JP6963332B2 - モニタリング装置及びこれを用いた見守りシステム - Google Patents

モニタリング装置及びこれを用いた見守りシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6963332B2
JP6963332B2 JP2020139835A JP2020139835A JP6963332B2 JP 6963332 B2 JP6963332 B2 JP 6963332B2 JP 2020139835 A JP2020139835 A JP 2020139835A JP 2020139835 A JP2020139835 A JP 2020139835A JP 6963332 B2 JP6963332 B2 JP 6963332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reader
writer
care recipient
rfid tag
rfid tags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020139835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020194580A (ja
Inventor
信浩 下井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita Prefectural University
Original Assignee
Akita Prefectural University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita Prefectural University filed Critical Akita Prefectural University
Publication of JP2020194580A publication Critical patent/JP2020194580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963332B2 publication Critical patent/JP6963332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両、管理物品置き場、駐車場、ベッド、金庫、構造物、室内等のモニタリング対象環境部位に存在するモニタリング対象体としての車両のナンバープレート、宝石等の管理物品、駐車スペース、寝具を利用する被介護者の状態、金庫の扉の開閉、構造物における接合部の健全性、室内に居住する被介護者の安否情報や生活状態をモニタリングする装置及びこれを用いて、モニタリング対象体に関する監視技術である。モニタリング対象が人物の場合、モニタリング装置(タグと通信機器間)の障害体による通信ノイズのパターン認識技術によって対象者の活動するモニタリング対象環境部位であるモニタリング領域内でのモニタリング対象者の動向を計測し、モニタリング対象者である被介護者の室内での活動と安否状態についてAI技術等を用いた自律的に検知することで被介護者の生活状況を見守るための見守りシステムに関する。
モニタリングを行う必要があることは様々な分野において存在する。例えば、車両に取り付けられているナンバープレートが正規なものなのか違法に取り付けられたものか否かまたは正規と異なる情報がICに記録されていないか等を判定し、また店舗での高額な物品として宝石等が商品棚の正しい位置や場所に陳列されているか否か、駐車場において駐車スペースに車両が駐車しているか否かの盗難と駐車場管理をモニタリングしている。また、介護施設等で介護されている被介護者がベッドから離床した否か、金庫等の扉の開閉を許可された者が何時金庫の扉を開放したか否か、構造物において柱等の接合部が地震等の天災によって健全性を失ったか否か、一人暮らしの老人の居室内における活動と安否状態を確認し異常が発生したか否かをモニタリングしている。
さらに、一人暮らしの老人の居室内における活動と安否状態を確認し異常が発生したか否かをモニタリングする見守りシステムとして、特許文献1には、無線通信タグ(RFIDタグ)を用いて見守り対象者の行動を把握(モニタリング)する見守りシステムが提案されている。この見守りシステムでは、見守り対象者の足首等に無線通信タグを装着し、この無線通信タグからの信号を受信装置によって受信し、受信装置が受信した信号を情報処理装置によって処理する。情報処理装置によって無線通信タグからの信号を処理することにより、見守り対象者のモニタリング領域(室)内での行動を把握している。
特許第6191163号公報
ところが、このような様々な分野におけるICタグや監視装置を用いたモニタリングシステムでは、種々の課題を有している。
車両に取り付けられているナンバープレートが正規なものなのか違法に取り付けられたものか否かを確認するには、車体番号とナンバープレートのナンバーとが整合しているか否かのデータベース検索をPCで確認したり、ナンバープレートを車体に固定する鉛型封印が巧妙に偽装されている状態においても異常があるか否かを目視によって確認する必要がある。このため、ナンバープレートが正規なものなのか否か判定するのに専門知識と信頼性の向上が必要とされる。
店舗での高額物品として宝石等が商品棚に正しく陳列されているか否かを確認するには、販売員が一々棚の状態を目視で確認し、空いているスペースはないか確認し、空いている商品棚に管理物品を補充するので商品棚に物品が陳列されているか否かを確認するのは日々の業務で非常に手間が掛かっている。また、盗難や万引き等によって管理物品が商品棚から無くなっていても、目視による確認では発見が瞬時には困難であり、盗難や万引きを見つけにくい。
駐車場において駐車スペースに車両が駐車しているか否かを確認するには、人が駐車場内を見回ることで駐車している駐車スペースと空いている駐車スペースを確認するので、非常に手間がかかっている。また、駐車場内全体をビデオカメラで撮影し、この撮影した映像をモニタ画面上で確認し、駐車スペースが空いているか駐車しているかを目視により判断しているため、見間違いや確認ミスが生じ易い。
介護施設等で介護されている被介護者がベッドから離床した否かを確認することは施設の管理上非常に重要な事である。介護者がベッドを確認して被介護者がベッド上にいるか否かを目視で確認することやベッドに高額の荷重センサを設置したりして、モニタリングしている。これらの見守りは、被介護者がベッドから離れていない状態でも介護者が一々ベッドを確認するので、介護者にとっての負担が大きく、手間や機器購入のコストがかかる。また、介護者がベッドが置かれた場所から離れた位置にいる場合には、介護者はベッドがあるところまで移動や監視モニタを設置しなければ被介護者が離床したか否かを確認することができない。
金庫等の扉の開閉を許可された者が金庫の扉を開放したか否かを確認するには、許可された者か否かを確認する必要があるので、その確認のために許可証の提示や、本人確認に時間を要し手間がかかる。また、防犯システムを熟知した強盗が、金庫の扉を窃盗目的で不用意に開放しても、金庫の扉が開放されたことを素早く日時や開放の有無を認識することができない。
構造物において柱等の接合部が経年変化や地震等の天災によって健全性を失ったか否かを確認するには、構造物の接合部を検査員等の目視で確認したり、接合部の一部を破壊して状態を把握したりするので、構造物の健全性を確認するのに時間と費用や労力がかかる。
また、上記見守りシステムにおいて、見守り対象者の衣服、足首等にICタグを常時装着していることは他の被介護者との差別に当たり、見守り対象者が違和感や身体、足首等に苦痛を感じる場合がある。このため見守り対象者の良好なQOLを得ることができない。
また、見守り対象者の衣服や身体、足首等からICタグが不用意に脱落してしまったり、
見守り対象者自身が、ICタグを衣服や身体、足首等から外してしまったりするおそれがある。このような場合には、見守り対象者の室内での行動を正確に把握することができないという問題と危険を有している。
さらに、なんらかの理由でICタグを衣服や身体、足首等から一旦外した場合、再度ICタグを付け忘れる可能性もある。
そこで、本発明は、車両、管理物品置き場、駐車場、ベッド、金庫、構造物、室内等のモニタリングを必要とする分野において、モニタリングを行う際に手間、時間がかからず、正確な見守りが可能なモニタリング装置及びこれを用いて、RFIDタグで見守り対象者の行動や安否をモニタリングする際に、RFIDタグの未装着によって見守り対象者の行動が把握できなくなることを防止でき、見守り対象者がRFIDタグを装着することによる苦痛や違和感を感じることがない状況の自律判定が可能な見守りシステムの提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のモニタリング装置の一態様は、モニタリング対象体が存在するモニタリング環境部位内に配置され、個々に識別が可能な複数のRFIDタグと、前記複数のRFIDタグへ特定の周波数の電波を送信するとともに、前記複数のRFIDタグから返信される電波を受信するリーダライタと、前記リーダライタと前記複数のRFIDタグとの間の通信状態と前記複数のRFIDタグの配置とに基づき、前記モニタリング対象体の状態を判別する判別装置と、からなり、前記モニタリング環境部位は寝具であり、前記モニタリング対象体が前記寝具を使用する被介護者であり、前記複数のRFIDタグは、前記寝具の足部側の板に、前記寝具の幅方向に並ぶとともに、前記寝具の幅方向の中央付近に位置する前記RFIDタグが最も高い位置に配置され、前記中央付近から前記寝具の幅方向の両端に向かうにつれて徐々に前記RFIDタグの配置が低くなるように取り付けられ、前記寝具の頭部側の側板に前記リーダライタが取り付けられ、前記判別装置は、前記複数のRFIDタグの全てと前記リーダライタとが交信状態にある場合には、前記寝具上に前記被介護者が横臥していると判別し、前記複数のRFIDタグのうち少なくとも前記寝具の幅方向の中央付近に位置する前記RFIDタグと前記リーダライタとの通信が遮断状態であり、かつ、前記複数のRFIDタグのうち少なくとも前記寝具の幅方向の両端に配置された前記RFIDタグと前記リーダライタとが交信状態にある場合には、前記寝具上で前記被介護者が上半身を起こした状態であると判別し、前記複数のRFIDタグのうち前記寝具の幅方向のいずれか一方の端に配置された前記RFIDタグと前記リーダライタとの通信が遮断状態であり、かつ、前記複数のRFIDタグのうち前記寝具の幅方向のいずれか他方の端に配置された前記RFIDタグと前記リーダライタとが交信状態にある場合には、前記被介護者が前記寝具の端に腰掛け離床しようとしていると判別することを特徴とする。
本発明のモニタリング装置の一態様は、前記複数のRFIDタグは前記足部側の側板において、前記寝具の幅方向の、中央に1つ、両端にそれぞれ1つ、前記中央と前記両端との間にそれぞれ1つ、配置され、前記リーダライタは、前記頭部側の側板に前記足部側の側板側に向けて取付用具を介して前記複数のRFIDタグよりも高い位置となるよう取り付けられていることを特徴とする。
本発明のモニタリング装置の一態様は、前記判別装置は、前記複数のRFIDタグのうち前記リーダライタとの通信が遮断された前記RFIDタグがあるとき、該RFIDタグと前記リーダライタとの通信の遮断が所定時間以下である場合には、前記寝具上で前記被介護者が寝返ったと判別することを特徴とする。
