JP6958163B2 - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6958163B2
JP6958163B2 JP2017180532A JP2017180532A JP6958163B2 JP 6958163 B2 JP6958163 B2 JP 6958163B2 JP 2017180532 A JP2017180532 A JP 2017180532A JP 2017180532 A JP2017180532 A JP 2017180532A JP 6958163 B2 JP6958163 B2 JP 6958163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
virtual
unit
imaging unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057800A (ja
Inventor
渡邊 一矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017180532A priority Critical patent/JP6958163B2/ja
Priority to CN201880059730.5A priority patent/CN111095921B/zh
Priority to PCT/JP2018/007263 priority patent/WO2019058585A1/ja
Priority to US16/635,370 priority patent/US10848724B2/en
Priority to EP18858237.3A priority patent/EP3687165B1/en
Publication of JP2019057800A publication Critical patent/JP2019057800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958163B2 publication Critical patent/JP6958163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/302Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective

Description

本発明の実施形態は、表示制御装置に関する。
従来、車両の周囲に設けられた複数の撮像部によって、車両の周辺を撮像して、その撮像された複数の撮像画像データを合成し三次元の合成画像を生成して、車室内の表示装置で表示することで、車両の周囲の状況を運転者に認識させる画像処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この画像処理装置では、複数の撮像部で撮像した画像を合成する際に生じることのある表示の不自然さを抑制するために、撮像している物体までの距離を算出し、撮像部から物体までの距離と投影面の基準点(例えば中心)からの距離に応じて投影面を補正している。
WO2013/175753号公報
しかしながら、従来技術において、合成画像の表示の不自然さを解消するために物体までの距離を算出する必要があり、処理が煩雑であるとともに演算部の負荷も大きかった。また、処理装置のコストの増加の原因にもなっていた。また、表示される三次元画像は、上述したような従来技術による補正では解消できない問題が存在した。例えば、表示される物体の大きさが不自然に小さくなったり、道幅が急激に狭くなったりする等の問題があった。
そこで、本発明の課題の一つは、三次元画像を生成する場合に、よりシンプルな構成により、不自然さの軽減ができる表示制御装置を提供することにある。
実施形態の表示制御装置は、例えば、車両に設けられて上記車両の前方を含む領域を撮像する前方撮像部から得られる前方画像および上記車両の後方を含む領域を撮像する後方撮像部から得られる後方画像の少なくとも一方である、表示対象画像を取得する画像取得部と、上記表示対象画像を投影可能で、上記車両の接地面から高さ方向に立ち上がる側面を少なくとも備える三次元の仮想投影面を取得する投影面取得部と、上記画像取得部が取得した上記表示対象画像を上記仮想投影面に投影する場合に、上記表示対象画像を撮像した上記前方撮像部または上記後方撮像部から上記車両の車長方向である第一の方向に延びる第一の仮想直線と上記仮想投影面とが交わる位置に対応する第一の座標から、上記第一の仮想直線から上記車両の車幅方向に離間して上記第一の方向に延びる仮想基準線と上記仮想投影面とが交わる位置に対応する第二の座標に向かう第二の方向に上記表示対象画像の投影位置を補正する補正部と、補正された上記投影位置に上記表示対象画像を投影して三次元画像を生成する画像合成部と、を備える。この構成によれば、例えば、表示対象画像の投影位置が、仮想投影面上で幅方向(車幅方向)に補正され引き延ばされる。その結果、仮想投影面に表示される物体の大きさが不自然に小さくなったり、第一の方向に延びる道幅が急激に狭くなったりする等の不自然な表示が軽減できる。
また、実施形態の表示制御装置の上記補正部は、例えば、上記表示対象画像を撮像した処理対象撮像部から上記第一の方向の所定の距離に設定された仮想参照面と上記仮想基準線とが交わる第三の座標と上記処理対象撮像部とを結ぶ第二の仮想直線が上記仮想投影面と交わる第四の座標と上記第二の座標との上記第二の方向における第一の距離と、上記第一の仮想直線と上記仮想基準線との上記第二の方向における第二の距離と、に基づき上記投影位置を上記第二の方向に補正する補正率を取得するようにしてもよい。この構成によれば、例えば、仮想参照面に沿って第一の仮想直線からの位置によって補正の反映度が変化可能となり、仮想投影面上でより違和感のない三次元合成画像を生成することができる。また、この場合、仮想基準線上に存在する物体であれば、その物体は仮想投影面上の仮想基準線との交点付近に投影される。その結果、例えば、第一の方向において遠方に存在する物体が仮想基準線を基準にどちら側に存在するかが認識しやすくなる。つまり、車両と物体の位置関係の認識が容易になる。
また、実施形態の表示制御装置の上記仮想基準線は、例えば、上記車両の車体の左側面または右側面に沿うように上記第一の方向に延びてもよい。この構成によれば、例えば、車体の左側面に沿う仮想基準線上に存在する物体であれば、その物体は、仮想投影面上で仮想基準線との交点付近に投影される。その結果、例えば、第一の方向において遠方に存在する物体が車両の左側面(外面)を基準にどちら側に存在するかが認識しやすくなる。つまり、車両が移動したときに車体と物体とが接触するか否かが認識しやすい三次元合成画像を仮想投影面に投影することができる。仮想基準線が車体の右側面に沿う場合も同様である。
また、実施形態の表示制御装置の上記画像取得部は、例えば、上記車両の左側方を含む領域を撮像する左側方撮像部から得られる左側方画像および上記車両の右側方を含む領域を撮像する右側方撮像部から得られる右側方画像の少なくとも一方である側方の表示対象画像をさらに取得し、上記仮想基準線は、上記車幅方向における上記左側方撮像部または上記右側方撮像部と重なる位置から上記第一の方向に延び、上記画像合成部は,上記補正部で補正された上記表示対象画像と上記側方の表示対象画像とを繋ぎ合わせて上記三次元画像を生成してもよい。この構成によれば、例えば、左側方撮像部で撮像される、第一の方向に延びる仮想基準線上に存在する物体は、仮想基準線と仮想投影面との交点付近に投影される。一方、同じ物体を例えば前方撮像部で撮像した場合、その物体を斜視することになるが投影位置は、補正部の補正により第二の方向(仮想基準線に向かう方向)に補正される。したがって、左側方撮像部と前方撮像部とで撮像した物体の仮想投影面上での投影位置のずれが軽減され、三次元合成画像の品質の向上に寄与できる。また、右側方撮像部で撮像される物体についても同様である。
実施形態の表示制御装置は、例えば、車両に設けられて上記車両の左側方を含む領域を撮像する左側方撮像部から得られる左側方画像および上記車両の右側方を含む領域を撮像する右側方撮像部から得られる右側方画像の少なくとも一方である、表示対象画像を取得する画像取得部と、上記表示対象画像を投影可能で、上記車両の接地面から高さ方向に立ち上がる側面を少なくとも備える三次元の仮想投影面を取得する投影面取得部と、上記画像取得部が取得した上記表示対象画像を上記仮想投影面に投影する場合に、上記表示対象画像を撮像した上記左側方撮像部または上記右側方撮像部から上記車両の車幅方向である第一の方向に延びる第一の仮想直線と上記仮想投影面とが交わる位置に対応する第一の座標から、上記第一の仮想直線から上記車両の車長方向に離間して上記第一の方向に延びる仮想基準線と上記仮想投影面とが交わる位置に対応する第二の座標に向かう第二の方向に上記表示対象画像の投影位置を補正する補正部と、補正された上記投影位置に上記表示対象画像を投影して三次元画像を生成する画像合成部と、を備える。この構成によれば、例えば、表示対象画像の投影位置が、仮想投影面上で車長方向に補正され引き延ばされる。その結果、左側方撮像部と右側方撮像部の少なくとも一方で撮像した表示対象画像を仮想投影面に投影する場合、仮想投影面に表示される自車側方の物体の大きさが不自然に小さくなったり、第一の方向(自車側方)に延びる道幅が急激に狭くなったりする等の不自然な表示が軽減できる。
また、実施形態の表示制御装置の上記補正部は、例えば、上記表示対象画像を撮像した処理対象撮像部から上記第一の方向の所定の距離に設定された仮想参照面と上記仮想基準線とが交わる第三の座標と上記処理対象撮像部とを結ぶ第二の仮想直線が上記仮想投影面と交わる第四の座標と上記第二の座標との上記第二の方向における第一の距離と、上記第一の仮想直線と上記仮想基準線との上記第二の方向における第二の距離と、に基づき上記投影位置を上記第二の方向に補正する補正率を取得してもよい。この構成によれば、例えば、仮想参照面に沿って第一の仮想直線からの位置によって補正の反映度が変化可能となり、仮想投影面上でより違和感のない三次元合成画像を生成することができる。また、この場合、仮想基準線上に存在する物体であれば、その物体は仮想投影面上の仮想基準線との交点付近に投影される。例えば、第一の方向(自車側方)において遠方に存在する物体が仮想基準線を基準にどちら側に存在するかが認識しやすくなる。つまり、車両の側方に存在すると物体の位置関係の認識が容易になる。
また、実施形態の表示制御装置の上記仮想基準線は、例えば、上記車両の車体の前面または後面に沿うように上記第一の方向に延びてもよい。この構成によれば、例えば、車体の前面に沿う仮想基準線上に存在する物体であれば、その物体は、仮想投影面上の仮想基準線との交点付近に投影される。例えば、第一の方向(自車側方)において遠方に存在する物体が車両の前面(外面)を基準にどちら側に存在するかが認識しやすくなる。つまり、物体が車両の前端より前に存在するか後に存在するかが認識しやすくなり、車両が移動したときに車体と物体とが接触するか否かが認識しやすい三次元合成画像を仮想投影面に投影することができる。仮想基準線が車体の後面に沿う場合も同様である。
