JP6964694B2 - 固定具 - Google Patents

固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP6964694B2
JP6964694B2 JP2020002797A JP2020002797A JP6964694B2 JP 6964694 B2 JP6964694 B2 JP 6964694B2 JP 2020002797 A JP2020002797 A JP 2020002797A JP 2020002797 A JP2020002797 A JP 2020002797A JP 6964694 B2 JP6964694 B2 JP 6964694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer member
fixture
frame material
inner member
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110396A (ja
Inventor
大輔 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inaba Denki Sangyo Co Ltd filed Critical Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority to JP2020002797A priority Critical patent/JP6964694B2/ja
Publication of JP2021110396A publication Critical patent/JP2021110396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964694B2 publication Critical patent/JP6964694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、枠材とボルト材とを連結するための固定具に関する。
このような固定具として、例えば、特開2005−188700号公報(特許文献1)に記載されたものが知られている。以下、背景技術の説明において、かっこ書きの符号又は名称は、先行技術文献における符号又は名称とする。この特許文献1に記載の固定具は、リップ部(P1)に対して枠材(チャンネル材P)の外側から当接配置される外側部材(固定体20)と、リップ部に対して枠材の内側から当接配置される内側部材(係止体10)と、を備えている。そして、内側部材が枠材の内側に位置するように固定具を開口部から枠材に挿入し、固定具を回転させた後、内側部材にボルト材(固定ボルトQ)を連結して、内側部材と外側部材とでリップ部を挟持するようにして固定具を枠材に固定している。
しかし、このような固定具では、枠材とボルト材を連結する場合に固定具を枠材に対して回転させる必要があり、固定具によって枠材とボルト材とを連結する作業に手間が掛かっていた。
特開2005−188700号公報
固定具によって枠材とボルト材とを連結する際の作業性を向上させることが望まれている。
本発明に係る固定具は、一対のリップ部どうしの間に開口部が形成された断面C字状の枠材に固定されて、前記枠材とボルト材とを連結するための固定具であって、
前記ボルト材が挿通される挿通孔を有し、前記リップ部に対して前記枠材の外側から当接配置される外側部材と、前記ボルト材が螺合されるネジ部を有し、前記リップ部に対して前記枠材の内側から当接配置されると共に、前記外側部材に対して揺動軸心周りに揺動可能な状態で連結された内側部材と、前記揺動軸心を軸として前記内側部材を前記外側部材側に付勢する弾性部材と、を備える。
この構成によれば、弾性部材の付勢力に抗して内側部材を外側部材から離れるように固定具を操作し、内側部材と外側部材とを拡開させた状態で、これら内側部材と外側部材との間に一対のリップ部の一方が位置するように、固定具を開口部に挿入した後、固定具を拡開させる操作を解除する。これによって、内側部材と外側部材とで一方のリップ部を挟持することができ、固定具を枠材に仮止めすることができる。そして、この状態でボルト材を外側部材の挿通孔を挿通させ、内側部材のネジ部に螺合させることで、固定具にボルト材を連結することができると共に、固定具を枠材に固定することができる。その際、取り付けのために固定具を回転させる必要がないため、作業性を向上させることができる。
以下、本発明の好適な態様について説明する。但し、以下に記載する好適な態様例によって、本発明の範囲が限定される訳ではない。
一態様として、
