JP6958574B2 - モデル予測制御のための制御パラメータの設定方法 - Google Patents

モデル予測制御のための制御パラメータの設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6958574B2
JP6958574B2 JP2019003585A JP2019003585A JP6958574B2 JP 6958574 B2 JP6958574 B2 JP 6958574B2 JP 2019003585 A JP2019003585 A JP 2019003585A JP 2019003585 A JP2019003585 A JP 2019003585A JP 6958574 B2 JP6958574 B2 JP 6958574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
predetermined
target
weighting coefficient
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019003585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125367A (ja
Inventor
守 恵木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Publication of JP2019125367A publication Critical patent/JP2019125367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958574B2 publication Critical patent/JP6958574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • B25J9/1605Simulation of manipulator lay-out, design, modelling of manipulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/163Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/048Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators using a predictor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • G05B13/044Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance not using a perturbation signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42058General predictive controller GPC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50391Robot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明は、モデル予測制御のための制御パラメータの設定方法に関する。
制御対象を目標指令に追従させて動かすために、一般的にはフィードバック制御が利用されている。例えば多関節ロボットにおいては、ロボットの制御装置により、フィードバック制御を用いてロボットの手先部の位置を予め設定(教示)された目標指令に追従させるように、各関節軸のサーボモータの制御が行われる。ところが、一般的なフィードバック制御では、どうしても各サーボモータに応答遅れが生ずるため、ロボットの実際の軌跡が目標指令の軌道からずれる問題がある。このような指令軌道に対するずれを抑制するために、モデル予測制御に関する技術が利用されている。
しかし、モデル予測制御を利用する場合でも、追従制御のように目標が時々刻々変化していくときには、定常偏差が発生し得る。そこで、モデル予測制御を用いる場合、その補償器に積分器をシリアルに接続することで定常偏差の解消を図ることが考えられる。また、想定される外乱を新たな状態とみなしてモデルに組み込むことで原理的にはその外乱を除去することができる。例えば、非特許文献1や非特許文献2では、外乱オブザーバを構築し、そこで推定された外乱を用いて定常偏差をキャンセルする手法が提案されている。
Yuta Sakurai and Toshiyuki Ohtsuka: Offset Compensation of Continuous Time Model Predictive Control By Disturbance Estimation;システム制御情報学会論文誌, Vol.25, No. 7, pp.10-18(2012) U.Maeder and M.Morari: Linear offset-free model predictive control; Automatica, Vol. 45, No. 10, pp.2214-2222(2009) Fatima TAHIR and Toshiyuki OHTSUKA : Tuning of Performance Index in Nonlinear Model Predictive Control by the Inverse Linear Quadratic Regulator Design Method, SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol. 6, No. 6, pp. 387-395, (2013)
制御対象の出力を目標指令に対して追従させるサーボ制御のためにモデル予測制御を行う場合、所定の評価関数に従い最適な制御入力の算出が行われる。一般に、当該所定の評価関数では、制御対象の状態変数に関する終端コストと、当該状態変数と制御入力に関するステージコストとがそれぞれ算出され、その合算値が最小となるように制御入力の最適化が行われる。このとき、評価関数においては、終端コストやステージコストのそれぞれに重み係数が設定されることで、各コストの相関を反映した状態で上記制御入力の最適化が行われることになる。
ここで、上記モデル予測制御における上記の重み係数は、モデル予測制御における制御対象の時間応答に直感的な関係を見出しにくい。そのため、ユーザは、モデル予測制御のための重み係数を決定するには多大な試行錯誤を要していた。なお、上記の非特許文献3では、レギュレータにおいてモデル予測制御を行う場合において、制御対象の時間応答を考慮したそのモデル予測制御のための重み係数を決定する手法が開示されているが、当該手法ではサーボ制御には対応できない。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、制御対象の出力を目標指令に対して追従させるサーボ制御のためにモデル予測制御を行う場合に、ユーザが制御対象の時間応答に基づいて直感的に当該モデル予測制御のための重み係数を設定することを可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明においては、上記課題を解決するために、モデル予測制御で用いられる予測モデルを終端付近で線形化したシステムと、モデル予測制御によりサーボ制御を行う制御構造に対応する最適サーボ制御構造とは、同じ制御入力に対して同じ出力を示すものとの前提を採用した。これにより、いわゆるILQ設計法を利用して、サーボ制御のためにモデル予測制御を行う場合においてユーザが制御対象の時間応答に直感的に基づいた重み係数の設定をすることが可能となる。
詳細には、本発明は、所定の制御対象の出力を所定の目標指令に対して追従させるために、該所定の目標指令と該所定の制御対象の出力との偏差が入力される第1積分器を有する制御装置によって実行される、該所定の制御対象に関するモデル予測制御のための制御パラメータを設定する方法(以下、単に「制御パラメータ設定方法」とも言う。)である。なお、前記制御装置は、少なくとも前記所定の制御対象を含む拡大された制御対象に関連する所定の拡大状態変数と前記拡大された制御対象への制御入力との相関を所定の状態方程式の形式で画定した予測モデルを有し、前記所定の目標指令に対して、所定時間幅の予測区間において所定の評価関数に従って該予測モデルに基づいた前記モデル予測制御を行い、少なくとも該予測区間の初期時刻での前記制御入力の値を出力するモデル予測制御部を有し、また、前記所定の拡大状態変数の一部であって前記所定の制御対象に関連する所定の状態変数に、前記偏差と所定の積分ゲインとの積で表される所定の積分項が含まれる。