また、実施形態の表示制御装置の上記画像取得部は、例えば、上記車両の前方を含む領域を撮像する前方撮像部から得られる前方画像および上記車両の後方を含む領域を撮像する後方撮像部から得られる後方画像の少なくとも一方である前後方向の表示対象画像をさらに取得し、上記仮想基準線は、上記車長方向における上記前方撮像部または上記後方撮像部と重なる位置から上記第一の方向に延び、上記画像合成部は、上記補正部で補正された上記表示対象画像と上記前後方向の表示対象画像とを繋ぎ合わせて上記三次元画像を生成してもよい。この構成によれば、例えば、前方撮像部で撮像される、第一の方向に延びる仮想基準線上に存在する物体は、仮想基準線と仮想投影面との交点付近に投影される。一方、同じ物体を例えば左側方撮像部で撮像した場合、その物体を斜視することになるが投影位置は、補正部の補正により第二の方向(仮想基準線に向かう方向)に補正される。したがって、前方撮像部と左側方撮像部とで撮像した物体の仮想投影面上での投影位置のずれが軽減され、三次元合成画像の品質の向上に寄与できる。また、後方撮像部で撮像される物体についても同様である。
また、実施形態の表示制御装置の上記補正部は、例えば、上記投影位置の補正を上記車両の上記接地面からの高さに応じて変化させてもよい。この構成によれば、例えば、車両の接地面と仮想投影面との接続部分で投影位置の第二の方向への補正が急激に適用されることが回避され、接地面と仮想投影面との連続性が保ちやすくなる。
図1は、実施形態にかかる表示制御装置を搭載する車両の車室の一部が透視された状態の一例が示された斜視図である。 図2は、実施形態にかかる表示制御装置を搭載する車両の一例が示された平面図(俯瞰図)である。 図3は、実施形態にかかる表示制御装置を有する表示制御システムの構成の一例を示すブロック図である。 図4は、実施形態にかかる表示制御装置のCPUの構成の例示的なブロック図である。 図5は、実施形態にかかる表示制御システムにおける撮影画像の仮想投影面への投影を示す例示的かつ模式的な説明図である。 図6は、実施形態にかかる表示制御装置で用いる仮想投影面(三次元形状モデル)を示す例示的かつ模式的な説明図である。 図7は、実施形態にかかる表示制御システムにおける車両形状モデルと底面と側面を備える仮想投影面とを示す模式的かつ例示的な側面図である。 図8は、実施形態にかかる表示制御システムにおける車両形状モデルと側面のみを備える仮想投影面とを示す模式的かつ例示的な側面図である。 図9は、実施形態1にかかる表示制御システムにおける画像の投影位置および補正率の算出を説明する模式的かつ例示的な説明図である。 図10は、実施形態1にかかる表示制御システムにおける補正を実行しない場合の三次元表示画像の比較例を示す模式図である。 図11は、実施形態1にかかる表示制御システムにおける補正を実行した場合の三次元表示画像の表示例を示す模式図である。 図12は、実施形態1にかかる表示制御システムにおける補正率の他の算出方法を説明するための図であり、撮像部の位置座標と仮想投影面との交点座標および路面との交点座標を示す説明図である。 図13は、実施形態1にかかる表示制御システムにおける補正率の他の算出方法を説明するための図であり、図12の各座標を用いて補正率を案出する例を説明する説明図である。 図14は、実施形態2にかかる表示制御システムにおける前方画像の投影位置および補正率の算出を説明する模式的かつ例示的な説明図である。 図15は、実施形態2にかかる表示制御システムにおける側方画像の投影位置および補正率の算出を説明する模式的かつ例示的な説明図である。 図16は、実施形態2にかかる表示制御システムにおいて、前方画像と側方画像を用いて画像の投影を行った場合に二重映りが生じること、および二重映りの軽減ができることを説明する模式的かつ例示的な説明図である。 図17は、実施形態2にかかる表示制御システムにおける補正を実行しない場合の三次元表示画像の比較例を示す模式図である。 図18は、実施形態2にかかる表示制御システムにおける補正を実行した場合の三次元表示画像の表示例を示す模式図である。 図19は、実施形態2にかかる表示制御システムにおける補正を実行した場合に新たに生じる可能性のある表示ずれの一例を示す模式図である。 図20は、実施形態3にかかる表示制御システムにおける補正率の適用例を説明する説明図である。 図21は、実施形態3にかかる表示制御システムにおける補正率を適用した場合の三次元表示画像の表示例を示す模式図である。 図22は、実施形態4にかかる表示制御システムにおける補正率の他の適用例を説明する説明図である。 図23は、実施形態4にかかる表示制御システムにおける補正率を適用した場合の三次元表示画像の表示例を示す模式図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうち、少なくとも一つを得ることが可能である。
本実施形態において、表示制御装置(表示制御システム)を搭載する車両1は、例えば、不図示の内燃機関を駆動源とする自動車、すなわち内燃機関自動車であってもよいし、不図示の電動機を駆動源とする自動車、すなわち電気自動車や燃料電池自動車等であってもよい。また、それらの双方を駆動源とするハイブリッド自動車であってもよいし、他の駆動源を備えた自動車であってもよい。また、車両1は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置、例えばシステムや部品等を搭載することができる。駆動方式としては、四つある車輪3すべてに駆動力を伝え、四輪すべてを駆動輪として用いる四輪駆動車両とすることができる。車輪3の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。また、駆動方式も四輪駆動方式に限定されず、例えば、前輪駆動方式や後輪駆動方式でもよい。
図1に例示されるように、車体2は、不図示の乗員が乗車する車室2aを構成している。車室2a内には、乗員としての運転者の座席2bに臨む状態で、操舵部4や、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等が設けられている。操舵部4は、例えば、ダッシュボード24から突出したステアリングホイールであり、加速操作部5は、例えば、運転者の足下に位置されたアクセルペダルであり、制動操作部6は、例えば、運転者の足下に位置されたブレーキペダルであり、変速操作部7は、例えば、センターコンソールから突出したシフトレバーである。なお、操舵部4、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等は、これらには限定されない。
また、車室2a内には、表示装置8や、音声出力装置9が設けられている。表示装置8は、例えば、LCD(liquid crystal display)や、OELD(organic electroluminescent display)等である。音声出力装置9は、例えば、スピーカである。また、表示装置8は、例えば、タッチパネル等、透明な操作入力部10で覆われている。乗員は、操作入力部10を介して表示装置8の表示画面に表示される画像を視認することができる。また、乗員(運転者等)は、表示装置8の表示画面に表示される画像に対応した位置で手指等で操作入力部10を触れたり押したり動かしたりして操作することで、操作入力を実行することができる。これら表示装置8や、音声出力装置9、操作入力部10等は、例えば、ダッシュボード24の車幅方向すなわち左右方向の中央部に位置されたモニタ装置11に設けられている。モニタ装置11は、スイッチや、ダイヤル、ジョイスティック、押しボタン等の不図示の操作入力部を有することができる。また、モニタ装置11とは異なる車室2a内の他の位置に不図示の音声出力装置を設けることができるし、モニタ装置11の音声出力装置9と他の音声出力装置から、音声を出力することができる。なお、モニタ装置11は、例えば、ナビゲーションシステムやオーディオシステムと兼用されうる。
また、図1、図2に例示されるように、車両1は、例えば、四輪自動車であり、左右二つの前輪3Fと、左右二つの後輪3Rとを有する。これら四つの車輪3は、いずれも転舵可能に構成されうる。図3に例示されるように、車両1は、少なくとも二つの車輪3を操舵する操舵システム13を有している。操舵システム13は、アクチュエータ13aと、トルクセンサ13bとを有する。操舵システム13は、ECU14(electronic control unit)等によって電気的に制御されて、アクチュエータ13aを動作させる。操舵システム13は、例えば、電動パワーステアリングシステムや、SBW(steer by wire)システム等である。操舵システム13は、アクチュエータ13aによって操舵部4にトルク、すなわちアシストトルクを付加して操舵力を補ったり、アクチュエータ13aによって車輪3を転舵したりする。この場合、アクチュエータ13aは、一つの車輪3を転舵してもよいし、複数の車輪3を転舵してもよい。また、トルクセンサ13bは、例えば、運転者が操舵部4に与えるトルクを検出する。
また、図2に例示されるように、車体2には、複数の撮像部15として、例えば四つの撮像部15a〜15dが設けられている。撮像部15は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(CMOS image sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部15は、所定のフレームレートで動画データ(撮像画像データ)を出力することができる。撮像部15は、それぞれ、広角レンズまたは魚眼レンズを有し、水平方向には例えば140°〜220°の範囲を撮影することができる。また、撮像部15の光軸は斜め下方に向けて設定されている場合もある。よって、撮像部15は、車両1が移動可能な路面や物体(障害物として、例えば、樹木、人間、自転車、車両等)を含む車両1の外部の周辺の環境を逐次撮影し、撮像画像データとして出力する。
撮像部15a(後方撮像部)は、例えば、車体2の後側の端部2eに位置され、リアハッチのドア2hのリアウインドウの下方の壁部に設けられて、車両1の後方を含む領域の状況を含む後方画像を撮像する。撮像部15b(右側方撮像部)は、例えば、車体2の右側の端部2fに位置され、右側のドアミラー2gに設けられて、車両1の右側方を含む領域の状況を含む右側方画像を撮像する。撮像部15c(前方撮像部)は、例えば、車体2の前側、すなわち車両前後方向の前方側の端部2cに位置され、フロントバンパやフロントグリル等に設けられて、車両1の前方を含む領域の状況を含む前方画像を撮像する。撮像部15d(左側方撮像部)は、例えば、車体2の左側の端部2dに位置され、左側のドアミラー2gに設けられて、車両1の左側方を含む領域の状況を含む左側方画像を撮像する。