前記内側部材は、前記ネジ部が形成された基板部と、前記基板部から立設された側壁部と、を有し、前記側壁部に、前記ネジ部の軸心方向に沿うと共に前記ネジ部とは反対側の端部が前記揺動軸心の位置となる長孔が形成されており、前記外側部材は、先端部が前記長孔に進入して前記長孔の内面に係止可能な係止アームを備えていると好ましい。
この構成によれば、係止アームの先端部が長孔のネジ部とは反対側の端部に位置している状態で、外側部材に対して内側部材を揺動軸心周りに揺動させて内側部材と外側部材とを拡開させることができ、一方のリップ部に対する挟持操作を容易に行うことができる。また、係止アームの先端部が長孔に沿ってネジ部側に移動することで、外側部材と内側部材との間隔を狭めることができる。これにより、外側部材と内側部材とで一対のリップ部の双方を挟んで固定具を枠材に適切に固定することができる。
一態様として、
前記長孔の内面に、前記係止アームに当接可能な突起部が設けられていると好ましい。
この構成によれば、弾性部材の付勢力に抗して内側部材を外側部材に対して揺動させて拡開する場合に、係止アームの先端部が突起部に接触することで先端部がネジ部側に移動することが規制される。そのため、係止アームの先端部を長孔のネジ部とは反対側の端部に留めやすくなり、揺動軸心の位置がずれにくいため、拡開操作が行い易くなる。
一態様として、
前記内側部材は、係合孔を有し、前記弾性部材は、薄板状に形成された本体部と、前記本体部の外縁から外側に向かって突出形成された突出片と、を有し、前記弾性部材が、前記突出片が前記係合孔に挿入され、かつ、湾曲した状態で、前記内側部材と前記外側部材とに亘って配置されていると好ましい。
この構成によれば、突出片を内側部材の係合孔に挿入して、外側部材と内側部材との間に弾性部材を適切に保持することができる。また、弾性部材を湾曲した状態で配置することで、内側部材を外側部材側に付勢する付勢力を適切に発揮させることができる。
一態様として、
前記外側部材は、前記枠材に対して両外側から当接する一対の把持片を備えていると好ましい。
この構成によれば、枠材に対して一対の把持片が接触することで、枠材に対して固定具が一対の把持片が並ぶ方向に移動することや回転することを規制できる。そのため、固定具を安定した状態で枠材に固定することができる。
枠材によって吊設部材を下方から支持した状態を示す斜視図 固定具を枠材に固定した状態を示す側面図 固定具の初期姿勢での側面図 固定具の拡開姿勢での側面図 固定具の分解斜視図 固定具を枠材に固定する場合の操作説明図 固定具を枠材に固定する場合の操作説明図
固定具の実施形態について、図面に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態の固定具1は、一対のリップ部2どうしの間に開口部3が形成された断面C字状の枠材4に固定されて、枠材4とボルト材5とを連結するために用いられる。本実施形態では、枠材4として、リップ溝形鋼のチャンネル材を用いると共に、ボルト材5として、吊りボルトを用いている。
このように枠材4とボルト材5とを連結したものは、図1に示すような支持構造に利用される。図1に示す支持構造は、天井付近に吊設部材7を支持する構造であり、吊設部材7は、例えばケーブルラックやダクト、照明機器、空調機器の室内機等である。図1では、天井スラブから垂設されたボルト材5と枠材4とを用いて、ケーブルラックが支持された構造を例示している。この支持構造は、ケーブルラックの配設方向に沿う複数箇所に、天井スラブから左右一対のボルト材5が垂設され、当該左右一対のボルト材5に亘って連結される枠材4によって、ケーブルラックが下方から支持される構造となっている。
図2から図5に示すように、固定具1は、外側部材11と内側部材12と弾性部材13とを備えている。外側部材11は、ボルト材5が挿通される挿通孔15を有し、リップ部2に対して枠材4の外側から当接配置される。内側部材12は、ボルト材5が螺合されるネジ部24を有し、リップ部2に対して枠材4の内側から当接配置されると共に、外側部材11に対して揺動軸心P周りに揺動可能な状態で連結されている。弾性部材13は、揺動軸心Pを軸として内側部材12を外側部材11側に付勢する。
本実施形態では、枠材4は、開口部3が上方側Z1に向けて開口するように配置されている。そのため、外側部材11は、リップ部2に対して枠材4の上方側Z1から当接配置され、内側部材12は、リップ部2に対して枠材4の下方側Z2から当接配置されている。また、外側部材11及び内側部材12の材料として、金属製の材料を用いており、本実施形態では、熱間圧延軟鋼板、具体的には、SPHCを用いている。弾性部材13の材料として、樹脂性の材料を用いており、本実施形態では、ポリアミド系樹脂、詳しくは、ポリアミド6を用いている。