そして、前記設定する方法は、前記第1積分器に仮想的に対応する仮想積分器を有し、前記拡大された制御対象に仮想的に対応する仮想制御対象に関連する最適サーボ制御構造であって、該仮想制御対象に対する仮想的な目標指令をr1とし、該仮想制御対象への仮想的な制御入力を仮想制御入力u1とし、該仮想制御対象の仮想的な出力をy1とすると、該仮想制御入力u1が、状態フィードバックゲインK、積分ゲインKを含む下記の式1で表される該最適サーボ制御構造における、所望の時間応答を決定する時間応答決定ステップと、前記所望の時間応答に対応する、前記状態フィードバックゲインK、及び前記積分ゲインKを算出するゲイン算出ステップと、前記拡大された制御対象への前記制御入力をuとし、該拡大された制御対象の出力をyとし、前記偏差をeとし、前記所定の状態変数をxとし、前記所定の制御対象に関する状態方程式が下記の式2で表されるとき、前記状態フィードバックゲインK、及び前記積分ゲインKに基づいて、下記の式3で表される所定のリカッチ方程式に従って該リカッチ方程式における第1重み係数Qf、第2重み係数Q、第3重み係数Rのうち該第2重み係数Q及び該第3重み係数Rを算出する重み係数算出ステップと、前記所定の評価関数において、前記所定の状態変数に関するステージコストである状態量コストに対応する重み係数に前記第2重み係数Qを設定し、前記制御入力に関するステージコストである制御入力コストに対応する重み係数に前記第3重み係数Rを設定する設定ステップと、を含む。
更には、前記重み係数算出ステップでは、前記第1重み係数Qfが算出され、その場合、前記設定ステップでは、前記所定の状態変数に関する終端コストに対応する重み係数に前記第1重み係数Qfが設定されてもよい。
Figure 0006958574
本開示の制御パラメータ設定方法では、上記式1に従った最適サーボ制御構造における、仮想制御対象の出力の時間応答、換言すると拡大された制御対象の出力の時間応答の決定を通して、最終的に実対象装置の出力を所定の目標指令に追従させるために用いられるモデル予測制御のための重み係数が算出される。すなわち、当該制御パラメータ設定方法を採用することで、ユーザは、直感的に認識可能な時間応答に対応するモデル予測制御のための重み係数を容易に取得でき、従来のように目標指令への追従のためにモデル予測制御のための重み係数に関する試行錯誤を繰り返す必要がなくなる。なお、所定の制御対象は、実対象装置であってもよく、又は、実対象装置をモデル化した実対象モデルであってもよい。所定の制御対象が実対象モデルである場合、拡大された制御対象も実対象モデルを含む拡大系モデルとなる。
上記の制御パラメータ設定方法において、前記拡大された制御対象は、前記所定の制御対象のみを含み、また、前記所定の拡大状態変数の一部は、前記所定の状態変数に一致してもよい。このように拡大された制御対象が所定の制御対象に一致するような形態であっても、本開示の制御パラメータ設定方法を適用可能であり、以てユーザのモデル予測制御のための重み係数に関する試行錯誤を繰り返す必要がなくなる。
また、別法として、上記の制御パラメータ設定方法において、前記制御入力は、前記所定の制御対象に対するジャーク入力であって、前記拡大された制御対象は、前記所定の制御対象に加えて、前記ジャーク入力に対して所定の積分処理を行う、更なる積分器を含んでもよい。そして、この場合、前記予測モデルは、前記所定の制御対象に関連する前記所定の状態変数と前記更なる積分器に関連する状態変数とを含む前記所定の拡大状態変数と、前記ジャーク入力との相関を画定してもよい。このように拡大された制御対象が所定の制御対象とともにジャーク入力に対する更なる積分器を含む形態であっても、本開示の制御パラメータ設定方法を適用可能であり、以てユーザのモデル予測制御のための重み係数に関する試行錯誤を繰り返す必要がなくなる。
更に、前記制御装置において、前記所定の制御対象及び前記更なる積分器を含む前記拡大された制御対象に、前記所定の目標指令に基づく制御入力に対して所定周波数における減衰処理を行うフィルタ部を含めて、更に拡大された制御対象が形成され、そして、本開示の制御パラメータ設定方法は、前記制御装置によって実行される、前記モデル予測制御のための制御パラメータを設定する方法であってよい。この場合、前記更に拡大された制御対象に関連する状態変数には、前記所定の拡大状態変数に加えて、前記フィルタ部に関連する状態変数が含まれ、前記予測モデルは、前記所定の拡大状態変数及び前記フィルタ部に関連する状態変数と、前記ジャーク入力との相関を画定してもよい。そして、前記重
み係数算出ステップでは、前記状態フィードバックゲインK、及び前記積分ゲインKに基づいて、前記第2重み係数Q、前記第3重み係数Rを算出し、更に、該第2重み係数については、前記更に拡大された制御対象に対応させるために、前記フィルタ部に関連する状態変数に対応する重み係数として零を追加して新たな第2重み係数としてもよい。また、前記設定ステップでは、前記所定の評価関数において、前記状態量コストに対応する重み係数に前記新たな第2重み係数を設定し、前記制御入力コストに対応する重み係数に前記第3重み係数Rを設定してもよい。
更には、前記重み係数算出ステップでは、前記状態フィードバックゲインK、及び前記積分ゲインKに基づいて、前記拡大された制御対象に対応した前記第1重み係数Qf、前記第2重み係数Q、前記第3重み係数Rを算出してもよい。この場合、前記設定ステップで、前記所定の評価関数において、更に、前記終端コストに対応する重み係数に前記第1重み係数Qfを設定してもよい。
これらの場合、更に拡大された制御対象には、所定の制御対象と更なる積分器に加えて、フィルタ部が含まれ、モデル予測制御のための予測モデルには、そのフィルタ部に関連する状態変数が反映される。これにより当該モデル予測制御によって、所定の制御対象の出力が振動的になるのを抑制しながら、目標指令への好適な追従を実現することができる。ここで、フィルタ部による減衰処理そのものは、所定の評価関数に従った制御入力の最適化に対して実質的に作用すべきものではない。そこで、上記のように重み係数算出ステップでは、所定の制御対象と更なる積分器を含む拡大された制御対象について算出された上記の第2重み係数について、フィルタ部に関連する状態変数に対応する重み係数として零を追加して新たな第2重み係数とし、それを最終的なモデル予測制御のための重み係数として採用することができる。これにより、ユーザのモデル予測制御のための重み係数に関する試行錯誤を排除することができる。
なお、前記フィルタ部は、前記所定周波数を前記減衰処理の中心周波数とするノッチフィルタ、又は前記所定周波数を前記減衰処理における遮断周波数とするローパスフィルタとして構成されてもよい。また、フィルタ部は、これら以外のフィルタとして構成されてもよい。
制御対象の出力を目標指令に対して追従させるサーボ制御のためにモデル予測制御を行う場合に、ユーザが制御対象の時間応答に基づいて直感的に当該モデル予測制御のための重み係数を設定することができる。
モデル予測制御のための制御パラメータの設定方法が適用される制御構造の一例を示す図である。 図1Aに示す制御構造に対応する最適サーボ構造を示す図である。 図1Bに示す最適サーボ構造を再構成した、積分型ILQサーボ制御構造である。 第1の構成例のサーボドライバの制御構造を示す図である。 第1の構成例のサーボドライバにおける制御構造を示す図である。 第1の構成例のサーボドライバにおいて実行されるモデル予測制御のための評価関数の重み係数(制御パラメータ)を設定する方法の流れを示す図である。 第1の構成例のサーボドライバによって2つの制御軸を有する実プラントをサーボ制御した場合の追従性の結果を示す図である。 第2の構成例のサーボドライバにおける制御構造を示す図である。 第2の構成例のサーボドライバによって2つの制御軸を有する実プラントをサーボ制御した場合の追従性の結果を示す図である。 第3の構成例のサーボドライバにおける制御構造を示す図である。 第3の構成例のサーボドライバにおける更なる拡大プラントに関する伝達関数を表す図である。 更なる拡大プランに関する詳細な制御構造を表す図である。 第3の構成例における、状態量コストに対応する重み係数の一例を示す図である。 第3の構成例のサーボドライバによって2つの制御軸を有する実プラントをサーボ制御した場合の追従性の結果を示す図である。 第4の構成例の標準PLCにおける制御構造を示す図である。 第5の構成例の標準PLCにおける制御構造を示す図である。 第5の構成例におけるプラントであるロボットアームの概略構成を示す図である。
<適用例>
本発明のモデル予測制御のための制御パラメータの設定方法が適用される場面の一例について、図1A〜図1Cに基づいて説明する。図1Aは、制御対象であるプラント103の出力yを目標指令rに追従させる追従制御(サーボ制御)を実行する制御構造を示す。当該制御構造においては、モデル予測制御部102によるモデル予測制御が実行されることで、目標指令rへの追従制御が実現され、モデル予測制御により算出されるプラント103への制御入力がuで参照され、また、そのモデル予測制御の演算に利用されるプラント103に関連する状態変数がxで参照されている。
当該制御構造では、目標指令rとプラント103の出力yとの偏差e(e=r−y)が、第1積分器101に入力される。そして、その第1積分器101の出力zも、モデル予測制御の演算に利用される状態変数xに含められる。したがって、モデル予測制御部102は、プラント103に関連する状態変数xと、第1積分器101の出力zをモデル予測制御に利用している。また、プラント103に関連する状態変数xがブロック104を経て、プラント103の出力yが生成される。したがって、実プラント6に関する状態方程式は、下記の式4で表される。
Figure 0006958574

