JP6959680B1 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6959680B1
JP6959680B1 JP2020189364A JP2020189364A JP6959680B1 JP 6959680 B1 JP6959680 B1 JP 6959680B1 JP 2020189364 A JP2020189364 A JP 2020189364A JP 2020189364 A JP2020189364 A JP 2020189364A JP 6959680 B1 JP6959680 B1 JP 6959680B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
film
hearth
hearth liner
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020189364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022078588A (ja
Inventor
誠 五十嵐
優 齋藤
裕彌 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shincron Co Ltd
Original Assignee
Shincron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shincron Co Ltd filed Critical Shincron Co Ltd
Priority to JP2020189364A priority Critical patent/JP6959680B1/ja
Priority to KR1020200177761A priority patent/KR102558443B1/ko
Priority to PCT/JP2021/038582 priority patent/WO2022102355A1/ja
Priority to EP21891602.1A priority patent/EP4245882A1/en
Priority to CN202180057905.0A priority patent/CN116568854A/zh
Priority to US18/023,934 priority patent/US20230304144A1/en
Priority to TW110139457A priority patent/TW202229589A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6959680B1 publication Critical patent/JP6959680B1/ja
Publication of JP2022078588A publication Critical patent/JP2022078588A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/246Replenishment of source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/548Controlling the composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】稼働率が高い成膜装置を提供する。【解決手段】少なくとも成膜材料Mと被成膜物Sが設けられ、所定の成膜雰囲気に設定可能な成膜チャンバ2と、前記成膜チャンバ2の内部に設けられ、前記成膜材料Mを収容するハースライナ23と、前記成膜チャンバ2の内部に設けられ、前記ハースライナ23に収容された成膜材料Mを加熱する加熱源24と、前記ハースライナ23に供給するための成膜材料Mが充填される材料充填部35を有し、仕切バルブ37を有する連通路36を介して前記成膜チャンバ2に接続され、所定の圧力雰囲気に設定可能な材料供給チャンバ3と、を備える。成膜材料Mを供給する場合、成膜チャンバ2を成膜雰囲気に設定した状態で、前記材料供給チャンバ3の内部を前記所定の圧力雰囲気に設定したのち、前記仕切バルブ37を開き、前記連通路36を介して前記材料充填部35に充填された成膜材料Mを前記ハースライナ23に供給する。【選択図】 図1

Description

本発明は、成膜装置に関し、特に真空蒸着方法を適用して好ましい成膜装置に関するものである。
真空蒸着法を用いた成膜装置において、蒸着材料を収容するハースブロック(Hearth brock,炉床,坩堝。ハースライナともいう。)を複数設け、ハースブロックに異種の蒸着材料を収容し、同一バッチにおいてハースブロックを切り替えながら異種の蒸着材料を成膜源から蒸発させることにより、複合多層膜を成膜するものが知られている(特許文献1)。
特許第6715739号公報
ところで、上述した従来の成膜装置のように複数のハースブロックを備えていても、蒸着材料の収容量には限界がある。したがって、蒸着材料を補給する場合には成膜チャンバの内部を大気雰囲気に戻さなければならず、真空雰囲気を維持したまま成膜処理を継続できないため、成膜処理が中断するぶんだけ成膜装置の稼働率が低いという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、稼働率が高い成膜装置を提供することである。
本発明は、ハースライナに供給するための成膜材料を充填する材料充填部を有し、仕切バルブを有する連通路を介して成膜チャンバに接続され、所定の圧力雰囲気に設定可能な材料供給チャンバを設けることによって上記課題を解決する。
本発明によれば、成膜チャンバを成膜雰囲気に設定した状態で、材料供給チャンバの内部を所定の圧力雰囲気に設定したのち、仕切バルブを開き、連通路を介して材料充填部に充填された成膜材料をハースライナに供給する。その結果、成膜チャンバを大気圧雰囲気に戻す必要がないので、成膜装置の稼働率を高めることができる。
本発明に係る成膜装置の一実施の形態を示す主要部の縦断面図を含むブロック図である。 図1の平面図である。 図1のハースホルダ及びハースライナの拡大断面図である。 図1の重量計測器を含む主要部を拡大して示す縦断面図を含むブロック図である。 図1の冷却器を含む主要部を拡大して示す縦断面図を含むブロック図である。 図1の制御部にて実行される主要な処理を示すフローチャートである。 図5のステップS5のサブルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明に係る成膜装置の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る成膜装置1の一実施の形態を示す主要部の縦断面図を含むブロック図、図2は、同じく平面図、図3はハースホルダ及びハースライナを示す拡大断面図である。本発明の成膜装置は、典型的には真空蒸着装置として具現化することができるので、以下においては、真空蒸着法を用いた成膜装置1を本発明の一実施の形態として説明する。ただし、本発明の成膜装置は、真空蒸着法を用いた真空蒸着装置にのみ限定される趣旨ではなく、真空蒸着装置以外の成膜装置を含めた広い意味での成膜装置である。
