JP6964308B2 - 微生物産生マンガン酸化物の製造方法、重金属吸着方法、重金属吸着剤 - Google Patents

微生物産生マンガン酸化物の製造方法、重金属吸着方法、重金属吸着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6964308B2
JP6964308B2 JP2017143943A JP2017143943A JP6964308B2 JP 6964308 B2 JP6964308 B2 JP 6964308B2 JP 2017143943 A JP2017143943 A JP 2017143943A JP 2017143943 A JP2017143943 A JP 2017143943A JP 6964308 B2 JP6964308 B2 JP 6964308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
carrier
heavy metal
concentration
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017143943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019025379A (ja
Inventor
直幸 宮田
邦宏 岡野
寛則 瀧
昌範 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Akita Prefectural University
Original Assignee
Taisei Corp
Akita Prefectural University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Akita Prefectural University filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2017143943A priority Critical patent/JP6964308B2/ja
Publication of JP2019025379A publication Critical patent/JP2019025379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964308B2 publication Critical patent/JP6964308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、マンガン酸化細菌が産生する微結晶性のマンガン酸化物(以下、微生物産生マンガン酸化物という)の製造方法と、微生物産生マンガン酸化物を利用した重金属吸着方法と重金属吸着剤に関する。
廃棄物や自然土壌中には、鉛や水銀、カドミウムといった有害な重金属などが含まれている場合がある。これらの有害な重金属は、雨水の浸透等による洗い出しに伴って浸出水中に溶出して環境を汚染する。このような環境汚染対策、すなわち重金属対策には、キレート剤、カルシウム化合物、硫化物、鉄粉等の薬剤を用いた不溶化、セメント固化による土壌からの溶出抑制など様々な方法が知られている。
重金属対策のなかでも、重金属吸着剤を利用する方法が知られている。ここで、微生物が産生する微生物産生マンガン酸化物は、カドミウム、亜鉛等の金属陽イオンの吸着能力が大きく、重金属吸着剤として機能する。一方で、微生物産生マンガン酸化物は、ヒ酸や亜ヒ酸のように陰イオンとして存在する金属に対する吸着能力は一般的に高くないが、酸化剤として機能するため、毒性の高い亜ヒ酸を毒性が低いヒ酸に速やかに酸化することができる。
本発明者らは、非特許文献1において、U9−1i株が、α−プロテオバクテリア綱に属する新規のマンガン酸化細菌であり、液体培地や寒天培地を用いた単独での培養時には増殖は遅く難培養性であるが、種々の真菌や細菌類等を共存させると容易に増殖できることを報告している。また、本発明者らは、特許文献1、2において、U9−1i株等の微生物産生酸化マンガンを利用した重金属吸着剤を提案している。
マンガン酸化細菌が産生する微生物産生マンガン酸化物を重金属吸着剤として利用するためには、マンガン酸化細菌を大量に培養し、安定的に大量の微生物産生マンガン酸化物を得る必要がある。しかし、マンガン酸化細菌は、通常マンガンが55mgMn/L(1mM)程度以上となるとマンガン酸化を行わなくなるか、マンガン酸化速度が非常に遅くなるため、微生物産生マンガン酸化物を大量に作成することは困難であった。
特開2016−187795号公報 特開2016−187801号公報
宮田直幸、齊藤和之、山口天聡、岡野邦宏、尾▲崎▼保夫:難培養性マンガン酸化細菌の分離とその増殖特性、日本水処理生物学会誌別巻第29号、p14(2009)
本発明は、微生物産生マンガン酸化物の高速な製造方法を提供することを課題とする。
1.マンガン酸化細菌を担持した担体に、二価マンガンイオンを供給することを特徴とする微生物産生マンガン酸化物の製造方法。
2.前記担体が、砕石、または砂利であることを特徴とする1.に記載の製造方法。
3.二価マンガンイオン濃度が10mg/L以上であることを特徴とする1.または2.に記載の製造方法。
4.前記マンガン酸化細菌が、U9−1iクラスターに属する菌、または、レプトスリックス(Leptothrix)属であることを特徴とする1.〜3.のいずれかに記載の製造方法。
5.前記マンガン酸化細菌が、U9−1i株、または、SP−6株であることを特徴とする1.〜4.のいずれかに記載の製造方法。
