JP6966963B2 - クランプオン式超音波流量センサ - Google Patents

クランプオン式超音波流量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6966963B2
JP6966963B2 JP2018047211A JP2018047211A JP6966963B2 JP 6966963 B2 JP6966963 B2 JP 6966963B2 JP 2018047211 A JP2018047211 A JP 2018047211A JP 2018047211 A JP2018047211 A JP 2018047211A JP 6966963 B2 JP6966963 B2 JP 6966963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ultrasonic
clamp
elastic
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158677A (ja
Inventor
紘和 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2018047211A priority Critical patent/JP6966963B2/ja
Publication of JP2019158677A publication Critical patent/JP2019158677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966963B2 publication Critical patent/JP6966963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、配管内を流れる流体の流量を算出するクランプオン式超音波流量センサに関する。
クランプ部材により配管に取り付けられた状態で配管内を流れる流体の流量を算出することが可能なクランプオン式超音波流量センサが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のクランプオン式超音波流量センサ(超音波流量スイッチ)は、超音波の送信および受信を行う一対の超音波素子を含む。一方の超音波素子により配管内を流れる流体に超音波が送信され、他方の超音波素子により流体を通過した超音波が受信される。一対の超音波素子により送信および受信された超音波に基づいて流体の流量が算出される。
特開2016−217733号公報
クランプオン式超音波流量センサにおいては、一方の超音波素子から他方の超音波素子に到達する超音波の中には、流体を通過することなく配管の周壁内を伝搬する成分(以下、回り込み成分と呼ぶ。)が存在する。このような回り込み成分は、流体の流量についての情報を有さない不要な成分となる。回り込み成分が大きい場合には、流体の流量の正確な算出が困難になる。特に、小径を有する金属配管においては、大径を有する配管または樹脂配管よりも回り込み成分が増大するため、回り込み成分を低減させることが求められる。ここで、配管に伝搬する超音波の幅を小さくすることは、回り込み成分の低減に有効である。
一方で、取り扱い性を向上させるために、超音波を配管に伝搬する伝搬経路として、固体形状を有する弾性カプラントを超音波素子と配管との間に設けることが好ましい。弾性カプラントは、所定以上の押圧力で配管に押圧される必要がある。しかしながら、幅が小さい弾性カプラントが配管に押圧された場合には、圧力により弾性カプラントに意図しない変形が発生することにより、配管に伝搬される超音波の幅が変化する。この場合、配管内を流れる流体の流量を正確に算出することができない。
本発明の目的は、小径を有する金属配管内を流れる流体の流量を算出することが可能なクランプオン式超音波流量センサを提供することである。
(1)本発明に係るクランプオン式超音波流量センサは、配管内を流れる流体の流量を測定するクランプオン式超音波流量センサであって、超音波を送受信する第1の超音波素子と、第1の超音波素子からの超音波を伝搬するとともに、超音波の伝搬方向に対して傾斜しかつ伝搬した超音波を出射する入出射面を有するウェッジ材と、配管に接触し、伝搬方向と配管の軸心方向とに直交する幅方向において配管の外径より小さい幅を有する配管接触部を有し、配管接触部を介してウェッジ材の入出射面からの超音波を配管へ伝搬する弾性カプラントと、配管を支持するとともに、配管接触部が軸心方向に沿って配置されるように弾性カプラントを、弾性カプラントが配管に押圧された状態で支持するクランプ部材と、クランプ部材に取り付けられ、クランプ部材に対して配管に押圧された状態の弾性カプラントの配管接触部を位置決めしつつ、配管に押圧された状態の弾性カプラントの配管接触部の周囲を保持する保持材と、配管を挟んで第1の超音波素子との間で超音波を送受信する第2の超音波素子と、第1の超音波素子と第2の超音波素子との間で送受信される超音波に基づいて配管内を流れる流体の流量を算出する流量算出部とを備える。
このクランプオン式超音波流量センサにおいては、配管を挟んで第1の超音波素子と第2の超音波素子との間で超音波が送受信される。第1の超音波素子からの超音波は、ウェッジ材により伝搬され、超音波の伝搬方向に対して傾斜した入出射面から出射される。弾性カプラントは、配管接触部が軸心方向に沿って配置されるようにクランプ部材により配管に支持され、配管接触部を介してウェッジ材の入出射面からの超音波を配管へ伝搬する。
上記の構成によれば、配管接触部は、クランプ部材に取り付けられた保持材によりクランプ部材に対して位置決めされつつ周囲を保持される。配管が小径である場合には、配管に伝搬される超音波の幅が変化すると流量の算出の正確さが低下するが、この構成によれば、配管接触部が配管に接触される場合でも、配管接触部の幅の変化が規制される。その結果、第1の超音波素子と第2の超音波素子との間で送受信される超音波に基づいて、小径を有する金属配管内を流れる流体の流量を算出することができる。また、配管接触部が軸心方向に沿って配置される状態で弾性カプラントを容易に配管に取り付けることができる。
(2)弾性カプラントの配管接触部の幅は、配管の外径の3分の1以下であり、保持材は、弾性カプラントの位置および姿勢を保持するように構成されてもよい。この構成によれば、配管接触部が配管に押圧される場合でも、配管接触部の折れ曲がり、蛇行および変形が防止される。これにより、小径を有する金属配管内を流れる流体の流量を正確に算出することができる。
(3)保持材は、軸心方向に沿って延びかつ弾性カプラントの配管接触部が嵌め込まれるスリットを有してもよい。この場合、配管接触部をクランプ部材に対して位置決めしつつ配管接触部の周囲を保持材により容易に保持することができる。
(4)保持材は弾性体により形成されてもよい。この構成によれば、配管の外径に誤差またはばらつきがある場合でも、保持材が変形することにより、配管接触部をクランプ部材に対して位置決めしつつ配管接触部の周囲を保持材により保持することができる。
(5)クランプ部材と配管との間には、保持材の変形を許容する空間が形成されてもよい。この構成によれば、配管の外径に誤差またはばらつきがある場合でも、保持材が変形することにより、配管接触部をクランプ部材に対して位置決めしつつ配管接触部の周囲を保持材により保持することができる。
(6)クランプ部材は、配管を支持する際に当該クランプ部材を配管に導くガイド壁を含んでもよい。この場合、配管をクランプ部材により容易に支持することができる。
(7)配管の周壁は、ウェッジ材の入出射面から出射される超音波の縦波が衝突する励起領域を含み、配管の励起領域は、当該配管内を流れる流体を通過しかつ第2の超音波素子に向かう超音波を励起してもよい。
この場合、振動により配管の周壁内に超音波が励起され、励起された超音波を用いて、第1の超音波素子と第2の超音波素子との間で配管を挟んで超音波を送受信することができる。この場合、流体を通過することなく配管の周壁内を伝搬して第1の超音波素子と第2の超音波素子との間で送受信される超音波の不要な成分が低減する。したがって、配管の励起領域から発生された超音波に基づいて配管内を流れる流体の流量を算出することができる。
(8)保持材は、配管の周壁内の超音波を減衰させるダンピング材を含んでもよい。この場合、配管接触部との接触部分を除く配管の部分の振動が抑制され、配管の周壁内を周方向に伝搬する超音波の成分がダンピング材により減衰する。これにより、流体を通過することなく配管の周壁内を伝搬して第1の超音波素子と第2の超音波素子との間で送受信される超音波の不要な成分がより低減する。
また、配管の周壁内を軸心方向に伝搬する超音波が、軸心方向における周壁の端面で反射して帰還することがダンピング材により防止される。したがって、帰還した超音波が不要なタイミングで超音波を励起することがない。これらの結果、小径を有する金属配管内を流れる流体の流量を正確に算出することができる。