本発明のモニタリング装置の一態様は、前記複数のRFIDタグと前記リーダライタが交信可能な領域において、前記判別装置は、全てのRFIDタグからの反射電波を一括して読み取ることで受信し、電波の遮られた個々のRFIDタグと、前記リーダライタと通信状態であるRFIDタグを認識し、通信が遮断された固定タグ番号の敷設位置にある受信パターンから前記被介護者の行動状況を認識することを特徴とする。
本発明の見守りシステムの一態様は、被介護者が活動する室内において互いに所定の距離を置いて配置された複数の人感センサと、前記複数の人感センサのそれぞれの検知範囲内に設けられた、互いに識別可能な複数のRFIDタグと、各人感センサに対応する前記複数のRFIDタグと対応するように、前記室内に配置されて前記複数のRFIDタグと交信する複数のリーダライタと、前記複数のRFIDタグと前記複数のリーダライタとの間の通信状態に基づき、前記被介護者の前記室内での位置を特定し表示する判別装置と、を備え、前記複数の人感センサのうち、前記被介護者を検知した前記人感センサに対応する一のリーダライタが、前記被介護者を検知した一の人感センサの検知範囲内の前記複数のRFIDタグに対して電波を送信し、前記判別装置は、前記一の人感センサの検知範囲内の前記複数のRFIDタグのうち、前記一のリーダライタが電波を受信していない前記RFIDタグの位置を特定し、前記被介護者の前記室内での位置を特定し表示することを特徴とする。
本発明の見守りシステムの一態様は、前記RFIDタグは前記リーダライタからの特定の周波数の電波を受信するタグ側電波受信部と、前記タグ側電波受信部が前記リーダライタからの特定の周波数の電波を受信すると前記リーダライタに向けて特定の周波数の電波を送信するタグ側電波送信部と、を備え、前記リーダライタは個々の識別が可能な前記複数のRFIDタグに向けて特定の周波数の電波を送信する検知電波送信部と、前記個々の識別が可能な前記複数のRFIDタグからの特定の周波数の電波を受信する検知電波受信部と、を備え、前記判別装置は前記リーダライタの前記検知電波受信部が受信していないことで前記リーダライタに向けて特定の周波数の電波を送信する前記個々の識別が可能なRFIDタグを特定し、前記リーダライタが前記RFIDタグから送信された電波が前記被介護者により遮られていることを検知し、前記被介護者の前記室内での位置を特定することを特徴とする。
本発明のモニタリング装置の一態様は、前記判別装置は、前記被介護者の状態を判断する判断部と、前記被介護者の状態を表示する表示部と、前記被介護者の状態を外部に通報する通報部とを備え、前記リーダライタから送信された電波が前記被介護者により遮られ、前記個々の識別が可能なRFIDタグからの電波を前記リーダライタが受信していないことから電波を送信していない前記個々の識別が可能なRFIDタグの位置を識別し、前記リーダライタから送信された電波を遮った前記被介護者の前記室内での位置を前記判断部が判断し、前記リーダライタから送信された電波が被介護者により遮られ、前記個々の識別が可能なRFIDタグからの電波を前記リーダライタが受信していない時間が特定時間を経過したとき前記判断部は前記被介護者に異常があると判断し、前記被介護者に異常が生じていることを前記表示部が表示し、前記被介護者に異常が生じていることを前記通報部がクラウドサーバシステム等のリンクにより、外部に通報することを特徴とする。
本発明によれば、モニタリング対象体が存在するモニタリング環境部位内に個々に識別可能なRFIDタグを配置し、このRFIDタグへ特定の周波数の電波を送信するとともに、RFIDタグから返信される電波を受信するリーダライタとRFIDタグとの交信状態又交信が遮断された遮断状態を判別装置が判別することで、寝具、室内等のモニタリングを必要とする分野において、モニタリング対象体の見守りや監視を行う際に手間、時間がかからず、安価で正確な管理が可能となる。
また、本発明によれば、複数の識別可能なRFIDタグをモニタリング対象者(被介護者)が活動するモニタリング領域(室)内の複数箇所に配置し、モニタリング対象者(被介護者)がRFIDタグを装着する必要がないので、モニタリング対象者へのRFIDタグの付け忘れや、不用意な脱着の問題が生じることがなく、モニタリング対象者の行動や存在場所を正確に把握することができる。
また、RFIDタグをモニタリング対象者(被介護者)に装着することがないので、モニタリング対象者(被介護者)が苦痛を感じることがなく、モニタリング対象者(被介護者)の良好なQOLを得ることができる。
図1は、第1の実施形態に係るナンバープレートモニタリング装置を示し、図4のI-I線に沿って切断した断面図。 図2は、第1の実施形態に係るナンバープレートモニタリング装置を示し、ナンバープレートを車体にねじ止めした状態を示す断面図。 図3は、RFIDタグとリーダライタとが交信可能な条件を示す説明図。 図4は、第1の実施形態に係るナンバープレートモニタリング装置を示し、ナンバープレートを車体に取り付けた状態を示す正面図。 図5は、第1の実施形態に係るナンバープレートモニタリング装置に用いられる固定具を示す斜視図。 図6は、第1の実施形態における従来のナンバープレートを車体に取り付けた状態を示す正面図。 図7は、第1の実施形態における従来のナンバープレートを車体に取り付けた状態示し、図6のVII-VII線に沿って切断した断面図。 図8は、第2の実施形態に係る物品管理モニタリング装置を示し、物品管理モニタリング装置が用いられた店舗内を示す斜視図。 図9は、第2の実施形態に係る物品管理モニタリング装置を示し、管理物品を展示する展示棚を示す正面図。 図10は、第2の実施形態に係る物品管理モニタリング装置のリーダライタを天井に取り付けた状態を示す断面図。 図11は、第3の実施形態に係る駐車場モニタリング装置を示す平面図。 図12は、第3の実施形態の他の例に係る駐車場モニタリング装置を示す側面図。 図13は、第3の実施形態の他の例に係る駐車場モニタリング装置のリーダライタを示す側面図。 図14は、第4の実施形態に係るベッドモニタリング装置を示し、ベッド上に被介護者が横臥した状態を示す側面図。 図15は、第4の実施形態に係るベッドモニタリング装置のベッドの足部側の側板を示す正面図。 図16は、第5の実施形態に係る警備モニタリング装置を示し、金庫が置かれた室内を示す斜視図。 図17は、第5の実施形態に係る警備モニタリング装置を示し、金庫の両扉が開放された状態を示す斜視図。 図18は、第5の実施形態に係る警備モニタリング装置の他の例を示す斜視図。 図19は、第6の実施形態に係るインフラ計測モニタリング装置を示す斜視図。 図20は、第6の実施形態に係るインフラ計測モニタリング装置に用いられるRFIDタグを示す正面図。 図21は、第7の実施形態に係るモニタリング装置が用いられたモニタリング領域である室内を示す説明図。 図22は、第7の実施形態に係るモニタリング装置が用いられたモニタリング領域である室内を平面状態で示す説明図。 図23は、第7の実施形態に係るモニタリング装置の構成を示すブロック図。 図24は、第7の実施形態のRFIDタグを示し、(a)はRFIDタグの構成を示すブロック図、(b)は具体的なRFIDタグを示す平面図。 図25は、第7の実施形態の複数のRFIDタグと人感センサとの関係を示すブロック図。 図26は、第7の実施形態の判別装置の判別手順を示すフローチャート。 図27は、第7の実施形態のベッド上でのRFIDタグの配置位置を示す斜視図。 図28は、第7の実施形態の表示画面上に表示されるアイコンを示す図。 図29は、第7の実施形態の表示画面上に表示されるアイコンを示し、(a)は被介護者が睡眠状態であることを示す図、(b)は被介護者が覚醒した状態であることを示す図、(c)は被介護者がベッド上で起き上がった状態であることを示す図、(d)は被介護者がベッドから離床した状態を示す図。
本発明の実施形態に係るモニタリング装置およびこれを用いた見守りシステムについて図面を用いて説明する。本発明に係るモニタリング装置は、モニタリング対象体が存在するモニタリング環境部位内に配置された個々に識別可能なRFIDタグと、このRFIDタグへ人感センサと同調した特定の周波数の電波を送信するとともに、RFIDタグから返信される電波を受信するリーダライタと、リーダライタとRFIDタグとの交信状態又交信が遮断された遮断のパターン状態を判断し、モニタリング対象体の状態を判別する判別装置と、からなる。以下に本発明のモニタリング装置が用いられた実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、モニタリング装置を、車両のナンバープレートを封印する部分に用いた例である。本実施形態のナンバープレートモニタリング装置10において、モニタリング環境部位は車両11であり、モニタリング対象体が車体12に装着されて車両を特定するナンバープレート13であり、ナンバープレート13を車体12に固定し封印うる固定具14にRFIDタグ15が取り付けられ、車両11の外部に設けられたリーダライタ16と固定具14に取り付けられた個々に識別可能なRFIDタグ15との間で交信できない場合やICに記録された車両情報と異なる場合にナンバープレート13は偽装および異常があると判別装置17が判別する。
図1に示すように、本実施形態のナンバープレートモニタリング装置10は、車体12に装着される固定具14と、この固定具14に一体に組み込まれた個々に識別可能なRFIDタグ15と、固定具14に設けられたねじ穴18に螺合しナンバープレート13を車体にねじ止めするネジ19と、を有している。
固定具14は、図5に示すように、両端の直径が異なる円錐状の筒体形状で、中心部を貫通してねじ穴18が設けられている。この固定具14は、図1及び図2に示すように、車体12に設けた固定具挿入穴20に挿入・嵌合される。固定具挿入穴20は、ナンバープレート13が取り付けられる取付面21側の開口が、取付面21と反対側の車体面側22の開口より小径に形成されている。そして、固定具14を固定具挿入穴20内に嵌合することで、固定具14の底部が広がり脱落の危険が無く、車体12に固定される。
図5に示すように、固定具14の軸方向の中間部分にリング状のRFIDタグ15が一体に設けられている。ねじ穴18に螺合するネジ19は、プラスチック製で、ねじ頭部23と、雄ねじ部24とで形成されている。ねじ頭部23は、雄ねじ部24から連続して形成されたフランジ部25と、このフランジ部25に一体に設けられてドライバの先端部が嵌合するドライバ嵌合部26とで形成されている。ドライバ嵌合部26は、ドライバを所定のトルクで回転させると破断しフランジ部25から切断される。また、ネジ19の雄ねじ部24は、先端側に向かって次第に大径となるテーパ状に形成されている。このため、ネジ19を固定具14のねじ穴18に螺合させると、固定具14車体面側22の直径が広がり、固定具14が固定具挿入穴20に確実に固定され、RFIDタグ15が車体12に取り付けられる。
そして、ナンバープレート13を車体12に取り付けて封印するには、車体12の固定具挿入穴20内に固定具14を嵌合し、ナンバープレート13を取付面21側に位置させる。次に、図2に示すように、ネジ19をナンバープレート13に貫通させた後に、固定具14のねじ穴18に螺合する。さらに、ネジ19を締め付けて所定のトルクで回転させると、図1に示すように、フランジ部25からドライバ嵌合部26が破断する。これにより、ナンバープレート13とともにRFIDタグ15が車体12に取り付けられ、ナンバープレート13が封印される。
