで、該線分に沿って、隣接するAl化合物粒子間の距離d1〜d3を測定し、Al化合物粒子A1〜A5についての粒子間距離の平均値(=(d1+d2+d3)/3)を算出する。
ここで、d1は、Al化合物粒子A1と線分の交点と、Al化合物粒子A2と線分の交点との間の距離として求められ、d2、d3も同様にして求められる。
次いで、他の領域においても断面観察を行い、それぞれの領域で求めた粒子間距離の平均値を平均し、その値を平均粒子間距離とする。
なお、Al化合物粒子A3とA4の間には、cBN粒子が介在している場合、Al化合物粒子A3とAl化合物粒子A4とは隣接する粒子ではないものとして扱い、Al化合物粒子A3とA4の間の距離は測定しない。したがって、cBN粒子がその間に介在するAl化合物粒子A3とA4の間の距離は、平均粒子間距離の算出には考慮されない。
また、Al粒子とAlN粒子が接している場合、1つのAl化合物粒子として考慮する。
また、cBN焼結体中に含有されるAlの含有量は、電子線マイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyser:EPMA)を用いてcBN焼結体の定性・定量分析を行い、定性分析で検出された元素についてのZAF定量分析法により、cBN焼結体に含有されるAl含有量の質量%を求めた。
表1、表2に、前記で測定・算出した値を示す。
Figure 0006968341
Figure 0006968341
ついで、前記実施例1〜6および比較例1〜11の焼結体上下面をダイヤモンド砥石を用いて研磨し、ワイヤー放電加工装置にて分割し、さらに、Co:5質量%、TaC:5質量%、WC:残りの組成およびISO規格CNGA120408の形状をもったWC基超硬合金製インサート本体のろう付け部(コーナー部)に、質量%で、Cu:26%、Ti:5%、Ag:残りからなる組成を有するAg合金のろう材を用いてろう付けし、さらに上下面および外周研磨、ホーニング加工を施すことによりISO規格CNGA120408のインサート形状をもった本発明のcBN焼結体切削工具(以下、「本発明工具」という)1〜4および比較例のcBN焼結体切削工具(以下、「比較例工具」という)1〜9をそれぞれ作製した。
つぎに、前記各種の切削工具を、いずれも工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、各工具について、以下に示す切削条件で断続切削加工試験を実施し、cBN焼結体製切削工具としての耐チッピング性、耐欠損性の良否を評価した。
切削条件:
被削材:JIS・SCM420の(HRC58−62)丸棒(ただし、被削材の軸方向に等間隔で2本のスリットあり)
切削速度: 150 m/min.、
送り量:0.20rev/mm、
切込量:0.20mm
上記の断続切削加工試験において、切削工具の切れ刃がチッピングあるいは欠損に至るまでの衝撃回数(断続回数)を工具寿命とし、最大の衝撃回数(断続回数)は5000回までの切削加工試験を実施した。
なお、切削試験においては、衝撃回数200回ごとに刃先観察を行い、刃先のチッピングおよび欠損が発生したか否かを判定する。チッピングあるいは欠損が発生していた場合、被削材の切削面の加工面粗さ測定を行い、その不連続部分を欠損が発生した点とし、不連続部分までの切削加工長から衝撃回数を算出した。
表3に、切削試験結果を示す。
Figure 0006968341
表3に示される切削試験結果によれば、主結合相がTiNである本発明工具1〜4、主結合相がTiC+TiNである本発明工具5、主結合相がTiCNである本発明工具6は、いずれも寿命に至るまでの衝撃回数が多く、長寿命であることから、靱性が向上したことでクラック伝搬が抑制され、その結果、欠損の発生が抑えられ、切れ刃に衝撃的な高負荷が作用する断続切削加工において、長期の使用にわたってすぐれた切削性能を発揮することがわかる。
これに対して、比較例工具1〜11においては、チッピング、欠損等の異常損傷の発生により、短期間で寿命に至ることが明らかである。
例えば、本発明工具4と比較例工具5を比較すると、両者は、TiN粒径、Al含有量が同じであるが、Al化合物粒子間距離が異なっているため、本発明工具4は4920回の衝撃回数で欠損を発生しているのに対して、比較例工具5は、3600回の衝撃回数で既に欠損を発生していることから、工具寿命が短命であることがわかる。
上述のように、この発明のcBN焼結体は、硬度と靱性にもすぐれる。したがって、例えば、切れ刃に高負荷が作用するcBN製切削加工用工具として用いた場合に、チッピング、欠損等の耐異常損傷性にすぐれ、長期の使用にわたってすぐれた切削性能を発揮する。

Claims (5)

  1. 立方晶窒化ほう素粒子と結合相からなる立方晶窒化ほう素基焼結体において、
    (a)前記結合相は少なくともTi化合物粒子とAl粒子とAlN粒子からなるAl化合物粒子を含み、
    (b)前記結合相に含まれる前記Ti化合物粒子の平均粒径は5nm以上100nm以下であり、
    (c)前記立方晶窒化ほう素基焼結体に含有されるAlの含有量は、2〜10質量%であり、
    (d)前記結合相には、前記Al化合物粒子が分散分布し、前記Al化合物粒子間の平均粒子間距離は10nm〜100nmであり、前記Al化合物粒子のうちの少なくとも一部は、前記Ti化合物粒子の粒界に存在することを特徴とする立方晶窒化ほう素基焼結体。
  2. 前記立方晶窒化ほう素粒子が、前記立方晶窒化ほう素基焼結体の全体積に対して占める体積割合は、40体積%以上85体積%以下であることを特徴とする請求項1に記載の立方晶窒化ほう素基焼結体。