6.マンガン酸化細菌を担持した担体を、重金属吸着剤とすることを特徴とする重金属吸着方法。
7.1.〜5.のいずれかに記載の製造方法で生成した微生物産生マンガン酸化物を、担体表面に付着したままの状態で、重金属吸着剤とすることを特徴とする重金属吸着方法。
8.前記担体が、砕石または砂利であることを特徴とする6.または7.に記載の重金属吸着方法。
9.担体と、該担体表面上に蓄積した微生物産生マンガン酸化物とを有することを特徴とする重金属吸着剤。
10.前記担体が、砕石または砂利であることを特徴とする9.に記載の重金属吸着剤。
本発明の微生物産生マンガン酸化物の製造方法により、高速でマンガン酸化を行うことができる。また、本発明の製造方法は、二価マンガンイオン濃度が10mg/L以上の高濃度条件下であっても、マンガン酸化を行うことができる。本発明の製造方法は、原料であるマンガンイオン濃度を高濃度とすることができるため、担体に担持していない状態でのマンガン酸化と比較して、微生物産生マンガン酸化物を短期間で大量に製造することができる。
微生物産生マンガン酸化物は、重金属吸着剤として用いることができる。本発明の製造方法により、重金属吸着剤(微生物産生マンガン酸化物)を短い時間で大量に製造することができるため、土壌汚染現場等で要求される大量の重金属吸着剤を迅速に供給することができる。
U9−1i株の16S rRNA遺伝子配列。 U9−1i株の16S rRNA遺伝子塩基配列に基づいて近隣結合法で作成した系統樹。 U9−1i株、および図2に示す細菌の一部について、U9−1i株の配列1270Fに相当する領域の塩基配列を示す図。 実験1の回分試験におけるマンガンイオン濃度の経時変化を示す図。 実験2の回分試験におけるマンガンイオン濃度の経時変化を示す図。 実験3におけるマンガンイオン濃度の経時変化を示す図。 実験4におけるマンガン濃度(流入)とマンガン負荷量を示す図。 実験4におけるマンガン濃度(流出)を示す図。 実験4における砕石バイオフィルム中のU9−1i株と全細菌の、PCR法による定量結果を示す図。 実験4における砕石バイオフィルム中の真正細菌叢解析結果を示す図。 実験5におけるマンガン濃度(流入)とマンガン負荷量を示す図。 実験5におけるマンガン濃度(流出)を示す図。
本発明の微生物産生マンガン酸化物の製造方法は、マンガン酸化細菌を担体に担持した状態で、二価マンガンイオンを供給することを特徴とする。
「マンガン酸化細菌」
マンガン酸化細菌としては、特に制限されず、例えば、下記のような従来公知の細菌を使用することができる。
環境中(河川、湖沼、土壌、海洋など)に普遍的に棲息する細菌(B.M.Tebo,H.A.Johnson,J.K.McCarthy,A.S.Templeton(2005).Geomicrobiology of manganese(II) oxidation. Trends in Microbiology,13,421−428;H.L.Ehrlich,D.K.Newman(2009).Geomicrobiology,5th ed.CRC Press.)。
湿地から分離されたLeptothrix discophora SP−6(L.F.Adams,W.C.Ghiorse(1987).Characterization of extracellular Mn2+−oxidizing activity and isolation of an Mn2+−oxidizing protein from Leptothrix discophora SS−1.Journal of Bacteriology,169,1279−1285.)。
淡水から分離されたPseudomonas putida(M.Okazaki,T.Sugita,M.Shimizu,Y.Ohode,K.Iwamoto,E.W.de Vrind−de Jong,J.P.M.de Vrind,P.L.A.M. Corstjens(1997).Applied and Environmental Microbiology,63,4793−4799.)。
淡水及び土壌から分離されたPedomicrobium sp.(E.I.Larsen,L.I.Sly,A.G.McEwan(1999).Manganese(II) adsorption and oxidation by whole cells and a membrane fraction of Pedomicrobium sp.ACM 3067.Archives of Microbiology,171,257−264.)。
土壌から分離されたArthrobacter sp.(H.L.Ehrlich,D.K.Newman(2009).Geomicrobiology,5th ed.CRC Press.)。
「U9−1i株」
マンガン酸化細菌として、本発明者らが、河川床生物膜から調製したマンガン酸化汚泥(集積培養系)から単離したU9−1i株(非特許文献1)を好適に利用することができる。U9−1i株は、微結晶性であるマンガン酸化物を産生し、この微生物産生マンガン酸化物は、U9−1i株の細胞表層を覆うように蓄積される。微生物産生マンガン酸化物の生成と蓄積は、他のマンガン酸化細菌でも共通である。
U9−1i株は、受託番号NITE P−02459として、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD)(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8(郵便番号292−0818))に、2017年4月21日付で寄託されている。
