JP6965454B2 - ローラブル型ディスプレイスクリーンの構造 - Google Patents

ローラブル型ディスプレイスクリーンの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6965454B2
JP6965454B2 JP2020535558A JP2020535558A JP6965454B2 JP 6965454 B2 JP6965454 B2 JP 6965454B2 JP 2020535558 A JP2020535558 A JP 2020535558A JP 2020535558 A JP2020535558 A JP 2020535558A JP 6965454 B2 JP6965454 B2 JP 6965454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
frame strips
main base
lightening
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020535558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021513669A (ja
Inventor
ヂュー,ウェイ
チャン,ハオリン
ワン,チェンウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangyin Kangrui Molding Technology Co ltd
Original Assignee
Jiangyin Kangrui Molding Technology Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangyin Kangrui Molding Technology Co ltd filed Critical Jiangyin Kangrui Molding Technology Co ltd
Publication of JP2021513669A publication Critical patent/JP2021513669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965454B2 publication Critical patent/JP6965454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3026Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、ローラブル型ディスプレイスクリーンの構造に関し、特に、横方向移動可能な駆動部品により回転軸を駆動して移動させて、フレキシブルスクリーンの展開し及び折り畳みを行う技術手段に関する。
より大きなサイズの大型スクリーン(又はテレビウォール)構造を形成するように、複数の表示装置(又はディスプレイスクリーン)を組み合わせて、別のビデオ出力を実現する技術手段は、周知の技術である。例えば、台湾の第99141387号の「表示画面を自動的に切り替えるオールインワンディスプレイスクリーン」の特許出願、及び第102147287号の「接合指示に従ってディスプレイ画面を組み合わせるための表示デバイス及び方法」の特許出願などは、いずれも典型的な実施形態を提供した。
また、US 2005/008463 A1「EXPANDED DISPLAY FOR CELL PHONE、 PALM PILOT OR COMPUTER」、US 7848091 B2「DUAL−SCREEN MOBILE DISPLAY DEVICE」、US 2012/0182295 A1「PERSONAL PORTABLE COMMUNICATION DEVICES WITH DEPLOYABLE DISPLAY SYSTEMS FOR THREE DIMENSIONAL VISUAL REPRESENTATIONS AND/OR PRIVACY AND METHODS OF USE」などの特許出願では、複数の移動可能なスクリーンを応用し、回転軸の駆動により、ディスプレイを収納位置から展開位置に移動させる技術手段が開示された。
上記の参照データは従来のディスプレイスクリーン装置の構造と用途における様々な設計スキルを示した。しかし、実際の応用では、複数の表示装置(又はディスプレイスクリーン)を利用してより大きなサイズの大型スクリーン(又はテレビウォール)構造を合成する場合、各表示装置(又はディスプレイスクリーン)の間にギャップが生じることは避けられず、このような千鳥状のギャップは、当該大型スクリーン(又はテレビウォール)に表示される内容の完全性に影響するだけでなく、視聴者に視覚的な疲労を引き起こしやすく、応用上の欠陥となる。
フレキシブル(ソフト)ディスプレイの技術は徐々に成熟しており、それに伴って、面積の大きいフレキシブル(ソフト)ディスプレイが巻き上げられた後、小さい体積を有するという特徴を利用する場合、従来の欠陥が改善される。
従来の複数の表示装置(又はディスプレイスクリーン)を組み合わせて形成した大型スクリーン(又はテレビウォール)の構造が上記の欠陥を有することに鑑み、発明人はこれらの欠陥に対して改善策を研究し、本発明を完成した。
本発明は、ローラブル型ディスプレイスクリーンの構造を提供することを主な目的とし、当該ローラブル型ディスプレイスクリーンの構造は、フレキシブルスクリーンの少なくとも一側を少なくとも1つの回転軸の外周側に巻き付け、駆動部品により当該回転軸を駆動して往復横方向移動させて、当該フレキシブルスクリーンを外へ展開し又は内へ折り畳み、これにより、展開した後、面積が拡大された完全であるディスプレイスクリーンを形成し、折り畳んだ後、体積及び表示面積を効果的に縮小して、保管と携帯性を向上させることができる。