また、図3に例示されるように、表示制御システム100(表示制御装置)では、ECU14や、モニタ装置11、操舵システム13等の他、ブレーキシステム18、舵角センサ19、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等が、電気通信回線としての車内ネットワーク23を介して電気的に接続されている。車内ネットワーク23は、例えば、CAN(controller area network)として構成されている。ECU14は、車内ネットワーク23を通じて制御信号を送ることで、操舵システム13、ブレーキシステム18等を制御することができる。また、ECU14は、車内ネットワーク23を介して、トルクセンサ13b、ブレーキセンサ18b、舵角センサ19、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22の検出結果や、操作入力部10等の操作信号等を、受け取ることができる。
ECU14は、例えば、CPU14a(central processing unit)や、ROM14b(read only memory)、RAM14c(random access memory)、表示制御部14d、音声制御部14e、SSD14f(solid state drive、フラッシュメモリ)等を有している。CPU14aは、ROM14b等の不揮発性の記憶装置に記憶された(インストールされた)プログラムを読み出し、当該プログラムに従って演算処理を実行する。CPU14aは、例えば、表示装置8で表示される画像に関連した画像処理を実行する。例えば、CPU14aは、撮像部15が撮像した撮像画像データに演算処理や画像処理を実行して、三次元の周辺画像(例えば、俯瞰画像)を生成する。CPU14aは、生成する周辺画像の視点を変化させることができる。
RAM14cは、CPU14aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。また、表示制御部14dは、ECU14での演算処理のうち、主として、表示装置8で表示される画像データの合成等を実行する。また、音声制御部14eは、ECU14での演算処理のうち、主として、音声出力装置9で出力される音声データの処理を実行する。SSD14fは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、ECU14の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。なお、CPU14aや、ROM14b、RAM14c等は、同一パッケージ内に集積されうる。また、ECU14は、CPU14aに替えて、DSP(digital signal processor)等の他の論理演算プロセッサや論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD14fに替えてHDD(hard disk drive)が設けられてもよいし、SSD14fやHDDは、ECU14とは別に設けられてもよい。
ブレーキシステム18は、例えば、ブレーキのロックを抑制するABS(anti-lock brake system)や、コーナリング時の車両1の横滑りを抑制する横滑り防止装置(ESC:electronic stability control)、ブレーキ力を増強させる(ブレーキアシストを実行する)電動ブレーキシステム、BBW(brake by wire)等である。ブレーキシステム18は、アクチュエータ18aを介して、車輪3ひいては車両1に制動力を与える。また、ブレーキシステム18は、左右の車輪3の回転差などからブレーキのロックや、車輪3の空回り、横滑りの兆候等を検出して、各種制御を実行することができる。ブレーキセンサ18bは、例えば、制動操作部6の可動部の位置を検出するセンサである。
舵角センサ19は、例えば、ステアリングホイール等の操舵部4の操舵量を検出するセンサである。ECU14は、運転者による操舵部4の操舵量や、自動操舵時の各車輪3の操舵量等を、舵角センサ19から取得して各種制御を実行する。アクセルセンサ20は、例えば、加速操作部5の可動部の位置を検出するセンサである。シフトセンサ21は、例えば、変速操作部7の可動部の位置を検出するセンサである。車輪速センサ22は、車輪3の回転量や単位時間当たりの回転数を検出するセンサである。車輪速センサ22は、検出した回転数を示す車輪速パルス数をセンサ値として出力する。ECU14は、車輪速センサ22から取得したセンサ値に基づいて車両1の移動量などを演算し、各種制御を実行する。
なお、上述した各種センサやアクチュエータの構成や、配置、電気的な接続形態等は、一例であって、種々に設定(変更)することができる。
ECU14に含まれるCPU14aは、上述したように撮像部15が撮像した撮像画像データに基づいた車両1周辺の環境を例えば、三次元態様の画像で表示する。この機能を実現するために、CPU14aは、図4に示すような種々のモジュールを含んでいる。CPU14aは、例えば、画像取得部26、投影面取得部28、補正部30、画像合成部32、三次元処理部34、周辺画像生成部36等を含む。これらのモジュールは、ROM14b等の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、それを実行することで実現可能である。
画像取得部26は、車両1の周囲を表示するために必要な情報を取得する。例えば、画像取得部26は、車両1の周辺を撮像する複数の撮像部15から、複数の撮像画像データ(例えば、前方画像、右側方画像、左側方画像、後方画像等のデータ)を取得する。
投影面取得部28は、例えば、ROM14bやSSD14f等に予め記憶された三次元形状モデルを取得する。三次元形状モデルは、例えば、車両1の周囲を取り囲む仮想投影面を規定するデータである。図5〜図7に三次元形状モデルの一例を示す。なお、図5は、底面Spgと側面Spsを含む仮想投影面Spに、撮像部15d(左側方撮像部)で撮像した撮影画像Icを投影する例を示す模式図である。また、図6は、仮想投影面Spの構成を模式的に示す図であり、図7は、仮想投影面Spの全体の形状を模式的に示す図である。
仮想投影面Spは、例えば、図5〜図7に示すように、地面Grに沿った底面Spgと、底面Spgすなわち地面Grから立ち上がった側面Spsと、を有している。地面Grは、車両1の高さ方向Y(上下方向)と直交する水平面であり、車輪3の接地面でもある。底面Spgは、例えば略円形の平坦面であり、車両1を基準とする水平面である。側面Spsは、底面Spgと接して底面Spgの一部から高さ方向に立ち上り底面Spgの一部を取り囲む、例えば曲面である。図5に示されるように、側面Spsの、車両1の中心Gcを通り車両1の垂直な仮想断面の形状は、例えば、楕円状あるいは放物線状である。側面Spsは、例えば、車両1の中心Gcを通り車両1の高さ方向に沿う中心線CL周りの回転面として構成される。つまり、側面Spsは、車両1の周囲を取り囲んでいる。
図6に示すように、三次元形状モデルである仮想投影面Spは、例えば、仮想投影面Spが車両1の主として前方の状況を示す前方画像を投影する投影面の場合、底面Spgから立ち上がり前方画像を投影する側面SpsFと、右側方画像を投影する側面SpsRと、左側方画像を投影する側面SpsLと、を含む。仮想投影面Spは、座標(X,Y,Z)が規定されるメッシュ構造のデータで、撮像部15が撮像した撮像画像データの各画素のデータが例えば、メッシュの交点(座標X,Y,Zで規定される交点)に投影される。なお、図6に示す仮想投影面Spのメッシュは、説明のために図示したもので、実際には視認できないように設定されている。
補正部30は、画像取得部26が取得した撮像部15で撮像された画像(表示対象画像)を仮想投影面Spに投影する場合に、撮像している方向において表示される物体の大きさが不自然に小さくなったり、道幅が急激に狭くなったりする等の不都合を解消するための補正を行う。例えば、投影された画像が幅方向に広がるような補正を行う。本実施形態において、撮像部15cは、例えば車両1の車幅方向の略中央部に設置されている。つまり、撮像部15cは、当該撮像部15cの正面に存在する撮影対象、例えば撮像部15cの撮像方向に延びる撮像中心線上の物体以外は、斜視することになる。撮像部15cで撮像された画像は、撮像する物体と撮像部15cとを結ぶ直線が仮想投影面Spと交わる位置に投影される。その結果、撮像中心線上の物体以外は、仮想投影面Sp上で実際の位置よりは撮像中心線に近づいた位置に投影されることになる。したがって、前述したように表示される物体の大きさが不自然に小さくなったり(撮像中心線に向かい圧縮されたり)、道路の道幅が急激に狭くなったりする。そこで、補正部30は、上述したような不自然な表示を軽減するような補正を行う。例えば、車両1の前方を含む領域を撮像する撮像部15c(前方撮像部)から得られる前方画像および車両1の後方を含む領域を撮像する撮像部15a(後方撮像部)から得られる後方画像の少なくとも一方である、表示対象画像を補正する。このとき、撮像部15cまたは撮像部15aから車両1の車長方向である第一の方向に延びる直線を第一の仮想直線とする。そして、第一の仮想直線と仮想投影面Spとが交わる位置に対応する座標を第一の座標とする。また、第一の仮想直線から車両1の車幅方向に離間して第一の方向に延びる直線を仮想基準線とする。仮想基準線は、例えば、車両1の車体2の左側面または右側面に沿うように第一の方向に延びるように設定することができる。そして、仮想基準線と仮想投影面Spとが交わる位置に対応する座標を第二の座標とする。補正部30は、第一の座標から第二の座標に向かう第二の方向に表示対象画像の投影位置が変更されるような補正を実行する。投影位置の補正に関する詳細は後述する。なお、撮像部15が備えるレンズは、広範囲の撮像を実現するために広角レンズや魚眼レンズである場合があり、画像に歪みを含む場合がある。そこで、補正部30は、レンズの歪みに基づき撮像画像データの補正を行ってもよい。