U9−1i株の16S rRNA遺伝子配列(部分配列:配列番号1)を図1に示す。16S rRNA遺伝子に基づく分子系統解析の結果、U9−1i株は、α−プロテオバクテリア綱に属する新規な細菌である。16S rRNA遺伝子配列に基づいて近隣結合法で作成した系統樹を図2に示す。
「U9−1iクラスターに属する菌」
マンガン酸化細菌として、U9−1i株と遺伝子的に近縁種であるU9−1iクラスターに属する菌を好適に利用することができる。ここで、本明細書において、U9−1iクラスターに属する菌とは、U9−1i株と、16S rRNA遺伝子全長1406bpとクエリーカバー率(Query cover)99%以上(1406bpのうち1392bp以上)において相同性97%以上を示し、かつ近隣結合法で作成した分子系統樹においてU9−1i株、OTSz A 272株とともに1つのクレードを形成する細菌群を意味する。
U9−1i株は、16S rRNA遺伝子に特異的な領域を有し、配列番号1に示される16S rRNA遺伝子の1187〜1204位の領域(図1で下線を引いた部分の配列)である配列番号2に示す塩基配列1270F(5’−CGGTGACAGAGGGATAAT−3’)、またはその相補配列を含むプライマーにより、容易に検出、同定することができる。
ここで、U9−1i株、および、図2に示す系統樹に記載されている細菌の一部について、U9−1i株の配列1270Fに相当する領域の塩基配列を図3に示す。
図3に示すように、U9−1iクラスターに属する菌は、U9−1i株の配列1270Fに相当する領域において配列番号3〜5に示す塩基配列1270F familyを有する。配列1270F familyは、配列1270Fの18bpの塩基配列に対して17bp以上が一致しており、94.4%以上(=17bp/18bp)の非常に高い相同性を有する。それに対し、U9−1iクラスターに属さない菌の当該領域における配列1270Fとの相同性は低く、遺伝子データベースに登録されている全真正細菌の約350万の配列のうち、配列1270Fと一致するものは僅か200配列程度である。同様に、配列1270F familyと一致するものも同程度と僅かである。さらに図3に示すように、U9−1iクラスターに属さない比較的近縁の菌では83.4%以下(18bpに対して15bp以下)の一致度であることがほとんどである。したがって、配列番号3〜5に示される配列である1270F family、またはその相補配列からなるプライマーにより、U9−1iクラスターに属する菌の16S rRNA遺伝子を、特異的に増幅することができる。
「担体」
本発明の製造方法は、マンガン酸化細菌を担体に担持した状態で二価マンガンイオンを供給し、微生物産生マンガン酸化物を産生することを特徴とする。マンガン酸化細菌は、微結晶性であるマンガン酸化物を産生し、この微生物産生マンガン酸化物は、マンガン酸化細菌の細胞表層を覆うように蓄積される。すなわち、本発明の製造方法により、担体に担持されたマンガン酸化細菌の細胞表層に微生物産生マンガン酸化物が蓄積され、マンガン酸化細菌等のバイオフィルムと、このマンガン酸化細菌の細胞表層に蓄積した微生物産生マンガン酸化物を備えたマンガン酸化物担持担体が得られる。得られるマンガン酸化物担持担体は、表面に蓄積した微生物産生マンガン酸化物により褐色または黒褐色となる。
担体にマンガン酸化細菌を担持させる方法は特に制限されず、担体を充填したろ床へのマンガン酸化細菌の植種、マンガン酸化細菌含有培地への担体の浸漬等により行うことができる。マンガン酸化細菌は、菌体のみ、または、担体に担持された状態で、植種することができる。マンガン酸化細菌を担持する担体としては特に制限されず、砕石、砂利、ゼオライト、セラミック、木炭、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリスチレン、等を用いることができる。これらの中で、砕石または砂利が、土壌汚染現場等で要求される大量の微生物産生マンガン酸化物を利用した重金属吸着剤を低コストで供給することができるため好ましい。
担体存在下でマンガン酸化細菌を培養する条件は、有機物、酸素、微量元素等を含み、温度等が適切な条件であれば特に制限されないが、マンガン酸化細菌が利用可能な形態の二価マンガンイオンを含むことが好ましい。マンガンイオンの存在下では、マンガン酸化細菌を優先的に増殖させることができる。好ましい条件としては、例えば、二価マンガンイオン濃度が0.5mg/L以上500mg/L以下、有機物がTOC濃度で0.5mg/L以上1,000mg/L以下である。酸素は、好気条件が維持されるよう供給する。より好ましくは、二価マンガンイオン濃度が5mg/L以上500mg/L以下、TOC濃度が0.5mg/L以上250mg/L以下である。
原因は不明であるが、マンガン酸化細菌は、担体で担持した状態では、担体で担持されていない状態と比較して、二価マンガンイオンから微生物産生マンガン酸化物を高速で産生することができる。また、二価マンガンイオンが高濃度であっても微生物産生マンガン酸化物を産生することができる。すなわち、微生物産生マンガン酸化物の産生を、マンガン酸化細菌を担体に担持させた状態で行うことにより、同一時間でより大量の微生物産生マンガン酸化物を製造することができ、さらに、原料であるマンガンイオンを高濃度とした場合には、より大量の微生物産生マンガン酸化物を短期間で製造することができる。微生物産生マンガン酸化物の製造中における二価マンガンイオン濃度は特に制限されないが、10mg/L以上500mg/L以下が好ましい。
「重金属吸着方法および重金属吸着剤」