本発明は、ローラブル型ディスプレイスクリーンの構造を提供することを別の目的とし、当該ローラブル型ディスプレイスクリーンの構造は、駆動部品を収納可能なメインベースを有し、当該メインベースの少なくとも一方の脇側に肉抜き部がそれぞれ設けられ、肉抜き部の上、下方に対応してそれぞれガイド部品がそれぞれ設けられ、当該駆動部品に対して伸張及び折り畳みを案内するためのものであり、当該メインベースの外部には、当該肉抜き部の上、下方に翼部がそれぞれ設けられ、当該翼部は、内へ折り畳まれる場合、当該肉抜き部を遮蔽して、当該メインベース内の部品を保護することができ、これらの翼部は、外へ広げられる場合、予め設置されたガイドランナーで該回転軸の移動を案内して、当該フレキシブルスクリーンを所望の方向へ安定して展開することができる。
本発明は、ローラブル型ディスプレイスクリーンの構造を提供することを更に別の目的とし、当該ローラブル型ディスプレイスクリーンの構造では、それぞれの当該翼部は、ガイドランナーに対して当該メインベースから離れる一方の端に位置決め部がそれぞれ形成され、かつ各当該位置決め部は、各翼部が外へ広げられる場合、当該メインベースの2つの外側に平らに伸ばすことができ、これにより、当該フレキシブルスクリーンが完全に展開された後、当該回転軸は当該位置決め部に延び込んで、当該メインベースの前側(又は後側)との弾性オフセット空間を確保することができ、当該メインベースの異常な接触を回避できるとともに、駆動部品の外側に回転軸への弾性偏引き寄せ力を発生させ、常に当該フレキシブルスクリーンを引っ張って緊張状態を形成することで、弛みによる当該フレキシブルスクリーンのしわを効果的に解消することができる。
上記目的及び効果を達成するために、本発明に実施される技術手段は、外へ開放する肉抜き部を少なくとも有し、内部に当該肉抜き部の脇側に沿ってガイド部品がそれぞれ対称して設けられる中空のメインベースと、当該メインベース内に組み込まれ、当該ガイド部品に沿って当該メインベースの外まで移動して展開することができる少なくとも1つの駆動部品と、少なくとも1つの回転軸の外周側に巻き付けられるフレキシブルスクリーンとを含み、当該回転軸は、当該駆動部品に回動可能に設置され、優先的に当該メインベースの脇側から移出して連動を形成することができ、当該駆動部品が当該回転軸を連動させて当該ガイド部品に沿ってメインベースの外へ移動する場合、当該フレキシブルスクリーンを当該回転軸の外周側から徐々にリリースして外側に展開させることができる。
上記構造において、当該駆動部品は、当該駆動部品を駆動して当該ガイド部品に沿って移動させることができる動力源を有する。
上記構造において、当該メインベースは、2つの対向する第1及び第2の肉抜き部を有し、当該メインベースの内部には、当該第1の肉抜き部の2つの脇側に沿って2つの順方向ガイド部品が対称して設けられ、当該メインベース内部には、当該第2の肉抜き部の2つの脇側に沿って当該順方向ガイド部品とは逆方向に延びる2つの逆方向ガイド部品が対称して設けられ、2つの駆動部品は当該メインベース内に組み込まれ、各当該駆動部品は、動力源をそれぞれ有し、当該2つの駆動部品を駆動してそれぞれ当該正、逆方向ガイド部品に沿って移動させることができ、フレキシブルスクリーンは、両側が第1及び第2の回転軸の外周側にそれぞれ巻き付けられ、当該第1及び第2の回転軸は、当該2つの駆動部品の脇側にそれぞれ回動可能に設置されて連動を形成し、当該2つの駆動部品は当該第1及び第2の回転軸を連動させて当該正、逆方向ガイド部品に沿ってメインベースの外へ移動させる場合、当該フレキシブルスクリーンを当該第1及び第2の回転軸の外周側から徐々にリリースして外側に展開させることができる。
上記構造において、当該メインベースは、当該第1の肉抜き部の2つの脇側に第1の側翼部がそれぞれ枢設され、当該2つの第1の側翼部は、内へ折り畳まれて、当該第1の肉抜き部にカバーすることができ、その反対に、外へ展開して、当該第1の肉抜き部を開放することができ、当該第2の肉抜き部の2つの脇側に第2の側翼部がそれぞれ枢設され、当該2つの第2の側翼部は、内へ折り畳まれて、当該第2の肉抜き部にカバーすることができ、その反対に、外へ展開して、当該第2の肉抜き部を開放することができる。
上記構造において、当該2つの第1の側翼部には、折り畳む時、第1の肉抜き部の一側面に向けて、当該順方向ガイド部品の脇側に繋がる第1の側ガイドランナーがそれぞれ設けられ、これらの第1の側翼部が外へ水平に伸張する場合、当該第1の側ガイドランナーは、第1の回転軸の両端に対して当該順方向ガイド部品に繋がる摺動案内を形成することができ、当該2つの第2の側翼部には、折り畳む時、第2の肉抜き部の一側面に向けて、当該逆方向ガイド部品の脇側に繋がる第2の側ガイドランナーがそれぞれ設けられ、これらの第2の側翼部が外へ水平に伸張する場合、当該第2の側ガイドランナーは、第2の回転軸の両端に対して当該逆方向ガイド部品に繋がる摺動案内を形成することができる。
上記構造において、これらの第1及び第2のガイドランナーは、それぞれ当該メインベースから離れる一端に、オフセット空間を有する位置決め部が形成され、それぞれの当該位置決め部は端部が面一して当該メインベースの前又は後側の外へ突き出す。
上記構造において、それぞれの当該駆動部品は、当該動力源に駆動される1組の連動部品がそれぞれ設けられ、かつそれぞれの当該組の連動部品は、当該正、逆方向ガイド部品に組み込まれている。
上記構造において、当該正、逆方向ガイド部品は、それぞれ互いに反対方向に並べた正、逆方向ラックであり、これらの動力源はモータであり、これらの連動部品は、これらのモータに駆動され当該正、逆方向ラックに噛み合う出力ギアである。