RFIDタグ15は、車両11の近く、例えば車両11を駐車する自宅駐車場や契約駐車場に設置、あるいは配設された人感センサと同調したリーダライタ16からの特定の周波数の電波を受信すると、リーダライタ16に向けて特定の周波数の電波をリーダライタ16へ送信する。リーダライタ16が個々に識別可能なRFIDタグ15からの電波を受信すると、この受信したことを示す信号が判別装置17に送られ、RFIDタグ15からの電波を受信することで、ナンバープレート13に異常がないと判断する。この結果は表示装置17aに表示される。また、RFIDタグ15からの電波をリーダライタ16が受信しない場合、判別装置17は、RFIDタグのIC情報との整合比較やリーダライタ16と個々に識別可能なRFIDタグ15との間で交信ができない(遮断されている)と判断し、ナンバープレート13になんらかの偽装や異常があると判断する。
例えば、ナンバープレート13が車体12から盗難等により不用意に外され、固定具14ごとナンバープレート13が持ち去られた場合には、RFIDタグ15が車体12側に存在しないので、ナンバープレート13の盗難を検知することができる。
また、車両11本来取り付けられるべきナンバープレート以外の、不法に入手したナンバープレートを車体12に取り付けた場合、既に取り付けられているナンバープレート13を車体12から無理矢理取り外す際に、固定具14を損傷させてしまうのでRFIDタグ15が破壊される。この状態で不法に入手したナンバープレート13を車体12に取り付けても、RFIDタグ15とリーダライタ16との間で交信ができないので、ナンバープレート13に偽装または異常があると判別装置17が容易に判断することができる。
ここで、個々に識別可能なRFIDタグ15とリーダライタ16との交信状態について説明する。図3に示すように、リーダライタ16と個々に識別可能なRFIDタグ15との交信距離は、パッシブの場合、通常はおよそ2〜3mであり、交信範囲は約50cmである。ただし、電源付きアクティブRFIDタグは有効距離が20〜30mの範囲で可能である。リーダライタ16に搭載している送受信用のアンテナが個々に識別可能なRFIDタグ15と適応範囲で受信可能になる。すなわち、リーダライタ16に対して個々に識別可能なRFIDタグ15の位置がリーダライタ16の正面の位置からずれた位置にあっても、リーダライタ16のアンテナとRFIDタグ15の角度を対面化すれるようにすれば、リーダライタ16とRFIDタグ15とは正常な交信をすることができる。なお、RFIDタグ15は、台座15aに固定されている。また、リーダライタ16は、警察車両の搭載や違法駐車の取り締まりの際、携帯が可能であり、一体化されている表示装置に対象車両の情報を表記させる。また、クラウドシステムの併用に際しては屋外WiFiシステムや他のLANシステムのリンクが可能である特徴を有している。
以上説明したように、本実施形態によれば、モニタリング装置を、車両のナンバープレートを封印する部分に用いたことで、車両11のナンバープレート13のモニタリングを行う際に手間、時間がかからず、走行中の車両からも一定の距離で正確なモニタが可能となる。
すなわち、図6及び図7に示すように、従来、ナンバープレート13を封印する場合、ナンバープレート13を車体12に取り付けるねじ27と、このねじ27の首部分に装着される台座28と、台座28に圧入されてねじ27の頭部を封印する鉛製の封印キャップ29とで行っている。ナンバープレート13を不法に入手された他のナンバープレートに付け替える場合、台座28、封印キャップ29を破壊し、ねじ27を緩めることによって既に取り付けられているナンバープレートを容易に取り外すことができる。また、不法に入手された他のナンバープレートもねじ27によって容易に取り付けることができる。
ところが、不法に入手された他のナンバープレートに付け替えても、外観からは、ナンバープレートが付け替えられていることを見つけるのは困難であるが、本実施形態の封印の方法では、RFIDタグ15を用いて、リーダライタ16との交信ができるか否かを判断することでナンバープレート13の異常を判断できるので、クラウドシステムとリンクした全国のネットワークから簡単に照合が可能であり、手間、時間がかからず、正確なナンバープレート13の管理が可能となる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、本発明のモニタリング装置を、貴金属、宝石等の物品の在庫を管理する物品管理に用いた例である。本実施形態の物品管理モニタリング装置30において、モニタリング環境部位は管理物品31を展示する管理物品置き場32であり、モニタリング対象体が管理物品置き場32に展示された管理物品31であり、リーダライタ35が管理物品置き場32に設けられ、管理物品置き場32の管理物品31を展示する展示スペース33に個々の識別が可能なRFIDタグ34が取り付けられ、管理物品置き場32の管理物品31が展示される展示スペース33のRFIDタグ34と管理物品置き場32に設けられたリーダライタ35との間で交信できる場合に管理物品31が展示スペース33に存在しないことを判別装置36が判別する。また、クラウドシステムとのリンクが可能で紛失物品の型番や画像資料、最終確認時間等の管理も可能である。
図8に示すように、貴金属や宝石等を販売する店舗37には、管理物品としての貴金属や宝石等を展示する管理物品置き場としての展示コーナー32が設けられている。展示コーナー32には、貴金属や宝石等を展示するための展示棚38が設置されている。
展示棚38は、図9に示すように、上下に4段、左右に4列に区画された複数の展示スペース33が設けられている。これらの展示スペース33の背板39部分には、それぞれ個々に識別可能なRFIDタグ34が設置されている。これらの展示スペース33には貴金属や宝石等が展示され、貴金属や宝石等が展示された状態では、個々に識別可能なRFIDタグ34が貴金属や宝石等によって覆われる。これらのRFIDタグ34は、各展示スペース33の位置に対応して識別可能になっており、リーダライタ35との間で通信ノイズが発生するためRFIDタグの読取が困難になる。即ち、管理物品との交信が可能となる場合、対象物品が紛失または盗難状況にあると判断させる。
リーダライタ35は、展示コーナー32の床40部分に設置され、展示コーナー32のカウンター41上に設置された判別装置36と接続されている。そして、リーダライタ35から各展示スペース33内の個々に識別可能なRFIDタグ34に向けて特定の周波数の電波を送信する。複数の展示スペース33の全てに貴金属や宝石等が展示されている場合には、各展示スペース33に設置されている個々に識別可能なRFIDタグ34は貴金属や宝石等によって覆われているのでリーダライタ35からの電波が遮断され、RFIDタグ34とリーダライタ35との交信が遮断されている。この状態では、判別装置42は、各展示スペース33に異常がないと判断する。
展示スペース32に貴金属や宝石等が存在しない場合には、リーダライタ35からの電波が貴金属や宝石等によって遮られることがないので、貴金属や宝石等が存在しない展示スペース33の個々に識別可能なRFIDタグ34はリーダライタ35からの電波を受信する。リーダライタ35からの電波を受信したRFIDタグ34はリーダライタ35に向けて特定の周波数の電波を送信する。貴金属や宝石等が存在しない展示スペース33の個々に識別可能なRFIDタグ34から送信された電波をリーダライタ35が受信すると、この受信結果が判別装置36に伝達される。
判別装置36は、リーダライタ35からの受信結果が伝達されると、リーダライタ35が受信した電波が送信された個々に識別可能なRFIDタグ34を識別し、このRFIDタグ34が設置された展示スペース33を特定する。電波が送信されたRFIDタグ34が設置された展示スペース33を判別装置36が判別すると、判別装置36は、受信した個々に識別可能なRFIDタグ34が設置された展示スペース32に、貴金属や宝石等が存在しないと認識し、展示スペース32における貴金属や宝石等の在庫の状況を表示装置42に表示する。販売員は、表示装置42aをクラウドシステムで確認することにより、展示スペース33に貴金属や宝石等が存在しないことを詳細に知ることができる。
以上説明したように、本実施の形態における物品管理モニタリング装置30によれば、展示スペース33の貴金属や宝石等の在庫状況を瞬時に判断することができ、展示スペース33に、貴金属や宝石等を素早く補充、展示することができる。また、今までのように、販売員が常に展示スペースを目視で確認して、在庫状況を確認する必要がないので、時間がかからず、偽物の置き換え等も正確な商品在庫のモニタリングが可能となる。
すなわち、従来は、店舗等に設置されている展示棚38に設けられた複数箇所の展示スペース33に管理物品である貴金属や宝石等の商品が展示されているか否かを確認するために、常時、展示棚38を見守るための販売員が必要であった。また、販売員は、常に展示スペース33を目視で確認する必要があり手間が掛かっていた。さらに、貴金属や宝石等が、予め設定された展示スペース33に正しく展示されているか否かを確認する必要もあった。
これに対して、本実施形態の物品管理モニタリング装置30では、複数箇所の展示スペース33にそれぞれ設けた個々に識別可能なRFIDタグ34とリーダライタ35との交信状態から、展示スペース33に貴金属や宝石が存在しているか否かを瞬時に判断できるので、素早く展示スペース33に貴金属や宝石を補充することができる。また、展示スペース33を目視確認するための販売員が不要になる。さらに、各展示スペース33に識別可能な個々に識別可能なRFIDタグ34をそれぞれ設置することにより、決められた展示スペース33に展示すべき貴金属や宝石等を間違いなく展示することができる。
さらに、展示スペース33から貴金属や宝石等が盗まれた場合、これをRFIDタグ34とリーダライタ35との交信状態を監視することにより、瞬時に発見することができ、どの展示スペース33の貴金属や宝石等が盗難に遭ったことを把握することができる。クラウドシステムのリンクによる詳細情報や確認や関連機関や警察等への通報も速やかに実施が可能である。
なお、図10に示すように、リーダライタ35から各展示スペース33に設置した個々に識別可能なRFIDタグ34に向けて電波を送受信する際に、ミラー43を設けて電波を乱反射させることで、監視範囲を一定の範囲で拡張することも可能である。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、モニタリング装置を、駐車場の駐車スペースに車両が存在しているか否かを監視することで駐車場の駐車スペースの在車状況の管理をする例である。本実施形態の駐車場モニタリング装置44において、モニタリング環境部位は車両が駐車する駐車場45であり、モニタリング対象体が駐車場45の車両46が駐車する駐車スペース47であり、この駐車スペース47にRFIDタグ48が取り付けられ、リーダライタ49が駐車場45に設けられ、駐車スペース47の個々に識別可能なRFIDタグ48とリーダライタ49との間で交信できる場合に車両46が駐車スペース47に存在しないことを判別装置50が判別する。
図11に示すように、駐車場45には、複数の駐車スペース47が白線等により区画されている。複数の駐車スペース47には、駐車スペース47の後方側にそれぞれ個々に識別可能なRFIDタグ48が設置されている。各駐車スペース47の前方側には、移動レール51が設けられている。この移動レール51上をリーダライタ49が、駐車ナンバー5番から1番に向けて往復移動する。また、駐車場45の天井には、リーダライタ49と同調する人感センサ49aが設置されている。