マンガン酸化細菌により産生した微生物産生マンガン酸化物は、重金属吸着剤として使用することができる。微生物産生マンガン酸化物を重金属吸着剤として使用する形態は特に制限されず、例えば、微生物産生マンガン酸化物を備えるマンガン酸化物担持担体を、焼成、消毒等せず、マンガン酸化細菌が生息している状態で、重金属吸着剤として使用することができる。
本発明の重金属吸着剤により、重金属で汚染された環境から重金属を除去することができる。重金属で汚染された環境とは、地下水、土壌(岩石含む)、廃棄物、排水、河川、湖沼、海あるいは汚染された環境を通過した水等を挙げることができる。
本発明の重金属吸着剤は、微生物産生マンガン酸化物が吸着可能な重金属の1種または2種以上を対象とする吸着処理に特に制限することなく使用することができる。また、本発明の重金属吸着剤は、マンガン酸化細菌によりマンガンイオンを固定化することができるため、マンガンの処理に用いることもできる。
本発明の重金属吸着剤の使用方法は特に制限されないが、一般的には、吸着層として地中や掘削ずりの下方に設置する。吸着層が、重金属を吸着、除去することにより、下流への重金属の流出を防ぐことができる。この際、担体として砕石または砂利を用いることが、大量の重金属吸着剤を供給することができるため好ましい。
・マンガン酸化細菌
U9−1i株、Leptothrix discophora SP−6(ATCC 51168。以下、SP−6株という。)は、下記表1に示すLeptothrix培地を用いて室温で約1週間振とう培養し、フルグロースさせた。
Figure 0006964308
「実験1:U9−1i株とPVAゲル担体」
「実施例1」
担体(株式会社クラレ製、製品名:クラゲール、直径約4mmの球形であるポリビニルアルコールゲル)を表2に示す培地100mLに10g添加しオートクレーブ滅菌した。この培地に塩化マンガンを二価マンガンイオン濃度が6mg/Lとなるように添加した後、上記でフルグロースさせたU9−1i株の培養液を体積比10%となるように植種し、25℃、90rpmの条件で振とう培養を144時間(6日間)行った(2連)。
培養後、担体をデカンテーションにより回収して新鮮な培地に移し替え、二価マンガンイオン濃度を20mg/Lに上昇させて96時間(4日間)培養した後、さらに同様にして新鮮な培地を移し替え、二価マンガンイオン濃度を30mg/Lに上昇させて96時間(4日間)の培養を行うことにより、回分試験を行った。
Figure 0006964308
「比較例1」
担体を添加しない以外は、実施例1と同様にして、U9−1i株浮遊性菌体による回分試験を行った。なお、比較例1において、1回目および2回目の回分培養終了後は、体積比10%の培養液を新鮮な培地に植種して培養を繰り返した。
「結果」
培養液上清中の二価マンガンイオン濃度をICP質量分析法(ICP―MS)で測定した。図4に、二価マンガンイオン濃度の経時変化を示す。
二価マンガンイオン濃度が6mg/Lである1回目の回分試験は、担体の有無に関わらず、試験開始直後から二価マンガンイオン濃度が減少し、48時間までにマンガンイオン濃度はほぼ0となり、微生物産生マンガン酸化物が産生した。
担体を添加した実施例1は、二価マンガンイオン濃度を20mg/Lに上昇させた2回目の回分試験において、48時間までに二価マンガンイオン濃度がほぼ0となった。また、培養前に白色であった担体は、ゲル上のバイオフィルムにマンガン酸化物が蓄積することにより、黒褐色に変化した。さらに3回目の回分試験において、30mg/Lという高濃度である二価マンガンイオンの速やかな減少が観察され、微生物産生マンガン酸化物が高速で製造できた。
それに対し、担体を添加していない比較例1では、二価マンガンイオン濃度を20mg/Lに上昇させた2回目の回分試験以降は二価マンガン濃度の減少は認められず、マンガン濃度が高いと、マンガン酸化が進行しないことが確かめられた。
すなわち、マンガン酸化細菌は、担体に担持させることにより、二価マンガンイオンが高濃度であってもマンガン酸化物を産生できることが確かめられた。
「実験2:SP−6株とPVAゲル担体1」
「実施例2」
SP−6株を使用し、培養中の二価マンガンイオン濃度7mg/L(96時間)、30mg/L(84時間)、60mg/L(84時間)120mg/L(96時間)、120mg/L(96時間)とした以外は、上記実施例1と同様にして、回分試験を行った。
「比較例2」
担体を添加しない以外は、実施例2と同様にして、SP−6株浮遊性菌体による回分試験を行った。なお、培地交換時には、遠心分離(8000rpm、10分)により菌体を沈殿させ、沈殿した菌体の全量を新鮮な培地に移植した。
培養液上清中の二価マンガンイオン濃度をICP質量分析法(ICP―MS)で測定した。図5に、二価マンガンイオン濃度の経時変化を示す。
SP−6株においても、二価マンガンイオンが低濃度(7mg/L)の場合は、担体の有無による差異はほとんど無くマンガン酸化が行われれた。
担体に担持した実施例2は、30mg/L、60mg/L、120mg/Lの二価マンガンイオンのほぼ全量を、それぞれ24時間、48時間、96時間で酸化できた。
それに対し、担体無しの比較例2は、96時間程度(4日)をかければ30および60mg/Lの二価マンガンイオン濃度を全量酸化できたが、さらに高濃度(120mg/L)では、96時間経過しても全量を酸化することはできなかった。
このことから、担体に担持した実施例2が、担体に担持されていない比較例2と比較して、マンガンイオンの消費が速くなり、担体添加により微生物産生マンガン酸化物を高速で製造できることが確かめられた。
「実験3:SP−6株とPVAゲル担体2」
「実施例3」
