JP6965747B2 - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6965747B2
JP6965747B2 JP2017543473A JP2017543473A JP6965747B2 JP 6965747 B2 JP6965747 B2 JP 6965747B2 JP 2017543473 A JP2017543473 A JP 2017543473A JP 2017543473 A JP2017543473 A JP 2017543473A JP 6965747 B2 JP6965747 B2 JP 6965747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
information processing
setting
power consumption
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057432A1 (ja
Inventor
祐輔 森
慎太郎 中野
理 石井
英男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017057432A1 publication Critical patent/JPWO2017057432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965747B2 publication Critical patent/JP6965747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関し、特に、需要家の消費電力量を管理する情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
特許文献1には、機器の運転内容により節約度が異なる運転パターンを需要家が選択し、電力会社からの使用電力削減要求時間帯に、選択された運転パターンの運転内容で機器を制御することが記載されている。また、需要家の負荷操作を学習し、パターン運転の内容、たとえば、節約度を50%から60%に修正することを自動的に行うことができる。
また、特許文献2および3には、デマンドレスポンスに呼応した需要家の機器の制御について記載されている。
たとえば、特許文献2には、デマンドレスポンス信号に応答して電力消費量を削減する順位をコミュニティ内の需要家毎に算出し、電力消費量削減に関わる需要家間の偏りをなくすことが記載されている。
特許文献3には、予測使用電力量の目標電力量に対する超過量に応じた電力デマンドデータを生成し、デマンドデータに応じて、停止すべき機器の発停優先順位および遮断レベル、遮断予定時刻を分かりやすく画面表示することが記載されている。
特開2000−78748号公報 特開2014−150627号公報 特開平9−215193号公報
上述した特許文献に記載の技術においては、需要家によって選択された運転パターンで電力会社からの使用電力削減要求時間帯に負荷を制御する構成であったため、運転パターンの時間帯別のスケジュールの設定は想定されていなかった。そのため、電力会社からの使用電力削減要求がどの時間帯になるか事前に分かっていない場合に、需要家宅が留守の場合にもその運転パターンに設定されてしまうことになる可能性もあり、必ずしも適切な運転になるとは限らないといった問題点があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、需要家の消費電力量を抑制可能なモードにする時間設定を適切にかつ簡易にする情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することにある。
本発明の各側面では、上述した課題を解決するために、それぞれ以下の構成を採用する。
第一の側面は、情報処理装置に関する。
第一の側面に係る情報処理装置は、
需要家宅の複数の機器の動作内容をまとめて定めたモードについて、当該モードでまとめて定めた前記動作内容で前記複数の機器の制御を実施する時間の設定を受け付けるモード設定受付手段と、
前記時間に、前記モードでまとめて定めた、前記複数の機器の前記動作内容を出力する実行手段と、を有し、
第1の前記モードと、前記第1のモードより前記機器の総消費電力量が高くなるべき第2の前記モードを含み、
前記モード毎に、前記機器の動作内容の設定をユーザの操作により受け付ける動作設定受付手段と、
受け付けた前記モード毎の前記機器の動作内容の設定に基づいて、前記モード毎の総消費電力量を算出する算出手段と、
前記モード毎の前記機器の動作内容に基づいて、算出された前記第2モード時の前記機器の総消費電力量が、算出された前記第1モード時の前記機器の総消費電力量より小さい場合に、前記ユーザに通知する通知手段と、をさらに有する。
第二の側面は、少なくとも1つのコンピュータにより実行される情報処理方法に関する。
第二の側面に係る情報処理方法は、
情報処理装置が、
需要家宅の複数の機器の動作内容をまとめて定めたモードについて、当該モードでまとめて定めた前記動作内容で前記複数の機器の制御を実施する時間の設定を受け付け、
前記時間に、前記モードでまとめて定めた、前記複数の機器の前記動作内容を出力する、ことを含み、
第1の前記モードと、前記第1のモードより前記機器の総消費電力量が高くなるべき第2の前記モードを含み、
前記情報処理装置が、さらに、
前記モード毎に、前記機器の動作内容の設定をユーザの操作により受け付け、
受け付けた前記モード毎の前記機器の動作内容の設定に基づいて、前記モード毎の総消費電力量を算出し、
前記モード毎の前記機器の動作内容に基づいて、算出された前記第2モード時の前記機器の総消費電力量が、算出された前記第1モード時の前記機器の総消費電力量より小さい場合に、前記ユーザに通知する、ことを含む。
なお、本発明の他の側面としては、上記第二の側面の方法を少なくとも1つのコンピュータに実行させるプログラムであってもよいし、このようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。この記録媒体は、非一時的な有形の媒体を含む。
このコンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されたとき、コンピュータに、情報処理装置上で、その情報処理方法を実施させるコンピュータプログラムコードを含む。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
また、本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
また、本発明の方法およびコンピュータプログラムには複数の手順を順番に記載してあるが、その記載の順番は複数の手順を実行する順番を限定するものではない。このため、本発明の方法およびコンピュータプログラムを実施するときには、その複数の手順の順番は内容的に支障のない範囲で変更することができる。
さらに、本発明の方法およびコンピュータプログラムの複数の手順は個々に相違するタイミングで実行されることに限定されない。このため、ある手順の実行中に他の手順が発生すること、ある手順の実行タイミングと他の手順の実行タイミングとの一部ないし全部が重複していること、等でもよい。
上記各側面によれば、需要家の消費電力量を抑制可能なモードにする時間設定を適切にかつ簡易にする情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の実施の形態に係る情報処理装置の構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの全体構成例を概念的に示す図である。 図1の情報処理装置を実現するコンピュータの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置の機器設定記憶部のデータ構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置が操作端末に表示する画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置の時間設定記憶部のデータ構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置の構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置における、省エネルギモードで規定される各機器の動作内容の表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置における、省エネルギモードで規定される各機器の動作内容の表示画面の他の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置の構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本実施形態の情報処理装置の時間設定記憶部のデータ構造の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置が操作端末に表示する画面の一例を示す図である。 本実施形態の情報処理装置のモード設定画面の一例を示す図である。 本実施形態の情報処理装置の機器設定記憶部のデータ構造の例を示す図である。 本実施形態の情報処理装置の機器設定記憶部の気温条件別の設定例を示す図である。 本実施形態の情報処理装置の時間設定記憶部のデータ構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置の構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置における、省エネルギモードで規定される各機器の動作内容の表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置の構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本実施形態の情報処理装置の表示部が表示する画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置、情報処理方法およびプログラムについて、以下説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置100の構成を論理的に示す機能ブロック図である。
本実施形態の情報処理装置100は、複数の機器の動作内容を定めたモードに基づいて、機器の制御を実施する時間の設定を受け付けるモード設定受付部102と、その時間に、複数の機器の動作内容を出力する実行部103とを備える。
需要家宅には、電力を消費する様々な機器が存在する。これらの機器の動作を適切に設定することで、消費電力量を抑制することができる。しかしながら、複数の機器の動作を一つ一つ設定変更するのは手間がかかる。また、そもそも消費電力量を抑制できるような適切な設定とは何かが需要家には分かりにくい。
また、一般電気事業者(電力会社)の送電ネットワークを介して電気を供給する特定規模電気事業者(PPS:Power Producer and Supplier)が、電力自由化の開始に伴い、今後も増えていくことが見込まれている。PPSは、需要家の所在する電力会社に送配電を依頼している関係から、電力会社に対して30分単位で需要家の需要量とPPSからの供給量を一致させる「30分同時同量」の義務を負っている。
そこで、PPSは、需要家の需要量と、PPSからの供給量が一致するように、需要制御を行うデマンドレスポンスを計画する。そして、各需要家に30分間における削減する電力消費量の目標値や、需要制御情報送信後または受信後30分間における運転動作の制御内容を含むデマンドレスポンスを送信すれば、需要家の消費電力量を制御することができ、30分同時同量を達成できる可能性がある。
しかし、需要家がデマンドレスポンスを受信した場合、上述したように、どのようにすれば消費電力量を効率よく削減できるのかが需要家には分かりにくかったため、デマンドレスポンスへの需要家の参加を促すことが困難であった。
そこで、本発明では、需要家の総消費電力量を抑制できるような、複数の機器の動作内容の設定を予め少なくとも一つのモードとしてパッケージ化して準備しておき、需要家は、そのモードにする時間を設定するだけで、消費電力量を抑制できるようにした。
図2は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置100を含む情報処理システムの全体構成例を概念的に示す図である。
図1の本発明の情報処理装置100は、たとえば、宅内の機器(たとえば、ECHONET Lite(登録商標)認証機器を含む)と通信するHEMS(Home Energy Management System:住宅向けエネルギ管理システム)40、および本発明の情報処理システムのサービスをユーザに提供するサーバ装置30(PPSサーバ32またはクラウドサーバ34)の少なくともいずれか一つ、または、これらの組み合わせによって実現される。
図3は、図1の情報処理装置100を実現するコンピュータ60の構成例を示すブロック図である。情報処理装置100は、少なくとも1つのコンピュータ60によって実現されるが、複数のコンピュータ60を組み合わせた構成によっても実現可能である。本実施形態では、情報処理装置100は、HEMS40によって実現される例について説明する。情報処理装置100がサーバ装置30によって実現される場合、サーバ装置30も図3のコンピュータ60と同様なコンピュータによって実現される。
HEMS40とサーバ装置30の組み合わせで実現される場合は、HEMS40とサーバ装置30の間でネットワーク3を介して情報の送受信が行われてもよい。
本実施形態では、情報処理装置100がHEMS40によって実現される構成を例として説明するが、HEMS40の代わりに、情報処理装置100は、たとえば、スマートメーター10や各機器50と需要家宅内で無線通信するとともに、PPSサーバ32またはクラウドサーバ34とCルートで無線通信するゲートウェイ機能を有する通信装置によって実現される構成であってもよい。
