JP6963625B2 - 画素構造、マスク及び表示デバイス - Google Patents

画素構造、マスク及び表示デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6963625B2
JP6963625B2 JP2019547083A JP2019547083A JP6963625B2 JP 6963625 B2 JP6963625 B2 JP 6963625B2 JP 2019547083 A JP2019547083 A JP 2019547083A JP 2019547083 A JP2019547083 A JP 2019547083A JP 6963625 B2 JP6963625 B2 JP 6963625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
group
pixels
subgroup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019547083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020509415A (ja
Inventor
ジュン ユー
キアオク フー
キン イエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Original Assignee
Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd filed Critical Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Publication of JP2020509415A publication Critical patent/JP2020509415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963625B2 publication Critical patent/JP6963625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本件開示は表示テクノロジの分野、特に画素構造、マスク及び表示デバイスに関する。
有機発光ダイオード(OLED)表示テクノロジには自己照明特性があり、表示画面の視角が広く省エネルギであるという長所があるため、携帯電話、ディジタルビデオカメラ、DVDプレイヤ、携帯情報端末(PDA)、ノート型コンピュータ、カーステレオ、テレビジョン等の製品にて広範に応用されている。
現在、OLED表示パネルの典型的な画素構造では画素の横並び配置が用いられている。この横並び法では、1画素の範囲内に赤、緑及び青(R,G,B)のサブ画素が設けられる。各サブ画素は長方形であり、相独立な有機発光部品を有している。具体的には、図1Aに示すように、各画素ユニットがR(赤)サブ画素101、G(緑)サブ画素103及びB(青)サブ画素105で構成されそれらが直線に沿い配置される。それらR,G,Bサブ画素は全て長方形とされ、どのサブ画素も同サイズとされ、且つそれらR,G,Bサブ画素の個数比が1:1:1とされる。こうした画素構造は業界にてリアルRGBと通称されている。
図1Aに示した画素構造は、一般に、図1Bに示すファインメタルマスク(FMM)を用い蒸着によって実現される。このFMMは遮蔽領域107及び複数個の蒸着開口108を有している。遮蔽領域のうち、同じロー内で隣り合う2個の蒸着開口108間にあるそれを、ブリッジと呼んでいる。FMMには一般に最小限開口なる制限がある。相異なる色のサブ画素には、蒸着プロセスにて開口間隔制限が課される。OLED画素構造の誂え方は、不可避的に、FMM開口と蒸着プロセスの精度とにより制限される。図1Aに示した画素構造では、インチ当たり画素数(PPI)を300PPI超とする際に現行のFMMプロセスを実施するのが難しく、そのため高PPIなOLED表示デバイスの開発条件を充足することができなかった。
発明者が研究を通じ見いだしたところによれば、従来のRGB画素構造では高PPI表示効果なる製品の条件を充足することができない。このことを踏まえ、本件開示の目的とされているのは、高いPPIを実現できる画素構造、マスク及び表示デバイスを提供することである。
上掲の技術的問題を解決すべく本件開示では画素構造が提案される。本画素構造は、アレイ状に配置された複数個の画素群を備え、それら画素群それぞれが、隣り合わせに配置され且つ互いにずらされている第1画素副群及び第2画素副群を含み、それら第1画素副群及び第2画素副群それぞれが、相異なる三色のサブ画素群即ち第1サブ画素群、第2サブ画素群及び第3サブ画素群を含み、それらサブ画素群それぞれが4個の同色サブ画素を含むものである。
付随的には、上記画素群それぞれにて、第1画素副群及び第2画素副群を第1方向に沿い隣り合わせに配置し且つその第1方向に対し垂直な第2方向に沿い互いにずらす。
付随的には、第1方向をロー方向、第2方向をカラム方向とし、或いは第1方向をカラム方向、第2方向をロー方向とする。
付随的には、上記画素群それぞれにて且つ第1画素副群及び第2画素副群それぞれにて、相異なる三色のサブ画素群を第2方向に沿い同順で反復配置する。
付随的には、上記画素群それぞれにて且つ第1画素副群及び第2画素副群それぞれにて、相異なる三色のサブ画素群を第2方向に沿い非同順で反復配置する。
付随的には、各サブ画素群内の4個の同色サブ画素を、第1方向及び第2方向に沿った2本のロー及び2本のカラムからなるアレイ状に配置する。
付随的には、各サブ画素群内の4個の同色サブ画素を同じ形状及びサイズとし、第2画素副群の第2方向沿い高さを第1画素副群の第2方向沿い高さ未満としつつ、同じ画素群にて、第2画素副群内第1色サブ画素群の第2方向沿い中心線を、第1画素副群内第2色サブ画素群・第1画素副群内第3色サブ画素群間の境界線と一致させる。
各サブ画素群内の4個の同色サブ画素を同じ形状及びサイズとし、第2画素副群の第2方向沿い高さを第1画素副群の第2方向沿い高さ超としつつ、同じ画素群にて、第1画素副群の第1色サブ画素群の第2方向沿い中心線を、第2画素副群内第2色サブ画素群・第2画素副群内第3色サブ画素群間の境界線と一致させる。
付随的には、上記画素群それぞれを少なくとも1個の画素ユニットに区分し、各画素ユニットに相異なる三色のサブ画素を含ませる。
付随的には、同じ画素群内の第1サブ画素副群・第2サブ画素副群間でサブ画素が共有されないようにする。
付随的には、同じ画素群にて、第1サブ画素副群及び/又は第2サブ画素副群内の少なくとも1個のサブ画素を共有することで対応する画素ユニットが形成されるようにする。