培養中の二価マンガンイオン濃度を約60mg/L(108時間)とした以外は、上記実施例2と同様にして、培養を行った。
「比較例3」
担体を添加しない以外は、実施例3と同様にして、SP−6株浮遊性菌体による培養実験を行った。
培養液上清中の二価マンガンイオン濃度をICP質量分析法(ICP―MS)で測定した。図6に、二価マンガンイオン濃度の経時変化を示す。
SP−6株は、培養初期における二価マンガンイオンが60mg/Lと高濃度であっても、マンガン酸化を行うことができた。しかし、担体に担持させた実施例3は、担体に担持させていない比較例3と比較して、より高速でマンガンが消費されており、担体に担持させることにより、微生物産生マンガン酸化物を高速で製造できることが確かめられた。
「実施例4:U9−1i株と砕石担体1」
プラスチック製コンテナに、容積が計60Lとなるように砕石(7号砕石)を投入し、循環液20L、循環速度0.25L/分にて、培地をコンテナ上部から散水し、下部から回収して循環させた。培地は、下記表3で示した組成の培地を適宜濃縮、希釈し、さらに硫酸マンガン(5〜450mg−Mn/L)を添加したものを用いた。培地は、24時間循環させる毎に新たな培地に交換した。これに、上記で培養しておいたU9−1i株の培養液を、培養0日目に250mL、培養21日目に200mL植菌した。なお、コンテナ、及び、砕石は滅菌処理を行っていない。
Figure 0006964308
実験初期より徐々にマンガン濃度(mg−Mn/L)およびマンガン負荷量(mg−Mn/L/日)(=培養液中のMn濃度(mg−Mn/L)×1日あたりの培養液量(L/日)/培養槽容積(L))を上昇させた。新たに循環させる培地のマンガン濃度(流入)と、この培地によるマンガン負荷量を図7に、24時間循環後の培地のマンガン濃度(流出)を図8に示す。
実験開始から50日目までマンガン濃度及びマンガン負荷量を上昇させたところ、マンガン濃度(流入)75mg−Mn/L、マンガン負荷25mg−Mn/L/日まではマンガン濃度(流出)はほぼ0であった。しかし、マンガン濃度(流入)135mg−Mn/L、マンガン負荷量45mg−Mn/L/日では、マンガン濃度(流出)が増加し、マンガンの酸化が十分に行われなかった。
マンガン濃度(流入)75mg−Mn/L、マンガン負荷量25mg−Mn/L/日に戻して培養を続けたところ、培養102日目までは、時折、マンガン濃度(流出)の増加が見受けられたが、その後、マンガン濃度(流出)はほぼ0となり、マンガン酸化は安定した。
培養214日目以降、マンガン濃度(流入)およびマンガン負荷量を上昇させたところ、最大でマンガン濃度(流入)300mg−Mn/L、マンガン負荷量100mg−Mn/L/日まで24時間後のマンガン濃度(流出)が0.5mg/L以下を示し、マンガン濃度(流入)450mg−Mn/L、マンガン負荷量150mg−Mn/L/日まで24時間後のマンガン酸化率99%以上を示した。
以上の結果から、担体として砕石を用いた場合でも、非常に高いマンガン濃度でのマンガン酸化が可能であり、高速での酸化マンガン生成が可能であることが確かめられた。
「リアルタイムPCR」
U9−1i株について、配列番号2に示す配列1270Fからなるオリゴヌクレオチドプローブと、真正細菌特異的なユニバーサルプライマー(1492R)とのプライマーセットを用いて、下記表4に示す条件でSYBR Green法によるリアルタイムPCRを行った。また、全細菌について、真正細菌特異的なユニバーサルプライマー(1048F、1194R)を用いて、下記表4に示す条件でSYBR Green法によるリアルタイムPCRを行った。
Figure 0006964308
・U9−1i株の定量
上記実施例4における砕石表面からバイオフィルムを約0.5g測り採った後、100mMアスコルビン酸溶液を200μL添加し、ボルテックスで5分間撹拌してMn酸化物を溶解した。Mn酸化物溶解後の試料全量を土壌DNA抽出キット(株式会社ニッポン・ジーン製、商品名:ISOIL for Beads Beating)を用いてDNAを抽出した。なお、DNA抽出は付属のマニュアルに従った。
抽出したDNAを分光光度計(Thermo Fisher Scientific社製、装置名:NanoDrop 1000)により定量後、10〜100倍に希釈して定量PCRに用いた。
定量PCRは、上記表4に示す「1270F」を用いたプライマーセットを用いてSYBR Green法で行った。反応にはFastStart Essential DNA Green Master(Roche社製)を用い、マニュアルで推奨された反応液組成およびプライマー濃度で反応させた。なお、DNAの定量はリアルタイムPCRシステム(Roche社製、装置名:LightCycler Nanoシステム)により、上記表4のサーマルサイクル反応で解析した。また、U9−1i株の16S rRNA遺伝子を用いてスタンダードを作成し、絶対検量線法で定量した。
鋳型DNAを段階希釈して実験を行い、最も増幅効率の高かった結果をDNAのコピー数とした。その結果を図9に示す。
40日までは配列1270Fは検出されたがコピー数の増加は確認できなかった。しかし、全細菌の16S rRNA遺伝子コピー数がほぼ一定(10/g担体)に達した50日以後に配列1270Fのコピー数が増加し、その後培養100日目からは10〜10コピー/g担体の範囲で、安定的に維持されていることが確認できた。U9−1i株のゲノム中には、16S rRNA遺伝子が1コピー存在するため、100日目以後は、担体1g当たり10〜10細胞のU9−1i株が保持されていることになる。