コンピュータ60は、CPU(Central Processing Unit)62、メモリ64、メモリ64にロードされた図1の構成要素の少なくとも一部を実現するプログラム90、そのプログラム90を格納するハードディスクなどのストレージ66、I/O(Input/Output)68、ネットワーク接続用インタフェース(通信I/F)70を備える。コンピュータ60の各要素は、バス69を介して互いに接続され、CPU62により各要素とともにコンピュータ60が実現する装置全体が制御される。
図1の本実施形態の情報処理装置100および以下の他の各実施形態の情報処理装置の各構成要素は、図3のコンピュータ60のハードウェアとソフトウェアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各実施形態の各装置を示す機能ブロック図は、ハードウェア単位の構成ではなく、論理的な機能単位のブロックを示している。また、各図において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してあり、図示されていない。
本実施形態において、情報処理装置100のユーザインタフェース機能は、HEMS40の表示部(不図示)と操作部(不図示)、および、操作端末80の表示部(不図示)と操作部(不図示)の少なくとも一方によって実現できる。あるいは、ユーザの携帯電話機、スマートフォン、パーソナルコンピュータ等のユーザ端末(不図示)の表示部と操作部によって実現されてもよい。表示部と操作部は、両者が一体となったタッチパネル等でもよい。
図2の操作端末80やユーザ端末は、HEMS40やサーバ装置30と通信して、たとえば、タッチパネルに操作画面を表示し、情報処理装置100のユーザインタフェース機能を実現する。操作端末80やユーザ端末も図3のコンピュータ60と同様なハードウェア構成を有する。操作端末80やユーザ端末上で、アプリケーションプログラムを実行することで、情報処理装置100のユーザインタフェース機能を実現してもよいし、操作端末80やユーザ端末から本実施形態の情報処理装置100のサービスを提供する所定のウェブサイトにアクセスして情報処理装置100の操作画面を表示部に表示する構成としてもよい。
図3のコンピュータ60のCPU62が、ストレージ66に記憶されるプログラム90をメモリ64に読み出して実行することにより、情報処理装置100の図1の各ユニットの各機能を実現することができる。
上述したように、本発明の情報処理装置100は複数の構成例が考えられ、少なくとも1つのコンピュータ60によって情報処理装置100を実現するプログラム90が実行される。構成例毎にプログラムの各手順を実行するコンピュータが異なり、いずれのコンピュータによってプログラムの各手順を実行するかは、様々な形態が考えられる。
本実施形態のコンピュータプログラム90は、情報処理装置(HEMS40またはサーバ装置30)を実現させるためのコンピュータ60に、複数の機器の動作内容を定めた、少なくとも1つのモードに基づいて、機器の制御を実施する時間の設定を受け付ける手順、その時間に、複数の機器の動作内容を出力する手順、を実行させるように記述されている。
本実施形態のコンピュータプログラム90は、コンピュータ60で読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。記録媒体は特に限定されず、様々な形態のものが考えられる。また、プログラム90は、記録媒体からコンピュータ60のメモリ64にロードされてもよいし、ネットワークを通じてコンピュータ60にダウンロードされ、メモリ64にロードされてもよい。
コンピュータプログラム90を記録する記録媒体は、非一時的な有形のコンピュータ60が使用可能な媒体を含み、その媒体に、コンピュータ60が読み取り可能なプログラムコードが埋め込まれる。コンピュータプログラム90が、コンピュータ60上で実行されたとき、コンピュータ60に、情報処理装置100を実現する後述する情報処理方法を実行させる。
図2に戻り、本発明において、機器50とは、需要家宅で電力を消費または供給する様々な機器である。たとえば、当該機器50には、電力関連装置、たとえば、太陽光発電装置(ソーラーパネル52)、蓄電池56、燃料電池(不図示)、電気自動車(不図示)、プラグインハイブリッド自動車(不図示)、給湯器(不図示)、および、エアコン、照明機器等のECHONET Lite(登録商標)認証機器、その他の家電製品等の負荷装置54が含まれうる。
上記機器50は、電力を消費するものと、電力を供給できるものと、電力の消費と供給の両方が可能なものとが含まれる。本発明では、需要家の総消費電力量を削減するために、機器の動作内容を変更するが、機器の種類によって、需要家の総消費電力量を削減できる動作内容は異なる。
たとえば、電力を消費するものとしては、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、給湯器、および、エアコン、照明機器等のECHONET Lite認証機器、その他の家電製品等の負荷装置54が含まれる。
これらの機器50では、需要家の総消費電力量を減少させるために、機器50の動作を停止したり、温度、照度、風量、速度、音量、またはその他の出力設定を変更したり、機器に備えられている省エネルギ運転機能を使用したりする動作設定を行う。
また、電力を供給できるものとしては、ソーラーパネル52等がある。ソーラーパネル52により発電された電力は、需要家宅で使用されるか、電力会社やPPSに売電されるか、蓄電池56等に蓄電される。したがって、ソーラーパネル52は、需要家の総消費電力量を削減するために、電力会社やPPSからの電力供給に代えて、ソーラーパネル52により生成された電力を使用する動作設定を行う。
さらに、電力の消費と供給の両方が可能なものとしては、蓄電池56、燃料電池、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車等がある。これらは、蓄電または放電を行うことができるので、需要家の総消費電力量を削減するためには、蓄電動作を停止し、放電動作を行う。
このように、本実施形態において、各機器50の動作を制御することで、需要家の総消費電力量を削減することができる。
機器50の動作内容は、以下に例示されるが、これらに限定されるものではなく、また、複数を組み合わせてもよい。
(a1)機器50の動作、停止、または待機等の切替
(a2)機器50の動作モード(特に、省エネルギモード、パワフルモード等、消費電力量を抑制できるモード)への切替
(a3)機器50の温度、照度、風量、速度、音量、またはその他の出力設定、放電または蓄電の切替
また、モードの設定は、所定の時間単位で行うことができ、特に限定されず、たとえば、時刻基準、時間帯、日中と夜間等の所定の期間、日にち(月末指定でもよい)、曜日(または平日と休日)、週、または、月等、あるいは、これらを組み合わせてもよい。また、周期的な設定(繰り返し設定)ができてもよい。
本実施形態では、1日(24時間)を時間単位でモード設定できる場合を例に説明する。
スマートメーター10とは、通信機能を有する電力量計である。たとえば、スマートメーター10は、電力会社から需要家に供給される。電力量計は、電力会社またはPPSから供給される電力の消費量を計測する。計測された消費電力量等に情報は、スマートメーター10から電力会社の電力会社サーバ20に、所謂Aルートを経由して定期的(たとえば、30分間隔)に送信される。
スマートメーター10と電力会社サーバ20間のAルートの通信方法は、特に限定されないが、たとえば、920MHz帯を使用する特定小電力無線方式、または、3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の携帯電話通信方式を利用することができる。
さらに、スマートメーター10は、ゲートウェイ機能を有するHEMS40にAルートとは別の所謂Bルートを経由して、消費電力量などの情報を送信してもよい。このスマートメーター10とHEMS40間のBルートの通信方法は、特に限定されないが、たとえば、920MHz帯を使用する特定小電力無線方式、たとえば、WiSUN等の通信規格に基づく通信方式、または、Zigbee(登録商標)等のIEEE802.15.4上で動作する無線通信規格の通信方式を利用することができる。
HEMS40とサーバ装置30(PPSサーバ32またはクラウドサーバ34)間の通信方式は、特に限定されないが、たとえば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、3G、またはLTE等の無線通信方式を使用できる。
HEMS40は、操作端末80と無線または有線通信を行い、操作端末80の表示部に各種画面を表示する。そして、操作端末80が、ユーザの操作を受け付け、その操作内容をHEMS40またはサーバ装置30に伝達してもよい。
図1のモード設定受付部102は、HEMS40または操作端末80の操作内容に従い、設定内容を受け付けることができる。
本発明において、HEMS40は、スマートメーター10から需要家の消費電力量に関する情報を取得することができるが、さらに、電力測定装置(不図示)から取得してもよい。
電力測定装置は、ソーラーパネル52、負荷装置54、および蓄電池56等の電力関連装置に接続される。電力測定装置は、住宅用分電盤(不図示)に含まれてもよい。また、電力測定装置(分電盤)には、たとえば、CT(Current Transformer:変流器)が接続される。CTにより、分電盤に接続される複数機器全体の総消費電流(または電圧)の電流波形(電圧波形)が取得される。分電盤に接続される複数機器全体の総消費電力は、1つのCTにより取得してもよいし、複数のCTにより取得してもよい。
電力測定装置は、計測された各機器50の電力使用量に関する情報を無線通信でHEMS40に送信する機能を有してもよい。HEMS40と電力測定装置は、それぞれの機能が備わった1つの装置でもよい。
また、各機器50の電力使用量に関する情報は、様々な方法で取得でき、後述するように、ECHONET Lite認証機器から取得したり、CTで取得した総消費電流(または電圧)の波形から機器分離技術を用いて取得したり、スマートタップから取得したりできる。
また、HEMS40と各機器50の間の通信方式は、特に限定されないが、たとえば、920MHz帯を使用する特定小電力無線方式、たとえば、WiSUN等の通信規格に基づく通信方式、または、Zigbee(登録商標)等のIEEE802.15.4上で動作する無線通信規格の通信方式を利用することができる。本実施形態では、機器50は、HEMS40とECHONET Lite通信規格に従って通信するECHONET Lite認証機器も含んでよい。
本明細書において、「取得」とは、自装置が他の装置や記憶媒体に格納されているデータまたは情報を取りに行くこと(能動的な取得)、たとえば、他の装置にリクエストまたは問い合わせして受信すること、他の装置や記憶媒体にアクセスして読み出すこと等、および、自装置に他の装置から出力されるデータまたは情報を入力すること(受動的な取得)、たとえば、配信(または、送信、プッシュ通知等)されるデータまたは情報を受信すること等、の少なくともいずれか一方を含む。また、受信したデータまたは情報の中から選択して取得すること、または、配信されたデータまたは情報を選択して受信することも含む。
図1に戻り、本実施形態では、モード設定受付部102は、需要家の消費電力量を抑制する省エネルギモード(図中、「ECO」と示す)の設定を受け付けるものとする。省エネルギモードでは、需要家宅にある複数の機器50の動作内容が、需要家の総消費電力量を抑制できるように予め定められているものとする。
図4は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置100の機器設定記憶部110のデータ構造の一例を示す図である。
機器設定記憶部110には、需要家の複数の機器情報112と、省エネルギモード時の機器毎の具体的な制御内容114と、その制御内容で機器を動作させた場合の節電電力量116(制御前後の消費電力量の差)とが関連付けて記憶される。
需要家の機器情報112は、予め需要家によりクラウドサーバ34またはHEMS40に登録された情報、および、HEMS40がECHONET Lite認証機器と通信を行い取得した機器情報の少なくともいずれかを含む。機器情報112は、機器50の名称等の識別情報で示され、たとえば、機器の製品名、家電製品の一般名称(冷蔵庫、エアコン等)、製品の型番やシリアル番号、ユーザにより任意に登録された呼び名(「リビングエアコン」、「寝室エアコン」等)等の少なくともいずれか一つを含む。
制御内容114は、モード毎に複数の機器の動作内容が設定され、たとえば、省エネルギモード時の各機器50の動作内容(制御内容)を含む。たとえば、図4の例では、LED(Light Emitting Diode)照明器具の明るさの段階を3段階下げ、エアコンの設定温度を2度上げ、蓄電池を放電に切り替え、冷蔵庫を省エネモードに切り替えるといった制御内容がそれぞれ機器に対応付けて記憶されている。この例では、エアコンとLED照明器具については、現在の設定値からの相対値で示されているが、後述するように、設定すべき値そのもの(絶対値)(たとえば、エアコンなら設定温度28度等)でもよい。
図4に示される各機器50の制御内容114は、たとえば、機器メーカの推奨設定等に基づいて設定された調整値の情報、あるいは、各機器50が機能として有している省エネルギを実現できる運転モードに切り替えることを示す情報(設定されるモード)でもよい。
サーバ装置30が、機器毎の制御内容を予め定めておき、需要家の機器の情報に基づいて、対応する制御内容を自動的に設定し、機器設定記憶部110に記憶してもよい。
各機器50が節電機能として有している運転モードの例では、たとえば、エアコンの送風と冷房運転を自動切替するモードや、暖房とサーキュレータ運転を自動切替するモード、冷蔵庫の自動製氷の運転や温度を自動制御するモードや、庫内の収納量に応じて運転を自動制御するモード、液晶テレビの明るさや画質などを自動調整するモード、温水暖房システムの温度設定を通常より低く設定して運転するモード等がある。
本発明では、モード毎の各機器の設定内容は予め定められており、ユーザはモードの時間設定をするだけで消費電力量を抑制できることを特徴としているが、各機器の設定内容を需要家が手動で調整または変更できる構成をさらに有することは排除されない。