付随的には、形成された画素ユニットにて、その画素ユニットの一部分が左目表示の達成に用いられ且つその画素ユニットの他部分が右目表示の達成に用いられるようにする。
本件開示では、上掲の画素構造のうちいずれかを製造するためのマスクも提案される。付随的には、そのマスクの蒸着開口のうち1個を少なくとも2個の同色サブ画素に対応させる。本件開示では、上掲の画素構造のうちいずれかを備える表示デバイスも提案される。
従来技術と比べ、本件開示の技術的解決策には以下の有益な効果がある:
1.アレイ状に配置された複数個の画素群がその画素構造に備わり、第1画素副群及び第2画素副群が各画素群に備わり、それらが第1方向に沿い隣り合わせに配置されており、且つそれらがそれぞれ相異なる三色のサブ画素群を含んでいること、第1画素副群及び第2画素副群が互いにずらされていること、各サブ画素群に4個の同色サブ画素が備わり、少なくとも2個の同色サブ画素にマスクの蒸着開口が対応していることから、同色サブ画素群の規則的交番配置を実現することができ、そのマスクの強度を高めることができ、蒸着マスクの準備プロセス及び蒸着プロセスの難度を下げることができ、小型サブ画素の準備を行うことができ、且つ表示デバイスのPPIを改善することができる;
2.画素構造内に三色が比較的均一に分布することでより良好な表示効果を得ることができ、各サブ画素群に4個の同色サブ画素が含まれているため各画素ユニットに相異なる三色のサブ画素が含まれるよう対応する画素ユニットを様々な表示条件に従い区分することができ、またそれら三色が三原色即ち赤、緑及び青である場合は、別のグレースケール及び色合いを実現すべく赤、緑及び青の表示スケールを調整することで真の意味でのパンクロマティック表示を実現すること、ひいては活用範囲を拡げることができる。
従来技術におけるOLED表示パネルの画素構造の配置模式図である。 図1Aに対応するFMMの模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素構造の配置模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素構造の配置模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素構造の配置模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素構造の配置模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素構造の配置模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素構造の配置模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素構造の配置模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素構造の配置模式図である。 本件開示の具体的諸実施形態に係るFMMの模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素ユニットの区分を示す模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素ユニットの区分を示す模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素ユニットの区分を示す模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素ユニットの区分を示す模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素ユニットの区分を示す模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素ユニットの区分を示す模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素ユニットの区分を示す模式図である。 本件開示の具体的実施形態に係る画素ユニットの区分を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して本件開示につき記述することにする。注記すべきことに、それら図面は必ずしも均等縮尺ではない非常に簡略化された形態で提示されており、本件開示の諸実施形態を至便且つ明瞭に説明しうるようにすることを専ら目的としており、且つ対応する構造のうち一部分のみを個々の図で示すものである。実際の製品は実際の表示ニーズに従い相応に改変されうる。加えて、本件開示にて述べるところの第1ロー、第2ロー、第1カラム、第2カラム…は皆、本件開示を記述するため図面中に描出されるところの参照規範であり、実際の製品におけるロー及びカラムを示すものではない。
図2A〜図2Gに示すように、本件開示のある実施形態により提供される画素構造は、アレイ状に配置された複数個の画素群20を有している。その画素群20にはそれぞれ第1画素副群21及び第2画素副群22が含まれており、それらは、X方向(第1方向)に沿い隣り合わせに配置(即ちカラム状に配置)されると共に、Y方向(第2方向)に沿い互いにずらされている。第1画素副群21及び第2画素副群22のY方向に沿ったずれとは、Y方向に沿い第1画素副群21及び第2画素副群22の頂部が同じ高さでないことを指している。例えば、第1画素副群21のY方向沿い高さを第2画素副群22のY方向沿い高さより高くすることで、図2Aに示すように、第1画素副群21に対し第2画素副群22を下方にずらすことができる。また例えば、第1画素副群21のY方向沿い高さを第2画素副群22のY方向沿い高さより低くすることで、図2Bに示すように、第1画素副群21に対し第2画素副群22を上方にずらすことができる。本実施形態の画素構造には、実質的に、第1画素副群21をY方向に沿い並べることで形成された複数本の画素群カラムと、第2画素副群22をY方向に沿い並べることで形成された複数本の画素群カラムとが備わっている。Y方向沿い第1画素副群21により形成された画素群カラムと、Y方向沿い第2画素副群22により形成された画素群カラムとが、X方向に沿い交番的且つ反復的に配置されると共に、隣り合う2本の画素群カラムが互いにずらされている。言い換えれば、奇数本目の画素群カラム全てでサブ画素が同じ形態にて配置され、且つ偶数本目の画素群カラムでもサブ画素が同じ形態にて配置されている。その一方で、奇数本目の画素群カラムと偶数本目の画素群カラムとで、同色サブ画素群が縦方向に沿い揃っておらず互いにずらされている(偏倚している)。
