JP6965084B2 - 乾燥装置及び乾燥方法 - Google Patents

乾燥装置及び乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6965084B2
JP6965084B2 JP2017194836A JP2017194836A JP6965084B2 JP 6965084 B2 JP6965084 B2 JP 6965084B2 JP 2017194836 A JP2017194836 A JP 2017194836A JP 2017194836 A JP2017194836 A JP 2017194836A JP 6965084 B2 JP6965084 B2 JP 6965084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
drying
closed circuit
drying furnace
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017194836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019066151A (ja
Inventor
雄次 ▲高▼澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Priority to JP2017194836A priority Critical patent/JP6965084B2/ja
Publication of JP2019066151A publication Critical patent/JP2019066151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965084B2 publication Critical patent/JP6965084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本開示は、過熱蒸気を用いた乾燥装置及び乾燥方法に関する。
従来、過熱蒸気を用いた被乾燥物の乾燥方法が提案されている。蒸気は空気よりも熱伝達係数が高いので、飽和蒸気より温度が高い過熱蒸気を用いることで被乾燥物を効率良く乾燥できる。
特許文献1には、乾燥器において、生のバイオマス原料の一部を燃焼して得られる燃焼ガスで他のバイオマス原料を一次乾燥し、次に、一次乾燥されたバイオマス原料を焙焼炉で過熱蒸気によって焙焼してバイオマス燃料を製造する工程が開示されている。上記過熱蒸気は、熱交換器において一次乾燥後の燃焼ガスと熱交換して生成される。
米国特許出願公開第2010/0242351号明細書
特許文献1では、バイオマス原料の一部を燃焼して得られる燃焼ガスと焙焼炉から排出される蒸気とを熱交換することで、焙焼炉の熱源となる過熱蒸気を得ているが、燃焼ガスとの熱交換による方法では、熱効率を高めるには限界がある。
また、バイオマス原料に含まれる水分から過熱蒸気を生成しているので、過熱蒸気の供給量に限界がある。
一実施形態は、上記課題に鑑み、過熱蒸気を用いて被乾燥物を乾燥する場合に、熱効率を向上させ、省エネを可能にすることを目的とする。
(1)一実施形態に係る乾燥装置は、
密閉構造を有する乾燥炉と、
前記乾燥炉に接続され蒸気を循環させる閉回路と、
前記閉回路に設けられ前記蒸気を圧縮する圧縮機と、
を備え、
前記閉回路は、前記圧縮機で圧縮され過熱蒸気となった前記蒸気を前記乾燥炉に供給するように構成される。
上記圧縮機によって蒸気を圧縮し加熱して得た過熱蒸気を上記乾燥炉に供給し、乾燥炉に収納された被乾燥物を乾燥する。この場合、蒸気を圧縮することで容易に過熱蒸気を生成できると共に、他の熱源を必要としない。
また、圧縮機の圧縮比を変えることで、過熱蒸気の過熱度を制御でき、これによって、過熱蒸気の顕熱加熱量を調整できる。さらに、密閉構造を有する乾燥炉及び閉回路の内部は無空気状態とすることができるので、過熱蒸気の分圧を増加でき、これによって、被乾燥物の乾燥効果を向上できる。
さらに、熱源として圧縮機を用いることでCO等の排ガスが発生せず、かつ過熱蒸気は閉回路を循環して再使用されるので、熱効率を向上できると共に、乾燥炉の内部への外気の混入を防止できる。