節電電力量116は、制御内容114で各機器50を制御した場合の各機器50の節電量を示し、節電量は制御前と後の消費電力量の差から求められる。このようにして算出された節電量の値が機器50毎に記憶される。また、節電電力量116は機器設定記憶部110に記憶されなくてもよく、後述する機器の詳細情報表示を行う時に、節電電力量を算出して表示する構成としてもよい。また、他の情報として、機器毎に、制御内容114に従った制御時の消費電力量、または、電気料金を算出して記憶または表示する構成としてもよい。消費電力量は、後述する消費電力量取得部により取得でき、電気料金は消費電力量から算出できる。
図1の情報処理装置100の構成が全てHEMS40により実現される本実施形態の構成では、需要家宅の機器情報を機器設定記憶部110に記憶する。機器設定記憶部110は、HEMS40を構成するコンピュータ60のメモリ64またはストレージ66によって実現される。
情報処理装置100が、少なくともサーバ装置30(クラウドサーバ34)を含む構成では、クラウドサーバ34のデータベースによって機器設定記憶部110が実現され、複数の需要家について需要家毎に機器情報を記憶してもよい。
後述するように、機器設定記憶部110に記憶される各機器50の動作内容は、適宜変更することもできる。
なお、本実施形態の情報処理装置100は、設定されたモード(ここでは、省エネルギモード)で指定されている各機器50の動作内容(機器設定記憶部110の制御内容114)に従って、たとえば、ECHONET Lite認証機器等はHEMS40により自動的に機器50の動作制御を行う構成と、機器50が自動制御に対応していない場合には、需要家に機器50の設定操作内容や設定操作方法を通知して需要家に手動で操作させる構成の少なくとも一方を有する。
また、情報処理装置100は、モード(省エネルギモード)にする時間が終了した後、各機器50を自動的に制御前の設定に戻す制御を行う構成と、需要家に機器50を制御前の設定に戻すための設定操作内容や方法を通知して需要家に手動で操作させる、または、複数機器の動作内容に従った制御の実施時間が終了したことを通知する構成の少なくとも一方を有する。
制御前の設定に戻す制御を行う構成では、制御内容114と逆の制御、たとえば、設定温度を2℃上げる制御を行う場合は、設定温度を2℃下げる制御を行う。あるいは、制御前の設定を機器設定記憶部110にさらに記憶しておき、制御前の設定に戻す制御を行えばよい。あるいは、各機器50のデフォルトの設定値を機器設定記憶部110に記憶しておき、デフォルトの設定値に設定する制御を行ってもよい。
また、情報処理装置100は、機器の稼働状況情報や消費電力量が取得できる構成(消費電力量取得部(不図示))を有してもよい。この場合、省エネルギモードにする時間において、情報処理装置100は、機器の稼働状況情報または消費電力量を取得し、実際の消費電力量が設定モードの動作内容により算出される消費電力量より低くなるか否かを判定し、実際の消費電力量の方が低い場合には、その機器の制御は行わない構成を有するのが好ましい。これは、既に省エネルギモードで規定されている設定より消費電力量が低くなる設定状態(たとえば、停止等)に機器がなっている場合には、設定変更を行う必要がないからである。
言い換えると、設定モードの動作内容に従って機器が制御された場合の消費電力量より、消費電力量取得部により取得された機器の実際の消費電力量が大きい場合に、機器の制御を行う構成が好ましい。消費電力量取得部は、機器の稼働状況情報や消費電力量を、ECHONET Lite認証機器から取得したり、CTで取得した電力量から機器分離技術を用いて解析して取得したり、スマートタップ等を用いて取得したりする。
図5は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置100が操作端末80などに表示する画面120の一例を示す図である。
モードの時間設定画面(不図示)で、たとえば、8時〜11時と、15時〜23時を省エネルギモードに設定予約すると、画面120に示すように、時間軸に沿って、省エネルギモードに設定予約された時間帯の領域122(図中、「ECO」と示されている領域)が区別されて、たとえば色付けされて、表示されるものとする。
省エネルギモード時の各機器50の動作の設定内容は、詳細確認ボタン124を押下することで、別画面が表示され、参照することができてよい。この画面については後述する実施形態で説明する。
図6は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置100の時間設定記憶部104のデータ構造の一例を示す図である。
時間設定記憶部104には、モード設定受付部102が受け付けた、省エネルギモードにする時間(8時〜11時と15時〜23時)が記憶されている。
他の例として、時間設定記憶部104は、時間毎にモード設定の有無を記憶してもよい。
図1の情報処理装置100の構成が全てHEMS40により実現される本実施形態の構成では、時間設定記憶部104は、HEMS40を構成するコンピュータ60のメモリ64またはストレージ66によって実現される。
情報処理装置100が、少なくともサーバ装置30(クラウドサーバ34)を含む構成では、クラウドサーバ34のデータベースによって時間設定記憶部104が実現され、複数の需要家について需要家毎に時間設定情報を記憶してもよい。
図1に戻り、実行部103は、HEMS40の時計(不図示)等により、モードの設定時間を監視する。実行部103は、現在時刻が時間設定記憶部104に記憶されている時間に該当するかを監視し、時間になると、機器設定記憶部110にアクセスし、そのモードのために予め定められた複数機器の動作内容を読み出す。
読み出された動作内容に従い、ECHONET Lite認証機器等はHEMS40により自動的に機器の動作制御が実行部103により行われる。機器が自動制御に対応していない場合には、実行部103が、需要家に機器の設定操作内容や方法を通知して需要家に手動で操作させる。通知方法は、特に限定されないが、たとえば、HEMS40または操作端末80の表示部に設定変更時間が近くなったことを通知する表示と、さらに、設定操作内容や方法を表示してもよいし、同様な内容(通知、操作内容、操作方法等)をユーザ端末にメールで送信してもよい。需要家に通知する時間は、たとえば、モードを変更すべき時間の1時間前、10分前等、複数の時間を適宜設定できてよい。この場合には、実行部103は、設定された通知時間を監視し、その時間になると機器の動作内容を読み出す。
このように構成された本実施形態の情報処理装置100の情報処理方法について、以下説明する。
図7は、本実施形態の情報処理装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
上述したように、本発明の情報処理装置100は複数の構成例が考えられるため、構成例毎に情報処理方法の各手順を実行する装置(コンピュータ)、または装置の組み合わせが異なり、いずれの装置(コンピュータ)によって情報処理方法の各手順を実行するかは、様々な形態が考えられる。
たとえば、情報処理装置100がHEMS40により実現される構成では、本発明の情報処理方法は、HEMS40の情報処理方法であり、HEMS40を実現するコンピュータにより実行される情報処理方法である。また、情報処理装置100がHEMS40およびサーバ装置30の組み合わせにより実現される構成では、本発明の情報処理方法は、HEMS40およびサーバ装置30の情報処理方法であり、HEMS40を実現するコンピュータ、およびサーバ装置30を実現するコンピュータにより実行される情報処理方法である。
情報処理装置100がHEMS40に実現される形態では、HEMS40に情報処理装置100を実現するアプリケーションプログラムをインストールし、起動することで、情報処理装置100の情報処理方法の手順をHEMS40に実行させることができる。
情報処理装置100がHEMS40とサーバ装置30の組み合わせにより実現される形態では、ユーザは、事前に本情報処理装置100のサービスを利用するためのユーザ登録などを行い、HEMS40とサーバ装置30と間の通信接続設定を行っておく。
また、HEMS40またはサーバ装置30とともに、操作端末80またはユーザ端末を操作端末として利用する形態では、これらの端末にも情報処理装置100のユーザインタフェース機能を実現するアプリケーションプログラムをインストールし、起動することで、情報処理装置100の情報処理方法の手順の少なくとも一部を操作端末80またはユーザ端末に実行させることができる。本実施形態では、情報処理装置100がHEMS40により実現される形態について説明する。
本発明の実施の形態に係る情報処理方法は、情報処理装置100(本実施形態では、HEMS40)の情報処理方法であり、情報処理装置100を実現するコンピュータ60により実行される情報処理方法である。
本実施形態の情報処理方法は、情報処理装置100(本実施形態では、HEMS40)が、複数の機器の動作内容を定めた、少なくとも1つのモードに基づいて、機器の制御を実施する時間の設定を受け付け(ステップS103)、その時間に(ステップS105のYES)、複数の機器の動作内容を出力する(ステップS107)実行ことを含む。
より詳細には、情報処理装置100(HEMS40)において、たとえば、省エネルギモードの設定として、需要家の各機器50の動作内容が機器設定記憶部110に記憶される(ステップS101)。
需要家の各機器50の情報は、需要家より予めHEMS40(機器設定記憶部110)に登録されたり、HEMS40がECHONET Lite認証機器と通信を行い取得され、HEMS40(機器設定記憶部110)に登録される。
そして、ステップS101で予め定めた動作内容の省エネルギモードにする時間の設定操作を需要家が行い、その時間設定をモード設定受付部102が受け付ける(ステップS103)。
ステップS103で受け付けられた時間設定は、時間設定記憶部104に記憶される。
そして、HEMS40の時計により、現在時刻がモード設定された時間か否かが判定される(ステップS105)。省エネルギモードの設定時間になると(ステップS105のYES)、実行部103が、機器設定記憶部110にアクセスし、予め定められた複数機器の動作内容を読み出す(ステップS107)。ステップS105での監視時刻は、省エネルギモードに設定された時間以外にも、その1時間前等、予め設定された時刻であってもよい。
そして、実行部103が、読み出された複数機器の動作内容に従って複数の機器を自動制御したり、需要家に複数の機器の設定操作内容を通知したりする。
上述したように、ステップS103において、モード設定受付部102は、省エネルギモードに移行する時間の設定を受け付け、そのモードに対応付けて時間設定記憶部104に記憶する。あるいは、操作端末80等の表示画面(不図示)に省エネルギモードに移行する操作ボタンやアイコンを設け、単純にこれらの操作ボタンやアイコンの操作を受け付けた時から省エネルギモードに移行してもよい。
たとえば、外出時やデマンドレスポンスを受け取ったときに、需要家がユーザ端末や操作端末80の表示画面のモード移行ボタン(不図示)を押下して省エネルギモードに切り替えてもよい。そして、モード解除操作を受け付けた時、所定時間経過後、または、所定の条件を満たした時に省エネルギモードを解除する構成としてもよい。所定の条件とは、たとえば、節電量が目標値に到達した時、デマンドレスポンスのリクエスト期間が終了した時、後述するように、猛暑日等により外気温度が所定値以上になった時等を含む。
以上説明したように、本実施形態の情報処理装置100において、モード設定受付部102により、需要家の消費電力量を抑制する、複数の機器の動作内容を定めた、少なくとも1つのモードにする時間の設定が受け付けられ、その設定時間になると、複数機器の動作内容が読み出される。
このように、本実施形態の情報処理装置100によれば、複数の機器の動作内容を予め定めたモード(たとえば、省エネルギモード)にする時間の設定を行うだけで、機器を、消費電力量を抑制できる適切な動作設定にすることができるので、機器が自動制御可能な場合には各機器の設定を行う必要がない。また、自動制御に対応していない機器の場合にも、各機器の適切な設定内容が提示されるので、迷い無く設定操作が行える。このように、本実施形態によれば、簡単な操作で効率よく消費電力量の抑制ができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る情報処理装置、情報処理方法およびプログラムについて、以下説明する。本実施形態の情報処理装置は、上記実施形態とは、設定モードの各機器の動作内容を表示または変更できる構成を有する点で相違する。
図8は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置200の構成を論理的に示す機能ブロック図である。
本実施形態の情報処理装置200は、図1の情報処理装置100と同様なモード設定受付部102と、実行部103と、を有するとともに、さらに、動作設定受付部202を有する。
動作設定受付部202は、モード毎に、各機器50の動作内容の設定を受け付ける。
たとえば、上記実施形態の図5の画面120の詳細確認ボタン124が押下されたとき、省エネルギモードで規定されている各機器50の動作内容の詳細情報が表示される。
図9は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置200における、省エネルギモードで規定される各機器50の動作内容の表示画面210の一例を示す図である。
図9の画面210は、機器情報表示部212を有する。上述したように、図5の詳細確認ボタン124が押下されたときに、画面210が表示されてもよい。
機器情報表示部212は、需要家の機器情報表示欄214(図では「家電」と示す)と、各機器の制御内容表示欄216と、節電電力量表示欄218とを含む。
機器情報表示部212には、一覧表形式で需要家宅の機器リストが表示される。機器リストは、需要家の機器50毎に、その名称等の識別情報と、制御内容と、調整することで節電できる節電量とをそれぞれ含む。
機器情報表示欄214には、需要家の機器設定記憶部110に登録された需要家の機器情報112が表示される。また、機器情報表示欄214には、機器情報112に対応付けられるユーザにより任意に登録された呼び名(「リビングエアコン」、「寝室エアコン」等)等が表示されてもよい。