次に、固定具1の各部材について説明するが、図1及び図2に示すように配置された枠材4に固定具1を固定した状態に基づいて方向を定義して説明する。つまり、図1に示すように固定具1を枠材4に固定した状態において外側部材11と内側部材12とが並ぶ方向を上下方向Zとし、揺動軸心Pが沿う方向を枠材4の長手方向X(以下、単に長手方向Xと称する)とし、上下方向Zに沿う方向視で長手方向Xに対して直交する方向を枠材4の短手方向Y(以下、単に短手方向Yと称する)として説明する。また、短手方向Yの一方側を短手方向第1側Y1と称し、その反対側を短手方向第2側Y2と称する。
〔外側部材〕
図5に示すように、外側部材11は、挿通孔15を備えた天板部16と、天板部16の長手方向Xの両端部から下方側Z2に向けて立設された一対の第1側壁部17と、天板部16の短手方向Yの両端部から下方側Z2に向けて立設された一対の第2側壁部18と、を備えている。尚、外側部材11には、挿通孔15以外の孔は形成されていない。
天板部16は、図2に示すように固定具1を枠材4に固定した状態では、長手方向X及び短手方向Yに沿う姿勢となっており、挿通孔15が上下方向Zに沿って貫通している。挿通孔15は、ボルト材5が上下方向Zに挿通可能な大きさに形成されている。特に、挿通孔15の短手方向Yの大きさは、ボルト材5を挿通孔15に挿通させた状態でボルト材5を短手方向Yに傾けたり短手方向Yに移動させたりすることが可能な大きさ(例えば、ボルト材5の径の1.2〜1.8倍)に形成されている。
一対の第1側壁部17の夫々は、天板部16の長手方向Xの両端部から真下に向けて延びており、上方側Z1から下方側Z2に向けて、一対の第1側壁部17は互いに等間隔となるように備えられている。一対の第2側壁部18の夫々は、天板部16の短手方向Yの両端部から斜め下方に向けて延びており、上方側Z1から下方側Z2に向けて、一対の第2側壁部18は互いに間隔が広がるように備えられている。
また、外側部材11は、枠材4に対して両外側(本実施形態では、短手方向Yの両側)から当接する一対の把持片19と、先端部21が内側部材12に形成された後述する長孔28に進入して長孔28の内面に係止可能な係止アーム20と、を備えている。
一対の把持片19は、外側部材11の短手方向Yの両端部に備えられている。本実施形態では、一対の把持片19の夫々は、第2側壁部18の下方側Z2の端部から下方側Z2に向けて延びるように備えられている。また、一対の把持片19の夫々の下方側Z2の端部は、第1側壁部17の下方側Z2の端部より下方側Z2に位置している。また、一対の把持片19の短手方向Yの間隔は、枠材4の短手方向Yの幅と同じ、又は、枠材4の短手方向Yの幅より僅かに大きい幅となっており、一対の把持片19が枠材4に対して両外側から当接することで、外側部材11の枠材4に対する短手方向Yの移動や上下方向Zに沿う軸心周りでの回転を規制している。
係止アーム20は、外側部材11の長手方向Xの両端部に備えられている。本実施形態では、一対の係止アーム20の夫々は、一対の第1側壁部17の夫々における下方側Z2の端部から下方側Z2に向けて真下に延びる状態で備えられている。係止アーム20の下方側Z2の端部に、長手方向Xの内側に向けて突出する先端部21が備えられている。この先端部21は、内側部材12の長孔28に進入しており、長孔28の内面に当接可能である。また、一対の係止アーム20の夫々は、外側部材11における短手方向Yの中央となる第1中央位置S1より短手方向第2側Y2に備えられている。一対の先端部21の夫々も、一対の係止アーム20と同様に、第1中央位置S1より短手方向第2側Y2に備えられている。本実施形態では、一対の把持片19の間における短手方向Yの中央となる位置が第1中央位置S1となっている。
〔内側部材〕
内側部材12は、ネジ部24を備えた基板部25と、基板部25の長手方向Xの両端部から上方に向けて立設された第1側壁部26と、基板部25の短手方向Yの両端部から短手方向Yの外側に向けて延設された第2側壁部27と、を有している。尚、本実施形態では、第1側壁部26が、基板部25から立設された「側壁部」に相当する。
基板部25は、図2に示すように固定具1を枠材4に固定した状態では、長手方向X及び短手方向Yに沿う姿勢となっており、ネジ部24が上下方向Zに沿って貫通している。ネジ部24は、ボルト材5が螺合可能な大きさに形成されている。
一対の第1側壁部26の夫々は、基板部25の長手方向Xの両端部から真上に向けて延びており、下方側Z2から上方側Z1に向けて、一対の第1側壁部26は互いに等間隔となるように備えられている。一対の第2側壁部27の夫々は、基板部25の短手方向Yの両端部から斜め上方に向けて延びており、下方側Z2から上方側Z1に向けて、一対の第2側壁部27は互いに間隔が広がるように備えられている。
