JP6961227B2 - 抗酸化物質の製造方法 - Google Patents

抗酸化物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6961227B2
JP6961227B2 JP2018005621A JP2018005621A JP6961227B2 JP 6961227 B2 JP6961227 B2 JP 6961227B2 JP 2018005621 A JP2018005621 A JP 2018005621A JP 2018005621 A JP2018005621 A JP 2018005621A JP 6961227 B2 JP6961227 B2 JP 6961227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudozyma
medium
antioxidant
antioxidant activity
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018005621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019122308A5 (ja
JP2019122308A (ja
Inventor
友岳 森田
あずさ 雜賀
徳馬 福岡
俊 佐藤
和乗 牛丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2018005621A priority Critical patent/JP6961227B2/ja
Publication of JP2019122308A publication Critical patent/JP2019122308A/ja
Publication of JP2019122308A5 publication Critical patent/JP2019122308A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961227B2 publication Critical patent/JP6961227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、微生物による物質生産の技術分野に関するものであり、具体的には、化粧品、医薬品などの抗酸化剤として用い得る抗酸化物質の生産に関するものである。
微生物が抗酸化物質を産生するとの報告はこれまでにもなされている。例えば、特許文献1および特許文献2には、パラコッカス(Paracoccus)属に属する細菌を用いて、脂溶性の抗酸化物質であるカロテノイドの一種のアスタキサンチンおよびリコペンを生産する報告がある。また、特許文献3では、ファフィア(Phaffia)属に属する酵母を用いて、アスタキサンチンを生産した例が報告されている。カロテノイド以外にも、特許文献4では、トルラ酵母の生産する水溶性のタンパク質分解物に抗酸化活性があることを報告している。
しかしながら、これらの微生物が生産する抗酸化物質は、いずれも生産微生物の菌体内に蓄積されるため、生産された抗酸化物質を得るためには、有機溶媒や細胞壁溶解酵素などを用いて生産菌を壊し、抗酸化物質を抽出する必要がある。
特開2010−193865号公報 特開2012−139165号公報 特開平10−276721号公報 特開平8−100175号公報
本発明は、有用な物質を産生する微生物を探索し、当該微生物に当該有用な物質を産生させることにより、有用な物質を製造する新たな方法を提供することを課題とし、具体的には、微生物を用いて抗酸化物質を製造する新たな方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、担子菌系酵母であるシュードザイマ(Pseudozyma)属の酵母をミネラル培地において培養したところ、培養上清が抗酸化活性を有することを見出し、中でも、シュードザイマ・シャンキシエンシス(P. shanxiensis)、シュードザイマ・アフィディス(P. aphidis)、及びシュードザイマ・ヒュベイエンシス(P. hubeiensis)の培養上清については、1mMのアスコルビン酸を上回る高い抗酸化活性を有することを見出した(図1参照)。
P. shanxiensis, P. aphidis, P. hubeiensisを含め、Pseudozyma属の酵母が抗酸化物質を生産するという報告は、今までされていない。
本発明者らは、また、ミネラル培地に含まれる窒素源を変更して培養を行うことにより、窒素源の種類が抗酸化物質の産生に影響を与えることを見出した(図3参照)。
本発明は、本発明者らによる、これらの知見に基づいてなされたものである。
すなわち、この出願は、以下の発明を提供するものである。
〈1〉シュードザイマ(Pseudozyma)属の担子菌系酵母を培地中で培養し、抗酸化物質を産生させることを特徴とする、抗酸化物質の製造方法。
〈2〉上記酵母を培養した培地から上記抗酸化物質を回収することを特徴とする、〈1〉に記載の方法。
〈3〉シュードザイマ(Pseudozyma)属酵母が、シュードザイマ・シャンキシエンシス(Pseudozyma shanxiensis)、シュードザイマ・アフィディス(P. aphidis)、又はシュードザイマ・ヒュベイエンシス(P. hubeiensis)であることを特徴とする、〈1〉又は〈2〉に記載の方法。
〈4〉培地が、硝酸塩を含む培地であることを特徴とする、〈1〉〜〈3〉のいずれかに記載の方法。
本発明によれば、シュードザイマ(Pseudozyma)属の担子菌系酵母を培地中において培養することで、培地中に抗酸化物質を産生させることができる。Pseudozyma属酵母として、Pseudozyma shanxiensis、P. aphidis、又はP. hubeiensisを用いると、さらに高い収量で抗酸化物質を得ることができる。
これにより、上記酵母を大量に培養することで、抗酸化物質を、容易に、大量生産することが可能となる。