需要家が利用している複数の機器50の全てについて、機器情報表示部212に表示する必要はなく、消費電力量が抑制できうる機器のみを選択して表示してもよい。あるいは、需要家による表示対象機器の選択を受け付ける構成(ユーザインタフェース(たとえば、チェックボックス等))を有してもよい。また、機器情報表示部132に、さらに、制御対象機器の選択欄(不図示)を設けてもよく、たとえば、各機器50の制御を行うか否かの選択を受け付ける構成(ユーザインタフェース(たとえば、チェックボックス等))を有してもよい。
制御内容表示欄216には、機器設定記憶部110の制御内容114に記憶される省エネルギモード時の各機器50の制御内容が表示される。
また、動作設定受付部202は、図9の画面210において、機器50の制御内容の調整値を変更できるGUI(Graphical User Interface)を用いて設定を受け付けてもよい。たとえば、ドラム状に回転表示されながら数値を選択できる、所謂ピッカーや、プラスマイナスの操作ボタンにより数値を増減できる、所謂ステッパー、スライダを目盛り上で動かして数値を変更できるスライダ等、様々なUIを利用してもよい。動作設定受付部202は、UI操作により変更された機器50の調整値を動作内容として受け付けてよい。
変更された動作内容で機器設定記憶部110の制御内容114が更新されてよい。
節電電力量表示欄218には、制御内容表示欄216の制御内容で各機器50を制御した場合の節電量の値(制御前後の消費電力量の差)が表示される。具体的には、機器設定記憶部110の節電電力量116の値が表示される。これにより、需要家は、省エネルギモードに設定した場合に、どの程度の節電が可能なのかを具体的に知ることができる。
上述したように、需要家により機器の設定内容が手動で調整された場合には、動作設定受付部202が動作内容の設定を受け付け、その動作内容に従い節電量の値が再計算され、節電電力量表示欄218の表示が更新されてもよい。また、機器設定記憶部110の節電電力量116の値も更新されてよい。
また、図9の例では、節電量が表示されるが、制御内容表示欄216の制御内容で各機器50を制御した場合の消費電力量や電気料金を表示してもよい。また、制御前後両方の消費電力量や電気料金を表示してもよい。
図9の例では、各機器50の制御内容は、現在値との相対値で示されているが、図10に示すように、絶対値で表示されてもよい。機器情報表示部222は、機器情報表示欄214に加え、現在の設定値を表示する現在値表示欄224と、制御後の設定値を表示する制御内容表示欄226と、節電電力量表示欄228とを含む。
現在値表示欄224に表示される現時点での各機器50の状態を示す値は、たとえば、ECHONET Lite認証機器から取得したり、CTで取得した電力量から機器分離技術を用いて解析して取得したり、スマートタップ等を用いて取得したりできる。
この例では、HEMS40が各機器50の現在値を収集し、その値を表示することができる。また、これらの情報が、機器設定記憶部110に記憶されてもよい。
また、需要家の各機器50の稼働状況の履歴を取得する稼働状況情報取得部(不図示)を有してもよい。取得した履歴に基づいて、実行部103が、たとえば、デマンドレスポンスの実施対象期間、すなわち、消費電力量を抑制したい期間(モードの設定時間)における需要家の機器50の動作内容を示す値を予測して表示してもよい。また、その機器50の動作内容から算出される消費電力量を表示してもよい。これらの情報も機器設定記憶部110に記憶されてもよい。
このように構成された本実施形態の情報処理装置200の情報処理方法について説明する。
本実施形態の情報処理装置200の情報処理方法も、上記実施形態の情報処理装置100の情報処理方法と同様で、情報処理装置200を構成する装置の組み合わせによって、いずれの装置が情報処理方法の各手順を実行するかは、様々な形態が考えられる。
本実施形態の情報処理方法は、情報処理装置200の情報処理方法であり、情報処理装置200を実現するコンピュータ60により実行される情報処理方法である。
本実施形態の情報処理方法は、情報処理装置200が、モード毎に、各機器50の動作内容の設定を受け付ける(不図示)ことを含む。
受け付けた設定は、機器設定記憶部110に記憶される。
また、本実施形態のコンピュータプログラムは、本実施形態の情報処理方法を少なくとも1つのコンピュータ60に実行させるプログラムであってもよいし、このようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。この記録媒体は、非一時的な有形の媒体を含む。
このコンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されたとき、コンピュータに、情報処理装置200上で、その情報処理方法を実施させるコンピュータプログラムコードを含む。
上述したように、本発明の情報処理装置は複数の構成例が考えられ、少なくとも1つのコンピュータ60によって情報処理装置を実現するプログラム90が実行される。構成例毎にプログラムの各手順を実行するコンピュータが異なり、いずれのコンピュータによってプログラムの各手順を実行するかは、様々な形態が考えられる。
本実施形態のコンピュータプログラムは、情報処理装置200を実現させるためのコンピュータ60に、モード毎に、各機器50の動作内容の設定を受け付ける手順を実行させるように記述されている。
以上説明したように、本実施形態の情報処理装置200では、動作設定受付部202により、モード毎に、各機器50の動作内容の設定が受け付けられるので、需要家は各機器50の動作内容の設定を容易に調整したり変更したりできる。また、省エネルギモード時の各機器50の動作内容を一覧表で確認することができるので、省エネルギを実現するための各機器50の設定内容や設定方法を需要家が具体的に知ることできる。さらに、情報処理装置200において、需要家により各機器50の設定や制御内容を手動で変更することもできるので、利便性が高い。さらに、モード設定時の各機器50の動作内容に基づく、節電量や電気料金等も表示されるので、節電効果も分かりやすいため、需要家がモード設定を行う動機付けとなる可能性もある。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態に係る情報処理装置、情報処理方法およびプログラムについて、以下説明する。本実施形態の情報処理装置は、上記実施形態とは、複数モードの設定を時間帯別に受け付ける構成を有する点で相違する。
図11は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置300の構成を論理的に示す機能ブロック図である。
本実施形態の情報処理装置300は、図8の上記実施形態の情報処理装置200と同様なモード設定受付部102と、実行部103と、動作設定受付部202とを有するとともに、さらに、算出部302と、通知部304と、を有する。
情報処理装置300は、上記実施形態の構成に、複数モードの設定が適切に行われるように設定ミスを防ぐ構成をさらに有する。
本実施形態において、需要家の総消費電力量の異なる複数のモードがある。たとえば、節電量が第1所定値以上の第1モード(以下、ECO1モードと呼ぶ)と、節電量が第2所定値(第2所定値は第1所定値未満)以上、かつ第1所定値未満の第2モード(以下、ECO2モードと呼ぶ)、節電量が第2所定値未満、または動作内容を規定しない第3モード(以下、通常モードと呼ぶ)の3つのモードを含む。
つまり、ECO1モードの方がECO2モードより節電効果が高いモードである。
本実施形態において、モード設定受付部102は、複数のモードの中から、時間帯別に設定するモードの選択を受け付ける。
図12は、本実施形態の情報処理装置300の時間設定記憶部306のデータ構造の例を示す図である。
モード設定受付部102が受け付けた設定は、図12に示す時間設定記憶部306に記憶される。図12(a)の例では、7時〜11時と15時〜22時に設定するモードがECO1モード、11時〜15時に設定するモードがECO2モードであることが、時間設定記憶部306に記憶されている。
図12(b)の例では、モード毎に、そのモードにする時間帯を対応付けて記憶している。
図13の画面330の例では、時間設定記憶部306に記憶される各モードの設定時間が表示される。
各モードの設定方法は、様々考えられ、以下に例示されるが、これらに限定されない。
たとえば、図13の画面330のように、時間毎にモードを選択して設定し、図12(a)の時間設定記憶部306のように、時間帯にモードを対応付けて記憶する。
あるいは、モード毎に、そのモードにする時間を選択して設定し、図12(b)の時間設定記憶部306のように、モードに時間帯を対応付けて記憶してもよい。
また、モード毎に時間を選択して設定する場合、設定された時間が重複した場合に、優先的に設定するモードを予め指定しておき、自動的に優先モードに設定されてもよい。または、重複した設定がされた場合にユーザに通知し、設定の変更を促したり、あるいは、重複した設定は受け付けない構成としてもよい。
上記実施形態と同様に、図11の情報処理装置300の構成が全てHEMS40により実現される構成では、時間設定記憶部306は、HEMS40を構成するコンピュータ60のメモリ64またはストレージ66によって実現される。
情報処理装置300が、少なくともサーバ装置30(クラウドサーバ34)を含む構成では、クラウドサーバ34のデータベースによって時間設定記憶部306が実現され、複数の需要家について需要家毎に時間設定情報を記憶してもよい。
また、上記実施形態と同様に、本実施形態の情報処理装置300でも、予めモードにする時間を設定予約する構成と、モードにしたい時点で手動操作によりモードに移行する構成の両方の形態が考えられる。後者のモード移行ボタンの押下等により、モード設定を行う構成について以下説明する。
図14は、本実施形態の情報処理装置300のモード設定画面310の一例を示す図である。
この例では、モード設定画面310は、ECO1モードに移行する操作ボタン312と、ECO2モードに移行する操作ボタン314と、通常モードに移行する操作ボタン316とを含む。
モード設定受付部102は、操作ボタン312の押下を受け付けた時、ECO1モードに移行し、操作ボタン314の押下を受け付けた時、ECO2モードに移行し、操作ボタン316の押下を受け付けた時、通常モードに移行する。
通常モードとは、ECO1モードまたはECO2モードでないモードであり、消費電力量を抑制する特別な制御を行わないモードである。
モード移行後の解除操作は、上記実施形態と同様である。モード解除操作を受け付けた時、他のモードの操作ボタンが押下された時、所定時間経過後、または、所定の条件を満たした時に、現在設定中のモードを解除する構成としてもよい。モード解除後は、通常モードに変更となる。所定の条件とは、たとえば、節電量が目標値に到達した時、デマンドレスポンスのリクエスト期間が終了した時、後述するように、猛暑日等により外気温度が所定値以上になった時等を含む。
図15は、本実施形態の情報処理装置300の機器設定記憶部320のデータ構造の例を示す図である。
図15(a)は、ECO1モードの各機器の動作内容の設定例であり、図15(b)は、ECO2モードの各機器の動作内容の設定例である。機器設定記憶部320は、各モードの設定情報をそれぞれ記憶する。
各モードの動作内容の設定方法は、上記実施形態と同様である。また、各モードの動作内容の設定内容は、上記実施形態と同様に画面表示でき、確認できたり、変更できてよい。
上述したように、本実施形態では、ECO1モードの節電量の方が、ECO2モードの節電量より大きいことを想定している。ECO1モードの節電量がECO2モードより大きいということは、ECO1モード1の消費電力量はECO2モードより小さいことを示している。しかしながら、本実施形態において、各モードの各機器の動作内容を需要家が手動で変更することが可能であるため、設定を変更した結果、節電量がECO1モードよりECO2モードの方が大きくなってしまう可能性が考えられる。
そこで、本実施形態では、情報処理装置300は、さらに、ECO1モードと、機器の総消費電力量がECO1モードより高いECO2モード(言い換えると、節電量がECO1モードより小さいECO2モード)を含み、モード毎の機器の動作内容の設定に基づき算出される総消費電力量が、ECO2モードよりECO1モードが高くなったこと(言い換えると、節電量がECO2モードよりECO1モードが低くなったこと)を検知し、ユーザに通知する構成を有する。
図11に示すように、本実施形態の情報処理装置300は、算出部302と、通知部304とを備える。
算出部302は、受け付けたモード毎の機器の動作内容の設定に基づいて、モード毎の総消費電力量を算出する。
通知部304は、モード毎の機器の動作内容に基づいて、算出されたECO1モード時の機器の総消費電力量が、算出されたECO2モード時の機器の総消費電力量より大きい場合に、ユーザに通知する。言い換えると、ECO1モード時の総節電量が、ECO2モード時の総節電量より小さい場合に、ユーザに通知する。
図15は、本実施形態の機器設定記憶部のモード別の設定例を示す図である。
たとえば、図15(a)の例では、機器設定記憶部320のECO1モードの各機器の制御内容の設定に基づいて算出部302により算出される総節電量は、4.5kWhである。また、図15(b)の例では、機器設定記憶部320のECO2モードの各機器の制御内容の設定に基づいて算出部302により算出される総節電量は、3.2kWhである。
算出されたECO2モードの総節電量は、ECO1モードの総節電量より小さいので、通知部304は何もしない。
一方、需要家がECO1モードおよびECO2モードの各機器の制御内容を変更したり、制御対象機器の選択を変更したりした場合に、算出部302により算出される総節電量が、ECO2モードの方がECO1モードより大きくなってしまった場合に、通知部304は、ユーザに通知を行う。
通知方法は様々考えられ、以下に例示されるがこれらに限定されない。また、以下の複数を組み合わせてもよい。
(b1)機器の調整値の変更操作や制御対象機器の選択操作時に、その操作画面上に設定や選択を変更するように促すメッセージや、設定ミスまたは選択ミスがある旨を通知するメッセージを表示する。
(b2)機器の調整値の変更操作や制御対象機器の選択操作時に、調整値や選択欄、または、節電電力量の強調表示(点滅表示、色替え表示、拡大表示等)を行う。
(b3)HEMS40の表示器に設定エラー表示(LED表示器や液晶表示器)を行う。