本実施形態の成膜装置1は、少なくとも成膜材料Mと被成膜物Sが設けられ、所定の成膜雰囲気に設定可能な成膜チャンバ2と、成膜チャンバ2に接続され、所定の圧力雰囲気に設定可能な材料供給チャンバ3と、を備える。
成膜チャンバ2には、仕切バルブ21aを介して排気装置21が設けられ、仕切バルブ21aを開いて成膜チャンバ2の内部の気体を排気することで、成膜チャンバ2の内部を、たとえば蒸着処理に適した真空雰囲気に設定することができる。成膜チャンバ2の内部の真空度が高くなると、成膜材料Mの平均自由行程が大きくなり、また成膜材料の蒸発温度も下がるので、蒸着処理が促進される。なお、排気装置21及び仕切バルブ21aは、制御器6からの指令信号により制御される。
成膜チャンバ2の天井には、半導体ウェーハ、ガラス基板、プラスチック基板などの被成膜物Sを支持する被成膜物ホルダ28が垂下して設けられている。特に限定する趣旨ではないが、本実施形態の被成膜物ホルダ28は、成膜材料Mが蒸発するハースライナ23と、それぞれの被成膜物Sとの距離がなるべく均等になるように、凹状の球面を有する板状部材で構成されている。また、同じく特に限定する趣旨ではないが、本実施形態の被成膜物ホルダ28は、モータなどで構成されたホルダ駆動部29により回転可能とされ、これによっても、それぞれの被成膜物Sに形成される膜の厚さがほぼ均等になる。なお、ホルダ駆動部29は、制御器6からの指令信号により制御される。
なお、成膜チャンバ2には、仕切バルブ71を介してロードロックチャンバ(真空予備チャンバ)7が接続されている。このロードロックチャンバ7の内部も、ロードロックチャンバ7に設けられた排気装置(不図示)により、成膜チャンバ2と同じ真空雰囲気に設定することができる。また、ロードロックチャンバ7には、扉(不図示)が設けられ、大気圧雰囲気である成膜装置1の外部とのアクセスは、当該扉を介して行うことができる。
被成膜物ホルダ28は、ホルダ駆動部29の回転軸29aなどに対して着脱可能とされている。そして、成膜処理を行う場合には、成膜前の複数の被成膜物Sが装着された被成膜物ホルダ28を、図示しないロボットなどを用いて把持し、ロードロックチャンバ7から成膜チャンバ2に搬入し、ホルダ駆動部29の回転軸29aに装着する。また、成膜処理を終了したら、ロードロックチャンバ7を成膜チャンバ2と同じ真空雰囲気に設定したのち、仕切バルブ71を開き、成膜後の被成膜物Sが装着された被成膜物ホルダ28を、図示しないロボットなどを用いて把持し、成膜チャンバ2からロードロックチャンバ7へ搬出する。このように、ロードロックチャンバ7を設けることにより、成膜チャンバ2の真空雰囲気を維持したまま、被成膜物Sを成膜チャンバ2に搬入したり、成膜チャンバ2から搬出したりすることができる。
成膜チャンバ2の内部の床面には、ハースホルダ22が、軸27を中心に回転自在に支持されている。このハースホルダ22は、モータなどで構成された第1駆動部26と、図示しないロータリエンコーダにより、軸27を中心に所定の回転角度でステッピング回転が可能とされている。
ハースホルダ22は、特に限定する趣旨ではないが、図1及び図2に示すように、8つのハースライナ23を同心円上に支持する。同じく特に限定する趣旨ではないが、8つのハースライナ23は、軸27に対し、円周方向に等配角度で設けられている。また、8つのハースライナ23を支持するハースホルダ22の支持箇所には、図3に示すように、重量計測器4及び冷却器5が挿通可能な径を有する通孔22aが形成されている。また、当該通孔22aの上端には、通孔22aより大径であって、成膜材料を収容するハースライナ23の外径より僅かに大径の座面22bが形成されている。そして、ハースライナ23は、この座面22bに分離可能(すなわち着脱自在)に載置される。
なお、ハースホルダ22に支持されるハースライナ23の外径を含む形状は、全て同じ形状であってもよく、異なる形状であってもよい。全て同じ形状のハースライナ23を用いる場合には、ハースホルダ22に形成する座面22bの内径等の寸法も全て同じ寸法にすればよい。また、異なる形状のハースライナ23を用いる場合には、ハースホルダ22の座面22bの形状も、それぞれのハースライナ23の形状に応じた寸法にすればよい。
また、8つのハースライナ23に投入する成膜材料Mの種類を全て同じ種類の成膜材料Mとしてもよく、全て異なる種類の成膜材料Mを投入してもよい。あるいは、8種類未満の成膜材料Mを8つのハースライナ23に振り分けてもよい。
ハースライナ23は、成膜材料Mを投入して加熱溶融する、いわゆる溶解炉の坩堝であり、ハースブロックとか、単にハースとも称される。本実施形態のハースライナ23は、特に限定する趣旨ではないが、たとえば絶縁性のPBN(Pyrolytic Boron Nitride:パイロリティック(熱分解による)窒化ホウ素)からなる本体に、導電性膜を被覆してなり、PBNからなる本体は、CVDを利用した熱分解法により製造することができる。これに代えて、ハースライナ23は、モリブデンやタングステンにより構成してもよい。加熱源24である電子銃からの電子ビームを、ハースライナ23に収容した成膜材料Mの表面に照射して電子を入れると、ハースライナ23の導電性膜を通してPBN製ハースライナ23に電流が流れ、PBN製ハースライナ23自体が赤熱し、収容した成膜材料Mが蒸発可能な温度になる。これに対して、特に限定する趣旨ではないが、ハースホルダ22は、銅製とされている。
加熱源24は、成膜チャンバ2の内部に設けられ、ハースライナ23に収容された成膜材料Mを加熱して蒸発させる。加熱源24としては、電子銃を用いた電子ビーム加熱のほか、抵抗加熱、高周波誘導加熱、レーザービーム加熱を用いることができる。図1に示す実施形態の成膜装置1の加熱源24は、電子銃を用いた電子ビーム加熱であり、図2にハッチングで示す、最も近接した位置(以下、蒸発位置P1ともいう)にある1つのハースライナ23に対して、電子ビームが照射される。
材料供給チャンバ3には、仕切バルブ31aを介して排気装置31が設けられている。材料供給チャンバ3の内部は、仕切バルブ31aを開いて材料供給チャンバ3の内部の気体を排気することで、たとえば成膜チャンバ2の内部と同じ真空雰囲気に設定することができる。材料供給チャンバ3の内部を成膜チャンバ2の内部と同じ真空雰囲気に設定することで、成膜チャンバ2の内部の真空雰囲気を維持したまま成膜材料Mを補給することができる。なお、排気装置31及び仕切バルブ31aは、制御器6からの指令信号により制御される。