そして、リーダライタ49が移動レール51上を移動する際に、各駐車スペース47の各RFIDタグ48に向けて特定の周波数の電波を送信する。各駐車スペース47の各RFIDタグ48は、リーダライタ49からの電波を受信すると特定の周波数の電波をリーダライタ49に向けて送信する。リーダライタ49はRFIDタグ48からの電波を受信すると、RFIDタグ48からの電波を受信したことを判別装置50に送信する。判別装置50は、この結果を表示装置50aに表示する。
駐車スペース47に車両が駐車していない場合には、RFIDタグ48とリーダライタ49との間で交信されることで、リーダライタ49との間で交信されたRFIDタグ48が設置された駐車スペース47に車両46が存在していないと判断する。また、リーダライタ49から送信された電波を受信せず、リーダライタ49とRFIDタグ48とが交信しない場合、交信しないRFIDタグ48が設置された駐車スペース47に車両が存在し、駐車スペース47が空きの状態ではないと判別装置50が判断する。この場合、駐車スペース47に車両46が駐車しているとRFIDタグ48が車両によって覆われてリーダライタ49からの電波を受信することができない。
このように、複数の駐車スペース47にそれぞれRFIDタグ48を設けて、リーダライタ49との交信状態を確認することで、駐車スペース47に車両46が駐車しているか、駐車スペース47が空きの状態なのかをクラウドやネットワークシステムにより確認することができる。
したがって、駐車場45の駐車スペース47の空き状態を容易に確認することができる。また、駐車場45の管理者が目視で確認するのに比較して、駐車スペース47の空き状態を正確に確認することができる。さらに、リーダライタ49を移動レール51上で移動させるだけで、駐車スペース47の空き状態を確認することができるので、駐車スペース47の空き状態の確認に手間がかかることがない。
次に、図12、13に示す他の例について説明する。屋内駐車場52での駐車スペース47の空き状態を確認する場合、複数の各駐車スペース47に、識別可能なRFIDタグ48をそれぞれ設置する。リーダライタ49は、屋内駐車場52の天井53に設置する。そして、天井53に設置されたリーダライタ49から各駐車スペース47に設置された各RFIDタグ48に向けてリーダライタ49は電波を送信する。リーダライタ49からの電波を個々に識別可能なRFIDタグ48が受信すると、RFIDタグ48は、リーダライタ49に向けて電波を送信する。
この場合、リーダライタ49が個々に識別可能なRFIDタグ48からの電波を受信すると判別装置50はRFIDタグ48が設置された駐車スペース47が空き状態であると判断し、リーダライタ49が個々に識別可能なRFIDタグ48からの電波を受信しないと判別装置50は、RFIDタグ48が設置された駐車スペース47に車両が存在していると判断する。判別装置50は、この結果を表示装置50aに表示する。これにより駐車スペース47の空き状態を確認することができる。
車両46が駐車スペース47に駐車している状態では、RFIDタグ48は車両46によって覆われるので、リーダライタ49からの電波が遮断される。リーダライタ49からの電波が遮断されるとRFIDタグ48は、リーダライタ49からの電波を受信することができないので、リーダライタ49に向けて電波を送信することができない。このため、リーダライタ49は、RFIDタグ48からの電波を受信することができない。
以上説明したように、本実施形態の駐車場モニタリング装置44は、駐車場45の複数の駐車スペース47にそれぞれ識別可能なRFIDタグ48を設け、駐車場45に設置したリーダライタ49と個々に識別可能なRFIDタグ48との交信状態を確認することで駐車場45の駐車スペース47の空き状態を確認することができるので、駐車スペース47の空き状態の確認に、手間がかからず、正確に空き状態の確認を行い速やかなサービスを実施できる。
なお、駐車スペース47に個々に識別可能なRFIDタグ48を設置し、リーダライタ49との交信状態を確認することで、駐車スペース47に駐車させてある車両の盗難を素早く確認することができる。すなわち、駐車スペース47に設置してあるRFIDタグ48とリーダライタ49との交信状態が遮断している状態では車両46が駐車スペース47に存在しているが、RFIDタグ48とリーダライタ49とが交信状態となると駐車スペース47に車両が存在していないということになり、車両46が盗難されたと容易に判断することができる。クラウドシステムとのリンクで警察や警備会社への被害状況をリアルタイムに通報が可能である。
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、モニタリング装置を、高齢者の寝具上での見守りを行う高齢者の見守りに用いた例である。本実施形態のベッドモニタリング装置54において、モニタリング環境部位は寝具55であり、モニタリング対象体が寝具55を使用する被介護者56であり、寝具55の足部側の側板57に個々に識別可能なRFIDタグ58が取り付けられ、寝具55の頭部側の側板59にリーダライタ60が取り付けられ、寝具55上に被介護者56が横臥している場合はRFIDタグ58とリーダライタ60との間が交信状態であり、RFIDタグ58とリーダライタ60との交信が遮断されると被介護者56が離床あるいは離床しようとしていることを判別装置61が判別する。
図14に示すように、寝具55は、ベッドマット62が敷かれる底板63と、被介護者56の足部側の側板57と、被介護者56の頭部側の側板59と、底板63の床面側に設けた移動用のキャスター64とで形成されている。足部側の側板57に、数個のRFIDタグ58a、58b、58c、58d、58eが取り付けられている。側板57の両側にRFIDタグ58a、58eが配置され、側板57の中央部、上部側にRFIDタグ58cが配置され、このRFIDタグ58cの両側にRFIDタグ58b、58dがそれぞれ配置されている。
また、頭部側の側板59には、取付用治具65を介してリーダライタ60が足部側の側板57側に向けて取り付けられている。このリーダライタ60は、被介護者56を介護する介護者が待機している事務所等に設けられた判別装置61とWiFiにより接続されている。そして、リーダライタ60から照射された電波は、数個の個々に識別可能なRFIDタグ58a、58b、58c、58d、58eに照射され、個々に識別可能なRFIDタグ58a、58b、58c、58d、58eから特定の周波数の電波がリーダライタ60に向けて照射されることで、リーダライタ60とRFIDタグ58a、58b、58c、58d、58eとが交信状態となる。
被介護者56が寝具55上に横臥している状態では、リーダライタ60からの電波は、数個のRFIDタグ58a、58b、58c、58d、58eに照射され、数個のRFIDタグ58a、58b、58c、58d、58eは特定の周波数の電波をリーダライタ60に向けて照射する。リーダライタ60は、RFIDタグ58a、58b、58c、58d、58eからの電波を受信すると、判別装置61にRFIDタグ58a、58b、58c、58d、58eから電波が送信されていることを伝達する。判別装置61は、3個のRFIDタグ58a、58b、58c、58d、58eからの電波が送信されていることで、被介護者56が寝具55上に横臥していると判断する。また、判別装置61は、この結果を表示装置61aに表示する。
被介護者56が寝具55上で、上半身を起こすと、すなわち被介護者56が離床しようとして離床行動を起こすと、リーダライタ60からの電波が被介護者56によって遮られて、数個の個々に識別可能なRFIDタグ58a、58b、58c,58d、58eのうち側板57の中央部のRFID58cとその両側に位置するRFIDタグ58b、58dにリーダライタ60からの電波が照射されず(遮断され)、RFIDタグ58b、58c、58dからの電波がリーダライタ60に送信されることがない。リーダライタ60は、RFIDタグ58b、58c、58dからの電波が送信されていないことを判別装置61に伝達する。判別装置61は、個々に識別可能なRFIDタグ58b、58c、58dからの電波が送信されていないことで、被介護者56が寝具55上で上半身を起こし、離床行動を起こしたと判断する。
また、被介護者56が、寝具55上から足を寝具55の側方に位置させ、床上に足をついて、寝具55に対して横向きに座した状態となると、側板57の個々に識別可能なRFIDタグ58a、あるいはRFIDタグ58eへのリーダライタ60からの電波が遮られる。RFIDタグ58a、あるいはRFIDタグ58eへのリーダライタ60からの電波が遮られると、RFIDタグ58a、あるいはRFIDタグ58eからの電波がリーダライタ60に送信されることがない。リーダライタ60は、RFIDタグ58a、あるいはRFIDタグ58eからの電波が送信されていないことを判別装置61に伝達する。判別装置61は、RFIDタグ58a、あるいはRFIDタグ58eからの電波が送信されていないことで、被介護者56が寝具55に腰掛けて、離床しようとしていると判断する。
このように、本実施形態のベッドモニタリング装置54では、寝具55に複数枚の個々に識別可能なRFIDタグ58a、58b、58c、58d、58eを貼り付け、被介護者56の体位によってRFIDタグ58a、58b、58c、58d、58eとリーダライタ60との交信状態が遮断される状況を手旗信号と同様の符号化を機械学習させて完全離床や離床予測を判定することができる。
本実施形態のベッドモニタリング装置54によれば、被介護者56の寝具55上での状態を、介護者の手間、時間がかからず正確にモニタリングすることが可能となる。すなわち、従来、被介護者56が寝具55から離床することを、寝具55が設置されている例えば病室等と離れた介護者ステーション等で把握することは困難であった。そこで、ベッドが置かれた室内をビデオカメラ等によって撮影しモニタすることも考えられるが、介護者は撮影された映像をモニタ画面を見ていなければならず手間が掛かる。また、ビデオカメラによるモニターでは、被介護者のプライバシーが守れず、良好なQOLを得ることができない。
ところが、本実施形態のベッドモニタリング装置54では、被介護者56の寝具55上での挙動をRFIDタグ58a、58b、58c、58d、58eとリーダライタ60との交信状態によって判別装置61が判断するので、手間がかかることがない。また、被介護者56の寝返り等によって一次的にRFIDタグ58a、58b、58c、58d、58eとリーダライタ60との交信状態が途切れても、交信状態が途切れた時間が所定時間以下である場合には、被介護者56が寝返っただけだと判断することができるので、被介護者56の寝具55上での挙動を正確にモニタすることができる。また、クラウドシステム等とのリンクを可能にすることでAI等の技術も導入し、複数の対象者の自律判定システムの構築も可能である。
[第5の実施形態]
第5の実施形態では、本発明のモニタリング装置を、金庫の警備に用いた例である。本実施形態の警備モニタリング装置66は、モニタリング環境部位は金庫67であり、モニタリング対象体が金庫67に設けられた扉68であり、扉68の内側にRFIDタグ69が取り付けられ、金庫67が設置された室70内にリーダライタ71が設けられ、扉68に取り付けられた個々の識別可能なRFIDタグ69と室70内に設けられたリーダライタ71との間が交信状態となることで金庫67の扉68が開放されたと判別装置72が判別する。
