JP6959723B2 - 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、空気電池及び全固体電池 - Google Patents

蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、空気電池及び全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6959723B2
JP6959723B2 JP2016152931A JP2016152931A JP6959723B2 JP 6959723 B2 JP6959723 B2 JP 6959723B2 JP 2016152931 A JP2016152931 A JP 2016152931A JP 2016152931 A JP2016152931 A JP 2016152931A JP 6959723 B2 JP6959723 B2 JP 6959723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
power storage
storage device
current collector
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016152931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022609A (ja
Inventor
貴彦 井戸
茂樹 守屋
伸也 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2016152931A priority Critical patent/JP6959723B2/ja
Priority to CN201911308671.3A priority patent/CN111146444B/zh
Priority to CN201780047741.7A priority patent/CN109565055B/zh
Priority to PCT/JP2017/027895 priority patent/WO2018025858A1/ja
Publication of JP2018022609A publication Critical patent/JP2018022609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959723B2 publication Critical patent/JP6959723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電デバイス用電極、並びに、これを用いた蓄電デバイス、空気電池及び全固体電池に関する。
リチウムなどイオン化傾向の大きな金属を用いた蓄電デバイスは、大容量のエネルギーを蓄えられるため、多くの分野で利用されている。
このような蓄電デバイスの製造方法として、特許文献1には、貫通孔を有する正極集電体上に形成された、アニオンを挿入、脱離し得る層状構造を有する炭素質材料を正極活物質として含む正極と、貫通孔を有する負極集電体上に形成された、リチウムイオンを挿入、脱離し得る層状構造を有する炭素質材料を負極活物質として含む負極と、リチウム塩を含む非水電解液と、を有する蓄電デバイスの製造方法であって、蓄電デバイス用セル内に、セパレータを介して前記正極および負極を積層してなる積層体とリチウムイオン供給源とを配置すると共に、前記非水電解液を注入する蓄電デバイス用セル作製工程と、正極とリチウムイオン供給源との間で充放電を行う充放電工程と、負極とリチウムイオン供給源との間で電気化学的接触を行い、負極にリチウムイオンを吸蔵させる吸蔵工程と、を含むことを特徴とする蓄電デバイスの製造方法が開示されている。
特許文献1に記載の蓄電デバイスの製造方法では、リチウムイオン供給源として、金属リチウムが用いられている。このようなリチウムイオン供給源を用いて、正極とリチウムイオン供給源との間で充放電を行い、さらに、負極とリチウムイオン供給源との間で電気化学的接触を行い負極にリチウムイオンを吸蔵させている。
このような特許文献1に記載された方法で蓄電デバイスを製造すると、蓄電デバイス内にリチウムイオン供給源である金属リチウムが残ることになる。
リチウムイオン供給源に含まれる金属リチウムは、発火しやすく危険な素材である。そのため、金属リチウムは、蓄電デバイス内に残らないことが好ましい。
特許文献2には、このようなリチウムイオン供給源として、リチウムイオンのプレドープが施された炭素質材料を用いることが記載されている。
すなわち、集電体に炭素質材料を固定し、インターカレーションにより炭素質材料の層間にリチウムイオンを吸蔵し、これをリチウム含有極として用いることが記載されている。
このようなリチウムイオン含有極を用いることにより、リチウム金属を用いることなく正極とリチウムイオン供給源との間で充放電を行うことができ、さらに、負極とリチウムイオン供給源との間で電気化学的接触を行い負極にリチウムイオンを吸蔵させることができる。
インターカレーションによりリチウムイオンを炭素質材料に吸蔵する場合、リチウムイオンの吸蔵量には372mAh/gという理論的な上限値があり、これを超えることができない。このため、炭素質材料よりも多くのリチウムイオンを吸蔵できる材料の検討が行われていた。
特開2014−211950号公報 特開2016−103609号公報
ケイ素は、リチウムイオンと化学結合して合金化し、リチウムイオンを吸蔵することができる物質として知られている。ケイ素を用いてリチウムイオンを吸蔵する場合、理論的に4000mAh/g以上のリチウムイオンを吸蔵できるといわれている。
つまり、ケイ素を用いてリチウムイオンを吸蔵する場合、単位体積あたりのリチウムイオンの吸蔵放出量が多く高容量にすることができる。
しかし、リチウムイオンが吸蔵放出される際に活物質自体の膨張収縮が大きくなるという問題があった。
そのため、ケイ素を集電体に固定し、ケイ素にリチウムイオンを吸蔵させてリチウム含有極とし、このリチウム含有極を、蓄電デバイスを製造する際のリチウムイオン供給源として用いた場合、集電体に大きな歪が発生し、集電体に反りやシワが発生するという問題があった。
本発明では、上記課題を鑑みてなされた発明であり、本発明の目的は、大量の金属イオンを吸蔵放出しても、反りやシワが発生しにくい構造の蓄電デバイス用電極及びこれを用いた蓄電デバイスを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の蓄電デバイス用電極は、第1主面と上記第1主面と反対側の第2主面を有する集電板と、上記第1主面及び上記第2主面に備えられた活物質を含有する電極層とからなる蓄電デバイス用電極であって、上記集電板は、オーステナイト系ステンレス鋼からなり、複数の貫通孔を有し、上記第1主面及び上記第2主面に備えられた上記電極層は、上記複数の貫通孔を通してつながっていることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイス用電極では、集電板はオーステナイト系ステンレス鋼からなる。オーステナイト系ステンレス鋼は、腐食耐性が高く、高い弾性率を有する。
そのため、オーステナイト系ステンレス鋼からなる集電板は、腐食に強く、反りやシワが発生しにくい。
さらに、本発明の蓄電デバイス用電極では、集電板は複数の貫通孔を有しており、集電板の第1主面及び第2主面には活物質を含有する電極層が形成されている。そのため、第1主面側に形成された電極層と、第2主面側に形成された電極層とは、集電板の貫通孔を通じて繋がることになる。
そのため、第1主面側に形成された電極層と、第2主面側に形成された電極層とは剥がれにくく、両面の電極層が互いに同じように力を及ぼしあうので、集電板に反りが発生しにくい。
さらに本発明の蓄電デバイス用電極は次の態様であることが好ましい。
本発明の蓄電デバイス用電極では、上記活物質は、金属イオンと化学結合して上記金属イオンを吸蔵する金属イオン吸蔵物質を含むことが好ましい。
このような金属イオン吸蔵物質は、インターカレート型の活物質よりも、多くの金属イオンを吸蔵することができる。そのため、電池容量を大きくすることができる。
また、金属イオン吸蔵物質に、金属イオンが吸蔵放出される場合、金属イオン吸蔵物質の体積変化が大きくなる。そのため、集電板に反りやシワが発生しやすくなる。しかし、本発明の蓄電デバイス用電極では、上記の通り、集電板がオーステナイト系ステンレス鋼からなり、高い弾性率を有する。そのため、金属イオン吸蔵物質に体積変化が生じたとしても、集電板に反りやシワが発生しにくくなる。