一方、それぞれプライマーが異なるため、単純な割り算で存在比を求めることは難しいが、16S rRNA遺伝子数を目安として全細菌に占めるU9−1i株の存在比(U9−1i 16S rRNA遺伝子コピー数/全細菌16S rRNA遺伝子コピー数×100)を見積もった。その結果、培養開始直後から40日後までの存在比は1%から0.1%程度と低かったが、その後増加し、配列1270Fのコピー数がほぼ一定に維持された100日以後は数%〜10%程度で推移していた。
・砕石バイオフィルムの真正細菌叢解析
次世代シーケンサーMiSeq(Illumina社製)用のアダプター配列を連結した真正細菌に特異的なプライマーセット(http://www.earthmicrobiome.org)(515F:5’−GTGCCAGCMGCCGCGGTAA−3’、806R:5’−GGACTACHVGGGTWTCTAAT−3’)によりPCR増幅を行った。PCRは、DNAポリメラーゼ(タカラバイオ株式会社製、商品名:Ex Taq)を用いてサーマルサイクラー(ThermoFisher Scientific社製、装置名:SimpliAmp Thermal Cycler)により行った。反応液の総量は40μLとし、組成はEx Taq付属のマニュアルに従った。
PCR産物をDNA精製試薬(Beckman Coulter社製、商品名:AMPure XP)で精製後、フルオロメーター(ThermoFisher Scientific社製、装置名:Qubit)で定量後に各サンプルを同濃度で混合した。混合したPCR産物は、自動DNA断片ゲル抽出装置(Sage Science社製、装置名:BluePippin)で再度精製してアンプリコン解析用のライブラリーとした。
調製したライブラリーはシーケンサー(Illumina社製、装置名:MiSeq)により配列を決定した。得られた配列は、Claident v0.2(https://www.claident.org)を用いて分子系統学的に分類した。結果を図10に示す。
運転開始直後にAcidobacteria門、Firmicutes門および未同定細菌群の急激な増加が確認された。運転約60日目、Bacteroidetes門の増加とともにFirmicutes門は減少し、その後細菌叢は安定した。加えて、Proteobacteria門は運転期間中増減を繰り返しながら常に優占した。
U9−1i株は、培養直後は1%以下に減少したが、培養60日目以降でU9−1i株の増加が確認され、定量PCRの結果と一致した。U9−1i株の増加は試験終了時まで持続しており、他の細菌の存在下でもU9−1i株を安定的に培養できることが確かめられた。
「実験5:U9−1i株と砕石担体2」
ガラスカラム(φ2.2cm、長さ15cm、容積57cm)に、実験4における培養103日目の砕石と新品の7号砕石とを等量混合したものを充填した(空隙:25.5mL)。なお、ガラスカラムと新品の砕石とは、滅菌処理を行っていない。
実施例4と同様の培地をカラム下部からチューブポンプで送液した。
62日目までは、上部から流出した培地は、マンガン濃度(流出)を測定後、廃棄した。
63日目以降は、カラム上部から流出した培地は、プラスチック瓶に戻し、このプラスチック瓶からカラム下部に送液することにより循環した。培地は、1日毎に交換し、交換時にマンガン濃度(流出)を測定した。
実験初期より徐々にマンガン濃度(流入)およびマンガン負荷量を上昇させた。培地のマンガン濃度(流入)と、この培地によるマンガン負荷量を図11に、マンガン濃度(流出)を図12に示す。なお、62日目までは流量、63日目以降は循環させる培地の総量がが異なるため、マンガン濃度(流入)とマンガン負荷量とは、別々に変化している。
50日程度でマンガン酸化は安定した。最大でマンガン濃度(流入)200mg−Mn/L、マンガン負荷量300mg−Mn/L/日まで安定したマンガン酸化が可能であり、砕石を用いたマンガン酸化は、高いマンガン酸化速度を持つことが確認された。

Claims (9)

  1. マンガン酸化細菌を担持した砕石からなる担体に、二価マンガンイオンをマンガン濃度を上昇させながら供給することを特徴とする微生物産生マンガン酸化物の製造方法。
  2. 前記二価マンガンイオンが、硫酸マンガン由来であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 製造終了時の二価マンガンイオン濃度が120mg/L以上500mg/L以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記マンガン酸化細菌が、U9−1iクラスターに属する菌、または、レプトスリックス(Leptothrix)属であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記マンガン酸化細菌が、U9−1i株、または、SP−6株であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法で得られたマンガン酸化細菌を担持した担体を、前記マンガン酸化細菌が生息している状態で重金属吸着剤とすることを特徴とする重金属吸着方法。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法で生成した微生物産生マンガン酸化物を、担体表面に付着したままの状態で、重金属吸着剤とすることを特徴とする重金属吸着方法。
  8. 担体と、該担体表面上に蓄積した微生物産生マンガン酸化物とを有し、
    前記担体が砕石であることを特徴とする重金属吸着剤。
  9. マンガン酸化細菌が生息していることを特徴とする請求項に記載の重金属吸着剤。
