JP6958398B2 - 樋連結構造および耐食槽 - Google Patents

樋連結構造および耐食槽 Download PDF

Info

Publication number
JP6958398B2
JP6958398B2 JP2018017799A JP2018017799A JP6958398B2 JP 6958398 B2 JP6958398 B2 JP 6958398B2 JP 2018017799 A JP2018017799 A JP 2018017799A JP 2018017799 A JP2018017799 A JP 2018017799A JP 6958398 B2 JP6958398 B2 JP 6958398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gutter
face
upper layer
liquid discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018017799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019135316A (ja
Inventor
陽平 大道
諭 松原
達也 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2018017799A priority Critical patent/JP6958398B2/ja
Publication of JP2019135316A publication Critical patent/JP2019135316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958398B2 publication Critical patent/JP6958398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

本発明は、樋連結構造および耐食槽に関する。さらに詳しくは、本発明は、槽の液排出部と樋との連結構造、およびその連結構造が採用された耐食槽に関する。
銅の電解精製においては、不純物を含有する粗銅をアノードとし、純銅、ステンレス、またはチタンなどの薄板をカソードとして、複数枚のアノードとカソードとを電解槽に交互に挿入する。電解槽に電解液を供給しつつアノードとカソードとの間に通電して、カソード上に銅を電着させて電気銅を得る。
アノードに含有された銅は、銅イオンとして電解液中に溶出する。それと同時に、アノードに含有されたヒ素、ビスマス、アンチモン、ニッケルなどの不純物も電解液中に溶出する。カソードでは電解液中の銅イオンのみがカソード上に電着する。そのため、高純度な電気銅を得ることができる。
アノードから溶出した不純物は電解液中に残るため、電解精製が進むに従い電解液の不純物濃度が高くなる。電解液の不純物濃度が高くなると、不純物が銅とともに共析して電気銅の銅品位を低下させたり、電解液の配管にスケールが生じて操業を阻害したり、電解液の電気伝導度を低下させて電力コストを増加させるなど好ましくない。そのため、電解液を浄液工程に送り不純物を除去する。
銅の電解精製における浄液工程はつぎのように行われる。電解槽から排出された電解液を真空蒸発して濃縮し、急冷することで過飽和となった銅を粗硫酸銅として析出させて除去する。ついで残留した銅、ヒ素、ビスマス、アンチモンをカソード上に析出させるなどして除去する脱銅電解を行なう。得られた脱銅電解液を電気蒸発槽で加熱して水分を蒸発させて濃縮した後、冷却して粗硫酸ニッケルを析出させ、濾過により分離除去する脱ニッケル工程を行なう。得られた脱ニッケル後液は再度電解槽に供給される(例えば、特許文献1)。
脱ニッケル工程では、電気蒸発槽に供給された脱銅電解液に黒鉛電極棒を浸漬して通電し、脱銅電解液をジュール熱により加熱して水分を蒸発させることで濃縮する。濃縮の過程で脱銅電解液は高温、高濃度の硫酸ニッケル水溶液となり、腐食性が強くなる。硫酸ニッケル水溶液は電気蒸発槽の液排出部から排出され、樋を通じて冷却結晶槽に導かれる。ここで、硫酸ニッケル水溶液は腐食性が強いことから、液排出部と延長樋との連結部から硫酸ニッケル水溶液が漏洩することを防止する必要がある。
特開2014−101546号公報
本発明は上記事情に鑑み、液が漏洩しにくい樋連結構造、およびその樋連結構造が採用された耐食槽を提供することを目的とする。