第1画素副群21及び第2画素副群22には、それぞれ、相異なる三色のサブ画素群、即ち第1サブ画素群201、第2サブ画素群202及び第3サブ画素群203が含まれている。それら三色は赤(R)、緑(G)及び青(B)とされうる。更に、第1画素副群21及び第2画素副群22における第1サブ画素群201、第2サブ画素群202及び第3サブ画素群203の配置順序は、(図2Gに示す如く)同じでもよいし(図2F及び図2Hに示す如く)異なっていてもよい。各サブ画素群には4個の同色サブ画素が含まれており、そっくりな形状及びサイズを有するそれら4個のサブ画素が、2本のロー及び2本のカラムからなるアレイ状に配置されている。例えば、第1サブ画素群201内の4個のサブ画素全てが赤サブ画素でありRと記され、第2サブ画素群202内の4個のサブ画素全てが緑サブ画素でありGと記され、第3サブ画素群203内の4個のサブ画素全てが青サブ画素でありBと記されているところ、それら4個のR、4個のG及び4個のBがそれぞれ2×2アレイ状に配置されている。
図2A〜図2Hに示すように、第1画素副群21における相異なる三色のサブ画素群のY方向沿い(図2HではX方向沿い)配置順序は、第1サブ画素群201、第2サブ画素群202、第3サブ画素群203の順とされうる。従って、第2画素副群22における相異なる三色のサブ画素群のY方向沿い配置順序は、図2A、図2B及び図2Hに示すように第3サブ画素群203、第1サブ画素群201、第2サブ画素群202の順にも、図2Cに示すように第3サブ画素群203、第2サブ画素群202、第1サブ画素群201の順にも、図2Dに示すように第2サブ画素群202、第3サブ画素群203、第1サブ画素群201の順にも、図2Eに示すように第2サブ画素群202、第1サブ画素群201、第3サブ画素群203の順にも、図2Fに示すように第1サブ画素群201、第3サブ画素群203、第2サブ画素群202の順にも、また図2Gに示すように第1サブ画素群201、第2サブ画素群202、第3サブ画素群203の順にもされうる。
付随的には、図2Aに示すように各画素群20にて第1画素副群21を第2画素副群22に対し上方にずらす場合、Y方向沿い第2画素副群22の第1色サブ画素群の中心線(例.図2Aにて2本のBロー間にある破線)を、第1画素副群21の他の二色のサブ画素群間の境界線(例.図2Aにて4個のRと4個のGの間にある実線)と一致させる。図2Bに示すように各画素群20にて第1画素副群21を第2画素副群22に対し下方にずらす場合は、Y方向沿い第1画素副群21の第1色サブ画素群の中心線(例.図2Bにて2本のRロー間にある破線)を、第2画素副群22内の他の二色のサブ画素群間の境界線(例.図2Bにて4個のBと4個のRの間にある実線)と一致させる。こうすることで、第2画素副群22に対する第1画素副群21のずれを実現し、第1画素副群21内サブ画素及び第2画素副群22内サブ画素を巻き込んだ画素区分を可能にして、高いPPIを実現することができる。加えて、やはり有益なことに、マスク製造の難度を下げることができる。
注記すべきことに、諸色サブ画素のサイズを各サブ画素の寿命に従い適合的に調整することができる。好ましいことに、同じ画素群内のサブ画素全ての形状及びサイズを同一にし、同じマスクを三回用い三色のサブ画素を蒸着することで、コストを下げることができる;或いは、二色のサブ画素の形状及びサイズを同一、もう一色のサブ画素の形状及びサイズを当該二色のサブ画素のそれとは異にすることで、同じマスクを二回用い当該二色のサブ画素を蒸着させてコストを節約することができる;或いは、三色のサブ画素の形状を同一とし且つ当該三色のサブ画素のサイズを厳密には非同一とする。例えば、ある同じ画素群にてサブ画素R、G及びBの形状を全てストリップとし、そのストリップを直角コーナ長方形、丸コーナ長方形及びノッチ型長方形(4個の長方形コーナのうち少なくとも1個が直角でなく丸コーナであるもの)にするとよい。そのストリップに対応する長方形の長さ幅比を1:1、2:1、3:1、3:2又は4:3とし、ワイヤリングスペースの最適化を行えるようにするとよい。それらサブ画素R及びBのサイズを同一とし、サブ画素Gのサイズ(例.長方形の幅)をサブ画素Rのサイズ(例.長方形の幅)よりも大きめ又は小さめにするのである。
加えて、ご理解頂けるように、実際の製造に当たっては、諸製品の実形状(及びサイズ)と諸製品の設計形状(及びサイズ)との間で幾らかの偏差が許容される。一般に、製品の実形状(及びサイズ)がその製品の設計形状(及びサイズ)の許容差範囲内にある限り、使用条件を満たすことができる。例えば、サブ画素G、サブ画素R及びサブ画素Bの形状が長方形類似形状、例えば近似的に長方形的又は近似的に正方形的な台形であってもよい。その台形は等脚台形でも不等脚台形でもよいし、また正台形でも逆台形でも反時計回りに90°回した台形でも時計回りに90°回した台形でもよい。ある好適な実施形態ではその台形が等脚台形とされ、その等脚台形の上底・下底間サイズ差が下底長の10%未満とされ、その等脚台形の脚・上底間挟角が90°超100°未満とされ、その等脚台形の脚・下底間挟角が80°超90°未満とされる。こうした場合、サブ画素G、サブ画素R及びサブ画素Bの形状が(許容偏差範囲内で)近似的に正方形となるので、より良好な配置効果を引き続き得ることができる。
加えて、実際の設計及び生産条件によっては、図2A〜図2Gの画素群をアレイ状に配置することで形成された画素構造が、反時計回り又は時計回りに90°回されることがありうるし、全くのところ180°回されることもありうる。例えば、図2Aを反時計回りに90°回すことで、図2Hに示す画素構造を得ることができる。図2Hに示す画素構造はアレイ状に配置された複数個の画素群20を有している。各画素群20には第1画素副群21及び第2画素副群22が含まれており、それらがY方向に沿い隣り合わせに配置(即ちローをなし配置)されており、それらには相異なる三色R、G及びBのサブ画素群がそれぞれ含まれており、第1画素副群21においては第1サブ画素群201、第2サブ画素群202及び第3サブ画素群203をX方向に沿いその順で配置することができ、第2画素副群22においては第3サブ画素群203、第1サブ画素群201及び第2サブ画素群202をX方向に沿いその順で配置することができる。各サブ画素群には4個の同色サブ画素が含まれそれらが2×2アレイ状に配置されているので、第1画素副群21内のサブ画素は2本のロー及び6本のカラムからなるアレイ状に並ぶこととなる(RR GG BB/RR GG BB)。第2画素副群22における三色のサブ画素群の位置は、第1画素副群21のそれとは異なっているが、やはり2本のロー及び6本のカラムからなるアレイとなっている(BB RR GG/BB RR GG)。