・・・(式4)
ここで、モデル予測制御部102によって実行されるモデル予測制御について説明する。モデル予測制御部102は、第1積分器101の出力zを含む状態変数xと、自身の出力するプラント103への制御入力uとを用いて、モデル予測制御(Receding Horizon制
御)を実行する。そして、モデル予測制御部102は、状態変数xと、制御入力uとの相
関を、下記の状態方程式(式5)で画定した予測モデルを有している。なお、下記式5は、非線形の状態方程式である。当該予測モデルには、例えば、プラント103が有する所定の物理的特徴が反映されてもよい。
Figure 0006958574

・・・(式5)
ここで、モデル予測制御部102は、状態変数xと制御入力uとを入力として、所定の時間幅Tを有する予測区間において下記の式6に示す評価関数に従って、式5で表す予測モデルに基づいたモデル予測制御を行う。
Figure 0006958574

・・・(式6)
上記式6の右辺の第1項が終端コストであり、右辺の第2項がステージコストである。そして、当該終端コストを下記の式7で表し、当該ステージコストを下記の式8で表すことができる。
Figure 0006958574

・・・(式7)
Figure 0006958574

・・・(式8)
ただし、xref(k)は時刻kにおける目標状態量を、x(k)は時刻kにおける計算上の状態量を表し、uref(k)は時刻kにおける、定常状態での目標制御入力を、u(k)は時刻kにおける計算上の制御入力を表している。式7におけるQfは、終端コストにおける状態量の重みを表す係数(重み係数)である。また、式8におけるQ及びRは、それぞれステージコストにおける状態量の重みを表す係数(重み係数)、制御入力の重みを表す係数(重み係数)である。したがって、式8の右辺の第1項が、状態量に関するステージコストを意味し「状態量コスト」と称し、右辺の第2項が、制御入力に関するステージコストを意味し「制御入力コスト」と称する。
以上を踏まえてモデル予測制御において算出された、予測区間の初期時刻tでの制御入力uの値が、その時刻tでの、目標指令rに対応するプラント103への制御入力uとして出力される。そして、モデル予測制御では、その制御時刻において、都度、所定の時間幅Tの予測区間が設定されるとともに、式6の評価関数に従って当該制御時刻での制御入力uが算出され、プラント103へ送られることになる。式6のような形の評価関数Jの値を最良とする操作量を求める問題は、最適制御問題として広く知られている問題であり、その数値解を算出するアルゴリズムが公知技術として開示されている。そのような技術として連続変形法が例示でき、例えば、公知の文献である「連続変形法とGMRES法を組み
合わせた非線形Receding horizon制御の高速アルゴリズム(A continuation /GMRES method for fast computation of nonlinear receding horizon control)」{大塚敏之(T. Ohtsuka), オートマティカ( Automatica), 第40巻, p563〜574, 2004. }に詳細が開示されている。
連続変形法では、下記の式9に示す、入力U(t)に関する連立1次方程式を解くことでモデル予測制御における入力U(t)が算出される。具体的には、下記の式9を解き、dU/dtを数値積分して、入力U(t)を更新していく。このように連続変形法では、反復
計算を行わないため、各時刻での入力U(t)を算出するための演算負荷を可及的に抑制することができる。
Figure 0006958574

・・・(式9)
ただし、F、U(t)は、以下の式10で表される。
Figure 0006958574

・・・(式10)
ただし、Hはハミルトニアン、λは共状態、μは拘束条件C=0のラグランジュ乗数である。
次に、上記評価関数の終端コスト及びステージコストに関する重み係数の設定方法について説明する。当該設定方法は、時間応答決定ステップ、ゲイン算出ステップ、重み係数算出ステップ、設定ステップを含む。
(時間応答決定ステップ)
ここで、プラント103に仮想的に対応する仮想プラントに関連する最適サーボ構造を図1Bに示す。最適サーボ構造は、上記の第1積分器101に仮想的に対応する仮想積分器201、プラント103に仮想的に対応する仮想プラント203、ブロック104に仮想的に対応する仮想ブロック204を含む。そして、仮想的な目標指令をr1とし、仮想プラント203への仮想的な制御入力を仮想制御入力u1とし、仮想プラント203の出
力をy1とすると、仮想制御入力u1は、下記の式11で表される。ただし、Kは状態フィードバックゲインであり、Kは積分ゲインである。
Figure 0006958574

・・・(式11)
このように形成される最適サーボ構造は、図1Aに示す制御構造での予測モデルを終端付近で線形化した構造に相当する。この結果、図1Aの制御構造と図1Bの最適サーボ構造とにおいて、評価項目である変数x、z、u及び重み係数Qf、Q、Rに着目すれば、最適サーボ構造での入出力と、図1Aに示す制御構造での入出力、すなわちモデル予測制御部102によってモデル予測制御が行われる制御構造での入出力とを関連付けることができる。この点を踏まえて、先ず時間応答決定ステップでは、最適サーボ構造における所望の時間応答の決定が行われる。すなわち、当該決定は、実質的には図1Aに示す制御構造において実現が見込まれる時間応答を決定することを意味する。
(ゲイン算出ステップ)
次に、ゲイン算出ステップでは、時間応答ステップで決定された所望の時間応答に対応する、最適サーボ構造における状態フィードバックゲインK、及び積分ゲインKを算出する。これらのゲインの算出は、図1Bに示す最適サーボ構造を、図1Cに示す積分型ILQサーボ制御構造に再構成する手法(以下、「再構成手法」という)を利用して実現される。図1Bの最適サーボ構造と図1Cの積分型ILQサーボ制御構造との共通の構成については、同一の参照番号を付してその説明を省略する。図1Cの積分型ILQサーボ制御構造が、図1Bの最適サーボ制御構造と異なるのは、状態フィードバックゲインK、及び積分ゲインKに共通するゲイン調整パラメータのブロック206が括り出されている点であり、その結果、積分型ILQサーボ制御構造では、各ゲインは、基準最適ゲインである第1基準最適ゲインK (205’で参照される)及び第2基準最適ゲインK (202’で参照される)と表されている。また、ブロック206の調整パラメータは、下記の式12で表され、式中のΣは一次遅れ形での時間応答性を指定する応答性行列であり、Vは計算を簡便にするために非干渉化行列とされる。このように再構成手法により積分型ILQサーボ制御構造を再構成することで、上記調整パラメータの決定及び第1基準最適ゲインK 及び第2基準最適ゲインK の算出を経て、決定された時間応答に一次遅れ形で好適に近似した時間応答を実現するための状態フィードバックゲインK、及び積分ゲインKが算出される。
Figure 0006958574

・・・(式12)
(重み係数算出ステップ)
次に重み係数算出ステップでは、プラント103に関する状態方程式が上記の式4で表されることを踏まえて、ゲイン算出ステップで算出された状態フィードバックゲインK、及び積分ゲインKに基づいて、下記の式13で表される所定のリカッチ方程式に従って該リカッチ方程式における第1重み係数Qf、第2重み係数Q、第3重み係数Rを算出する。
Figure 0006958574

・・・(式13)
(設定ステップ)
そして、本出願人は重み係数算出ステップで算出された第1重み係数Qf、第2重み係数Q、第3重み係数Rが、式7及び式8で表された評価関数の各重み係数として好適に利用できることを見出した。そこで、設定ステップでは、当該評価関数において、終端コストに対応する重み係数に第1重み係数Qfを設定し、状態量コストに対応する重み係数に第2重み係数Qを設定し、制御入力コストに対応する重み係数に第3重み係数Rを設定する。
このような制御パラメータ設定方法によれば、ユーザは、モデル予測制御により見込まれるプラント103の時間応答に対して直感的に評価関数における各重み係数Qf、Q、Rを設定することができ、以て、ユーザのパラメータ設定に関する負荷を軽減することができる。そして、このようなパラメータ設定を経てモデル予測制御部102によりモデル予測制御が行われることで、モデル予測制御を用いた追従のためのサーボ制御において、当該サーボ制御の駆動源となる積分量が好適に調整され、従来のように外乱モデルの拡張やオブザーバゲインの設計等、容易ではない調整が必要な外乱オブザーバを利用することなく、オーバーシュートを抑制したサーボ制御の実現が可能となる。
<第1の構成例>
図2は、第1の構成例に係る制御システムの概略構成図である。当該制御システムは、ネットワーク1と、サーボドライバ4と、標準PLC(Programmable Logic Controller)
5とを備える。サーボドライバ4は、モータ2と負荷装置3とを含んでなる、実際のプラント(以下、単に「実プラント」と称する)6をサーボ制御するためにモデル予測制御を実行する制御装置である。当該制御システムでは、標準PLC5から送られてくる目標指令に、実プラント6の出力を追従させるように、サーボドライバ4がモデル予測制御を伴うサーボ制御を実プラント6に対して施す。当該モデル予測制御により、サーボドライバ4は、標準PLC5から受けた目標指令に基づき、実プラント6のサーボ制御を行うための制御入力を生成する。サーボドライバ4による制御入力の生成については、後述する。ここで、実プラント6を構成する負荷装置3としては、各種の機械装置(例えば、産業用ロボットのアームや搬送装置)が例示でき、モータ2はその負荷装置3を駆動するアクチュエータとして負荷装置3内に組み込まれている。例えば、モータ2は、ACサーボモータである。なお、モータ2には図示しないエンコーダが取り付けられており、当該エンコーダによりモータ2の動作に関するパラメータ信号(位置信号、速度信号等)がサーボドライバ4にフィードバック送信されている。
標準PLC5は、実プラント6の動作(モーション)に関する目標指令を生成し、サーボドライバ4へ送信する。サーボドライバ4は、ネットワーク1を介して標準PLC5から当該目標指令を受けるとともに、モータ2に接続されているエンコーダから出力されたフィードバック信号を受ける。そして、サーボドライバ4は、実プラント6の出力が目標指令に追従するように、モータ2に駆動電流を供給する。この供給電流は、交流電源から
サーボドライバ4に対して送られる交流電力が利用される。本実施例では、サーボドライバ4は三相交流を受けるタイプのものであるが、単相交流を受けるタイプのものでもよい。
ここで、実プラント6の上記サーボ制御のために、サーボドライバ4は、図3に示す制御構造を有している。なお、標準PLC5からサーボドライバ4に供給される目標指令は、rで参照される。サーボドライバ4は、第1積分器41、状態取得部42、モデル予測制御部43を有している。そして、これらの第1積分器41、状態取得部42、モデル予測制御部43による各処理は、サーボドライバ4に搭載されている演算処理装置によって演算実行される。そして、サーボドライバ4の制御構造では、標準PLC5から送信された目標指令rと、フィードバック系によってフィードバックされた実プラント6の出力yとの偏差e(e=r−y)が、第1積分器41に入力される。そして、その第1積分器41の出力zは、状態取得部42を経てモデル予測制御部43に入力される。
ここで、状態取得部42は、モデル予測制御部43によって行われるモデル予測制御に供される、実プラント6に関する状態及び第1積分器41の出力zを含む状態変数xを取得する。例えば、状態取得部42は、実プラント6に含まれるモータ2に接続されたエンコーダの出力信号から生成される所定の情報を、状態変数xとして取得することができる。また、実プラント6に含まれる負荷装置3に関連する所定のパラメータ(例えば、負荷装置3の出力部の位置等)を状態変数xとして取得してもよい。更に、本実施例では、状態取得部42は、第1積分器41の出力であるzも状態変数xとして取得する。そして、モデル予測制御部43は、状態取得部42が取得する状態変数xと、自身の出力する実プラント6への制御入力uとを用いて、上述したモデル予測制御(Receding Horizon制御)を実行する。
また、本明細書では、制御入力uが入力され、少なくとも実プラント6を含む仮想的な制御構成を拡大されたプラント60として形成する。ここでいう「拡大された」とは、実プラント6単独で、または実プラント6と併せて仮想的な制御対象とみなすことを意味する。そして、拡大されたプラント60は、単に「拡大プラント60」とも称する。図3に示す制御構造では、拡大プラント60には、実プラント6以外の制御構成は含まれず拡大プラント60と実プラント6とは一致しているが、例えば、後述する図6では、拡大プラント60に実プラント6と第2積分器6aとが含まれる例が示されている。拡大プラント60の出力は、実プラント6の出力と一致する。
ここで、図3に戻ると、指令rと拡大プラント60の出力yとの偏差eが第1積分器41に入力され、更にその出力zが状態取得部42を経てモデル予測制御部43に入力されることで、上記のモデル予測制御が行われる。このように第1積分器41を含む制御構造を踏まえ、モデル予測制御部43が有する予測モデルは、例えば、下記の式14に示すように形成されている。なお、式14には、実プラント6が有する所定の物理的特徴が反映されている。
Figure 0006958574