第2側壁部27に、ネジ部24の軸心方向(図1及び図2に示す例では上下方向Z)に沿う長孔28が形成されている。この長孔28におけるネジ部24とは反対側(図1及び図2に示す例では上方側Z1)の端部が、揺動軸心Pの位置となっている。
一対の長孔28の夫々は、内側部材12における短手方向Yの中央となる第2中央位置S2より短手方向第2側Y2に備えられている。本実施形態では、基板部25における短手方向Yの中央となる位置が第2中央位置S2となっている。尚、本実施形態では、第1中央位置S1と第2中央位置S2とは、短手方向Yにおいて同じ位置にあり、ボルト材5の軸心とも同じ位置にある。固定具1に対して外力が作用していない、図3に示す初期姿勢では、係止アーム20の先端部21が長孔28における上方側Z1の端部に係止されており、この先端部21に揺動軸心Pが存在している。
長孔28の内面に、係止アーム20に当接可能な突起部29が備えられている。突起部29は、長孔28の短手方向第2側Y2の端部から短手方向第1側Y1に向けて突出するように、長孔28の内面に備えられている。そのため、長孔28における突起部29が形成されている部分は、先端部21が上下方向Zに通過可能となっているものの、短手方向Yの幅が長孔28のその他の部分の短手方向Yの幅より狭くなっている。また、図3に示す初期姿勢では、先端部21は、長孔28における突起部29よりも上方側Z1に位置している。
内側部材12の外側部材11に対する上方側Z1への移動は、第2側壁部27の上方側Z1の端部が天板部16の下方側Z2を向く面に当接することで規制される。内側部材12の外側部材11に対する下方側Z2への移動は、第2側壁部27における長孔28の上端部の内面に係止アーム20の先端部21が当接することで規制される。
また、内側部材12は、係合孔30を有している。この係合孔30は、弾性部材13が係合する孔であり、本実施形態では、第2側壁部27に形成されている。係合孔30は、長手方向Xに沿う長孔状に形成されている。係合孔30を長孔状に形成することで、この係合孔30に係合した弾性部材13が上下方向Zに沿う軸心周りに回転することを規制している。
〔弾性部材〕
弾性部材13は、薄板状に形成された本体部31と、本体部31の外縁から外側に向かって突出形成された突出片32と、を有している。また、本体部31には貫通孔33が形成されている。本体部31は、幅広部31Aと、この幅狭部31Bよりも長手方向Xの幅が狭い幅狭部31Bと、を有している。突出片32は、幅狭部31Bから突出形成されており、幅狭部31Bに対して突出片32とは反対側に幅広部31Aが設けられている。そして、弾性部材13は、図3に示すように、突出片32が係合孔30に挿入され、且つ、湾曲した状態で、内側部材12と外側部材11とに亘って配置されている。なお、突出片32の先端側は角部が面取り状に形成されており、突出片32の係合孔30への挿入操作が容易化されている。
本体部31は薄板状に形成されており、突出片32が、本体部31の外縁の一辺から外側に向かって突出形成されている。そして、弾性部材13は、突出片32が下方側Z2に向けて突出する姿勢で突出片32が係合孔30に挿入され、弾性部材13の上方側Z1の端部が外側部材11の下方側Z2を向く面に接触しており、短手方向第1側Y1に向かって凸となるように湾曲した姿勢で配置されている。弾性部材13は、長孔28より短手方向第2側Y2にある係合孔30に係合していると共に、先端部21より短手方向第2側Y2において外側部材11に接触している。このように、弾性部材13は、長孔28や先端部21より短手方向第2側Y2において、内側部材12と外側部材11とに亘って配置されている。
なお、幅広部31Aの長手方向Xの幅は、外側部材11の一対の第1側壁部17どうしの長手方向Xの間隔(内壁間の間隔)にほぼ等しいかそれよりも僅かに狭く設定されている。これにより、突出片32の係合孔30への挿入と幅広部31Aの一対の第1側壁部17間での嵌合とにより、弾性部材13を内側部材12と外側部材11とに亘って安定的に保持することができる。一方、幅狭部31Bの長手方向Xの幅は、内側部材12の一対の第1側壁部26どうしの長手方向Xの間隔(内壁間の間隔)よりも狭く設定されている。これにより、弾性部材13を変形させる際に、内側部材12との間に摺動抵抗が生じにくくなっている。
湾曲した弾性部材13の付勢力は、長孔28や係止アーム20の先端部21より短手方向第2側Y2において内側部材12を外側部材11に対して下方側Z2に離間させるように付勢する。そして、外側部材11と内側部材12とは、揺動軸心P周りに揺動可能に連結されているため、上述した弾性部材13の付勢力は、内側部材12を外側部材11に対して揺動軸心P周り(図2から4では時計回り)に回転させるように付勢し、長孔28や先端部21より短手方向第1側Y1において内側部材12を外側部材11に対して上方側Z1に接近させる方向に付勢する。この付勢力により、図3に示す初期姿勢において、内側部材12の短手方向第1側Y1の端部は天板部16の下方側Z2を向く面に当接する。