材料供給チャンバ3の内部の床面には、マガジンホルダ32が、回転軸33を中心に回転自在に支持されている。このマガジンホルダ32は、モータなどで構成された第2駆動部34と、図示しないロータリエンコーダにより、回転軸33を中心に所定の回転角度でステッピング回転が可能とされている。第2駆動部34は、制御器6からの指令信号により制御される。
マガジンホルダ32は、図1及び図2に示すように、特に限定する趣旨ではないが、図1及び図2に示すように、8つのマガジン35を同心円上に支持する。同じく特に限定する趣旨ではないが、8つのマガジン35は、回転軸33に対し、円周方向に等配角度で設けられている。このマガジン35が、本発明に係る材料充填部に相当する。マガジン35は、たとえば天井が開口し、底面に開閉ドアを有する筒体で構成され、粒状の成膜材料Mを天井の開口から投入し、底面の開閉ドアを開くことでマガジン35内の粒状の成膜材料Mを連通路36に落下させる。なお、マガジン35の開閉ドアは、マガジン35が補給位置P3に達したら自動的に開き、補給位置P3以外では自動的に閉じるといった機械的な機構であってもよく、あるいはアクチュエータを設けて電気的制御により開閉してもよい。
なお、8つのマガジン35には、それぞれ同じ重量の成膜材料Mを収容してもよく、互いに異なる重量の成膜材料Mを収容してもよい。あるいは、大・中・小といった異なる重量の分類で収容してもよい。また、8つのマガジン35に収納する成膜材料Mの種類は、全て同じ種類の成膜材料Mとしてもよく、全て異なる種類の成膜材料Mを投入してもよい。あるいは、8種類未満の成膜材料Mを8つのマガジン35に振り分けてもよい。
材料供給チャンバ3と成膜チャンバ2との間には、仕切バルブ37を備えた連通路36が設けられ、これにより材料供給チャンバ3と成膜チャンバ2とが、空間的に連通したり遮断したりする。連通路36の上端は、マガジン35の補給位置P3に一致して設けられ、連通路36の下端は、ハースライナ23の補給位置P2に一致して設けられている。図2において、マガジン35の補給位置P3とハースライナ23の補給位置P2とが、鉛直方向に重なっているため、連通路36は直線状の管路とされている。ただし、マガジン35の補給位置P3とハースライナ23の補給位置P2とが、鉛直方向に重ならずにずれている場合には、連通路36を曲線状の管路とすればよい。仕切バルブ37は、制御器6からの指令信号により制御される。
本実施形態の成膜装置1は、材料供給チャンバ3からハースライナ23に供給する成膜材料Mの重量を計測する重量計測器4をさらに備える。図4は、重量計測器4を含む成膜装置1の主要部を拡大して示す縦断面図を含むブロック図である。本実施形態の重量計測器4は、ハースホルダ22の補給位置P2の下方に設けられている。そして、重量計測器4は、成膜チャンバ2の内部が成膜雰囲気に設定された状態において、補給位置P2にあるハースライナ23に供給された成膜材料Mの重量を計測する。
従来、補給前の成膜材料Mの重量を計測し、これをハースライナ23への補給量とすることもあったが、本実施形態の重量計測器4は、補給位置P2にあるハースライナ23に供給された成膜材料Mの重量を計測するので、補給時に飛び跳ねてこぼれたものは測定値から除外することができ、実際にハースライナ23に補給された成膜材料Mの重量そのものを正確に測定することができる。また従来、粒状の成膜材料Mの粒の数量に基づいて補給することも行われていたが、本実施形態では成膜材料Mの重量そのものを計測するので、粒の重量に製造上のバラツキがあっても、実際にハースライナ23に補給された成膜材料Mの重量を正確に測定することができる。
本実施形態の重量計測器4は、計測部41と、先端部分に計測部41が設けられた計測部昇降機構42とを備える。計測部昇降機構42は、ボールネジ機構などにより、補給位置P2にあるハースホルダ22の通孔22aに昇降移動し、上昇した際に、ハースホルダ22に支持されたハースライナ23を上昇させる。これにより、ハースライナ23をハースホルダ22から分離する。この状態から、計測部昇降機構42が下降すると、分離していたハースライナ23も下降して再びハースホルダ22に支持されることになる。
計測部昇降機構42の先端部分に設けられた計測部41は、たとえばロードセルからなり、図4に示すように、ハースライナ23がハースホルダ22から持ち上げられて分離された状態におけるハースライナ23の重量を計測する。計測部昇降機構42は、制御器6からの指令信号により制御され、計測部41の検出信号は、制御器6に出力される。
ここで、成膜チャンバ2の真空雰囲気を維持したまま、特定のハースライナ23に特定の成膜材料Mを供給する手順を説明する。図7は、材料供給の工程(図5のステップS5)を示すフローチャートである。
材料供給チャンバ3のマガジン35に成膜材料Mを充填するには、材料供給チャンバ3の内部を大気圧雰囲気に戻したうえで、材料供給チャンバ3に設けられた図示しない扉から、それぞれのマガジン35に成膜材料Mを充填する。そして、材料供給チャンバ3のマガジン35から成膜チャンバ2のハースライナ23に成膜材料Mを供給するには、まず材料供給チャンバ3の内部を成膜チャンバ2の内部と同じ真空雰囲気に設定する。これと相前後して、制御器6にて、供給すべき成膜材料Mが充填されたマガジン35の位置を特定し、第2駆動部34に指令信号を出力することで当該マガジン35を補給位置P3まで移動させる。また制御器6にて、供給されるべきハースライナ23の位置を特定し、第1駆動部26に指令信号を出力することで当該ハースライナ23を補給位置P2まで移動させる。これにより、供給すべき成膜材料Mが充填されたマガジン35と供給されるべきハースライナ23とが連通路36の上下の補給位置P2,P3にそれぞれ位置することになる。以上が、ステップS51の処理である。
マガジン35とハースライナ23との位置合わせが終了したら、計測部昇降機構42を上昇させ、補給位置P2にあるハースライナ23を持ち上げてハースホルダ22から分離する(ステップS52)。この状態で計測部41からの出力信号を読み取ることで、成膜材料Mを供給する前のハースライナ23の重量Wを計測することができる。成膜材料Mを供給する前のハースライナ23の重量Wとしては、新規に成膜材料Mを供給する場合にはハースライナ23単体の重量Wとなり、また、成膜材料Mを注ぎ足す場合には、ハースライナ23単体の重量Wに、残っている成膜材料Mの重量を加えた重量となる。何れにしても、成膜材料Mを供給する前のハースライナ23の重量Wを読み出した制御器6は、ハースライナ23に供給可能な重量を演算することができる。