(2)一実施形態では、前記(1)の構成において、
前記蒸気を生成する蒸気供給部と、
前記蒸気供給部で生成された前記蒸気を前記閉回路に供給する蒸気供給路と、
前記蒸気供給路に設けられた開閉弁と、
を備える。
上記(2)の構成において、上記蒸気供給部で空気を含まない蒸気を生成し、乾燥装置の始動時に上記開閉弁を開け、蒸気供給部から蒸気を閉回路に供給する。蒸気を閉回路に供給した後、該開閉弁を閉じることで、空気を含まない蒸気のみを閉回路に供給できる。これによって、閉回路を無空気状態とすることができるため、過熱蒸気の分圧を高め、乾燥効果を向上できる。
(3)一実施形態では、前記(2)の構成において、
前記乾燥炉の上流側で前記閉回路に設けられ、前記蒸気供給路から前記蒸気を受け入れるための蒸気ヘッダと、
前記乾燥炉の入口側で前記閉回路に設けられる流量調節弁と、
を備える。
上記(3)の構成によれば、運転開始時に蒸気供給部から供給される蒸気及び上流側の閉回路から循環する過熱蒸気を一旦上記蒸気ヘッダに受け入れ、流量調節弁を用いて乾燥炉に供給することで、乾燥炉内の過熱蒸気の過熱度調整が容易になる。
(4)一実施形態では、前記(1)〜(3)の何れかの構成において、
前記乾燥炉の下流側であって前記圧縮機の上流側の前記閉回路に設けられ、前記閉回路内の前記蒸気を外部に放出するための蒸気放出部を備える。
被乾燥物に含まれる水分が蒸発することで、乾燥炉及び閉回路の蒸気量が増加し、閉回路内の蒸気圧が増加するため、増加した分の水分量を放出し、蒸気圧を低減する必要がある。
上記(4)の構成によれば、閉回路内の蒸気を上記蒸気放出部から放出することで、閉回路内の蒸気圧を低減できる。また、閉回路内の蒸気圧が大気圧より高いときは、外気との圧力差により蒸気放出部からの放出が容易である。
(5)一実施形態では、前記(1)〜(4)の何れかの構成において、
前記圧縮機の下流側であって前記乾燥炉の上流側の前記閉回路に設けられ、運転初期に前記閉回路内の空気を外部に放出するための空気放出部を備える。
乾燥装置の運転開始時、閉回路に溜まっている空気を閉回路外へ除去する必要がある。そこで、運転初期に上記空気放出部から閉回路内の空気を排出することで、閉回路内を空気から乾燥効果の高い蒸気へと入れ換えることができる。
(6)一実施形態では、前記(1)〜(5)の何れかの構成において、
複数の前記乾燥炉が前記閉回路に並列に接続されると共に、前記複数の前記乾燥炉はバッチ式で被乾燥物を乾燥するように構成され、
前記複数の前記乾燥炉の少なくとも1つを前記閉回路に選択的に接続する切替部を備える。
上記(6)の構成によれば、複数の乾燥炉を並列に並べ、乾燥炉を交互運転することで、連続した乾燥運転が可能になる。
(7)一実施形態に係る乾燥方法は、
乾燥炉に接続された閉回路に蒸気を供給し、前記閉回路内の空気を除去すると共に、前記閉回路を予熱する準備ステップと、
前記閉回路に設けられた圧縮機で前記蒸気を圧縮して過熱蒸気にすると共に、前記過熱蒸気を前記乾燥炉に循環して前記乾燥炉内の被乾燥物を乾燥する乾燥ステップと、
を備える。
上記(7)の方法によれば、上記乾燥ステップにおいて、圧縮機によって閉回路内に供給された蒸気を圧縮することで、他の熱源を必要としない。また、圧縮機の圧縮比を変えることで、過熱蒸気の過熱度を制御でき、所望の過熱蒸気を得ることができる。さらに、乾燥炉を密閉構造とすることで、乾燥炉及び閉回路の内部は無空気状態とすることができるので、過熱蒸気の分圧を増加でき、これによって、被乾燥物の乾燥効果を向上できる。
さらに、乾燥炉を密閉構造とすることで、過熱蒸気は閉回路を循環して再使用されるので、熱効率を向上できると共に、乾燥炉の内部への外気の混入を防止できる。
(8)一実施形態では、前記(7)の方法において、
前記乾燥ステップにおいて、
前記乾燥炉の出口で前記蒸気が飽和蒸気となるように前記乾燥炉の過熱度を制御する。
上記(8)の方法によれば、乾燥炉の出口で蒸気が飽和蒸気となるように乾燥炉の過熱度を制御することで、被乾燥物に対する過熱蒸気の顕熱加熱を最大限に利用でき、乾燥効果を最大限に高めることができる。
(9)一実施形態では、前記(7)又は(8)の方法において、
