JP6962759B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6962759B2
JP6962759B2 JP2017183298A JP2017183298A JP6962759B2 JP 6962759 B2 JP6962759 B2 JP 6962759B2 JP 2017183298 A JP2017183298 A JP 2017183298A JP 2017183298 A JP2017183298 A JP 2017183298A JP 6962759 B2 JP6962759 B2 JP 6962759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display device
electrodes
detection
detection electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019061323A (ja
Inventor
克浩 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017183298A priority Critical patent/JP6962759B2/ja
Priority to CN201811063829.0A priority patent/CN109557730B/zh
Publication of JP2019061323A publication Critical patent/JP2019061323A/ja
Priority to JP2021168541A priority patent/JP7130102B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962759B2 publication Critical patent/JP6962759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
平面ディスプレイとして代表的な液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を生かして、パーソナルコンピュータやテレビなどのOA(Office Automation)機器などの表示装置として各種分野で利用されている。近年では、液晶表示装置は、携帯電話などの携帯端末機器や、カーナビゲーション装置、ゲーム機などの表示装置として利用されている。画像を表示する表示領域の形状は、四隅が直角の矩形に留まらず、円形や楕円形、更には一部に凹凸があるような複雑な非矩形にも対応することが求められるようになってきた。
特開2014−191650号公報 特開2015−232819号公報
近年の液晶表示装置や有機EL表示装置などの表示装置は、タッチセンシング機能を有することが多い。タッチセンシング機能を実現する構造は、光学式、抵抗式、静電容量式などがあるが、スマートフォンなどのモバイル機器には、駆動電極(Tx電極)と検出電極(Rx電極)を用いて静電容量の変化でタッチ位置を検出する静電容量式が多く用いられる。駆動電極と検出電極は、特許文献1,2に示されるように、タッチ位置を検出するために、それぞれ複数形成され、お互いの電極が直交するように配置される。
また、インセルタッチパネルと呼ばれる方式では、駆動電極は、画像を表示するための共通電極が兼用して用いられる。この場合、共通電極は、ゲート信号線に平行な方向に電気的に分割される場合と、映像信号線に平行な方向に電気的に分割される場合がある。共通電極が、ゲート信号線に平行な方向に電気的に分割される場合は、検出電極は、映像信号線に平行な方向に電気的に分割されて配置され、共通電極が、映像信号線に平行な方向に電気的に分割される場合は、検出電極は、ゲート信号線に平行な方向に電気的に分割されて配置されることになる。
一方、近年の表示装置には、単純な矩形の表示領域だけではなく、一部に切り欠きのような凹みを有するなど、複雑な外形を持つパネルが要求されている。
表示領域に切り欠きがあると、切り欠き近傍に配置される検出電極および駆動電極は、他の領域に配置される検出電極とは異なる形状にする必要がある。図8に検出電極の配置例を示す。この例では、検出電極(Rx1〜Rxn)がD1方向に延設され、D2方向に平行に配列される。一つの検出電極は、メッシュ状、或いはジグザグ配線の集合体として形成されている。図8の例では、表示パネル110の上辺中央に切り欠き112が形成されている。
このような表示装置の場合、検出電極については種々の問題が発生する。図8の例では、上側の2列の検出電極Rx1,Rx2が、切り欠き112と重複する位置にあるため、切り欠き112と重複する検出電極は、他の位置の検出電極と異なる形状にする必要がある。通常では、図8に示すように、切り欠き112の左右で別々の検出電極を配置することが考えられ、例えば、一列目の検出電極はRx1−1,Rx1−2とし、2列目の検出電極は、Rx2−1、Rx2−2として配置する。このような場合、検出電極の出力信号を外部に送信するための端子部141と、各検出電極間の配線140が、切り欠き部分に重なる検出電極ではそれぞれ必要になるため、配線数および端子数が増えてしまうという問題がある。
また、他の検出電極と長さが異なるため、検出電極間の容量差が大きくなり、タッチパネルとしての感度の調整が難しくなる。