(9)クランプオン式超音波流量センサは、配管の周壁内の超音波を減衰させるダンピング材をさらに備え、保持材は、ダンピング材を配管に押圧する押圧部材を含んでもよい。
この場合、ダンピング材が配管に押圧されることにより、配管接触部との接触部分を除く配管の部分の振動が十分に抑制され、配管の周壁内を周方向に伝搬する超音波の成分がダンピング材により十分に減衰する。これにより、流体を通過することなく配管の周壁内を伝搬して第1の超音波素子と第2の超音波素子との間で送受信される超音波の不要な成分がさらに低減する。
また、配管の周壁内を軸心方向に伝搬する超音波が、軸心方向における周壁の端面で反射して帰還することがダンピング材により十分に防止される。したがって、帰還した超音波が不要なタイミングで超音波を励起することがない。これらの結果、小径を有する金属配管内を流れる流体の流量をより正確に算出することができる。
(10)ウェッジ材は、軸心方向対する第1の超音波素子からの超音波のせん断波の入射角が臨界角以上となるように設けられてもよい。この場合、配管接触部から出射される超音波は配管により全反射され、ほとんど配管の周壁内に侵入しない。これにより、流体を通過することなく配管の周壁内を伝搬して第1の超音波素子と第2の超音波素子との間で送受信される超音波の不要な成分をより低減させることができる。
(11)配管の外径は2mm以上20mm以下であってもよい。この構成によれば、金属配管の外径が十分に小さい場合でも、流体の流量を算出することができる。
本発明によれば、小径を有する金属配管内を流れる流体の流量を算出することができる。
本発明の一実施の形態に係る流量センサの外観斜視図である。 図1のヘッド部の内部構成を示す横断面図である。 図1の流量センサにおける流量の算出方法を説明するための図である。 センサヘッドの詳細を示す模式的横断面図である。 図4のセンサヘッドのA−A線断面図である。 変形例におけるヘッド部の内部構成を示す模式的横断面図である。 ヘッド部を配管に取り付ける工程を説明するための図である。 ヘッド部を配管に取り付ける工程を説明するための図である。 配管が取り付けられていない状態のクランプ部材の内部を示す模式的断面図である。 配管が取り付けられた状態のクランプ部材の内部を示す模式的断面図である。 配管が取り付けられた状態のクランプ部材の内部を示す模式的断面図である。 図1の中継部および本体部の内部構成を示すブロック図である。
(1)クランプオン式超音波流量センサの概略構成
本発明の一実施の形態に係るクランプオン式超音波流量センサ(以下、流量センサと略記する。)について図面を参照しながら説明する。また、以下の説明において、配管の中心軸に沿った方向を軸心方向と呼ぶ。配管の周壁に沿った方向を周方向と呼ぶ。軸心方向に対して所定の角度だけ傾斜した方向を傾斜方向と呼ぶ。軸心方向と傾斜方向とに直交する方向を幅方向と呼ぶ。傾斜方向と幅方向とに直交する方向を長さ方向と呼ぶ。
図1は、本発明の一実施の形態に係る流量センサの外観斜視図である。図1に示すように、本実施の形態に係る流量センサ1は、ヘッド部100、中継部200および本体部300から構成される。ヘッド部100は、2つのセンサヘッド110,120および2つのクランプ部材130,140を含む。また、ヘッド部100は、センサヘッド110,120の一部をクランプ部材130,140に取り付けるための2つの取付板金150,160をさらに含む。クランプ部材130,140は、例えば金属材料により形成される。
センサヘッド110,120は、それぞれクランプ部材130,140により保持された状態で配管Pの周壁の外周面に取り付けられる。本実施の形態においては、配管Pは、比較的小径を有する金属配管である。配管Pの直径(外径)は、例えば2mm以上20mm以下である。配管P内には流体が流れる。
センサヘッド110と中継部200との間にヘッド用ケーブルCA1が接続され、センサヘッド120と中継部200との間にヘッド用ケーブルCA2が接続されている。中継部200と本体部300との間に中継ケーブルCA3が接続されている。本体部300には、さらに本体ケーブルCA4の一端が接続されている。本体ケーブルCA4の他端は、流量センサ1の外部装置(図示せず)に接続される。外部装置は、例えばパーソナルコンピュータまたはプログラマブルロジックコントローラである。中継部200および本体部300の詳細は後述する。
図2は、図1のヘッド部100の内部構成を示す横断面図である。図2に示すように、センサヘッド110は、ケーシング111、超音波素子112、ウェッジ材113、弾性カプラント114、板ばね115、ダンピング材116および表示灯117を含む。
ケーシング111は、例えば樹脂材料により形成され、軸心方向に沿って延びる細長形状(本例においては、略直方体形状)を有する。以下、ケーシング111において、配管Pを向く方向を下方向と定義し、その反対方向を上方向と定義する。ケーシング111の上下方向は、軸心方向と幅方向とに直交する。ケーシング111の上面には、透明部材により形成された窓部Wが形成される。ケーシング111の下部には開口H1が形成される。
超音波素子112は、超音波を送受信可能な送受信面A1を有する。ウェッジ材113は、非金属でかつ高い剛性および高い音響透過性を有する材料により形成される。ウェッジ材113は、高い耐環境性を有する材料により形成されることが好ましい。ウェッジ材113は、傾斜方向を向く接合面B1を有し、下部に下方を向く入出射面C1を有する。超音波素子112の送受信面A1は、図示しない音響接合剤によりウェッジ材113の接合面B1に接合される。
ウェッジ材113は、図示しないシール部材を介して、開口H1を閉塞するようにケーシング111の下部に取り付けられる。これにより、ケーシング111の内部に水および油等の液体が浸入不可能な空間が形成され、超音波素子112がケーシング111の内部に収容される。ウェッジ材113の入出射面C1は、ケーシング111の開口H1から下方にわずかに突出する。この状態で、ケーシング111は、2つの取付ねじ151により取付板金150に取り付けられる。なお、ケーシング111の内部には、樹脂部材が充填される。
弾性カプラント114は、固体形状を有し、高分子ゴムまたはゲル状物質等からなる軟質弾性体材料により形成される。弾性カプラント114の硬度は、例えば20度〜40度である。弾性カプラント114の下部には、軸心方向における所定の長さにわたって配管Pと接触可能に下方に突出する配管接触部T1が形成される。
弾性カプラント114は、ウェッジ材113の入出射面C1と配管Pとに接触するように配置されることにより、ウェッジ材113と配管Pとの音響インピーダンスを整合させる。弾性カプラント114におけるウェッジ材113との接触面をウェッジ接触面D1と呼ぶ。また、弾性カプラント114の配管接触部T1における配管Pとの接触面を配管接触面E1と呼ぶ。
板ばね115は、周方向および軸心方向に配管接触部T1を取り囲むように配置され、2つの取付ねじ134により弾性カプラント114とともにクランプ部材130に取り付けられる。ダンピング材116は、例えば配管P内の超音波を減衰させる弾性体により形成され、周方向および軸心方向に配管接触部T1を取り囲むように板ばね115と配管Pとの間に配置される。
後述するように、流量センサ1は、配管P内にしきい値以上の流量で流体が流れているか否かに基づいて外部装置への切替信号(オンオフ信号)の状態を変化させる流量スイッチとして動作することも可能である。表示灯117は、例えば異なる色で発光する複数の発光ダイオードを含み、図1の中継部200による制御に基づいて、流量スイッチの動作状態に対応して複数種類の態様で点灯または点滅する。
本実施の形態においては、表示灯117は、外部装置がオン状態である場合に緑色に点灯し、外部装置がオフ状態である場合に赤色に点灯する。外部装置がオン状態である場合には表示灯117が点灯し、外部装置がオフ状態である場合には表示灯117が消灯してもよい。逆に、外部装置がオン状態である場合には表示灯117が消灯し、外部装置がオフ状態である場合には表示灯117が点灯してもよい。
表示灯117は、窓部Wに近接するようにケーシング111の内部に配置される。これにより、表示灯117の動作の態様は、窓部Wを通してケーシング111の外部から視認可能である。使用者は、表示灯117の色または点灯状態等を視認することにより、外部装置のオン状態とオフ状態とを容易に識別することができる。
センサヘッド120は、ケーシング121、超音波素子122、ウェッジ材123、弾性カプラント124、板ばね125およびダンピング材126を含む。ケーシング121は、窓部Wが形成されない点を除き、ケーシング111と同様の構成を有する。したがって、ケーシング121には、開口H1と同様の開口H2が形成される。
超音波素子122およびウェッジ材123は、超音波素子112およびウェッジ材113とそれぞれ同様の構成を有する。したがって、超音波素子122は、送受信面A1と同様の送受信面A2を有する。また、ウェッジ材123は、接合面B1および入出射面C1とそれぞれ同様の接合面B2および入出射面C2を有する。超音波素子122の送受信面A2は、ウェッジ材123の接合面B2に接合される。ケーシング121は、ウェッジ材123が取り付けられた状態で、2つの取付ねじ161により取付板金160に取り付けられる。