JP2017143943A 2017-07-25 2017-07-25 微生物産生マンガン酸化物の製造方法、重金属吸着方法、重金属吸着剤 Active JP6964308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143943A JP6964308B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 微生物産生マンガン酸化物の製造方法、重金属吸着方法、重金属吸着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143943A JP6964308B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 微生物産生マンガン酸化物の製造方法、重金属吸着方法、重金属吸着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019025379A JP2019025379A (ja) 2019-02-21
JP6964308B2 true JP6964308B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=65475203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143943A Active JP6964308B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 微生物産生マンガン酸化物の製造方法、重金属吸着方法、重金属吸着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6964308B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111748352A (zh) * 2020-06-30 2020-10-09 武汉合缘绿色生物股份有限公司 一种适用于酸性土壤的调理剂及其生产工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441641A (en) * 1992-07-13 1995-08-15 Vail; William J. Process for removing manganese from solutions including aqueous industrial waste
JP2001000995A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Tokyo Baiotsukusu:Kk 排水処理方法および有用微生物
CN101397544B (zh) * 2007-09-30 2011-07-06 中国科学院生态环境研究中心 锰氧化细菌芽孢杆菌菌株wh4及其应用
JP5736592B2 (ja) * 2011-03-04 2015-06-17 国立大学法人広島大学 金属の回収方法及び回収装置
US20150034427A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Specialized Bicycle Components, Inc. Brake vibration isolator for bicycle frame
JP6719092B2 (ja) * 2015-03-13 2020-07-08 国立大学法人広島大学 マンガン酸化細菌の集積培養方法、バイオマンガン酸化物の生成方法及び金属の回収方法
JP2016187801A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 大成建設株式会社 重金属吸着剤
JP2016187795A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 大成建設株式会社 重金属吸着剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019025379A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Chemoautotrophic denitrification based on ferrous iron oxidation: reactor performance and sludge characteristics
Bai et al. Treatment of groundwater containing Mn (II), Fe (II), As (III) and Sb (III) by bioaugmented quartz-sand filters
Pu et al. Pyrite-based autotrophic denitrification for remediation of nitrate contaminated groundwater
Ito et al. Biological oxidation of arsenite in synthetic groundwater using immobilised bacteria
Colin et al. Indigenous microorganisms as potential bioremediators for environments contaminated with heavy metals