上記構造において、当該2つの駆動部品は、それぞれ2つの並列したメインブラケットを有し、当該第1及び第2の回転軸は、それぞれ両端部に近い部位において回転軸ブラケットがそれぞれ枢設され、かつ当該第1の回転軸の回転軸ブラケットは、一方の駆動部品の2つのメインブラケットに枢着され、当該第2の回転軸の回転軸ブラケットは、他方の駆動部品の2つのメインブラケットに枢着され、かつそれぞれの当該回転軸ブラケットは、枢着されるメインブラケットに対して枢動の弾性を有し、当該第1及び第2の回転軸の回転軸ブラケットは当該フレキシブルスクリーンの両側に引張弾性を発生し、当該フレキシブルスクリーンは完全に展開した後緊張平坦状態を維持できることを確保する。
上記構造において、当該メインベースは、2つの平行に並列されている第1及び第2のフレームストリップを有し、かつ当該第1及び第2のフレームストリップの2つの脇側には第1及び第2の側板がそれぞれ貼り付けられて、当該第1及び第2のフレームストリップと当該第1及び第2の側板との間に中空の収容スペースが形成され、当該収容スペースは、当該第1及び第2のフレームストリップの間の2つの脇側に当該第1及び第2の肉抜き部がそれぞれ形成されている。
本発明の上記目的、効果及び特徴をより詳しく理解できるように、下記の図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の分解構造の斜視図である。 図2は本発明のメインベースの組み合わせ構造図である。 図3は本発明の駆動部品及びフレキシブルスクリーン、第2のフレームストリップ等の局所構造模式図である。 図4は本発明の駆動部品及び回転軸等の分解構造図である。 図5は本発明の各翼部が折り畳まれている場合の組み合わせ構造図である。 図6は本発明の各翼部が外へ広げられている場合の状態の模式図である。 図7は図6の上面断面図である。 図8は本発明の2つの駆動部品が外へ当該フレキシブルスクリーンを広げる動作模式図である。 図9は図8の上面断面図である。 図10は本発明の2つの駆動部品が当該フレキシブルスクリーンを完全に広げている状態の模式図である。 図11は図10の上面断面図である。
以下、図面及び実施例を参照しながら、本発明の具体的な実施形態を更に説明する。以下の実施例は本発明の技術案をより明確に説明するためのものに過ぎず、本発明の保護範囲を制限するためのものではない。
図1〜4図に示すように、本発明の主な構造は、メインベース1、2つの駆動部品2、4、及びフレキシブルスクリーン3を備え、当該メインベース1は、2つの平行に並列されている第1及び第2のフレームストリップ11、12を有し、当該第1及び第2のフレームストリップ11、12の2つの脇側には第1及び第2の側板13、14がそれぞれ貼り付けられて、当該第1及び第2のフレームストリップ11、12と当該第1及び第2の側板13、14との間に中空の収容スペースが形成され、当該収容スペースは、当該第1及び第2のフレームストリップ11、12の間において2つの脇側へ向けて、外へ開放している第1及び第2の肉抜き部101、102がそれぞれ形成されている。
当該第1のフレームストリップ11内には順方向ガイド部品111(順方向ラックであってもよい)、及び当該順方向ガイド部品111とは逆方向に延びる逆方向ガイド部品112(逆方向ラックであってもよい)が設けられ、当該第1のフレームストリップ11の両端部には第1及び第2の側翼部15、16がそれぞれ枢設され、当該第1及び第2の側翼部15、16には、それぞれ当該正、逆方向ガイド部品111、112の脇側に繋がる第1及び第2の側ガイドランナー151、161がそれぞれ設けられ、当該第2のフレームストリップ12内には、当該正、逆方向ガイド部品111、112に対応する正、逆方向ガイド部品121、122(それぞれ正、逆方向ラックであってもよい)がそれぞれ設けられ、当該第2のフレームストリップ12の両端部には、第1及び第2の側翼部17、18がそれぞれ枢設され、当該第1及び第2の側翼部17、18には、当該正、逆方向ガイド部品121、122の脇側に繋がる第1及び第2の側ガイドランナー171、181がそれぞれ設けられている。
1つの実現可能な実施例では、当該第1及び第2の側ガイドランナー151、171、161、181は、それぞれ、当該第1及び第2のフレームストリップ11、12から離れる一端に同一方向に向けて、曲がった位置決め部152、172、162、182が形成され、当該位置決め部152、172、162、182の端部は、面一して当該第1の側板13(又は第2の側板14)の前(又は後)側の外へ突き出した。
当該駆動部品2、4は、同じ構造を有し、当該メインベース1内に反対方向に組み込まれ、当該駆動部品2、4は、それぞれ動力源21、41、当該動力源21、41によって駆動される駆動部品22、42、当該駆動部品22、42により駆動される2つの連動部品23、43を有し、当該連動部品23、43は、当該順方向ガイド部品111、121及び当該逆方向ガイド部品112、122にそれぞれ連結され、かつ、当該2つの駆動部品2、4の脇側には反対方向に延びるメインブラケット24、25及び44、45がそれぞれ枢着されている。
1つの実現可能な実施例では、当該動力源21、41はモータであってもよく、且つそれぞれ動力を出力する駆動ギア211、411を有し、当該駆動部品22、42はシャフトであり、それぞれの当該シャフトの中間セクションには当該駆動ギア211、411と噛み合う連動ギア221、421が設けられ、これらの連動部品23、43はそれぞれの当該シャフトの両端部に設けられた出力ギアであり、かつ当該2つの連動部品23(出力ギア)は当該2つの順方向ガイド部品111、121(順方向ラック)にそれぞれ噛み合い、当該2つの連動部品43(出力ギア)は、当該逆方向ガイド部品112、122(出力ギア)にそれぞれ噛み合い、当該動力源21、41(モータ)により、当該駆動ギア211、411及び連動ギア221、421を介して当該駆動部品22、42(シャフト)を連動して回動させることで、当該連動部品23、43(出力ギア)を駆動して当該順方向ガイド部品111、121(順方向ラック)及び当該逆方向ガイド部品112、122(逆方向ラック)に回動させることができ、これにより、当該駆動部品2、4を当該順方向ガイド部品111、121(順方向ラック)及び当該逆方向ガイド部品112、122(逆方向ラック)方向に沿って移動させる。