弾性カプラント124は、弾性カプラント114とそれぞれ同様の構成を有する。したがって、弾性カプラント124は、配管接触部T1、ウェッジ接触面D1および配管接触面E1とそれぞれ同様の配管接触部T2、ウェッジ接触面D2および配管接触面E2を有する。弾性カプラント124は、ウェッジ材123の入出射面C2と配管Pとに接触するように配置されることにより、ウェッジ材123と配管Pとの音響インピーダンスを整合させる。
板ばね125およびダンピング材126は、板ばね115およびダンピング材116とそれぞれ同様の構成を有する。板ばね125は、周方向および軸心方向に配管接触部T2を取り囲むように配置され、2つの取付ねじ144により弾性カプラント124とともにクランプ部材140に取り付けられる。ダンピング材126は、周方向および軸心方向に配管接触部T2を取り囲むように板ばね125と配管Pとの間に配置される。
取付板金150と取付板金160とは、クランプ部材130、配管Pおよびクランプ部材140を挟んで4つの結合ねじ101により互いに結合される。これにより、弾性カプラント114およびダンピング材116がクランプ部材130により配管Pに押圧された状態で、センサヘッド110がクランプ部材130に取り付けられる。同様に、弾性カプラント124およびダンピング材126がクランプ部材140により配管Pに押圧された状態で、センサヘッド120がクランプ部材140に取り付けられる。
(2)流量の算出方法
図3は、図1の流量センサ1における流量の算出方法を説明するための図である。図3においては、クランプ部材130,140および取付板金150,160の図示を省略している。図3に示すように、超音波素子112と超音波素子122とは、軸心方向に互いにオフセットした状態で配置される。
超音波素子112は、図1の中継部200による制御に基づいて、送受信面A1から傾斜方向に超音波を送信する。送信された超音波は、接合面B1からウェッジ材113内に入射する。その後、超音波は、ウェッジ材113内を伝搬し、入出射面C1から送信される。入出射面C1から送信された超音波は、ウェッジ接触面D1から弾性カプラント114内に入射し、弾性カプラント114内を伝搬した後、配管Pに向けて配管接触部T1の配管接触面E1から出射される。
本実施の形態においては、ウェッジ材113は、軸心方向に対する超音波の横波(せん断波)の入射角が臨界角以上となるように接合面B1および入出射面C1が形成される。この場合、配管接触面E1から出射される超音波の縦波および横波が配管Pの周壁P1により全反射され、ほとんど周壁P1内に侵入しない。一方で、超音波の縦波が周壁P1の外周面に衝突することにより、周壁P1内にガイド波が励起される。ガイド波は、配管Pを軸心方向に平行な方向に伝搬する超音波であり、板波または表面波等が存在する。ガイド波には、複数の共振振動モードが存在し、ガイド波の位相速度および群速度は超音波の周波数と周壁P1の厚みとの積ならびに共振振動モードにより振動の様子が異なるという特徴がある。
周壁P1内のガイド波が周壁P1の内周面に衝突することにより、流体を通過して所定の入射角θで対向する周壁P2に向かうように超音波が励起される。流体を通過した超音波の縦波が周壁P2の内周面に衝突することにより、周壁P2内にガイド波が励起される。周壁P2内のガイド波が周壁P2の外周面に衝突することにより、配管Pから弾性カプラント124の配管接触面E2に向かう超音波の縦波が励起される。
配管Pからの超音波は、配管接触面E2から配管接触部T2内に入射し、弾性カプラント124内を伝搬してウェッジ接触面D2から出射される。ウェッジ接触面D2から出射された超音波は、入出射面C2からウェッジ材123内に入射した後、ウェッジ材123内を伝搬して接合面B2から出射される。その後、超音波は、中継部200による制御に基づいて超音波素子122の送受信面A2から受信される。
このように、周壁P1には、超音波素子112から出射される超音波の縦波が衝突する励起領域R1が設けられる。励起領域R1は、主として配管P内を流れる流体を通過しかつ超音波素子122に向かう超音波を励起する領域である。図3には、励起領域R1がハッチングパターンにより図示されている。
次に、超音波素子122は、中継部200による制御に基づいて、送受信面A2から傾斜方向に超音波を送信する。送信された超音波は、接合面B2からウェッジ材123内に入射する。その後、超音波は、ウェッジ材123内を伝搬し、入出射面C2から送信される。入出射面C2から送信された超音波は、ウェッジ接触面D2から弾性カプラント124内に入射し、弾性カプラント124内を伝搬した後、配管Pに向けて配管接触部T2の配管接触面E2から出射される。
本実施の形態においては、ウェッジ材123は、軸心方向に対する超音波の横波の入射角が臨界角以上となるように接合面B2および入出射面C2が形成される。この場合、配管接触面E2から出射される超音波の縦波および横波が配管Pの周壁P2により全反射され、ほとんど周壁P2内に侵入しない。一方で、超音波の縦波が周壁P2の外周面に衝突することにより、周壁P2内にガイド波が励起される。
周壁P2内のガイド波が周壁P2の内周面に衝突することにより、流体を通過して所定の入射角θで対向する周壁P1に向かうように超音波が発生する。流体を通過した超音波の縦波が周壁P1の内周面に衝突することにより、周壁P1内にガイド波が励起される。周壁P1内のガイド波が周壁P1の外周面に衝突することにより、配管Pから弾性カプラント114の配管接触面E1に向かう超音波の縦波が励起される。
配管Pからの超音波は、配管接触面E1から配管接触部T1内に入射し、弾性カプラント114内を伝搬してウェッジ接触面D1から出射される。ウェッジ接触面D1から出射された超音波は、入出射面C1からウェッジ材113内に入射した後、ウェッジ材113内を伝搬して接合面B1から出射される。その後、超音波は、中継部200による制御に基づいて超音波素子112の送受信面A1から受信される。
このように、周壁P2には、超音波素子122から出射される超音波の縦波が衝突する励起領域R2が設けられる。励起領域R2は、主として配管P内を流れる流体を通過しかつ超音波素子112に向かう超音波を励起する領域である。図3には、励起領域R2がドットパターンにより図示されている。
超音波素子112から超音波素子122への超音波の伝搬時間と超音波素子122から超音波素子112への超音波の伝搬時間との差を時間差Δtと呼ぶ。時間差Δtに基づいて、配管P内を流れる流体の流量Qを下記式(1)により算出する。ここで、dは配管Pの内径であり、Vは流体中の超音波の速度であり、θは流体中の超音波の入射角である。Kは、配管Pの断面内で所定の分布を有する流体の速度を平均速度に換算するための流量補正係数である。速度V、入射角θおよび流量補正係数Kは既知である。使用者は、図1の本体部300を操作することにより、配管Pの内径dを設定することができる。
Figure 0006966963
流量センサ1は流量スイッチとして動作することも可能である。使用者は、本体部300を操作することにより、流量のしきい値を設定することができる。本体部300は、上記式(1)により算出された流量Qを設定されたしきい値と比較し、比較結果に基づいてオンオフ信号を外部装置に出力する。オンオフ信号は、図1の本体ケーブルCAを通して本体部300に接続された外部装置のオン状態とオフ状態とを切り替えるための信号である。図2の表示灯117は、外部装置のオン状態とオフ状態とを識別可能に点灯する。
(3)ヘッド部の詳細
図4は、センサヘッド110,120の詳細を示す模式的横断面図である。図5は、図4のセンサヘッド110,120のA−A線断面図である。図4においては、ケーシング111,121、表示灯117、クランプ部材130,140および取付板金150,160の図示が省略されている。図5においては、ケーシング111,121、表示灯117および取付板金150,160の図示が省略され、センサヘッド120およびクランプ部材130,140が点線により図示されている。
超音波素子112は、薄い板状の圧電素子により形成される。超音波素子112の厚みはtである(図4)。超音波素子112(送受信面A1)の幅はwである(図5)。ここで、厚みおよび幅とは、それぞれ傾斜方向および幅方向における大きさを意味する。長さ方向における送受信面A1の大きさ(長さ)はLである(図4)。長さLは、幅wと略等しくてもよいし、幅wより大きくてもよい。なお、図4においては、超音波素子112の厚みは、実際の厚みより大きく図示されている。配管Pの外径はdであり、周壁の厚みはtである。
超音波素子112には、固有振動数付近の交流電圧(パルス電圧)が印加される。これにより、超音波素子112は、固有振動数(共振周波数f)で振動し、高い強度を有する超音波を送信する。以下、MHz(メガヘルツ)の単位で表示された超音波の共振周波数fとmm(ミリメートル)の単位で表示された周壁の厚みtとの積をf・t積と呼ぶ。