前記乾燥炉の内部圧力が大気圧より高い閾値に達したとき、前記乾燥炉の下流側で前記閉回路内の蒸気を外部に放出する蒸気放出ステップを備える。
上記(9)の方法によれば、上記蒸気放出ステップにより、乾燥炉の内部圧力が上記閾値以上に上昇することを防止できる。
(10)一実施形態では、前記(7)〜(9)の何れかの方法において、
前記準備ステップの後半で、
蒸気供給部から前記閉回路に蒸気を供給するとき、前記蒸気を減圧し過熱蒸気として前記閉回路に供給する蒸気減圧ステップをさらに備える。
上記(10)の方法によれば、閉回路に供給する蒸気を減圧するだけで過熱蒸気とすることができるので、過熱蒸気の生成を容易かつ低コスト化できる。
(11)一実施形態では、前記(7)〜(10)の何れかの方法において、
前記閉回路に並列に接続された複数の前記乾燥炉を用意し、
前記乾燥ステップの実施中、前記複数の前記乾燥炉の少なくとも1つが常に稼働している。
上記(11)の方法によれば、複数の乾燥炉を並列に並べ、乾燥炉を交互に運転することで、連続した乾燥運転が可能になる。
幾つかの実施形態によれば、過熱蒸気を用いて被乾燥物を乾燥する場合に、熱効率の向上と省エネが可能になる。
一実施形態に係る乾燥装置の系統図である。 一実施形態に係る圧縮比と圧縮機吐出側の過熱蒸気の温度との関係を示すグラフである。 一実施形態に係る乾燥炉の系統図である。 一実施形態に係る乾燥方法の工程図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載され又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一つの構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、一実施形態に係る乾燥装置10の系統図である。
図1において、閉回路12に密閉構造を有する乾燥炉14と圧縮機16とが設けられる。圧縮機16によって閉回路12に供給された蒸気が循環しかつ圧縮される。蒸気は圧縮機16によって圧縮(概ね断熱圧縮)されることで加熱され、過熱蒸気となって乾燥炉14に供給される。乾燥炉14に供給された過熱蒸気sは乾燥炉14に収納された被乾燥物Mを加熱して乾燥する。
上記構成の乾燥装置10によれば、圧縮機16によって閉回路12に供給された蒸気を加熱して過熱蒸気sとし、該過熱蒸気sを乾燥炉14に供給して被乾燥物Mを加熱乾燥することで、熱風よりも乾燥効果が高い乾燥が可能になる。また、圧縮機16の圧縮比を変えることで、過熱蒸気の過熱度を制御でき、これによって、被乾燥物Mに対する過熱蒸気の顕熱加熱量を調整できる。さらに、密閉構造を有する乾燥炉14及び乾燥炉14に接続された閉回路12の内部は無空気状態とすることができるので、過熱蒸気の分圧を増加でき、これによって、被乾燥物Mの乾燥効果を向上できる。
さらに、熱源として圧縮機を用いることでCOなどの排ガスが発生せず、かつ過熱蒸気は閉回路12を循環して再使用されるので、熱効率を向上できると共に、乾燥炉内への外気の混入を防止できる。
一実施形態では、閉回路12に供給される蒸気は水蒸気である。水蒸気が閉回路12に供給され、圧縮機16によって過熱蒸気sとなって乾燥炉14に供給される。乾燥炉14の内部に収納された被乾燥物Mはこの過熱蒸気sによって加熱され乾燥される。
図2は、圧縮機16が大気圧で100℃の飽和蒸気を断熱圧縮した時の吐出ガス温度の上昇の一例を示す計算値である。即ち、吸入圧力をP、吸入温度をT、吐出圧力をP、吐出温度をTとしたとき、吐出温度Tを次の計算式から求めている。
=T×(P/P0248 (1)
図2において、大気圧で100℃の飽和蒸気を圧縮比2、即ち、0.1MPaGまで圧縮したときの吐出蒸気の温度は170℃となる。0.1MPaGの飽和蒸気の温度が120℃であるので、ΔT=50℃の顕熱加熱が可能になる。このように、圧縮機の断熱圧縮による蒸気温度上昇により、乾燥効果を向上できる。
一実施形態では、図1に示すように、蒸気を生成する蒸気供給部18を備え、蒸気供給部18で生成された蒸気を蒸気供給路20を介して閉回路12に供給する。蒸気供給路20には開閉弁22が設けられる。