図16に示すように、室70の壁面73a側に金庫67が設置され、壁面73aと対向する壁面73bにはリーダライタ71が取り付けられている。また、金庫67が設置されている室70とは別室の室70aに判別装置72が机74上に配置されている。さらに、図17に示すように、金庫67の両扉68a、68bの内側には、個々の識別可能なRFIDタグ69が設けられている。
リーダライタ71からは電波が金庫67に向けて人感センサと連動して常時照射されている。金庫67の両扉68a、68bの内側に設けたRFIDタグ69、69とは、両扉68a、68bが金庫67内を閉塞している。すなわち、閉じているときには、リーダライタ71からの電波を個々の識別可能なRFIDタグ69、69は鉄の遮蔽物によって受信することができない。金庫67の両扉68a、68bを開放するとRFIDタグ69、69が外方に露出し、リーダライタ71からの電波を受信し、個々の識別可能なRFIDタグ69、69はそれぞれ所定の周波数の電波をリーダライタ71に向けて照射する。
そして、金庫67の両扉68a、68bが閉じている状態で、窃盗犯が金庫67の扉68a、68bを開放すると、金庫67の内側の個々の識別可能なRFIDタグ69、69とリーダライタ71とが交信状態となる。すなわち、リーダライタ71から照射されている電波をRFIDタグ69、69が受信し、RFIDタグ69、69がリーダライタ71に向けて電波を照射する。RFIDタグ69、69からの電波を受信したリーダライタ71は、判別装置72にRFIDタグ69、69からの電波を受信したことを送信する。判別装置72は、個々の識別可能なRFIDタグ69、69からの電波をリーダライタ71が受信したことで金庫67の扉68a、68bが開放されたと判断する。判別装置72は、この結果を表示装置72aに表示するか、自動的にクラウドシステム等のリンクを可能にすることで犯罪の関係部署への通報や、警報が発生される。リーダライタ71や判別装置72は、遮蔽物で隠し目視されないようにしている。
この場合、金庫67の開閉を許可された所定の管理者及び許可者は、金庫67の両扉68a、68bを開放することを許可するIDタグを持参しているので、判別装置72は、金庫67の両扉68a、68bが開放されても窃盗犯と判断することはない。判別装置72が、許可されたIDタグを所持していないものは、認識できずに、リーダライタ71と個々の識別可能なRFIDタグ69、69とが交信することで窃盗犯によって金庫67の両扉68a、68bが不用意に開放されたと判断する。したがって、窃盗犯は認識用のIDタグを所持していないため金庫67の両扉68a、68bを開放したとたんに犯罪が判明され日時等の情報が記録される。クラウドシステム等とのリンクを可能にすることで窃盗犯人が仮に逃亡してもアリバイの検証で認知されてしまう。なお、タグの暗号化を可能にした識別の実施し、目的外のタグ情報を除外する。これらの情報解析にはAI及び機械学習等を用いたパタン解析を実施する。
このように、本実施の警備モニタリング装置66によれば、金庫67の警備に時間、手間を掛けずに、確実に24時間の警備を交代や休憩することもなく可能である。なお、本実施形態の警備モニタリング装置66は、図18に示すように、金庫67の警備以外に、店舗のシャッター75の内側にRFIDタグ69を取り付けておき、窃盗犯等が店舗等に無断侵入したことを検知することができる。この場合、リーダライタ71はシャッター75の前面側に配置されたパーテーション75aに設置し、判別装置72は、パーテーション75aによって区画された店舗の事務室等に設置する。クラウドシステム等とのリンクを可能にすることで通報や警報の実施が可能である。
[第6の実施形態]
第6の実施形態は、モニタリング装置を、インフラ計測に用いた例である。本実施形態のインフラモニタリング装置76は、モニタリング環境部位が構造物77であり、モニタリング対象体が構造物77の接合部78であり、接合部78に危険認識センサ88と個々の識別可能なRFIDタグ79が設けられ、RFIDタグ79と交信するリーダライタ80が専門の検査員によって任意の時間や期間に設けられ、RFIDタグ79とリーダライタ80との交信状態が異常または遮断されるとクラウドシステム等とのリンクを可能にすることで構造物77の健全性が失われていると判別装置81が判別する。
図19に示すように、構造物77は、鉄鋼製の板材82に対して板材88が直交した状態で接合部78に溶接またはボルト締結されている。接合部78には、板材82と板材83に跨がって個々の識別可能なRFIDタグ79が貼り付けられた危険認識センサ88が取り付けられている。危険認識センサ88に取り付けられたRFIDタグ79は、図20に示すように、基板84上に貼り付けられた危険予測センサ(ピエゾフィルム85)と、異常値を記録するIC86と、このIC86に接続されたアクティブ電源を有するフィルム状RF通信用コイル87とで構成されている。また、構造物77に近接してリーダライタ80が設けられ、リーダライタ80は異常時のみ通信が可能となる。RFIDタグ79からの電波を受信して、クラウドシステム等とのリンクを可能にすることで危険が認知されている。RFIDタグ79からはリーダライタ80からの電波に対して、特定の周波数の電波をリーダライタ80に向けて照射する。これによりRFIDタグ79とリーダライタ80とは約20〜30mの範囲で交信が可能な状態となる。
リーダライタ80は、構造物77とは別の場所に設置された判別装置81とクラウドシステム等とのリンクを可能にするように接続されている。判別装置81は、リーダライタ80から、RFIDタグ79からの信号を受信しているか否かを判別する。そして、構造物77の接合部78が健全性を保っているか否かをリーダライタ80とRFIDタグ79との交信状態から判別装置81は構造物77の健全性が保たれているか否かを判断する。
地震や災害によって構造物77の接合部78に力が加わり、接合部78が破壊されると危険計測センサ88のICデータを出力後、RFIDタグ79も破壊されるため、リーダライタ80との交信状態が遮断される。RFIDタグ79とリーダライタ80との交信状態が遮断されると、判別装置81は、構造物77の健全性が失われたと判断する。また、地震や災害に構造物77が合ったとしても、RFIDタグ79とリーダライタ80との交信状態が遮断されない場合は、構造物77の健全性が失われていないと判別装置81は判断する。また、判別装置81は、この結果を表示装置81aに表示、またはクラウドシステム等とのリンクを可能にすることで通報される。
また、本実施形態のRFIDタグ79は、ピエゾフィルム85が組み込まれているため、ピエゾフィルム85からの出力をIC86が記憶して検査時に情報を判別装置81に送信することで、クラウドシステム等とのリンクを可能にして、構造物77が地震や災害によってどの程度のダメージを受けたかを検知することができ、構造物77が用いられている建物の健全性を判断することができる。
以上説明したように、本実施のインフラ計測モニタリング装置76によれば、構造物77の変位や健全性をRFIDタグ79とリーダライタ80との交信状態から判断することやクラウドシステム等とのリンクを可能にすることで詳細な情報入手が可能になる。すなわち、従来、建物に用いられた構造物77の健全性や安全性を確認する場合、検査員等の目視や打音検査によって判断するので、手間と経験や時間がかかり、判断基準も検査員によってばらつきがあった。これに対して、本実施形態における個々の識別可能なRFIDタグ79とリーダライタ80との交信状態によって構造物77における接合部位とごの健全性を計測することにより、時間や手間がかからず情報解析が可能となり、クラウドシステム等とのリンクを可能にすることで正確な構造物77の健全性をモニタリングすることができる。
[第7の実施形態]
第7の実施形態は、本発明のモニタリング装置を、一人暮らしの老齢者の室内における活動状態を見守るモニタリング装置101である。本実施形態のモニタリング装置101は、モニタリング対象者(モニタリング対象体)102が活動するモニタリング領域(モニタリング環境部位)103内の複数の箇所に配置された複数の識別可能なRFIDタグ104と、モニタリング領域103内に配置されて複数のRFIDタグ104と交信するリーダライタ105と、モニタリング対象者102によりリーダライタ105との間の交信が遮られたRFIDタグ104のパターンを特定し、特定されたRFIDタグ104の識別情報に基づきモニタリング対象者102のモニタリング領域103での位置や状況を特定し表示するクラウドシステム等とのリンクを可能にする判別装置106と、からなる。
また、個々の識別可能なRFIDタグ104はリーダライタ105からの特定の周波数の電波を受信するタグ側電波受信部107と、タグ側電波受信部107がリーダライタ105からの特定の周波数の電波を受信するとリーダライタ105に向けて特定の周波数の電波を送信するタグ側電波送信部108と、相互通信システムを備えている。また、リーダライタ105は個々の識別可能なRFIDタグ104に向けて特定の周波数の電波を送信する検知電波送信部109と、RFIDタグ104からの特定の周波数の電波を受信する検知電波受信部110と、を備えている。なお、リーダライタ105は、検知電波受信部110が複数のRFIDタグ104を識別する識別機能を有していても良く、検知電波受信部110が別に識別装置を有していても良い。
さらに、判別装置106は、人感センサと同調するリーダライタ105の人感センサの応答がある場合、検知電波受信部110が受信していないことで、リーダライタ105からタグに向けた特定周波数の電波を応答するRFIDタグ104を特定し、人感センサと同調するリーダライタ105が個々の識別可能なRFIDタグ104から応答された電波がモニタリング対象者により遮られていることを検知し、モニタリング対象者102のモニタリング領域103内での位置や時間情報等を特定する。
また、本実施の形態に係るモニタリング装置101は、モニタリング領域103内にモニタリング対象者102を検知する電波送受信装置と同調した人感センサ111が複数箇所に設けられ、人感センサ111がモニタリング対象者102を検知した検知領域内に配置された個々の識別可能なRFIDタグ104に向けてリーダライタ105が、検知領域内の個々の識別可能なRFIDタグ104に特定された電波を送信する。
以下、上記図21、図22、図23のモニタリング装置1が用いられた見守りシステム121の実施の形態について説明する。図21及び図22は、モニタリング対象者102としての被介護者122が活動するモニタリング領域103としての室123を示す。室123のほかに、玄関エリア112、キッチンエリア113、ダイニングエリア114、リビングエリア115、寝室エリア116、トイレ・バスエリア117が設けられている。玄関エリア112には、室123の内部と外部とを仕切るとともに開閉可能な玄関ドア118と、リビングエリア115と玄関エリア112とを開閉するドア119が設けられている。また、トイレ・バスエリア117とリビングエリア115とを仕切るとともに開閉可能なドア120や階段エリアが設けられている。
本実施の形態に係る見守りシステム121は、図23に示すように、複数のタグ104a、104b・・・・・104nからなる個々の識別可能なRFIDタグ104と、このRFIDタグ104と送受信するリーダライタ105と、被介護者122の室123内での行動を見守る判別装置106と、室123内の被介護者122を検知する人感センサ111とで構成されている。