当該フレキシブルスクリーン3は、中間セクションが当該第1の側板13(又は第2の側板14)の外側を通過し、かつ当該フレキシブルスクリーン3の両側が第1及び第2の回転軸31、32の外周側にそれぞれ巻き付けられ、当該第1及び第2の回転軸31、32は、それぞれ当該メインベース1内において当該第1及び第2の肉抜き部101、102の脇側に近く設けられ、当該第1の回転軸31の両端は、それぞれ当該第1の側翼部15、17の第1の側ガイドランナー151、171の脇側まで延び、且つ当該第1の回転軸31の両端に近い部位において回転軸ブラケット311、312の一方の端にそれぞれ枢設され、当該2つの回転軸ブラケット311、312の他方の端は当該2つのメインブラケット24、25の端部にそれぞれ枢着され、且つ当該2つの回転軸ブラケット311、312は、枢着される2つのメインブラケット24、25との間に枢動弾性を有するため、当該2つの回転軸ブラケット311、312は当該フレキシブルスクリーン3の一脇側に引張弾性を発生することができ、当該第2の回転軸32の両端は、それぞれ当該第2の側翼部16、18の第2の側ガイドランナー161、181の脇側まで延び、且つ当該第2の回転軸32の両端に近い部位において回転軸ブラケット321、322の一方の端にそれぞれ枢設され、当該2つの回転軸ブラケット321、322の他方の端は、当該2つのメインブラケット44、45の端部にそれぞれ枢着され、且つ当該2つの回転軸ブラケット321、322は、枢着される2つのメインブラケット44、45との間に枢動弾性を有するため、当該2つの回転軸ブラケット321、322は当該フレキシブルスクリーン3の一脇側に引張弾性を発生することができる。
図5〜図11に示すように、本発明では、折り畳まれている場合、当該駆動部品2、4は当該メインベース1の収容スペース内に収納され、且つ当該2つの第1の側翼部15、17は当該第1の肉抜き部101の外側に貼合され、当該2つの第2の側翼部16、18は当該第2の肉抜き部102の外側に貼合され(図5に示す)、これにより、折り畳まれた後の全体的な構造の体積は最小になる。
使用の時、まずこれらの第1及び第2の側翼部15、17、16、18をそれぞれ外へ90度枢動させると、これらの第1の側ガイドランナー151、171を順方向ガイド部品111、121に繋がり、これらの第2の側ガイドランナー161、181を逆方向ガイド部品112、122に繋がる(図6、7に示す)状態となる。
次に、当該2つの駆動部品2、4は、動力源21、41(モータ)により駆動部品22、42を介して連動部品23、43(出力ギア)を駆動して動作させ、これにより、当該駆動部品2が当該2つの順方向ガイド部品111、121に沿ってスリップすることができるとともに、当該第1の回転軸31の両端がこれらの第1の側ガイドランナー151、171に沿って外へ移動するように駆動され、当該駆動部品4が当該2つの逆方向ガイド部品112、122に沿ってスリップすることができるとともに、当該第2の回転軸32の両端がこれらの第2の側ガイドランナー161、181に沿って外へ移動するように駆動され、当該フレキシブルスクリーン3の両側は、当該第1及び第2の回転軸31、32の外への移動につれて徐々に展開することができる(図8、9に示す)。
最後に、当該駆動部品2、4は、それぞれ当該順方向ガイド部品111、121及び当該逆方向ガイド部品112、122において互いに離れた一端部まで移動した時、当該第1の回転軸31の両端部は、それぞれ2つの第1の側ガイドランナー151、171から曲がって当該2つの位置決め部152、172内に嵌め込むことができ、且つ当該第2の回転軸32の両端部は、それぞれ2つの第2の側ガイドランナー161、181から曲がって当該2つの位置決め部162、182内に嵌め込むことができ、これらの回転軸ブラケット311、312及び回転軸ブラケット321、322によりそれぞれ当該フレキシブルスクリーン3の2つの脇側に反対方向引張弾性を発生することができ、これにより、当該フレキシブルスクリーン3の両側は完全に展開して緊張平坦状態を維持することができるとともに、当該第1の側板13(又は第2の側板14)の外側が当該フレキシブルスクリーン3と接触して折り目を形成することがないように、当該完全に展開した後のフレキシブルスクリーン3は、当該第1の側板13(又は第2の側板14)の外表側との間に隙間を有する(図10、11に示す)。
本発明の上記構造では、必要に応じて、当該第1及び第2の回転軸31、32とこれらの回転軸ブラケット311、312、321、322との間に渦巻ばね(図示しない)をそれぞれ設置してもよく、当該第1及び第2の回転軸31、32が当該フレキシブルスクリーン3の両側を駆動して外へ徐々に展開させる時、各渦巻ばねは圧縮状態となり、当該第1及び第2の回転軸31、32が共同して内へ引くと、それぞれの当該渦巻ばねの回復弾性により当該第1及び第2の回転軸31、32を反対方向に回動させることができ、これにより当該フレキシブルスクリーン3を巻き上げて元の折り畳まれている状態に回復させる。
上記構造が実際に応用される場合、当該駆動部品4(又は駆動部品2)及び第2の回転軸32(又は第1の回転軸31)を直接省略して、当該フレキシブルスクリーン3の当該第1の回転軸31(又は第2の回転軸32)から離れる一側を当該メインベース1内部において当該第2の肉抜き部102(又は第1の肉抜き部101)に近い部位に位置決めしてもよく、当該駆動部品2(又は駆動部品4)により当該第1の回転軸31(又は第2の回転軸32)のみを駆動して外へ移動させることで、同様に、当該フレキシブルスクリーン3を展開する効果も達成することができる。