次いで、仕切バルブ37を開き、マガジン35の底面の開閉ドアを開いて成膜材料Mをハースライナ23に供給する(ステップS53)。この状態で計測部41からの出力信号を読み取ることで、成膜材料Mを供給した後のハースライナ23の重量Wを計測することができる。ここで制御器6は、供給された成膜材料Mの単独の重量を演算する。たとえば、新規に成膜材料Mを供給した場合には、計測した重量Wから、ハースライナ23単体の重量Wを減算した値(W−W)になる。また、成膜材料Mを注ぎ足した場合には、計測した重量Wから、ハースライナ23単体の重量Wと残っている成膜材料Mの重量との総重量を減算した値(W−W)となる。以上が、ステップS54の処理である。
次いで、制御器6は、ステップS54の重量計測の結果が、目標とする供給重量の範囲を満たしているか否かを判定する(ステップS55)。目標とする供給重量の範囲とは、ハースライナ23に供給するのに適した重量を意味し、上限値のみ、下限値のみ、又は上限値及び下限値の何れであってもよい。ただし、目標とする供給重量の範囲が下限値のみであると、ハースライナ23に過多の成膜材料Mを供給し、ハースライナ23から溢れ出るおそれがある。また目標とする供給重量の範囲が上限値のみであると、ハースライナ23に過少の成膜材料Mしか供給されず、充分な膜厚が形成されないおそれがある。したがって、目標とする供給重量は、上限値と下限値を有する範囲であることが望ましい。
ステップS55にて、ステップS54の重量計測の結果が、目標とする供給重量の範囲内にある場合には、ステップS56へ進み、計測部昇降機構42を下降させ、それまで持ち上げていたハースライナ23を再びハースホルダ22に載置し、材料供給処理を終了する。
これに対して、ステップS55にて、ステップS54の重量計測の結果が、目標とする供給重量の範囲内にない場合はステップS57へ進み、目標とする供給重量の範囲の上限値以上であるか否かを判定する。ステップS57にて、ステップS54の重量計測の結果が、目標とする供給重量の範囲の上限値以上である場合には、ステップS58へ進み、異常処理を実行したのち、ステップS56へ進み、計測部昇降機構42を下降させ、それまで持ち上げていたハースライナ23を再びハースホルダ22に載置し、材料供給処理を終了する。ステップS58の異常処理は、それ以降の材料供給を中止するとともに、オペレータに警告を発するなど異常である旨を喚起することを含む。ハースライナ23の重量計測の結果が、目標とする供給重量の範囲の上限値以上であるということは、供給した成膜材料Mが溢れ出したり、その前の蒸発処理の際に溢れ出た成膜材料Mによりハースライナ23がハースホルダ22に固着したりしている可能性があるからである。
また、ステップS57にて、重量計測の結果が、目標とする供給重量の範囲の上限値以上ではない場合、すなわち、重量計測の結果が、目標とする供給重量の範囲の下限値以下である場合には、ステップS59へ進み、指定されたマガジン35から成膜材料Mを供給する。重量計測の結果が、目標とする供給重量の範囲の下限値以下である場合には、制御器6は、不足する成膜材料Mの重量を演算し、これに相当する重量の成膜材料Mが充填されたマガジン35を抽出し、第2駆動部34を制御してそのマガジン35を補給位置P3に移動する。そして、マガジン35の底面の開閉ドアを開いて成膜材料Mをハースライナ23に供給したのち、ステップS54へ戻り、再びハースライナ23の重量を計測する。2回目以降の計測は、それまで計測した重量を加算することで、目標とする供給重量の範囲と比較する。
図1に戻り、本実施形態の成膜装置1は、蒸発位置P1にあるハースライナ23を冷却する冷却器5をさらに備える。加熱源24により、ハースホルダ22その他の周辺部品が過熱されるからである。図5は、冷却器5を含む成膜装置1の主要部を拡大して示す縦断面図を含むブロック図である。本実施形態の冷却器5は、ハースホルダ22の蒸発位置P1の下方に設けられている。特に本実施形態の冷却器5は、蒸発位置P1にあるハースライナ23を上昇させてハースホルダ22から分離した状態で、当該ハースライナ23を冷却する。これにより、加熱されるハースライナ23と、ハースホルダ22その他の周辺部品との直接的な熱接触がなくなり、しかも断熱性が高い(熱伝導性が低い)真空雰囲気であるので、ハースホルダ22その他の周辺部品の過熱を抑制しつつ、ハースライナ23を効率的に冷却することができる。
従来、ハースライナ23に相当する坩堝部分は周辺部品と熱的に接触していたので、冷却器も坩堝部分だけでなく周辺部品も含めて冷却する必要があり、冷却器の構造が複雑かつ大型になるとともに冷却効率も低いものであった。本実施形態の成膜装置1では、加熱されるハースライナ23をハースホルダ22から分離した状態でハースライナ23を冷却するので、冷却器の構造を簡素化かつ小型化できるとともに冷却効率も高めることができる。
本実施形態の冷却器5は、冷却部51と冷却部昇降機構52とを備える。冷却部昇降機構52は、ボールネジ機構などにより、蒸発位置P1にあるハースホルダ22の通孔22aに昇降移動し、上昇した際に、ハースホルダ22に支持されたハースライナ23に接触してこれを上昇させる。これにより、ハースライナ23をハースホルダ22から分離する。この状態から、冷却部昇降機構52が下降すると、分離していたハースライナ23も下降して再びハースホルダ22に支持されることになる。
図5に示すように、冷却部昇降機構52の先端部分には、冷却部51の冷却面53が設けられ、当該冷却面53がハースライナ23の底面と接触して熱の授受を行う。冷却部51は、その一部が冷却部昇降機構52の内部に設けられた冷媒流路54と、冷媒を冷却する冷媒冷却機構55を含み、冷媒冷却機構55は、チラー56と、ポンプ57と、流量調節バルブ58とを含む。冷媒流路54を流れる冷媒としては、水、不凍液、オイル、ガスなど、液体冷媒及び気体冷媒の何れをも用いることができる。そして、チラー56により冷却された冷媒は、ポンプ57により圧送され、流量調節バルブ58で流量が調節されたのち、冷却部昇降機構52の内部の冷媒流路54を介して冷却面53に至る。この冷却面53において、冷媒はハースライナ23の熱を奪って当該ハースライナ23を冷却したのち、チラー56に戻る。なお、冷媒流路54は、ハースホルダ22には接触しない構造とされている。
なお、図1に示す本実施形態の成膜装置1は、1つの蒸発位置P1に1つのハースライナ23が配置されるため、当該蒸発位置P1にあるハースライナ23を冷却する冷却器5も1つ設ければ足りる。しかしながら、1つの成膜チャンバ2の内部に複数の蒸発位置Pnが設けられ、それぞれの蒸発位置Pnにハースライナ23がそれぞれ配置される場合、それぞれのハースライナ23に要求される冷却能力を備えた冷却器5を、それぞれの蒸発位置Pnに設けてもよい。