本発明の蓄電デバイス用電極では、金属イオン吸蔵物質は、ケイ素であることが好ましい。
ケイ素は、黒鉛などのインターカレートを利用した活物質より多くの金属イオンを吸蔵することができ、金属イオン吸蔵物質として適している。
本発明の蓄電デバイス用電極では、上記集電板は、マルテンサイト系ステンレス鋼を含有することが好ましい。
マルテンサイト系ステンレス鋼はステンレス鋼の中でも硬度が高い。そのため、集電板が、マルテンサイト系ステンレス鋼を含有していると、集電板を固く高強度にすることができる。
そのため、集電板に、反りやシワが発生することを防止しやすくなる。
本発明の蓄電デバイス用電極では、上記集電板を厚さ方向に沿って切断する断面において、上記マルテンサイト系ステンレス鋼は、上記オーステナイト系ステンレス鋼の中に島状に点在することが好ましい。
マルテンサイト系ステンレス鋼は硬度が高い反面、靱性が低い。そのため、集電板において、マルテンサイト系ステンレス鋼がオーステナイト系ステンレス鋼の中の一部に偏在している場合、マルテンサイト系ステンレス鋼が偏在している場所が折れやすくなる。
しかし、集電板において、マルテンサイト系ステンレス鋼が、オーステナイト系ステンレス鋼の中に島状に点在していると集電板が折れにくくなる。
なお、島状に点在するとは細かく分かれて存在し、1つにつながっていないことを示す。
本発明の蓄電デバイス用電極では、上記集電板を厚さ方向に沿って切断する断面において、上記マルテンサイト系ステンレス鋼が占める面積は、断面全体の5〜20%であることが好ましい。
マルテンサイト系ステンレス鋼が占める面積が上記範囲内であると、集電板が腐食しにくく、高強度になる。
マルテンサイト系ステンレス鋼が占める面積が5%未満であると、マルテンサイト系ステンレス鋼を含有することによる集電板の強度向上効果が得られにくくなる。
マルテンサイト系ステンレス鋼が占める面積が20%を超えると、腐食に弱いマルテンサイト系ステンレス鋼が表面に露出しやすくなる上に、内部に存在するマルテンサイト系ステンレス鋼まで連続的につながり、集電板全体に腐食が及びやすくなる。また比較的脆いマルテンサイト系ステンレス鋼の割合が大きくなるので、集電板が折れやすくなる。
本発明の蓄電デバイス用電極では、上記貫通孔は、上記第1主面側に広がった第1テーパ孔と、上記第2主面側に広がった第2テーパ孔とからなることが好ましい。
貫通孔の形状が第1主面又は第2主面の1方向にのみ広がるテーパ形状であると、活物質が金属イオンを吸蔵放出するのに伴い体積変化する場合、一方の主面側に、体積変化に伴う力が強くなり、集電板に歪みが生じやすくなり、集電板が反りやすくなる。
しかし、貫通孔が、第1主面側に広がった第1テーパ孔と、第2主面側が広がった第2テーパ孔とからなると、活物質が、金属イオンを吸蔵放出するのに伴い体積変化したとしても、体積変化に伴う力が分散される。その結果、集電板に歪みが生じることを防ぐことができ、さらに集電板が反りにくくなる。
本発明の蓄電デバイス用電極では、上記第1主面において、上記第1テーパ孔と、上記第2テーパ孔とは、これらの数が同じ割合になるような規則的配列となるように配置されていることが好ましい。
本発明の蓄電デバイス用電極では、第1テーパ孔と、第2テーパ孔とが、これらの数が同じ割合になるような規則的配列となるように配置されていると、集電板全体では、第1テーパ孔及び第2テーパ孔のいずれか一方のテーパ孔が多すぎることによるアンバランスな集電板の歪みが生じにくい。
また、第1テーパ孔と、第2テーパ孔とが規則的に配列されていると、第1テーパ孔又は第2テーパ孔が集電板の一部に偏在しにくい。従って、集電板に局部的な反りが発生しにくくなる。
本発明の蓄電デバイス用電極では、上記第1主面において、上記第1テーパ孔と上記第2テーパ孔とは、交互に繰り返すように規則的に配列されていることが好ましい。
第1テーパ孔と第2テーパ孔が交互に配列していると、第1テーパ孔と第2テーパ孔とを好適に分散させることができる。このため、集電板の反りを発生しにくくすることができる。
本発明の蓄電デバイス用電極は、正極及び/又は負極に金属イオンをドープするために用いられることが好ましい。
本発明の蓄電デバイス用電極の集電板は、オーステナイト系ステンレス鋼からなる。オーステナイト系ステンレス鋼は、集電板として通常用いられる銅に比べ電気抵抗率が高い。そのため、集電板の電気抵抗率も高くなる。
本発明の蓄電デバイス用電極に金属イオンをドープした後、正極及び/又は負極に金属イオンをドープする場合、集電板に大電流を流す必要はない。そのため、集電板の電気抵抗率が少し高くても、充分にドープすることができる。
つまり、本発明の蓄電デバイス用電極の集電板は、電気抵抗率が高いものの正極及び/又は負極に金属イオンを好適にドープすることができる。
本発明の蓄電デバイスは、正極と、負極と、上記正極と上記負極とを分離するセパレータと、上記正極と上記負極と上記セパレータとを収容する蓄電パッケージと、上記蓄電パッケージに封入された電解液とからなる蓄電デバイスであって、上記蓄電デバイスはさらに、上記正極及び/又は上記負極に金属イオンをドープするための蓄電デバイス用電極を含み、上記蓄電デバイス用電極は、金属イオンがドープされた上記本発明の蓄電デバイス用電極であることを特徴とする
上記の通り本発明の蓄電デバイス用電極は、大量の金属イオンを吸蔵放出しても反りやシワが生じにくい。そのため、本発明の蓄電デバイス用電極を、正極及び/又は負極に金属イオンをドープするための蓄電デバイス用電極として用いると、正極及び/又は負極に金属イオンをドープしたとしても、本発明の蓄電デバイス用電極には反りやシワが生じにくい。
一般的な蓄電デバイスでは、ドープするために用いられる蓄電デバイス用電極の変形を考慮して蓄電デバイス内に空間を設けるが、本発明の蓄電デバイスでは、このような空間を設ける必要がない。そのため、蓄電デバイスのサイズを小さくすることができる。
本発明の空気電池は、正極と、負極と、上記正極と上記負極との間に配置される固体電解質と、上記正極と上記負極と上記固体電解質とを収容する蓄電パッケージと、上記蓄電パッケージの正極側に封入された水系電解液と、上記蓄電パッケージの負極側に封入された有機電解液と、からなる空気電池であって、上記負極は、金属イオンがドープされた上記本発明の蓄電デバイス用電極であることを特徴とする。
本発明の容量の大きい蓄電デバイス用電極を空気電池の負極に用い、正極側では空気を活物質として使用することにより空気電池全体のサイズを小さくすることができる。また、空気電池は放電後に金属イオンを放出した負極と、正極側の水酸化金属の濃度の高まった水系電解液を交換する機械的充電を行うことができる。特に、本発明の蓄電デバイス用電極を負極に用いた空気電池は、負極自体がコンパクトであるので容易に交換でき、容易に機械的充電を行うことができる。
本発明の全固体電池は、正極と、負極と、上記正極と上記負極とを分離し、かつ、これらと接する固体電解質と、上記正極と上記負極と上記固体電解質を収容する蓄電パッケージとからなる全固体電池であって、上記負極は、金属イオンがドープされた上記本発明の蓄電デバイス用電極であることを特徴とする。
全固体電池では、電解液を用いることなく、正極と負極とが固体電解質に直接接している。また、全固体電池では、電解液を介することなく金属イオンの受け渡しを電極と固体電解質の間で行っている。そのため、電極と、固体電解質との接触面は、極めて高い平坦度が必要となる。上記の通り、本発明の蓄電デバイス用電極には反りやシワが生じにくい。そのため、本発明の蓄電デバイス用電極を負極に用いたとしても形状の歪みが生じにくい。
そのため、電極と、固体電解質との接触面の平坦度を高くすることができる。
その結果、本発明の蓄電デバイス用電極が用いられた本発明の全固体電池では、蓄電デバイス内部の金属イオンの移動をスムーズにすることができ、抵抗を小さくすることができると共に、電極の全面で均等に反応を起こすことができ、全固体電池の性能を充分に発揮することができる。さらに、本発明の全固体電池のサイズを小さくすることができる。
本発明の蓄電デバイス用電極では、集電板はオーステナイト系ステンレス鋼からなる。オーステナイト系ステンレス鋼は、腐食耐性が高く、高い弾性率を有する。
そのため、オーステナイト系ステンレス鋼からなる集電板は、腐食に強く、反りやシワが発生しにくい。