この状態で、長孔28や係止アーム20の先端部21より短手方向第2側Y2において、弾性部材13の付勢力に抗して内側部材12と外側部材11とを上下方向Zに摘まむと、図4に示すように、揺動軸心Pを軸として内側部材12が外側部材11に対して揺動する。これによって、長孔28や先端部21より短手方向第1側Y1において、内側部材12の短手方向第1側Y1の端部が外側部材11の天板部16の下方側Z2を向く面から下方側Z2に離間して、図4に示す拡開姿勢となる。
固定具1を枠材4に固定するには、まず、固定具1を弾性部材13の付勢力に抗して摘まみ操作し、図4に示す拡開姿勢とする。この状態で、図6に示すように、内側部材12を枠材4の開口部3に対して斜め上方から挿入させて、拡開している内側部材12と外側部材11との間に一対のリップ部2の内の一方が位置するように固定具1を移動させる。その後、図7に示すように、固定具1に対する摘まみ操作を解除しつつ、固定具1の全体を揺動させるように移動させて内側部材12を枠材4の内側に挿入する。このように固定具1の全体を揺動させる場合に、枠材4の短手方向Yの両側に把持片19が位置するように固定具1を短手方向Yに移動させることで、固定具1の枠材4に対する短手方向Yの位置が適正な位置となる。また、上述のように固定具1に対する摘まみ操作を解除することで、固定具1は弾性部材13の付勢力によってリップ部2の一方を挟持する仮止めの状態となっている。なお、この仮止めの状態では、リップ部2の残り一方は固定具1によっては挟持されていない。また、上述のように固定具1の全体を揺動させた状態では、内側部材12の姿勢が、天板部16に対して基板部25が傾いた姿勢となっている。
そして、上述のように、固定具1を枠材4に仮止めした状態で、挿通孔15に対してボルト材5を上方側Z1から挿通させると共に、ネジ部24に対してボルト材5を螺合させる。なお、本体部31(具体的には幅狭部31B)には貫通孔33が形成されており、この貫通孔33は湾曲した弾性部材13における最突出領域に位置するようにその形成位置が設定されている。このため、ボルト材5を上下方向Zに挿入する際、ボルト材5と湾曲した弾性部材13とが干渉するのを回避することができる。
そして、外側部材11より上方側Z1においてボルト材5に螺合した雌ネジ部38を下方側Z2に向けて螺進させていくにつれて、内側部材12が外側部材11に対して相対的に上方側Z1に移動し、係止アーム20の先端部21が長孔28内でネジ部24側(下方側Z2)に向かって相対移動する。この際、先端部21は突起部29を乗り越えて突起部29より下方側Z2に移動する。そして、このように雌ネジ部38を螺進させていくについて、外側部材11に対する内側部材12の姿勢も、外側部材11に対して傾斜する傾斜姿勢から次第に外側部材11と平行となる平行姿勢に変化し、内側部材12と外側部材11とによって一対のリップ部2の双方を挟持し、固定具1が枠材4に固定される。同時に、固定具1を介して、枠材4とボルト材5とが連結される。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、長孔28の内面に突起部29を形成する構成を例として説明した。しかし、このような構成に限定されない。例えば、長孔28の内面に突起部29を形成しない構成としてもよい。
(2)上記の実施形態では、内側部材12が係合孔30を備える構成を例として説明した。しかし、このような構成に限定されない。例えば、内側部材12に段差等の弾性部材13が係合する係合部を形成し、弾性部材13が係合部に係合することで弾性部材13の位置を保持するようにして、内側部材12に係合孔30を備えない構成としてもよい。
(3)上記の実施形態では、弾性部材13を薄板状の樹脂板で構成する例を説明した。しかし、このような構成に限定されない。例えば、弾性部材13として金属製の弦巻ばねや板ばねを用いたり円柱状のゴムを用いたりしてもよく、弾性部材13の材料及び形状は適宜変更可能である。
(4)上記の実施形態では、外側部材11に一対の把持片19を備えることで、枠材4に対する外側部材11の移動を規制する構成を例として説明した。しかし、このような構成に限定されない。例えば、一対のリップ部2の間に位置して一対のリップ部2の夫々に対して内側から当接する当接片を外側部材11に備えることで、枠材4に対する外側部材11の移動を規制する構成とする等、枠材4に対する外側部材11の移動を規制する構成は適宜変更可能である。