以上のように、本発明に係るローラブル型ディスプレイスクリーンの構造は、従来のものと異なる構造形態を有するとともに、より簡単な動作でより完全な表示効果を得ることができ、新規性及び進歩性を有する発明であるため、法律に基づいて発明特許出願を提出する。ただし、上記明細書の内容は、本発明の好適な実施例を説明するためのものに過ぎず、本発明の技術手段及び範囲に従って加えた変化、修正、変更又は同等の交換したものは、いずれも本発明の特許出願の範囲内に含まれる。
1 メインベース
11 第1のフレームストリップ
111、121 順方向ガイド部品
112、122 逆方向ガイド部品
12 第2のフレームストリップ
13 第1の側板
14 第2の側板
101 第1の肉抜き部
102 第2の肉抜き部
15、17 第1の側翼部
16、18 第2の側翼部
151、171 第1の側ガイドランナー
161、181 第2の側ガイドランナー
152、162、172、182 位置決め部
2、4 駆動部品
21、41 動力源
211、411 駆動ギア
22、42 駆動部品
221、421 連動ギア
23、43 連動部品
24、25、44、45 メインブラケット
3 フレキシブルスクリーン
31 第1の回転軸
32 第2の回転軸
311、312、321、322 回転軸ブラケット

Claims (14)

  1. 外へ開放する肉抜き部を少なくとも有し、内部に当該肉抜き部の脇側に沿ってガイド部品がそれぞれ対称して設けられる中空のメインベースと、
    当該メインベース内に組み込まれ、当該ガイド部品に沿って当該メインベースの外まで移動して展開することができる少なくとも1つの駆動部品と、
    少なくとも1つの回転軸の外周側に巻き付けられるフレキシブルスクリーンとを含み、
    当該駆動部品は、当該駆動部品を駆動して当該ガイド部品に沿って移動させることができる動力源を有し、
    当該回転軸は、当該駆動部品に回動可能に設置され、優先的に当該メインベースの脇側から移出して連動を形成することができ、当該駆動部品が当該回転軸を連動させて当該ガイド部品に沿ってメインベースの外へ移動する場合、当該フレキシブルスクリーンを当該回転軸の外周側から徐々にリリースして外側に展開させることができ
    当該メインベースは、2つの対向する第1及び第2の肉抜き部を有し、当該メインベースの内部には、当該第1の肉抜き部の2つの脇側に沿って2つの順方向ガイド部品が対称して設けられ、当該メインベース内部には、当該第2の肉抜き部の2つの脇側に沿って当該順方向ガイド部品とは逆方向に延びる2つの逆方向ガイド部品が対称して設けられ、2つの駆動部品は当該メインベース内に組み込まれ、各当該駆動部品は、動力源をそれぞれ有し、当該2つの駆動部品を駆動してそれぞれ当該正、逆方向ガイド部品に沿って移動させることができ、フレキシブルスクリーンは、両側が第1及び第2の回転軸の外周側にそれぞれ巻き付けられ、当該第1及び第2の回転軸は、当該2つの駆動部品の脇側にそれぞれ回動可能に設置されて連動を形成し、当該2つの駆動部品は当該第1及び第2の回転軸を連動させて当該正、逆方向ガイド部品に沿ってメインベースの外へ移動させる場合、当該フレキシブルスクリーンを当該第1及び第2の回転軸の外周側から徐々にリリースして外側に展開させることができ、
    当該メインベースは、当該第1の肉抜き部の2つの脇側に第1の側翼部がそれぞれ枢設され、当該2つの第1の側翼部は、内へ折り畳まれて、当該第1の肉抜き部にカバーすることができ、その反対に、外へ展開して、当該第1の肉抜き部を開放することができ、当該第2の肉抜き部の2つの脇側に第2の側翼部がそれぞれ枢設され、当該2つの第2の側翼部は、内へ折り畳まれて、当該第2の肉抜き部にカバーすることができ、その反対に、外へ展開して、当該第2の肉抜き部を開放することができる、ローラブル型ディスプレイスクリーンの構造。
  2. 当該2つの第1の側翼部には、折り畳む時、第1の肉抜き部の一側面に向けて、当該順方向ガイド部品の脇側に繋がる第1の側ガイドランナーがそれぞれ設けられ、これらの第1の側翼部が外へ水平に伸張する場合、当該第1の側ガイドランナーは、第1の回転軸の両端に対して当該順方向ガイド部品に繋がる摺動案内を形成することができ、当該2つの第2の側翼部には、折り畳む時、第2の肉抜き部の一側面に向けて、当該逆方向ガイド部品の脇側に繋がる第2の側ガイドランナーがそれぞれ設けられ、これらの第2の側翼部が外へ水平に伸張する場合、当該第2の側ガイドランナーは、第2の回転軸の両端に対して当該逆方向ガイド部品に繋がる摺動案内を形成することができる請求項に記載のローラブル型ディスプレイスクリーンの構造。
  3. これらの第1及び第2のガイドランナーは、それぞれ当該メインベースから離れる一端に、オフセット空間を有する位置決め部が形成され、それぞれの当該位置決め部は端部が面一して当該メインベースの前又は後側の外へ突き出す請求項に記載のローラブル型ディスプレイスクリーンの構造。
  4. それぞれの当該駆動部品は、当該動力源に駆動される1組の連動部品がそれぞれ設けられ、かつそれぞれの当該組の連動部品は、当該正、逆方向ガイド部品に組み込まれている請求項2または3に記載のローラブル型ディスプレイスクリーンの構造。
  5. 当該正、逆方向ガイド部品は、それぞれ互いに反対方向に並べた正、逆方向ラックであり、これらの動力源はモータであり、これらの連動部品は、これらのモータに駆動され当該正、逆方向ラックに噛み合う出力ギアである請求項に記載のローラブル型ディスプレイスクリーンの構造。