図1は、本発明の蓄電デバイス用電極の一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1の破線部を拡大し、電極層を透明にして示す一部拡大図である。 図3は、図2のA−A線断面図である。 図4(a)〜(c)は、本発明の蓄電デバイス用電極の第1テーパ孔と第2テーパ孔とが交互に繰り返す規則的な配列パターンの一例を模式的に示す模式図である。 図5は、蓄電デバイス用電極の集電板を厚さ方向に沿って切断する断面の一例を模式的に示す切断図である。 図6(a)〜(e)は、金属イオンを含有する本発明の蓄電デバイス用電極を用いて蓄電デバイスを製造する工程の一例を順に模式的に示す工程図である。 図7(a)〜(c)は、金属イオンを含有する本発明の蓄電デバイス用電極を負極として用いて蓄電デバイスを製造する工程の一例を順に模式的に示す工程図である。 図8は、本発明の実施例1に係る蓄電デバイス用電極を製造する際に用いたステンレス鋼板を、EBSD法により分析し、その分析結果に基づき、ステンレス鋼板中のオーステナイト相及びマルテンサイト相をマッピングした図である。 図9は実施例1に係る蓄電デバイス用電極における集電板を、厚さ方向に平行な方向に、かつ、第1テーパ孔の中心を通るように切断し200倍に拡大した断面の写真である。
(発明の詳細な説明)
以下、本発明の蓄電デバイス用電極について図面を用いながら説明するが、本発明の蓄電デバイス用電極は以下の記載に限定されない。
図1は、本発明の蓄電デバイス用電極の一例を模式的に示す斜視図である。
図1に示すように、蓄電デバイス用電極10は、第1主面21と第1主面21と反対側の第2主面22を有する集電板20と、第1主面21及び第2主面22に備えられた活物質を含有する電極層30とからなる蓄電デバイス用電極である。
また、集電板20は、オーステナイト系ステンレス鋼からなっている。
図2は、図1の破線部を拡大し、電極層を透明にして示す一部拡大図である。
図2に示すように、蓄電デバイス用電極10では、集電板20は複数の貫通孔40を有しており、集電板20の第1主面21及び第2主面22には活物質を含有する電極層30が形成されている。そのため、第1主面21に備えられた電極層30aと、第2主面22側に備えられた電極層30bとは、集電板20の複数の貫通孔40を通じてつながっている。
そのため、第1主面21に形成された電極層30aと、第2主面22側に形成された電極層30bとは剥がれにくく、両面の電極層30a及び30bが互いに同じように力を及ぼしあうので、集電板20に反りやシワが発生しにくい。
図3は、図2のA−A線断面図である。
図3に示すように、貫通孔40は、第1主面21側に広がった第1テーパ孔41と、第2主面22側に広がった第2テーパ孔42とからなる。また、第1テーパ孔41及び第2テーパ孔42には電極層30が充填されている。なお、貫通孔には電極層が完全に充填されていなくてもよく、集電板の貫通孔を完全に塞がないように電極層が形成されていてもよい。
貫通孔の形状が第1主面又は第2主面の1方向にのみ広がるテーパ形状であると、活物質が、金属イオンを吸蔵放出するのに伴い体積変化する場合、一方の主面側の体積変化に伴う力が強くなり、集電板に歪みが生じやすくなり、集電板が反りやすくなる。
しかし、図3に示すように、貫通孔40は、第1主面21側に広がった第1テーパ孔41と、第2主面22側が広がった第2テーパ孔42とからなる。そのため、活物質が金属イオンを吸蔵放出するのに伴い体積変化したとしても、体積変化に伴う力が分散される。その結果、集電板20に歪みが生じることを防ぐことができ、さらに集電板20が反りにくくなる。
蓄電デバイス用電極10では、貫通孔40の開口率は、特に限定されないが、1〜20%であることが好ましい。なお、貫通孔40の開口率は第1テーパ孔、第2テーパ孔とも小さい方の孔の面積を開口の面積比として定義する。
貫通孔の密度が1%未満であると、表裏の電極層の接合力が弱くなり剥がれ易くなる。
貫通孔の密度が20%を超えると、集電板の抵抗が高くなり金属イオンの放出に偏りが生じやすくなる。
第1テーパ孔41の第1主面21側の直径は、20〜200μmであること好ましい。
第1テーパ孔41の第2主面22側の直径は、10〜100μmであること好ましい。
第2テーパ孔42の第1主面21側の直径は、10〜100μmであること好ましい。
第2テーパ孔42の第2主面22側の直径は、20〜200μmであること好ましい。
また、蓄電デバイス用電極10では、集電板20の第1主面21において、第1テーパ孔41と、第2テーパ孔42とは、これらの数が同じ割合になるような規則的配列となるように配置されていることが好ましい。
第1テーパ孔41と、第2テーパ孔42とが、これらの数が同じ割合になるような規則的配列となるように配置されていると、集電板20全体では、第1テーパ孔41及び第2テーパ孔42のいずれか一方のテーパ孔が多すぎることによるアンバランスな集電板20の歪みが生じにくい。
また、第1テーパ孔41と、第2テーパ孔42とは規則的に配列されているので、第1テーパ孔41又は第2テーパ孔42が集電板20の一部に偏在しにくい。従って、集電板20に局部的な反りが発生しにくくなる。
なお、この場合、集電板20の第2主面22においても、第1テーパ孔41と、第2テーパ孔42とは、これらの数が同じ割合になるような規則的配列となるように配置されることになる。
蓄電デバイス用電極10では、第1主面21において、第1テーパ孔41と第2テーパ孔42とは、交互に繰り返すように規則的に配列されていることが好ましい。
第1テーパ孔41と第2テーパ孔42が交互に配列していると、第1テーパ孔41と第2テーパ孔42とを好適に分散させることができる。このため、集電板20の反りを発生しにくくすることができる。
また、この場合、隣り合う第1テーパ孔41の中心から第2テーパ孔42の中心までの距離は、100〜600μmであることが好ましい。
第1テーパ孔41と第2テーパ孔42とが交互に繰り返す規則的な配列パターンは、特に限定されないが、例えば、以下の配列パターンがあげられる。
図4(a)〜(c)は、本発明の蓄電デバイス用電極の第1テーパ孔と第2テーパ孔とが交互に繰り返す規則的な配列パターンの一例を模式的に示す模式図である。
図4(a)に示すように、配列パターンは、第1テーパ孔41同士が直線上に配列され、第2テーパ孔42同士が直線上に配列され、これらの直線は交互に平行に位置しており、かつ、正三角形を敷き詰めた平面において、各テーパ孔の中心が正三角形の頂点に位置するような配列パターンであってもよい。
また、図4(b)に示すように、配列パターンは、1つの第1テーパ孔41に対し4つの第2テーパ孔42が隣り合い、1つの第2テーパ孔42に対し4つの第1テーパ孔41が隣り合い、かつ、正方形が敷き詰められた平面において、各テーパ孔の中心が正方形の頂点に位置するような配列パターンであってもよい。
また、図4(c)に示すように、配列パターンは、1つの第1テーパ孔41に対し3つの第2テーパ孔42が隣り合い、1つの第2テーパ孔42に対し3つの第1テーパ孔41が隣り合い、かつ、正六角形を敷き詰めた平面において、各テーパ孔の中心が正六角形の頂点に位置するような配列パターンであってもよい。
蓄電デバイス用電極10では、集電板20はオーステナイト系ステンレス鋼からなる。オーステナイト系ステンレス鋼は、腐食耐性が高く、高い弾性率を有する。
そのため、オーステナイト系ステンレス鋼からなる集電板は、腐食に強く、反りやシワが発生しにくい。
また、後述するように、電極層30には、ポリイミド樹脂がバインダとして含まれることが好ましい。蓄電デバイス用電極10を製造する際には、ポリイミド樹脂前駆体を集電板20に塗布後イミド化を進行させるため250℃以上で加熱する必要がある。一般的な集電板には銅が用いられているが、銅は250℃以上で加熱すると酸化してしまう。そのため、雰囲気中の酸素量を落として処理する必要がある。
一方、集電板20が、オーステナイト系ステンレス鋼からなると、オーステナイト系ステンレス鋼の酸化温度は約850℃である。
そのため、イミド化に必要な温度に加熱したとしても集電板20は酸化されにくい。
また、蓄電デバイス用電極10では、集電板20は、マルテンサイト系ステンレス鋼を含有することが好ましい。マルテンサイト系ステンレス鋼は、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼を強く塑性変形させることによって内部に析出させることができる。
マルテンサイト系ステンレス鋼はステンレス鋼の中でも硬度が高い。そのため、集電板20が、マルテンサイト系ステンレス鋼を含有していると、集電板20を固く高強度にすることができる。
そのため、集電板20に、反りやシワが発生することを防止しやすくなる。
図5は、蓄電デバイス用電極の集電板を厚さ方向に沿って切断する断面の一例を模式的に示す切断図である。