各画素群20では、第2画素副群22が第1画素副群21に対し右側にずれており、Y方向沿い第2画素副群22の第1サブ画素カラム(BB)・第2サブ画素カラム(BB)間ギャップの中心線が、X方向沿い第1画素副群21の第2サブ画素カラム(RR)・第3サブ画素カラム(GG)間ギャップの中心線と一致している。この画素構造には、実質的に、第1画素副群21をX方向に沿い順次配置することで形成された複数本の画素群ローと、第2画素副群22をX方向に沿い順次配置することで形成された複数本の画素群ローとが、備わっている。X方向沿い第1画素副群21により形成された画素群ローと、X方向沿い第2画素副群22により形成された画素群ローとが、Y方向に沿い交番的且つ反復的に配置されており、また隣り合う2本の画素群ローが互いにずらされている。言い換えれば、奇数本目の画素群ロー全てでサブ画素が同じ形態にて配置され、偶数本目の画素群ローでもサブ画素が同じ形態にて配置されている。その一方で、奇数本目の画素群ローと偶数本目の画素群ローとで、同色サブ画素群が縦方向に沿い揃っておらず互いにずらされている(偏倚している)。
本件開示の各実施形態の画素構造では、各サブ画素(R/G/B)が発光領域(表示領域)及び非発光領域(非表示領域)を有している。各サブ画素の発光領域にはカソード、アノード及び電界発光層(有機発光層とも称する)が備わっており、その電界発光層が、カソード・アノード間に配置されると共に、所定色の光を生成して表示を実現するよう構成されている。概して、本件開示の画素構造によれば、蒸着プロセスを三回実行することで、対応する色(例.赤、緑又は青)の電界発光層を、対応するサブ画素の発光領域内にそれぞれ形成することができる。
図3は、ある特定の色のサブ画素を蒸着させるのに用いられるFMMであり図2Aに示した画素構造に対応するものの模式図である。図3に示すマスクは複数個の蒸着開口301を有している。各蒸着開口301は少なくとも2個の同色サブ画素に対応している。例えば、各蒸着開口301を、図2A中で対応する位置にある4個の同色サブ画素(即ち第1画素副群21又は第2画素副群22を構成するサブ画素群)に対応させてある。図2Aでは、奇数本目の画素群カラムと偶数本目の画素群カラムとで同色サブ画素群が縦方向に揃っておらず互いにずらされている(偏倚している)ため、蒸着マスク(例.FMM)上にあり同色サブ画素群の形成に用いられる蒸着開口301も、ずらされている。こうすることで、FMMの強度を高めることができ、FMMの問題例えば歪み及び破砕を極力回避することができ、蒸着品質に影響する欠陥例えば蒸着膜のふらつき及びずれをも減らすことができる。サブ画素全てを同じ形状及びサイズにする場合は、三色のサブ画素群を同じ形態で配置することで、ずれを伴う形態にてマスクを共用して三色のサブ画素を蒸着することが可能となり、それによりコストを節約することができる。各サブ画素群内の4個のサブ画素で蒸着開口301を共用しうるので、空間占拠を減らすことができる。開口比を高めてPPIを改善することや、開口を大きくすることなく現有開口を大きくしてプロセス難度の低減を実現することができる。注記すべきことに、マスクの蒸着開口301のうち1個が2個の同色サブ画素に対応している場合、全ての同色サブ画素群を対応するずれ及び複数回の蒸着で以て形成することができる。
本件開示の画素構造は「画素群20」を単位とするアレイ状配置であり、その内部で隣り合う第1画素副群21及び第2画素副群22が互いにずらされているため、図1Aに示した従来の画素構造に対しその構造が大きく変わっている。ひいては画素の区分(又はディスプレイ駆動方法)も変わっており、区分された画素それぞれに三色のサブ画素が含まれているためパンクロマティック表示を実現することができる。本件開示の画素構造は2Dフラットパネルディスプレイ向けに用いることができ、更には時分割制御により3D(立体視又は三次元)ディスプレイ向けに用いることができる。以下、本件開示の画素構造に係る画素ユニットの具体的区分形態について、図2Aに示した画素構造を一例として採り上げ詳述する。
図4Aに示すように、本件開示のある実施形態では、各画素群20が1個の画素ユニットP10に区分されること、即ち各画素ユニットP10に第1画素副群21及び第2画素副群22が含まれることとなろう。言い換えれば、各画素ユニットP10にRサブ画素8個、Bサブ画素8個、Gサブ画素8個が含まれることとなる。こうした画素ユニット区分形態では、各画素ユニットにR、G及びB三色のサブ画素が含まれるため、パンクロマティック表示の実現が可能となり、2D表示モードにて用いることができ、またサブ画素がより多数であるためより良好な表示効果がもたらされる。
図4Bに示すように、本件開示のある実施形態では各画素群20が2個の画素ユニットに区分されよう。第1画素副群21が画素ユニットP11、第2画素副群22が画素ユニットP12とされるのである。各画素ユニットにRサブ画素4個、Bサブ画素4個、Gサブ画素4個が含まれるため、パンクロマティック表示の実現が可能となり、2D表示モードにて用いることができる。画素ユニットの個数が図4Aに示した画素ユニットの個数の2倍であるため、表示効果が更に改善される。加えて、画素ユニットP11及びP12を制御し時分割表示に供することもできるため、その画素構造から画素ユニット例えばP11(即ち第1画素副群21により形成された画素ユニット)をより分け左目表示に用いること、並びにその画素構造から画素ユニット例えばP12(即ち第2画素副群22により形成された画素ユニット)をより分け右目表示に用いることができ、ひいてはその画素構造をVR及び3D表示テクノロジに応用することが可能となる。
図4Cに示すように、本件開示のある実施形態では各画素群20が4個の画素ユニットに区分されよう。第1画素副群21のサブ画素カラム2本がそれぞれ画素ユニットP21及びP22へと区分され、第2画素副群22のサブ画素カラム2本がそれぞれ画素ユニットP23及びP24へと区分されるのである。各画素ユニットにRサブ画素2個、Bサブ画素2個、Gサブ画素2個が含まれるため、パンクロマティック表示の実現が可能となり、且つ2D表示モードにて用いることができる。更に、画素ユニットの個数が図4Bに示した画素ユニットの個数の2倍であるため、表示効果が更に改善される。加えて、画素ユニットP21〜P24を制御し時分割表示に供することもできるため、その画素構造から画素ユニット例えばP21及びP23(即ち各画素副群の左側サブ画素カラムを含む画素ユニット)をより分け左目表示に用いること、並びにその画素構造から画素ユニット例えばP22及びP24(即ち各画素副群の右側サブ画素カラムを含む画素ユニット)をより分け右目表示に用いることができ、それによりその画素構造をVR及び3D表示テクノロジに応用することが可能となる。