本発明は、複雑な表示領域の形状に対応可能な検出電極を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、画像が表示される表示領域と、表示領域の周囲に設けられた周辺領域を有する表示パネルと、タッチセンシングのために前記表示パネルに積層され、第1方向にそれぞれ延び、前記第1方向に直交する第2方向に並列する複数の検出電極と、を有し、前記表示パネルは、前記表示領域が凹部を形成するような切り欠き領域を有し、前記切り欠き領域と重複する位置に配置された前記検出電極は、前記切り欠き領域の両側に第1の検出電極および第2の検出電極として分割形成され、前記第1及び第2の検出電極は、前記切り欠き領域に沿って配置された第1のブリッジ配線によって接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、複雑な表示領域の形状にも対応可能な検出電極の構成を提供することができる。
本発明を適用した表示パネルの概略を示す平面図である。 図1に示す表示パネルの回路図である。 図2に示す回路の一部を詳細に示す図である。 図1に示す表示装置のIV−IV線断面図である。 タッチセンシングのための構造を説明する図である。 切り欠き周辺の拡大図である。 図6の領域VIIの拡大図である。 本発明を適用しない場合の表示パネルの概略を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
さらに、本発明の詳細な説明において、ある構成物と他の構成物の位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
本実施形態として、液晶表示装置を例にして説明する。図2は、表示装置が有する表示パネル10の回路図である。図3は、図2に示す回路の一部を詳細に示す図である。表示パネル10は、表示領域DAにおいて、複数の画素PXを備えている。ここで、画素PXとは、映像信号に応じて個別に制御することができる最小単位を示し、例えば、走査線Gと信号線Sとが交差する位置に配置されたスイッチング素子SWを含む領域に存在する。複数の画素PXは、第1方向D1及び第2方向D2にマトリクス状に配置されている。走査線Gは、第1方向D1に延出し、第2方向D2に並んでいる。信号線Sは、各々第2方向D2に延出し、第1方向D1に並んでいる。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくても良く、それらの一部が屈曲していてもよい。走査線G及び信号線Sは、表示領域DAの外側にある周辺領域PA(非表示領域)に引き出されている。周辺領域PAにおいて、走査線Gは走査線駆動回路GDに接続され、信号線Sは信号線駆動回路SDに接続されている。
表示パネル10は、各画素PXの液晶層LCを駆動するために、複数の第1電極34(画素電極)及び複数の第2電極36(共通電極)を有する。第1電極34の各々は、第2電極36と対向し、第1電極34と第2電極36との間に生じる電界によって液晶層LCを駆動する。保持容量CSは、例えば、第2電極36と第1電極34との間に形成される。第2電極36は、複数の画素PXに亘って配置されている。第2電極36は、周辺領域PAに引き出されて共通電極駆動回路CDに接続される。
画素PXは、スイッチング素子SWを備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。より具体的には、スイッチング素子SWは、ゲート電極WG、ソース電極WS、及び、ドレイン電極WDを備えている。ゲート電極WGは、走査線Gと電気的に接続されている。図示した例では、信号線Sと電気的に接続された電極をソース電極WSと称し、第1電極34と電気的に接続された電極をドレイン電極WDと称する。走査線Gは、第1方向D1に並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。信号線Sは、第2方向D2に並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。
図4は、表示領域DAの一つの画素PXに相当する断面図である。具体的には、図1に示すIV−IV線の位置における断面図である。表示パネル10は、主面にほぼ平行な横電界を利用する表示モード(Fringe−Field−Swichingモード)に対応した構成を有している。あるいは、表示パネル10は、基板主面に対して垂直な縦電界や、基板主面に対して斜め方向の電界、或いは、それらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していても良い。横電界を利用する表示モードでは、例えば第1基板SUB1及び第2基板SUB2のいずれか一方に第1電極34及び第2電極36の双方が備えられた構成が適用可能である。縦電界や斜め電界を利用する表示モードでは、例えば、第1基板SUB1に第1電極34及び第2電極36のいずれか一方が備えられ、第2基板SUB2に第1電極34及び第2電極36のいずれか他方が備えられた構成が適用可能である。
第1基板SUB1は、第1ガラス基板GL1、信号線S、第2電極36、金属層M、第1電極34、第1絶縁膜IN1、第2絶縁膜IN2、第3絶縁膜IN3、第1配向膜AL1などを備えている。なお、ここでは、スイッチング素子SWや走査線G、これらの間に介在する各種絶縁膜等の図示を省略している。
