JP6957937B2 - 乾熱加熱食品用風味増強剤 - Google Patents

乾熱加熱食品用風味増強剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6957937B2
JP6957937B2 JP2017070103A JP2017070103A JP6957937B2 JP 6957937 B2 JP6957937 B2 JP 6957937B2 JP 2017070103 A JP2017070103 A JP 2017070103A JP 2017070103 A JP2017070103 A JP 2017070103A JP 6957937 B2 JP6957937 B2 JP 6957937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
heated
mass
dry
foods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017070103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170965A (ja
Inventor
竜太 外尾
田上 孝一
憲一 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2017070103A priority Critical patent/JP6957937B2/ja
Publication of JP2018170965A publication Critical patent/JP2018170965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957937B2 publication Critical patent/JP6957937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、乾熱加熱食品用風味増強剤に関する。
パンや焼き菓子などは、穀粉その他の原料を混練して得た生地に対して焼成やマイクロ波加熱等の乾熱加熱を行うことによって製造されており、これによって、これら食品に独特の美味しい加熱風味が付与されている。
例えばパン類の風味を増強するために、様々な方法が開発されている。例えば、酵母発酵及び乳酸菌発酵を行った発酵風味液をパン生地に添加して焼成する方法(特許文献1)、酵母エキスを添加する方法(特許文献2)、特定の方法で酵素分解した大豆タンパク質加水分解物をドウ生地に添加する方法(特許文献3)、ラクトン類を添加する方法(特許文献4)、リパーゼによる脂肪酸の分解と酵母発酵を行って製造した油脂乳化組成物をパン生地に配合する方法(特許文献5)などが提示されている。
特開2007−244274号公報 再公表WO2012/39275号公報 特表2001−507223号公報 特開2015−37393号公報 特開2002−3882号公報
乳酸菌や酵母の発酵物はパンに高級アルコールやカルボン酸に起因する発酵臭を強く付与するが、必ずしも該発酵臭が消費者客の好みにマッチするとは限らない。また、発酵による有機酸の増加がパンに比較的強い酸味を付与する場合があり、該酸味が消費者の好みに合わない場合もある。また酵母エキスはアミノ酸類を多く含むため、食品の種類によってはその旨味が強調されると異質な風味に感じられる場合がある。
本発明では、特許文献1〜5などの方法に代わり、パンなどの乾熱加熱食品に適した新たな風味増強剤を提供する。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、特定の豆類抽出物を含む組成物を乾熱加熱食品向けの風味増強剤として用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下のような構成を包含する。
(1)下記A及びBの要件を満たす豆類抽出物を固形分換算で5質量%以上含む、乾熱加熱食品用風味増強剤、 A)該豆類抽出物の原料が、予め加熱処理された豆類であること、 B)該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、1〜400質量%、
(2)要件A)において、該加熱処理された豆類のNSI(水溶性窒素指数)が、15〜77である、前記(1)記載の乾熱加熱食品用風味増強剤、
(3)要件B)において、該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が、100質量%以上200質量%未満である、前記(1)又は(2)記載の乾熱加熱食品用風味増強剤。
(4)該豆類が、全脂大豆である、前記(1)〜(3)の何れか1項記載の乾熱加熱食品用風味増強剤、
(5)C)該豆類抽出物中の脂質含量が、固形分換算で15質量%以下である、前記(1)〜(4)の何れか1項記載の風味増強剤、
(6)前記(1)〜(5)の何れか1項記載の豆類抽出物を固形分として0.1〜5質量%含有させた食品原料を、乾熱加熱することを特徴とする、乾熱加熱食品の製造法、
(7)前記(1)〜(5)の何れか1項記載の豆類抽出物を固形分として0.1〜5質量%含有させた食品原料を、乾熱加熱することを特徴とする、乾熱加熱食品の風味増強方法。