・・・(式14)
式14における添え字の「1」は、サーボドライバ4で制御される制御軸の番号を表しており、本実施例では制御軸が1つであるため、式14に示す予測モデルにおける各変数の添え字は「1」とされる。そして、状態変数x1は、例えば、実プラント6の出力位置を表し、実プラント6の出力yとしてフィードバックされるパラメータであってもよい。また、上記xf1は、その制御軸への位置指令rを表している。したがって、上記予測モデルにおける(xf1−x)は偏差eを表している。そして、上記予測モデルには、偏差e(=xf1−x)と、所定の積分ゲインKi1との積で表される積分項が含まれていることが理解できる。これにより、モデル予測制御を用いたサーボドライバ4によるサーボ制御において、その駆動源となる積分量を調整しやすくなり、従来のように外乱モデルの拡張やオブザーバゲインの設計等、容易ではない調整が必要な外乱オブザーバを利用することなく、オーバーシュートを抑制したサーボ制御の実現が容易となる。
更に、サーボドライバ4においては、式14に示す予測モデルに含まれている積分項の所定の積分ゲインKi1を、偏差eに基づいて調整してもよい。具体的には、偏差eの大きさが小さくなるに従い、所定の積分ゲインKi1の値が大きくなるように、該所定の積分ゲインKi1を調整する。例えば、偏差eの大きさが所定の閾値以上となる場合には、
所定の積分ゲインKi1は0となり、偏差eの大きさが所定の閾値未満の範囲では、偏差eの大きさが0に近づくほど、所定の積分ゲインKi1の値が急峻に1に近づき、偏差eの大きさが0である場合には所定の積分ゲインKi1は最大値の1となるように所定の積分ゲインKi1の推移が設定されてもよい。このように、所定の積分ゲインKi1が偏差eの大きさに基づいて調整可能とされることで、拡大プラント60(実プラント6)の出力y(x)が指令xf1と比較的乖離している場合には、所定の積分ゲインKi1の値は小さく調整され、以て、サーボ制御のための積分量が不要に溜まらないように調整されることになる。また、拡大プラント60(実プラント6)の出力y(x)と指令xf1と乖離量が少なくなると、すなわち偏差eの大きさが小さくなると、所定の積分ゲインKi1の値が大きく調整されるため、サーボ制御における追従性を効果的に高めることができる。このように所定の積分ゲインKi1の値を変動させることで、オーバーシュートの抑制とサーボ制御の追従性向上の両立を図ることができる。
なお、上記の所定の積分ゲインKi1の調整については、偏差eと所定の積分ゲインKi1との相関に関するデータは、サーボドライバ4のメモリ内に格納されてもよく、その場合は、モデル予測制御において当該データにアクセスすることで上述の所定の積分ゲインKi1の調整を行う。
ここで、図3に示す制御構造を有するサーボドライバ4によりモデル予測制御を実現するためには、当該予測制御に関連する制御パラメータ、すなわち式6〜式8に示した評価関数の各重み係数(第1重み係数Qf、第2重み係数Q、第3重み係数R)を適切に設定する必要がある。そこで、図4に基づいてこれらの重み係数を評価関数に設定するパラメータ設定方法について説明する。図4は、パラメータ設定方法の流れを示す図であり、当該方法は、時間応答決定ステップ、ゲイン算出ステップ、重み係数算出ステップ、設定ステップを含む。
先ず、S101で行われる時間応答決定ステップについて説明する。時間応答決定ステップでは、上述したように、図1Bに示す最適サーボ構造における所望の時間応答、すなわち、図1Aに示す制御構造において実現が見込まれる時間応答が決定される。具体的には、最適サーボ構造の相対次数diと非干渉化行列Dが下記の式15に従って算出される

Figure 0006958574


・・・(式15)
その上で、最適サーボ構造における所望の時間応答に基づく時定数Tiの逆数として定義される極siを根とするdi次の安定多項式φi(s)を下記の式16に従って設定する。
Figure 0006958574

・・・(式16)
したがって、時間応答決定ステップでは、図1Aに示す制御構造において実現が見込まれる時間応答を考慮して想定される、最適サーボ構造での時間応答を踏まえて、上記処理が行われる。
次に、S102で行われるゲイン算出ステップについて説明する。ゲイン算出ステップでは、最適サーボ構造における状態フィードバックゲインK及び積分ゲインKが算出される。そして、そのために先ず、下記の式17に基づいて非干渉化ゲインKが算出される。
Figure 0006958574

・・・(式17)
次に、最適サーボ構造に対して上記の再構成手法により再構成された積分型ILQサーボ制御構造(図1Cを参照)における、第1基準最適ゲインK 及び第2基準最適ゲインK が、下記の式18に基づいて算出される。
Figure 0006958574

・・・(式18)
そして、状態フィードバックゲインK及び積分ゲインKが下記の式19で表されることを踏まえて、調整パラメータにおける行列Σが下記の手順に従い決定される。なお、調整パラメータにおける行列Vは非干渉化行列としての単位行列Iとされる。
Figure 0006958574

・・・(式19)
(Σの決定手順)
(手順1)
対称行列KB+(KB)の最大固有値λmaxを求め、行列Σを構成する各σiの範囲を下記の式20のように決定する。
Figure 0006958574

・・・(式20)
(手順2)
次に、手順1で算出された範囲のσを1つ選び、下記の式21で表される対象正定行列Eを算出する。
Figure 0006958574

・・・(式21)
(手順3)
次に、下記の式22で表される行列Fの固有値を算出し、その安定性を判定する。その判定の結果行列Fが安定であれば、次の手順4へ進み、行列Fが不安定であれば再び手順2に戻る。このとき、σの値を上記の範囲において更に大きな値とする。
Figure 0006958574

・・・(式22)
(手順4)
次に、下記の式23で表されるハミルトン行列Πの固有値を算出し、それが虚軸上にないか否かを判定する。その結果、虚軸上に固有値がなければσの値を減らし、1つでも固有値が虚軸上にあればσの値を増やして上記の手順2へ戻る。
Figure 0006958574