蒸気供給部18で空気を含まない蒸気(例えば飽和蒸気)を生成し、乾燥装置10の始動時に開閉弁22を開け、蒸気供給部18から蒸気を閉回路12に供給する。蒸気を閉回路12に供給した後、開閉弁22を閉じることで、空気を含まない蒸気を閉回路12に供給できる。これによって、閉回路12を無空気状態とすることができ、被乾燥物Mの乾燥時に過熱蒸気sの分圧を高め、乾燥効果を向上できる。
一実施形態では、図1に示すように、蒸気供給部18はボイラである。
一実施形態では、図1に示すように、乾燥炉14の上流側で閉回路12に蒸気ヘッダ40が設けられる。蒸気ヘッダ40は蒸気供給路20から蒸気を受け入れる。蒸気ヘッダ40の下流側であって乾燥炉14の入口側の閉回路12に流量調節弁42が設けられる。
運転開始時に蒸気供給部18から供給される蒸気及び上流側の閉回路12から循環する過熱蒸気は一旦蒸気ヘッダ40に受け入れられる。蒸気ヘッダ40に供給された過熱蒸気は、流量調節弁42によって所望の量乾燥炉14に供給される。
一実施形態では、図1に示すように、乾燥炉14の下流側であって圧縮機16の上流側の閉回路12aに蒸気放出部24aが設けられる。蒸気放出部24aは閉回路12a内の蒸気を外部に放出する。
乾燥炉14の内部に収納された被乾燥物Mに含まれる水分が蒸発することで、乾燥炉14及び閉回路12の蒸気量が増加し、閉回路内の蒸気圧が増加するため、増加した分の水分量を放出し、蒸気圧を低減する必要がある。
この実施形態によれば、閉回路12a内の蒸気を蒸気放出部24aから放出することで、閉回路12a内の蒸気圧を低減できる。
一実施形態では、図1に示すように、蒸気放出部24aは、閉回路12aに接続された蒸気放出路26aと、蒸気放出路26aに設けられた開閉弁28aと、を備える。
閉回路12aの蒸気圧が増加し、閉回路12aが大気圧より高い圧力を有するとき、開閉弁28aを開放することで、閉回路12aの蒸気の排出が容易である。
一実施形態では、図1に示すように、圧縮機16の下流側であって乾燥炉14の上流側の閉回路12bに空気放出部24bが設けられる。空気放出部24bは、運転初期に閉回路12b内の空気を外部に放出する。
乾燥装置10の運転開始時、閉回路12bに溜まっている空気を外部へ放出して蒸気と入れ替える必要がある。そこで、運転初期に空気放出部24bから閉回路12b内の空気を放出することで、閉回路12b内に供給される蒸気の圧力を高めることができる。
空気放出部24bは、運転開始時の閉回路12bの空気放出のみに使用され、乾燥運転中は閉じられる。
一実施形態では、空気放出部24bは、閉回路12bに接続された空気放出路26bと、空気放出路26bに設けられた開閉弁28bと、を備える。開閉弁28bは運転初期にのみ開放される。
一実施形態では、図1に示すように、閉回路12bには開閉弁44が設けられ、開閉弁44は、開閉弁28bとは逆に運転初期に閉じられ、乾燥運転中に開放される。
一実施形態では、図1に示すように、閉回路12a又は閉回路12bに、これら閉回路内の圧力を検出する圧力センサ30a又は圧力センサ30bを備える。
圧力センサ30a又は30bを備えることで、閉回路12a又は閉回路12bの圧力を監視し、これらの検出値が閾値に達したとき、開閉弁28a又は開閉弁28bを開放する。
一実施形態では、閉回路12a又は12bの圧力が大気圧より低い場合であっても、閉回路12a又は12bの蒸気又は空気を外部へ放出できる。この実施形態では、図1に示す蒸気放出路26a又は空気放出路26bの開閉弁28a又は28bの下流側にバロメトリックコンデンサ又は真空ポンプを設け、開閉弁28a又は28bの下流側の蒸気放出路26a又は空気放出路26bを閉回路12a又は12bより低圧とすることによってこれが可能になる。
一実施形態では、図3に示すように、複数の乾燥炉14a及び14bが閉回路12に並列に接続される。複数の乾燥炉14a及び14bはバッチ式で被乾燥物を乾燥するように構成される。そして、複数の乾燥炉14a及び14bの少なくとも1つを閉回路12に選択的に接続する切替部32を備える。
この実施形態によれば、乾燥炉14a及び14bが並列に配置され、かつ切替部32を有するために、乾燥炉14a及び14bを交互に運転することで、連続した乾燥運転が可能になると共に、乾燥運転中にこれら乾燥炉内への外気の侵入を防止できる。