第1発明の樋連結構造は、槽の液排出部と樋との連結構造であって、前記液排出部は上面を液が流れる第1上層と、該第1上層の下の第1下層とからなる第1底部を有し、前記樋は上面を液が流れる第2上層と、該第2上層の下の第2下層とからなる第2底部を有し、前記液排出部と前記樋とは、前記第1上層の端面と前記第2上層の端面とが接触し、かつ、前記第1下層の端面と前記第2下層の端面とが接触した状態で連結され、前記第1上層の前記端面は前記第1下層の前記端面よりも前記樋側に突出しており、前記第2下層の前記端面は前記第2上層の前記端面よりも前記液排出部側に突出していることを特徴とする。
第2発明の樋連結構造は、第1発明において、前記第1底部および前記第2底部は、前記液排出部から前記樋に向かって下がる傾斜を有しており、前記第1上層の前記端面の上縁は、前記第1下層の前記端面の上縁よりも低い位置に配置されていることを特徴とする。
第3発明の樋連結構造は、槽の液排出部と樋との連結構造であって、前記液排出部は上面を液が流れる第1上層と、該第1上層の下の第1下層とからなる第1底部を有し、前記樋は上面を液が流れる第2上層と、該第2上層の下の第2下層とからなる第2底部を有し、前記液排出部と前記樋とは、前記第1上層の端面と前記第2上層の端面とが接触し、かつ、前記第1下層の端面と前記第2下層の端面とが接触した状態で連結され、前記第1下層の前記端面は前記第1上層の前記端面よりも前記樋側に突出しており、前記第2上層の前記端面は前記第2下層の前記端面よりも前記液排出部側に突出していることを特徴とする。
第4発明の耐食槽は、上面を液が流れる第2上層と、該第2上層の下の第2下層とからなる第2底部を有する樋と連結する液排出部を備え、前記液排出部は上面を液が流れる第1上層と、該第1上層の下の第1下層とからなる第1底部を有し、前記液排出部は、前記第1上層の端面と前記第2上層の端面とが接触し、かつ、前記第1下層の端面と前記第2下層の端面とが接触した状態で、前記樋と連結されるよう構成されており、前記第1上層の前記端面は前記第1下層の前記端面よりも前記樋側に突出していることを特徴とする。
第5発明の耐食槽は、第4発明において、前記第1底部は、前記液排出部から前記樋に向かって下がる傾斜を有しており、前記第1上層の前記端面の上縁は、前記第1下層の前記端面の上縁よりも低い位置に配置されていることを特徴とする。
第6発明の耐食槽は、上面を液が流れる第2上層と、該第2上層の下の第2下層とからなる第2底部を有する樋と連結する液排出部を備え、前記液排出部は上面を液が流れる第1上層と、該第1上層の下の第1下層とからなる第1底部を有し、前記液排出部は、前記第1上層の端面と前記第2上層の端面とが接触し、かつ、前記第1下層の端面と前記第2下層の端面とが接触した状態で、前記樋と連結されるよう構成されており、前記第1下層の前記端面は前記第1上層の前記端面よりも前記樋側に突出していることを特徴とする。
本発明によれば、液排出部と樋との上層同士の接続面と下層同士の接続面とが離れているため、上層同士の接続面に生じた隙間に液が浸入したとしても、液が下層同士の接続面に達しにくい。その結果、液排出部と樋との連結部から液が漏洩しにくい。
本発明の一実施形態に係る耐食槽の縦断面図である。 図1の耐食槽の底部、側壁および液排出部の積層構造の説明図である。 図1におけるIII部拡大図である。 図1におけるIV部拡大図である。 液排出部と樋との連結部の拡大図である。 他の実施形態における、液排出部と樋との連結部の拡大図である。 さらに他の実施形態における、液排出部と樋との連結部の拡大図である。 比較例1の耐食槽の縦断面図である。 脱ニッケル設備の説明図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
銅の電解精製では電解液から不純物を除去する浄液工程が行われる。浄液工程には脱ニッケル工程が含まれる。本発明の一実施形態に係る耐食槽は、脱ニッケル工程を行なう脱ニッケル設備に用いられる。
(脱ニッケル設備)
脱ニッケル工程は図9に示す設備で行われる。脱ニッケル設備は電気蒸発槽110を有する。電気蒸発槽110には脱銅電解液が供給される。脱銅電解液は電解液から銅を除去して得られた液であり、粗硫酸ニッケル水溶液である。脱銅電解液は50〜90℃に予熱した後に電気蒸発槽110に供給される。
電気蒸発槽110は上部が蓋111で覆われた円筒形の槽である。蓋111には電気蒸発槽110内に脱銅電解液を供給する供給口が設けられている。また、蓋111には所定間隔を空けて複数ヶ所に挿入孔が形成されており、それぞれに黒鉛電極棒112が挿入されている。各黒鉛電極棒112は電気蒸発槽110内の脱銅電解液に浸漬されている。黒鉛電極棒112には図示しない電線が接続されている。この電線を通じて黒鉛電極棒112間に電流を流すことで、電気蒸発槽110内の脱銅電解液に通電する。これにより、脱銅電解液をジュール熱により加熱して水分を蒸発させ濃縮する。電気蒸発槽110における脱銅電解液の加熱温度は、脱銅電解液の沸点以上の温度であればよいが、通常150〜200℃である。