画像合成部32は、例えば画像取得部26で取得されて補正部30で補正された撮像部15cが撮像した前方画像の撮像画像データと、撮像部15bが撮像した右側方画像の撮像画像データおよび撮像部15dが撮像した左側方画像の撮像画像データを、それらの境界部分で合成することで繋ぎ、一つの撮像画像データを生成する。なお、前方画像の撮像画像データと右側方画像の撮像画像データとを合成する場合、および前方画像の撮像画像データと左側方画像の撮像画像データとを合成する場合、境界部分をそのまま合成すると境界線が明確に現れてしまう場合がある。例えば、撮像部15cの撮像した前方画像と、撮像部15bの撮像した右側方画像とで、日光やライトの当たり方等によって画像の明るさや色合いが異なる場合がある。この場合、明るさや色合いの違いによる境界線が現れ、合成された一つの撮像画像データに基づく画像の品質が低下してしまう場合がある。そこで、図6に示すように、仮想投影面Spには、前方画像の撮像画像データを投影する側面SpsFの水平方向の端部と右側方画像の撮像画像データを投影する側面SpsRの水平方向の端部とが重なる重複領域LAが設定される。この重複領域LAにおいては、画像合成部32は、前方画像の撮像画像データと右側方画像の撮像画像データのそれぞれa%を利用して画像を合成するブレンド処理を実行してもよい。ブレンド処理を実行することにより、前方画像と右側方画像とが、徐々に変化するように合成され、明るさや色合いの違いによって生じる境界線を目立ちにくくすることができる。同様に、前方画像と左側方画像についてもブレンド処理を施すことで、合成した周辺画像全体において境界線を目立ちにくくすることができる。
また、画像合成部32は、ECU14が車両1の後方の状況を示す周辺画像を表示する場合は、同様に、撮像部15aが撮像した後方画像の撮像画像データと撮像部15bの撮像した右側方画像の撮像画像データおよび撮像部15dが撮像した左側方画像の撮像画像データを合成して一つの撮像画像データを生成する。
三次元処理部34は、車両1が存在する位置を基準として定められた、車両1の周囲を取り囲む、または周囲の一部に設定される仮想投影面Sp(三次元形状モデル)に、画像合成部32で合成した撮像画像データを投影した、仮想投影画像のデータを生成する。三次元処理部34は、図5に示すように、撮影画像Icを、仮想投影面Spに投影した仮想投影画像Ipを算出する。撮影画像Icを地面Grに投影すると、撮像部15から遠ざかるにつれて像が長くなり、出力画像中で実際の長さよりも長く映る場合がある。図5からわかるように、地面Gr(底面Spg)から立ち上がった側面Spsへ投影された仮想投影画像Ipは、地面Grに投影された場合に比べて、像が短くなり、出力画像中で実際の長さよりも長く映るのが抑制される。
また、三次元処理部34は、図6、図7に示すように、仮想投影面Spを含む三次元仮想空間内に、ROM14bまたはSSD14f等に記憶されている、車両1に対応する車両形状モデルMを配置する。三次元処理部34は、三次元仮想空間内に配置する車両形状モデルMに、所定の透過率を設定する。これにより、三次元仮想空間において、車両形状モデルMを介して、反対側の仮想投影画像Ipを視認できる。
周辺画像生成部36は、撮像画像データが投影された、三次元仮想空間内の仮想投影面Spに投影された仮想投影画像Ip及び車両形状モデルMを、当該三次元仮想空間内に設定された視点Epから注視点Enを見た周辺画像データを生成する。周辺画像生成部36は、生成した周辺画像データを表示制御部14dに供給し、表示制御部14dは表示装置8に三次元の周辺画像を表示させる。
なお、表示制御システム100は、撮像部15c(前方撮像部)のみで三次元態様の周辺画像を表示することもできる。同様に、表示制御システム100は、撮像部15a(後方撮像部)のみ、撮像部15b(右側方撮像部)のみ、撮像部15d(左側方撮像部)のみでも三次元態様の周辺画像を表示することができる。この場合、画像合成部32の処理等が省略される。図8は、撮像部15cのみを利用する場合の仮想投影面Spの他の実施形態を示す概念的な模式図である。図8に示す仮想投影面Spは、地面Gr上に配置される車両形状モデルMに対して所定距離前方に地面Grから垂直に立ち上がる側面Sps1のみを備える。側面Sps1の場合も、図7に示す底面Spgと側面Spsを備える仮想投影面Spと同様に、周辺画像生成部36で生成された仮想投影画像Ip及び車両形状モデルMが表示可能であり、三次元仮想空間内に設定された視点Epから注視点Enを見た周辺画像データに基づく三次元投影画像を利用者に提供することができる。
以下、仮想投影面Spに画像を投影する場合に、投影位置の補正に用いる補正率の詳細を説明するとともに、投影位置の補正を実行しない場合と実行した場合の表示内容の違いについて説明する。
<実施形態1>
図9は、図8に示すような側面Sps1のみを備える仮想投影面Spに撮像部15c(前方撮像部:処理対象撮像部)で撮像した前方画像(表示対象画像)を投影する場合の投影位置のずれ現象の発生および、そのずれ現象を抑制するための補正率の算出を説明する模式的かつ例示的な説明図である。
以下の説明では、車両1における前方の端部2cに設けられる撮像部15c(前方撮像部:処理対象撮像部)は、車両1の車長方向(前後方向)に延びる車両中心線OL1上に設置され、当該車両中心線OL1に沿って撮像部15cから車長方向である第一の方向Aに延びる直線を第一の仮想直線Q1とする。したがって、実施形態1において、撮像部15cの撮像中心線は、撮像部15cから車両1の車長方向である第一の方向Aに延びる第一の仮想直線Q1の一例である。また、第一の仮想直線Q1は、一例として、撮像部15cから車両1の接地面(地面Gr)と平行に第一の方向Aに延びるものとする。そして、第一の方向A(第一の仮想直線Q1)の方向に撮像部15cから所定の距離L1だけ離間した位置に仮想投影面Sp(側面Sps,Sps1)が設定されているものとする。また、仮想投影面Spのさらに前方で第一の方向(第一の仮想直線Q1)の方向に撮像部15cから予め定められた距離L2(所定の距離)だけ離間した位置に仮想参照面Rpが設定されているものとする。そして、第一の仮想直線Q1と仮想投影面Spとが交わる位置を第一の座標点S1(X1,Y1,Z1)とする。また、前述したように、第一の仮想直線Q1から車両1の車幅方向に離間して第一の方向Aに延びる直線を仮想基準線RLとする。実施形態1の場合、仮想基準線RLは、車幅方向において、左右いずれかの撮像部(撮像部15bまたは撮像部15d)と重なる位置(車両1の側面に設けられたドアミラー2gを通る垂直面上)で、かつ前方撮像部である撮像部15cが設けられている高さ(地上高)と同等の高さに設定され、車両1の接地面(地面Gr)と平行に第一の方向Aに延びるものとする。仮想基準線RLは、例えば、車両中心線OL1から所定の距離W、例えば、車幅方向の外側に車幅W0の半分(W0/2)以上車両中心線OL1から離れた位置に設定することができる。そして、仮想基準線RLと仮想投影面Spとが交わる位置を第二の座標点S2(X2,Y2,Z2)とする。また、第一の方向Aに延びるように設定することができる。そして、仮想基準線RLと仮想参照面Rpとが交わる位置を第三の座標点S3(X3,Y3,Z3)とする。
例えば、図9に示すように、仮想参照面Rpの位置に存在する物体T、すなわち仮想投影面Spよりさらに遠方に存在する物体を仮想投影面Spに投影する場合を考える。図9の場合、物体Tを仮想投影面Spに投影する場合の表示位置の変化が理解しやすい例として、物体Tが仮想基準線RLと仮想参照面Rpとが交わる位置(第三の座標点S3(X3,Y3,Z3))に存在する場合を示す。この場合、車両1が直進しても、車両1は物体Tと接触することなく物体Tをすり抜けることができることになる。
まず、補正部30による補正を施さない場合を考える。例えば、仮想参照面Rp上に物体Tが存在する場合、物体T上の第三の座標点S3(X3,Y3,Z3)に対応する画像は、撮像部15cから物体Tに向かう延長線(第三の座標点S3と撮像部15cとを結ぶ延長線である第二の仮想直線Q2)と仮想投影面Spとが交わる第四の座標点S4(X4,Y4,Z4)に投影される。この場合、車両1が直進した際にすり抜けることができる物体Tが、仮想投影面Sp上では、第一の仮想直線Q1に近い位置に投影される。すなわち、車両1と接触しそうな位置に投影されることになる。特に運転者は、物体Tを含めて車両1の周囲に存在するものの大きさや隙間の広さを認識する場合に、自分の運転する車両1の車幅を基準にすることがある。そのため、仮想投影面Sp上で第一の仮想直線Q1に近づくように偏った位置に投影されて縮小されたように表示される物体Tを見た場合、物体Tの存在する位置や大きさを誤認識する場合がある。図10は、補正部30による補正を施さない場合に表示装置8に表示される比較例としての三次元投影画像である。この場合、自車(車両形状モデルM)の前方に存在するように表示された車両Ca(物体T)は、第一の仮想直線Q1(撮像中心線:図9参照)に向かって圧縮され、小さく見えるように表示される。このような場合、車両Caの大きさを誤認識する場合があるとともに、例えば、車両Caが出庫したあとに、その空きスペースに自車を駐車しようとする場合、表示装置8上では、車両Caが存在していたスペースが狭く見えるような表示が行われるため、車両1(自車)の運転者は駐車可能か否かの判断が困難になる場合がある。同様に、第一の方向Aに延びる道幅が変化しない道路が投影される場合は、道幅が急激に狭くなるように表示され、運転者に違和感を与えてしまう場合がある。
この場合、例えば仮想投影面Sp上の第四の座標点S4(X4,Y4,Z4)が、仮想投影面Sp上の第二の座標点S2(X2,Y2,Z2)に投影されるような補正が行われれば、上述したような不自然な投影は軽減される。すなわち、補正部30は、第一の仮想直線Q1(撮像中心線)より右側に投影する画像に関しては、図9に示すように、撮像部15cに対する第一の仮想直線Q1と仮想投影面Spとが交わる位置に対応する第一の座標点S1(X1,Y1,Z1)から、仮想基準線RLと仮想投影面Spとが交わる第二の座標点S2(X2,Y2,Z2)に向かう第二の方向Bに画像の投影位置を補正するような座標の補正率αを求めればよい。同様に、第一の仮想直線Q1より左側に投影する画像に関しては、第二の方向Bとは逆方向に画像の投影位置を補正するような座標の補正率αを求めればよい。なお、第一の仮想直線Q1を挟んで左右の補正率αは同じとすることができるので、以下の説明では、片側の説明のみとする。
まず、仮想投影面Sp上の第二の座標点S2(X2,Y2,Z2)に投影されるべき撮像部15cが撮像した前方画像(表示対象画像)の二次元座標(U,V)に対応する第四の座標点S4(X4,Y4,Z4)を算出するような、第二の座標点S2(X2,Y2,Z2)に対する補正率αを求める。この補正率αを仮想投影面Spの各座標点のうちX成分のみに反映させた補正座標(αX,Y,Z)に対応する前方画像の二次元座標(U,V)を求めて、本来投影すべき仮想投影面Sp上の座標に投影すればよい。
補正率αの算出は種々の方法がある。例えば、仮想投影面Sp上で第二の方向Bに存在する第四の座標点S4(X4,Y4,Z4)と第二の座標点S2(X2,Y2,Z2)との距離ΔX(第一の距離)と、第一の仮想直線Q1(車両中心線OL1)から仮想基準線RLまでの距離W(第二の距離)との比が第二の方向Bに投影位置を補正する際の補正率αとなる。
図9から
α=ΔX/W ・・・式1
ΔX/(L2−L1)=W/L2 ・・・式2
が得られる。つまり、式1と式2より、以下に示す式3が求まる。
α=(L2−L1)/L2 ・・・式3