図5に示すように、蓄電デバイス用電極10では、集電板20を厚さ方向に沿って切断する断面において、マルテンサイト系ステンレス鋼51は、オーステナイト系ステンレス鋼52の中に島状に点在することが好ましい。
マルテンサイト系ステンレス鋼は硬度が高い反面、靱性が低い。そのため、集電板において、マルテンサイト系ステンレス鋼がオーステナイト系ステンレス鋼の中の一部に偏在している場合、マルテンサイト系ステンレス鋼が偏在している場所が折れやすくなる。
しかし、集電板20において、マルテンサイト系ステンレス鋼51が、オーステナイト系ステンレス鋼52の中に島状に点在していると集電板20が折れにくくなる。
なお、マルテンサイト系ステンレス鋼及びオーステナイト系ステンレス鋼の存在は、以下の条件の電子後方散乱回折図測定法(EBSD法)により分析することができる。
(EBSD法の条件)
<分析装置>
EF−SEM:日本電子株式会社製JSM−7000F/EBSDD:TSL Solution
<分析条件>
範囲 :14×36μm
ステップ :0.05μm/step
測定ポイント :233376
倍率 :5000倍
phase :γ−鉄、α−鉄
また、集電板20を厚さ方向に沿って切断する断面において、マルテンサイト系ステンレス鋼51が占める面積は、断面全体の5〜20%であることが好ましい。
マルテンサイト系ステンレス鋼51が占める面積が上記範囲内であると、集電板20が腐食しにくく、高強度になる。
マルテンサイト系ステンレス鋼が占める面積が5%未満であると、マルテンサイト系ステンレス鋼を含有することによる集電板の強度向上効果が得られにくくなる。
マルテンサイト系ステンレス鋼が占める面積が20%を超えると、腐食に弱いマルテンサイト系ステンレス鋼が表面に露出しやすくなる上に、内部に存在するマルテンサイト系ステンレス鋼まで連続的につながり、集電板全体に腐食が及びやすくなる。比較的脆いマルテンサイト系ステンレス鋼の割合が大きくなるので、集電板が折れやすくなる。
また、集電板20は、マルテンサイト系ステンレス鋼51及びオーステナイト系ステンレス鋼52以外にフェライト系ステンレス等を含んでいてもよい。
集電板20の厚さは、特に限定されないが、5〜30μmであることが好ましい。
集電板の厚さが5μm未満であると、薄すぎるので集電板が破れやすくなる。
集電板の厚さが30μmを超えると、厚すぎるので、このような厚さの集電板を含む蓄電デバイス用電極が用いられた蓄電デバイスのサイズが大きくなりやすくなる。
集電板20の引張強度は特に限定されないが、600〜1500MPaであることが好ましい。集電板20のヤング率は特に限定されないが、100〜300GPaであることが好ましい。
蓄電デバイス用電極10では、活物質は、金属イオンと化学結合して金属イオンを吸蔵する金属イオン吸蔵物質を含むことが好ましい。
このような金属イオン吸蔵物質は、インターカレート型の活物質よりも、多くの金属イオンを吸蔵することができる。そのため、電池容量を大きくすることができる。
また、金属イオン吸蔵物質に、金属イオンが吸蔵放出される場合、金属イオン吸蔵物質の体積変化が大きくなる。そのため、集電板に反りやシワが発生しやすくなる。
しかし、蓄電デバイス用電極10では、上記の通り、集電板20がオーステナイト系ステンレス鋼からなり、高い弾性率を有する。そのため、金属イオン吸蔵物質に体積変化が生じたとしても、集電板20に反りやシワが発生しにくくなる。
このような、金属イオン吸蔵物質は、特に限定されないが、ケイ素、ケイ素酸化物、錫等があげられる。これらの中ではケイ素であることが好ましい。
ケイ素は、黒鉛などのインターカレートを利用した活物質より多くの金属イオンを吸蔵することができ、金属イオン吸蔵物質として適している。
蓄電デバイス用電極10では、電極層30は、活物質を結合するバインダを含むことが好ましい。
バインダの種類としては、特に限定されないが、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等があげられる。
これらの中では、ポリイミド樹脂であることが好ましい。
ポリイミド樹脂は高強度なので、金属イオン吸蔵物質の体積が膨張することを抑えることができる。
電極層30の厚さは、特に限定されないが、5〜50μmであることが好ましい。
電極層の厚さが5μm未満であると、集電板に比べて活物質の量が少なくなるので電気容量が低下しやすくなる。
電極層の厚さが50μmを超えると、金属イオンが電極層を移動する距離が長くなり充放電に時間がかかるようになる。
電極層30の面密度は、特に限定されないが、1.4〜2.0g/cmであることが好ましい。
また、電極層30は、導電助剤を含むことが好ましく、導電助剤はカーボンブラックであることが好ましい。
蓄電デバイス用電極10は、正極及び/又は負極に金属イオンをドープするために用いられることが好ましい。なお、正極及び/又は負極にドープするためには、あらかじめ蓄電デバイス用電極に金属イオンをドープしておく。
蓄電デバイス用電極10の集電板20は、オーステナイト系ステンレス鋼からなる。オーステナイト系ステンレス鋼は、銅に比べ電気抵抗率が高い。そのため、集電板20の電気抵抗率も高くなる。
正極及び/又は負極に金属イオンをドープする場合、集電板20に大電流を流す必要はない。そのため、集電板20の電気抵抗率が少し高くても、充分にドープすることができる。
つまり、蓄電デバイス用電極10の集電板20は電気抵抗率が高いものの、多くの金属を吸蔵できる物質を活物質として塗布しても変形しにくく正極及び/又は負極に金属イオンを好適にドープすることができる。
次に、本発明の蓄電デバイス用電極の製造方法の一例について説明する。
(1)集電板の作製工程
(1−1)ステンレス鋼板の準備
まず、厚さが5〜30μmのオーステナイト系ステンレス鋼板を準備する。オーステナイト系ステンレス鋼にはあらかじめ冷間で塑性変形が施され、内部にマルテンサイト相が形成されている。
(1−2)貫通孔の形成
次に、オーステナイト系ステンレス鋼板に貫通孔を形成する。
貫通孔を形成する方法は、特に限定されず、エッチング法、パンチング法、レーザー加工法のいずれにより貫通孔を形成してもよい。
これらの中では、エッチング法であることが好ましい。エッチング法で貫通孔を形成することにより、テーパ形状の貫通孔を形成することができる。また、エッチング法で形成された貫通孔はバリが発生しにくく、蓄電デバイス用電極の表面に導体である集電板が露出しにくく、好適に利用することができる。
また、エッチング法で貫通孔を形成する場合、オーステナイト系ステンレス鋼板の両面からエッチングを行うことが好ましい。これにより、オーステナイト系ステンレス鋼板の一方の主面に広がるテーパ孔と、もう一方の主面に広がるテーパ孔とを形成することができる。
エッチング条件は、特に限定されないが、例えば、30〜40%の塩化第2鉄水溶液により25〜40℃で10〜60分処理する方法があげられる。
なお、貫通孔の形状、大きさ、密度、配列パターン等は、上記の通りであるので、ここでの説明は省略する。
(2)活物質スラリーの作製工程
活物質と熱硬化樹脂からなるバインダとを混合し、活物質スラリーを作製する。
活物質としては、特に限定されず、インターカレーションにより金属イオンを吸蔵する金属イオン吸蔵物質や金属イオンと化学結合して金属イオンを吸蔵する金属イオン吸蔵物質などがあげられる。これらの中では、金属イオンと化学結合して金属イオンを吸蔵する金属イオン吸蔵物質が好ましく、ケイ素であることがより好ましい。
活物質とバインダとの重量割合は、特に限定されないが、活物質:バインダ=70:30〜90:10となるように調製することが好ましい。
バインダとしては、特に限定されず、ポリイミド樹脂前駆体、ポリアミドイミド樹脂等があげられる。これらの中では、ポリイミド樹脂前駆体が好ましい。
塗工性の観点から、活物質スラリーの粘度は、1〜10Pa・sであることが好ましい。なお、スラリーの粘度はB型粘度計を用い、1〜10rpmとなる条件で測定する。
活物質とバインダの割合を調整することにより活物質スラリーの粘度を調整することができる。また、必要に応じて増粘剤等により粘度を調整してもよい。
(3)活物質スラリーの塗工工程
集電板の両主面に活物質スラリーを塗工する。
塗工する活物質スラリーの量は、特に限定されないが、加熱乾燥後に0.1〜10mg/cmとなるように塗工することが好ましい。
(4)プレス加工工程
次に、活物質スラリーが塗工された集電板をプレス加工する。
プレス加工の圧力は、特に限定されないが、活物質スラリーが平坦になるように押さえつければ充分である。
(5)加熱工程
次に、活物質スラリーが塗工された集電板を加熱し、活物質スラリーに含まれる熱硬化樹脂からなるバインダを硬化させる。
加熱条件は、使用するバインダの種類に応じて決定することが好ましい。