超音波素子112は、f・t積が2以上6以下となる共振周波数fで振動するように形成されることが好ましい。f・t積を2以上とすることにより、周壁内のガイド波の位相速度の変動が防止される。これにより、流体の流量をより正確に算出することが可能になる。また、f・t積を6以下とすることにより、周壁内のガイド波の表面波が支配的になることが防止される。これにより、流体内に高い強度を有する超音波を発生させることができる。
また、超音波素子112は、幅wが厚みtの5倍以上となるように形成されることが好ましい。この場合、超音波の送信方向である傾斜方向の共振に対する幅方向の複共振の強度が低下する。これにより、傾斜方向の共振特性を向上させることができる。超音波素子122の好ましい構成は、超音波素子112の好ましい構成と同様である。
配管Pの周壁における超音波が照射される部分の幅(以下、照射幅と呼ぶ。)は、配管Pの外径dの3分の1以下であることが好ましい。この場合、流体を通過することなく周壁内を伝搬してセンサヘッド110,120間で送受信される超音波の成分をより低減することができる。これにより、流体の流量をより正確に算出することが可能になる。
ここで、上記のように、超音波素子112の幅wは厚みtの5倍以上であることが好ましい。また、超音波素子112が破損することを防止するため、超音波素子112の厚みtを所定の厚み以上にすることが必要となる。したがって、超音波素子112(送受信面A1)の幅wは所定の幅より大きくなる。
一方で、上記のように、超音波の照射幅は、配管Pの外径dの3分の1以下であることが好ましい。本実施の形態においては、配管Pの外径dは比較的小さい(例えば2mm以上20mm以下である)ため、超音波の照射幅は所定の幅より小さくなる。このように、送受信面A1の幅wの全領域から送信される超音波を配管Pに照射する場合には、上記の2つの好ましい条件を両立させることができない。
そこで、超音波素子112の送受信面A1から送信される超音波を配管Pへ伝搬する伝搬経路が弾性カプラント114に設けられる。伝搬経路には、ウェッジ接触面D1と配管接触面E1との間において幅が変化する幅変化部V1が形成される。本実施の形態においては、弾性カプラント114のウェッジ接触面D1は、幅がwとなるように形成される。一方で、配管接触部T1および配管接触面E1は、幅がwより小さいwとなるように形成される。具体的には、幅wは配管Pの外径dの3分の1以下である。すなわち、伝搬経路の幅変化部V1は、ウェッジ接触面D1と配管接触面E1との間において、幅がwからwに変化する。
この構成においては、大きい幅wを有する超音波がウェッジ接触面D1から弾性カプラント114に入射する。その後、超音波は、弾性カプラント114内を伝搬して弾性カプラント114の下面(出射面)から出射される。ここで、配管接触面E1を除く超音波の出射面は配管Pに接触していないため、当該出射面から出射される超音波は次第に減衰し、配管Pにほとんど照射されない。一方、配管接触面E1は配管Pに接触しているため、配管接触面E1から出射される超音波はほとんど減衰せずに配管Pに照射される。
特に、本実施の形態においては、配管接触面E1を除く超音波の出射面と配管Pとの間に金属部材により形成された板ばね115が配置される。この場合、当該出射面から出射される超音波は、板ばね115により遮断される。これにより、配管接触面E1を除く出射面から配管Pに超音波が照射されることをより確実に防止することができる。
このように、大きい幅wを有する超音波素子112の送受信面A1から超音波が送信された場合でも、小さい幅wを有する超音波を配管Pに照射することができる。これにより、上記の2つの好ましい条件を両立させることができる。なお、本実施の形態においては、幅変化部V1の幅はwからwに変化するが、本発明はこれに限定されない。幅変化部V1の幅は、w,wとは異なるwからwに変化してもよい。幅wは、wより大きくてもよいし、wより小さくてもよい。
超音波素子112は、傾斜方向に超音波を送信するように配置される。そのため、軸心方向における超音波の広がり領域は、超音波素子112が軸心方向に対して直交する方向に送信された超音波の広がり領域より大きくなる。そこで、弾性カプラント114の配管接触部T1の配管接触面E1は、軸心方向において長さがLより大きいLとなるように形成されることが好ましい。これにより、軸心方向に十分に大きい領域にわたって配管接触面E1から配管Pに超音波を照射することができる。
弾性カプラント124の構成は、弾性カプラント114の構成と同様である。したがって、弾性カプラント124の伝搬経路には、幅変化部V1と同様の幅変化部V2が形成される。また、弾性カプラント124の配管接触部T2の配管接触面E2は、軸心方向において長さがLより大きいLとなるように形成されることが好ましい。
板ばね115には、軸心方向に沿って延びる矩形状のスリットS3が形成される。ダンピング材116には、軸心方向に沿って延びかつスリットS3と重なる矩形状のスリットS1が形成される。弾性カプラント114の配管接触部T1は、板ばね115のスリットS3およびダンピング材116のスリットS1に嵌め込まれる。この場合、配管接触部T1は、配管Pに接触しつつ板ばね115およびダンピング材116により周方向および軸心方向に取り囲まれる。
板ばね115は、クランプ部材130に取り付けられた状態で配管接触部T1を取り囲むことにより、クランプ部材130に対する弾性カプラント114の位置および姿勢を保持する。これにより、小さい幅wを有する配管接触部T1が配管Pに押圧される場合でも、配管接触部T1の幅の変化が規制される。そのため、小さい幅wを有する超音波を容易に配管に照射することができる。また、配管接触部T1の幅を維持しつつ配管接触部T1の折れ曲がり、蛇行および変形が防止される。これにより、配管P内を流れる流体の流量を正確に算出することができる。
ダンピング材116は、配管接触部T1および励起領域R1を周方向に取り囲む状態で配管Pに取り付けられ、配管Pに押圧される。この場合、励起領域R1を除く配管Pの部分の振動が抑制され、周壁内を周方向に伝搬する超音波がダンピング材116により減衰する。これにより、流体を通過することなく周壁内を伝搬してセンサヘッド110,120間で送受信される超音波の成分をより低減することができる。
また、ダンピング材116は、配管接触部T1および励起領域R1を軸心方向に取り囲む状態で配管Pに取り付けられ、配管Pに押圧される。この場合、励起領域R1を除く配管Pの部分の振動が抑制され、配管Pの周壁内を軸心方向に伝搬する超音波がダンピング材116により減衰する。そのため、軸心方向に伝搬するガイド波が、軸心方向における周壁の端面で反射して帰還することが防止される。したがって、帰還したガイド波が不要なタイミングで超音波を励起することがない。これにより、流体の流量をより正確に算出することが可能になる。
板ばね125およびダンピング材126の構成は、板ばね115およびダンピング材116の構成とそれぞれ同様である。したがって、板ばね125にはスリットS3と同様のスリットS4が形成され、ダンピング材126にはスリットS1と同様のスリットS2が形成される。弾性カプラント124の配管接触部T2は、板ばね125のスリットS4およびダンピング材126のスリットS2に嵌め込まれる。これにより、配管接触部T2は、配管Pに接触しつつ板ばね125およびダンピング材126により周方向および軸心方向に取り囲まれる。また、ダンピング材126は、励起領域R2を周方向および軸心方向に取り囲む状態で配管Pに取り付けられ、配管Pに押圧される。
図6は、変形例におけるヘッド部100の内部構成を示す模式的横断面図である。図6に示すように、変形例における板ばね115には、スリットS3の縁を取り囲みかつ配管Pに向かって延びる立壁部W1が形成される。立壁部W1は、ダンピング材116のスリットS1に嵌め込まれつつ弾性カプラント114の配管接触部T1を取り囲む。この場合、板ばね115は、クランプ部材130に対する弾性カプラント114の位置および姿勢をより強固に保持する。これにより、配管接触部T1の折れ曲がり、蛇行および変形がより確実に防止される。
同様に、変形例における板ばね125には、スリットS4の縁を取り囲みかつ配管Pに向かって延びる立壁部W2が形成される。立壁部W2は、ダンピング材126のスリットS2に嵌め込まれつつ弾性カプラント124の配管接触部T2を取り囲む。
(4)ヘッド部の配管への取り付け
図7および図8は、ヘッド部100を配管Pに取り付ける工程を説明するための図である。図7に示すように、弾性カプラント114がクランプ部材130と板ばね115との間に配置される。次に、弾性カプラント114の配管接触部T1(図4および図5)が板ばね115のスリットS3に嵌め込まれた状態で、板ばね115が2つの取付ねじ134によりクランプ部材130に取り付けられる。配管接触部T1の先端は、板ばね115のスリットS3から突出する。