一実施形態では、図3に示すように、2基の乾燥炉14a及び14bが閉回路12に並列に接続される。2基の乾燥炉14a及び14bは切替部32によって1つの乾燥炉が常に接続しているので、乾燥装置10の運転を続行できる。
一実施形態では、図3に示すように、切替部32は三方弁である。該三方弁を切り替えることで、乾燥炉14a又は14bを選択的に閉回路12a及び12bに接続できる。
一実施形態では、図3に示すように、蒸気供給路20は切替部34を介して分岐路20a及び20bに分岐し、分岐路20aは乾燥炉14aに接続され、蒸気供給部18で生成される蒸気を乾燥炉14aに供給する。分岐路20bは乾燥炉14bに接続され、蒸気供給部18で生成される蒸気を乾燥炉14bに供給する。
一実施形態では、切替部34は三方弁で構成される。
一実施形態に係る乾燥方法は、図4に示すように、基本的には、準備ステップS10と、乾燥ステップS14と、を備える。準備ステップS10では、図1に示すように、乾燥炉14に接続された閉回路12に蒸気を供給し、閉回路12内の空気を除去すると共に、閉回路12を予熱する。乾燥ステップS14では、閉回路12に設けられた圧縮機16で蒸気を圧縮して過熱蒸気にすると共に、過熱蒸気sを乾燥炉14に循環して乾燥炉内の被乾燥物Mを乾燥する。
一実施形態では、準備ステップS10において、蒸気供給部18から蒸気供給路20を介して蒸気が供給される。
一実施形態では、準備ステップS10において、図1に示すように、蒸気は蒸気供給路20から蒸気ヘッダ40に供給される。
上記方法によれば、上記乾燥ステップS14において、圧縮機16によって蒸気を圧縮することで、過熱蒸気が得られるため、他の熱源を必要としない。また、圧縮機16の圧縮比を変えることで、過熱蒸気sの過熱度を制御でき、これによって、過熱蒸気の顕熱加熱量を調整できる。さらに、乾燥炉14を密閉構造とすることで、閉回路12及び乾燥炉14の内部は無空気状態とすることができる。これによって、過熱蒸気の分圧を増加できるため、被乾燥物Mの乾燥効果を向上できると共に、過熱蒸気は閉回路12を循環して再使用されるので、熱効率を向上できると共に、乾燥炉14の内部への外気の混入を防止できる。
一実施形態では、準備ステップS10及び乾燥ステップS14において、閉回路12及び乾燥炉14の蒸気の分圧を95%以上にする。
この実施形態によれば、閉回路12及び乾燥炉14の内部への外気の侵入を抑止し、閉回路12及び乾燥炉14の蒸気の分圧を95%以上にすることで、過熱蒸気sによる被乾燥物Mの乾燥効果を向上できる。
一実施形態では、乾燥ステップS14において、乾燥炉14の出口で蒸気が飽和蒸気となるように乾燥炉14の過熱度を制御する。例えば、乾燥炉14の内部の過熱度を+3℃〜+5℃に制御する。
この実施形態によれば、乾燥炉14の出口で蒸気が飽和蒸気となるように乾燥炉14の過熱度を制御することで、被乾燥物Mに対する過熱蒸気の顕熱加熱を最大限に利用でき、これによって、乾燥効果を最大限に高めることができる。
一実施形態では、流量調節弁42の開度を制御し、乾燥炉内の蒸気の圧力及び流量を調節することで、乾燥炉内の過熱度を制御する。このように、流量調節弁42を設けることで、乾燥炉内の過熱度を簡単に制御できる。
乾燥運転の継続に伴って被乾燥物Mから蒸発する蒸気によって閉回路内の蒸気圧が増加していくため、一実施形態では、時間の経過と共に流量調節弁42の開度を徐々に絞っていく。
一実施形態では、図1に示すように、乾燥炉14の内部圧力を検出する圧力センサ36及び乾燥炉14の内部温度を検出する温度センサ38を備える。これらセンサの検出値に基づいて、乾燥炉14の内部の圧力及び温度を検出することで、乾燥炉14の出口で蒸気が飽和蒸気となるように乾燥炉14の温度及び圧力を制御する。
一実施形態では、図4に示すように、準備ステップS10の後半で、蒸気供給部18から閉回路12に蒸気を供給するとき、この蒸気を減圧し過熱蒸気として閉回路12に供給する(蒸気減圧ステップS12)。
この実施形態によれば、閉回路12に供給する蒸気を減圧するだけで過熱蒸気とすることができる。
一実施形態では、蒸気減圧ステップS12において、蒸気供給部18から蒸気ヘッダ40に蒸気を供給し、蒸気ヘッダ40の内部の蒸気圧を減圧することで、過熱蒸気を生成する。これによって、過熱蒸気の生成が容易になる。