第1絶縁膜IN1は、第1ガラス基板GL1の上に位置している。図示しない走査線Gやスイッチング素子SWの半導体層は、第1ガラス基板GL1と第1絶縁膜IN1の間に位置している。信号線Sは、第1絶縁膜IN1の上に位置している。第2絶縁膜IN2は、信号線S、及び、第1絶縁膜IN1の上に位置している。第2電極36は、第2絶縁膜IN2の上に位置している。金属層Mは、信号線Sの直上において第2電極36に接触している。図示した例では、金属層Mは、第2電極36の上に位置しているが、第2電極36と第2絶縁膜IN2との間に位置していても良い。金属層Mは、第2基板36の低抵抗化のために設けられる配線であるが、タッチセンシング時には、金属層Mを介して、第2電極36にタッチセンシング用の駆動信号(Tx信号)が印加される。
第3絶縁膜IN3は、第2電極36、及び、金属層Mの上に位置している。第1電極34は、第3絶縁膜IN3の上に位置している。第1電極34は、第3絶縁膜IN3を介して第2電極36と対向している。また、第1電極34は、第2電極36と対向する位置にスリットSLを有している。第1配向膜AL1は、第1電極34及び第3絶縁膜IN3を覆っている。
走査線G、信号線S、及び、金属層Mは、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウムなどの金属材料によって形成され、単層構造であっても良いし、多層構造であっても良い。第2電極36及び第1電極34は、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明な導電材料によって形成されている。第1絶縁膜IN1及び第3絶縁膜IN3は無機絶縁膜であり、第2絶縁膜IN2は有機絶縁膜である。
第2基板SUB2は、第2ガラス基板GL2、遮光層BM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。遮光層BM及びカラーフィルタCFは、第2ガラス基板GL2の第1基板SUB1と対向する側に位置している。遮光層BMは、画素PXを区画し、信号線Sの直上に位置している。カラーフィルタCFは、第1電極34と対向し、その一部が遮光層BMに重なっている。カラーフィルタCFは、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、青色カラーフィルタなどを含む。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFを覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。
検出電極22は、第2ガラス基板GL2の主面(視認者が画像を認識する面)に位置している。検出電極22は、金属や、ITO(Indium Tin Oxide)又はIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電材料によって形成されていても良いし、金属の上に透明導電材料が積層されていても良いし、導電性の有機材料や、微細な導電性物質の分散体などによって形成されていても良い。検出電極22の形状は、メッシュ状或いはジグザグ上の配線の集合体として形成される。
第1偏光板を含む第1光学素子OD1は、第1ガラス基板GL1と照明装置BLとの間に位置している。第2偏光板を含む第2光学素子OD2は、検出電極22の上に位置している。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、必要に応じて位相差板を含んでいても良い。
図5は、タッチセンシングのための構造を説明する図である。本実施形態では、複数の第2電極36は、複数の検出電極22とともに、タッチセンシングにも共用される。検出電極22は、それぞれ第1方向D1に延出し、第2方向D2に間隔を置いて並んでいる。検出電極22は、第2電極36と対向している。第2電極36は、それぞれ第2方向D2に延出した帯状の形状を有し、第1方向D1に間隔を置いて並んでいる。第2電極36の各々は、図2に示す共通電極駆動回路CDと電気的に接続されている。共通電極駆動回路CDは、表示領域DAに画像を表示する表示駆動時に、第2電極36に対してコモン駆動信号を供給する。
共通電極駆動回路CDは、タッチセンシングを行うセンシング駆動時に、第2電極36に対してセンサ駆動信号(Tx信号)を供給する。検出電極22は、第2電極36へのセンサ駆動信号の供給に伴って、センシングに必要なセンサ信号(つまり、第2電極36と検出電極22との間の電極間の静電容量の変化に基づいた検出信号(Rx信号))を出力する。
このように、第2電極36は、第1電極34との間で表示用の電界を発生させる機能を有するとともに、被検出物のタッチ位置を検出するために検出電極22との間で容量を発生させる機能を有している。
図1は、本発明を適用した表示パネル10を平面視した図である。表示パネル10は、切り欠き12を有している。切り欠き12は、第1方向D1(図1の横方向)において、表示パネル10の中間に形成され、第1方向D1に直交する第2方向D2(図1の縦方向)において、両端部の一方(図1の上側)に形成されている。切り欠き12は、単に映像が表示されない領域ではなく、物理的に空間が空いている領域である。この表示パネル10がスマートフォンに適用されるような場合は、この空間にはスピーカやカメラなどが配置される。
表示パネル10は、画像が表示される表示領域DAを有する。表示パネル10の外縁部であり、表示領域DAの周囲には周辺領域PAを有する。