RFIDタグ104は、被介護者122が活動する室123内の複数の箇所に配置され特定の周波数の電波を受信すると共に受信した特定の周波数の電波に応じた特定の周波数の電波を送信する。複数のタグからなるRFIDタグ104は、室123内の床132、壁133、玄関ドア118、ドア119、ドア120にそれぞれ設けられている。これらの複数のRFIDタグ104(タグ)は、室123内で活動する被介護者122が活動すると予測される場所に設けられている。また、図27に示すように、寝具135のマット上には、被介護者の頭部側と、足部側にそれぞれ配置されている。この場合、被介護者122が睡眠している状態では、マット上のRFIDタグ104とリーダライタ105との間で通信は行われず、被介護者122がベッド上で起き上がった状態では、マット上の頭部側のRFIDタグ104とリーダライタ105との間でのみ通信が行われ、足部側のRFIDタグ104とリーダライタ105との間で通信は行われない。
また、RFIDタグ104を構成するタグ104a、104b・・・・104nは、図24(a)に示すようにリーダライタ105から送信された特定の周波数の電波を受信するタグ側電波受信部107と、リーダライタ105に向けて特定の周波数を送信するタグ側電波送信部108と、識別情報記憶部145とで形成されている。具体的には、図24(b)に示すように、基盤136上に回路部分137とアンテナ138とが載置され、フィルム139によって覆われている。
このRFIDタグ104は、いわゆるパッシブ型であり、タグ側電波受信部107が特定の周波数の電波を受信すると受信した電波から電力を発生し、この電力によってタグ側電波送信部108が特定の周波数の電波をリーダライタ105に向けて応答する。これにより、RFIDタグ104は、リーダライタ105との間で特定の周波数の電波を送受信する。各RFIDタグ104には、少なくともそれぞれのRFIDタグ104の設置場所を示す情報(以下「識別情報」という)が識別情報記憶部145に予め記憶されている。各RFIDタグは、識別情報を前述した特定の周波数の電波に乗せてリーダライタ105に送信する。
リーダライタ105は、室123内に配置されて複数のRFIDタグ104に向けて特定の周波数の電波をそれぞれ送信するとともに、複数のRFIDタグ104から前述したRFIDタグの識別情報が乗せられた特定の周波数の電波を受信する。リーダライタ105は、前述した複数のRFIDタグ104からの電波を同時に受信するために、例えばアンチコリジョン機能を有することが好ましい。リーダライタ105は、図23に示すように、メインリーダライタ124と、2個のサブリーダライタ125、126で構成されている。メインリーダライタ124は、リビングエリア115の壁115aの天井側に配置され、サブリーダライタ125は、玄関エリア112の壁112aの天井側に配置され、サブリーダライタ126はダイニングエリア114の壁114aの天井側に配置され、それぞれ固定されている。これらの装置はアンテナの角度を自在に移動が可能な固定装置(ジンバル等)が使用されている。
メインリーダライタ124は、上記したように、複数の個々の識別可能なRFIDタグ104に向けてそれぞれ特定の周波数の電波を送信する検知電波送信部109と、複数の個々の識別可能なRFIDタグ104からの特定の周波数の電波を受信する検知電波受信部110と、RFIDタグ104からの特定の周波数の電波の受信状態を判別装置106に送信する検知判断の送信部127とで構成されている。また、サブリーダライタ125、126もメインリーダライタ124と同様に、検知電波送信部109、検知電波受信部110、検知結果送信部127を備えている。そして、サブリーダライタ125、126の各RFIDタグ104からの受信結果はメインリーダライタ124の検知結果送信部127に送られ、検知結果送信部127からRFIDタグ104からの特定の周波数の電波の受信状態が判別装置106送信される。
判別装置106は、被介護者122の状態を判断する判断部128と、被介護者122の状態を端末等により表示する表示部129と、被介護者122の状態を外部に通報する通報部130とを備えている。そして、リーダライタ105から送信された電波又はRFIDタグ104から送信される電波が被介護者122により遮られ、個々の識別が可能なRFIDタグ104からの電波をリーダライタ105が受信していないことからリーダライタ105で電波を受信できないRFIDタグ104の位置を特定し、リーダライタ105とRFIDタグ104との間で電波を遮った被介護者122の室123内での位置を特定し表示する。具体的には、判別装置106は、各RFIDタグ104から送信されリーダライタ105で受信した各識別情報と、室123内に配置された全てのRFIDタグ104の識別情報とを比較することにより、受信できないRFIDタグ104を特定する。これにより、判別装置106は、被介護者122の室123内での位置を特定することができる。
判別装置106は、被介護者122が活動する室123から離れた場合は、例えば地域介護支援センター等に設置されている。この判別装置106は、被介護者122を支援する介護士等が常時確認できる状態にあり、被介護者122の室123内での活動状態を図28、図29に示す表示方法等で把握することができる。この場合、判別装置106とリーダライタ105とは、無線通信で繋がれており、リーダライタ105の検知結果送信部127から送信された検知結果が判断部128に送信される。
そして、判断部128がリーダライタ105から送信された電波又はRFIDタグ104から送信される電波が被介護者122により遮られ、個々の識別が可能なRFIDタグ104からの電波をリーダライタ105が受信していないことからリーダライタ105で電波を受信出来ないRFIDタグ104の位置を特定し、リーダライタ105とRFIDタグ104との間で電波を遮った被介護者122の室123内での位置を特定し表示部129が表示画面134に表示する。また、被介護者122に異常が発生していると判断した場合には、通報部130が外部クラウドシステム等とのリンクを可能にし、例えば救急センター等に通報、または、被介護者122が居住している室123の外部に設けた警報ランプ131を点滅させて近隣の住民に、被介護者122の異常を通報することも可能としている。
また、本実施の形態の見守りシステム121には、被介護者122が活動する室123内に4つの人感センサ111a、111b、111c、111dが配置されている。これらの人感センサ111a、111b、111c、111dは、図23、図25に示すように、例えば、個々の識別が可能な複数のタグ104a〜104tにそれぞれ対応している。人感センサ111aは、タグ104a〜104eに対応し、人感センサ111bはタグ104f〜104jに対応し、人感センサ111cは、104k〜104o(不図示)に対応し、人感センサ111dは、タグ104p〜104tに対応している。
そして、人感センサ111aは、玄関エリア112内に被介護者122が移動するとこれを検知し、被介護者122が玄関エリア112にいることを判断し、リーダライタ105を介して判別装置106に伝達する。判別装置106は、玄関エリア112に配置されたサブリーダライタ125から、玄関エリア112内に配置されている複数の個々の識別が可能なRFIDタグ104にそれぞれ特定の周波数の電波を送信する。
また、人感センサ111bは、キッチンエリア113、ダイニングエリア114に被介護者122が移動すると、被介護者122がキッチンエリア113、ダイニングエリア114にいることを認識してリーダライタ105を介して判別装置106に伝達される。判別装置106は、キッチンエリア113、ダイニングエリア114に配置されたサブリーダライタ126から、キッチンエリア113、ダイニングエリア114に配置されている個々の識別が可能な複数のRFIDタグ104にそれぞれ特定の周波数の電波を送信する。
さらに、人感センサ111cは、リビングエリア115に被介護者122が移動すると、被介護者122がリビングエリア115にいることをリーダライタ105を介して判別装置106に伝達する。判別装置106は、リビングエリア115に配置されたメインリーダライタ124から、リビングエリア115に配置されている個々に識別可能な複数のRFIDタグ104にそれぞれ特定の周波数の電波を送信する。
また、人感センサ111dは、リビングエリア115、寝室エリア116に被介護者122が移動すると、被介護者122がリビングエリア115、寝室エリア116にいることをリーダライタ105を介して判別装置106に伝達する。判別装置106は、リビングエリア115、寝室エリア116に配置されたメインリーダライタ124から、リビングエリア115、寝室エリア116に配置されている個々に識別可能な複数のRFIDタグ104にそれぞれ特定の周波数の電波を送信する。
次に、本実施の形態の見守りシステム121における見守り手順、すなわち判別装置106の作用について図26に示すフローチャートにしたがって説明する。図26において、ステップS1で見守りシステム121がON状態に、すなわち、リーダライタ105、判別装置106、人感センサ1111の電源がON状態になると、ステップS2で判別装置106は、人感センサ111が被介護者122を検知したか否か判断する。人感センサ111が被介護者122を検知したと判断すると、判別装置106は、ステップS3でどの場所の人感センサ111が被介護者122を検知したかを特定する。ステップS3で被介護者122を検知した人感センサ111を特定すると、ステップS4で特定した人感センサ111に対応するリーダライタ105から電波を送信し、個々の識別可能なRFIDタグが配置されたエリアに送信された電波応答を検知電波送信部9から個々の識別可能なRFIDタグ104の受信波を確認する。
ステップS5で判別装置106は、リーダライタ105がRFIDタグ104から電波を受信したか否かを判断する。リーダライタ105から送信された電波に対してRFIDタグ104からの電波が所定時間内にリーダライタ105が受信できると、ステップS6において被介護者122に異常が生じていないと判別装置106は判断する。ステップS5において、被介護者122に異常が発生し、例えば床上に倒れると床上に配置された個々の識別が可能なRFIDタグ104から電波をリーダライタ105で受信することが人体で妨げられて、電波障害となり実施できない。
リーダライタ105でRFIDタグ104からの電波を受信することができない状態で所定時間経過した否かがステップS7で判断され、所定時間経過してもRFIDタグからの送信電波が受信できない場合は、判別装置106は、ステップS8で被介護者122に異常が生じている、つまり床上に倒れている等の異常が生じていると判断し、ステップS9で、異常が生じていることを表示画面134に表示し、ネットワークシステム等で通報する。
ステップS7において、所定時間経過する前にRFIDタグ104からの電波を受信した場合には、ステップS2以下が繰り返し実行される。そして、ステップS10において見守りシステム121がOFF状態になったか否かが判断され、OFF状態では無い場合は、人感センサの応答の有無を確認後、ステップS2以下が再び実行される。見守りシステム121がOFF状態となると見守りシステムが終了する。
上記ステップS5において、被介護者122が床上に倒れて識別可能なRFIDタグ104からの電波の受信が無いことによって、すなわち、被介護者122によってリーダライタ105とRFIDタグ104との間の電波を遮断していることで被介護者122に異常が生じているか否かを判別装置106が判断する。更に、人感センサの応答の有無を確認される。他の例について説明すると、被介護者122が玄関エリア112に移動すると、人感センサの応答をドア120に設けたRFIDタグ104へのリーダライタ105の電波が遮断され、被介護者122が玄関エリア112に移動したことが検知される。