一実施形態では、図4に示すように、乾燥炉14の内部圧力が大気圧より高い閾値に達したとき、乾燥炉14の下流側で閉回路12a内の蒸気を外部に放出する(蒸気放出ステップS16)。
この実施形態によれば、乾燥炉14の内部圧力が上記閾値以上に上昇することを防止できる。また、乾燥炉14内の蒸気圧が大気圧より高いとき、外気との圧力差により蒸気を容易に放出できる。
一実施形態では、図4に示すように、閉回路12bが大気圧より高い圧力が保持され、閉回路12b内の空気を外部に放出する(空気放出ステップS16b)。
この実施形態によれば、閉回路12bが大気圧より高い圧力を有するため、この差圧を利用して乾燥運転立ち上げ時に閉回路12bに溜まった空気を外部へ容易に排出できる。
一実施形態では、蒸気減圧ステップS12において、図1に示す開閉弁22を圧力制御弁で構成する。蒸気供給部18から例えば飽和蒸気が蒸気供給路20に供給される。該飽和蒸気は該圧力制御弁を通って減圧されることで過熱蒸気sとなる。こうして生成された過熱蒸気sを乾燥炉14に供給する。
一実施形態では、図3に示すように、閉回路12に並列に接続された複数の乾燥炉14a及び14bを用意する。そして、乾燥ステップS14の実施中、複数の乾燥炉14a及び14bの少なくとも1つを常に稼働させる。
この実施形態によれば、乾燥ステップS14の実施中、閉回路12に並列に接続された複数の乾燥炉14a及び14bの少なくとも1つが常に稼働しているため、一部の乾燥炉で被乾燥物Mの取り出しや故障など運転の中断事由が生じても、乾燥運転を続行できる。
また、乾燥炉14a及び14bがバッチ式であるため、乾燥炉を複数並列に接続することで連続運転と同様の効果を得ることになる。
一実施形態によれば、過熱蒸気を用いて被乾燥物を乾燥する場合に、乾燥効果(熱効率)を向上できかつ省エネが可能になる。被乾燥物として、一般機械、自動車、電気・電子部品、樹脂、紙・パルプ、木材、繊維、その他に適用できる。
10 乾燥装置
12、12a、12b 閉回路
14、14a、14b 乾燥炉
16 圧縮機
18 蒸気供給部
20 蒸気供給路
20a、20b 分岐路
22、28a、28b、44 開閉弁
24a 蒸気放出部
24b 空気放出部
26a 蒸気放出路
26b 空気放出路
30a、30b、36 圧力センサ
32、34 切替部
38 温度センサ
40 蒸気ヘッダ
42 流量調節弁
M 被乾燥物
s 過熱蒸気

Claims (9)

  1. 密閉構造を有する乾燥炉と、
    前記乾燥炉に接続され蒸気を循環させる閉回路と、
    前記閉回路に設けられ前記蒸気を圧縮する圧縮機と、
    を備え、
    前記閉回路は、前記圧縮機で圧縮され過熱蒸気となった前記蒸気を前記乾燥炉に供給するように構成され
    前記乾燥炉の下流側であって前記圧縮機の上流側の前記閉回路に設けられ、前記乾燥炉の内部圧力が大気圧より高い閾値に達したとき、前記閉回路内の蒸気を外部に放出するための蒸気放出部を備える
    ことを特徴とする乾燥装置。
  2. 密閉構造を有する乾燥炉と、
    前記乾燥炉に接続され蒸気を循環させる閉回路と、
    前記閉回路に設けられ前記蒸気を圧縮する圧縮機と、
    を備え、
    前記閉回路は、前記圧縮機で圧縮され過熱蒸気となった前記蒸気を前記乾燥炉に供給するように構成され、
    前記蒸気としての飽和蒸気を生成する蒸気供給部と、
    前記蒸気供給部で生成された蒸気を前記閉回路に供給するための蒸気供給路と、
    前記蒸気供給路に設けられ、前記蒸気供給部からの前記飽和蒸気を減圧して過熱蒸気とするための圧力制御弁と、
    を備える乾燥装置。
  3. 前記乾燥炉の上流側で前記閉回路に設けられ、前記蒸気供給路から前記蒸気を受け入れるための蒸気ヘッダと、
    前記乾燥炉の入口側で前記閉回路に設けられる流量調節弁と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の乾燥装置。
  4. 前記圧縮機の下流側であって前記乾燥炉の上流側の前記閉回路に設けられ、運転初期に前記閉回路内の空気を外部に放出するための空気放出部を備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の乾燥装置。