本件開示のある実施形態では、各画素群20内の第1画素副群21のサブ画素のうち一部分、並びに第2画素副群22のサブ画素のうち一部分とが、1個の画素ユニットに区分されよう。
例えば、図4Dに示すように、各画素群20にて、第1画素副群21及び第2画素副群22内の隣り合うサブ画素カラム2本が画素ユニットP31に区分されよう。各画素ユニットP31にRサブ画素4個、Bサブ画素4個、Gサブ画素4個が含まれるため、パンクロマティック表示の実現が可能となり、且つ2D表示モードにて用いることができる。更に、画素ユニットの個数が図4Aに示した画素ユニットの個数の2倍であるため、表示効果が更に改善される。
また例えば、図4Eに示すように、本件開示のある実施形態では、各画素群20にて、第1画素副群21のRサブ画素2個(例.図4E中の第1画素副群21の第2ローのRサブ画素2個)及びGサブ画素2個(例.図4E中の第1画素副群21の第3ローのGサブ画素2個)と、第2サブ画素群22のBサブ画素2個(例.図4E中の第2サブ画素群22の第1ローの2個のBサブ画素)とが、画素ユニットP41に区分される。各画素群20にて、第1画素副群21の他のGサブ画素2個(例.図4E中、第1画素副群21の第4ローのGサブ画素2個)と、第2サブ画素群22のBサブ画素2個(例.図4E中の第2サブ画素群22の第2ローのBサブ画素2個)と、第2サブ画素群22のRサブ画素2個(例.図4E中の第2サブ画素群22の第3ローのRサブ画素2個)とが、画素ユニットP42に区分される。各画素群20にて、第1画素副群21の他のBサブ画素2個(例.図4E中の第1画素副群21の第5ローのBサブ画素2個)と、第2サブ画素群22の他のRサブ画素2個(例.図4E中の第2画素副群22の第4ローのRサブ画素2個)と、第2サブ画素群22のGサブ画素2個(例.図4E中の第2画素副群22の第5ローのGサブ画素2個)とが、画素ユニットP43に区分される。こうした区分形態により形成される個々の画素ユニットにはRサブ画素2個、Bサブ画素2個、Gサブ画素2個が含まれるため、パンクロマティック表示の実現が可能となり、且つ2D表示モードにて用いることができる。更に、画素ユニットの個数が図4Aに示した画素ユニットの個数より多いため、表示効果が更に改善される。加えて、時分割制御を用いることで、その画素構造から画素ユニット例えばP41(第1サブ画素群21内のサブ画素4個を含む画素ユニット)をより分け左目表示に用いること、並びにその画素構造から画素ユニット例えばP42及びP43(第2サブ画素群22のサブ画素2個を含む画素ユニット)をより分け右目表示に用いることができ、それによりその画素構造をVR及び3D表示テクノロジに応用することが可能となる。
また例えば、図4Fに示すように、各画素群20にて、第1画素副群21の右側カラム内のRサブ画素2個及びGサブ画素2個と、第2画素副群22の左側カラム内のBサブ画素2個とが、画素ユニットP51に区分され、また第1画素副群21の右側カラム内のBサブ画素2個と、第2画素副群22の左側カラム内のRサブ画素2個及びGサブ画素2個とが、画素ユニットP52に区分される。こうした画素ユニット区分形態の許では、各画素ユニットにRサブ画素2個、Bサブ画素2個、Gサブ画素2個が含まれるため、パンクロマティック表示の実現が可能となり、ひいては2D表示モードにて用いることができる。更に、画素ユニットの個数が図4Aに示した画素ユニットの個数より多いため、表示効果が更に改善される。
図4Gに示すように、本件開示のある実施形態では、各画素群20にて、第1画素副群21の右側カラムのRサブ画素1個(例.図4G中の第1画素副群21の第2ローの右側Rサブ画素)及びGサブ画素1個(例.図4G中の第1画素副群21の第3ローの右側Gサブ画素)と、第2画素副群22の左側カラムのBサブ画素1個(例.図4G中の第2画素副群22の第1ローの左側Bサブ画素)とが、画素ユニットP61に区分される。各画素群20にて、第1画素副群21の右側カラムの他のGサブ画素1個(例.図4G中の第1画素副群21の第4ローの右側Gサブ画素)と、第2画素副群22の左側カラムの他のBサブ画素1個(例.図4G中の第2画素副群22の第2ローの左側Bサブ画素)及びRサブ画素1個(例.図4G中の第2画素副群22の第3ローの左側Rサブ画素)とが、画素ユニットP62に区分される。各画素群20にて、第1画素副群21の右側カラムのBサブ画素1個(例.図4G中の第1画素副群21の第5ローの右側Rサブ画素)と、第2画素副群22中の左側カラムの他のRサブ画素1個(例.図4G中の第2画素副群22の第4ローの左側Rサブ画素)及びGサブ画素1個(例.図4G中の第2画素副群22の第5ローの左側Gサブ画素)とが、画素ユニットP63に区分される。こうした画素ユニット区分形態の許では、各画素ユニットにRサブ画素1個、Bサブ画素1個、Gサブ画素1個が含まれるため、パンクロマティック表示の実現が可能となり、ひいては2D表示モードにて用いることができる。更に、画素ユニットの個数が図4A〜図4Eに示した画素ユニットの個数より多いため、表示効果が更に改善される。
上掲の各実施形態では、サブ画素が共有されるケースはどの画素群20でも存在せず、従って2個の画素ユニットが同じサブ画素を共有するケースは存在しない。本件開示の他の諸実施形態では、同じ画素群20にて少なくとも1個のサブ画素が共有されて対応する画素ユニットが形成される。例えば、図4Hに示すように、各画素群20にて、第1画素副群21の右側カラムのGサブ画素2個に、第2画素副群22の左側カラムの隣り合うB及びRサブ画素を共有させることで、2個の画素ユニットP71及びP72を形成することができ、また、第1画素副群21の右側カラムのBサブ画素2個に、第2画素副群22の左側カラムの隣り合うG及びRサブ画素を共有させることで、2個の画素ユニットP73及びP74を形成することもできる。こうした画素ユニット区分形態の許では、各画素ユニットにR、B及びG三色のサブ画素が含まれるため、パンクロマティック表示の実現が可能となり、且つ2D表示モードにて用いることができる。更に、画素ユニットの個数が図4A〜図4Gに示した画素ユニットの個数より多いため、表示効果が更に改善される。
注記すべきことに、各画素ユニットの表示は、各サブ画素を駆動することで表示されるコンテンツ(色、輝度等)を混合した結果であるので、各画素ユニットの表示は、その画素ユニットを組成しているサブ画素の種類及び個数に関連するのみならず、その画素ユニットを組成しているサブ画素の組合せ形態にも関連している。相異なる組合せ形態のサブ画素で画素ユニットを形成する場合、それに必要な駆動信号も異なる。言い換えれば、画素構造が複数個の画素ユニットに区分された後、各画素ユニットにて表示されるべきコンテンツに従いサブ画素に駆動信号が供給されるため、相応な輝度を画素ユニットに割り当てることができ、またその画素共有形態にて最良な混色効果を実現可能であるため、最良な表示効果を実現し解像度を更に改善することができる。無論、上掲のそれは専ら具体的画素供給形態であり、他の供給形態を採用することも実行可能である。