次に、玄関ドア118を開けるために被介護者122が玄関ドア118に近づくと、人感センサ111がこれを検知する。人感センサ111が被介護者122を検知すると、人感センサ111に対応するRFIDタグ104に向けてリーダライタ105から電波を対応する。この場合、被介護者122が玄関ドア118に近づくことで被介護者はリーダライタ105からの電波を遮断し、被介護者122が玄関ドア118を閉めるとリーダライタ105からの電波が玄関ドア118に設けられたRFIDタグ104からの電波を受信する。これにより、所定時間の応答や人感センサの反応等から、被介護者122が外出したことが判断される。
このとき、被介護者122が玄関エリア112に移動したにもかかわらず、玄関ドア118に設けたRFIDタグ104へのリーダライタ105からの電波が遮られることなく、リーダライタ105が玄関ドア118のRFIDタグ104からの電波を受信している場合、すなわち、被介護者122が玄関エリア112に移動してから玄関ドア118に被介護者122が近づくまで設定された所定時間以上かかっている場合や人感センサ応答が途絶えた場合には、被介護者122に玄関エリア112内で異常が生じていると判断することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、個々の識別が可能な複数のRFIDタグ104をモニタリング対象者102(被介護者122)が活動するモニタリング領域103(室123)内の複数箇所に配置して、モニタリング対象者102(被介護者122)のモニタリング領域103(室123)内での行動を把握することができるので、モニタリング対象者102(被介護者122)にRFIDタグ104を装着する必要がなくなる。これにより、モニタリング対象者102(被介護者122)へのRFIDタグ104の付け忘れや、被介護者の故意による脱落、また不用意な外れによる問題を防止することができ、モニタリング対象者102(被介護者122)の行動を正確に把握することができる。
また、本実施の形態によれば、人感センサ111を設けて、モニタリング対象者102(被介護者122)が移動した位置のRFIDタグへリーダライタ105から電波を送信するようにしているので、モニタリング領域103(室123)全体に常時電波を送信するがない。これにより、モニタリング対象者102(被介護者122)のQOLの尊重が可能となる。また、常時リーダライタ105から電波を送信する必要がないので、人体の影響の心配や省電力化が可能となり、計測データの容量を少なくし、複数の対象に対してモニタリングが可能となる。
なお、上記実施の形態では、人感センサ111を用いて、被介護者122が活動している領域のRFIDタグ104に電波を送信し、必要な部分に電波を送信するようにしているが、これに限らず、人感センサ111を用いることなく、リーダライタ105の検知電波送信部109から室123内に常時電波を送信することも可能である。
また、上記の実施の形態では、判別装置106が、室123以外の地域の介護支援センター等に設置されている例について説明したが、判別装置106は、被介護者122が活動する室123内に設置しても良い。この場合にも、被介護者122に異常が発生した場合には、通報部130、表示部129によってクラウドシステム等へ自動的にリンクされ、外部に被介護者122の異常な状態を知らせることができる。
また、上記実施の形態では、RFIDタグ104が識別情報記憶部145を有して、この識別情報記憶部145に、それぞれのRFIDタグ104の設置場所を示す情報等を記憶させ、この識別情報を前述した特定の周波数の電波に乗せてリーダライタ105に送信したが、複数のRFIDタグ104を識別する方法として、それぞれのRFIDタグ104に割り当てた異なる周波数によって複数のRFIDタグ104を識別、または、タグごとの個別番号による数値化して識別も可能である。
次に、判別装置106の通報部130が表示画面134に表示する表示画面について説明する。図28に示すように、表示画面134には、被介護者122が居住する室123を特定する番号エリア140、被介護者122の活動状態を示す活動表示エリア141、異常があるか否かを示す異常の有無表示エリア142、被介護者122の名前を表示する名前表示エリア143が一画面となったアイコン144が表示される。
表示画面134には、図29(a)〜(d)に示すアイコンが表示される。図29(a)は、被介護者22が睡眠中を示す。この場合、寝具135上の2つのRFIDタグ104は、リーダライタ105からの電波を受信できないことで、被介護者122がベッド上に寝ていると判別装置106が判断し、表示部130が表示画面134に図29(a)に示すアイコン144を表示する。
図29(b)は、被介護者122が覚醒した状態を表すアイコン144を示す。この場合、被介護者122が覚醒すると寝具135上で動くため、2つのRFIDタグ104のいずれかがリーダライタ105からの電波を受信することで被介護者122が覚醒したと判別装置106が判断する。
図29(c)は、被介護者122が寝具135上で起き上がった状態を示すアイコン144を示す。この場合、被介護者122が寝具135上で起き上がると、頭部側のRFIDタグ104がリーダライタ105からの電波を受信することで被介護者122が起き上がったと判別装置6が判断する。
図29(d)は、被介護者122が寝具135から離れた、すなわち離床状態を示すアイコン144を示す。この場合、被介護者122が離床すると、頭部側と足部側のRFIDタグはいずれもリーダライタ105からの電波を受信することで被介護者122が離床したと判別装置106が判断する。
このように、表示部129が表示画面134に被介護者122の活動状態を表示する際に、アイコン144によって可視化し表示することで、個人住宅や老人施設等で暮らす被介護者122の活動状態を容易に把握することができる。また、施設や病院の場合にも管理者や看護士が表示画面134上のアイコン144を確認するだけで容易に被介護者122の活動状態を把握することができる。
上述のとおり、本発明の実施の形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次ぎの請求項に含まれることが意図されている。
本発明のモニタリング装置は、車両、管理物品置き場、駐車場、ベッド、金庫、構造物、室内等のモニタリング以外にも、種々の分野において必要とされるモニタリングに利用することができる。また、一人暮らしの室内での被介護者を見守る以外に、病院の病室や、老人ホーム等の施設内での被介護者(モニタリング対象者)を見守る(モニタリング)際にも利用することができる。
10 ナンバープレートモニタリング装置
11 車両
13 ナンバープレート
15、34、48、58、69、79、104 RFIDタグ
16、35、49、60、71、80、105 リーダライタ
17、36、50、61、72、81、106 判別装置
30 物品管理モニタリング装置
31 管理物品
32 管理物品置き場
44 駐車場モニタリング装置
45 駐車場
47 駐車スペース
54 ベッドモニタリング装置
55 ベッド
56 被介護者
66 警備モニタリング装置
67 金庫
68 扉
76 インフラモニタリング装置
77 構造物
78 接合部
101 モニタリング装置
102 モニタリング対象者
103 モニタリング領域
121 見守りシステム
122 被介護者
123 室

Claims (7)

  1. モニタリング対象体が存在するモニタリング環境部位内に配置され、個々に識別が可能な複数のRFIDタグと、
    前記複数のRFIDタグへ特定の周波数の電波を送信するとともに、前記複数のRFIDタグから返信される電波を受信するリーダライタと、
    前記リーダライタと前記複数のRFIDタグとの間の通信状態と前記複数のRFIDタグの配置とに基づき、前記モニタリング対象体の状態を判別する判別装置と、からなり、
    前記モニタリング環境部位は寝具であり、
    前記モニタリング対象体が前記寝具を使用する被介護者であり、
    前記複数のRFIDタグは、前記寝具の足部側の板に、前記寝具の幅方向に並ぶとともに、前記寝具の幅方向の中央付近に位置する前記RFIDタグが最も高い位置に配置され、前記中央付近から前記寝具の幅方向の両端に向かうにつれて徐々に前記RFIDタグの配置が低くなるように取り付けられ、
    前記寝具の頭部側の側板に前記リーダライタが取り付けられ、
    前記判別装置は、
    前記複数のRFIDタグの全てと前記リーダライタとが交信状態にある場合には、前記寝具上に前記被介護者が横臥していると判別し、
    前記複数のRFIDタグのうち少なくとも前記寝具の幅方向の中央付近に位置する前記RFIDタグと前記リーダライタとの通信が遮断状態であり、かつ、前記複数のRFIDタグのうち少なくとも前記寝具の幅方向の両端に配置された前記RFIDタグと前記リーダライタとが交信状態にある場合には、前記寝具上で前記被介護者が上半身を起こした状態であると判別し、
    前記複数のRFIDタグのうち前記寝具の幅方向のいずれか一方の端に配置された前記RFIDタグと前記リーダライタとの通信が遮断状態であり、かつ、前記複数のRFIDタグのうち前記寝具の幅方向のいずれか他方の端に配置された前記RFIDタグと前記リーダライタとが交信状態にある場合には、前記被介護者が前記寝具の端に腰掛け離床しようとしていると判別することを特徴とするモニタリング装置。
  2. 前記複数のRFIDタグは前記足部側の側板において、前記寝具の幅方向の、中央に1つ、両端にそれぞれ1つ、前記中央と前記両端との間にそれぞれ1つ、配置され、
    前記リーダライタは、前記頭部側の側板に前記足部側の側板側に向けて取付用具を介して前記複数のRFIDタグよりも高い位置となるよう取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のモニタリング装置。
  3. 前記判別装置は、前記複数のRFIDタグのうち前記リーダライタとの通信が遮断された前記RFIDタグがあるとき、該RFIDタグと前記リーダライタとの通信の遮断が所定時間以下である場合には、前記寝具上で前記被介護者が寝返ったと判別することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のモニタリング装置。
  4. 前記複数のRFIDタグと前記リーダライタが交信可能な領域において、
    前記判別装置は、全てのRFIDタグからの反射電波を一括して読み取ることで受信し、電波の遮られた個々のRFIDタグと、前記リーダライタと通信状態であるRFIDタグを認識し、
    通信が遮断された固定タグ番号の敷設位置にある受信パターンから前記被介護者の行動状況を認識することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のモニタリング装置。
  5. 被介護者が活動する室内において互いに所定の距離を置いて配置された複数の人感センサと、
    前記複数の人感センサのそれぞれの検知範囲内に設けられた、互いに識別可能な複数のRFIDタグと、
    各人感センサに対応する前記複数のRFIDタグと対応するように、前記室内に配置されて前記複数のRFIDタグと交信する複数のリーダライタと、
    前記複数のRFIDタグと前記複数のリーダライタとの間の通信状態に基づき、前記被介護者の前記室内での位置を特定し表示する判別装置と、を備え、