(5)上述した各実施形態(上記の実施形態及びその他の実施形態を含む;以下同様)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
1 固定具
2 リップ部
3 開口部
4 枠材
5 ボルト材
11 外側部材
12 内側部材
13 弾性部材
15 挿通孔
19 把持片
20 係止アーム
21 先端部
24 ネジ部
25 基板部
26 第1側壁部(側壁部)
28 長孔
29 突起部
30 係合孔
31 本体部
32 突出片

Claims (7)

  1. 一対のリップ部どうしの間に開口部が形成された断面C字状の枠材に固定されて、前記枠材とボルト材とを連結するための固定具であって、
    前記ボルト材が挿通される挿通孔を有し、前記リップ部に対して前記枠材の外側から当接配置される外側部材と、
    前記ボルト材が螺合されるネジ部を有し、前記リップ部に対して前記枠材の内側から当接配置されると共に、前記外側部材に対して揺動軸心周りに揺動可能な状態で連結された内側部材と、
    前記揺動軸心を軸として前記内側部材を前記外側部材側に付勢する弾性部材と、を備え
    仮止め状態において、前記弾性部材の付勢力により、一対の前記リップ部の一方を前記外側部材と前記内側部材とで挟持する、固定具。
  2. 前記内側部材は、前記ネジ部が形成された基板部と、前記基板部から立設された側壁部と、を有し、
    前記側壁部に、前記ネジ部の軸心方向に沿うと共に前記ネジ部とは反対側の端部が前記揺動軸心の位置となる長孔が形成されており、
    前記外側部材は、先端部が前記長孔に進入して前記長孔の内面に係止可能な係止アームを備えている請求項1に記載の固定具。
  3. 前記長孔の内面に、前記係止アームに当接可能な突起部が設けられている請求項2に記載の固定具。
  4. 前記内側部材は、係合孔を有し、
    前記弾性部材は、薄板状に形成された本体部と、前記本体部の外縁から外側に向かって突出形成された突出片と、を有し、
    前記弾性部材が、前記突出片が前記係合孔に挿入され、かつ、湾曲した状態で、前記内側部材と前記外側部材とに亘って配置されている請求項1から3のいずれか一項に記載の固定具。
  5. 前記外側部材は、前記枠材に対して両外側から当接する一対の把持片を備えている請求項1から4のいずれか一項に記載の固定具。
  6. 一対のリップ部どうしの間に開口部が形成された断面C字状の枠材に固定されて、前記枠材とボルト材とを連結するための固定具であって、
    前記ボルト材が挿通される挿通孔を有し、前記リップ部に対して前記枠材の外側から当接配置される外側部材と、
    前記ボルト材が螺合されるネジ部を有し、前記リップ部に対して前記枠材の内側から当接配置されると共に、前記外側部材に対して揺動軸心周りに揺動可能な状態で連結された内側部材と、
    前記揺動軸心を軸として前記内側部材を前記外側部材側に付勢する弾性部材と、を備え
    前記内側部材は、前記ネジ部が形成された基板部と、前記基板部から立設された側壁部と、を有し、
    前記側壁部に、前記ネジ部の軸心方向に沿うと共に前記ネジ部とは反対側の端部が前記揺動軸心の位置となる長孔が形成されており、
    前記外側部材は、先端部が前記長孔に進入して前記長孔の内面に係止可能な係止アームを備えている、固定具。
  7. 一対のリップ部どうしの間に開口部が形成された断面C字状の枠材に固定されて、前記枠材とボルト材とを連結するための固定具であって、
    前記ボルト材が挿通される挿通孔を有し、前記リップ部に対して前記枠材の外側から当接配置される外側部材と、
    前記ボルト材が螺合されるネジ部を有し、前記リップ部に対して前記枠材の内側から当接配置されると共に、前記外側部材に対して揺動軸心周りに揺動可能な状態で連結された内側部材と、
    前記揺動軸心を軸として前記内側部材を前記外側部材側に付勢する弾性部材と、を備え
    前記内側部材は、係合孔を有し、
    前記弾性部材は、薄板状に形成された本体部と、前記本体部の外縁から外側に向かって突出形成された突出片と、を有し、
    前記突出片が前記係合孔に挿入された状態で、前記内側部材と前記外側部材とに亘って配置されている、固定具。
JP2020002797A 2020-01-10 2020-01-10 固定具 Active JP6964694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002797A JP6964694B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002797A JP6964694B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110396A JP2021110396A (ja) 2021-08-02