  6. 当該2つの駆動部品は、それぞれ2つの並列したメインブラケットを有し、当該第1及び第2の回転軸は、それぞれ両端部に近い部位において回転軸ブラケットがそれぞれ枢設され、かつ当該第1の回転軸の回転軸ブラケットは、一方の駆動部品の2つのメインブラケットに枢着され、当該第2の回転軸の回転軸ブラケットは、他方の駆動部品の2つのメインブラケットに枢着され、かつそれぞれの当該回転軸ブラケットは、枢着されるメインブラケットに対して枢動の弾性を有し、当該第1及び第2の回転軸の回転軸ブラケットは当該フレキシブルスクリーンの両側に引張弾性を発生し、当該フレキシブルスクリーンは完全に展開した後緊張平坦状態を維持できることを確保する請求項2または3に記載のローラブル型ディスプレイスクリーンの構造。
  7. 当該2つの駆動部品は、それぞれ2つの並列したメインブラケットを有し、当該第1及び第2の回転軸は、それぞれ両端部に近い部位において回転軸ブラケットがそれぞれ枢設され、かつ当該第1の回転軸の回転軸ブラケットは、一方の駆動部品の2つのメインブラケットに枢着され、当該第2の回転軸の回転軸ブラケットは、他方の駆動部品の2つのメインブラケットに枢着され、かつそれぞれの当該回転軸ブラケットは、枢着されるメインブラケットに対して枢動の弾性を有し、当該第1及び第2の回転軸の回転軸ブラケットは当該フレキシブルスクリーンの両側に引張弾性を発生し、当該フレキシブルスクリーンは完全に展開した後緊張平坦状態を維持できることを確保する請求項に記載のローラブル型ディスプレイスクリーンの構造。
  8. 当該2つの駆動部品は、それぞれ2つの並列したメインブラケットを有し、当該第1及び第2の回転軸は、それぞれ両端部に近い部位において回転軸ブラケットがそれぞれ枢設され、かつ当該第1の回転軸の回転軸ブラケットは、一方の駆動部品の2つのメインブラケットに枢着され、当該第2の回転軸の回転軸ブラケットは、他方の駆動部品の2つのメインブラケットに枢着され、かつそれぞれの当該回転軸ブラケットは、枢着されるメインブラケットに対して枢動の弾性を有し、当該第1及び第2の回転軸の回転軸ブラケットは当該フレキシブルスクリーンの両側に引張弾性を発生し、当該フレキシブルスクリーンは完全に展開した後緊張平坦状態を維持できることを確保する請求項に記載のローラブル型ディスプレイスクリーンの構造。
  9. 当該メインベースは、2つの平行に並列されている第1及び第2のフレームストリップを有し、かつ当該第1及び第2のフレームストリップの2つの脇側には第1及び第2の側板がそれぞれ貼り付けられて、当該第1及び第2のフレームストリップと当該第1及び第2の側板との間に中空の収容スペースが形成され、当該収容スペースは、当該第1及び第2のフレームストリップの間の2つの脇側に当該第1及び第2の肉抜き部がそれぞれ形成されている請求項2または3に記載のローラブル型ディスプレイスクリーンの構造。
  10. 当該メインベースは、2つの平行に並列されている第1及び第2のフレームストリップを有し、かつ当該第1及び第2のフレームストリップの2つの脇側には第1及び第2の側板がそれぞれ貼り付けられて、当該第1及び第2のフレームストリップと当該第1及び第2の側板との間に中空の収容スペースが形成され、当該収容スペースは、当該第1及び第2のフレームストリップの間の2つの脇側に当該第1及び第2の肉抜き部がそれぞれ形成されている請求項に記載のローラブル型ディスプレイスクリーンの構造。
  11. 当該メインベースは、2つの平行に並列されている第1及び第2のフレームストリップを有し、かつ当該第1及び第2のフレームストリップの2つの脇側には第1及び第2の側板がそれぞれ貼り付けられて、当該第1及び第2のフレームストリップと当該第1及び第2の側板との間に中空の収容スペースが形成され、当該収容スペースは、当該第1及び第2のフレームストリップの間の2つの脇側に当該第1及び第2の肉抜き部がそれぞれ形成されている請求項に記載のローラブル型ディスプレイスクリーンの構造。
  12. 当該メインベースは、2つの平行に並列されている第1及び第2のフレームストリップを有し、かつ当該第1及び第2のフレームストリップの2つの脇側には第1及び第2の側板がそれぞれ貼り付けられて、当該第1及び第2のフレームストリップと当該第1及び第2の側板との間に中空の収容スペースが形成され、当該収容スペースは、当該第1及び第2のフレームストリップの間の2つの脇側に当該第1及び第2の肉抜き部がそれぞれ形成されている請求項に記載のローラブル型ディスプレイスクリーンの構造。
  13. 当該メインベースは、2つの平行に並列されている第1及び第2のフレームストリップを有し、かつ当該第1及び第2のフレームストリップの2つの脇側には第1及び第2の側板がそれぞれ貼り付けられて、当該第1及び第2のフレームストリップと当該第1及び第2の側板との間に中空の収容スペースが形成され、当該収容スペースは、当該第1及び第2のフレームストリップの間の2つの脇側に当該第1及び第2の肉抜き部がそれぞれ形成されている請求項に記載のローラブル型ディスプレイスクリーンの構造。
  14. 当該メインベースは、2つの平行に並列されている第1及び第2のフレームストリップを有し、かつ当該第1及び第2のフレームストリップの2つの脇側には第1及び第2の側板がそれぞれ貼り付けられて、当該第1及び第2のフレームストリップと当該第1及び第2の側板との間に中空の収容スペースが形成され、当該収容スペースは、当該第1及び第2のフレームストリップの間の2つの脇側に当該第1及び第2の肉抜き部がそれぞれ形成されている請求項に記載のローラブル型ディスプレイスクリーンの構造。
JP2020535558A 2019-01-11 2019-01-11 ローラブル型ディスプレイスクリーンの構造 Active JP6965454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/071286 WO2020143015A1 (zh) 2019-01-11 2019-01-11 延展式显示屏幕之结构