バインダがポリイミド樹脂前駆体を含む場合、加熱温度は、250〜350℃であることが好ましい。また、加熱時の雰囲気は、窒素ガス雰囲気等の不活性雰囲気であることが好ましい。
以上の工程を経て、本発明の蓄電デバイス用電極を製造することができる。
なお、このようにして製造された蓄電デバイス用電極を使用して蓄電デバイスを作製する場合には、蓄電デバイス用電極に金属イオンをドープする必要がある。ドープの方法は特に限定されない。電気的にドープしてもよく、金属イオン源を蓄電デバイス用電極に直接接触させてもよい。
以下に、直接接触させるドープの方法を説明する。
(1)有機電解液塗布工程
まず、本発明の蓄電デバイス用電極の集電板の一方の主面側の電極層に有機電解液を塗布する。
有機電解液は、特に限定されないが、有機溶媒に電解質として金属塩を溶解させた溶液を用いることができる。
有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステル等の非プロトン性有機溶媒等があげられる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
なお、後述するように金属イオン源としてリチウムを用いる場合、有機電解液は、リチウムイオン導電性を有することが好ましい。
(2)ドープ工程
次に、有機電解液が塗布された、電極層と金属イオン源とを接触させて、金属イオンをドープする。
金属イオン源としては、特に限定されないが、リチウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム等があげられる。これらの中では、リチウムであることが好ましい。
ドープの条件は、特に限定されないが、加熱なしでもよく加熱してもよい。加熱する場合には、室温〜80℃に加熱することが好ましい。またドープの時間は5〜120分であることが好ましい。
(3)乾燥工程
ドープ後の蓄電デバイス用電極をジメチルカーボネート(DMC)で洗浄し、自然乾燥させる。
なお、ドープの方法はこのような金属イオン源に接触させる方法に限定されず、他の方法も利用できる。例えば、金属イオン源と蓄電デバイス用電極とをそれぞれ外部回路につなぎ、電気的にドープすることもできる。
次に、このようにして得られた金属イオンを含有する本発明の蓄電デバイス用電極を用いて蓄電デバイスを製造する方法を説明する。
図6(a)〜(e)は、金属イオンを含有する本発明の蓄電デバイス用電極を用いて蓄電デバイスを製造する工程の一例を順に模式的に示す工程図である。
(1)蓄電デバイスの組立工程
まず、図6(a)に示すように、金属イオン供給極である蓄電デバイス用電極10と、正極161と、負極162と、セパレータ163とを蓄電パッケージ164に収容する。ここでは、金属イオンを含有する本発明の蓄電デバイス用電極を、正極あるいは負極に用いるのではなく、正極あるいは負極に金属イオンを供給する金属イオン供給極として使用する。
この際、蓄電デバイス用電極10と、正極161と、負極162とがそれぞれ分離されるようにセパレータ163を配置する。
正極161は、正極集電体と、正極集電体に備えられた正極活物質とから構成されている。
正極集電体は、特に限定されないが、アルミニウム、ニッケル、銅、銀及びこれらの合金からなることが好ましい。
正極活物質は、特に限定されないが、LiMnO、LiMn(0<x<2)、LiMnO、LiMn1.5Ni0.5(0<x<2)等の層状構造を持つマンガン酸リチウム又はスピネル構造を有するマンガン酸リチウム;LiCoO、LiNiO又はこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの;LiNi1/3Co1/3Mn1/3などの特定の遷移金属が半数を超えないリチウム遷移金属酸化物;これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの;LiFePO等のオリビン構造を有するもの等があげられる。
また、これらの金属酸化物に、アルミニウム、鉄、リン、チタン、ケイ素、鉛、錫、インジウム、ビスマス、銀、バリウム、カルシウム、水銀、パラジウム、白金、テルル、ジルコニウム、亜鉛、ランタン等により一部置換した材料も使用することができる。特に、LiαNiβCoγAlδ(1≦α≦2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)又はLiαNiβCoγMnδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6、γ≦0.2)が好ましい。
正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記の正極活物質に代えて炭素の多孔体を使用することもできる。炭素の多孔体を使用した場合には、炭素の多孔体の表面に電解質が電気二重層を形成し、キャパシタとして作用する。電解質がリチウム塩の場合には、リチウムイオンキャパシタとなる。
負極162は、負極集電体と、負極集電体に備えられた負極活物質とから構成されている。
負極集電体は、特に限定されないが、アルミニウム、ニッケル、銅、銀及びこれらの合金等からなることが好ましい。
負極活物質は、特に限定されないが、ケイ素、一酸化ケイ素、二酸化ケイ素、炭素等からなることが好ましい。
セパレータ163は、特に限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレン等の多孔質フィルムや不織布を用いることができる。また、セパレータとしては、それらを積層したものを用いることもできる。また、耐熱性の高い、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、セルロース、ガラス繊維を用いることもできる。また、それらの繊維を束ねて糸状にし、織物とした織物セパレータを用いることもできる。
(2)電解液注入工程
次に、図6(b)に示すように、蓄電パッケージ164に電解液165を注入する。
電解液165は、特に限定されないが、溶媒に電解質として金属塩を溶解させた溶液を用いることができる。
溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステル等の非プロトン性有機溶媒等があげられる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
金属塩としては、特に限定されないが、リチウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等を用いることができる。
金属塩として、リチウム塩を用いる場合、リチウム塩としては、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCCO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類等があげられる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
電解液165の電解質濃度は、特に限定されないが、0.5〜1.5mol/Lであることが好ましい。
電解質濃度が0.5mol/L未満であれば、電解液の電気電導率を充分にしにくくなる。
電解質濃度が1.5mol/Lを超えると、電解液の密度及び粘度が増加しやすくなる。
(3)負極活物質への金属イオンのドープ工程
次に、図6(c)に示すように、負極162と金属イオン供給極である蓄電デバイス用電極10とを電気化学的に接続し、蓄電デバイス用電極10に吸蔵された金属イオンを負極162に移す。
本工程では、負極162が正極として機能し、蓄電デバイス用電極10が負極として機能する。
本工程を行うことにより負極162の負極活物質に金属イオンがドープされる。
なお、蓄電デバイスが、正極または負極にもともと金属イオンを含有している場合には、ドープ工程は必須ではないが、電解質としての金属イオンの不足分を補うようにドープ工程を行ってもよい。また、蓄電デバイスが完成する前だけでなく、金属イオンが不足した段階でドープしてもよい。
蓄電デバイスがリチウムイオンキャパシタの場合、正極及び負極の中に金属イオンを含有していないので、正極または負極にドープを行うことで蓄電デバイスが動作可能となるよう金属イオンが蓄電デバイスの内部に供給される。
上記負極活物質への金属イオンのドープ工程を行った後、図6(d)に示すように、負極162と蓄電デバイス用電極10との電気化学的な接続を切断することにより、蓄電デバイス100を製造することができる。
このように製造された蓄電デバイス100は本発明の蓄電デバイスの一例でもある。