電気蒸発槽110の側壁には樋113が接続されている。濃縮された脱銅電解液は粗硫酸ニッケル結晶が析出してスラリーとなっている。このスラリーは樋113を通じて冷却結晶槽120に導かれる。
電気蒸発槽110から排出されたスラリーを冷却結晶槽120で冷却する。これにより溶解度が顕著に低下して、スラリー中で粗硫酸ニッケル結晶がさらに析出する。このスラリーを冷却結晶槽120から排出して濾過機130で固液分離することで粗硫酸ニッケル結晶を回収する。
回収した粗硫酸ニッケル結晶は容器140に収容される。一方、濾液はレシーバタンク150に溜められる。レシーバタンク150に溜められた濾液は、系外に払い出されるか、電解液に補給する硫酸として再利用される。
(耐食槽)
電気蒸発槽110では高温・高濃度の粗硫酸ニッケル水溶液が製造される。したがって、電気蒸発槽110は高温、高濃度硫酸に対する耐腐食性を有する必要がある。本発明の一実施形態に係る耐食槽1はこの電気蒸発槽110に用いられる。
図1に示すように、電気蒸発槽110は槽本体としての耐食槽1と、耐食槽1の上部開口部を覆う蓋111とからなる。耐食槽1は底部11と、底部11の周縁に立設した側壁12とからなる略円筒形の槽である。
側壁12の一部にはその外面から外側に突出する液排出部13が設けられている。液排出部13には耐食槽1の内容液(粗硫酸ニッケル水溶液)が流れる流路14が形成されている。流路14は側壁12の内面に達しており、耐食槽1の内部と外部とを連通している。濃縮された粗硫酸ニッケル水溶液は結晶とともに流路14を通して耐食槽1の外部に排出される。液排出部13の先端には樋113が接続されている。
液排出部13の流路14は、耐食槽1の外側に向かって下がる傾斜を有している。また、樋113も耐食槽1の外側に向かって下がる傾斜を有している。したがって、内容液は流路14および樋113の傾斜に従って、自然に流下する。
なお、液排出部13は内部に孔状の流路14が形成された筒形でもよいし、溝状の流路14の上方を開放した樋形でもよい。いずれの形状であっても、液排出部13は内容液と接触する底部30を有している。
樋113は側壁12の外面から離れた位置で耐食槽1に接続している。そのため、液排出部13と樋113とが十分に密着せず、連結部に隙間が生じたとしても、連結部から漏れた粗硫酸ニッケル水溶液が側壁12の外面を伝うことがなく、側壁12の広い範囲が腐食される恐れがない。
底部11および側壁12は、それぞれ、最も外側の層を構成する外殻21と、最も内側の層を構成するレンガ層24とから構成されている。また、液排出部13の底部30は、最も下側の層を構成する外殻21と、最も上側の層を構成するレンガ層24とから構成されている。外殻21はステンレス鋼などの金属、FRP(繊維強化プラスチック)などの樹脂などで形成されており、耐食槽1の外形を構成している。
レンガ層24は耐酸性のレンガを積み重ねて形成されている。レンガ層24はレンガを複数層積層して形成してもよいし、1層で形成してもよい。なお、各レンガの周囲には、接着固定のため、および液の浸入防止のために、目地材が塗布・充填される。
図2に示すように、底部11、側壁12および液排出部13を構成する外殻21とレンガ層24との間には、フッ素樹脂層22と、断熱層23とが配置されている。すなわち、外殻21、フッ素樹脂層22、断熱層23、レンガ層24がこの順に積層されている。
フッ素樹脂層22は外殻21の内面(上面)に施されている。フッ素樹脂層22はPFA(四フッ化エチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、PTFE(四フッ化エチレン)、FEP(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)などのフッ素樹脂で形成されている。フッ素樹脂のなかでも、耐熱性の高いPFA、PTFEを用いることが好ましい。
フッ素樹脂層22は薄すぎると強度が弱くなる。逆に厚すぎると外殻21とフッ素樹脂層22との熱膨張係数の差により、フッ素樹脂層22が外殻21から剥がれやすくなる。そのため、フッ素樹脂層22の厚さは1〜10mmが好ましい。