(b4)操作端末80やユーザ端末に設定や選択を変更するように促すメッセージや、設定ミスまたは選択ミスがある旨を通知するメッセージをメールで送信する。
(b5)ユーザ専用のウェブサイトに設定や選択を変更するように促すメッセージや、設定ミスまたは選択ミスがある旨を通知するメッセージを表示する。
(b6)機器の調整値の変更操作や制御対象機器の選択操作時に、設定または選択可能な値や範囲のみ設定または選択できるように操作画面のGUIの動作に制限をかけることで、ユーザに設定できないことを知らせる。
このように構成された本実施形態の情報処理装置300の情報処理方法について説明する。
本実施形態の情報処理装置300の情報処理方法も、上記実施形態の情報処理装置100または情報処理装置200の情報処理方法と同様で、情報処理装置300を構成する装置の組み合わせによって、いずれの装置が情報処理方法の各手順を実行するかは、様々な形態が考えられる。
本実施形態の情報処理方法は、情報処理装置300の情報処理方法であり、情報処理装置300を実現するコンピュータ60により実行される情報処理方法である。
本実施形態の情報処理方法は、情報処理装置300が、複数のモードの中から、時間帯別に設定するモードの選択を受け付けることを含む。
受け付けた設定は、対応するモードの機器設定記憶部320に記憶される。
さらに、本実施形態の情報処理方法は、情報処理装置300が、受け付けたモード毎の機器の動作内容の設定に基づいて、モード毎の総消費電力量を算出し、モード毎の機器の動作内容に基づいて、算出されたECO1モード時の機器の総消費電力量が、算出されたECO2モード時の機器の総消費電力量より大きい場合に、ユーザに通知する、ことを含む。
また、本実施形態のコンピュータプログラムは、本実施形態の情報処理方法を少なくとも1つのコンピュータ60に実行させるプログラムであってもよいし、このようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。この記録媒体は、非一時的な有形の媒体を含む。
このコンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されたとき、コンピュータに、情報処理装置300上で、その情報処理方法を実施させるコンピュータプログラムコードを含む。
上述したように、本発明の情報処理装置は複数の構成例が考えられ、少なくとも1つのコンピュータ60によって情報処理装置を実現するプログラム90が実行される。構成例毎にプログラムの各手順を実行するコンピュータが異なり、いずれのコンピュータによってプログラムの各手順を実行するかは、様々な形態が考えられる。
本実施形態のコンピュータプログラムは、情報処理装置300を実現させるためのコンピュータ60に、複数のモードの中から、時間帯別に設定するモードの選択を受け付ける手順を実行させるように記述されている。
さらに、本実施形態のコンピュータプログラムは、情報処理装置300を実現させるためのコンピュータ60に、受け付けたモード毎の機器の動作内容の設定に基づいて、モード毎の総消費電力量を算出する手順、モード毎の機器の動作内容に基づいて、算出されたECO1モード時の機器の総消費電力量が、算出されたECO2モード時の機器の総消費電力量より大きい場合に、ユーザに通知する手順、を実行させるように記述されている。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る情報処理装置300において、モード設定受付部102により、複数のモードの中から、時間帯別に設定するモードの選択が受け付けられので、予め各機器の動作内容がそれぞれ定められた複数モードの時間設定をそれぞれ設定する簡単な操作だけで、効率よく消費電力量を削減できる。
また、各モードの設定内容(機器の動作内容等)を手動で変更したときに、設定ミスにより、モードに適した節電効果が得られない場合に、通知部304により需要家に通知されるので、設定ミスを防ぐことができる。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係る情報処理装置は、上記実施形態とは、気温に応じた機器の動作内容が設定される構成を有する点で相違する。本実施形態の情報処理装置は、上記実施形態のいずれか一つの情報処理装置の構成と組み合わせてもよい。
本実施形態では、図1の情報処理装置100と同様な構成を有するとする。
本実施形態において、モード毎に、さらに、気温に応じた機器の動作内容が設定されている。
気温とは、需要家宅の地域の気温(外気または室温)や夏の猛暑日等の情報(注意報、警報等の予報情報も含む)、を指し、気温情報は、たとえば、需要家宅内の温度センサから取得してもよいし、所定の気象情報を提供するプロバイダ等からインターネット等を経由して取得してもよい。
本実施形態において、気温に応じた機器の動作内容に設定方法として、少なくとも以下の2通りが考えられる。
(c1)気温を条件として、機器の動作内容を選択(変更)する。
(c2)気温を条件として、当該時間帯のモードを変更(またはモード設定を解除)する。
(c1)の場合、気温に応じて設定された異なる複数の動作内容を含む設定情報は、機器設定記憶部410にそれぞれ記憶される。
(c2)の場合、気温に応じて設定されたモードの時間設定情報は、時間設定記憶部306にそれぞれ記憶される。
情報処理装置の構成が全てHEMS40により実現される本実施形態の構成では、機器設定記憶部410または時間設定記憶部306は、HEMS40を構成するコンピュータ60のメモリ64またはストレージ66によって実現される。
情報処理装置が、少なくともサーバ装置30(クラウドサーバ34)を含む構成では、クラウドサーバ34のデータベースによって機器設定記憶部410または時間設定記憶部306が実現され、複数の需要家についてモード別の機器情報をそれぞれ記憶してもよい。
後述するように、各機器50の動作内容や時間設定は、適宜変更することもできる。
図16は、本実施形態の情報処理装置400の機器設定記憶部410の気温条件別の設定例を示す図である。
この例では、気温に応じて、各モード(ここでは、省エネルギモード)の動作内容を変える設定が予め定められている。図16(a)は、機器設定記憶部410に記憶される、気温が所定値未満の場合に使用する機器設定情報の例が示されている。図16(b)は、機器設定記憶部410に記憶される、気温が所定値以上(たとえば、外気が35℃以上の場合)の高温時の機器設定情報の例が示されている。
図16の例では、制御内容414が絶対値で示されていて、さらに現在値412も含まれる。
さらに、図16(b)の高温時の例は、気温が所定値以上(たとえば、外気が35℃以上の場合)の高温時の第1動作内容(エアコンの設定温度を27℃にする)に加えて、気温が所定値(35℃)未満の場合の第2動作内容(エアコンの設定温度を29℃にする)を設けてもよい。実行部103は、省エネルギモードの時に気温に応じて動作内容(第1動作内容と第2動作内容)を切り換えることができる。
上記とは逆に、気温が所定値以上(たとえば、外気が35℃以上の場合)の高温時の第1動作内容を「エアコンの設定温度を29℃にする」とし、気温が所定値未満の場合の第2動作内容を「エアコンの設定温度を27℃にする」としてもよい。
つまり、気温と所定値との比較結果に基づいてエアコンの設定を自動変更する制御ができればよい。
具体的に説明すると、前者の例は、猛暑日等にエアコンの設定温度を節電のためだけに無理して高く設定してしまうことを防ぐ効果がある。後者の例では、気温が所定値より高い場合は、基準となる温度が高くなるのでエアコンの設定温度を高くしても、冷却効果を保つことができる。また逆に、気温が所定値より低い場合は、冷房の必要性が高くないので、エアコンの設定温度を高くすることもできる。
上記の設定は、ユーザが必要に応じて適宜設定することができる。
上記のように、所定の温度以上もしくは所定の温度未満かで第1動作内容か第2動作内容を選択するだけでなく、季節や月等の情報に基づいて第1動作内容か第2動作内容か選択してもよい。たとえば、具体的には6〜8月などの夏は第1動作内容を選択し、12〜2月などの冬は第2動作内容を選択してもよい。
また、気温や季節等に応じた動作内容の変更は、機器毎にできてよい。
また、モードの設定を気温に応じて変更する制御部(不図示)をさらに備えてもよい。たとえば、夏の猛暑日等の情報を取得した場合、または、気温が所定値を超えた場合に、該当する時間に省エネルギモード(たとえば、エアコンの設定温度を3℃上げる)が設定されていた場合は、制御部は、その時間のモード設定(省エネルギモード)を解除してもよい。モード解除後は、通常モードに変更となる。または、制御部は、たとえば、エアコンの温度設定の変化が少ない他のモード(たとえば、+3℃のECO1モードから+1℃のECO2モード)に自動的に変更してもよい。
また、真冬日等の情報を取得した場合、または、最低気温が所定値以下の場合等に、該当する時間に省エネルギモード(たとえば、エアコンの設定温度を3℃下げる)が設定されていた場合は、制御部は、その時間のモード設定(省エネルギモード)を解除してもよい。モード解除後は、通常モードに変更となる。または、制御部は、たとえば、エアコンの温度設定の変化が少ない他のモード(たとえば、−3℃のECO1モードから−1℃のECO2モード)に変更してもよい。
図17は、本実施形態の情報処理装置の時間設定記憶部306のデータ構造の一例を示す図である。
図17の例では、たとえば、外気が35℃以上の高温時の時間設定情報が記憶されている。一方、図12の例では、たとえば、外気が35℃未満の通常時の時間設定が時間設定記憶部306に記憶されている。
図12では、11時〜15時がECO2モードに設定されているが、図17では、11時〜15時はECO2モードの設定が解除され、通常モードに変更されている。
情報処理装置は、気温と所定値との比較結果に基づいてモード変更の制御を自動的に行ってもよい。また、ユーザの制御に基づいて変更されてもよい。
たとえば、気温が所定値(35℃)より高くなると、節電量を減少する方向にモードを変更してもよい。具体的にはECO2モードのモード設定を解除して通常モードに変更し、かつECO1モードをECO2モードに変更する。上記と同様に、気温に応じて節電量を増加する方向にモードを変更してもよい。具体的には、通常モードからECO2モードに変更し、かつECO2モードをECO1モードに変更する。
図17の例では、情報処理装置が、気温が35℃以上の猛暑日になるとの予報情報を取得した場合に、図12の時間設定記憶部306に記憶される時間設定情報から、図17の時間設定記憶部306に記憶される時間設定情報に変更する。
この例では、日中の気温が高くなる場合を想定し、日中の時間帯の11時〜15時のモードのみが変更対象となっている。
他の例では、他の時間帯または1日を通して、設定されているモードをそれぞれ変更してもよい。すなわち気温が35℃以上の猛暑日になると節電量が減少する方向にモードが1日を通して変更されてもよい。具体的には、11時〜15時にECO2モードに設定されていたが、ECO2モードの設定は解除され通常モードに変更される。また8〜11時、15〜22時はECO1モードからECO2モードに変更される。
また、気温に応じた動作内容の変更の設定を適用するか否かを需要家が選択できる構成を有してもよい。たとえば、需要家による気温ボタン(不図示)の押下を受け付けることで、気温に応じた動作内容の変更処理を行い、需要家による気温ボタンの解除を受け付けた場合に、気温に応じた動作内容の変更処理はやめる構成としてもよい。また、気温に応じた設定内容も、上記実施形態と同様に詳細内容を確認できる画面を表示できる構成とするのが好ましい。
以上説明したように、本実施形態の情報処理装置において、モード毎に、さらに、気温に応じた機器の動作内容が設定されるので、消費電力量を削減するためにモードに従い、猛暑日であるのにエアコンの設定温度を上げてしまう等、適切でない機器の操作や制御が行われることを防ぐことができる。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態に係る情報処理装置は、上記実施形態とは、機器を部屋別等のグループに分けて登録し、グループ毎にモードの時間の設定を受け付ける構成を有する点で相違する。
図18は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置500の構成を論理的に示す機能ブロック図である。
情報処理装置500は、上記実施形態のいずれかの構成に加え、登録部502と、モード設定受付部504と、を備える。
本実施形態の情報処理装置500において、登録部502は、機器50を複数のグループ(部屋、フロア、利用家族(父親/子ども/祖父母/ペット)等)に分けて登録する。
モードのそれぞれにおいて、グループ別に複数の機器50の動作内容を定める。
グループとは、たとえば、部屋(寝室、リビング、キッチン、和室、浴室、トイレ、玄関、廊下等)、フロア(1階、2階、地下等)、利用者(父親、母親、子ども、祖父母、ペット等)等の少なくともいずれか一つに分けることができる。
登録部502は、部屋毎に、階数、利用者等の少なくとも1つの情報を関連付けて記憶する。さらに、登録部502は、部屋毎に、機器50の情報も関連付けて記憶する。
複数の分類方法でグループを登録してもよい。たとえば、1階の部屋(リビング、キッチン、和室)を第1グループとし、2階の部屋(寝室、子ども部屋、書斎)を第2グループとし、父親の書斎を第3グループとし、祖父母の部屋を第4グループとする等、様々に組み合わせてよい。
部屋ごとの設定に関しては、分岐されている分電盤に基づいて決めても良い。この場合、分電盤ごとにCTを設置すれば消費電力を容易に把握することができる。
需要家宅の部屋の情報(階数、名称、利用者等の情報と、部屋毎の機器の情報)は、需要家により、HEMS40に登録されてもよい。または、住宅メーカや住宅販売事業者等から需要家宅の住宅の情報を取得して、需要家によりクラウドサーバ34またはHEMS40に登録してもよい。
機器の動作内容は、各部屋の用途(リビング、キッチン、寝室、書斎、子ども部屋等)や利用者の情報に基づいて、標準設定を用いて設定されるのが好ましい。たとえば、寝室は、利用時間が夜中心になるので、日中の機器の消費電力量が他の部屋の機器より低くなるように機器の動作内容を決定したり、祖父母が利用する部屋は、日中も利用しているので、節電電力量が小さくなったとしても、日中のエアコン等の設定温度の調整量を少なく抑える(たとえば、標準設定が+3℃であった場合にも、+1℃に留める等)ように動作内容を決定したりする。