また、図6(e)に示すように、蓄電デバイス100の正極161と負極162を接続することにより、電流を流すことができる。
蓄電デバイス100の内部には、金属イオンを含有する蓄電デバイス用電極10が残ることになるが、リチウム等の活性な金属が蓄電デバイスの内部に残るよりもはるかに安全性が高い。
また、上記の通り、蓄電デバイス用電極10の集電板20には反りやシワが発生しにくい。一般的な蓄電デバイスでは、このような集電板の反りやシワの発生を考慮し、蓄電パッケージを大きくする必要があるが、蓄電デバイス用電極10を用いる場合、このように蓄電パッケージを大きくしなくてもよい。
また、蓄電デバイス用電極10の活物質として、ケイ素を使用する場合、多くの金属イオンを吸蔵することができる。
そのため、蓄電デバイス用電極10を小さくすることができる。このような小さい蓄電デバイス用電極10を用いることにより、蓄電デバイス100も小さくすることができる。
次に、ドープされた本発明の蓄電デバイス用電極を用いて空気電池を製造する方法を説明する。
図7(a)〜(c)は、金属イオンを含有する本発明の蓄電デバイス用電極を負極として用いて蓄電デバイスを製造する工程の一例を順に模式的に示す工程図である。
(1)空気電池の組立工程
まず、図7(a)に示すように、正極261と、負極262と、固体電解質263とを蓄電パッケージ264に収容する。
この際、正極261と、負極262とがそれぞれ分離されるように固体電解質263を配置する。また、正極261の一部が蓄電パッケージ264から露出するようにする。また、固体電解質は、後述する有機電解液と水系電解液に含まれる金属イオンに対してイオン伝導性がある。
正極261は、触媒と、触媒を担持する多孔質素材から構成されている。
触媒は、特に限定されないが、マンガン酸化物、コバルト酸化物、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化銅等からなることが好ましい。
多孔質素材は、特に限定されないが、炭素からなることが好ましい。
負極262は、金属イオンを含有する上記蓄電デバイス用電極である。
固体電解質263は、金属イオン伝導性があれば特に限定されないが、例えば、LiN、Garnet−Type型リチウムイオン伝導体、NASICON型リチウムイオン伝導体、β−Fe(SO)型リチウムイオン伝導体、ペロブスカイト型リチウムイオン伝導体、チオLISICON型リチウムイオン伝導体、高分子型リチウムイオン伝導体等を用いることができる。
(2)電解液注入工程
次に、図7(b)に示すように、蓄電パッケージ264の正極側に水系電解液265a、負極側に有機電解液265bを注入する。有機電解液265bと水系電解液265aは、固体電解質を通して金属イオンを受け渡ししている。有機電解液265b側の負極と水系電解液265aとは接触していないので、金属によって水系電解液265aを分解させることが無い。また、正極側で生成する水酸化金属は、水系電解液265aに溶解し、正極表面に堆積することがない。このため、放電して、水酸化金属が生成しても空気電池の内部抵抗を低く抑えることができる。
水系電解液265aは、特に限定されないが、水系アルカリ電解液であることが好ましく、水酸化リチウムを水又は水系溶媒に溶解させたものがより好ましく、水酸化リチウム水溶液がさらに好ましい。また、水系アルカリ電解液はハロゲン化リチウムを含むものであってもよく、ハロゲン化リチウムの好ましい例としては、フッ化リチウム(LiF)、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI)等があげられる。
有機電解液265bは、上記電解液165と同じものであってもよい。
空気電池200では、正極261が空気極となる。
このように製造された空気電池200は本発明の空気電池の一例でもある。
また、図7(c)に示すように、空気電池200の正極261と負極262を接続することにより、電流を流すことができる。
また、上記蓄電デバイスを製造する方法において、電解液を用いることなく、固体電解質に正極、負極を直接接触させてもよい。この場合、全固体電池を製造することができる。
固体電解質としては、特に限定されないが、8LiO・67LiS・25P、LiS、P、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−B等の硫化物系非晶質固体電解質や、LiO−B−P、LiO−SiO等酸化物系非晶質固体電解質や、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO、Li1+x+yTi2−xSi3−y12(Aは、Al又はGa、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)等の結晶質酸化物を用いることができる。
このような全固体電池は、本発明の全固体電池の一例でもある。
(実施例)
以下に本発明をより具体的に説明する実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(1)集電板の作製工程
(1−1)ステンレス鋼板の準備
厚さが20μmであるステンレス鋼板を準備した。ステンレス鋼板はSUS304のオーステナイト系ステンレス鋼である。次にステンレス鋼板を冷間で塑性変形させマルテンサイト相を内部に析出させた。
得られたステンレス鋼のオーステナイトとマルテンサイトとの割合をEBSD法により分析した。結果を図8に示す。
図8は、本発明の実施例1に係る蓄電デバイス用電極を製造する際に用いたステンレス鋼板を、EBSD法により分析し、その分析結果に基づき、ステンレス鋼板中のオーステナイト相及びマルテンサイト相をマッピングした図である。図8中、符号51で示す部分がマルテンサイト相であり、符号52で示す部分がオーステナイト相である。
なお、EBSD法の条件は以下の通りである。
(EBSD法の条件)
<分析装置>
EF−SEM:日本電子株式会社製JSM−7000F/EBSDD:TSL Solution
<分析条件>
範囲 :14×36μm
ステップ :0.05μm/step
測定ポイント :233376
倍率 :5000倍
phase :γ−鉄、α−鉄
EBSD法により分析した結果、ステンレス鋼板中のマルテンサイト相が占める面積は15%であった。
また、ステンレス鋼板の引張強度は1300MPaであった。
(1−2)貫通孔の形成
準備したステンレス鋼板の第1主面及び第2主面に、図4(a)に示す配列パターンのテーパ孔が形成されるようにマスクした。
その後、第1主面及び第2主面に、37%の塩化第2鉄水溶液により40℃で20分間エッチング処理を行い、第1テーパ孔及び第2テーパ孔を形成した。
形成された第1テーパ孔の形状を図9に示す。
図9は実施例1に係る蓄電デバイス用電極における集電板を、厚さ方向に平行な方向に、かつ、第1テーパ孔の中心を通るように切断し200倍に拡大した断面の写真である。
図9中、符号20は集電板を示し、符号21は第1主面を示し、符号22は第2主面を示し、符号41は第1テーパ孔を示す。
図9に示すように貫通孔はテーパ状の形状であった。
また、第1テーパ孔及び第2テーパ孔の直径は以下の通りであった。
第1テーパ孔の第1主面側の直径は、60μmであった。
第1テーパ孔の第2主面側の直径は、120μmであった。
第2テーパ孔の第1主面側の直径は、120μmであった。
第2テーパ孔の第2主面側の直径は、60μmであった。
第1テーパ孔の中心から、第2テーパ孔の中心までの距離は、200μmであった。
第1テーパ孔及び第2テーパ孔の合計密度は2500個/cmであった。
(2)活物質スラリーの作製工程
次に、ケイ素7gと、ポリイミド前駆体2.5gと、カーボンブラック0.5gとを混合し、活物質スラリーを作製した。
活物質スラリーの粘度は、10Pa・sであった。
(3)活物質スラリーの塗工工程
活物質スラリーの量が加熱乾燥後に3mg/cmとなるように、集電板の両主面に活物質スラリーを塗工した。
(4)プレス加工工程
活物質スラリーが塗工された集電板をプレスし、塗工面が平坦になるようにした。
(5)加熱工程
プレス加工後の集電板を窒素雰囲気下、250℃、1時間加熱し、活物質スラリーに含まれるポリイミド前駆体を硬化させ電極層を形成した。
以上の工程を経て実施例1に係る蓄電デバイス用電極を製造した。
(比較例1)
(1)集電板の作製工程
(1−1)銅板の準備
厚さが18μmである銅板を準備した。銅板の引張強度は450MPaであった。
なお、集電板は貫通孔の形成されていない単純な平板である。
実施例1に係る蓄電デバイス用電極を製造した際の(2)活物質スラリーの作製工程〜(4)プレス加工工程と同様の工程を行い、集電板に電極層を形成した。