フッ素樹脂層22を形成する方法としてシートライニングとコートライニングとがある。シートライニングは複数枚のフッ素樹脂シートを外殻21に貼り付ける方法である。コートライニングは、モノマーなどの重合度の低いフッ素樹脂剤を刷毛などで塗布して重合反応を生じさせることにより、外殻21にフッ素樹脂をコーティングする方法である。重合反応にはある程度の温度を要するので、フッ素樹脂剤を塗布した後にヘアドライヤーなどで加熱して重合反応を生じさせる。電気蒸発槽110の使用に伴う熱で重合反応を生じさせることも可能である。
シートライニングの場合、フッ素樹脂シートの間に継ぎ目が生じる。この継ぎ目は化学的、機械的、熱的に弱い部分であり、変形、劣化、破損の起点になる。具体的には、フッ素樹脂シートは反応開始に足る活性がないため、フッ素樹脂シートの継ぎ目は結合が進まず化学的に弱い部分となる。また、フッ素樹脂シートは平板状のものしか流通しておらず、外殻21の形に合わせて湾曲面や折り曲げ辺を作る必要がある。フッ素樹脂シートに湾曲面や折り曲げ辺を作ると、フッ素樹脂シートの継ぎ目に応力がかかって機械的に弱い部分となる。さらに、フッ素樹脂シートと接着剤とは、成分や純度を互いに一致させてライニングすることが難しく、平均分子長さや密度の差が生じるので、フッ素樹脂シートの継ぎ目は熱膨張に弱い部分となる。そのため、シートライニングを採用する場合にはフッ素樹脂シートを複数層ライニングすることが好ましい。
一方、コートライニングの場合、実質的に重合が完了する前に外殻21全体へのフッ素樹脂剤の塗布が完了するので、フッ素樹脂層22に継ぎ目が生じない。しかも、シートの折り曲げなどの変形を必要としないので、フッ素樹脂が外殻21に溶着している。さらに、フッ素樹脂剤の製造ロットが異なっても、撹拌混合によって平均分子長さや密度などの熱膨張にかかわる特性を一様に保つことができる。そのため、フッ素樹脂層22に応力が集中する部分が生じることがなく、フッ素樹脂層22の変形、劣化、破損を抑制できる。その結果、耐食槽1の耐腐食性をより高くできる。
断熱層23はガラスクロスなどの繊維など、断熱性を有する素材で形成されている。なお、断熱層23を空気の層で形成してもよい。フッ素樹脂は比較的高温に弱い。断熱層23をフッ素樹脂層22とレンガ層24との間に配置することで、レンガ層24から伝わる内容液の熱を断熱層23により遮断できる。そのため、フッ素樹脂層22を外殻21や外気の温度に近い低い温度に保つことができ、フッ素樹脂層22の劣化を抑制できる。なお、レンガ層24も断熱層23と同様に断熱性を有しており、断熱層23、フッ素樹脂層22、外殻21を低い温度に保つことができる。レンガ層24は、厚みを増やすほど断熱性を高めることができる。
耐食槽1の底部11、側壁12および液排出部13が以上に説明したような積層構造であるため、耐食槽1の内容液がフッ素樹脂層22の内側に位置するレンガ層24を浸透したとしても、フッ素樹脂層22により内容液が外殻21に到達するのを抑制できる。また、耐食槽1の内容液はレンガ層24を浸透する過程で冷えるため、腐食性が弱くなる。そのため、外殻21が腐食しにくく、耐食槽1の耐腐食性を高くできる。
図3に示すように、側壁12を構成する外殻21は、上縁にフランジ部21aを有している。フランジ部21aに蓋111が連結される。側壁12を構成するフッ素樹脂層22はフランジ部21aまで延長されており、フランジ部21aの座面を覆っている。このように、フランジ部21aの座面をフッ素樹脂層22で覆うことで、フランジ部21aの腐食を抑制できる。
図4に示すように、液排出部13を構成する外殻21は、先端にフランジ部21bを有している。液排出部13にはフランジ部21bを介して樋113が連結される。液排出部13を構成するフッ素樹脂層22はフランジ部21bまで延長されており、フランジ部21bの座面を覆っている。このように、フランジ部21bの座面をフッ素樹脂層22で覆うことで、フランジ部21bの腐食を抑制できる。
電気蒸発槽110には粗硫酸ニッケル水溶液が間欠的に供給される場合がある。この場合、流路14からの粗硫酸ニッケル水溶液の排出も間欠的となる。加熱された粗硫酸ニッケル水溶液が排出される期間と、排出されない期間とが繰り返されることから、液排出部13は加熱と放冷とが繰り返される。そのため、液排出部13には熱膨張、熱収縮の繰り返しによる負荷がかかり、これが液排出部13の劣化の原因となる。
図1に示すように、本実施形態の耐食槽1は、液排出部13の底部30を構成するレンガ層24の厚さT1が側壁12のレンガ層24の厚さT2と同程度に確保されている。具体的には厚さT1は厚さT2の0.5〜1.5倍である。このように、液排出部13のレンガ層24が比較的厚いので、液排出部13が熱膨張、熱収縮による負荷に耐えることができる。