シュードザイマ属酵母の6種の菌株をミネラル培地中で培養した際の、培養上清の抗酸化活性を測定した結果を示す。 シュードザイマ属酵母の6種の菌株をミネラル培地中で培養した際の、菌体量を測定した結果を示す。 シュードザイマ・シャンキシエンシスCBS10057株を異なる窒素源を有する5種のミネラル培地中で培養した際の、培養上清の抗酸化活性に対する培地中の窒素源の影響を評価した結果を示す。 シュードザイマ・シャンキシエンシスCBS10057株を異なる窒素源を有する5種のミネラル培地中で培養した際の、菌体量に対する培地中の窒素源の影響を評価した結果を示す。 シュードザイマ・シャンキシエンシスCBS10057株をミネラル培地中で培養した際の、培養上清の抗酸化活性の経時変化を示す。 シュードザイマ・シャンキシエンシスCBS10057株をミネラル培地中で培養した際の、菌体量の経時変化を示す。
本発明に用いるシュードザイマ(Pseudozyma)属酵母としては、例えば、シュードザイマ・アンタークティカ(P. antarctica)、シュードザイマ・ツクバエンシス(P. tsukubaensis)、シュードザイマ・ヒュベイエンシス(P. hubeiensis)、シュードザイマ・アフィディス(P. aphidis)、シュードザイマ・シアメンシス(P. siamensis)、及びシュードザイマ・シャンキシエンシス(P. shanxiensis)が挙げられる。中でも、P.shanxiensis、P. aphidis、又はP. hubeiensisが好ましい。
本発明の実施例においては、シュードザイマ(Pseudozyma)属酵母により抗酸化物質を産生させるにあたって、YM培地などの培地を用いて、あらかじめ酵母を前培養し、その後、前培養液をミネラル培地に植菌して培養し、抗酸化物質を産生させた。前培養の培地および培養条件は特に制限されないが、pH5〜8、好ましくはpH6、温度20〜35℃、好ましくは22〜28℃の条件で培養することができる。
本発明の実施例においては、上述のとおり、シュードザイマ(Pseudozyma)属酵母により抗酸化物質を産生させる培地としてミネラル培地を用いた。ミネラル培地には、酵母等の微生物の生育に必要な、窒素、リン、マグネシウムなどの成分が、特定の硝酸塩やアンモニウム塩、リン酸塩、マグネシウム塩などの形態で添加されている。本発明においては、窒素源として種々の硝酸塩、又はアンモニウム塩を含むミネラル培地を用いてPseudozyma属酵母を培養し、得られた培養上清の抗酸化活性を比較することにより、培地中に、窒素源として、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウムなどのアンモニウム態の窒素を含むよりも、硝酸ナトリウム、硝酸カリウムなどの硝酸態の窒素を含有することが好ましいことを見出した。またミネラル培地は、酵母エキスやグルコースを含むことができる。
以下、実施例により本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
実施例1.各種シュードザイマ(Pseudozyma)属酵母による抗酸化物質の産生
以下の各種Pseudozyma属酵母を以下の培地中で培養し、以下の方法で培養物の抗酸化活性を調べた。
1.材料および抗酸化活性の測定方法:この実験で使用した菌体、培地、及び抗酸化活性の測定方法は、以下のとおりである。
・使用菌体
シュードザイマ・アンタークティカ(Pseudozyma antarctica)KM-34株(FERM P-20730)
シュードザイマ・ツクバエンシス(Pseudozyma tsukubaensis)1E5株(JCM16987)
シュードザイマ・ヒュベイエンシス(Pseudozyma hubeiensis)KM59株(FERM P-20987)
シュードザイマ・アフィディス(Pseudozyma aphidis)JCM10318株
シュードザイマ・シアメンシス(Pseudozyma siamensis)CBS9960株
シュードザイマ・シャンキシエンシス(Pseudozyma shanxiensis)CBS10057株
・培地
YM培地:脱イオン水1Lに、酵母エキス3g、麦芽エキス3g、ペプトン5g、グルコース10g、グリセロール50gを溶かして調整した。
ミネラル培地:脱イオン水1Lに、酵母エキス1g、硝酸ナトリウム3g、リン酸二水素カリウム0.3g、硫酸マグネシウム・七水和物0.3gを溶かして調整した。
・抗酸化活性の測定:Total Antioxidant Capacity (TAC) Colorimetric Assay Kit(BioVision社製)を用い、96穴プレートにて測定した。試薬は、キット付属の物を用いた。
2.抗酸化活性の評価方法
上記菌株をYM培地2mLで25℃、2日間振とう培養し、前培養液を得た。次いで、前培養液1mLを上記ミネラル培地に5%グルコースを添加した培地20mLに接種し、25℃で4日間振とう培養した。得られた菌体培養液を10,000rpmで3分間遠心分離し、培養上清を得た。各菌株の培養上清、5%グルコース添加ミネラル培地(ネガティブコントロール)および1mMアスコルビン酸(ポジティブコントロール)を超純水で10倍希釈したものを検体とした。96穴プレートに100μLのCu2+ Working Solution、50μLのProtein Maskおよび50μLの10倍希釈済み検体を加え、室温で1.5時間静置した後、570nmにおける吸光度を測定した。各検体の570nmにおける吸光度の値を、0、4、8、12,16,20nmolのトロロックスを用いて作成した検量線に当てはめ、トロロックス等量(mM)の抗酸化活性を算出した。
3.各種菌株の培養上清の抗酸化活性
上記6菌株の培養上清の抗酸化活性を測定した結果を図1に、また菌体量を測定した結果を図2に示す。6菌株すべてで培養上清の抗酸化活性は、5%グルコース添加ミネラル培地(ネガティブコントロール)の抗酸化活性(0.66±0.03mMトロロックス等量)よりも高い値を示した。特に、シュードザイマ・ヒュベイエンシスKM59株、シュードザイマ・アフィディスJCM10318株、シュードザイマ・シャンキシエンシスCBS10057株は、1mMアスコルビン酸(3.62±0.07mMトロロックス等量)よりも高い抗酸化活性(3.84±0.24、5.28±0.06、4.99±0.11mMトロロックス等量)を示した。また、図1、2より、菌体量と培養上清の抗酸化活性には相関はなかった。