・・・(式23)
(手順5)
そして、手順1〜手順4を繰り返し、σの更新幅が所定の値以下となったとき、そのσの値を下限値σminとして設定する。そして、行列Σを構成する各σiの値を、σi>σminとなる範囲内で選び、行列Σを決定する。
次に、S103で行われる重み係数算出ステップについて説明する。重み係数算出ステップでは、拡大偏差系の所定のリカッチ方程式に基づいて、モデル予測制御のための評価関数(式6〜式8を参照)の重み係数を算出する。具体的には、下記の手順6〜手順9に従って当該算出が行われる。
(手順6)
行列V、Rを下記の式24のように決定する。
Figure 0006958574

・・・(式24)
(手順7)
更に、行列Kv、Bvを下記の式25で算出する。
Figure 0006958574

・・・(式25)
そして、下記の式26を満たす行列Σ及びYを算出する。なお、上記の手順5で決定した行列Σが下記の式26を満たす場合は、その値をそのまま手順7による行列Σの値とし、式26を満たさない場合には、行列Σを構成する各σiを大きくしていく。
Figure 0006958574

・・・(式26)
(手順8)
そして、下記の式27で表される拡大偏差系のリカッチ方程式の解Qfの候補を、下記の式28のように算出する。
Figure 0006958574

・・・(式27)
Figure 0006958574

・・・(式28)
そして、式28の結果及び式27より、行列Qが下記の式29で算出される。
Figure 0006958574

・・・(式29)
次に、S104で行われる設定ステップについて説明する。設定ステップでは、上記の式28に従って算出された行列Qfを、終端コストに対応する重み係数Qf(式7参照)に設定する。更に、上記の式29に従って算出された行列Qを状態量コストに対応する重み係数Qに設定するとともに、上記の式24に示す行列Rを制御入力コストに対応する重み係数Rに設定する(式8参照)。
図4に示すパラメータ設定方法によれば、ユーザは、モデル予測制御により見込まれる実プラント6の時間応答に対して直感的にモデル予測制御のための評価関数における各重み係数Qf、Q、Rを設定することができ、以て、ユーザのパラメータ設定に関する負荷を軽減することができる。そして、このようなパラメータ設定を経てモデル予測制御が行われることで、モデル予測制御を用いたサーボ制御において、当該サーボ制御の駆動源となる積分量が好適に調整され、オーバーシュートを抑制したサーボ制御の実現が可能となる。そして、複数の制御軸を含む実プラント6に対して、上記のパラメータ設定方法を経て各制御軸に対して図1Aに示す制御構造を構築し、各制御軸でモデル予測制御を実行した場合のシミュレーション結果を図5に示す。図5では、第1の制御軸の出力を横軸とし第2の制御軸の出力を縦軸として設定される作業座標系において、目標指令の軌跡を線L1で表し、実プラント6の出力の軌跡を線L2で表している。図5の開示から明らかなように、実プラント6の出力が目標指令へ好適に追従している。
図4に示すパラメータ設定方法では、リカッチ方程式の解Qfが算出され、その算出されたQfが終端コストに対応する重み係数に設定されているが、当該Qfはパラメータ設定方法において算出されなくてもよい。その場合、公知技術で算出される係数が終端コストに対応する重み係数として採用され得る。
<第2の構成例>
第2の構成例に係るサーボドライバ4によるサーボ制御について、図6に基づいて説明する。本構成例のサーボドライバ4では、上記第1の構成例と同様に実プラント6を含む拡大プラント60が形成されてモデル予測制御部43によるモデル予測制御が行われ、その際に第1積分器41の出力zが状態取得部42によって取得され、当該モデル予測制御に供される。そして、本構成例では、図6の下段(b)に示すように第2積分器6aと実プラント6とが合わさることで拡大プラント60が形成されている。
本実施例の拡大プラント60においては、制御入力uがジャーク入力(dτ/dt)とされる。そして、拡大プラント60に関連する拡大状態変数を下記の式30で表すと、モデル予測制御部43が有する予測モデルを下記の式31のように表すことができる。
Figure 0006958574

・・・(式30)
Figure 0006958574

・・・(式31)
上記式31の予測モデルでは、拡大状態変数と制御入力であるジャーク入力uとの相関が画定されている。この結果、モデル予測制御部43は、制御入力であるジャーク入力uを実時間で生成し、拡大プラント60に対して出力する。このとき、モデル予測制御での評価関数でのステージコストの算出プロセスにおいては、図4に示すパラメータ設定方法により各重み係数が設定された、モデル予測制御のための評価関数(式6〜式8を参照)が使用されている。このようなパラメータ設定を経てモデル予測制御が行われることで、モデル予測制御を用いた追従のためのサーボ制御において、当該サーボ制御の駆動源となる積分量が好適に調整され、オーバーシュートを抑制したサーボ制御の実現が可能となる。更に、制御入力uをジャーク入力とすることで、ジャークの最大値を容易に抑制でき、ひいてはサーボ制御時の実プラント6の振動を好適に抑制することが可能となる。そして、複数の制御軸を含む実プラント6に対して、上記のパラメータ設定方法を経て各制御軸に対して図1Aに示す制御構造を構築し、各制御軸でモデル予測制御を実行した場合のシミュレーション結果を図7に示す。図7では、第1の制御軸の出力を横軸とし第2の制御軸の出力を縦軸として設定される作業座標系において、目標指令の軌跡を線L3で表し、実プラント6の出力の軌跡を線L4で表している。図7の開示から明らかなように、実プラント6の出力が目標指令へ好適に追従している。
<第3の構成例>
第3の構成例に係るサーボドライバ4によるサーボ制御について、図8に基づいて説明する。本構成例のサーボドライバ4では、上記第2の構成例と同様に実プラント6を含む拡大プラント60が形成されるとともに、その拡大プラント60に対してフィルタ部7が組み込まれて更なる拡大プラント600が形成されてモデル予測制御部43によるモデル予測制御が行われる。その際には、更なる拡大プラント600の出力、すなわち実プラント6の出力と目標指令との差分がサーボ積分器41に供給され、そのサーボ積分器41の出力zと、更なる拡大プラント600の拡大状態変数が状態取得部42によって取得され、当該モデル予測制御に供される。
ここで、フィルタ部7は、フィルタ部7に入力される信号(本実施例では、更なる拡大プラント600への制御入力u(ジャーク入力))に対して、所定周波数における減衰処理を行う。当該所定周波数は、サーボ制御時の振動抑制の直接の対象である実プラント6に関連する振動の周波数であることが好ましい。例えば、実プラント6における共振周波数を、所定周波数とすることができる。また、減衰処理としては、所定周波数に係る上記信号(制御入力)のゲインを所望程度減衰させる処理である。そこで、一例として、フィルタ部7は、前記所定周波数を前記減衰処理の中心周波数とするノッチフィルタとして構成されてもよく、又は前記所定周波数を前記減衰処理における遮断周波数とするローパス
フィルタとして構成されてもよい。このようにフィルタ部7を形成することで、フィルタ部7で減衰処理が施された上記信号(制御入力u)が実プラント6を含む拡大プラント60に入力されることになり、以て、実プラント6のサーボ制御時に、実プラント6での振動抑制が見込まれ、且つ所望の時間内に実プラント6の出力を目標に近付けることができる。
ここで、更なる拡大プラント600がフィルタ部7及び拡大プラント60を含んでいる点を踏まえて、モデル予測制御部43が有する予測モデルが決定されている。図9には、フィルタ部7における伝達関数と、拡大プラント60における伝達関数が図示されている。制御入力uがフィルタ部7に入力されたときの出力がdν/dtと表され、当該出力dν/dtは、拡大プラント60への入力とされる。なお、本実施例の制御入力uはジャーク入力とされる。
そして、フィルタ部7における伝達関数と、拡大プラント60における伝達関数とを考慮して、図10に、更なる拡大プラント600の制御構造を示す。当該制御構造を踏まえ、更なる拡大プラント600に関連する拡大状態変数を下記の式32で表すと、モデル予測制御部43が有する予測モデルを下記の式33のように表すことができる。
Figure 0006958574