このように、撮像部15cの位置を基準として仮想投影面Spまでの距離L1と仮想参照面Rpまでの距離L2から補正率αを容易に定義することができる。
このようにして求めた補正率αを用いて撮像部15cが撮像した前方画像の投影位置を補正した三次元合成画像が図11である。補正部30は、補正率αに基づき、三次元形状モデルが規定している仮想投影面Sp上の補正座標(αX,Y,Z)に対応する前方画像の二次元座標(U,V)の画像を取得する。そして、仮想投影面Sp上の座標(X,Y,Z)に投影する。その結果、図11に示すように、自車(車両形状モデルM)の前方に存在するように表示された車両Ca(物体T)は、第一の仮想直線Q1(撮像中心線)を基準に左右に引き延ばされ、自車(車両形状モデルM)と比較して違和感が軽減された大きさに表示される。例えば、第一の仮想直線Q1より右側の画像は第二の方向Bに延び、第一の仮想直線Q1より左側の画像は第二の方向Bとは逆の方向に延びる。このような場合、例えば、車両Caが出庫したあとに、その空きスペースに自車を駐車しようとする場合、表示装置8上で、駐車スペースは、自車(車両形状モデルM)と比較して違和感の軽減された幅で表示され、車両1(自車)の運転者は駐車可能か否かの判断が容易になる。同様に、第一の方向A(前方)に延びる道路の道幅の変化が緩やかになり運転者に違和感を与えにくくすることができる。なお、この場合、仮想基準線RLの延長線上、つまり、車両1の車幅に対応する位置に存在する物体Tは、仮想投影面Sp上でも仮想基準線RL上に表示されるので、表示装置8に表示される三次元合成画像を視認する運転者は、自車と物体Tとの位置関係を認識しやすくなる。
なお、前述したように、実施形態1において、第一の仮想直線Q1は前方撮像部(撮像部15c)から車両1の接地面(地面Gr)と平行に第一の方向Aに延びる。また、仮想基準線RLは、車幅方向において、左右いずれかの撮像部(撮像部15bまたは撮像部15d)と重なる位置かつ前方撮像部(撮像部15c)が設けられている高さから、車両1の接地面(地面Gr)と平行に第一の方向Aに延びている。したがって、第一の仮想直線Q1と仮想基準線RLとは、鉛直上方から見た場合には、車幅方向に離間して第一の方向Aに向かい互いに平行に延び、車両1の側方から見た場合には、重なって見えるように延びる。このように、第一の仮想直線Q1と仮想基準線RLとの高さを一致させることで、第一の座標点S1〜第四の座標点S4において、高さ方向の座標が等しくなる。そのため、第一の距離および第二の距離を用いた補正率αの演算時(式1〜式3)に高さ方向の座標の影響を受けず、安定した補正率αの取得、および補正率αを用いた安定した補正を実現することができる。
図12、図13は、補正率αの他の算出方法を説明する図である。図12において、座標C(X1,Y1,Z1)は、撮像部15cの位置である。また、座標P(X2,Y2,Z2)は、仮想投影面Sp上の任意の点である。座標A(X3,0,Z3)は、直線CPと地面Grとの交点である。この場合、座標Cおよび座標Pを通る直線CPは、以下の式(ベクトル式)で示すことができる。なお、tは媒介変数である。
Figure 0006958163
そして、図12に示す、直線CPの延長上にある地面Gr上の座標Aを求める。
Figure 0006958163
すなわち、
t=−Y1/(Y2−Y1)
X3=X1+t(X2−X1)
Z3=Z1+t(Z2−Z1)
となる。この場合、図13に示すように、仮想投影面Sp上の座標Pに投影される画像は、座標Aに対応する画像となる。このとき、図9で説明した場合と同様に、仮想基準線RL上に存在する物体Tが仮想投影面Sp上の座標Pに投影されるための補正率αは、第一の仮想直線Q1(車両中心線OL1)から仮想基準線RLまでの距離Wと、座標Aの座標X3との関係で求めることができる。
α=W/X3
このようにして求めた補正率αを用いて撮像部15cが撮像した前方画像の投影位置を補正すると図11と同様な三次元合成画像を得ることができる。なお、図12、図13に示す例の場合、仮想投影面Spにおいて、撮像部15cの設置高さ(地上高)より低い位置であれば、直線CPと地面Grとの交点を得ることができる。つまり、仮想投影面Sp上の各高さにおける補正率αをそれぞれ算出可能であり、地面Grからの高さに応じた補正が可能になり、より違和感が軽減された三次元画像の表示ができる。また、仮想投影面Spにおいて、撮像部15cの設置高さ以上の補正率αは、所定の値、例えば、算出可能な最大補正率αmaxを用いることができる。
このように、仮想投影面Spが自車前方の直立面であり、撮像部15c(前方撮像部)で撮像した前方画像のみを用いて三次元合成画像を表示装置8に表示する場合、自車前方の状況(他車や道路等)が不自然に小さく表示されたり、道幅が急激に狭くなったりするような表示が軽減される。その結果、表示装置8に表示される三次元合成画像により、自車の前方を中心とする周囲の状況の把握をより適切に違和感なく運転者に認識させやすくなる。なお、撮像部15a(後方撮像部)で撮像した後方画像を用いて後方の状況を示す三次元合成画像も同様に生成可能であり、同様に自車の後方を中心とする周囲の状況の把握をより適切に違和感なく運転者に認識させやすくなる。
なお、イグニッションスイッチがONされる度に、補正部30が撮像部15cに対する補正率αを算出し、例えばRAM14cに記憶して、三次元合成画像の生成の度に各画像の投影位置を補正するようにすることができる。
<実施形態2>
図14は、実施形態2の前方画像の投影位置および補正率の算出を説明する模式的かつ例示的な説明図である。実施形態2の場合、車両1(自車)の前方に設定される仮想投影面Spの形状が、例えば、車両1の車両中心1aを中心とする曲面である。それ以外の構成は、実施形態1の図9で示す構成と同じであり、同じ構成には同じ符号を付しその詳細な説明は省略する。ただし、図14の場合、仮想投影面Spまでの距離L1および仮想参照面Rpまでの距離L2は、車両1の車両中心1aを通り車幅方向に延びる中心線OL2を基準に定義している。
図14の場合も、仮想基準線RL(車両1の側面である端部2fに沿い、第一の方向Aに延び、第一の仮想直線Q1(撮像中心線)から車幅方向に距離Wだけ離間した位置の直線)が定義されている。この場合も、第一の仮想直線Q1は、前方撮像部(撮像部15c)から車両1の接地面(地面Gr)と平行に第一の方向Aに延びるように設定されてもよい。また、仮想基準線RLは、車幅方向において、左右いずれかの撮像部(撮像部15bまたは撮像部15d)と重なる位置かつ前方撮像部(撮像部15c)が設けられている高さから、車両1の接地面(地面Gr)と平行に第一の方向Aに延びるように設定されてもよい。そして、仮想投影面Spが曲面の場合も、補正部30による補正を施さない場合、撮像部15cが撮像する仮想参照面Rpと仮想基準線RLとの交点に存在する物体Tの第三の座標点S3に対応する画像は、車両1の前方の端部2cの中央部に固定された撮像部15cから物体Tに向かう第二の仮想直線Q2(延長線)と仮想投影面Spとが交わる第四の座標点S4に投影されてしまう。したがって、図9で説明した場合と同様に、車両1(車両形状モデルM)の前方に存在するように表示された車両Ca(物体T)は、第一の仮想直線Q1(撮像中心線)に向かって圧縮され、小さく見えるように表示される。同様に、第一の方向Aに延びる道幅が変化しない道路が投影される場合は、道幅が急激に狭くなるように表示され、運転者に違和感を与えてしまう場合がある。そこで、実施形態2における曲面の仮想投影面Spを用いる場合も、補正部30は、前方画像用の補正率αfを算出し、この補正率αfに基づき、三次元形状モデルが規定している仮想投影面Sp上の補正座標(αfX,Y,Z)に対応する前方画像の二次元座標(U,V)の画像を取得する。そして、仮想投影面Sp上の座標(X,Y,Z)に投影する。例えば、仮想投影面Sp上で第二の方向Bに存在する第四の座標点S4と第二の座標点S2との距離ΔX(第一の距離)と、第一の仮想直線Q1(車両中心線OL1)から仮想基準線RLまでの距離W(第二の距離)との比が投影位置を第二の方向B(第一の座標点S1から第二の座標点S2に向かう方向)に補正する際の補正率αfとなる。
図14から
αf=ΔX/W ・・・式1f
ΔX/(L2−L1)=W/L2 ・・・式2f
が得られる。つまり、式1fと式2fより式3fが求まる。
αf=(L2−L1)/L2 ・・・式3f
このように、撮像部15cの位置を基準として仮想投影面Spまでの距離L1と仮想参照面Rpまでの距離L2から補正率αfを容易に定義することができる。補正率αfを用いて補正された三次元合成画像において、自車(車両形状モデルM)の前方に存在するように表示された車両Ca(物体T)は、図11と同様に、第一の仮想直線Q1(撮像中心線)を基準に左右に引き延ばされ、自車(車両形状モデルM)と比較して違和感が軽減された大きさに表示される。また、前方に延びる道幅の変化が緩やかになり運転者に違和感を与えにくくすることができる。上述のように、実施形態2においても、第一の仮想直線Q1と仮想基準線RLとの高さを一致させるような設定が可能で、第一の座標点S1〜第四の座標点S4において、高さ方向の座標を等しくすることができる。そのため、第一の距離および第二の距離を用いた補正率αfの演算時(式1f〜式3f)に高さ方向の座標の影響を受けず、安定した補正率αfの取得、および補正率αfを用いた安定した補正を実現することができる。
図15は、撮像部15b(右側方撮像部:処理対象撮像部)で撮像した右側方画像(表示対象画像)を用いて右側方の状況を示す三次元合成画像を生成する場合の補正率αsの算出を説明する模式的かつ例示的な説明図である。この場合、撮像部15c(前方撮像部)に代えて撮像部15b(右側方撮像部)を用いる点以外は図14の構成と同じあり、同じ構成には同じ符号を付しその詳細な説明は省略する。なお、撮像部15b(右側方撮像部)は、車両1の端部2fにおいて鉛直下方に向けて設置される場合がある。この場合、撮像部15bの撮像中心線は、鉛直下方を向いているため、本実施形態2のように側方の画像を表示対象画像とする場合、広角レンズや魚眼レンズで撮像された撮像画像の周縁領域が主に利用される。撮像部15b(右側方撮像部)を用いる場合、撮像部15bから車両1の車幅方向を第一の方向Aとする。そして、この第一の方向Aに撮像部15bから延びる直線を第一の仮想直線Q1とする。この場合、第一の仮想直線Q1は、一例として、撮像部15bから車両1の接地面(地面Gr)と平行に第一の方向Aに延びるように設定してもよい。そして、第一の仮想直線Q1と仮想投影面Spとが交わる位置を第一の座標点S1とする。また、撮像部15bを用いる場合、仮想基準線RLは、車長方向において、前方撮像部(撮像部15a)と重なる位置(車両1の前方の端部2c(車体の前面)を通る垂直面上)で、かつ右側方撮像部(撮像部15b)が設けられている高さと同等の高さに設定され、車両1の接地面(地面Gr)と平行に第一の方向Aに延びるように設定されてもよい。なお、図15は、車両1の車両中心1aを通り車両1の車長方向に延びる車両中心線OL1および車幅方向に延びる中心線OL2を基準に演算時に参照する距離を定義している。例えば、撮像部15b(右側方撮像部)の位置は、中心線OL2からの距離Asで定義している。また、第二の座標点S2を車両中心線OL1からの距離Bsで定義し、第三の座標点S3を車両中心線OL1からの距離Csで定義している。また、仮想参照面Rpの位置は、中心線OL2からの距離Dsで定義している。