続いて、配管接触部T1の先端がスリットS1に嵌め込まれるようにダンピング材116が配置される。ダンピング材116は、接着剤等により板ばね115に接着されてもよい。この場合、弾性カプラント114、板ばね115およびダンピング材116をクランプ部材130とともに一体的に扱うことが容易になる。
同様に、弾性カプラント124がクランプ部材140と板ばね125との間に配置される。次に、弾性カプラント124の配管接触部T2が板ばね125のスリットS4(図4および図5)に嵌め込まれた状態で、板ばね125が2つの取付ねじ144によりクランプ部材140に取り付けられる。配管接触部T2の先端は、板ばね125のスリットS4から突出する。
続いて、配管接触部T2の先端がスリットS2(図4および図5)に嵌め込まれるようにダンピング材126が配置される。ダンピング材126は、接着剤等により板ばね125に接着されてもよい。この場合、弾性カプラント124、板ばね125およびダンピング材126をクランプ部材140とともに一体的に扱うことが容易になる。
クランプ部材140は、軸心方向に延びかつ幅方向に向かい合う一対の垂直壁141と、軸心方向に向かい合う一対の垂直壁142とを有する。また、クランプ部材140は、配管Pと接触することにより配管Pを支持可能に形成された支持部143を有する。一対の垂直壁141の互いに向かい合う面(内面)には、配管Pにクランプ部材140を仮止めするための一対の仮止部材145が設けられる。仮止部材145は、ゴム部材等の弾性体により形成される。本実施の形態においては、一対の仮止部材145は、幅方向に向かい合わずに軸心方向に互いにオフセットするように配置される。
クランプ部材130は、軸心方向に延びかつ幅方向に向かい合う一対の垂直壁131と、軸心方向に向かい合う一対の垂直壁132とを有する。一対の垂直壁131と一対の垂直壁141とは、それぞれ対応する。同様に、一対の垂直壁132と一対の垂直壁142とは、それぞれ対応する。また、クランプ部材130は、配管Pと接触することにより配管Pを支持可能に形成された支持部133を有する。
一対の垂直壁131および一対の垂直壁132は、クランプ部材130を配管Pに取り付ける際にクランプ部材130のガイドを行う。一対の垂直壁141および一対の垂直壁142は、クランプ部材140を配管Pに取り付ける際にクランプ部材140のガイドを行う。クランプ部材130,140のガイドは、互いに対応する一対の垂直壁131,141と、互いに対応する一対の垂直壁132,142とにより行われる。
一対の垂直壁131の内面と一対の垂直壁141の外面とは、正対したときに互いに平行に移動可能でかつ配管Pの軸心方向周りに所定の角度以上傾くことを規制するクリアランスが形成されるような寸法関係を有する。同様に、一対の垂直壁132の内面と一対の垂直壁142の外面とは、正対したときに互いに平行に移動可能でかつ配管Pの軸心方向に沿ったピッチング方向に所定の角度以上傾くことを規制するクリアランスが形成されるような寸法関係を有する。
一対の垂直壁141の内面間に配管Pが位置するようにクランプ部材140が配置される。この場合、一対の仮止部材145が配管Pに接触する。また、一対の垂直壁131の内面間に一対の垂直壁141が位置しかつ一対の垂直壁132の内面間に一対の垂直壁142が位置するようにクランプ部材130が配置される。その後、配管Pに対して、クランプ部材130とクランプ部材140とが所定以上の押圧力で挟み込まれる。この状態で、クランプ部材130を上下方向に貫通するように、一対の仮止ねじ135がクランプ部材140の一対の仮止部材145にそれぞれ螺合される。
上記の手順により、弾性カプラント114,124、板ばね115,125およびダンピング材116,126とともにクランプ部材130,140が配管Pに仮止めされる。この場合、クランプ部材130とクランプ部材140とが押圧された状態が一対の仮止部材145と一対の仮止ねじ135とにより維持される。これにより、クランプ部材130,140が配管Pから脱落することが防止される。また、クランプ部材130,140と配管Pとの間に生じる摩擦力により、クランプ部材130,140が軸心方向に滑ることが防止される。
各仮止部材145には、対応する仮止ねじ135のねじ部の径よりもやや小さい径を有するねじ孔が形成されている。配管Pに対してクランプ部材130,140が所定以上の押圧力で挟み込まれるときに、各仮止ねじ135が対応する仮止部材145のねじ孔を押し広げながら当該仮止部材145に挿入される。この場合、仮止ねじ135と仮止部材145との間に発生する摩擦力により、仮止ねじ135が仮止部材145から抜けにくくなる。これにより、配管Pに対してクランプ部材130,140を所定以上の押圧力で挟み込んだ状態を維持することができる。
なお、仮止部材145のねじ孔に挿入される仮止ねじ135のねじ部の長さは、配管Pの外径により異なる。具体的には、配管Pの外径が大きい場合には仮止ねじ135の挿入部分は短く、配管Pの外径が小さい場合には仮止ねじ135の挿入部分は長い。そこで、仮止部材145のねじ孔は、仮止ねじ135の挿入部分が最も短い場合でも十分な摩擦力を発生可能でかつ仮止ねじ135の挿入部分が最も長い場合でも仮止ねじ135の先端が仮止部材145のねじ孔の底に接触しない長さに形成される。これにより、種々の外径を有する配管Pにクランプ部材130,140を仮止めすることが可能になる。
その後、図8に示すように、配管Pに仮止めされたクランプ部材130,140を挟むように取付板金150,160が配置される。ここで、図2に示すように、取付板金150には、2つの取付ねじ151によりケーシング111が取り付けられている。また、取付板金160には、2つの取付ねじ161によりケーシング121が取り付けられている。
この状態で、取付板金150がクランプ部材130に取り付けられかつ取付板金160がクランプ部材140に取り付けられるように、配管Pを挟んで取付板金150と取付板金160とが4つの結合ねじ101により互いに結合される。これにより、配管Pがクランプ部材130の支持部133により支持されつつセンサヘッド110がクランプ部材130により配管Pに取り付けられる。また、配管Pがクランプ部材140の支持部143により支持されつつセンサヘッド120がクランプ部材140に取り付けられる。
センサヘッド110が配管Pに取り付けられた状態においては、弾性カプラント114およびダンピング材116がクランプ部材130により配管Pに押圧される。また、弾性カプラント114の配管接触部T1が、配管Pに接触しつつ軸心方向に沿って配置される。クランプ部材130の支持部133が配管Pに接触することにより、弾性カプラント114(配管接触部T1)の押し潰し量が規制される。そのため、クランプ部材130の取付作業者の個人差によらず、均一に弾性カプラント114を押圧することができる。
同様に、センサヘッド120が配管Pに取り付けられた状態においては、弾性カプラント124およびダンピング材126がクランプ部材140により配管Pに押圧される。また、弾性カプラント124の配管接触部T2が、配管Pに接触しつつ軸心方向に沿って配置される。クランプ部材140の支持部143が配管Pに接触することにより、弾性カプラント124(配管接触部T2)の押し潰し量が規制される。そのため、クランプ部材140の取付作業者の個人差によらず、均一に弾性カプラント124を押圧することができる。
図9は、配管Pが取り付けられていない状態のクランプ部材130,140の内部を示す模式的断面図である。図10および図11は、配管Pが取り付けられた状態のクランプ部材130,140の内部を示す模式的断面図である。図11の配管Pの外径は、図10の配管Pの外径よりもわずかに大きい。
本実施の形態においては、板ばね115,125およびダンピング材116,126は高い弾性を有する。板ばね115,125は、半円筒形薄板のばねであり、2つの取付ねじ134,144によりクランプ部材130,140に取り付けられた固定箇所に対し、周方向の両端が円弧状片持の薄板ばねとなっている。また、図9〜図11に示すように、クランプ部材130,140の内部には、板ばね115,125およびダンピング材116,126の変形を許容する空間Vが確保されている。さらに、図9に示すように、板ばね115,125に配管Pが取り付けられていない状態において、ダンピング材116,126の内面の径は、取り付け可能な配管Pの外径よりもわずかに小さく設定されている。
図10に示すように、配管Pに対してクランプ部材130,140が挟み込まれ、配管Pが板ばね115,125に取り付けられる。このとき、白抜きの矢印で示すように、板ばね115,125に互いに向かい合う力が発生し、ダンピング材116,126に互いに向かい合う力が発生することにより、板ばね115,125およびダンピング材116,126が空間Vに押し広げられる。この場合、押し広げに対抗する板ばね115,125の各々の円弧状片持の薄板ばねの弾性により、一点鎖線の矢印で示すように、クランプ部材130,140の挟み込み方向とは異なる方向(配管Pの軸中心に向かう方向)にも押圧力が発生する。これにより、クランプ部材130,140に配管Pを挟み込むだけで、半円筒形薄板のばねである板ばね115,125により、ダンピング材116,126が配管Pの軸中心に向けて配管Pに押圧される。その結果、配管Pの周壁内を伝搬する超音波の不要な成分を確実に減衰することができる。