本件開示では、上掲の画素構造を有する表示デバイスも提案されている。本表示デバイスは、表示機能を有するあらゆる製品又は部品、例えばOLEDパネル、携帯電話、タブレットコンピュータ、テレビジョン、ディスプレイ、ノート型コンピュータ、ディジタルフォトフレーム、ナビゲータ等々とされよう。本件開示の表示デバイスは上掲の画素構造を有するものであり、その表示デバイスにより高い表示均一性及び良好な表示品質がもたらされる。
ご理解頂けるように、上掲の諸実施形態は本件開示の諸原理を説明するため採用された例示的実施形態に過ぎず、本件開示がそれに限定されるものではない。本件技術分野に習熟した者(いわゆる当業者)であれば、本件開示の神髄及び実質から離隔することなく様々な修正及び改良をなすことができ、そうした修正及び改良もまた本件開示の保護範囲と見なされる。

Claims (6)

  1. 複数のサブ画素群を有するアレイに配置された複数個の画素群を備え、それら画素群それぞれが、行方向に隣り合わせに配置され且つ列方向に互いにずらされている第1画素副群及び第2画素副群を含み、それら第1画素副群及び第2画素副群それぞれが、第1サブ画素群、第2サブ画素群及び第3サブ画素群を含め相異なる三色のサブ画素群を含み、それらサブ画素群それぞれが4個の同色サブ画素を含み、
    上記画素群それぞれにて、上記第1画素副群及び上記第2画素副群に含まれる相異なる三色の上記サブ画素群は、上記列方向に沿い同じ順序で繰り返し配置され、
    上記サブ画素群それぞれにて同色の4つの上記サブ画素が同じ形状及び同じサイズを有し、上記第2画素副群の上記列方向の高さが上記第1画素副群の上記列方向の高さよりも高いとされている許で、同じ画素群にて、上記第1画素副群における第1色のサブ画素群は、上記行方向に沿った中心線に対して体系的に配置された4つのサブ画素を持ち、上記中心線は、第2色のサブ画素群と上記第2画素副群の第1色のサブ画素群との間の境界線と一致し、
    上記第1画素副群の第2列における上記第1サブ画素群の2つのサブ画素及び上記第1サブ画素群に隣接する上記第2サブ画素群の2つのサブ画素、及び、上記第2画素群の第1列における上記第3サブ画素群の2つのサブ画素が第1画素ユニットを構成し、
    上記第1画素群の第2列における上記第3サブ画素群の2つのサブ画素、及び、上記第2画素群の第1列における上記第1サブ画素群の2つのサブ画素及び上記第1サブ画素群に隣接する上記第2サブ画素群の2つのサブ画素が第2画素ユニットを構成し、
    上記第1画素群の第2列は、上記第2画素群の第1列に隣接して配置され、
    上記第1画素ユニットと上記第2画素ユニットには、異なる駆動信号が提供される、
    ことを特徴とする画素構造。
  2. 画素構造であって、上記サブ画素群それぞれにて、上記4個の同色サブ画素が、上記列方向及び上記行方向に沿った2本の及び2本のからなるアレイ状に配置されていることを特徴とする請求項に記載の画素構造。
  3. 複数のサブ画素群を有するアレイに配置された複数個の画素群を備え、それら画素群それぞれが、行方向に隣り合わせに配置され且つ列方向に互いにずらされている第1画素副群及び第2画素副群を含み、それら第1画素副群及び第2画素副群それぞれが、第1サブ画素群、第2サブ画素群及び第3サブ画素群を含め相異なる三色のサブ画素群を含み、それらサブ画素群それぞれが4個の同色サブ画素を含み、
    上記画素群それぞれにて、上記第1画素副群及び上記第2画素副群に含まれる相異なる三色の上記サブ画素群は、上記列方向に沿い同じ順序で繰り返し配置され、
    記サブ画素群それぞれにて同の4つの上記サブ画素が同じ形状及び同じサイズを有し、上記第2画素副群の上記列方向の高さが上記第1画素副群の上記列方向の高さ未満とされている許で、同じ画素群にて、上記第2画素副群における第1色サブ画素群は、上記行方向に沿った中心線に対して体系的に配置された4つのサブ画素を持ち、上記中心線は、第2色のサブ画素群と上記第1画素副群の第3色のサブ画素群との間の境界線と一致し、
    上記第1画素副群の第2列における上記第1サブ画素群の2つのサブ画素及び上記第1サブ画素群に隣接する上記第2サブ画素群の2つのサブ画素、及び、上記第2画素副群の第1列における上記第3サブ画素群の2つのサブ画素が第1画素ユニットを構成し、
    上記第1画素副群の第2列は、上記第2画素副群の第1列に隣接して配置され、
    上記第1画素ユニットと上記第2画素ユニットには、異なる駆動信号が提供される、
    ことを特徴とする画素構造。
  4. 上記サブ画素の各々の形状は、直角コーナー長方形、丸コーナー長方形及びノッチ型長方形のいずれかであり、その長方形の長さ幅比は2:1、3:1、3:2及び4:3のいずれかであることを特徴とする請求項1又は3に記載の画素構造。
  5. 画素構造であって、同じ画素群にて、上記第1画素副群及び上記第2画素副群内でサブ画素が共有されていないことを特徴とする請求項1又は3に記載の画素構造。
  6. 請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の画素構造を備える表示デバイスであることを特徴とする表示デバイス。
JP2019547083A 2017-08-31 2018-06-06 画素構造、マスク及び表示デバイス Active JP6963625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201721111100.7 2017-08-31
CN201721111100.7U CN207320118U (zh) 2017-08-31 2017-08-31 像素结构、掩膜版及显示装置
PCT/CN2018/090149 WO2019041943A1 (zh) 2017-08-31 2018-06-06 像素结构、掩膜版及显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509415A JP2020509415A (ja) 2020-03-26
JP6963625B2 true JP6963625B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=62384690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547083A Active JP6963625B2 (ja) 2017-08-31 2018-06-06 画素構造、マスク及び表示デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11309357B2 (ja)