表示パネル10には、タッチセンシングのために複数の検出電極(Rx電極)22が配置されている。本実施形態における複数の検出電極22は、第1方向D1にそれぞれ延び、第2方向D2に並列する。検出電極22は、表示領域DA上で、例えば17本配置される。
表示領域DAの下側には、検出電極22の信号を外部に伝送するための端子部41が形成されている。端子部41は、複数の端子を有する。端子部41と各検出電極22は、配線40によって接続される。配線40は、表示領域DAの外側となる表示パネル10の周辺領域PAに配置される。
図1の表示パネル10の場合、切り欠き12は、検出電極22のうち、2つの検出電極Rx1,Rx2と重なっている。本実施例においては、検出電極22が切り欠き12と重複する位置において、切り欠き12の左右に配置される検出電極22を接続するブリッジ配線330,331を有する。
図6に、切り欠き12周辺の拡大図を示す。また、図7に、図6に示す領域VIIの拡大図を示す。図6に示されるように、一つの検出電極22は、メッシュ状に構成された配線群がD1方向に延設されている。検出電極22を構成する配線の幅は約5μmである。一つの検出電極22のD2方向の幅は、約600μmである。一つの検出電極は、2つに分割して形成される場合があり、その場合は、分割後の検出電極22の配線幅は約300μmとなる。検出電極22は、メッシュ状に構成されているため、このように幅広であるが、配線自体は6本(分割時は3本×2)であるので、配線のみのD2方向の幅の合計では、約30μmとなっており、これが検出電極22の実質的な配線幅である。
検出電極22(Rx1)においては、切り欠き12によって左右が完全に分断される。このため、切り欠き12を取り囲む周辺領域PA上に、ブリッジ配線330を配置し、左右の検出電極22(Rx1)を電気的に接続している。これにより、検出電極22(Rx1)に接続する配線40は、片方のみで対応できる。このため、切り欠き12を有する表示パネルの場合でも、端子部41の端子数を単純な矩形の表示パネルの場合と同じでよい。
本実施形態においては、ブリッジ配線330の幅は30μmであり、他の検出電極22を構成する配線の幅5μmの6倍の太さとしている。検出電極22の実質的な配線幅は上記のように30μmであるため、通常の配線幅5μmでは、配線幅の比が6倍となり、大きくなりすぎる。このため、本実施形態では配線幅の比を同等とするため、ブリッジ配線330を30μm以上の幅とした。この幅であれば、電気抵抗的に実用上問題なく、また配線レイアウトの面からも問題なく配置可能となる。
検出電極22(Rx2)では、検出電極の上側半分のみが、切り欠き12と重複するため、重複部分においては切り欠き12に沿ってメッシュ状の電極の幅を狭く形成している。検出電極22(Rx2)は、左右が完全に分断されるわけではないが、検出電極22(Rx2)の幅が狭くなった部分には、切り欠き12に沿ってブリッジ配線331が形成される。これにより、検出電極22(Rx2)の切り欠き12側の電気的な導電路を確保する。ブリッジ配線331の幅は5μmである。検出電極22(Rx2)では、切り欠き12と重複するところで、D2方向の幅が他の部分に比べて半分ほどになっている。このため、切り欠き12の位置における検出電極22(Rx2)の実質的な配線幅は15μmほどであり、他の部分の約半分程度の幅である。このため、電気抵抗的には実用上問題なく、ブリッジ配線331は、検出電極22を構成する5μmの配線幅をそのまま用いて問題はない。
このように、本実施形態では、これらのブリッジ配線により、検出電極が分断されていた場合でも、他の検出電極と電気的にあまり差がない状態にすることができる。このため、表示領域の形状が複雑になる場合であっても、矩形状の表示領域と同様の配線40や端子部41を用いることができる。また、検出電極間の容量差も減らすことができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。例えば、実施形態で説明した構成は、インセルタッチパネルの例を示したが、表示装置外にタッチセンシングの駆動電極(Tx電極)も検出電極(Rx電極)と共に表示領域外に形成する外付けのタッチパネルにも、本発明の検出電極(Rx電極)の構造を用いることができる。また、上記の実施形態では、液晶表示装置を例にして説明したが、検出電極の形状については、有機EL表示装置でも適用可能である。
10 表示パネル、12 切り欠き、22 検出電極、34 第1電極、36 第2電極、40 配線、41 端子部、表示パネル110、切り欠き112、配線140、端子部141、330 ブリッジ配線、331 ブリッジ配線、AL1 第1配向膜、AL2 第2配向膜、BL 照明装置、BM 遮光層、CD 共通電極駆動回路、CF カラーフィルタ、CS 保持容量、D1 第1方向、D2 第2方向、DA 表示領域、G 走査線、GD 走査線駆動回路、GL1 第1ガラス基板、GL2 第2ガラス基板、IN1 第1絶縁膜、IN2 第2絶縁膜、IN3 第3絶縁膜、LC 液晶層、M 金属層、OC オーバーコート層、OD1 第1光学素子、OD2 第2光学素子、PA 周辺領域、PX 画素、S 信号線、SD 信号線駆動回路、SL スリット、SUB1 第1基板、SUB2 第2基板、SW スイッチング素子、WD ドレイン電極、WG ゲート電極、WS ソース電極。

Claims (7)

  1. 画像が表示される表示領域と、表示領域の周囲に設けられた周辺領域を有する表示パネルと、