Hamdan et al. Assessment of the performance of SMFCs in the bioremediation of PAHs in contaminated marine sediments under different redox conditions and analysis of the associated microbial communities
Cao et al. Biological oxidation of Mn (II) coupled with nitrification for removal and recovery of minor metals by downflow hanging sponge reactor
Fang et al. Aerobic degradation of diethyl phthalate by Sphingomonas sp.
Kang et al. Enhanced nutrient removal and mechanisms study in benthic fauna added surface-flow constructed wetlands: The role of Tubifex tubifex
Anusha et al. Assessment of hexavalent chromium (VI) biosorption competence of indigenous Aspergillus tubingensis AF3 isolated from bauxite mine tailing
Xie et al. Landfill leachate pollutant removal performance of a novel biofilter packed with mixture medium
Lenz et al. Bioaugmentation of UASB reactors with immobilized Sulfurospirillum barnesii for simultaneous selenate and nitrate removal
Liu et al. Denitrifying sulfide removal process on high-salinity wastewaters
Park et al. Microbial antimonate reduction with a solid-state electrode as the sole electron donor: A novel approach for antimony bioremediation
Mariner et al. Characterisation of an attenuation system for the remediation of Mn (II) contaminated waters
Saurav et al. Biosorption of Cr (III) and Cr (VI) by Streptomyces VITSVK9 spp.
Gu et al. Isolation and transcriptome analysis of phenol-degrading bacterium from carbon–sand filters in a full-scale drinking water treatment plant
Feng et al. Characterization of Pseudomonas mendocina LR capable of removing nitrogen from various nitrogen-contaminated water samples when cultivated with Cyperus alternifolius L.
JP2021045121A (ja) 廃水処理装置、微生物群集、微生物群集の培養方法、及び廃水処理方法
Witthayaphirom et al. Long-term removals of organic micro-pollutants in reactive media of horizontal subsurface flow constructed wetland treating landfill leachate
Tang et al. Biological characteristics and oxidation mechanism of a new manganese-oxidizing bacteria FM-2
Falk et al. Evaluating the microbial community and gene regulation involved in crystallization kinetics of ZnS formation in reduced environments
Morales et al. Analysis of bacterial diversity in acidic pond water and compost after treatment of artificial acid mine drainage for metal removal
JP6964308B2 (ja) 微生物産生マンガン酸化物の製造方法、重金属吸着方法、重金属吸着剤
Sims et al. Simulated storm-water runoff treatment by duckweed and algae ponds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150