・・・(式32)
Figure 0006958574

・・・(式33)
上記式33の予測モデルでは、拡大状態変数と制御入力であるジャーク入力uとの相関が画定されている。この結果、モデル予測制御部43は、制御入力であるジャーク入力uを実時間で生成し、更なる拡大プラント600に含まれるフィルタ部7に対して出力する。ここで本構成例の予測モデル(式33で表される予測モデル)と上記の第2の構成例での予測モデル(式31で表される予測モデル)とを比較すると、フィルタ部7に関連する状態変数の分だけ、本構成例の予測モデルの次数が大きいことが分かる。一方で、フィルタ部7に関連する状態変数は、モデル予測制御における最適性の評価、すなわち評価関数に基づいた最適性の評価には関連性を有するとは言えない。この点を考慮して、本構成例のモデル予測制御のための評価関数でのステージコストのうち状態量コストに関しては、第2の構成例で得られた重み係数を利用して、当該状態量コストに対応する重み係数を生成する。
具体的には、図4に示すパラメータ設定方法の重み係数算出ステップ(S103)において、フィルタ部7の状態変数が無い予測モデル、すなわち第2の構成例での予測モデル(式31で表される予測モデル)に従って、評価関数の重み係数Qf、Q、Rを算出する。そのうち状態量コストに関連する重み係数Qについては、この時点では拡大プラント60に対応するものであるから、その次元は、更なる拡大プラント600の拡大状態変数の次元と異なっている。そこで、上記重み係数Qの次元を、更なる拡大プラント600に対応させるために、フィルタ部7に関連する状態変数に対応する次元分だけ重み係数Qに対して零を追加し、重み係数Qの次元を拡大プラント600の拡大状態変数の次元に合わせ、新たな重み係数Q’を生成する。
ここで、図11には、状態量コストに関連する重み係数Q’の一例を表している。なお、図11の重み係数Q’及びそのベースとなっている重み係数Qは、制御軸が2軸であるモデル予測制御に対応するものである。本構成例の予測モデル(式33で表される予測モデル)は、フィルタ部7に関連する状態変数の2つ分だけ、第2の構成例での予測モデル(式31で表される予測モデル)より状態変数が多く予測モデルに含まれている。そこで、この差分に相当する次元数だけ、重み係数Qに対して零を追加し図11に示す新たな重み係数Q’が生成される。上記の通り、図11に示す重み係数Q’は制御軸が2軸であるモデル予測制御に対応するものであるから、最終的には、2制御軸分の次元数の差分だけ、零が追加されることになる。
そして、図4に示すパラメータ設定方法の設定ステップ(S104)においては、終端コストに対応する重み係数に上記の第1重み係数Qf(第2の構成例での予測モデルに従って算出された重み係数Qf)を設定し、状態量コストに対応する重み係数に上記の新たな第2重み係数Q’を設定し、制御入力コストに対応する重み係数に上記の第3重み係数R(第2の構成例での予測モデルに従って算出された重み係数R)を設定する。
このようなパラメータ設定を経てモデル予測制御が行われることで、モデル予測制御を用いた追従のためのサーボ制御において、当該サーボ制御の駆動源となる積分量が好適に調整され、オーバーシュートを抑制したサーボ制御の実現が可能となる。更に、制御入力uがジャーク入力とされるとともにフィルタ部7による減衰処理が施されることで、サーボ制御時の実プラント6の振動を好適に抑制することが可能となる。そして、複数の制御軸を含む実プラント6に対して、上記のパラメータ設定方法を経て各制御軸に対して図1Aに示す制御構造を構築し、各制御軸でモデル予測制御を実行した場合のシミュレーション結果を図12に示す。図12では、第1の制御軸の出力を横軸とし第2の制御軸の出力を縦軸として設定される作業座標系において、目標指令の軌跡を線L5で表し、実プラント6の出力の軌跡を線L6で表している。図12の開示から明らかなように、実プラント6の出力が目標指令へ好適に追従している。
<第4の構成例>
第4の構成例では、モデル予測制御部43に相当するモデル予測制御部53を含んで標準PLC5に形成される制御構造について、図13に基づいて説明する。標準PLC5は、指令生成部50、積分器51、状態取得部52、モデル予測制御部53、拡大プラントモデル560を有している。積分器51、状態取得部52、モデル予測制御部53については、それぞれ図3、図6、図8に示す積分器41、状態取得部42、モデル予測制御部43に実質的に相当するものであるから、その詳細な説明は省略する。
指令生成部50は、実プラント6の出力を指示する目標指令rを生成する。本構成例では、この目標指令rは、標準PLC5から直接サーボドライバ4に供給されるのではなく、モデル予測制御部53によるモデル予測制御に供されることになる。また、拡大プラントモデル560は、図3や図6に示す拡大プラント60、又は図8に示す更なる拡大プラント600をモデル化したプラントモデルを含む拡大系モデルを有し、その拡大系モデルを用いて拡大プラント60等の出力をシミュレーションする。そのシミュレーション結果は、拡大プラントモデル560の出力yとされる。なお、拡大プラントモデル560の出力yは、フィードバック系によって積分器51の入力側にフィードバックされる。
ここで、本構成例では、指令生成部50によって生成された目標指令rと、フィードバックされた拡大プラントモデル560の出力yとの偏差e(e=r−y)が、積分器51に入力される。そして、その積分器51の出力zは、状態取得部52を経てモデル予測制御部53に入力される。
ここで、状態取得部52は、モデル予測制御部53によって行われるモデル予測制御に供される、上記拡大系モデルに関する状態xに含まれる状態変数の値を取得する。状態取得部52による状態変数の取得については、上述までの構成例1〜3で示した状態取得部42による状態変数の取得と実質的に同じである。そして、モデル予測制御部53は、状態取得部52が取得する状態xと、自身の出力する拡大プラントモデル560への入力uとを用いて、モデル予測制御を実行する。モデル予測制御部53によるモデル予測制御については、上述までの構成例1〜3で示したモデル予測制御部43によるモデル予測制御と実質的に同様に、そこで利用される予測モデルに、上記偏差eと、所定の積分ゲインとの積で表される積分項が含まれている。
このように形成された制御構造によって、図13に示す標準PLC5は、拡大プラントモデル560のシミュレーション結果である出力yを、実プラント6の出力がオーバーシュート状態となるのを抑制しつつ目標指令rに好適に追従させる指令としてサーボドライバ4側に供給することができる。すなわち、上記標準PLC5は、実際の制御対象である実プラント6の制御量は直接フィードバックされてはいないが、目標指令rによる目標軌道が時々刻々変化していく場合でも、モデル予測制御を行いながら実プラント6の出力における定常偏差の発生を抑制することを可能とする。
そして、このように構成される制御構造を有する標準PLC5に対しても、モデル予測制御での評価関数の重み係数の設定については、図4に示すパラメータ設定方法を適用することができる。このようなパラメータ設定を経て標準PLC5内でモデル予測制御が行われることで、モデル予測制御を用いた追従のためのサーボ制御において、当該サーボ制御の駆動源となる積分量が好適に調整され、オーバーシュートを抑制したサーボ制御の実現が可能となる。
<第5の構成例>
第5の構成例は、第4の構成例のようにモデル予測制御部53を含む制御構造を有する
標準PLC5の変形例に関するものであり、図14及び図15に基づいて説明する。図14は、本構成例の標準PLC5の制御構造を示しており、第4の構成例の標準PLC5が有する機能部と実質的に同一のものについては、同一の参照番号を付してその詳細な説明は省略する。なお、本構成例では、プラント6は、図15の上段(a)に示すロボットアーム6とされる。したがって、拡大プラントモデル560は、そのロボットアーム6の構造を反映した拡大系モデルを有し、その拡大系プラントモデルを用いて上述までの拡大プラントモデル60等のシミュレーションを行う。
ここで、プラントであるロボットアーム6について、図15(a)に基づいて説明する。なお、ロボットアーム6は、標準PLC5からの目標指令に従って駆動される2台のモータ2(モータ2a及びモータ2b)を有する。ロボットアーム6では、モータ2aを第1関節として第1アーム3aが回転駆動されるようにモータ2aの出力軸に第1アーム3aの一端が取り付けられる。更に、第1アーム3aの他端にモータ2bが配置され、そのモータ2bを第2関節として第2アーム3bが回転駆動されるようにモータ2bの出力軸に第2アーム3bの一端が取り付けられる。そして、第2アーム3bの先端部3cはロボットアーム6の出力部であり、例えば、所定物を把持するためのエンドエフェクタが取り付けられる。そして、ロボットアーム6において、第1アーム3aの回転面と第2アーム3bの回転面は同一平面であり、当該回転面を定義するための直交座標としてx1軸とx2軸が設定されている。当該直交座標が、ロボットアーム6に関連する作業座標となり、ロボットアーム6の先端部3cの位置を、当該直交座標上で画定することができる。そして、本構成例の指令生成部50は、ロボットアーム6の先端部3cが追従すべき所定の指令rを生成する。この指令rは、ロボットアーム6に関連する作業座標系(図15を参照)に基づくものである。
次に算出部570について説明する。制御入力uが入力されて得られる、拡大プラントモデル560の出力yは、図15に示す作業座標系に基づくものである。一方で、ロボットアーム6を構成するモータ2a、2bは、回転駆動されるアクチュエータであり、それぞれのモータには、サーボドライバ4によるサーボ制御のために、作業座標系とは異なる独立した座標系である回転座標系が設定されている。したがって、出力yは、そのままではモータ2a、2bを駆動するための目標指令とはなり得ない。そこで、算出部570は、拡大プラントモデル560の出力yから、各モータの回転座標系に基づいた目標指令への変換のための算出処理を行う。
算出部570による算出処理は、ロボットアーム6の装置構造の幾何学関係に従って行われる。図15の下段(b)に、ロボットアーム6の装置構造を示す。なお、説明を簡便にするために、図15(b)では、モータ2aが配置される第1関節を作業座標系の原点に位置させている。第1アーム3aの長さをL1とし、第2アーム3bの長さをL2、先端部3cの位置を(x,x)としたときに、ロボットアーム6の装置構造の幾何学関係を考慮すると、モータ2a、2bの回転角θ1、θ2は、下記の式34で表すことができる。なお、モータ2aの回転角θ1は、x1軸と第1アーム3aとの間の角と定義され、モータ2bの回転角θ2は、第1アーム3aと第2アーム3bとの間の角と定義される。
Figure 0006958574