    タッチセンシングのために前記表示パネルに積層され、第1方向にそれぞれ延び、前記第1方向に直交する第2方向に並列する複数の検出電極と、
    を有し、
    前記表示パネルは、前記表示領域が凹部を形成するような切り欠き領域を有し、
    前記切り欠き領域と重複する位置に配置された前記検出電極は、前記切り欠き領域の両側に第1の検出電極および第2の検出電極として分割形成され、
    前記第1及び第2の検出電極は、前記切り欠き領域に沿って配置された第1のブリッジ配線によって接続され
    前記切り欠き領域と一部が重複する位置に配置された前記検出電極は、前記切り欠き領域の重複領域において、前記検出電極の配線幅が細くなる凹部を有し、
    前記検出電極の前記凹部において、前記切り欠き領域に沿って配置された第2のブリッジ配線が形成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記表示領域と前記切り欠き領域の間に、前記周辺領域が形成され、前記第1のブリッジ配線は、前記周辺領域に配置されることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記検出電極は、メッシュ状の形状であることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記第1のブリッジ配線の幅は、前記検出電極を構成する配線の幅よりも太いことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項に記載された表示装置において、
    前記第2のブリッジ配線の幅は、前記検出電極を構成する配線の幅と同じであることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記表示パネルは、前記検出電極の検出信号を外部に出力するための複数の端子部と、前記複数の検出電極のそれぞれと、前記端子部を接続する複数の接続配線を有し、
    前記検出電極のそれぞれは、一つの接続配線のみに電気的に接続されることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記表示パネルは、液晶層と、前記液晶層を駆動するための複数の第1の電極および複数の第2の電極を有し、
    前記複数の第1電極は、複数の画素に対応して配列され、
    前記複数の第2電極は、前記第2方向にそれぞれ延びて前記第1方向に並列し、
    前記複数の第2電極は、画像表示時にはコモン電圧が印加され、前記タッチセンシング時には前記検出電極間で容量を発生させるための駆動電圧が印加されることを特徴とする表示装置。
JP2017183298A 2017-09-25 2017-09-25 表示装置 Active JP6962759B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183298A JP6962759B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 表示装置
CN201811063829.0A CN109557730B (zh) 2017-09-25 2018-09-12 显示装置
JP2021168541A JP7130102B2 (ja) 2017-09-25 2021-10-14 タッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183298A JP6962759B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021168541A Division JP7130102B2 (ja) 2017-09-25 2021-10-14 タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061323A JP2019061323A (ja) 2019-04-18
JP6962759B2 true JP6962759B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65864616

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183298A Active JP6962759B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 表示装置
JP2021168541A Active JP7130102B2 (ja) 2017-09-25 2021-10-14 タッチパネル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021168541A Active JP7130102B2 (ja) 2017-09-25 2021-10-14 タッチパネル

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6962759B2 (ja)
CN (1) CN109557730B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102419066B1 (ko) 2017-11-20 2022-07-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 패널 및 터치 디스플레이 장치