JP6964694B2 true JP6964694B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=77059532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002797A Active JP6964694B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6964694B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7280398B1 (ja) 2022-02-21 2023-05-23 因幡電機産業株式会社 連結金具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1319451A (en) * 1969-09-23 1973-06-06 Gkn Sankey Ltd Nuts and structural members combined therewith
US6290426B1 (en) * 1998-04-17 2001-09-18 Erico International Corporation Threaded rod and strut connector and method
JP3400741B2 (ja) * 1999-04-21 2003-04-28 有限会社ユース北浦 取付具
JP3997546B2 (ja) * 2003-12-26 2007-10-24 株式会社ブレスト工業研究所 チャンネル材用固定金具
JP4144756B2 (ja) * 2004-12-27 2008-09-03 丸井産業株式会社 溝形鋼用吊ボルト固定金具
CA2502044A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Cobra Fixations Cie Ltee. - Cobra Anchors Co. Ltd. Anchor assembly for fastener
NL1029499C2 (nl) * 2005-07-12 2007-01-15 Walraven Holding Bv J Van Bevestigingssamenstel.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021110396A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10514127B2 (en) Suspension Mount
TWI420047B (zh) 鑲板組件固持器及用於附接鑲板組件固持器之方法
US20070057130A1 (en) Metal stud bracket
US10161565B2 (en) Suspension mount
US20030185643A1 (en) Flexible bridge for a strut nut
US20070107351A1 (en) Notchless glass plate clamp
JP6964694B2 (ja) 固定具
JPS5950817B2 (ja) アングル部材
JP2015034633A (ja) 振れ止め用金具の固定部構造
US6511028B1 (en) One-piece connector for elongated object holder
JP5643595B2 (ja) 振れ止め用金具
GB2544990A (en) Joist hanger
US20070137403A1 (en) Rod clip
JP2016084928A (ja) ロッド固定具
JP3450491B2 (ja) 長尺体支持具
JPH09317950A (ja) 管の吊下げ固定具
JP2007146394A (ja) 天井点検口における外枠の取付構造
JP4521046B2 (ja) 吊りボルト取付け装置
CN110017415B (zh) 悬吊式固定座
CA2540347A1 (en) Method of levelling a picture and a picture levelling assembly
JP2018021337A (ja) 野縁受け懸架装置
JP2001280317A (ja) 締付け固定具
JP2000116480A (ja) 額縁用吊り金具及びその製造方法
JPH0785713A (ja) 照明カバーの取付装置
WO2020237485A1 (zh) 风扇吊架及风扇装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150