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513669A JP2021513669A (ja) 2021-05-27
JP6965454B2 true JP6965454B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=71520739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535558A Active JP6965454B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 ローラブル型ディスプレイスクリーンの構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11212927B2 (ja)
EP (1) EP3712875B1 (ja)
JP (1) JP6965454B2 (ja)
KR (1) KR102435781B1 (ja)
CN (1) CN111684509B (ja)
WO (1) WO2020143015A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209403A1 (ko) * 2019-04-10 2020-10-15 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
CN112769982B (zh) * 2020-11-17 2023-04-07 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
CN113339632A (zh) * 2021-03-30 2021-09-03 广州纪光新媒体系统有限公司 文化轨道展示系统及方法
CN113259511B (zh) * 2021-05-14 2024-03-29 维沃移动通信有限公司 电子设备
CN115529365A (zh) * 2021-06-25 2022-12-27 北京小米移动软件有限公司 一种驱动机构及电子设备
KR20230024119A (ko) 2021-08-11 2023-02-20 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN114244930A (zh) * 2021-12-17 2022-03-25 维沃移动通信有限公司 电子设备
CN116066672A (zh) * 2022-12-29 2023-05-05 创维集团智能科技有限公司 显示设备

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114259A2 (en) * 2003-06-23 2004-12-29 Simon Richard Daniel Display device having an extendible screen
US7440265B2 (en) * 2005-12-27 2008-10-21 Lite-On Technology Corporation Variable-sized screen
US8379377B2 (en) * 2010-01-20 2013-02-19 Creator Technology B.V. Electronic device with at least one extendable display section
KR101273182B1 (ko) * 2011-02-18 2013-06-17 주식회사 팬택 연성 디스플레이 장치 및 이를 이용한 이동통신 단말기
TWI582640B (zh) * 2013-01-10 2017-05-11 黃海濤 具可捲式螢幕的掌上型電子裝置及其顯示方法
TWI608328B (zh) * 2013-10-24 2017-12-11 緯創資通股份有限公司 電子裝置
US9727295B2 (en) * 2013-12-17 2017-08-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Extendable display mechanism
CN203689284U (zh) * 2014-01-08 2014-07-02 刘丽 简易开盖关闭的电脑机箱
KR102358935B1 (ko) * 2014-02-12 2022-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
KR102329953B1 (ko) * 2014-12-03 2021-11-25 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 표시 장치
US9772657B2 (en) * 2015-04-30 2017-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Rollable display device
KR102306540B1 (ko) * 2015-04-30 2021-09-29 삼성전자주식회사 롤러블 디스플레이를 구비하는 전자 기기
CN104882078B (zh) 2015-06-25 2018-01-05 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示装置
KR101792692B1 (ko) * 2015-08-28 2017-11-01 이유구 롤러블 디스플레이를 갖는 휴대용 단말기
US10488959B2 (en) * 2015-11-04 2019-11-26 Dell Products L.P. Flexible roll-up information handling system