撮像部15b(右側方撮像部)で撮像した右側方撮像を用いて三次元合成画像を生成する場合も補正部30による補正を施さない場合、仮想参照面Rp上に存在する物体T上の第三の座標点S3に対応する画像は、車両1のドアミラー2gに固定された撮像部15bから物体Tに向かう第二の仮想直線Q2(延長線)と仮想投影面Sp(Sps)とが交わる第四の座標点S4に投影されてしまう。したがって、図9、図14で説明した場合と同様に、車両1(車両形状モデルM)の右側方に存在するように表示された車両Ca(物体T)は、第一の仮想直線Q1に向かって圧縮され、小さく見えるように表示される。同様に、第一の方向A(自車の側方)の道幅が変化しない道路が投影される場合は、道幅が急激に狭くなるように表示され、運転者に違和感を与えてしまう場合がある。例えば、車両1(自車)の右横で車両1の端部2cより前方に存在する歩行者が、三次元合成画像上では、端部2cより後方に存在するような不自然な表示になる。
そこで、補正部30は、右側方画像用の補正率αsを算出し、この補正率αsに基づき、三次元形状モデルが規定している仮想投影面Sp上の補正座標(αsX,Y,Z)に対応する右側方画像の二次元座標(U,V)の画像を取得する。そして、仮想投影面Sp上の座標(X,Y,Z)に投影する。例えば、仮想投影面Sp上で第二の方向B(第一の座標点S1から第二の座標点S2に向かう方向)に存在する第四の座標点S4と第二の座標点S2との距離ΔZ(第一の距離)と、第一の仮想直線Q1から仮想基準線RLまでの第二の距離である距離(Ds−As)との比が投影位置を第二の方向Bに補正する際の補正率αsとすることができる。
図15から
αs=ΔZ/(Ds−As) ・・・式1s
ΔZ/(Cs−Bs)=(Ds−As)/C ・・・式2s
が得られる。つまり、式1sと式2sより式3sが求まる。
αs=(Cs−Bs)/Cs ・・・式3s
なお、図15より
B=√(L1−Ds
C=√(L2−Ds
である。
このように、中心線OL2を基準として仮想投影面Spまでの距離L1と仮想参照面Rpまでの距離L2から補正率αsを容易に定義することができる。補正率αsを用いて補正された三次元合成画像において、自車(車両形状モデルM)の右側方に存在するように表示される車両(物体T)は、第一の仮想直線Q1を基準に前後に引き延ばされ、自車(車両形状モデルM)と比較して違和感が軽減された大きさに表示される。また、車両1の右側方に延びる道路の道幅の変化が緩やかになり運転者に違和感を与えにくくすることができる。また、歩行者等が存在する場合は、実際に近い位置に表示される。なお、撮像部15d(左側方撮像部)で撮像した左側方画像を用いて三次元合成画像を生成する場合も同様な補正が可能で、同様の効果を得ることができる。この場合においても、第一の仮想直線Q1と仮想基準線RLとの高さを一致させるような設定が可能で、第一の座標点S1〜第四の座標点S4において、高さ方向の座標が等しくすることができる。そのため、第一の距離および第二の距離を用いた補正率αsの演算時(式1s〜式3s)に高さ方向の座標の影響を受けず、安定した補正率αsの取得、および補正率αsを用いた安定した補正を実現することができる。
なお、撮像部15bを基準とする第一の仮想直線Q1より後方の領域に関しては、仮想基準線RLを車両1の後方の端部2e(車体の後面)で第一の方向Aに沿って設定すれば、同様に違和感を軽減する補正を行うことができる。撮像部15b(撮像部15d)の設置向きが鉛直方向ではなく、撮像部15cと同様に側方を向いている場合、第一の仮想直線Q1として、右側方(左側方)を向く撮像部15b(撮像部15d)の撮像中心線を用いて第一の座標点S1を定義することができる。
ところで、画像合成部32は、前述したように各撮像部15が撮像した画像を繋ぎ合わせてより広い領域を示す三次元合成画像を生成することができる。例えば、前方画像の左右に右側方画像と左側方画像とを繋いだ画像を合成できる。この場合も補正部30による補正を行わない場合、不自然な画像が表示される場合がある。例えば、図16に示すように、車両1の前方の端部2cに配置された撮像部15cと、車両1の左側のドアミラー2gに配置された撮像部15dとで車両1の周囲の状況を撮像する場合を考える。なお、図16は、他の画像の投影例として、図7に示すような、底面Spgと側面Spsとで構成される仮想投影面Spを用いて三次元合成画像を投影する例を示す。
図16は、仮想投影面Sp(側面Sps)のさらに遠方の位置に物体Tが存在する場合で、撮像部15cで撮像した前方画像と撮像部15dで撮像した左側方画像とを合成する場合である。物体Tは、車両1の左側の端部2dに沿って延びる仮想基準線RL上に存在するものとする。この場合、撮像部15dは、仮想基準線RLに近い位置に設置されているため、撮像部15dが撮像した画像に映る物体Tの第三の座標点S3に対応する二次元座標(U,V)を仮想投影面Sp(側面Sps)上に投影すると、物体Tの存在する位置(真の位置)に概ね対応する(投影時のずれの少ない)座標に投影される。例えば、第二の座標点S2に投影される。
一方、撮像部15cで撮像した画像に映る物体Tの第三の座標点S3に対応する二次元座標(U,V)を仮想投影面Sp(側面Sps)上に投影する場合で、補正部30による補正を行わない場合、第四の座標点S4に投影される。つまり、同じ物体Tが仮想投影面Sp上の異なる点(第二の座標点S2と第四の座標点S4)に投影される、いわゆる「二重映り」を生じる。図17は、補正部30による補正を施さない場合に表示装置8に表示される三次元合成画像の一例である。この場合、三次元合成画像のうち、特に、撮像部15c(前方撮像部)と撮像部15d(左側方撮像部)との接合領域DVLで同一の車両Ca1(物体T)が二重に映っている。同様に、撮像部15c(前方撮像部)と撮像部15b(右側方撮像部)との接合領域DVR周辺で、同一の車両Ca2(物体T)が二重に映っている。なお、補正部30による補正が実施されていないため、図10に示す例と同様に自車(車両形状モデルM)の前方に存在するように表示された車両Caは、小さく見えるように表示されている。
図18は、補正部30による補正を実行した三次元合成画像を表示装置8に表示した場合の表示例である。なお、図18に示す例において、撮像部15d(左側方撮像部)で撮像した側方の表示対象画像における物体Tは、仮想投影面Sp上に投影された場合、概ね真の位置に投影されるので補正部30による補正を行わないものとする。図18の例では、補正部30は、撮像部15c(前方撮像部)で撮像した表示対象画像に関してX方向のみの補正を行っている。
補正部30による補正を実行した結果、撮像部15c(前方撮像部)で撮像した表示対象画像に映る物体Tの第三の座標点S3に対応する二次元座標(U,V)は、第一の座標点S1から第二の座標点S2に向かう方向に補正される。その結果、撮像部15c(前方撮像部)で撮像した画像(物体T)は、撮像部15d(左側方撮像部)で撮像した側方の表示対象画像に映る物体Tの第三の座標点S3に対応する二次元座標(U,V)が投影されている位置(第二の座標点S2)に近づくように補正される。つまり、投影位置が接近し、二重映りが軽減(目立ちにくく)される。その結果、接合領域DVLの車両Ca1および接合領域DVRの車両Ca2がより鮮明に表示される(図18の場合、一例として二重映りが解消された状態が図示されている)。なお、撮像部15c(前方撮像部)で撮像した画像に関してX方向の補正が実施されたことにより、図11に示す例と同様に自車(車両形状モデルM)の前方に存在するように表示された車両Caは、自車(車両形状モデルM)と比較して違和感が軽減された大きさに表示される。
このように、補正部30による補正を行えば、仮想投影面Spが自車の周囲を囲む曲面形状で、撮像部15c(前方撮像部)、撮像部15d(左側方撮像部)、撮像部15b(右側方撮像部)で撮像した画像を用いて三次元合成画像を表示装置8に表示する場合、表示の不自然さを軽減することができる。すなわち、二重映りを目立ち難くするとともに、自車前方の状況(他車や道路等)が不自然に小さく表示されたり、道幅が急激に狭くなったりするような表示が軽減される。その結果、表示装置8に表示される三次元合成画像により、自車の前方を中心とする周囲の状況の把握をより適切に違和感なく運転者に認識させやすくなる。なお、撮像部15cで撮像した表示対象画像と撮像部15bで撮像した右側方の表示対象画像とを繋ぎ合わせる場合も同様であり同様の効果を得ることができる。また、撮像部15a撮像した表示対象画像と撮像部15b(撮像部15d)で撮像した側方の表示対象画像とを繋ぎ合わせる場合も同様であり、同様の効果を得ることができる。この場合も、実施形態1で説明したように、第一の仮想直線Q1と仮想基準線RLとの高さを一致させるような設定が可能で、第一の座標点S1〜第四の座標点S4において、高さ方向の座標を等しくすることができる。そのため、第一の距離および第二の距離を用いた補正率αの演算時(式1〜式3)に高さ方向の座標の影響を受けず、安定した補正率αの取得、および補正率αを用いた安定した補正を実現することができる。
<実施形態3>
図16に示す例のように、仮想投影面Spが底面Spgと側面Spsで構成される場合、上述したように、補正部30により仮想投影面Sp(側面Sps)に対する補正を施す場合、底面Spgと側面Spsとの境界線部分で画像ずれが生じる場合がある。例えば左側方画像に関して、補正率αsを用いて車両前後方向に延ばすような補正が行われた場合、側面Sps部分での補正の影響が顕著に表れる。一例として、図19に示すように、領域Jで示す部分の底面Spgと側面Spsとの境界線ja部分で路面の白線がずれるような現象が生じる。
そこで、実施形態3では、図20に示すように、補正率αの値を側面Spsの高さYに応じて変化させることで、底面Spgと側面Spsとの連続性を確保する。例えば、接続部分(側面Spsの高さ=0)の部分で、補正率α(Y)=1.0(補正が反映されない状態)とし、側面Spsの上端部(高さH)で補正率が最大(αmax)になるようにしている。なお、最大補正率αmaxは、実施形態1,2等で算出した補正率αである。つまり、高さYにおける補正率α(Y)は、以下に示す式6で表すことができる。
補正率α(Y)=1.0−(1.0−αmax)Y/H ・・・式6