本実施形態において、情報処理装置500は、さらに、モード毎に、グループ別に機器の動作内容の設定を受け付ける動作設定受付部506を有してもよい。この構成によれば、予め標準設定を元に設定されたグループの機器の動作内容を需要家が手動で変更することができる。
さらに、モード設定受付部504は、グループ毎に、モードにする時間の設定を受け付ける。
設定の手順は様々考えられ、以下に例示されるがこれらに限定されない。矛盾の無い範囲で複数の手順を組み合わせてもよい。
(d1)グループ(部屋やフロア)を選択し、モードと時間を選択する。
(d2)モードと時間を選択し、グループ(部屋やフロア)を選択する。
(d3)グループを選択し、グループの機器の動作内容を設定(変更)する。
たとえば、需要家宅の間取り図を画面表示して、分かりやすくして、需要家に選択させてもよい。上述したように、住宅メーカや住宅販売事業者等から需要家宅の住宅の情報を取得すれば、画面表示できる。
図19に示すように、本実施形態において、各機器の詳細情報を示す画面510の機器情報表示部512は、図9の画面210の機器情報表示部212にさらに、機器の部屋情報表示欄614をさらに含む。
この機器情報表示部512は、部屋および機器(家電)の少なくとも一方について一覧表を並べ替えできる構成としてもよい。図19の例では、部屋毎に機器の情報が並べて表示されているが、種類毎に機器の情報が並べて表示されてもよい。
また、モードの詳細設定時に、部屋の選択を受け付け、その部屋の機器の情報のみが機器情報表示部512に抽出されて表示される構成でもよい。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る情報処理装置500において、登録部502により、機器のグループが登録され、モード設定受付部504により、グループ毎に、モードにする時間の設定が受け付けられる。これにより、本実施形態の情報処理装置500によれば、日中、人が居る部屋と居ない部屋などの情報を考慮して、適切なモード設定を簡単に行うことができるので、利便性が高い。
(第6の実施の形態)
本発明の第6の実施の形態に係る情報処理装置は、上記実施形態とは、デマンドレスポンスの実施期間に適用されるモードを含み、そのモードの時間設定を受け付ける構成を有する点で相違する。本実施形態の情報処理装置は、上記実施形態のいずれか一つの情報処理装置の構成と組み合わせてもよい。
図20は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置600の構成を論理的に示す機能ブロック図である。
本実施形態の情報処理装置600は、図8の情報処理装置200と同様なモード設定受付部102と、実行部103と、動作設定受付部202とを有するとともに、受信部602と、設定部604と、を有する。
本実施形態において、モードの1つは、デマンドレスポンスの実施期間に適用されるデマンドレスポンス参加モードである。
受信部602は、デマンドレスポンスを受信する。
設定部604は、受信したデマンドレスポンスが示す当該デマンドレスポンス実施時刻の情報に基づいて、デマンドレスポンス参加モードの時間設定を行う。
上記実施形態では、モードの時間設定は、需要家が画面操作で行う構成であったが、本実施形態では、デマンドレスポンス参加モードの時間設定は、デマンドレスポンスが示すデマンドレスポンス実施時刻の情報に基づいて、自動的にモード設定を行う。
ここで、本発明において、デマンドレスポンスとは、電力会社やPPSから送られるデマンドレスポンスそのもの、および電力会社からデマンドレスポンスを受けたPPSまたはクラウド側で各家庭に分配した節電要求の少なくともいずれか一つを含む。
デマンドレスポンスのリクエスト内容は、デマンドレスポンスの実施日時と実施期間、デマンドレスポンスが要求する需要家毎の消費電力量の節電量の情報を少なくとも含む。
デマンドレスポンスは、たとえば、電力不足が予想されるときや、電力の30分同時同量を維持するために、需要家に電力消費の削減を求めるために送信される。デマンドレスポンスの発信元および送信経路は様々考えられ、以下に例示されるが、これらに限定されない。また、以下の複数を組み合わせてもよい。
ここで、図1のシステム構成の概略図を用いて説明する。
(e1)電力会社サーバ20からAルートを介してスマートメーター10に送信され、スマートメーター10からBルートを介してHEMS40に送信される。
(e2)電力会社サーバ20からPPSサーバ32またはクラウドサーバ34に所定のネットワーク(不図示)を介して送信され、PPSサーバ32またはクラウドサーバ34からCルートを介してHEMS40に送信される。
(e3)PPSサーバ32からCルートを介してHEMS40に送信される。
(e4)PPSサーバ32から所定のネットワーク(不図示)を介してクラウドサーバ34に送信され、クラウドサーバ34からCルートを介してHEMS40に送信される。
設定部604は、デマンドレスポンスが示すデマンドレスポンスの実施日時と実施期間を用いて、デマンドレスポンス参加モードにする時間を設定する。たとえば、翌日12時から2時間であった場合、設定部604は、翌日12時から14時をデマンドレスポンス参加モードに設定し、時間設定記憶部104(または時間設定記憶部306)に記憶する。
デマンドレスポンス参加モードでは、予め各機器の動作内容が所定の節電量以下になるように設定されるのが好ましい。あるいは、節電量が異なる複数のデマンドレスポンス参加モードを予め設定してもよい。この場合、設定部604は、デマンドレスポンスで要求される節電量を達成可能なモードを自動的に選択し、実施期間に対応する時間に自動的にモード設定してもよい。
また、既にECO1モードまたはECO2モード等にモード設定されている時間帯であっても、デマンドレスポンスの実施期間に対応する時間に従い、デマンドレスポンス参加モードに変更してもよい。
また、デマンドレスポンス参加モードの各機器の動作内容は、上記実施形態と同様に詳細設定の変更できる構成を有してもよいし、制御対象とするか否かを機器毎に選択できる構成を有してもよい。
設定部604による自動設定は、予め需要家により自動設定を行うか否かが選択できる構成を有するのが好ましい。さらに、自動設定するか否かを期間指定できてもよい。また、自動設定されたことを需要家に通知する構成を有するのが好ましい。通知方法は、特に限定されないが、たとえば、HEMS40または操作端末80の画面またはLED表示器などに表示したり、操作端末80やユーザ端末にメールで送信したりすることで通知してもよい。
以上説明したように、本実施形態の情報処理装置600において、受信部602により受信されたデマンドレスポンスに呼応して移行可能なデマンドレスポンス参加モードの時間設定をデマンドレスポンスで示される実施期間に自動的に設定できるので、需要家は迷うことなくデマンドレスポンスに適切な機器の動作設定で参加することができる。
(第6実施形態の変形態様)
さらに、本実施形態において、情報処理装置600は、デマンドレスポンスを受信したとき、当該デマンドレスポンスが示す節電量とデマンドレスポンス実施時刻を表示する表示部(不図示)をさらに備えてもよい。
図21は、本実施形態の情報処理装置600の表示部が表示する画面の一例を示す図である。
図21の画面は、デマンドレスポンス情報表示部620と、各モードの設定時間表示部610とを有する。
デマンドレスポンス情報表示部620には、デマンドレスポンスの実施日時と、実施期間と、節電依頼量とが表示される。
設定時間表示部610には、需要家により設定されたECO1モードの時間帯(7時〜11時と、15時〜22時)と、需要家により設定されたデマンドレスポンス参加モード(図中、「DR」と示す)の時間帯(13時〜15時)が示されている。
この構成において、モード設定受付部102は、需要家がモード設定画面で選択したデマンドレスポンス参加モードにする時間帯の設定を受け付ける。上記実施形態の設定部604により自動的に設定された時間帯を設定時間表示部610に自動的に表示してもよい。
たとえば、需要家により予め7時〜11時と15時〜22時にECO1モードが設定されていたとする。そして、デマンドレスポンスを受信したとき、受信したデマンドレスポンスが示すデマンドレスポンスの実施時刻の情報と、要求される消費電力量の節電量とに基づいて、設定部604により自動的に、または需要家がデマンドレスポンス情報表示部620を参照して手動で、デマンドレスポンス参加モードが13時〜15時に設定されてもよい。
また、自動設定された時間帯と、需要家により設定された時間帯または自動設定を承認した時間帯とが区別できるように表示してもよい。そうすれば、自動設定された時間帯を需要家が承認することができる。
デマンドレスポンス参加モードの場合も、上記実施形態と同様に、実行部103により設定時間または設定時間の所定時間前に、機器設定記憶部110から複数機器の動作内容を読み出し、動作内容に従い、機器を自動制御したり、需要家に機器の操作方法を通知したりする。
デマンドレスポンス参加モードにおける具体的な機器の制御内容は、第2実施形態と同様に、需要家が機器毎の制御内容を設定してもよいし、デマンドレスポンス参加モードの機器の制御内容として、既に設定されているECO1モードまたはECO2モードの機器の制御内容を用いる設定も考えられる。
この構成によれば、需要家は、要求される節電量を確認しながら、デマンドレスポンス実施時刻に合わせてモードの時間設定を簡単に行うことができる。または、自動設定された時間帯を需要家が承認できるので、需要家のデマンドレスポンスへの参加を意識させたり、また、自動設定による不都合を回避できる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
上記実施形態では、機器50の動作制御は、ECHONET Lite認証機器等はHEMS40により自動的に行うか、または、需要家に手動で操作させる構成について説明した。
他の実施形態では、たとえば、赤外線通信による機器制御機能を有する端末により自動的に、または需要家の携帯端末からの遠隔操作により、機器50の動作制御を行う構成を有してもよい。
以上、実施形態および実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
なお、本発明において利用者に関する情報を取得、利用する場合は、これを適法に行うものとする。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
1. 複数の機器の動作内容を定めたモードに基づいて、前記機器の制御を実施する時間の設定を受け付けるモード設定受付手段と、
前記時間に、前記複数の機器の動作内容を出力する実行手段と、を備える情報処理装置。
2. 需要家の総消費電力量の異なる複数の前記モードがあり、
前記モード設定受付手段は、時間帯別に設定する前記モードの選択を受け付ける1.に記載の情報処理装置。
3. 前記モード毎に、各機器の動作内容の設定を受け付ける動作設定受付手段をさらに備える1.または2.に記載の情報処理装置。
4. 前記モード毎に、さらに、気温に応じた前記機器の動作内容が設定されている1.から3.いずれか一つに記載の情報処理装置。
5. 前記実行手段は、前記気温に応じて、前記機器の前記モードにおける前記動作内容を変更して出力する4.に記載の情報処理装置。
6. 前記モードが設定または解除される気温が定められており、
前記実行手段は、
気温に応じて、当該時間のモードを変更し、変更されたモードにおける前記機器の動作内容を出力する4.または5.に記載の情報処理装置。
7. 前記機器を複数のグループに分けて登録する登録手段をさらに備え、
前記モードのそれぞれにおいて、前記グループ別に前記複数の機器の動作内容を定める1.から6.いずれか一つに記載の情報処理装置。
8. 前記機器を複数のグループに分けて登録する登録手段をさらに備え、
前記モード設定受付手段は、前記グループ毎に、前記モードの時間の設定を受け付ける1.から7.いずれか一つに記載の情報処理装置。
9. 第1の前記モードと、前記第1のモードより前記機器の総消費電力量が高くなるべき第2の前記モードを含み、
前記モード毎に、前記機器の動作内容の設定を受け付ける動作設定受付手段と、
受け付けた前記モード毎の前記機器の動作内容の設定に基づいて、前記モード毎の総消費電力量を算出する算出手段と、
前記モード毎の前記機器の動作内容に基づいて、算出された前記第2モード時の前記機器の総消費電力量が、算出された前記第1モード時の前記機器の総消費電力量より小さい場合に、ユーザに通知する通知手段と、をさらに備える1.から8.いずれか一つに記載の情報処理装置。
10. 前記モードの1つは、デマンドレスポンスの実施期間に適用されるデマンドレスポンス参加モードであり、
デマンドレスポンスを受信する受信手段と、
受信した前記デマンドレスポンスが示す当該デマンドレスポンス実施時刻の情報に基づいて、前記デマンドレスポンス参加モードの時間設定を行う設定手段と、を備える1.から9.いずれか一つに記載の情報処理装置。
11. 前記モードの1つは、デマンドレスポンスの実施期間に適用されるデマンドレスポンス参加モードであり、
デマンドレスポンスを受信する受信手段と、
前記デマンドレスポンスを受信したとき、当該デマンドレスポンスが示す節電量とデマンドレスポンス実施時刻を表示する表示手段と、をさらに備え、
前記モード設定受付手段は、前記デマンドレスポンス参加モードにする時間の設定を受け付ける1.から10.いずれか一つに記載の情報処理装置。
12. 前記実行手段は、設定された実施時間になると、
定められた複数機器の前記動作内容に従って前記複数機器の自動制御を実行する、または、前記複数機器の前記動作内容を通知する1.から11.いずれか一つに記載の情報処理装置。
13. 前記実行手段は、前記設定された実施時間が終了すると、
前記定められた複数機器の動作内容に従った制御を終了する、または、前記複数機器の動作内容に従った制御の実施時間の終了を通知する12.に記載の情報処理装置。
14. 前記機器の消費電力量を取得する消費電力量取得手段をさらに備え、
前記実行手段は、設定されたモードの前記動作内容に従って機器が制御された場合の消費電力量より、前記消費電力量取得手段により取得された当該機器の前記消費電力量が大きい場合に、当該機器の制御を行う1.から13.いずれか一つに記載の情報処理装置。