図11に示すように、配管Pの外径がわずかに異なる場合でも、配管Pに対してクランプ部材130,140が挟み込まれたときには、図10と同様に、板ばね115,125の弾性により配管Pの軸中心に向かう方向に押圧力が発生する。これにより、ダンピング材116,126が配管Pの軸中心に向けて配管Pに押圧される。
このように、クランプ部材130,140の内部に空間Vが確保されることにより、配管Pの外径に誤差またはばらつきがある場合でも、板ばね115,125が変形することが許容される。これにより、クランプ部材130,140を容易に配管Pに取り付けることができる。また、ダンピング材116が変形することにより、ダンピング材116をクランプ部材130により確実に配管Pに押圧することができる。同様に、ダンピング材126が変形することにより、ダンピング材126をクランプ部材140により確実に配管Pに押圧することができる。
(5)中継部および本体部
図12は、図1の中継部200および本体部300の内部構成を示すブロック図である。図12に示すように、中継部200は、切替回路201、送信回路202,203、増幅回路204、A/D(アナログデジタル)変換器205、中継制御部206、校正情報記憶部207、通信回路208、電源回路209および表示灯駆動回路210を含む。
切替回路201は、図1のヘッド用ケーブルCA1を介しての超音波素子112に接続されるとともに、図1のヘッド用ケーブルCA2を介して超音波素子122に接続される。また、中継部200において、切替回路201は増幅回路204に接続される。切替回路201は、中継制御部206の制御に基づいて、超音波素子112,122と増幅回路204との接続状態を第1の状態と第2の状態との間で切り替える。
第1の状態は、超音波素子122と増幅回路204とが接続されかつ超音波素子112と増幅回路204とが接続されない状態である。第1の状態においては、超音波素子122が超音波を受信するとともに、受信した超音波に応じたアナログ形式の超音波信号を出力する。超音波素子122から出力された超音波信号が増幅回路204に与えられる。
第2の状態は、超音波素子112と増幅回路204とが接続されかつ超音波素子122と増幅回路204とが接続されない状態である。第2の状態においては、超音波素子112が超音波を受信するとともに、受信した超音波に応じたアナログ形式の超音波信号を出力する。超音波素子112から出力された超音波信号が増幅回路204に与えられる。
送信回路202は、トライステートドライバを含む。送信回路202においては、中継制御部206の制御に基づいてトライステートドライバの出力状態が3つの状態(Hレベル状態、Lレベル状態およびハイインピーダンス状態)の間で切り替えられることにより第1の駆動信号が生成される。超音波素子112は、送信回路202により生成された第1の駆動信号に応答して超音波を送信する。
同様に、送信回路203は、トライステートドライバを含む。送信回路203においては、中継制御部206の制御に基づいてトライステートドライバの出力状態が3つの状態の間で切り替えられることにより第2の駆動信号が生成される。超音波素子122は、送信回路203により生成された第2の駆動信号に応答して超音波を送信する。
増幅回路204は、超音波素子112または超音波素子122から与えられた超音波信号を所定の利得で増幅し、増幅後の超音波信号をA/D変換器205に与える。A/D変換器205は、与えられた超音波信号のA/D変換を行い、変換後のデジタル形式の超音波信号を中継制御部206に与える。
中継制御部206は、例えばFPGA(Field−Programmable Gate Array)、またはCPU(中央演算処理装置)およびメモリにより構成され、機能部として超音波制御部206a、測定情報生成部206bおよび表示灯制御部206cを含む。中継制御部206がCPUおよびメモリにより構成される場合、これらの機能部は、CPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される。なお、超音波制御部206a、測定情報生成部206bおよび表示灯制御部206cの一部がFPGA等の電子回路(ハードウェア)により実現され、残りの部分がCPUがプログラムを実行することにより実現されてもよい。
超音波制御部206aは、本体部300による制御に基づいて、切替回路201および送信回路202,203を制御する。例えば、超音波制御部206aは、超音波素子112,122と増幅回路204との間の接続状態を第1の状態に移行させるとともに、第1の駆動信号を生成するように送信回路202を動作させる。この場合、超音波素子112により超音波が送信され、超音波素子122により超音波が受信される。超音波素子122から出力された超音波信号が、増幅回路204により増幅され、A/D変換器205によりA/D変換された後、測定情報生成部206bに与えられる。
また、超音波制御部206aは、超音波素子112,122と増幅回路204との間の接続状態を第2の状態に移行させるとともに、第2の駆動信号を生成するように送信回路203を動作させる。この場合、超音波素子122により超音波が送信され、超音波素子112により超音波が受信される。超音波素子112から出力された超音波信号は、増幅回路204により増幅され、A/D変換器205によりA/D変換された後、測定情報生成部206bに与えられる。
測定情報生成部206bは、超音波素子112,122から出力される2つの超音波信号の信号波形の相互相関関数のピークから時間差を測定情報として生成する。なお、測定情報生成部206bは、超音波素子112から超音波素子122への超音波の伝搬時間と超音波素子122から超音波素子112への超音波の伝搬時間とをそれぞれ測定し、それらの時間の差分を時間差として算出してもよい。
表示灯制御部206cは、本体部300による制御に基づいて、表示灯駆動回路210を制御する。表示灯駆動回路210は、図1のヘッド用ケーブルCA1を介して表示灯117に接続され、表示灯制御部206cの制御に基づいて表示灯117を駆動するための第3の駆動信号を生成する。
校正情報記憶部207は、例えば不揮発性メモリにより構成され、超音波素子112,122、切替回路201、送信回路202,203、増幅回路204およびA/D変換器205に関する校正情報を記憶する。
ヘッド部100および中継部200の各構成要素の動作特性によっては、測定情報生成部206bにより算出される時間差と配管P内を流れる流体の流量との間で式(1)の関係が満たされない場合がある。校正情報は、測定情報生成部206bにより算出される時間差と実際に測定されるべき流量との間の固有の関係を正確に算出するために、式(1)を校正するための情報である。校正情報は、例えば式(1)における時間差Δtの係数を調整する値と、式(1)のうち時間差Δtを含む項に加算されるべきオフセット値(流量0に対する調整値)とを含む。
通信回路208は、図1の中継ケーブルCA3の一端に接続され、測定情報生成部206bにより生成されたデジタル形式の測定情報と校正情報とを中継ケーブルCA3を通して本体部300へ出力する。また、通信回路208は、中継ケーブルCA3を通して本体部300から入力される送信制御信号および表示制御信号を中継制御部206に与える。送信制御信号は送信回路202,203を制御するための制御信号であり、表示制御信号は表示灯駆動回路210を制御するための制御信号である。
電源回路209は、本体部300から中継ケーブルCA3を通して供給される電力を受けるとともに、受けた電力を中継部200に設けられる他の構成要素に供給する。
本体部300は、通信回路301、本体制御部302、表示部303、操作部304、記憶部305、出力回路306および電源回路307を含む。通信回路301は、図1の中継ケーブルCA3の他端に接続され、中継部200から中継ケーブルCA3を通して出力される測定情報および校正情報を本体制御部302に与える。また、通信回路301は、後述するように本体制御部302において生成される送信制御信号および表示制御信号を中継ケーブルCA3を通して中継部200へ出力する。
表示部303は、例えばセグメント表示器またはドットマトリクス表示器を含み、本体制御部302の制御に基づいて配管P内を流れる流体の流量等を表示する。操作部304は、複数の操作ボタンを含む。使用者は、操作部304を操作することにより、ヘッド部100の取付対象となる配管Pの寸法および流量補正係数等を入力することができる。また、使用者は、操作部304を操作することにより、流量のしきい値を入力することができる。記憶部305は、不揮発性メモリまたはハードディスクドライブにより構成される。