本発明により、パンや焼き菓子等の乾熱加熱食品の製造時に添加して用いることができ、乾熱加熱食品の風味、特に乾熱加熱により生じる該食品特有の美味しい加熱風味を増強しうる、新たな風味増強剤を提供することができる。
(風味増強剤)
本発明の風味増強剤は、特定の豆類抽出物を含む組成物であり、該豆類抽出物は、原料が予め加熱処理された豆類であること、及び、該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量比が1〜400質量%であること、を特徴とする。以下、本発明の風味増強剤の実施形態について具体的に説明する。
(豆類抽出物の原料)
本発明の有効成分である豆類抽出物の原料としては、大豆、エンドウ豆、インゲン、緑豆等の豆類が挙げられる。工業性の観点では、大豆またはエンドウ豆が好ましい。大豆を原料とする場合には、全脂大豆、部分脱脂大豆、脱脂大豆のいずれを用いることもできる。全脂大豆の脂質含量は特に限定されないが、抽出処理がされていない全脂大豆では固形分中15質量%を超えるのが通常であり、多くは18質量%以上である。全脂大豆から得られる大豆抽出物は不快な大豆臭がより少ないため、乾熱加熱食品の加熱風味増強効果をより発揮しやすくなる。
使用する豆類は未粉砕のままでも良いし、水性溶媒により抽出する前に予め砕かれていても良い。豆類を予め砕く場合の粒子径は任意であり、粗砕でも粉砕でも良い。
(豆類の加熱処理)
前記豆類は生のままではなく、水性溶媒により抽出する前に予め加熱処理されていることが重要である。特に豆類を砕く場合においては砕く前に予め加熱処理を行っておくのがより好ましい。豆類の加熱処理の方法は特に限定されず、例えば乾熱処理、水蒸気処理、過熱水蒸気処理、マイクロ波処理等を用いることができる。また水に浸漬した後、抽出前に加熱処理することもできるが、水に浸漬する前の段階で加熱処理されていることがより好ましい。
加熱の程度は抽出物に炒り豆のような焦げ臭が付与されない程度が好ましい。加熱の程度は蛋白質の変性度合を表すNSI(水溶性窒素指数)により表すことができ、加熱度合いが強いほど蛋白質が不溶化し、NSIの値が小さくなる。本発明において、加熱処理された豆類のNSIは特に下限を15以上、20以上、25以上、30以上、35以上、40以上などとすることができ、上限を77以下、75以下、70以下、65以下、60以下、55以下、50以下などとすることができる。かかる中間的な範囲のNSIとなるように、予め豆類を加熱することによって、より乾熱加熱食品の加熱風味増強効果の高い豆類抽出物を得ることができる。
加熱処理の条件は加熱処理装置により異なるため特に限定されず、好ましくはNSIが上記範囲となるように適宜設定すれば良い。例えば乾熱加熱処理を行う場合、その処理条件は製造環境にも影響されるため一概に言えないが、おおよそ120〜250℃の過熱水蒸気を用いて5〜10分の間で豆類のNSIが上記範囲となるように処理条件を適宜選択すれば良く、処理条件の決定に特段の困難は要しない。
なお、NSIは所定の方法に基づき、全窒素量に占める水溶性窒素(粗蛋白)の比率(質量%)で表すことができ、本発明においては以下の方法に基づいて測定された値とする。
すなわち、試料2.0gに100mlの水を加え、40℃にて60分攪拌抽出し、1400×gにて10分間遠心分離し、上清1を得る。残った沈殿に再度100mlの水を加え、40℃にて60分攪拌抽出し、1400×gにて10分遠心分離し、上清2を得る。上清1および上清2を合わせ、さらに水を加えて250mlとする。No.5Aろ紙にてろ過したのち、ろ液の窒素含量をケルダール法にて測定する。同時に試料中の窒素含量をケルダール法にて測定し、ろ液として回収された窒素(水溶性窒素)の試料中の全窒素に対する割合を質量%として表したものをNSIとする。
(豆類抽出物)
本発明に用いられる豆類抽出物は、上記の加熱処理された豆類を水性溶媒で抽出して得られるものであって、下記の組成を有する豆類抽出物である(以下、この抽出物を「本抽出物」と称する場合がある)。本抽出物には、該水性溶媒からの抽出物からさらに特定の画分を分画、濃縮又は精製したものも含まれる。
本抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量(以下、「P/C含量」と略する場合がある)は、1〜400質量%である。
一方、分離大豆蛋白や濃縮大豆蛋白などのような、蛋白質が固形分中約70質量%以上にまで濃縮された大豆蛋白質素材では、貯蔵蛋白質が主成分で炭水化物が少量しか含まれないため、P/C含量が過剰で本抽出物とは異なるものであり、本発明のような効果を奏さない。逆に該素材そのものの風味が風味増強剤の効果に影響する場合がある。
なお、本発明において、蛋白質含量はケルダール法により測定される。また炭水化物含量は、固形分から脂質、蛋白質及び灰分の含量の和を引いた計算値とする。以下、本抽出物のより具体的な例を示す。
○中程度のP/C含量の豆類抽出物