  3. 前記立方晶窒化ほう素基焼結体の前記結合相の断面領域において、Al粒子が占める面積に対するAlN粒子が占める面積の比率は1以下であることを特徴とする請求項1に記載の立方晶窒化ほう素基焼結体。
  4. 前記立方晶窒化ほう素基焼結体の1μm×1μmの前記結合相の断面領域には、粒径が10nm以上100nm以下のAl化合物粒子が30個以上存在することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の立方晶窒化ほう素基焼結体。
  5. 切削工具の少なくとも切れ刃が、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の立方晶窒化ほう素基焼結体から構成されていることを特徴とする立方晶窒化ほう素基焼結体製切削工具。
JP2017229045A 2017-11-29 2017-11-29 微細構造組織を有する立方晶窒化ほう素基焼結体および切削工具 Active JP6968341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229045A JP6968341B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 微細構造組織を有する立方晶窒化ほう素基焼結体および切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229045A JP6968341B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 微細構造組織を有する立方晶窒化ほう素基焼結体および切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099396A JP2019099396A (ja) 2019-06-24
JP6968341B2 true JP6968341B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=66975762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229045A Active JP6968341B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 微細構造組織を有する立方晶窒化ほう素基焼結体および切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6968341B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111057925B (zh) * 2019-12-31 2021-08-20 富耐克超硬材料股份有限公司 聚晶金刚石立方氮化硼复合片及其制备方法
CN114227558B (zh) * 2021-12-24 2023-03-31 苏州科技大学 超声波辅助摩擦烧结立方氮化硼砂轮的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019099396A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637664B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体切削工具
JP5305056B1 (ja) 立方晶窒化ほう素基焼結体製切削工具
JP6032409B2 (ja) 立方晶窒化ほう素基超高圧焼結体を工具基体とする切削工具、表面被覆切削工具
JP6853951B2 (ja) cBN焼結体および切削工具
JPWO2012105710A1 (ja) cBN焼結体工具および被覆cBN焼結体工具
JP6968341B2 (ja) 微細構造組織を有する立方晶窒化ほう素基焼結体および切削工具
JP2009067637A (ja) 立方晶窒化硼素焼結体及びその製造方法
JP6198142B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結材料製切削工具
JP5804448B2 (ja) 立方晶窒化ほう素基超高圧焼結体およびこれを工具基体とする切削工具、表面被覆切削工具
JP2019172477A (ja) 立方晶窒化硼素基焼結体および立方晶窒化硼素基焼結体を基体とする切削工具
JP7068657B2 (ja) 立方晶窒化ほう素基焼結体製切削工具
JP5568822B2 (ja) 複合焼結体
JP7096977B2 (ja) cBN焼結体および切削工具
JP7015979B2 (ja) cBN焼結体および切削工具
JP2021151943A (ja) cBN焼結体および切削工具
JP2020131293A (ja) 立方晶窒化ほう素基焼結体製切削工具
JP6986232B2 (ja) 立方晶窒化ほう素基焼結体及びこれからなる切削工具
JP7377463B2 (ja) cBN焼結体および切削工具
JP7161670B2 (ja) 立方晶窒化ほう素基焼結体および切削工具
JP6933017B2 (ja) 立方晶窒化ほう素基焼結体および切削工具
WO2020179809A1 (ja) cBN焼結体および切削工具
JP7137119B2 (ja) cBN焼結体および切削工具
JP2022142894A (ja) cBN焼結体
JP2021155803A (ja) 耐摩耗性および耐欠損性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP2022147104A (ja) cBN焼結体およびそれを用いた切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150