実施例2.培地中の窒素源が抗酸化活性に与える影響
シュードザイマ・シャンキシエンシスCBS10057株をYM培地2mLで25℃、2日間振とう培養して得られた培養液1mLを、下記表1に記載の培地に接種し、25℃で4日間振とう培養した。培養液を上記に記載の条件で遠心分離し、培養上清を得た。培養上清の抗酸化活性を上記の方法で測定した。
Figure 0006961227
培地番号1〜5で培養した際の、シュードザイマ・シャンキシエンシスCBS10057株の培養上清の抗酸化活性を測定した結果を図3に、また菌体量を測定した結果を図4に示す。図3の結果より、硝酸態窒素を含む培地番号1および5で培養した際の、培養上清の抗酸化活性は、アンモニア態窒素を含む培地番号2、3、4で培養した際よりも高いことが示された。図4より、菌体量と抗酸化活性に相関関係はなかった。
実施例3.抗酸化活性の経時変化
シュードザイマ・シャンキシエンシスCBS10057株をYM培地2mLで25℃、2日間振とう培養して得られた培養液1mLを、5%グルコース添加ミネラル培地(培地番号1)に接種し、25℃で8日間振とう培養した。培養開始1、3、5、8日後の培養液を上記に記載の条件で遠心分離し、培養上清を得た。培養上清の抗酸化活性を上記の方法で測定した。
シュードザイマ・シャンキシエンシスCBS10057株を5%グルコース添加ミネラル培地(培地番号1)で培養した際の、培養上清の抗酸化活性の経時変化を追跡した。培養上清の抗酸化活性を測定した結果を図5に、また菌体量を測定した結果を図6に示す。図5より、培養上清の抗酸化活性は、培養5日目までは顕著に増加し、5日目の時点で5.78±0.11mMトロロックス等量に達した。その後も培養を継続したところ、培養8日目の培養上清の抗酸化活性は6.30±0.33mMトロロックス等量だった。図6より、菌体増殖は培養3日目で定常期に達していた。また、培養8日後の残存グルコース量は0.8±2.8%であった。
本発明により得られる抗酸化物質は、アスコルビン酸に匹敵する抗酸化活性を示すことから、これと同様に、例えば化粧品などの抗酸化剤として用い得るものと考えられる。

Claims (5)

  1. シュードザイマ・シャンキシエンシス、または、シュードザイマ・ヒュベイエンシスを、硝酸塩を含むミネラル培地中で培養し、抗酸化物質を産生させることを特徴とする、抗酸化物質の製造方法(ただし、前記製造方法は、前記抗酸化物質がマンノシルエリスリトールリピッドを含むものではない)
  2. 前記培養に用いる前記ミネラル培地が油脂類、脂肪酸、脂肪酸誘導体、または、合成エステルを含むものではない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記硝酸塩が硝酸ナトリウムまたは硝酸カリウムである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記硝酸塩を含むミネラル培地がさらにグルコースを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 上記酵母を培養した培地から上記抗酸化物質を回収することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
JP2018005621A 2018-01-17 2018-01-17 抗酸化物質の製造方法 Active JP6961227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005621A JP6961227B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 抗酸化物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005621A JP6961227B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 抗酸化物質の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019122308A JP2019122308A (ja) 2019-07-25
JP2019122308A5 JP2019122308A5 (ja) 2020-10-15
JP6961227B2 true JP6961227B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=67396982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005621A Active JP6961227B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 抗酸化物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6961227B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344274B2 (ja) * 2007-11-22 2013-11-20 東洋紡株式会社 新規マンノシルエリスリトールリピッドおよびその製造方法
CA2802835A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Process for production of useful substances
JP5754796B2 (ja) * 2010-07-26 2015-07-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 抗酸化剤及びその利用