KR20170055865A (ko) 2015-11-12 2017-05-22 엘지전자 주식회사 롤러블 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR102534580B1 (ko) * 2016-07-27 2023-05-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102627801B1 (ko) * 2016-10-10 2024-01-22 삼성디스플레이 주식회사 확장형 표시 장치
CN206301242U (zh) 2016-10-27 2017-07-04 珠海市魅族科技有限公司 显示组件及移动终端
KR101735470B1 (ko) 2016-11-23 2017-05-15 주식회사 지엔티시스템즈 디스플레이의 벤딩 및 롤링 시연장치
CN106713554A (zh) * 2017-02-23 2017-05-24 维沃移动通信有限公司 一种显示屏组件和移动终端
CN107424517B (zh) 2017-05-24 2019-10-29 黎德智 一种可收展的柔性显示器
CN109085880A (zh) * 2017-06-13 2018-12-25 林锦浩 一种活页式屏幕遮光罩
CN207529588U (zh) 2017-09-22 2018-06-22 昆山国显光电有限公司 卷轴式显示器
KR102389189B1 (ko) * 2017-11-29 2022-04-22 삼성전자주식회사 확장가능한 디스플레이 영역을 갖는 플렉시블 디스플레이를 구비한 전자 장치
EP3722917B8 (en) * 2017-12-06 2022-02-23 Jiangsu Kangrui New Material Technology Co., Ltd. Transmission device for expanded display
CN108600442B (zh) * 2018-04-12 2019-09-13 Oppo广东移动通信有限公司 插卡装置及电子设备
CN109062334B (zh) 2018-07-27 2020-11-03 上海天马微电子有限公司 显示装置
CN108974321A (zh) * 2018-08-30 2018-12-11 长光卫星技术有限公司 一种塞拉式舱门
KR102609502B1 (ko) * 2018-10-30 2023-12-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN209418055U (zh) 2019-01-11 2019-09-20 江阴康瑞成型技术科技有限公司 延展式显示屏幕之结构
CN111835893A (zh) * 2019-04-22 2020-10-27 北京小米移动软件有限公司 终端以及伸缩机械部件

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200096548A (ko) 2020-08-12
WO2020143015A1 (zh) 2020-07-16
KR102435781B1 (ko) 2022-08-25
CN111684509B (zh) 2022-01-07
EP3712875C0 (en) 2023-09-13
EP3712875B1 (en) 2023-09-13
US11212927B2 (en) 2021-12-28
EP3712875A1 (en) 2020-09-23
CN111684509A (zh) 2020-09-18
JP2021513669A (ja) 2021-05-27
EP3712875A4 (en) 2021-08-25
US20210227708A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965454B2 (ja) ローラブル型ディスプレイスクリーンの構造
TWI707093B (zh) 滑動式鉸鏈及具有其的電子裝置
CN109270987B (zh) 一种转轴及具有该转轴的电子设备
JP2020034947A (ja) 携帯用端末機の軟性ディスプレイ装置
CN105491193A (zh) 一种具有柔性屏的可折叠终端
CN209881839U (zh) 一种可折叠智能终端
WO2022156704A1 (zh) 电子设备
US11689651B2 (en) Slidable flexible display device
JP2012530268A (ja) 折りたたみ可能なディスプレイ装置
KR20200005148A (ko) 양방향으로 접히는 단말기용 힌지구조
KR101678498B1 (ko) 확장화면형 이동 단말기
TWI713433B (zh) 伸縮式鉸鏈及具有其的電子裝置
CN114216012A (zh) 柔性屏支撑装置及显示设备
CN112133203B (zh) 支撑装置及显示装置
WO2023109840A1 (zh) 电子设备
CN115539490A (zh) 转轴机构和电子设备
CN109578776B (zh) 一种支撑及收纳装置以及电子设备
JP2013083746A (ja) スクリーン
TWI693504B (zh) 延展式顯示屏幕之結構
TWM545933U (zh) 樞紐器與使用其之電子裝置
CN209418055U (zh) 延展式显示屏幕之结构
TWM578814U (zh) Structure of the extended display screen
CN112150927A (zh) 柔性显示装置
KR20160136174A (ko) 복수 화면을 가지는 화면확장형 휴대용 단말기
CN114708801B (zh) 可卷曲显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350