15. 前記機器の稼働状況情報の履歴を取得する稼働状況取得手段と、
前記履歴に基づいて、前記モードの設定時間における前記機器の動作内容、または、前記モードの動作内容に従って前記機器が制御された場合の消費電力量を表示する表示手段と、をさらに備える1.から14.いずれか一つに記載の情報処理装置。
16. 情報処理装置が、
複数の機器の動作内容を定めたモードに基づいて、前記機器の制御を実施する時間の設定を受け付け、
前記時間に、前記複数の機器の動作内容を出力する、情報処理方法。
17. 前記情報処理装置において、
需要家の総消費電力量の異なる複数の前記モードがあり、
前記情報処理装置が、
時間帯別に設定する前記モードの選択を受け付ける16.に記載の情報処理装置の情報処理方法。
18. 前記情報処理装置が、
前記モード毎に、各機器の動作内容の設定を受け付ける16.または17.に記載の情報処理装置の情報処理方法。
19. 前記情報処理装置において、
前記モード毎に、さらに、気温に応じた前記機器の動作内容が設定されている16.から18.いずれか一つに記載の情報処理装置の情報処理方法。
20. 前記情報処理装置が、
前記気温に応じて、前記機器の前記モードにおける前記動作内容を変更して出力する19.に記載の情報処理装置の情報処理方法。
21. 前記情報処理装置において、
前記モードが設定または解除される気温が定められており、
前記情報処理装置が、
気温に応じて、当該時間のモードを変更し、変更されたモードにおける前記機器の動作内容を出力する19.または20.に記載の情報処理装置の情報処理方法。
22. 前記情報処理装置が、
前記機器を複数のグループに分けて登録し、
前記モードのそれぞれにおいて、前記グループ別に前記複数の機器の動作内容を定める16.から21.いずれか一つに記載の情報処理装置の情報処理方法。
23. 前記情報処理装置が、
前記機器を複数のグループに分けて登録し、
前記グループ毎に、前記モードの時間の設定を受け付ける16.から22.いずれか一つに記載の情報処理装置の情報処理方法。
24. 前記情報処理装置において、
第1の前記モードと、前記第1のモードより前記機器の総消費電力量が高くなるべき第2の前記モードを含み、
前記情報処理装置が、さらに、
前記モード毎に、前記機器の動作内容の設定を受け付け、
受け付けた前記モード毎の前記機器の動作内容の設定に基づいて、前記モード毎の総消費電力量を算出し、
前記モード毎の前記機器の動作内容に基づいて、算出された前記第2モード時の前記機器の総消費電力量が、算出された前記第1モード時の前記機器の総消費電力量より小さい場合に、ユーザに通知する16.から23.いずれか一つに記載の情報処理装置の情報処理方法。
25. 前記情報処理装置において、
前記モードの1つは、デマンドレスポンスの実施期間に適用されるデマンドレスポンス参加モードであり、
前記情報処理装置が、
デマンドレスポンスを受信し、
受信した前記デマンドレスポンスが示す当該デマンドレスポンス実施時刻の情報に基づいて、前記デマンドレスポンス参加モードの時間設定を行う16.から24.いずれか一つに記載の情報処理装置の情報処理方法。
26. 前記情報処理装置において、
前記モードの1つは、デマンドレスポンスの実施期間に適用されるデマンドレスポンス参加モードであり、
前記情報処理装置が、さらに、
デマンドレスポンスを受信し、
前記デマンドレスポンスを受信したとき、当該デマンドレスポンスが示す節電量とデマンドレスポンス実施時刻を表示し、
前記デマンドレスポンス参加モードにする時間の設定を受け付ける16.から25.いずれか一つに記載の情報処理装置の情報処理方法。
27. 前記情報処理装置が、
設定された実施時間になると、
定められた複数機器の前記動作内容に従って前記複数機器の自動制御を実行する、または、前記複数機器の前記動作内容を通知する16.から26.いずれか一つに記載の情報処理装置の情報処理方法。
28. 前記情報処理装置が、
前記設定された実施時間が終了すると、
前記定められた複数機器の動作内容に従った制御を終了する、または、前記複数機器の動作内容に従った制御の実施時間の終了を通知する27.に記載の情報処理装置の情報処理方法。
29. 前記情報処理装置が、
前記機器の消費電力量を取得し、
設定されたモードの前記動作内容に従って機器が制御された場合の消費電力量より、取得された当該機器の前記消費電力量が大きい場合に、当該機器の制御を行う16.から28.いずれか一つに記載の情報処理装置の情報処理方法。
30. 前記情報処理装置が、さらに、
前記機器の稼働状況情報の履歴を取得し、
前記履歴に基づいて、前記モードの設定時間における前記機器の動作内容、または、前記モードの動作内容に従って前記機器が制御された場合の消費電力量を表示する16.から29.いずれか一つに記載の情報処理装置の情報処理方法。
31. コンピュータに、
複数の機器の動作内容を定めたモードに基づいて、前記機器の制御を実施する時間の設定を受け付ける手順、
前記時間に、前記複数の機器の動作内容を出力する手順、を実行させるためのプログラム。
32. 需要家の総消費電力量の異なる複数の前記モードがあり、
時間帯別に設定する前記モードの選択を受け付ける手順、をコンピュータに実行させるための、31.に記載のプログラム。
33. 前記モード毎に、各機器の動作内容の設定を受け付ける手順、をコンピュータに実行させるための、31.または32.に記載のプログラム。
34. 前記モード毎に、さらに、気温に応じた前記機器の動作内容が設定されている31.から33.いずれか一つに記載のプログラム。
35. 前記気温に応じて、前記機器の前記モードにおける前記動作内容を変更して出力する手順、をコンピュータに実行させるための、34.に記載のプログラム。
36. 前記モードが設定または解除される気温が定められており、
気温に応じて、当該時間のモードを変更し、変更されたモードにおける前記機器の動作内容を出力する手順、をコンピュータに実行させるための、34.または35.に記載のプログラム。
37. 前記機器を複数のグループに分けて登録する手順、をコンピュータに実行させ、
前記モードのそれぞれにおいて、前記グループ別に前記複数の機器の動作内容を定める31.から36.いずれか一つに記載のプログラム。
38. 前記機器を複数のグループに分けて登録する手順、
前記グループ毎に、前記モードの時間の設定を受け付ける手順、をコンピュータに実行させるための、31.から37.いずれか一つに記載のプログラム。
39. 第1の前記モードと、前記第1のモードより前記機器の総消費電力量が高くなるべき第2の前記モードを含み、
前記モード毎に、前記機器の動作内容の設定を受け付ける手順、
受け付けた前記モード毎の前記機器の動作内容の設定に基づいて、前記モード毎の総消費電力量を算出する手順、
前記モード毎の前記機器の動作内容に基づいて、算出された前記第2モード時の前記機器の総消費電力量が、算出された前記第1モード時の前記機器の総消費電力量より小さい場合に、ユーザに通知する手順、をコンピュータに実行させるための、31.から38.いずれか一つに記載のプログラム。
40. 前記モードの1つは、デマンドレスポンスの実施期間に適用されるデマンドレスポンス参加モードであり、
デマンドレスポンスを受信する手順、
受信した前記デマンドレスポンスが示す当該デマンドレスポンス実施時刻の情報に基づいて、前記デマンドレスポンス参加モードの時間設定を行う手順、をコンピュータに実行させるための、31.から39.いずれか一つに記載のプログラム。
41. 前記モードの1つは、デマンドレスポンスの実施期間に適用されるデマンドレスポンス参加モードであり、
デマンドレスポンスを受信する手順、
前記デマンドレスポンスを受信したとき、当該デマンドレスポンスが示す節電量とデマンドレスポンス実施時刻を表示する手順、
前記デマンドレスポンス参加モードにする時間の設定を受け付ける手順、をコンピュータに実行させるための、31.から40.いずれか一つに記載のプログラム。
42. 設定された実施時間になると、
定められた複数機器の前記動作内容に従って前記複数機器の自動制御を実行する手順、または、前記複数機器の前記動作内容を通知する手順、をコンピュータに実行させるための、31.から41.いずれか一つに記載のプログラム。
43. 前記設定された実施時間が終了すると、
前記定められた複数機器の動作内容に従った制御を終了する手順、または、前記複数機器の動作内容に従った制御の実施時間の終了を通知する手順、をコンピュータに実行させるための、42.に記載のプログラム。
44. 前記機器の消費電力量を取得する手順、
設定されたモードの前記動作内容に従って機器が制御された場合の消費電力量より、前記消費電力量を取得する手順により取得された当該機器の前記消費電力量が大きい場合に、当該機器の制御を行う手順、をコンピュータに実行させるための、31.から43.いずれか一つに記載のプログラム。
45. 前記機器の稼働状況情報の履歴を取得する手順、
前記履歴に基づいて、前記モードの設定時間における前記機器の動作内容、または、前記モードの動作内容に従って前記機器が制御された場合の消費電力量を表示する手順、をコンピュータに実行させるための、31.から44.いずれか一つに記載のプログラム。
この出願は、2015年10月1日に出願された日本出願特願2015−196218号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (16)

  1. 需要家宅の複数の機器の動作内容をまとめて定めたモードについて、当該モードでまとめて定めた前記動作内容で前記複数の機器の制御を実施する時間の設定を受け付けるモード設定受付手段と、
    前記時間に、前記モードでまとめて定めた、前記複数の機器の前記動作内容を出力する実行手段と、を備え
    第1の前記モードと、前記第1のモードより前記機器の総消費電力量が高くなるべき第2の前記モードを含み、
    前記モード毎に、前記機器の動作内容の設定をユーザの操作により受け付ける動作設定受付手段と、
    受け付けた前記モード毎の前記機器の動作内容の設定に基づいて、前記モード毎の総消費電力量を算出する算出手段と、
    前記モード毎の前記機器の動作内容に基づいて、算出された前記第2モード時の前記機器の総消費電力量が、算出された前記第1モード時の前記機器の総消費電力量より小さい場合に、前記ユーザに通知する通知手段と、をさらに備える情報処理装置。
  2. 需要家の総消費電力量の異なる複数の前記モードがあり、
    前記モード設定受付手段は、時間帯別に設定する前記モードの選択を受け付ける請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記モード毎に、各機器の動作内容の設定を受け付ける動作設定受付手段をさらに備える請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記モード毎に、さらに、気温に応じた前記機器の動作内容が設定されている請求項1から3いずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記実行手段は、前記気温に応じて、前記機器の前記モードにおける前記動作内容を変更して出力する請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記モードが設定または解除される気温が定められており、
    前記実行手段は、
    気温に応じて、当該時間のモードを変更し、変更されたモードにおける前記機器の動作内容を出力する請求項4または5に記載の情報処理装置。
  7. 前記機器を複数のグループに分けて登録する登録手段をさらに備え、
    前記モードのそれぞれにおいて、前記グループ別に前記複数の機器の動作内容を定める請求項1から6いずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記機器を複数のグループに分けて登録する登録手段をさらに備え、
    前記モード設定受付手段は、前記グループ毎に、前記モードの時間の設定を受け付ける請求項1から7いずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記モードの1つは、デマンドレスポンスの実施期間に適用されるデマンドレスポンス参加モードであり、
    デマンドレスポンスを受信する受信手段と、
    受信した前記デマンドレスポンスが示す当該デマンドレスポンス実施時刻の情報に基づいて、前記デマンドレスポンス参加モードの時間設定を行う設定手段と、を備える請求項1からいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 前記モードの1つは、デマンドレスポンスの実施期間に適用されるデマンドレスポンス参加モードであり、
    デマンドレスポンスを受信する受信手段と、
    前記デマンドレスポンスを受信したとき、当該デマンドレスポンスが示す節電量とデマンドレスポンス実施時刻を表示する表示手段と、をさらに備え、
    前記モード設定受付手段は、前記デマンドレスポンス参加モードにする時間の設定を受け付ける請求項1からいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11. 前記実行手段は、設定された実施時間になると、
    定められた複数機器の前記動作内容に従って前記複数機器の自動制御を実行する、または、前記複数機器の前記動作内容を通知する請求項1から1いずれか一項に記載の情報処理装置。
  12. 前記実行手段は、前記設定された実施時間が終了すると、
    前記定められた複数機器の動作内容に従った制御を終了する、または、前記複数機器の動作内容に従った制御の実施時間の終了を通知する請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記機器の消費電力量を取得する消費電力量取得手段をさらに備え、
    前記実行手段は、設定されたモードの前記動作内容に従って機器が制御された場合の消費電力量より、前記消費電力量取得手段により取得された当該機器の前記消費電力量が大きい場合に、当該機器の制御を行う請求項1から1いずれか一項に記載の情報処理装置。
  14. 前記機器の稼働状況情報の履歴を取得する稼働状況取得手段と、