  5. 複数の前記乾燥炉が前記閉回路に並列に接続されると共に、前記複数の前記乾燥炉はバッチ式で被乾燥物を乾燥するように構成され、
    前記複数の前記乾燥炉の少なくとも1つを前記閉回路に選択的に接続する切替部を備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の乾燥装置。
  6. 乾燥炉に接続された閉回路に蒸気を供給し、前記閉回路内の空気を除去すると共に、前記閉回路を予熱する準備ステップと、
    前記閉回路に設けられた圧縮機で前記蒸気を圧縮して過熱蒸気にすると共に、前記過熱蒸気を前記乾燥炉に循環して前記乾燥炉内の被乾燥物を乾燥する乾燥ステップと、
    前記乾燥炉の内部圧力が大気圧より高い閾値に達したとき、前記乾燥炉の下流側で前記閉回路内の蒸気を外部に放出する蒸気放出ステップと、
    を備えることを特徴とする乾燥方法。
  7. 前記乾燥ステップにおいて、
    前記乾燥炉の出口で前記蒸気が飽和蒸気となるように前記乾燥炉の過熱度を制御することを特徴とする請求項に記載の乾燥方法。
  8. 乾燥炉に接続された閉回路に蒸気を供給し、前記閉回路内の空気を除去すると共に、前記閉回路を予熱する準備ステップと、
    前記閉回路に設けられた圧縮機で前記蒸気を圧縮して過熱蒸気にすると共に、前記過熱蒸気を前記乾燥炉に循環して前記乾燥炉内の被乾燥物を乾燥する乾燥ステップと、
    を備え、
    前記準備ステップの後半で、
    蒸気供給部から前記閉回路に蒸気を供給するとき、前記蒸気を減圧し過熱蒸気として前記閉回路に供給する蒸気減圧ステップをさらに備える乾燥方法。
  9. 前記閉回路に並列に接続された複数の前記乾燥炉を用意し、
    前記乾燥ステップの実施中、前記複数の前記乾燥炉の少なくとも1つが常に稼働していることを特徴とする請求項6乃至8の何れか一項に記載の乾燥方法。
JP2017194836A 2017-10-05 2017-10-05 乾燥装置及び乾燥方法 Active JP6965084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194836A JP6965084B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 乾燥装置及び乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194836A JP6965084B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 乾燥装置及び乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066151A JP2019066151A (ja) 2019-04-25
JP6965084B2 true JP6965084B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=66340500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194836A Active JP6965084B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 乾燥装置及び乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6965084B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113678244A (zh) 2019-03-29 2021-11-19 电化株式会社 氮化硅电路基板及电子部件模块

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210401A (en) * 1975-07-14 1977-01-26 Fuji Industries Co Ltd Method of drying wood
JPS55137472A (en) * 1979-04-10 1980-10-27 Nishihara Env San Res Co Ltd Steam compression dryer