    前記複数の人感センサのうち、前記被介護者を検知した前記人感センサに対応する一のリーダライタが、前記被介護者を検知した一の人感センサの検知範囲内の前記複数のRFIDタグに対して電波を送信し、
    前記判別装置は、前記一の人感センサの検知範囲内の前記複数のRFIDタグのうち、前記一のリーダライタが電波を受信していない前記RFIDタグの位置を特定し、前記被介護者の前記室内での位置を特定し表示することを特徴とする見守りシステム。
  6. 前記RFIDタグは前記リーダライタからの特定の周波数の電波を受信するタグ側電波受信部と、前記タグ側電波受信部が前記リーダライタからの特定の周波数の電波を受信すると前記リーダライタに向けて特定の周波数の電波を送信するタグ側電波送信部と、を備え、
    前記リーダライタは個々の識別が可能な前記複数のRFIDタグに向けて特定の周波数の電波を送信する検知電波送信部と、前記個々の識別が可能な前記複数のRFIDタグからの特定の周波数の電波を受信する検知電波受信部と、を備え、
    前記判別装置は前記リーダライタの前記検知電波受信部が受信していないことで前記リーダライタに向けて特定の周波数の電波を送信する前記個々の識別が可能なRFIDタグを特定し、前記リーダライタが前記RFIDタグから送信された電波が前記被介護者により遮られていることを検知し、前記被介護者の前記室内での位置を特定することを特徴とする請求項に記載の見守りシステム。
  7. 前記判別装置は、前記被介護者の状態を判断する判断部と、前記被介護者の状態を表示する表示部と、前記被介護者の状態を外部に通報する通報部とを備え、
    前記リーダライタから送信された電波が前記被介護者により遮られ、前記個々の識別が可能なRFIDタグからの電波を前記リーダライタが受信していないことから電波を送信していない前記個々の識別が可能なRFIDタグの位置を識別し、前記リーダライタから送信された電波を遮った前記被介護者の前記室内での位置を前記判断部が判断し、
    前記リーダライタから送信された電波が被介護者により遮られ、前記個々の識別が可能なRFIDタグからの電波を前記リーダライタが受信していない時間が特定時間を経過したとき前記判断部は前記被介護者に異常があると判断し、前記被介護者に異常が生じていることを前記表示部が表示し、前記被介護者に異常が生じていることを前記通報部がクラウドサーバシステム等のリンクにより、外部に通報することを特徴とする請求項5又は請求項に記載の見守りシステム。
JP2020139835A 2018-12-26 2020-08-21 モニタリング装置及びこれを用いた見守りシステム Active JP6963332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243072 2018-12-26
JP2018243072 2018-12-26
JP2019117205A JP6847462B2 (ja) 2018-12-26 2019-06-25 モニタリング装置及び これを用いた見守りシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117205A Division JP6847462B2 (ja) 2018-12-26 2019-06-25 モニタリング装置及び これを用いた見守りシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194580A JP2020194580A (ja) 2020-12-03
JP6963332B2 true JP6963332B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=71449245

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117205A Active JP6847462B2 (ja) 2018-12-26 2019-06-25 モニタリング装置及び これを用いた見守りシステム
JP2020139835A Active JP6963332B2 (ja) 2018-12-26 2020-08-21 モニタリング装置及びこれを用いた見守りシステム
JP2020139836A Active JP6963333B2 (ja) 2018-12-26 2020-08-21 モニタリング装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117205A Active JP6847462B2 (ja) 2018-12-26 2019-06-25 モニタリング装置及び これを用いた見守りシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020139836A Active JP6963333B2 (ja) 2018-12-26 2020-08-21 モニタリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6847462B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023125968A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 サトーホールディングス株式会社 物品管理システム、物品管理方法、物品検出器具、物品検出装置
CN116631133A (zh) * 2023-07-21 2023-08-22 邹城市美安电子科技有限公司 一种基于行为识别的智能视频监控系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330199U (ja) * 1989-07-31 1991-03-25
JP5082183B2 (ja) * 2004-05-19 2012-11-28 大日本印刷株式会社 商品移動状況モニタリングシステム
JP2007310506A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Teruya:Kk 住宅内環境情報取得管理システム
JP2008140178A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 構造物の監視システムおよび構造物の監視方法
JP2008282219A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Chudenko Corp 離床検知システム及び方法
JP5010405B2 (ja) * 2007-09-07 2012-08-29 株式会社Ihi パッシブ型rfidセンサ
JP5010423B2 (ja) * 2007-10-11 2012-08-29 綜合警備保障株式会社 警備システムおよび警備方法
JP2009289099A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Panasonic Corp 床置用rfidタグおよびrfid検知装置
JP2010145328A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Omron Corp 物体検知システム、物体検知方法、タグ通信装置
JP2013055618A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ処理装置、印刷処理装置
JP5452648B2 (ja) * 2012-03-22 2014-03-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄筋かご
JP6277736B2 (ja) * 2014-01-23 2018-02-14 富士通株式会社 状態認識方法及び状態認識装置
JP2016071641A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ナカヨ プレゼンス検知機能を有する敷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020107307A (ja) 2020-07-09
JP2020194580A (ja) 2020-12-03
JP6847462B2 (ja) 2021-03-24
JP2021007004A (ja) 2021-01-21
JP6963333B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10636267B2 (en) RFID tag tracking systems and methods in identifying suspicious activities
US6427913B1 (en) Object control and tracking system with zonal transition detection
TW396326B (en) RFID tags which are electronically, physically or visually activated and/or deactivated and apparatus and methods of using same in an electronic security system
CN103975370B (zh) 启用视频的电子商品监测检测系统和方法
US8421628B2 (en) Asset protection system
US6774782B2 (en) Radio frequency personnel alerting security system and method
JP5780570B1 (ja) デジタルロス・アクシデントデフェンスシステム、方法及びプログラム
ES2583007T3 (es) Sistema de seguridad antirrobo completo
EP2606477B1 (en) Theft prevention system and method
US20050264416A1 (en) System and method using triangulation with RF/LF and infrared devices for tracking objects
JP6963332B2 (ja) モニタリング装置及びこれを用いた見守りシステム
JP3690368B2 (ja) セキュリティ管理システム
EP2504823B1 (en) Anti-theft rfid system and method thereof
JP2006311111A (ja) 位置検知システムおよび位置検知方法
US20140043163A1 (en) Asset protection system
US11514768B2 (en) Systems and methods for increasing alarm confidence in EAS detection systems
WO2009069998A1 (en) System and method of object positioning
JP2005332185A (ja) 物品管理システム
JPH03154199A (ja) 物品監視装置
JP2002092766A (ja) ホテル内セキュリティ監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150