本体制御部302は、例えばCPUおよびメモリを含み、超音波素子112,122および表示灯117をそれぞれ駆動するために中継部200に与えるべき送信制御信号および表示制御信号を生成する。また、本体制御部302は、操作部304により入力された配管Pの寸法、流量補正係数および流量のしきい値等の情報を記憶部305に記憶させることにより情報を設定する。なお、配管Pの寸法として、操作部304に配管Pの外径dおよび周壁の厚みtが入力されることにより配管Pの内径dが設定されてもよい。
さらに、本体制御部302は、通信回路301から与えられる校正情報に基づいて式(1)を校正する。また、本体制御部302は、校正された式(1)、通信回路301から与えられる測定情報および設定された流量補正係数に基づいて配管P内を流れる流体の流量を算出する。また、本体制御部302は、算出された流量と設定された流量のしきい値との比較結果に基づいてオンオフ信号を生成する。出力回路306は、図1の本体ケーブルCA4の一端に接続され、本体制御部302により生成されたオンオフ信号を本体ケーブルCA4を通して流量センサ1の外部装置に出力する。
(6)効果
本実施の形態に係る流量センサ1は、センサヘッド110,120を含む。センサヘッド110においては、超音波素子112からの超音波は、ウェッジ材113により伝搬され、超音波の伝搬方向に対して傾斜した入出射面C1から出射される。弾性カプラント114は、配管接触部T1が軸心方向に沿って配置されるようにクランプ部材130により配管Pに支持され、配管接触部T1を介してウェッジ材113の入出射面C1からの超音波を配管Pへ伝搬する。センサヘッド120は、センサヘッド110と同様の構成を有する。
上記の構成によれば、配管接触部T1は、クランプ部材130に取り付けられた板ばね115によりクランプ部材130に対して位置決めされつつ周囲を保持される。また、配管接触部T2は、クランプ部材140に取り付けられた板ばね125によりクランプ部材140に対して位置決めされつつ周囲を保持される。配管Pが小径である場合には、配管Pに伝搬される超音波の幅が変化すると流量の算出の正確さが低下するが、この構成によれば、配管接触部T1,T2が配管Pに押圧される場合でも、配管接触部T1,T2の幅の変化が規制される。その結果、超音波素子112と超音波素子122との間で送受信される超音波に基づいて、小径を有する金属配管P内を流れる流体の流量を算出することができる。
また、配管接触部T1が軸心方向に沿って配置される状態で弾性カプラント114を容易に配管Pに取り付けることができる。同様に、配管接触部T2が軸心方向に沿って配置される状態で弾性カプラント124を容易に配管Pに取り付けることができる。
(7)他の実施の形態
(a)上記実施の形態において、中継部200と本体部300とが別体として設けられ、中継ケーブルCA3により接続されるが、本発明はこれに限定されない。中継部200と本体部300とが一体的に設けられてもよい。
(b)上記実施の形態において、ダンピング材116は、弾性カプラント114の配管接触部T1を周方向および軸心方向に取り囲む1つの弾性体により構成されるが、本発明はこれに限定されない。ダンピング材116は、弾性カプラント114の配管接触部T1を周方向および軸心方向に取り囲む複数の弾性体により構成されてもよい。この場合、ダンピング材116にはスリットS1が形成されなくてもよい。同様に、ダンピング材126は、弾性カプラント124の配管接触部T2を周方向および軸心方向に取り囲む複数の弾性体により構成されてもよい。
(c)上記実施の形態において、ヘッド部100にダンピング材116,126が設けられるが、本発明はこれに限定されない。励起領域R1,R2を除く配管Pの部分が不要な超音波をほとんど励起しない場合には、ヘッド部100にダンピング材116,126が設けられなくてもよい。
(d)上記実施の形態において、ヘッド部100に板ばね115,125が設けられるが、本発明はこれに限定されない。ヘッド部100に板ばね115が設けられなくてもよい。この場合、ダンピング材116は、接着剤等によりクランプ部材130に取り付けられる。弾性カプラント114の配管接触部T1は、ダンピング材116のスリットS1に嵌め込まれる。これにより、ダンピング材116は、クランプ部材130に対する弾性カプラント114の位置および姿勢を保持する。
同様に、ヘッド部100に板ばね125が設けられなくてもよい。この場合、ダンピング材126は、接着剤等によりクランプ部材140に取り付けられる。弾性カプラント124の配管接触部T2は、ダンピング材126のスリットS2に嵌め込まれる。これにより、ダンピング材126は、クランプ部材140に対する弾性カプラント124の位置および姿勢を保持する。
(8)請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
上記実施の形態においては、配管Pが配管の例であり、流量センサ1がクランプオン式超音波流量センサの例であり、超音波素子112,122がそれぞれ第1および第2の超音波素子の例である。入出射面C1が入出射面の例であり、ウェッジ材113がウェッジ材の例であり、配管接触部T1が配管接触部の例であり、弾性カプラント114が弾性カプラントの例である。
クランプ部材130がクランプ部材の例であり、板ばね115またはダンピング材116が保持材の例であり、本体制御部302が流量算出部の例であり、スリットS1,S3がスリットの例である。ダンピング材116がダンピング材の例であり、板ばね115が押圧部材の例であり、空間Vが空間の例であり、垂直壁131,132がガイド壁の例であり、励起領域R1が励起領域の例である。
1…流量センサ,100…ヘッド部,101…結合ねじ,110,120…センサヘッド,111…ケーシング,112,122…超音波素子,113,123…ウェッジ材,114,124…弾性カプラント,115,125…板ばね,116,126…ダンピング材,117…表示灯,130,140…クランプ部材,131,132,141,142…垂直壁,133,143…支持部,134,144,151,161…取付ねじ135,146…仮止ねじ,145…仮止部材,150,160…取付板金,200…中継部,201…切替回路,202,203…送信回路,204…増幅回路,205…A/D変換器,206…中継制御部,206a…超音波制御部,206b…測定情報生成部,206c…表示灯制御部,207…校正情報記憶部,208,301…通信回路,209,307…電源回路,210…表示灯駆動回路,300…本体部,302…本体制御部,303…表示部,304…操作部,305…記憶部,306…出力回路,A1,A2…送受信面,B1,B2…接合面,C1,C2…入出射面,CA1,CA2…ヘッド用ケーブル,CA3…中継ケーブル,CA…本体ケーブル,D1…ウェッジ接触面,E1,E2…配管接触面,H1,H2…開口,P…配管,P1,P2…周壁,R1,R2…励起領域,S1〜S4…スリット,T1,T2…配管接触部,V1,V2…幅変化部,V…空間,W…窓部,W1,W2…立壁部

Claims (11)

  1. 配管内を流れる流体の流量を測定するクランプオン式超音波流量センサであって、
    超音波を送受信する第1の超音波素子と、
    前記第1の超音波素子からの超音波を伝搬するとともに、超音波の伝搬方向に対して傾斜しかつ伝搬した超音波を出射する入出射面を有するウェッジ材と、
    前記配管に接触し、前記伝搬方向と前記配管の軸心方向とに直交する幅方向において前記配管の外径より小さい幅を有する配管接触部を有し、前記配管接触部を介して前記ウェッジ材の前記入出射面からの超音波を前記配管へ伝搬する弾性カプラントと、
    前記配管を支持するとともに、前記配管接触部が前記軸心方向に沿って配置されるように前記弾性カプラントを、前記弾性カプラントが前記配管に押圧された状態で支持するクランプ部材と、
    前記クランプ部材に取り付けられ、前記クランプ部材に対して前記配管に押圧された状態の前記弾性カプラントの前記配管接触部を位置決めしつつ、前記配管に押圧された状態の前記弾性カプラントの前記配管接触部の周囲を保持する保持材と、
    前記配管を挟んで前記第1の超音波素子との間で超音波を送受信する第2の超音波素子と、
    前記第1の超音波素子と前記第2の超音波素子との間で送受信される超音波に基づいて前記配管内を流れる流体の流量を算出する流量算出部とを備える、クランプオン式超音波流量センサ。
  2. 前記弾性カプラントの前記配管接触部の幅は、前記配管の外径の3分の1以下であり、
    前記保持材は、前記弾性カプラントの位置および姿勢を保持するように構成される、請求項1記載のクランプオン式超音波流量センサ。
  3. 前記保持材は、前記軸心方向に沿って延びかつ前記弾性カプラントの前記配管接触部が嵌め込まれるスリットを有する、請求項1または2記載のクランプオン式超音波流量センサ。
  4. 前記保持材は弾性体により形成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のクランプオン式超音波流量センサ。