JPS59178595U (ja) * 1984-05-04 1984-11-29 株式会社 西原環境衛生研究所 汚泥の乾燥装置
JPS6387582A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 日本フア−ネス工業株式会社 直接接触乾燥プラントの固形物付着防止方法
JP4236382B2 (ja) * 2001-02-01 2009-03-11 大川原化工機株式会社 乾燥おからの製造方法および装置
JP2004024939A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Shibuya Machinery Co Ltd 廃棄物処理システムの運転方法
JP2004024949A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Grace Chemicals Kk スラッジ水再使用ユニット
JP5332971B2 (ja) * 2009-07-03 2013-11-06 栗田工業株式会社 蒸気ドライヤの伝熱効率改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019066151A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2431749C2 (ru) Способ эксплуатации паротурбинной установки, а также устройство для производства пара
JP4478674B2 (ja) セメント焼成プラント廃熱発電システム
KR101014011B1 (ko) 증기 터빈의 가열 방법
JP5325023B2 (ja) 含水固体燃料の乾燥装置及び乾燥方法
JP3783195B2 (ja) ガスタービン及び蒸気タービンを有する複合発電所における電流発生
JP6965084B2 (ja) 乾燥装置及び乾燥方法
JP2012007855A (ja) 乾燥排ガスの熱を利用するヒートポンプユニットを具えた乾燥システム
CN106500492A (zh) 水循环式机械蒸汽再压缩mvr干燥系统及其方法
JP5615020B2 (ja) 連続式箱型乾燥機が具えられた乾燥設備
CN105276560B (zh) 可调压调温的蒸汽发生器
CN106524200B (zh) 发电机组抽汽回热稳压吹管系统
JP7185507B2 (ja) 蒸気タービン設備、蒸気タービン設備の始動方法およびコンバインドサイクルプラント
KR101339926B1 (ko) 히트펌프 유닛을 갖는 사계절용 건조 시스템
KR101690384B1 (ko) 연소로 폐열회수장치 및 연소로 폐열회수방법
JP2009236328A (ja) 産業用乾燥システム
GB2519321B (en) Drying apparatus and method of drying material
US11339687B2 (en) Power plant
JP5593809B2 (ja) 産業用加熱システム及びその制御方法
KR101604219B1 (ko) 조절 밸브를 이용한 화력 발전소 제어 방법
JP5347685B2 (ja) 産業用加熱システム
CN107210074A (zh) 利用过热蒸汽的低水平放射性废弃物的体积减量系统
RU2010154600A (ru) Способ автоматического управления процессом гидротермической обработки зерна овса при производстве толокна
JP3129947U (ja) 過熱水蒸気による海藻類の焙焼加工装置
RU2014110082A (ru) Способ и устройство сушки и термической обработки
CN208967785U (zh) Cfb锅炉外置床失电冷却供风系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150