EP (1) EP3678183A4 (ja)
JP (1) JP6963625B2 (ja)
KR (1) KR102336925B1 (ja)
CN (1) CN207320118U (ja)
TW (1) TWM573448U (ja)
WO (1) WO2019041943A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN207320118U (zh) * 2017-08-31 2018-05-04 昆山国显光电有限公司 像素结构、掩膜版及显示装置
TWI670546B (zh) * 2018-07-16 2019-09-01 友達光電股份有限公司 發光二極體顯示器
CN110838505B (zh) * 2018-08-15 2020-11-06 云谷(固安)科技有限公司 显示结构和显示装置
CN112216714A (zh) * 2019-07-09 2021-01-12 陕西坤同半导体科技有限公司 像素结构及其制备方法、掩膜版、显示面板及显示装置
CN110827706A (zh) * 2019-11-22 2020-02-21 武汉天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
CN112929644A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 北京芯海视界三维科技有限公司 多视点裸眼3d显示屏、多视点裸眼3d显示设备
CN112929636A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 北京芯海视界三维科技有限公司 3d显示设备、3d图像显示方法
CN111403451A (zh) * 2020-03-26 2020-07-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法、掩膜板
CN111584576A (zh) 2020-05-14 2020-08-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
CN114495830B (zh) * 2020-11-12 2023-10-24 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置
US11842684B2 (en) * 2020-12-09 2023-12-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel and method for driving the same, and display apparatus
CN116959334B (zh) * 2023-09-21 2023-12-12 长春希达电子技术有限公司 亚像素的排布结构、虚拟像素结构以及像素复用方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI402539B (zh) * 2003-12-17 2013-07-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和其製造方法
GB2437110B (en) 2006-04-12 2009-01-28 Cambridge Display Tech Ltd Optoelectronic display and method of manufacturing the same
JP5403860B2 (ja) * 2006-10-10 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ カラー液晶表示装置
WO2008100826A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 Clairvoyante, Inc Subpixel layouts and subpixel rendering methods for directional displays and systems
JP4582102B2 (ja) * 2007-03-08 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法ならびに電子機器
TW200931363A (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Ind Tech Res Inst Flat display panel
JP2009169070A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sony Corp カラー画像表示装置、シャドーマスクおよびシャドーマスクを使用したカラー画像表示装置の製造方法
KR101542398B1 (ko) * 2008-12-19 2015-08-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 그 제조 방법
KR101065314B1 (ko) 2009-04-28 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP5630203B2 (ja) * 2010-10-21 2014-11-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器。
TWI431606B (zh) 2010-12-31 2014-03-21 Au Optronics Corp 立體顯示器及其驅動方法
JP6053278B2 (ja) * 2011-12-14 2016-12-27 三菱電機株式会社 2画面表示装置
CN110120469A (zh) * 2013-01-17 2019-08-13 科迪华公司 高分辨率有机发光二极管器件
US9614191B2 (en) 2013-01-17 2017-04-04 Kateeva, Inc. High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related methods
TWI538191B (zh) * 2013-03-04 2016-06-11 群創光電股份有限公司 彩色有機發光二極體顯示裝置