以上のように、耐食槽1は耐腐食性が高く、また、液排出部13が熱膨張、熱収縮による負荷に耐えることができる構成である。そのため、耐食槽1は耐用年数が長い。そのため、耐食槽1の更新に伴う操業停止による機会損失、耐食槽1の更新にかかるコストを低減できる。
なお、耐食槽1の用途は電気蒸発槽110に限定されず、高温、高濃度硫酸などの腐食性の高い液を処理する槽として好適に用いられる。
(樋連結構造)
つぎに、耐食槽1の液排出部13と樋113との連結構造を説明する。
図5に示すように、液排出部13はその上面を液が流れる底部30と、側壁を構成する側部33とを有する。底部30は液排出部13から樋113に向かって下がる傾斜を有している。以下、説明の便宜のため、液排出部13の底部30を「第1底部30」と称する。
第1底部30は第1上層31と第1下層32とからなる。第1上層31の上面を液が流れる。第1上層31の下に第1下層32が配置されている。第1上層31と第1下層32とは物理的に別の層でもよいし、単一の部材を仮想的に分けたものでもよい。第1上層31と第1下層32との厚みの比率は特に限定されない。
例えば、レンガ層24がレンガを複数層積層して形成されている場合、上側のレンガで第1上層31を構成し、下側のレンガで第1下層32を構成してもよい。レンガ層24がレンガ1層で形成されている場合、そのレンガを仮想的に上下に分けて、第1上層31、第1下層32としてもよい。本実施形態では、第1上層31はレンガ層24の上部分で構成されており、第1下層32はレンガ層24の下部分と外殻21とで構成されている。これに対して、第1上層31をレンガ層24の全部で構成し、第1下層32を外殻21で構成してもよい。
第1上層31の液排出側の端面31fは、第1下層32の液排出側の端面32fよりも樋113側に突出している。すなわち、第1上層31は第1下層32よりも樋113側に突出している。以下、第1上層31の突出部分を突出部31aと称する。
液排出部13のフランジ部21bは第1下層32の外側に設けられている。フランジ部21bの座面は第1下層32の端面32fに沿っている。
樋113は液排出部13と同様に、最も下側の層を構成する外殻21と、最も上側の層を構成するレンガ層24とから構成されている。外殻21とレンガ層24との間にフッ素樹脂層22および断熱層23を配置してもよいし、配置しなくてもよい。
樋113はその上面を液が流れる底部40と、側壁を構成する側部43とを有する。底部40は液排出部13から樋113に向かって下がる傾斜を有している。以下、説明の便宜のため、樋113の底部40を「第2底部40」と称する。
第2底部40は第2上層41と第2下層42とからなる。第2上層41の上面を液が流れる。第2上層41の下に第2下層42が配置されている。第2上層41と第2下層42とは物理的に別の層でもよいし、単一の部材を仮想的に分けたものでもよい。第2上層41の厚みは第1上層31の厚みと実質的に同一であり、第2下層42の厚みは第1下層32の厚みと実質的に同一である。
第2下層42の液流入側の端面42fは、第2上層41の液流入側の端面41fよりも液排出部13側に突出している。すなわち、第2下層42は第2上層41よりも液排出部13側に突出している。これにより、第2底部40の上部に、突出部31aが嵌る窪み41aが形成されている。第2下層42の突出幅は第1上層31の突出幅と実質的に同一である。
樋113のフランジ部21cは第2下層42の外側に設けられている。フランジ部21cの座面は第2下層42の端面42fに沿っている。
液排出部13と樋113とは、液排出部13の突出部31aが樋113の窪み41aに嵌められて連結される。液排出部13と樋113とが連結されると、第1上層31の端面31fと第2上層41の端面41fとが面接触し、かつ、第1下層32の端面32fと第2下層42の端面42fとが面接触した状態となる。また、突出部31aの下面と窪み41aの上面とが面接触した状態となる。第1底部30の上面と第2底部40の上面とは実質的に面一に接続される。
液排出部13のフランジ部21bと樋113のフランジ部21cとは、ボルト、万力などにより締結される。これにより、液排出部13と樋113との間の隙間を最小化できる。ただし、液排出部13と樋113との接続部には僅かな隙間が生じることがある。また、腐食性を有する液がその僅かな隙間に浸入すると、液排出部13および樋113の構成部材が腐食され、隙間が広がることがある。