    前記履歴に基づいて、前記モードの設定時間における前記機器の動作内容、または、前記モードの動作内容に従って前記機器が制御された場合の消費電力量を表示する表示手段と、をさらに備える請求項1から1いずれか一項に記載の情報処理装置。
  15. 情報処理装置が、
    需要家宅の複数の機器の動作内容をまとめて定めたモードについて、当該モードでまとめて定めた前記動作内容で前記複数の機器の制御を実施する時間の設定を受け付け、
    前記時間に、前記モードでまとめて定めた、前記複数の機器の前記動作内容を出力し、
    第1の前記モードと、前記第1のモードより前記機器の総消費電力量が高くなるべき第2の前記モードを含み、
    前記情報処理装置が、さらに、
    前記モード毎に、前記機器の動作内容の設定をユーザの操作により受け付け、
    受け付けた前記モード毎の前記機器の動作内容の設定に基づいて、前記モード毎の総消費電力量を算出し、
    前記モード毎の前記機器の動作内容に基づいて、算出された前記第2モード時の前記機器の総消費電力量が、算出された前記第1モード時の前記機器の総消費電力量より小さい場合に、前記ユーザに通知する、情報処理方法。
  16. コンピュータに、
    需要家宅の複数の機器の動作内容をまとめて定めたモードについて、当該モードでまとめて定めた前記動作内容で前記複数の機器の制御を実施する時間の設定を受け付ける手順、
    前記時間に、前記モードでまとめて定めた、前記複数の機器の前記動作内容を出力する手順、を実行させ
    第1の前記モードと、前記第1のモードより前記機器の総消費電力量が高くなるべき第2の前記モードを含み、
    前記モード毎に、前記機器の動作内容の設定をユーザの操作により受け付ける手順、
    受け付けた前記モード毎の前記機器の動作内容の設定に基づいて、前記モード毎の総消費電力量を算出する手順、
    前記モード毎の前記機器の動作内容に基づいて、算出された前記第2モード時の前記機器の総消費電力量が、算出された前記第1モード時の前記機器の総消費電力量より小さい場合に、前記ユーザに通知する手順、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017543473A 2015-10-01 2016-09-28 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP6965747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196218 2015-10-01
JP2015196218 2015-10-01
PCT/JP2016/078574 WO2017057432A1 (ja) 2015-10-01 2016-09-28 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057432A1 JPWO2017057432A1 (ja) 2018-07-19
JP6965747B2 true JP6965747B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=58423873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543473A Active JP6965747B2 (ja) 2015-10-01 2016-09-28 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10719894B2 (ja)
JP (1) JP6965747B2 (ja)
WO (1) WO2017057432A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063669B2 (ja) * 2018-03-23 2022-05-09 シャープ株式会社 電力情報作成装置および電力情報表示システム
KR20200068870A (ko) * 2018-12-06 2020-06-16 삼성전자주식회사 에너지 절감을 제어하는 방법 및 그 장치
US11641177B2 (en) * 2019-02-08 2023-05-02 8Me Nova, Llc Coordinated control of renewable electric generation resource and charge storage device
JP6849894B1 (ja) * 2020-09-18 2021-03-31 石井電気システム有限会社 デマンド制御システム
WO2022215320A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 空間生成方法、情報処理装置、及びプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3460901B2 (ja) 1996-01-31 2003-10-27 株式会社エヌ・ティ・ティ ファシリティーズ 電力デマンド制御装置
JP2000078748A (ja) 1998-09-02 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電力dsmシステム
WO2003084022A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Robertshaw Controls Company Energy management system and method
US20070043478A1 (en) * 2003-07-28 2007-02-22 Ehlers Gregory A System and method of controlling an HVAC system
WO2010031028A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 General Electric Company Energy management of household appliances
CA2781653C (en) * 2009-11-26 2016-09-06 Lg Electronics Inc. Network system for a component
JP2013138553A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toshiba Corp 電力管理サーバ装置、電力管理方法及び電力管理プログラム
US20130173079A1 (en) 2011-12-28 2013-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Power management server apparatus, power management method, and power management program
KR101933135B1 (ko) * 2012-01-31 2019-03-15 삼성전자주식회사 전기 기기의 에너지 사용 패턴을 분석하여 에너지를 관리하는 에너지 관리 장치 및 방법
US9864391B2 (en) * 2012-09-05 2018-01-09 Siemens Corporation Tablet based distributed intelligent load management
JP5967541B2 (ja) * 2012-10-12 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置、管理装置、遠隔管理装置、エネルギー管理方法、プログラム
JP2014128106A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US20140180488A1 (en) 2012-12-26 2014-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus, and control method and control program of the same
JP2014128107A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US20140188299A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device, display method, and program product
JP5700871B2 (ja) * 2013-01-15 2015-04-15 日本電信電話株式会社 電力需要制御システム及び方法
JP6017332B2 (ja) 2013-01-31 2016-10-26 株式会社東芝 エネルギー管理システム、センタ装置およびエネルギー管理方法
US9807099B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-31 Google Inc. Utility portals for managing demand-response events
US9686093B2 (en) * 2013-09-10 2017-06-20 Whirlpool Corporation Method for determining an optimal schedule of an appliance
JP5847781B2 (ja) * 2013-09-25 2016-01-27 シャープ株式会社 機器操作管理装置、遠隔操作システム、機器操作管理装置の制御方法、制御プログラム、端末装置
DE112014006302T5 (de) * 2014-01-31 2016-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Elektrogerätmanagementeinrichtung, Elektrogerätmanagementsystem, Elektrogerät, Endgerät und Programm

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017057432A1 (ja) 2018-07-19
WO2017057432A1 (ja) 2017-04-06
US20180276768A1 (en) 2018-09-27
US10719894B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965747B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CA2729211C (en) Analytics for consumer power consumption
US8406933B2 (en) Systems and methods for estimating the effects of a request to change power usage
US8965585B2 (en) HVAC controller with device scheduling program
US9813383B2 (en) Systems and methods for re-commissioning a controlled device in a home area network
US20130041852A1 (en) Customizable dynamic resource regulating devices and methods
RU2559807C2 (ru) Электрическое устройство и аппарат управления энергопотреблением для изменения уровня управления реагированием на спрос (dr)
JP2012094077A (ja) 家庭用エネルギー管理システム
US20130178985A1 (en) Hvac controller with time of use scheduler
JP5700871B2 (ja) 電力需要制御システム及び方法
JP2012511300A (ja) エネルギー節約の統合
JP6786814B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20120065798A1 (en) Demand response of devices when different devices are being signaled to shed load
WO2014123076A1 (ja) エネルギマネジメントシステム、エネルギ管理方法、プログラム及びコントローラ
JP6277537B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、およびプログラム
JP5926156B2 (ja) 需要家エネルギー管理装置およびシステム
JP2015033199A (ja) 情報処理装置及びサービス提供方法
WO2014185014A1 (ja) 管理装置、機器管理方法、管理システム
WO2013170895A1 (en) Energy management gateway
Gafurova SMART GADGETS THEIR EFFICIENCY AND ROLE IN SAVING ENERGY
JP5774038B2 (ja) 空調制御装置、空調システム、プログラム、及び空調制御方法
Bharathi et al. Embedded Energy and Power Management System
WO2019065534A1 (ja) デマンドレスポンスにおける電力管理方法および電力管理装置
WO2014023352A1 (en) Method and device for managing of energy consumption in a home automation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210716

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150