(5)加熱工程
プレス加工後の集電板を窒素雰囲気下、250℃、1時間加熱し、活物質スラリーに含まれるポリイミド前駆体を硬化させ電極層を形成した。
以上の工程を経て比較例1に係る蓄電デバイス用電極を製造した。
(比較例2)
比較例1における(1)集電板の作製工程において、銅板の代わりに、厚さ20μmの銅−ニッケル−銅のクラッド金属板を準備した以外は、比較例1と同様に、比較例2に係る蓄電デバイス用電極を製造した。なお、銅−ニッケル−銅のクラッド金属板の引張強度は920MPaであった。
(リチウムイオンドープの影響の観察)
(1)有機電解液塗布工程
実施例1、比較例1及び比較例2に係る各蓄電デバイス用電極を縦×横=37.5×50mmに切断し、各蓄電デバイス用電極の集電板の第1主面側の電極層に1.0mol/LのLiPF/プロピレンカーボネート(PC)の有機電解液を塗り込んだ。
(2)ドープ工程
その後、各蓄電デバイス用電極の第1主面に縦52mm、横52mmのリチウム箔を貼り付け、ラミネートで封止し、Li極と蓄電デバイス用電極とを短絡させた状態で45℃の高温槽中に2時間放置し、リチウムイオンをドープした。
(3)乾燥工程
ドープ後の蓄電デバイス用電極をジメチルカーボネートで洗浄し、自然乾燥させた。
乾燥後の各蓄電デバイス用電極から集電板を取り出し目視により観察した。
実施例1に係る蓄電デバイス用電極の集電板には、反り及びシワが観察されなかった。
比較例1に係る蓄電デバイス用電極の集電板には、大きな反り及びシワが観察された。
比較例2に係る蓄電デバイス用電極の集電板には、小さな反り及びシワが観察された。
この結果より、実施例1に係る蓄電デバイス用電極の集電板は、貫通孔を形成してもドープによりシワや反りが発生しにくいことが判明した。
(実施例2)
ドープ後の実施例1に係る蓄電デバイス用電極を用いて、以下のように蓄電デバイスを製造することができる。
(1)蓄電デバイスの組立工程
正極集電体がアルミニウムであり、正極活物質がLiMnOである正極を準備する。
負極集電体がアルミニウムであり、負極活物質が炭素である負極を準備する。
ポリプロピレンからなるセパレータを準備する。
次に、図6(a)に示すように、実施例1に係る蓄電デバイス用電極と、正極と、負極と、セパレータとを蓄電パッケージに収容する。
この際、実施例1に係る蓄電デバイス用電極と、正極と、負極とがそれぞれ分離されるようにセパレータを配置する。
(2)電解液注入工程
次に、溶媒がプロピレンカーボネート(PC)であり、LiPFが溶解された電解液を準備する。
そして、蓄電パッケージに電解液を注入する。
(3)負極活物質への金属イオンのドープ工程
次に、負極と実施例1に係る蓄電デバイス用電極とを、電気化学的に接続し、実施例1に係る蓄電デバイス用電極に吸蔵されたリチウムイオンを移す。
負極と実施例1に係る蓄電デバイス用電極との電気化学的な接続を切断することにより、実施例2に係る蓄電デバイスを製造することができる。
また、実施例1に係る蓄電デバイス用電極は、蓄電デバイス中のリチウムイオンが消耗されリチウムイオン濃度が低下したときに、再度負極活物質にリチウムイオンを供給することができる。
これにより、電解液濃度を調整し、蓄電デバイス中のリチウムイオン濃度を復元することができる。
(実施例3)
ドープ後の実施例1に係る蓄電デバイス用電極を用いて、以下のように空気電池を製造することができる。
(1)組立工程
触媒としてマンガン酸化物を担持する多孔質炭素からなる正極を準備する。
LiNからなる固体電解質を準備する。
次に、図7(a)に示すように、正極の一部が蓄電パッケージから露出するように、正極、実施例1に係る蓄電デバイス用電極及び固体電解質を蓄電パッケージに収容する。
(2)電解液注入工程
水系電解液として、水酸化リチウム水溶液を準備する。
有機電解液として、溶媒がプロピレンカーボネート(PC)であり、LiPFが溶解された電解液を準備する。
次に、正極側に水系電解液を注入し、負極側に有機電解液を注入する。
以上の工程を経て、実施例3に係る空気電池を製造することができる。
(実施例4)
ドープ後の実施例1に係る蓄電デバイス用電極を用いて、以下のように全固体電池を製造することができる。
正極集電体がアルミニウムであり、正極活物質がLiMnOである正極を準備する。
8LiO・67LiS・25Pからなる固体電解質を準備する。
次に、図9に示すように、正極と実施例1に係る蓄電デバイス用電極とを分離するように固体電解質を蓄電パッケージに収容し、実施例4に係る全固体電池を製造する。
本発明の蓄電デバイス用電極は、蓄電デバイス、空気電池、全固体電池を製造する際に正極及び/又は負極に金属イオンをドープするために用いることができる。
10 蓄電デバイス用電極
20 集電板
21 第1主面
22 第2主面
30、30a、30b 電極層
40 貫通孔
41 第1テーパ孔
42 第2テーパ孔
51 マルテンサイト系ステンレス鋼
52 オーステナイト系ステンレス鋼
100 蓄電デバイス
161、261 正極
162、262 負極
163 セパレータ
164、264 蓄電パッケージ
165 電解液
200 空気電池
263 固体電解質
265a 水系電解液
265b 有機電解液

Claims (10)

  1. 第1主面と前記第1主面と反対側の第2主面を有する集電板と、
    前記第1主面及び前記第2主面に備えられた活物質を含有する電極層とからなる蓄電デバイス用電極であって、
    前記集電板は、オーステナイト系ステンレス鋼からなり、複数の貫通孔を有し、
    前記第1主面及び前記第2主面に備えられた前記電極層は、前記複数の貫通孔を通してつながっており、
    前記集電板は、マルテンサイト系ステンレス鋼を含有しており、
    前記集電板を厚さ方向に沿って切断する断面において、
    前記マルテンサイト系ステンレス鋼は、前記オーステナイト系ステンレス鋼の中に島状に点在しており、
    前記集電板を厚さ方向に沿って切断する断面において、
    前記マルテンサイト系ステンレス鋼が占める面積は、断面全体の5〜20%であることを特徴とする蓄電デバイス用電極。
  2. 前記活物質は、金属イオンと化学結合して前記金属イオンを吸蔵する金属イオン吸蔵物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス用電極。
  3. 前記金属イオン吸蔵物質は、ケイ素であることを特徴とする請求項2に記載の蓄電デバイス用電極。
  4. 前記貫通孔は、前記第1主面側に広がった第1テーパ孔と、前記第2主面側に広がった第2テーパ孔とからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用電極。
  5. 前記第1主面において、前記第1テーパ孔と、前記第2テーパ孔とは、これらの数が同じ割合になるような規則的配列となるように配置されていることを特徴とする請求項4に記載の蓄電デバイス用電極。
  6. 前記第1主面において、前記第1テーパ孔と前記第2テーパ孔とは、交互に繰り返すように規則的に配列されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の蓄電デバイス用電極。
  7. 正極及び/又は負極に金属イオンをドープするために用いられることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用電極。
  8. 正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極とを分離するセパレータと、
    前記正極と前記負極と前記セパレータとを収容する蓄電パッケージと、
    前記蓄電パッケージに封入された電解液とからなる蓄電デバイスであって、
    前記蓄電デバイスはさらに、前記正極及び/又は前記負極に金属イオンをドープするための蓄電デバイス用電極を含み、
    前記蓄電デバイス用電極は、金属イオンがドープされた請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用電極であることを特徴とする蓄電デバイス。
  9. 正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置される固体電解質と、
    前記正極と前記負極と前記固体電解質とを収容する蓄電パッケージと、
    前記蓄電パッケージの正極側に封入された水系電解液と、
    前記蓄電パッケージの負極側に封入された有機電解液と、
    からなる空気電池であって、