  5. 前記クランプ部材と前記配管との間には、前記保持材の変形を許容する空間が形成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のクランプオン式超音波流量センサ。
  6. 前記クランプ部材は、前記配管を支持する際に当該クランプ部材を前記配管に導くガイド壁を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のクランプオン式超音波流量センサ。
  7. 前記配管の周壁は、前記ウェッジ材の前記入出射面から出射される超音波の縦波が衝突する励起領域を含み、
    前記配管の前記励起領域は、当該配管内を流れる流体を通過しかつ前記第2の超音波素子に向かう超音波を励起する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のクランプオン式超音波流量センサ。
  8. 前記保持材は、前記配管の周壁内の超音波を減衰させるダンピング材を含む、請求項7記載のクランプオン式超音波流量センサ。
  9. 前記配管の周壁内の超音波を減衰させるダンピング材をさらに備え、
    前記保持材は、前記ダンピング材を前記配管に押圧する押圧部材を含む、請求項7記載のクランプオン式超音波流量センサ。
  10. 前記ウェッジ材は、前記軸心方向対する前記第1の超音波素子からの超音波のせん断波の入射角が臨界角以上となるように設けられる、請求項1〜9のいずれか一項に記載のクランプオン式超音波流量センサ。
  11. 前記配管の外径は2mm以上20mm以下である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のクランプオン式超音波流量センサ。
JP2018047211A 2018-03-14 2018-03-14 クランプオン式超音波流量センサ Active JP6966963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047211A JP6966963B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 クランプオン式超音波流量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047211A JP6966963B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 クランプオン式超音波流量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158677A JP2019158677A (ja) 2019-09-19
JP6966963B2 true JP6966963B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=67993885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047211A Active JP6966963B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 クランプオン式超音波流量センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6966963B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132822A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Fuji Electric Co Ltd 超音波流量計
US5001936A (en) * 1989-06-13 1991-03-26 Joseph Baumoel Mounting structure for transducers
JPH06117894A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Fuji Electric Co Ltd 超音波流量計
US6025814A (en) * 1997-11-07 2000-02-15 New Holland North America, Inc. Antenna unit for the doppler measurement of grain flow
ATE510189T1 (de) * 1999-04-01 2011-06-15 Panametrics Aufsteckbarer ultraschall-durchflussaufnehmer für flüssigkeiten niedriger dichte
JP2001304931A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Yokogawa Electric Corp クランプオン型超音波流量測定方法及びマルチパス超音波流量測定方法及びクランプオン型超音波流量形及びマルチパス超音波流量計
JP2002365106A (ja) * 2001-04-02 2002-12-18 Kazumasa Onishi 流量測定装置及びクランプオン型超音波流量計
JP4878653B1 (ja) * 2011-01-28 2012-02-15 株式会社アツデン 超音波流量測定装置
JP2014178202A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Osaka Gas Co Ltd 超音波流量計及び超音波流量測定方法
JP6161448B2 (ja) * 2013-07-17 2017-07-12 アズビル株式会社 超音波流量計及び超音波流量計用の超音波吸収体
JP6454219B2 (ja) * 2015-05-14 2019-01-16 株式会社キーエンス 超音波流量スイッチ
JP6582855B2 (ja) * 2015-10-14 2019-10-02 東京電力ホールディングス株式会社 流量計測装置および流量計測方法
JP2017083353A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 アズビル株式会社 クランプオン式超音波流量計の設置キット、及びクランプオン式超音波流量計の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019158677A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6917929B2 (ja) クランプオン式超音波流量センサ
JP6894863B2 (ja) クランプオン式超音波流量センサ
CN109282840B (zh) 用于确定流体量的测量模块
US7069793B2 (en) Ultrasonic flow meter and ultrasonic sensor
US7373840B2 (en) Ultrasonic flowmeter having a transmitting body fixed on the outer peripheral surface of the pipe
EP2918980B1 (en) Ultrasonic flow meter
JP2013507623A (ja) 流動媒体の流量を検出する超音波流量センサ
JP7032189B2 (ja) クランプオン式超音波流量センサ
US11002587B2 (en) Ultrasonic level sensor with sound trap
JP6966963B2 (ja) クランプオン式超音波流量センサ
JP6948968B2 (ja) クランプオン式超音波流量センサ
JPH022927A (ja) 音響反射を検出する方法および装置
KR102043158B1 (ko) 배관 모니터링 장치 및 방법
US20220196601A1 (en) Fluid measuring device
CN111307233A (zh) 用于确定流体变量的测量装置
JP6449866B2 (ja) 超音波トランスデューサ
JP6948969B2 (ja) クランプオン式超音波流量センサ
JP7532971B2 (ja) 超音波センサー、及び超音波センサーの制御方法
JP5156931B2 (ja) 超音波トランスジューサ及び超音波流量計
US20200191627A1 (en) Measuring device for determining a fluid variable
JP2007121199A (ja) 密度測定装置および密度測定方法
JP4598747B2 (ja) 測距センサ及びそれを備えた設備機器
JP2003329659A (ja) ガスセンサおよびガス濃度検出装置
JP2023019253A (ja) 気泡検出センサ
JP2024079792A (ja) 超音波トランスデューサ及び超音波トランスデューサの動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150