液排出部13および樋113を流れる液は、液排出部13と樋113との上層31、41同士の接続面(端面31fと端面41fとの接続面)に生じた隙間から浸入する。ここで、本実施形態では、上層31、41同士の接続面と、下層32、42同士の接続面(端面32fと端面42fとの接続面)とが、面一に連続しておらず、離れた位置に配置されている。そのため、上層31、41同士の接続面に生じた隙間に液が浸入したとしても、その液が下層32、42同士の接続面に達しにくい。その結果、液排出部13と樋113との連結部から液が漏洩しにくい。
本実施形態では、窪み41aの上面が、上層31、41同士の接続面から下層32、42同士の接続面に向かって上がる傾斜を有する。そのため、上層31、41同士の接続面から液が浸入したとしても、その液は窪み41aの上面の傾斜に阻まれて下層32、42同士の接続面に達しにくい。
なお、図6に示すように、第1上層31の突出幅を長くしてもよい。そうすると、第1上層31の端面31fの上縁Aは、第1下層32の端面32fの上縁Bよりも低い位置に配置される。すなわち、液排出部13と樋113との上層31、41同士の接続面の上縁Aよりも下層32、42同士の接続面の上縁Bの方が高い位置に配置される。上縁A、Bの高低差により上層31、41同士の接続面に浸入した液は下層32、42同士の接続面に達しにくい。これは、上縁Aから浸入した液は、外力が加わらない限り、それより高い位置に流れることはないからである。
さらに、図7に示すように、第1下層32を樋113側に突出させ、第2上層41を液排出部13側に突出させてもよい。図7に示す実施形態では、第1下層32の端面32fが第1上層31の端面31fよりも樋113側に突出している。また、第2上層41の端面41fは第2下層42の端面42fよりも液排出部13側に突出している。第2上層41が突出部41bを構成する。第1底部30の上部に、突出部41bが嵌る窪み31bが形成されている。
このような構成でも、上層31、41同士の接続面と、下層32、42同士の接続面とが離れている。そのため、上層31、41同士の接続面に生じた隙間に液が浸入したとしても、その液が下層32、42同士の接続面に達しにくい。その結果、液排出部13と樋113との連結部から液が漏洩しにくい。
特に、電気蒸発槽110では、大気温度以上に加熱されたスラリーが液排出部13から排出される。この高温のスラリーが上層31、41同士の接続面に生じた隙間に浸入した場合、スラリーが下層32、42同士の接続面に達する前に液相分が蒸発し、固形分が生じる。この固形分が液排出部13と樋113との間の隙間に固着して、隙間を埋めることができる。
なお、樋連結構造は耐食槽1に限定されず、種々の槽に適用できる。
つぎに、実施例を説明する。
図9に示す脱ニッケル設備を用いた操業を行った。電気蒸発槽110に供給される脱銅電解液は、ニッケル濃度30〜35g/L、銅濃度0.05g/L以下、砒素濃度1.0g/L以下である。脱銅電解液を90℃に予熱した後に電気蒸発槽110に供給した。電気蒸発槽110の加熱温度の設定値は160℃である。
(実施例1)
電気蒸発槽110の槽本体として図1に示す耐食槽1を用いた。図2に示すように、底部11、側壁12および液排出部13は、それぞれ、外殻21、フッ素樹脂層22、断熱層23、レンガ層24がこの順に積層されて構成されている。フッ素樹脂層22はコートライニングにより形成した。また、液排出部13と樋113との連結構造は図5に示す通りである。
その結果、電気蒸発槽110の耐用年数は5年以上であった。また、5年間の操業において、液排出部13と樋113との連結部から液の漏洩は確認されなかった。
(比較例1)
電気蒸発槽110の槽本体として図8に示す耐食槽2を用いた。この耐食槽2の構成は図1に示す耐食槽1の構成と基本的に同じであるが、液排出部13の底部を構成するレンガ層24の厚さT1が、側壁12のレンガ層24の厚さT2の0.2倍である。また、フッ素樹脂層22はシートライニングにより形成した。その結果、電気蒸発槽110の耐用年数は約2.5年であった。
1 耐食槽
11 底部
12 側壁
13 液排出部
30 第1底部
31 第1上層
32 第1下層
40 第2底部
41 第2上層
42 第2下層
113 樋

Claims (6)

  1. 槽の液排出部と樋との連結構造であって、
    前記液排出部は上面を液が流れる第1上層と、該第1上層の下の第1下層とからなる第1底部を有し、
    前記樋は上面を液が流れる第2上層と、該第2上層の下の第2下層とからなる第2底部を有し、
    前記液排出部と前記樋とは、前記第1上層の端面と前記第2上層の端面とが接触し、かつ、前記第1下層の端面と前記第2下層の端面とが接触した状態で連結され、