補正部30が、補正率α(Y)を用いて撮像部15dが撮像した左側方画像の投影位置を補正した三次元合成画像が図21である。補正部30は、補正率α(Y)に基づき、三次元形状モデルが規定している側面Sps上の補正座標(α(Y)X,Y,Z)に対応する左側方画像の二次元座標(U,V)の画像を取得する。そして、側面Sps上の座標(X,Y,Z)に投影する。その結果、図21の領域Jで示すように、側面Spsに対して、底面Spgから徐々に補正が行われ、底面Spgと側面Spsとが滑らかに繋がり画像ずれが目立たない三次元合成画像を生成することができる。その結果、表示装置8に表示される三次元合成画像により、自車の前方を中心とする周囲の状況の把握をより適切に違和感なく運転者に認識させやすくなる。なお、撮像部15c(前方撮像部)が撮像した前方画像に関しても同様であり、補正率α(Y)を用いることにより、底面Spgと側面Spsとの境界部分における画像ずれが目立たなくなり、違和感のない三次元合成画像を表示することができる。
<実施形態4>
実施形態3の場合、補正率α(Y)を用いることにより、底面Spgと側面Spsとの境界部分の画像ずれは軽減できるが、側面Spsの上端部で、最大補正率αmaxとなるため、図21に示すように、側面Spsの上部に近づくのにつれて表示される物体Tの傾きが大きくなる場合がある。図21の場合、自車(車両形状モデルM)の正面より右に表示される物体T(車両)が右に傾いて表示されている。
そこで、実施形態4では、補正率αの値を側面Spsの高さYに応じて変化させる場合に、図22に示すように、撮像部15の高さCamHで、最大補正率αmaxとし、それ以上は側面Spsの上端部まで、最大補正率αmaxを維持(固定)するように、補正率α(Y)を決定する。この場合も、底面Spgと側面Spsとの連続性を確保するために、接続部分(側面Spsの高さ=0)の部分で、補正率α(Y)=1.0とする。つまり、撮像部15の高さCamHまでの補正率α(Y)は、以下に示す式7で表すことができる。
補正率α(Y)=1.0−(1.0−αmax)Y/CamH ・・・式7
この場合、撮像部15の高さCamH以上では、最大補正率αmaxが維持されるので、側面Spsの撮像部15の高さCamH以上の部分で、投影される物体Tは傾かない。その結果、図21においては、全体が右方向に傾いていた物体Tは、図23に示すように、途中から傾きが抑制され、物体T全体としての傾きが目立たなくなり、表示される三次元合成画像の違和感がさらに軽減される。
なお、上述した各実施形態では、撮像部15cで撮像した前方画像を主画像(中央表示画像)として、撮像部15bまたは撮像部15dで撮像した側方画像を側部に繋ぎ合わせて三次元合成画像を生成する例を示した。別の実施形態では、撮像部15bまたは撮像部15dで撮像した側方画像を主画像(中央表示画像)として、撮像部15cで撮像した前方画像や撮像部15aで撮像した後方画像を側部に繋ぎ合わせて三次元合成画像を生成してもよく、同様の効果を得ることができる。
上述した各実施形態では、イグニッションスイッチがONされる度に、補正部30が各撮像部15に対する補正率を算出して、RAM14c等に記憶しておく例を説明したが、各撮像部15の位置は、車両の製造工場やディーラ等で固定され、それ以降は撮像部15の修理や交換等以外は一般的には変更されない。したがって、製造工場やディーラ等で予め各撮像部15に対する補正率αを算出し、画像の投影位置を補正するときに用いる点Sの三次元座標(αX,Y,Z)を算出し、対応する二次元座標(U,V)をROM14bやSSD14fに保存しておいてもよい。この場合、ECU14の処理負担が軽減され、比較的性能の低いECU14の利用も可能になり、ECU14を選定する際の選択範囲が広がったり、低コストのECU14の利用が可能になったりする利点がある。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…車両、8…表示装置、14…ECU、14a…CPU、15,15a,15b,15c,15d…撮像部、26…画像取得部、28…投影面取得部、30…補正部、32…画像合成部、34…三次元処理部、36…周辺画像生成部、100…表示制御システム。

Claims (9)

  1. 車両に設けられて前記車両の前方を含む領域を撮像する前方撮像部から得られる前方画像および前記車両の後方を含む領域を撮像する後方撮像部から得られる後方画像の少なくとも一方である、表示対象画像を取得する画像取得部と、
    前記表示対象画像を投影可能で、前記車両の接地面から高さ方向に立ち上がる側面を少なくとも備える三次元の仮想投影面を取得する投影面取得部と、
    前記画像取得部が取得した前記表示対象画像を前記仮想投影面に投影する場合に、前記表示対象画像を撮像した前記前方撮像部または前記後方撮像部から前記車両の車長方向である第一の方向に延びる第一の仮想直線と前記仮想投影面とが交わる位置に対応する第一の座標から、前記第一の仮想直線から前記車両の車幅方向に離間して前記第一の方向に延びる仮想基準線と前記仮想投影面とが交わる位置に対応する第二の座標に向かう第二の方向に前記表示対象画像の投影位置を補正する補正部と、
    補正された前記投影位置に前記表示対象画像を投影して三次元画像を生成する画像合成部と、
    を備える表示制御装置。
  2. 前記補正部は、前記表示対象画像を撮像した処理対象撮像部から前記第一の方向の所定の距離に設定された仮想参照面と前記仮想基準線とが交わる第三の座標と前記処理対象撮像部とを結ぶ第二の仮想直線が前記仮想投影面と交わる第四の座標と前記第二の座標との前記第二の方向における第一の距離と、前記第一の仮想直線と前記仮想基準線との前記第二の方向における第二の距離と、に基づき前記投影位置を前記第二の方向に補正する補正率を取得する請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記仮想基準線は、前記車両の車体の左側面または右側面に沿うように前記第一の方向に延びる請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記画像取得部は、前記車両の左側方を含む領域を撮像する左側方撮像部から得られる左側方画像および前記車両の右側方を含む領域を撮像する右側方撮像部から得られる右側方画像の少なくとも一方である側方の表示対象画像をさらに取得し、
    前記仮想基準線は、前記車幅方向における前記左側方撮像部または前記右側方撮像部と重なる位置から前記第一の方向に延び、
    前記画像合成部は,前記補正部で補正された前記表示対象画像と前記側方の表示対象画像とを繋ぎ合わせて前記三次元画像を生成する、請求項2に記載の表示制御装置。
  5. 車両に設けられて前記車両の左側方を含む領域を撮像する左側方撮像部から得られる左側方画像および前記車両の右側方を含む領域を撮像する右側方撮像部から得られる右側方画像の少なくとも一方である、表示対象画像を取得する画像取得部と、
    前記表示対象画像を投影可能で、前記車両の接地面から高さ方向に立ち上がる側面を少なくとも備える三次元の仮想投影面を取得する投影面取得部と、
    前記画像取得部が取得した前記表示対象画像を前記仮想投影面に投影する場合に、前記表示対象画像を撮像した前記左側方撮像部または前記右側方撮像部から前記車両の車幅方向である第一の方向に延びる第一の仮想直線と前記仮想投影面とが交わる位置に対応する第一の座標から、前記第一の仮想直線から前記車両の車長方向に離間して前記第一の方向に延びる仮想基準線と前記仮想投影面とが交わる位置に対応する第二の座標に向かう第二の方向に前記表示対象画像の投影位置を補正する補正部と、
    補正された前記投影位置に前記表示対象画像を投影して三次元画像を生成する画像合成部と、
    を備える表示制御装置。
  6. 前記補正部は、前記表示対象画像を撮像した処理対象撮像部から前記第一の方向の所定の距離に設定された仮想参照面と前記仮想基準線とが交わる第三の座標と前記処理対象撮像部とを結ぶ第二の仮想直線が前記仮想投影面と交わる第四の座標と前記第二の座標との前記第二の方向における第一の距離と、前記第一の仮想直線と前記仮想基準線との前記第二の方向における第二の距離と、に基づき前記投影位置を前記第二の方向に補正する補正率を取得する請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 前記仮想基準線は、前記車両の車体の前面または後面に沿うように前記第一の方向に延びる請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記画像取得部は、前記車両の前方を含む領域を撮像する前方撮像部から得られる前方画像および前記車両の後方を含む領域を撮像する後方撮像部から得られる後方画像の少なくとも一方である前後方向の表示対象画像をさらに取得し、
    前記仮想基準線は、前記車長方向における前記前方撮像部または前記後方撮像部と重なる位置から前記第一の方向に延び、
    前記画像合成部は、前記補正部で補正された前記表示対象画像と前記前後方向の表示対象画像とを繋ぎ合わせて前記三次元画像を生成する、請求項6に記載の表示制御装置。
  9. 前記補正部は、前記投影位置の補正を前記車両の前記接地面からの高さに応じて変化させる請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
JP2017180532A 2017-09-20 2017-09-20 表示制御装置 Active JP6958163B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180532A JP6958163B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 表示制御装置
CN201880059730.5A CN111095921B (zh) 2017-09-20 2018-02-27 显示控制装置
PCT/JP2018/007263 WO2019058585A1 (ja) 2017-09-20 2018-02-27 表示制御装置
US16/635,370 US10848724B2 (en) 2017-09-20 2018-02-27 Display control device
EP18858237.3A EP3687165B1 (en) 2017-09-20 2018-02-27 Display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180532A JP6958163B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057800A JP2019057800A (ja) 2019-04-11