また、冷却部昇降機構52の先端部分の冷却面53又はその近傍には、熱電対などの温度センサ59aが設けられ、冷却面53又はその近傍の温度を検出し、これを制御器6へ出力する。これに代えて、非接触式温度センサ59bを設け、ハースライナ23の温度を直接検出し、これを制御器6へ出力してもよい。なお図5には、2つの温度センサ59a,59bを示すが、いずれか一方を設ければよい。
本実施形態の制御器6には、温度センサ59a又は59bで検出する温度に対する、基準温度範囲が予め設定されており、温度センサ59a又は59bにより検出された温度と、予め設定された基準温度範囲とを比較し、この比較の結果、検出された温度が基準温度範囲内である場合には、冷却器5の冷却能力の設定が適切であると判断して成膜処理を続行する。これに対し、温度センサ59a又は59bにより検出された温度と、予め設定された基準温度範囲との比較の結果、検出された温度が基準温度範囲より低い場合には、冷却器5の冷却能力を減少させ、逆に、検出された温度が基準温度範囲より高い場合には、冷却器5の冷却能力を増加させる。冷却器5の冷却能力は、流量調節バルブ58の開度を調節し、冷媒流路54を流れる冷媒の流量を減少すれば冷却能力も減少し、冷媒の流量を増加すれば冷却能力も増加する。なお、蒸着材料Mの温度は、電子銃などで構成される加熱源24の出力パワー値が大きいほど高くなることから、加熱源24の出力パワー値が大きい場合には、当該出力パワー値が小さい場合に比べて、相対的に冷却器5の冷却能力を増加させるようにしてもよい。
次に、本実施形態の成膜装置1を用いた成膜処理の概要を説明する。図6は、本実施形態の成膜装置1の制御器6にて実行される主要な処理を示すフローチャートである。まず、成膜処理を開始する場合には、ステップS1において、成膜チャンバ2の仕切バルブ21aを開いて排気装置21により排気することで、成膜チャンバ2の内部を所定の真空雰囲気とする。
次いで、ステップS2において、成膜前の複数の被成膜物Sが装着された被成膜物ホルダ28を、図示しないロボットなどを用いて把持し、ロードロックチャンバ7に搬入したのち、当該ロードロックチャンバ7の内部を成膜チャンバ2と同じ真空雰囲気にする。そして、仕切バルブ71を開き、成膜前の複数の被成膜物Sが装着された被成膜物ホルダ28を、ロボットなどを用いてロードロックチャンバ7から成膜チャンバ2に搬入し、ホルダ駆動部29の回転軸29aに装着したのち、ロードロックチャンバ7の仕切バルブ71を閉じる。なお、成膜開始時のステップS1とS2の順序を逆にしてもよい。
次いで、ステップS3において、第1駆動部26を駆動し、蒸着すべき成膜材料Mが収容されたハースライナ23を蒸着位置P1に移動する。そして、ホルダ駆動部29を駆動して被成膜物ホルダ28を所定の定速で回転させながら、加熱源24を駆動し、蒸発位置P1にあるハースライナ23を加熱し、成膜材料Mを蒸発させる。これにより、蒸発した成膜材料Mが、被成膜物Sに蒸着して膜を形成することになる。
被成膜物ホルダ28に装着された複数の被成膜物Sに所定膜厚の蒸着膜が形成されたら、成膜処理を終了し、ステップS4にて、成膜材料Mの供給(補給)が必要か否かを判定する。成膜処理を連続して行ったり、成膜材料Mの種類を交換したりする場合には、成膜材料の供給が必要となるため、ステップS5へ進み、図7を参照して既述した材料供給を行ったのち、ステップS6へ進む。成膜材料の供給(補給)が不要である場合はステップS6へ進む。
ステップS6では、ロードロックチャンバ7を成膜チャンバ2と同じ真空雰囲気に設定したのち、仕切バルブ71を開き、成膜処理を終了した複数の被成膜物Sが装着された被成膜物ホルダ28を、ロボットなどを用いて把持し、成膜チャンバ2からロードロックチャンバ7へ搬出する。その後、仕切バルブ71を閉じたのち、ロードロックチャンバ7を大気圧雰囲気に戻し、成膜後の被成膜物Sが装着された被成膜物ホルダ28を、図示しない扉を介して外部へ搬出する。そして、成膜前の被成膜物Sが装着された被成膜物ホルダ28を、同じく扉を介してロードロックチャンバ7の内部へ搬入し、扉を閉めたのち、ロードロックチャンバ7の内部を成膜チャンバ2と同じ真空雰囲気に設定する。ロードロックチャンバ7の内部が成膜チャンバ2と同じ真空雰囲気になったら、ロードロックチャンバ7の仕切バルブ71を開き、成膜前の複数の被成膜物Sが装着された被成膜物ホルダ28を、ロボットなどを用いてロードロックチャンバ7から成膜チャンバ2に搬入し、ホルダ駆動部29の回転軸29aに装着したのち、ロードロックチャンバ7の仕切バルブ71を閉じる。これにより、ステップS6の被成膜物ホルダ28の交換が完了する。
続くステップS7において、ステップS3と同様の手順で成膜処理を行ったのち、ステップS8において、成膜処理が終了したか否かを判定し、継続する場合はステップS4へ戻る。ステップS8において、成膜処理が終了したと判定したらステップS9へ進み、成膜チャンバ2の内部を大気圧雰囲気に戻し、成膜処理を終了する。
以上説明したとおり、本実施形態の成膜装置1によれば、成膜チャンバ2とは別に、当該成膜チャンバと同等の真空雰囲気に設定可能な材料供給チャンバ3を設けているので、成膜チャンバ2の内部の真空雰囲気を維持したまま、ハースライナ23に成膜材料Mを供給することができる。
また、本実施形態の成膜装置1によれば、ハースライナ23に供給する成膜材料Mの重量を計測する重量計測器4をさらに備え、この重量計測器4は、成膜チャンバ2の内部が成膜雰囲気に設定された状態において、ハースライナ23に供給された成膜材料Mの重量を計測する。そのため、補給時に飛び跳ねてこぼれたものは測定値から除外することができ、実際にハースライナ23に補給された成膜材料Mの重量そのものを正確に測定することができる。また、本実施形態の重量計測器4は、成膜材料Mの重量そのものを計測するので、粒の重量に製造上のバラツキがあっても、実際にハースライナ23に補給された成膜材料Mの重量を正確に測定することができる。
また、本実施形態の成膜装置1によれば、ハースライナ23を冷却する冷却器5をさらに備え、蒸発位置P1にあるハースライナ23を上昇させてハースホルダ22から分離した状態で、当該ハースライナ23を冷却する。これにより、加熱されるハースライナ23と、ハースホルダ22その他の周辺部品との直接的な熱接触がなくなり、しかも断熱性が高い(熱伝導性が低い)真空雰囲気であるので、ハースホルダ22その他の周辺部品の過熱を抑制しつつ、ハースライナ23を効率的に冷却することができる。
1…成膜装置
2…成膜チャンバ
21…排気装置
21a…仕切バルブ
22…ハースホルダ(hearth holder)
23…ハースライナ(hearth liner)
24…加熱源
26…第1駆動部
27…軸
28…被成膜物ホルダ