    前記第1上層の前記端面は前記第1下層の前記端面よりも前記樋側に突出しており、
    前記第2下層の前記端面は前記第2上層の前記端面よりも前記液排出部側に突出している
    ことを特徴とする樋連結構造。
  2. 前記第1底部および前記第2底部は、前記液排出部から前記樋に向かって下がる傾斜を有しており、
    前記第1上層の前記端面の上縁は、前記第1下層の前記端面の上縁よりも低い位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の樋連結構造。
  3. 槽の液排出部と樋との連結構造であって、
    前記液排出部は上面を液が流れる第1上層と、該第1上層の下の第1下層とからなる第1底部を有し、
    前記樋は上面を液が流れる第2上層と、該第2上層の下の第2下層とからなる第2底部を有し、
    前記液排出部と前記樋とは、前記第1上層の端面と前記第2上層の端面とが接触し、かつ、前記第1下層の端面と前記第2下層の端面とが接触した状態で連結され、
    前記第1下層の前記端面は前記第1上層の前記端面よりも前記樋側に突出しており、
    前記第2上層の前記端面は前記第2下層の前記端面よりも前記液排出部側に突出している
    ことを特徴とする樋連結構造。
  4. 上面を液が流れる第2上層と、該第2上層の下の第2下層とからなる第2底部を有する樋と連結する液排出部を備え、
    前記液排出部は上面を液が流れる第1上層と、該第1上層の下の第1下層とからなる第1底部を有し、
    前記液排出部は、前記第1上層の端面と前記第2上層の端面とが接触し、かつ、前記第1下層の端面と前記第2下層の端面とが接触した状態で、前記樋と連結されるよう構成されており、
    前記第1上層の前記端面は前記第1下層の前記端面よりも前記樋側に突出している
    ことを特徴とする耐食槽。
  5. 前記第1底部は、前記液排出部から前記樋に向かって下がる傾斜を有しており、
    前記第1上層の前記端面の上縁は、前記第1下層の前記端面の上縁よりも低い位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項4記載の耐食槽。
  6. 上面を液が流れる第2上層と、該第2上層の下の第2下層とからなる第2底部を有する樋と連結する液排出部を備え、
    前記液排出部は上面を液が流れる第1上層と、該第1上層の下の第1下層とからなる第1底部を有し、
    前記液排出部は、前記第1上層の端面と前記第2上層の端面とが接触し、かつ、前記第1下層の端面と前記第2下層の端面とが接触した状態で、前記樋と連結されるよう構成されており、
    前記第1下層の前記端面は前記第1上層の前記端面よりも前記樋側に突出している
    ことを特徴とする耐食槽。
JP2018017799A 2018-02-05 2018-02-05 樋連結構造および耐食槽 Active JP6958398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017799A JP6958398B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 樋連結構造および耐食槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017799A JP6958398B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 樋連結構造および耐食槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135316A JP2019135316A (ja) 2019-08-15
JP6958398B2 true JP6958398B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67624070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017799A Active JP6958398B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 樋連結構造および耐食槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6958398B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244952U (ja) * 1975-09-25 1977-03-30