    前記負極は、金属イオンがドープされた請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用電極であることを特徴とする空気電池。
  10. 正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極とを分離し、かつ、これらと接する固体電解質と、
    前記正極と前記負極と前記固体電解質を収容する蓄電パッケージとからなる全固体電池であって、
    前記負極は、金属イオンがドープされた請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用電極であることを特徴とする全固体電池。
JP2016152931A 2016-08-03 2016-08-03 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、空気電池及び全固体電池 Active JP6959723B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152931A JP6959723B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、空気電池及び全固体電池
CN201911308671.3A CN111146444B (zh) 2016-08-03 2017-08-01 蓄电器件用电极、蓄电器件、空气电池和全固态电池
CN201780047741.7A CN109565055B (zh) 2016-08-03 2017-08-01 蓄电器件用电极、蓄电器件、空气电池和全固态电池
PCT/JP2017/027895 WO2018025858A1 (ja) 2016-08-03 2017-08-01 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、空気電池及び全固体電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152931A JP6959723B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、空気電池及び全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022609A JP2018022609A (ja) 2018-02-08
JP6959723B2 true JP6959723B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=61072764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152931A Active JP6959723B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、空気電池及び全固体電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6959723B2 (ja)
CN (2) CN111146444B (ja)
WO (1) WO2018025858A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115799443B (zh) * 2023-02-06 2023-05-12 中自环保科技股份有限公司 一种钠离子电池微孔铝箔电极及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255814A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Nippon Steel Corp 制振性に優れたステンレス鋼薄板とその製造方法
JP3481797B2 (ja) * 1996-10-03 2003-12-22 片山特殊工業株式会社 電池電極用基板の製造方法および電池電極用基板
JP4027483B2 (ja) * 1997-12-25 2007-12-26 松下電器産業株式会社 電池用電極芯板とその製造方法および電池
JP4844550B2 (ja) * 2007-12-07 2011-12-28 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP5091732B2 (ja) * 2008-03-17 2012-12-05 日新製鋼株式会社 耐へたり性および曲げ性に優れた低Niばね用ステンレス鋼
JP5204574B2 (ja) * 2008-07-25 2013-06-05 日新製鋼株式会社 バイポーラ型リチウムイオン二次電池
JP6114543B2 (ja) * 2012-12-14 2017-04-12 株式会社皆藤製作所 捲回素子搬送器具
JP2014212029A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
JP2014212028A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
JP6472317B2 (ja) * 2014-04-28 2019-02-20 キヤノン株式会社 金属基材、定着部材及び熱定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109565055B (zh) 2022-03-11
CN111146444A (zh) 2020-05-12
WO2018025858A1 (ja) 2018-02-08
CN109565055A (zh) 2019-04-02
CN111146444B (zh) 2023-04-07
JP2018022609A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954674B2 (ja) 電池および電池の製造方法
CN103250277B (zh) 电极的制造方法及电池的制造方法
JP2008300302A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
WO2010134258A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及び非水電解質二次電池
JP5512057B2 (ja) 円筒型電池
CN111108634B (zh) 蓄电器件用电极和蓄电器件
JP2017507460A (ja) 酸素含有電極活物質を有するリチウムイオン電池のための多価金属塩
JP6768398B2 (ja) 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、空気電池及び全固体電池
JP2002367602A (ja) 非水電解質二次電池
JP4152279B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2019164965A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6959723B2 (ja) 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、空気電池及び全固体電池
JP6344507B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP6982447B2 (ja) 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス及び蓄電デバイス用電極の製造方法
JP6982454B2 (ja) 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス及び蓄電デバイス用電極の製造方法
CN108292786A (zh) 包括用于防止针状导体引起的短路的绝缘体组件的电池单元
JP6961939B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2021061136A (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP6128228B2 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2019169392A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2010009838A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150