29…ホルダ駆動部
3…材料供給チャンバ
31…排気装置
31a…仕切バルブ
32…マガジンホルダ(magazine holder)
33…回転軸
34…第2駆動部
35…マガジン(材料充填部)
36…連通路
37…仕切バルブ
4…重量計測器
41…計測部
42…計測部昇降機構
5…冷却器
51…冷却部
52…冷却部昇降機構
53…冷却面
54…冷媒流路
55…冷媒冷却機構
56…チラー
57…ポンプ
58…流量調節バルブ
59a,59b…温度センサ
6…制御器
7…ロードロックチャンバ(load lock chamber)
71…仕切バルブ
M…成膜材料
S…被成膜物
P1…蒸発位置
P2…補給位置

Claims (17)

  1. 少なくとも成膜材料と被成膜物が設けられ、所定の成膜雰囲気に設定可能な成膜チャンバと、
    前記成膜チャンバの内部に設けられ、前記成膜材料を収容するハースライナと、
    前記成膜チャンバの内部に設けられ、前記ハースライナに収容された成膜材料を加熱する加熱源と、
    前記ハースライナの上方に配置され、前記ハースライナに供給するための粒状の成膜材料が充填される材料充填部を有し、仕切バルブを有する連通路を介して前記成膜チャンバに接続され、所定の圧力雰囲気に設定可能な材料供給チャンバと、を備え、
    前記連通路の上端は、前記材料充填部の補給位置に設けられ、前記連通路の下端は、前記ハースライナの補給位置に設けられ、
    前記成膜チャンバを成膜雰囲気に設定した状態で、前記材料供給チャンバの内部を前記所定の圧力雰囲気に設定したのち、前記仕切バルブを開き、前記材料充填部に充填された粒状の成膜材料を、前記成膜材料の自重により前記連通路を通過させて前記ハースライナに供給する成膜装置。
  2. 少なくとも成膜材料と被成膜物が設けられ、所定の成膜雰囲気に設定可能な成膜チャンバと、
    前記成膜チャンバの内部に設けられ、前記成膜材料を収容するハースライナと、
    前記成膜チャンバの内部に設けられ、前記ハースライナに収容された成膜材料を加熱する加熱源と、
    前記ハースライナに供給するための成膜材料が充填される材料充填部を有し、仕切バルブを有する連通路を介して前記成膜チャンバに接続され、所定の圧力雰囲気に設定可能な材料供給チャンバと、を備え、
    前記成膜チャンバを成膜雰囲気に設定した状態で、前記材料供給チャンバの内部を前記所定の圧力雰囲気に設定したのち、前記仕切バルブを開き、前記連通路を介して前記材料充填部に充填された成膜材料を前記ハースライナに供給する成膜装置において、
    前記ハースライナに供給する成膜材料の重量を計測する重量計測器をさらに備える成膜装置。
  3. 前記重量計測器は、前記成膜チャンバの内部が成膜雰囲気に設定された状態において、前記ハースライナに供給された成膜材料の重量を計測する請求項2に記載の成膜装置。
  4. 前記成膜チャンバには、
    第1駆動部と、
    前記第1駆動部により回転可能とされ、前記ハースライナを同心円上に支持するハースホルダと、が設けられ、
    前記材料供給チャンバには、
    第2駆動部と、
    前記第2駆動部により回転可能とされ、同心円上に支持され、前記成膜材料が充填される材料充填部と、が設けられ、
    前記第1駆動部と前記第2駆動部の回転角度をそれぞれ制御し、前記ハースライナの回転方向の位置と前記材料充填部の回転方向の位置を前記連通路の位置に一致させる制御信号を、前記第1駆動部と前記第2駆動部に出力する制御器をさらに備える請求項2又は3に記載の成膜装置。
  5. 前記成膜チャンバには、
    第1駆動部と、
    前記第1駆動部により回転可能とされ、前記ハースライナを同心円上に支持するハースホルダと、が設けられ、
    前記材料供給チャンバの、前記連通路の位置に相当する位置には、前記成膜材料が充填される材料充填部が設けられ、
    前記第1駆動部の回転角度を制御し、前記ハースライナの回転方向の位置を前記材料充填部の回転方向の位置及び前記連通路の位置に一致させる制御信号を、前記第1駆動部に出力する制御器をさらに備える請求項2又は3に記載の成膜装置。
  6. 前記制御器は、
    前記重量計測器により計測された成膜材料の重量と、予め設定した基準重量範囲とを比較し、
    前記比較の結果、前記成膜材料の重量が前記基準重量範囲内である場合には、成膜処理を続行し、
    前記比較の結果、前記成膜材料の重量が前記基準重量範囲より軽い場合には、前記ハースライナに成膜材料をさらに供給し、
    前記比較の結果、前記成膜材料の重量が前記基準重量範囲より重い場合には、成膜処理を中止し、警告を出力する請求項4又は5に記載の成膜装置。
  7. 前記ハースライナは、前記ハースホルダに分離可能に支持され、
    前記ハースホルダに前記第1駆動部の回転軸が接続されている請求項4又は5に記載の成膜装置。
  8. 前記重量計測器は、計測部と、計測部昇降機構とを有し、
    前記計測部昇降機構は、前記ハースホルダに支持されたハースライナを上昇させることにより前記ハースライナをハースホルダから分離するとともに、分離したハースライナを下降させることにより前記ハースライナをハースホルダに支持し、
    前記計測部は、前記ハースホルダと接触する前記計測部昇降機構の先端部分に設けられ、前記ハースライナがハースホルダから分離された状態におけるハースライナの重量を計測する請求項7に記載の成膜装置。
  9. 前記ハースライナを冷却する冷却器をさらに備え、
    前記冷却器は、冷却部と、冷却部昇降機構とを有し、
    前記冷却部は、前記ハースライナと接触する前記冷却部昇降機構の先端部分に設けられた冷却面を含み、
    前記冷却部昇降機構は、前記ハースホルダに支持されたハースライナを上昇させて前記ハースホルダから分離することにより前記冷却面を前記ハースライナに接触させるとともに、分離したハースライナを下降させて前記ハースホルダに支持することにより前記冷却面と前記ハースライナとを非接触にする請求項7又は8に記載の成膜装置。
  10. 前記冷却部は、前記冷却部昇降機構の内部に設けられた冷媒流路と、当該冷媒流路を流れる冷媒と、前記冷媒を前記冷媒流路に供給する供給系と、前記冷媒流路に設けられた流量調節バルブとを含み、
    前記冷媒流路は、前記ハースホルダには接触せず、
    前記冷媒の流量は、前記流量調節バルブにより制御される請求項9に記載の成膜装置。
  11. 前記冷却面の温度を検出する温度センサ又は前記ハースライナの温度を検出する温度センサをさらに備える請求項9又は10に記載の成膜装置。
  12. 前記制御器は、
    前記温度センサにより検出された温度と、予め設定された基準温度範囲とを比較し、