US4129494A (en) * 1977-05-04 1978-12-12 Norman Telfer E Electrolytic cell for electrowinning of metals
JP2884348B2 (ja) * 1989-03-30 1999-04-19 東邦チタニウム株式会社 金属製造用電解槽
DE102006052181A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Sms Demag Ag Verfahren zur kontinuierlichen oder diskontinuierlichen Gewinnung eines Metalls oder mehrerer Metalle aus einer das Metall oder eine Verbindung des Metalls enthaltenden Schlacke
JP3143414U (ja) * 2008-05-09 2008-07-24 美佐子 杉本 素麺流し装置
JP5831432B2 (ja) * 2012-11-20 2015-12-09 住友金属鉱山株式会社 脱銅電解液からの脱ニッケル方法
US10137537B2 (en) * 2014-03-13 2018-11-27 Frederick M. Mako System and method for producing chemicals at high temperature

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019135316A (ja) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9730277B2 (en) Pressurizer heater for the primary cooling system of a pressurized-water nuclear reactor
KR890002257B1 (ko) 필터 프레스식 전해 전지구조 및 소자
JPS5822548B2 (ja) 複極式電極単位体
CA1043735A (en) Electrolytic cells and processes
WO2019188261A1 (ja) 隔膜-ガスケット-保護部材複合体、電解エレメント、及び電解槽
JP6958398B2 (ja) 樋連結構造および耐食槽
JP7017361B2 (ja) 溶融塩電解槽
JP7077546B2 (ja) 耐食槽
EP3976861B1 (en) An electrode assembly for electrochemical processes
US3563878A (en) Electrolytic cellstructure
WO2020085066A1 (ja) フッ素ガス製造装置
JPS6059092A (ja) 電極、その製造法および電解槽
US20230183875A1 (en) Electrowinning cell for the production of lithium and method of using same
JP4314565B2 (ja) 電解精錬用電極板とその製造方法、及びこの電解精錬用電極板を用いた電解精錬方法
US11230790B2 (en) Plating processing apparatus
JP7048941B2 (ja) 銅の電解精製方法
US2154830A (en) Electrolytic cell
JP2010071557A (ja) 燃料電池用熱交換器及びその製造方法
NO163768B (no) Stabiliseringsanordning.
US2370086A (en) Electrolytic alkali halogen cells
TW201520378A (zh) 改進之電解池
US20220106696A1 (en) Lead-coated article for industrial operations in acidic medium
RU2311495C2 (ru) Аппарат для осуществления процесса электролиза галогенидного соединения
JP2006514163A (ja) ハロゲン化化合物に電気分解を実施するための装置
JP4831557B2 (ja) フッ素電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150