CN114930435B (zh) * 2020-01-20 2023-08-22 夏普株式会社 显示装置
KR20210142806A (ko) 2020-05-18 2021-11-26 삼성디스플레이 주식회사 수지 조성물, 접착 부재, 및 그 접착 부재를 포함하는 표시 장치
KR20230060582A (ko) 2021-10-27 2023-05-08 삼성디스플레이 주식회사 접착 부재 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101140997B1 (ko) * 2010-05-14 2012-05-02 삼성전기주식회사 단층 정전용량식 터치스크린 및 그 제조방법
JP5766928B2 (ja) * 2010-09-29 2015-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置および電子機器
JP2014182203A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Japan Display Inc 表示装置および電子機器
JP2017107252A (ja) * 2014-04-14 2017-06-15 シャープ株式会社 表示装置及び電子機器
CN106462280A (zh) * 2014-05-28 2017-02-22 夏普株式会社 触摸面板装置
JP6990962B2 (ja) * 2014-06-09 2022-01-12 雅人 桑原 情報処理装置
KR102301502B1 (ko) * 2015-01-07 2021-09-24 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 터치 스크린 패널
CN104679340A (zh) * 2015-03-20 2015-06-03 合肥鑫晟光电科技有限公司 触控基板和显示装置
CN106843389B (zh) * 2017-01-09 2022-08-05 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
CN206413048U (zh) * 2017-01-09 2017-08-15 广东欧珀移动通信有限公司 电子装置
CN107167957B (zh) * 2017-07-04 2019-11-26 厦门天马微电子有限公司 异形显示面板及显示装置
CN107291303B (zh) * 2017-08-02 2020-09-25 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板和触控显示装置
CN107340942A (zh) * 2017-08-26 2017-11-10 深圳欧菲光科技股份有限公司 触控面板及显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN109557730A (zh) 2019-04-02
JP2022002150A (ja) 2022-01-06
CN109557730B (zh) 2021-10-29
JP7130102B2 (ja) 2022-09-02
JP2019061323A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10795514B2 (en) Display device having touch detection function
US9626027B2 (en) Touch sensor integrated type display device
JP7130102B2 (ja) タッチパネル
US10620730B2 (en) Display device
JP5976195B2 (ja) 表示装置
JP5917694B2 (ja) 表示装置
JP7142756B2 (ja) 表示装置
JP4967780B2 (ja) 座標入力装置及び表示装置
US11402956B2 (en) Display device including position input function
US10698545B2 (en) Display device with position input function
US10551682B2 (en) Display device
JP2019053117A (ja) 位置入力機能付き表示装置
JP2019028095A (ja) 表示装置
WO2017022620A1 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示パネル
JP2019207354A (ja) 表示装置
JP5100462B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US10955695B2 (en) Display device
US11307694B2 (en) Display device
JP2017075982A (ja) 表示装置
US20110317085A1 (en) Pixel array
JP2019211726A (ja) 表示装置
JP2020140489A (ja) インセルタッチパネル
WO2019021924A1 (ja) 表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150