    前記比較の結果、前記検出された温度が前記基準温度範囲内である場合には、成膜処理を続行し、
    前記比較の結果、前記検出された温度が前記基準温度範囲より低い場合には、前記冷却器の冷却能力を減少させ、
    前記比較の結果、前記検出された温度が前記基準温度範囲より高い場合には、前記冷却器の冷却能力を増加させる請求項11に記載の成膜装置。
  13. 前記制御器は、
    前記加熱源の出力パワー値が大きい場合には、当該出力パワー値が小さい場合に比べて相対的に前記冷却器の冷却能力を増加させる請求項12に記載の成膜装置。
  14. 前記制御器は、
    前記被成膜物に形成された膜の膜厚と、予め設定された基準膜厚範囲とを比較し、
    前記比較の結果、前記膜の膜厚が前記基準膜厚範囲より厚い場合には、前記材料供給チャンバから供給する成膜材料の量を減少させ、
    前記比較の結果、前記膜の膜厚が前記基準膜厚範囲より薄い場合には、前記材料供給チャンバから供給する成膜材料の量を増加させる請求項4〜13のいずれか一項に記載の成膜装置。
  15. 前記制御器は、
    前記被成膜物に形成された膜の膜厚と、予め設定された基準膜厚範囲とを比較し、
    前記比較の結果、前記膜の膜厚が前記基準膜厚範囲より厚い場合には、前記材料供給チャンバから供給する成膜材料の量を減少させるとともに、前記冷却部の冷却能力を減少させ、
    前記比較の結果、前記膜の膜厚が前記基準膜厚範囲より薄い場合には、前記材料供給チャンバから供給する成膜材料の量を増加させるとともに、前記冷却部の冷却能力を増加させる請求項9〜13のいずれか一項に記載の成膜装置。
  16. 少なくとも成膜材料と被成膜物が設けられ、所定の成膜雰囲気に設定可能な成膜チャンバと、
    前記成膜チャンバの内部に設けられ、前記成膜材料を収容するハースライナと、
    前記成膜チャンバの内部に設けられ、前記ハースライナに収容された成膜材料を加熱する加熱源と、
    前記ハースライナに供給するための成膜材料が充填される材料充填部を有し、仕切バルブを有する連通路を介して前記成膜チャンバに接続され、所定の圧力雰囲気に設定可能な材料供給チャンバと、を備え、
    前記成膜チャンバを成膜雰囲気に設定した状態で、前記材料供給チャンバの内部を前記所定の圧力雰囲気に設定したのち、前記仕切バルブを開き、前記連通路を介して前記材料充填部に充填された成膜材料を前記ハースライナに供給する成膜装置において、
    前記材料供給チャンバには、複数の材料充填部が設けられ、少なくとも2つの材料充填部には、異なる種類の成膜材料が充填される成膜装置。
  17. 少なくとも成膜材料と被成膜物が設けられ、所定の成膜雰囲気に設定可能な成膜チャンバと、
    前記成膜チャンバの内部に設けられ、前記成膜材料を収容するハースライナと、
    前記成膜チャンバの内部に設けられ、前記ハースライナに収容された成膜材料を加熱する加熱源と、
    前記ハースライナに供給するための成膜材料が充填される材料充填部を有し、仕切バルブを有する連通路を介して前記成膜チャンバに接続され、所定の圧力雰囲気に設定可能な材料供給チャンバと、を備え、
    前記成膜チャンバを成膜雰囲気に設定した状態で、前記材料供給チャンバの内部を前記所定の圧力雰囲気に設定したのち、前記仕切バルブを開き、前記連通路を介して前記材料充填部に充填された成膜材料を前記ハースライナに供給する成膜装置において、
    前記成膜チャンバには、複数のハースライナが設けられ、少なくとも2つのハースライナには、異なる種類の成膜材料が供給される成膜装置。
JP2020189364A 2020-11-13 2020-11-13 成膜装置 Active JP6959680B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189364A JP6959680B1 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 成膜装置
KR1020200177761A KR102558443B1 (ko) 2020-11-13 2020-12-17 성막 장치
EP21891602.1A EP4245882A1 (en) 2020-11-13 2021-10-19 Film formation device
CN202180057905.0A CN116568854A (zh) 2020-11-13 2021-10-19 成膜装置
PCT/JP2021/038582 WO2022102355A1 (ja) 2020-11-13 2021-10-19 成膜装置
US18/023,934 US20230304144A1 (en) 2020-11-13 2021-10-19 Film formation device
TW110139457A TW202229589A (zh) 2020-11-13 2021-10-25 成膜裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189364A JP6959680B1 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6959680B1 true JP6959680B1 (ja) 2021-11-05
JP2022078588A JP2022078588A (ja) 2022-05-25

Family

ID=75164038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189364A Active JP6959680B1 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 成膜装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230304144A1 (ja)
EP (1) EP4245882A1 (ja)
JP (1) JP6959680B1 (ja)
KR (1) KR102558443B1 (ja)
CN (1) CN116568854A (ja)
TW (1) TW202229589A (ja)
WO (1) WO2022102355A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021112504A1 (de) 2021-05-12 2022-11-17 VON ARDENNE Asset GmbH & Co. KG Verfahren und Beschichtungsanordnung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430961B1 (ja) 2023-05-18 2024-02-14 株式会社シンクロン 成膜装置及びこれに用いられる材料供給装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011071064A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 株式会社アルバック 有機薄膜の成膜装置および有機材料成膜方法