JP6958163B2 true JP6958163B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65809622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180532A Active JP6958163B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 表示制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10848724B2 (ja)
EP (1) EP3687165B1 (ja)
JP (1) JP6958163B2 (ja)
CN (1) CN111095921B (ja)
WO (1) WO2019058585A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3567427B1 (en) * 2018-03-12 2023-12-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Control method and control device for a depth camera
US10380440B1 (en) 2018-10-23 2019-08-13 Capital One Services, Llc Method for determining correct scanning distance using augmented reality and machine learning models
DE102019206196A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer Benutzerschnittstelle
JP6692981B1 (ja) * 2019-09-13 2020-05-13 マレリ株式会社 表示装置及び表示方法
CN110991453B (zh) * 2019-12-23 2022-05-31 浙江凯拓机电有限公司 平面图像斜视梯形矫正方法及矫正系统
CN113119877A (zh) * 2021-04-16 2021-07-16 恒大恒驰新能源汽车研究院(上海)有限公司 车载屏幕控制系统及车载屏幕控制方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717610B1 (en) * 1998-11-25 2004-04-06 Donnelly Corporation Wide angle image capture system for vehicle
JP3871614B2 (ja) * 2002-06-12 2007-01-24 松下電器産業株式会社 運転支援装置
JP4642723B2 (ja) * 2006-09-26 2011-03-02 クラリオン株式会社 画像生成装置および画像生成方法
JP2008102620A (ja) 2006-10-17 2008-05-01 Toyota Motor Corp 画像処理装置
JP2008271308A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置及び方法並びに車両
JP5369465B2 (ja) * 2008-03-25 2013-12-18 富士通株式会社 車両用画像処理装置、車両用画像処理方法、車両用画像処理プログラム
JP5439890B2 (ja) * 2009-03-25 2014-03-12 富士通株式会社 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP5267660B2 (ja) * 2009-04-13 2013-08-21 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
KR100956858B1 (ko) * 2009-05-19 2010-05-11 주식회사 이미지넥스트 차량 주변 영상을 이용하는 차선 이탈 감지 방법 및 장치
EP2608149B1 (en) * 2010-08-19 2021-04-21 Nissan Motor Co., Ltd. Three-dimensional object detection device and three-dimensional object detection method
WO2012120561A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 三菱電機株式会社 移動体周辺映像補正装置
JP5870608B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-01 アイシン精機株式会社 画像生成装置
DE102011084554A1 (de) * 2011-10-14 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Darstellung eines Fahrzeugumfeldes
US9762880B2 (en) * 2011-12-09 2017-09-12 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with customized display
JP5938222B2 (ja) * 2012-02-07 2016-06-22 日立建機株式会社 運搬車両の周囲監視装置
US10089537B2 (en) * 2012-05-18 2018-10-02 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with front and rear camera integration
US10046700B2 (en) * 2012-05-22 2018-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Image processing device
US9225942B2 (en) * 2012-10-11 2015-12-29 GM Global Technology Operations LLC Imaging surface modeling for camera modeling and virtual view synthesis
EP2939211B1 (en) * 2012-12-26 2018-02-14 Harman International Industries, Incorporated Method and system for generating a surround view
JP6070262B2 (ja) * 2013-02-25 2017-02-01 スズキ株式会社 画像表示装置
WO2015041005A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 富士通テン株式会社 画像生成装置、画像表示システム、画像生成方法、および画像表示方法
US9509909B2 (en) * 2013-11-18 2016-11-29 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for a surround view camera system photometric alignment
JP6311020B2 (ja) * 2014-06-20 2018-04-11 クラリオン株式会社 映像合成システムとそのための映像合成装置及び映像合成方法
JP2016046747A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 富士通テン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像表示システム
JP2016225865A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 俯瞰画像生成装置
JP6575445B2 (ja) * 2015-09-30 2019-09-18 アイシン精機株式会社 車両用画像処理装置
US10523865B2 (en) * 2016-01-06 2019-12-31 Texas Instruments Incorporated Three dimensional rendering for surround view using predetermined viewpoint lookup tables
CN106994936A (zh) * 2016-01-22 2017-08-01 广州求远电子科技有限公司 一种3d全景泊车辅助系统
CN107133912A (zh) * 2017-04-01 2017-09-05 纵目科技(上海)股份有限公司 全景泊车图像畸变校正方法及装置
JP6897442B2 (ja) * 2017-09-12 2021-06-30 株式会社Jvcケンウッド 車両用装置、キャリブレーション結果判定システム、および、キャリブレーション結果判定方法、ならびに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10848724B2 (en) 2020-11-24
JP2019057800A (ja) 2019-04-11
WO2019058585A1 (ja) 2019-03-28
US20200186767A1 (en) 2020-06-11
EP3687165A1 (en) 2020-07-29
CN111095921A (zh) 2020-05-01
EP3687165B1 (en) 2022-05-25
EP3687165A4 (en) 2020-07-29
CN111095921B (zh) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958163B2 (ja) 表示制御装置
JP7039879B2 (ja) 表示制御装置
JP5561566B2 (ja) 運転支援装置
US11440475B2 (en) Periphery display control device
CN111066319B (zh) 图像处理装置
US9994157B2 (en) Periphery monitoring apparatus and periphery monitoring system
JP6876236B2 (ja) 表示制御装置
US10540807B2 (en) Image processing device
CN110997409B (zh) 周边监控装置
JP7119798B2 (ja) 表示制御装置
JP7314518B2 (ja) 周辺監視装置
JP6816436B2 (ja) 周辺監視装置
JP7056034B2 (ja) 周辺監視装置
JP6930202B2 (ja) 表示制御装置
JP2022009331A (ja) 周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150