JP2013078291A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Kaneka Corp 微生物によるコエンザイムq10の製造法
JP2013094153A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Hiroshima Prefecture 水素生産用の添加剤及びその添加剤を用いた水素生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019122308A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Freitas et al. Selecting low-cost carbon sources for carotenoid and lipid production by the pink yeast Rhodosporidium toruloides NCYC 921 using flow cytometry
Li et al. Metabolomic analysis and lipid accumulation in a glucose tolerant Crypthecodinium cohnii strain obtained by adaptive laboratory evolution
Zeikus et al. Isolation and description of Haloanaerobium praevalens gen. nov. and sp. nov., an obligately anaerobic halophile common to Great Salt Lake sediments
Gérin et al. A novel culture medium for freshwater diatoms promotes efficient photoautotrophic batch production of biomass, fucoxanthin, and eicosapentaenoic acid
JP5608640B2 (ja) ナビクラ属に属する微細藻類、該微細藻類の培養による油分の製造方法、該微細藻類の乾燥藻体、および該微細藻類を培養する工程を有する二酸化炭素固定方法
CN102952813B (zh) 蓝色天然染料的合成方法及提取工艺
JP6876603B2 (ja) バチルス属細菌芽胞の製造方法
Gupta et al. Nitrogen-dependent metabolic regulation of lipid production in microalga Scenedesmus vacuolatus
Lanzilotta et al. Microbial reduction of ketopantoyl lactone to pantoyl lactone
JP6961227B2 (ja) 抗酸化物質の製造方法
Aburai et al. Mutual supply of carbon and nitrogen sources in the co-culture of aerial microalgae and nitrogen-fixing bacteria
Lagerborg et al. Amino acid decarboxylases of lactic acid bacteria
US20220333149A1 (en) Strain for producing lipase and application thereof
NO331278B1 (no) Anvendelse av en steril næringssammensetning avledet fra biomassen til en bakteriekultur som et vekstmedium for mikrooganismer, fremgangsmåte for dyrkning samt mikroorganismevekstsubstrat
GB1449534A (en) Method for preparation of yeast biomass rich in rna
RU2148645C1 (ru) Штамм бактерий serratia marcescens-продуцент липазы
TWI630270B (zh) 新穎之蘇雲金芽孢桿菌突變株與其應用
WO2022087003A9 (en) Heme-containing cell culture media and uses thereof
Al-Hewaily Production of fatty acids by yarrowia lipolytica using agro-industrial waste at low temperature
Kulakovskaya et al. Effect of Fe on inorganic polyphosphate level in autotrophic and heterotrophic cells of Rhodospirillum rubrum
IASET Growth kinetics of four fresh water isolated microalgae for optimal biomass and lipid production using response surface methodology
JP5667365B2 (ja) サッカロマイセス・セレビシエ変異株、及び該変異株を用いた含硫化合物高含有酵母の製造方法。
JP5214925B2 (ja) 酵素の製造方法
CN103789213A (zh) 一种富含甘油酯型DHA的破囊壶菌Aurantiochytrium PKU#SW7及其应用
JP5838551B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いたリコペンの生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150