KR101992434B1 (ko) * 2013-04-17 2019-06-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6267981B2 (ja) * 2014-02-04 2018-01-24 株式会社 オルタステクノロジー 表示装置用反射板、及びその製造方法
US9449373B2 (en) * 2014-02-18 2016-09-20 Samsung Display Co., Ltd. Modifying appearance of lines on a display system
CN104036710B (zh) * 2014-02-21 2016-05-04 北京京东方光电科技有限公司 像素阵列及其驱动方法、显示面板和显示装置
CN104050896A (zh) * 2014-05-19 2014-09-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其显示方法和显示装置
CN104103672B (zh) * 2014-07-02 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种oled单元及其制作方法、oled显示面板、oled显示设备
KR101934088B1 (ko) * 2014-07-31 2019-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN104319283B (zh) * 2014-10-27 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示器件、其驱动方法及显示装置
CN104332486A (zh) 2014-10-29 2015-02-04 上海和辉光电有限公司 Oled像素排列结构
CN104600096B (zh) * 2015-01-12 2018-03-30 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种oled像素阵列结构及一种掩模板
CN104916661B (zh) * 2015-04-21 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、掩膜板、有机电致发光显示面板及显示装置
US20170032749A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Liquid crystal display device
CN105242436B (zh) * 2015-11-06 2018-08-17 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
CN105425405B (zh) * 2015-12-09 2019-02-12 京东方科技集团股份有限公司 一种3d显示面板组件、3d显示装置及其驱动方法
CN106297642B (zh) 2016-10-28 2017-09-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示模组及其驱动方法、驱动装置、显示设备
CN106449725A (zh) * 2016-12-20 2017-02-22 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板和有机发光显示装置
CN207320118U (zh) 2017-08-31 2018-05-04 昆山国显光电有限公司 像素结构、掩膜版及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3678183A1 (en) 2020-07-08
CN207320118U (zh) 2018-05-04
KR20190110135A (ko) 2019-09-27
JP2020509415A (ja) 2020-03-26
US11309357B2 (en) 2022-04-19
EP3678183A4 (en) 2020-09-02
TWM573448U (zh) 2019-01-21
WO2019041943A1 (zh) 2019-03-07
KR102336925B1 (ko) 2021-12-08
US20210384267A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6963625B2 (ja) 画素構造、マスク及び表示デバイス
WO2019201170A1 (zh) 像素排列结构、显示面板、掩膜版组件及蒸镀设备
TWI674688B (zh) 像素結構及顯示裝置
KR101755271B1 (ko) 화소 배열 구조, 표시 패널 및 표시 장치
EP3226298B1 (en) Organic electroluminescence display device and related apparatus
US10074301B2 (en) Display panel and driving method thereof, and display device
US9935155B2 (en) Pixel structure, display panel, and display apparatus
TWI673862B (zh) 像素結構
EP3203519B1 (en) Array substrate, method of manufacturing the array substrate using a mask plate and display device
JP2019109541A (ja) ピクセル構造およびその表示方法、表示装置
CN105807508B (zh) 一种显示面板及显示装置
JP7120920B2 (ja) 表示パネル、表示装置、および表示パネルを製造するためのマスクプレート
TWI663592B (zh) 像素結構、掩膜板及顯示裝置
JP2017534085A (ja) 有機発光ダイオード表示部品、その駆動方法及び表示装置
WO2020143213A1 (zh) 像素结构、显示基板和显示装置
CN109887958A (zh) 一种像素排列结构、显示面板及显示装置
CN108510895B (zh) 像素结构、掩膜版及显示装置
CN107742637A (zh) 一种像素结构、掩膜版、显示面板及显示装置
CN108598141B (zh) 一种像素显示模组以及制作像素显示模组的掩膜板
CN108511482B (zh) 像素结构、掩膜版及显示装置
CN108598106B (zh) 有机发光二极管像素排列结构及显示面板
CN207303102U (zh) 像素排列结构及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150