JP2014198861A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空蒸着装置及び真空蒸着方法
WO2017061481A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社アルバック 材料供給装置および蒸着装置
JP2020063476A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社カネカ 蒸着装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262684A (ja) 1984-06-12 1985-12-26 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置
JP5081899B2 (ja) * 2007-03-26 2012-11-28 株式会社アルバック 蒸着源、蒸着装置、成膜方法
KR101388890B1 (ko) * 2009-04-21 2014-04-23 가부시키가이샤 알박 진공 증착 시스템 및 진공 증착 방법
JP2011256427A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Hitachi Zosen Corp 真空蒸着装置における蒸着材料の蒸発、昇華方法および真空蒸着用るつぼ装置
JP2012207263A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Hitachi High-Technologies Corp 蒸着方法および蒸着装置
JP6715739B2 (ja) 2016-10-03 2020-07-01 株式会社アルバック ハースユニット、蒸発源および成膜装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011071064A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 株式会社アルバック 有機薄膜の成膜装置および有機材料成膜方法
JP2014198861A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空蒸着装置及び真空蒸着方法
WO2017061481A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社アルバック 材料供給装置および蒸着装置
JP2020063476A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社カネカ 蒸着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021112504A1 (de) 2021-05-12 2022-11-17 VON ARDENNE Asset GmbH & Co. KG Verfahren und Beschichtungsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
TW202229589A (zh) 2022-08-01
KR20210024436A (ko) 2021-03-05
WO2022102355A1 (ja) 2022-05-19
CN116568854A (zh) 2023-08-08
EP4245882A1 (en) 2023-09-20
KR102558443B1 (ko) 2023-07-20
US20230304144A1 (en) 2023-09-28
JP2022078588A (ja) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022102355A1 (ja) 成膜装置
JP4312289B2 (ja) 有機薄膜形成装置
US7339139B2 (en) Multi-layered radiant thermal evaporator and method of use
CN101111625B (zh) 用再装填的储存器进行真空沉积的装置和相应的真空沉积方法
KR101175165B1 (ko) 증발장치, 증착장치 및 증착장치에 있어서의 증발장치의전환방법
JP2011256427A (ja) 真空蒸着装置における蒸着材料の蒸発、昇華方法および真空蒸着用るつぼ装置
KR20020090156A (ko) 연속기상증착장치, 기상증착장치 및 기상증착방법
JP2010533790A (ja) 固体材料のための真空蒸着装置
KR20130068576A (ko) 증발원, 증착물질 공급장치, 및 이를 포함하는 증착장치
US8025734B2 (en) Method for controlling the volume of a molecular beam
JP6578367B2 (ja) 材料供給装置および蒸着装置
JP5789992B2 (ja) 蓋付ハースライナーおよび蓋付ハースライナーを用いた蒸着方法
KR101562664B1 (ko) 막 형성 장치 및 이를 이용한 막 형성 방법
WO2012086230A1 (ja) 真空蒸着装置及び真空蒸着方法
JP6570567B2 (ja) 蒸着装置及び蒸着方法
JP4830847B2 (ja) 真空蒸着装置
JP2019183180A (ja) 蒸着装置
KR20150030970A (ko) 증발유닛 및 이를 포함하는 증착장치
JP7430961B1 (ja) 成膜装置及びこれに用いられる材料供給装置
CN111621749B (zh) 供应装置、方法和处理装置
JPH03274264A (ja) 溶融材料あるいは昇華性材料の重量監視装置及びその重量制御装置
JP2021181606A (ja) 蒸発源装置、蒸着装置、及び蒸発源装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210811

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210831

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250