・・・(式34)
ただし、式34中の関数atan2は、atan2(x,y)で表すとき直交座標系における(x,y)の偏角を返す関数である。
このように算出部570により、拡大プラントモデル560の出力yから算出されたθ1、θ2は、モータ2a、2bをサーボ制御するために好適な、各モータの位置(角度)に関する目標指令である。そこで、算出部570による算出結果は、供給部580によってサーボドライバ4へと供給され、そこでのサーボ制御(フィードバック制御)に供されることになる。このように本実施形態の制御システムでは、標準PLC5において行われるモデル予測制御は、ロボットアーム6に関連する作業座標系に基づいて行われる。そのため、ロボットアーム6の出力を、同じように作業座標系に基づいた所定の指令rに好適に追従させやすくなる。更に、算出部570による上記算出処理を経由することで、作業座標系に基づいたモデル予測制御の結果を、回転座標系に基づいたモータ2a、2bのサーボ制御に好適に適用できる目標指令に変換することができる。このとき、当該算出処理は、ロボットアーム6の装置構造の幾何学関係に基づくことから、演算誤差の蓄積に起因するロボットアーム6の出力誤差(位置誤差)の発生を好適に回避することができる。このことは、ロボットアーム6の追従性を考慮する上で、極めて有用な効果である。
そして、このように構成される制御構造を有する標準PLC5に対しても、モデル予測制御での評価関数の重み係数の設定については、図4に示すパラメータ設定方法を適用することができる。特に、本構成例では、標準PLC5内のモデル予測制御部53が有する予測モデルは、直交座標である作業座標系に基づくものであるため、当該パラメータ設定方法に従うことで直感的に評価関数における各重み係数Qf、Q、Rを設定することができ、その設定に関する負荷を好適に軽減できる。そして、このようなパラメータ設定を経て標準PLC5内でモデル予測制御が行われることで、モデル予測制御を用いた追従のためのサーボ制御において、当該サーボ制御の駆動源となる積分量が好適に調整され、オーバーシュートを抑制したサーボ制御の実現が可能となる。
<第6の構成例>
実プラント6が複数の制御軸を有する場合、構成例1〜3に示したサーボ制御のための制御構造は、構成例4及び構成例5に示すように標準PLC5内に形成するのが好ましい。そのような構成により、サーボドライバ4を各制御軸に適合させる必要が無くなり、実プラント6のサーボ制御のためのシステム全体を構築しやすくなる。もちろん、サーボド
ライバ4を各制御軸に適合させた上で当該システムを構築しても構わない。
1・・・・ネットワーク
2・・・・モータ
3・・・・負荷装置
4・・・・サーボドライバ
5・・・・標準PLC
6・・・・プラント
6a・・・・第2積分器
7・・・・フィルタ部
41・・・・第1積分器
42・・・・状態取得部
43・・・・モデル予測制御部
50・・・・指令生成部
51・・・・積分器
52・・・・状態取得部
53・・・・モデル予測制御部
60・・・・拡大プラント
560・・・・拡大プラントモデル
570・・・・算出部
580・・・・供給部
600・・・・更なる拡大プラント

Claims (8)

  1. サーボ制御の実際の対象である実対象装置の出力を所定の目標指令に対して追従させるために、該所定の目標指令と該実対象装置に対応する所定の制御対象の出力との偏差が入力される第1積分器を有する制御装置によって実行される、該所定の制御対象に関するモデル予測制御のための制御パラメータを設定する方法であって、
    前記制御装置は、少なくとも前記所定の制御対象を含む拡大された制御対象に関連する所定の拡大状態変数と前記拡大された制御対象への制御入力との相関を所定の状態方程式の形式で画定した予測モデルを有し、前記所定の目標指令に対して、所定時間幅の予測区間において所定の評価関数に従って該予測モデルに基づいた前記モデル予測制御を行い、少なくとも該予測区間の初期時刻での前記制御入力の値を出力するモデル予測制御部を有し、
    前記所定の拡大状態変数の一部であって前記所定の制御対象に関連する所定の状態変数に、前記偏差と所定の積分ゲインとの積で表される所定の積分項が含まれ、
    前記設定する方法は、
    前記第1積分器に仮想的に対応する仮想積分器を有し、前記拡大された制御対象に仮想的に対応する仮想制御対象に関連する最適サーボ制御構造であって、該仮想制御対象に対する仮想的な目標指令をr1とし、該仮想制御対象への仮想的な制御入力を仮想制御入力u1とし、該仮想制御対象の仮想的な出力をy1とすると、該仮想制御入力u1が、状態フィードバックゲインK、積分ゲインKを含む下記の式1で表される該最適サーボ制御構造における、所望の時間応答を決定する時間応答決定ステップと、
    前記所望の時間応答に対応する、前記状態フィードバックゲインK、及び前記積分ゲインKを算出するゲイン算出ステップと、
    前記拡大された制御対象への前記制御入力をuとし、該拡大された制御対象の出力をyとし、前記偏差をeとし、前記所定の状態変数をxとし、前記所定の制御対象に関する状態方程式が下記の式2で表されるとき、前記状態フィードバックゲインK、及び前記積分ゲインKに基づいて、下記の式3で表される所定のリカッチ方程式に従って該リカッチ方程式における第1重み係数Qf、第2重み係数Q、第3重み係数Rのうち該第2重み係数Q及び該第3重み係数Rを算出する重み係数算出ステップと、
    前記所定の評価関数において、前記所定の状態変数に関するステージコストである状態量コストに対応する重み係数に前記第2重み係数Qを設定し、前記制御入力に関するステージコストである制御入力コストに対応する重み係数に前記第3重み係数Rを設定する設定ステップと、
    を含む、モデル予測制御のための制御パラメータの設定方法。
    Figure 0006958574
  2. 前記重み係数算出ステップでは、更に、前記第1重み係数Qfが算出され、
    前記設定ステップでは、更に、前記所定の状態変数に関する終端コストに対応する重み係数に前記第1重み係数Qfが設定される、
    請求項1に記載のモデル予測制御のための制御パラメータの設定方法。
  3. 前記拡大された制御対象は、前記所定の制御対象のみを含み、
    前記所定の拡大状態変数の一部は、前記所定の状態変数に一致する、
    請求項1又は請求項2に記載のモデル予測制御のための制御パラメータの設定方法。
  4. 前記制御入力は、前記所定の制御対象に対するジャーク入力であって、
    前記拡大された制御対象は、前記所定の制御対象に加えて、前記ジャーク入力に対して所定の積分処理を行う、更なる積分器を含み、
    前記予測モデルは、前記所定の制御対象に関連する前記所定の状態変数と前記更なる積分器に関連する状態変数とを含む前記所定の拡大状態変数と、前記ジャーク入力との相関を画定する、
    請求項1に記載のモデル予測制御のための制御パラメータの設定方法。
  5. 前記制御装置において、前記所定の制御対象及び前記更なる積分器を含む前記拡大された制御対象に、前記所定の目標指令に基づく制御入力に対して所定周波数における減衰処理を行うフィルタ部を含めて、更に拡大された制御対象が形成され、
    前記制御装置によって実行される、前記モデル予測制御のための制御パラメータを設定する方法であって、
    前記更に拡大された制御対象に関連する状態変数には、前記所定の拡大状態変数に加えて、前記フィルタ部に関連する状態変数が含まれ、
    前記予測モデルは、前記所定の拡大状態変数及び前記フィルタ部に関連する状態変数と、前記ジャーク入力との相関を画定し、
    前記重み係数算出ステップでは、
    前記状態フィードバックゲインK、及び前記積分ゲインKに基づいて、前記第2重み係数Q、前記第3重み係数Rを算出し、更に、該第2重み係数については、前記更に拡大された制御対象に対応させるために、前記フィルタ部に関連する状態変数に対応する重み係数として零を追加して新たな第2重み係数とし、
    前記設定ステップでは、
    前記所定の評価関数において、前記状態量コストに対応する重み係数に前記新たな第2重み係数を設定し、前記制御入力コストに対応する重み係数に前記第3重み係数Rを設定する、
    請求項4に記載のモデル予測制御のための制御パラメータの設定方法。
  6. 前記制御入力は、前記所定の制御対象に対するジャーク入力であって、
    前記拡大された制御対象は、前記所定の制御対象に加えて、前記ジャーク入力に対して所定の積分処理を行う、更なる積分器を含み、
    前記予測モデルは、前記所定の制御対象に関連する前記所定の状態変数と前記更なる積分器に関連する状態変数とを含む前記所定の拡大状態変数と、前記ジャーク入力との相関を画定する、
    請求項2に記載のモデル予測制御のための制御パラメータの設定方法。
  7. 前記制御装置において、前記所定の制御対象及び前記更なる積分器を含む前記拡大された制御対象に、前記所定の目標指令に基づく制御入力に対して所定周波数における減衰処理を行うフィルタ部を含めて、更に拡大された制御対象が形成され、
    前記制御装置によって実行される、前記モデル予測制御のための制御パラメータを設定する方法であって、
    前記更に拡大された制御対象に関連する状態変数には、前記所定の拡大状態変数に加え
    て、前記フィルタ部に関連する状態変数が含まれ、
    前記予測モデルは、前記所定の拡大状態変数及び前記フィルタ部に関連する状態変数と、前記ジャーク入力との相関を画定し、
    前記重み係数算出ステップでは、
    前記状態フィードバックゲインK、及び前記積分ゲインKに基づいて、前記拡大された制御対象に対応した前記第1重み係数Qf、前記第2重み係数Q、前記第3重み係数Rを算出し、更に、該第2重み係数については、前記更に拡大された制御対象に対応させるために、前記フィルタ部に関連する状態変数に対応する重み係数として零を追加して新たな第2重み係数とし、
    前記設定ステップでは、
    前記所定の評価関数において、前記終端コストに対応する重み係数に前記第1重み係数Qfを設定し、前記状態量コストに対応する重み係数に前記新たな第2重み係数を設定し、前記制御入力コストに対応する重み係数に前記第3重み係数Rを設定する、
    請求項6に記載のモデル予測制御のための制御パラメータの設定方法。
  8. 前記フィルタ部は、前記所定周波数を前記減衰処理の中心周波数とするノッチフィルタ、又は前記所定周波数を前記減衰処理における遮断周波数とするローパスフィルタとして構成される、
    請求項5又は請求項7に記載のモデル予測制御のための制御パラメータの設定方法。
JP2019003585A 2018-01-11 2019-01-11 モデル予測制御のための制御パラメータの設定方法 Active JP6958574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002958 2018-01-11
JP2018002958 2018-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125367A JP2019125367A (ja) 2019-07-25
JP6958574B2 true JP6958574B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67218644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003585A Active JP6958574B2 (ja) 2018-01-11 2019-01-11 モデル予測制御のための制御パラメータの設定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11449032B2 (ja)
EP (1) EP3739401B1 (ja)
JP (1) JP6958574B2 (ja)
CN (1) CN111033396B (ja)
WO (1) WO2019139133A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298085B2 (ja) 2019-07-04 2023-06-27 三桜工業株式会社 配管継手の製造方法及び金型
TWI761975B (zh) * 2020-09-29 2022-04-21 新加坡商鴻運科股份有限公司 機台製程參數的異常監測裝置、方法及可讀存儲介質
CN114851193B (zh) * 2022-04-26 2023-12-22 北京航空航天大学 一种空间机械臂与未知环境接触过程的智能柔顺操控方法
CN116203891B (zh) * 2023-04-28 2023-08-04 深圳华龙讯达信息技术股份有限公司 一种基于plc的自动化控制决策优化方法及系统
CN117311159B (zh) * 2023-10-30 2024-10-22 上海新华控制技术集团科技有限公司 控制系统的自适应调节方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240903A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Fuji Electric Co Ltd 評価関数の重み決定方法
JP3061450B2 (ja) * 1991-07-30 2000-07-10 株式会社東芝 モデル予測制御装置
JPH07210210A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd H∞制御設計装置
JPH09328266A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Toshiba Corp エレベータ速度制御装置
US6563666B1 (en) * 1999-04-21 2003-05-13 Seagate Technology Llc Disc drive model reference seek algorithm
US7400933B2 (en) * 2004-02-06 2008-07-15 Wisconsin Alumni Research Foundation SISO model predictive controller
US7449857B2 (en) * 2004-07-27 2008-11-11 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Servo control device
US7634323B2 (en) * 2007-02-23 2009-12-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Optimization-based modular control system
JP5312688B2 (ja) * 2010-04-26 2013-10-09 三菱電機株式会社 サーボ制御装置
FR2966617B1 (fr) * 2010-10-22 2013-06-14 Snecma Procede et dispositif de surveillance d'une boucle d'asservissement d'un systeme d'actionnement de geometries variables d'un turboreacteur
US20120109620A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Honeywell International Inc. Apparatus and method for model predictive control (mpc) using approximate window-based estimators
DE112012006074T5 (de) 2012-03-21 2014-12-04 Mitsubishi Electric Corporation Bahnregelungsvorrichtung
US9378594B2 (en) * 2014-03-26 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Fault diagnostic systems and methods for model predictive control
US9235657B1 (en) * 2013-03-13 2016-01-12 Johnson Controls Technology Company System identification and model development
JP6519457B2 (ja) * 2015-11-30 2019-05-29 オムロン株式会社 補正装置、補正装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
CN107511823B (zh) * 2017-08-29 2019-09-27 重庆科技学院 机器人作业轨迹优化分析的方法
US10759519B2 (en) * 2017-10-31 2020-09-01 The Boeing Company Adaptive feedback control of force fighting in hybrid actuation systems

Also Published As

Publication number Publication date
US11449032B2 (en) 2022-09-20
CN111033396A (zh) 2020-04-17
CN111033396B (zh) 2023-05-23
EP3739401A1 (en) 2020-11-18
WO2019139133A1 (ja) 2019-07-18
EP3739401B1 (en) 2024-06-26
JP2019125367A (ja) 2019-07-25
EP3739401A4 (en) 2021-10-06
US20210064005A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958574B2 (ja) モデル予測制御のための制御パラメータの設定方法
JP6325504B2 (ja) 学習制御器の自動調整を行う機能を有するサーボ制御装置
CN112417755A (zh) 一种主从式手术机器人轨迹预测控制方法
JP6992719B2 (ja) 制御装置
TWI733738B (zh) 結合多致動器的比例積分微分控制方法與系統
Wells et al. Feedforward and feedback control of a flexible robotic arm
Zhang et al. Time-optimal path tracking for robots under dynamics constraints based on convex optimization
JP2020134960A (ja) 機械学習装置、制御装置、及び機械学習の探索範囲の設定方法
JP7003623B2 (ja) 制御システム
JP7013836B2 (ja) 制御装置
JP3936242B2 (ja) サーボモータ制御用コントローラにおけるゲイン設定法、コントローラの有効性検証法およびロボット制御法
US11243501B2 (en) Machine learning device, control system, and machine learning
CN111052001B (zh) 控制装置
JP2005094964A (ja) モータの制御装置及び制御方法
JP7088318B2 (ja) 制御装置
EP3598248B1 (en) Control system
Caracciolo et al. Deformation Control in Rest‐to‐Rest Motion of Mechanisms with Flexible Links
Tadele et al. PID motion control tuning rules in a damping injection framework
Caracciolo et al. Research Article Deformation Control in Rest-to-Rest Motion of Mechanisms with Flexible Links
KR20240075543A (ko) 외란 관측기를 기반으로 일정한 반력을 유지하도록 하는 플랜트 제어방법
Oboe et al. Motion control issues
Jelali et al. Hydraulic control systems design

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150