本抽出物の一形態として、加熱処理された大豆や脱脂大豆を水中で磨砕抽出するか、予め粉砕してから水を加えて抽出し、繊維分と脂質を遠心分離等で除去して得られた低脂肪の抽出物は、大豆蛋白質がある程度抽出されるため、P/C含量が比較的高く、100質量%以上200質量%未満程度である。ただし、この範囲は通常の豆乳や未変性の脱脂大豆から抽出した脱脂豆乳と比べると十分に低いレベルである。かかる特定の範囲において当業者は任意に選択することができ、下限は120質量%以上、130質量%以上や140質量%以上の範囲、上限は190質量%以下、180質量%以下、170質量%以下、160質量%未満、155質量%以下、150質量%以下等の範囲を選択することができる。蛋白質含量の比率をなるべく低減したい場合には、例えば限外ろ過等により高分子の蛋白質を除去してその透過液を回収したり、蛋白質をpH調整により沈殿させたりしてその上清を回収する方法等を用いることができる。
○低程度のP/C含量の豆類抽出物
本抽出物の他の一形態としては、予め加熱処理された豆類から公知の方法で蛋白質がなるべく抽出されない条件で抽出された抽出物、あるいは、該豆類から蛋白質と共に抽出した抽出液から蛋白質が除去された抽出物であり、具体的な呼称として浸漬液、煮汁やホエーなどと称されるものが該当しうるが、無論これらの呼称には限定されない。本形態における本抽出物のP/C含量は上記の中程度P/C含量の形態に比べて低くすることができ、1質量%以上100質量%未満程度とすることができる。かかる範囲において当業者は任意に選択することができ、下限は5質量%以上、10質量%以上や20質量%以上の範囲、上限は90質量%以下、80質量%以下や70質量%以下の範囲を選択することができる。
加熱処理後の豆類の浸漬液や煮汁は通常、豆類を砕かずに丸豆のまま水に浸漬し、必要により熱水で煮沸して得られる。大豆の場合は味噌,豆乳,豆腐,醤油,納豆などの大豆加工製品を製造する過程で副産物として生成するものを利用することができる。
ホエーは、豆類から調製した水抽出液(豆乳)に酸を加えて蛋白質の等電点付近であるpH4〜5に調整したり、豆乳にカルシウム塩やマグネシウム塩などの2価金属塩を加えたり、豆類に50〜80%のアルコール溶液を用いてアルコール抽出したり、あるいは豆類にpH4〜5の酸溶液を加えて酸洗浄したりすることにより、不溶化した蛋白質を分離して得られる水可溶性画分である(この場合必要により中和してもよい)。また該抽出物を限外ろ過膜等のろ過膜に通して蛋白質、好ましくは分画分子量50万以上ないし1万以上の蛋白質を除去した透過液なども該当する。
○高程度のP/C含量の豆類抽出物
本抽出物のさらに別の一形態として、予め加熱処理された豆類から公知の方法で蛋白質と炭水化物を抽出して得たスラリー(懸濁液)から不溶性画分であるオカラを除去して得られる抽出物は、一般に豆乳と称され、P/C含量が比較的高く、200〜400質量%程度である。かかる範囲において当業者は任意に選択することができ、下限は205質量%以上、210質量%以上や220質量%以上の範囲、上限は350質量%以下、330質量%以下や300質量%以下の範囲を選択することができる。本発明においては炭水化物に起因する乾熱加熱食品の加熱風味増強効果を得るために、P/C含量がなるべく低いものを選択することができる。上記の通り、公知の方法で抽出して得たスラリー(大豆粉砕液)から不溶性画分であるオカラを除去して得られる豆乳では固形分中の脂質含量が上記範囲よりも高くなり、20質量%以上となる。
本抽出物中の脂質含量は、低ないし高程度のP/C含量を有する上記何れの豆類抽出物の形態においても、固形分換算で15質量%以下、12質量以下又は10質量%以下の低脂質であることができる。低脂質であることにより、他の成分の割合が相対的に多くなり、本発明の加熱風味増強効果が高くなり得る。なお、本発明において、脂質含量は酸分解法により測定される。
本抽出物を豆類から抽出するための水性溶媒は、水や含水アルコール等を用いることができ、水や含水エタノールが食品製造上好ましい。本抽出物を豆類から抽出するときの加水量、抽出温度、抽出時間等の抽出条件は特に限定されず、例えば加水量は豆類に対して2〜15質量倍、抽出温度は20〜99℃、抽出時間は20分〜14時間などで設定すればよい。本抽出物は液状、固形状、粉末状の何れの形態も採り得る。
本抽出物は、例えば原料が大豆の場合、未変性の丸大豆や脱脂大豆から抽出した全脂豆乳や脱脂豆乳とは明確に区別される。本抽出物は、加熱処理した豆類から抽出された脂質含量が上記範囲の低脂肪の抽出物も典型的には包含されるが、該抽出物に人為的に油脂が混合された組成物を除外するものではない。また本抽出物に含まれる脂質以外の成分は水可溶性の成分であり、炭水化物、蛋白質、遊離アミノ酸、低分子ペプチド、ミネラル、有機酸、イソフラボン、サポニン等の成分の一部又は全部が含まれる。必ずしも本抽出物中に蛋白質が多く含まれている必要はなく、原料が予め加熱処理されている限り、本抽出物には例えば豆類の浸漬液、煮汁、ホエーなどの態様も包含され、豆類加工品の製造時に副生される抽出液なども包含される。
以上に示した本発明における風味増強剤は、これを乾熱加熱食品に添加することにより、該食品が乾熱加熱によりもたらされる固有の加熱風味を増強することができるため、乾熱加熱食品への使用に適したものである。
典型的には、乳酸発酵等により得られる風味増強剤や酵母エキスなどのように、それらが持つ酸味や発酵臭により該食品に固有の加熱風味が阻害されることなく、該加熱風味そのものを引き立てることができる。
例えば、パンの場合、パン生地に本風味増強剤を加えたり、パン生地に練りこむマーガリン等の油脂組成物中に本風味増強剤を加えることにより、パン独特の焼成により生じる風味をより強く発現させることができる。
また例えば、グラノーラ等のシリアル食品の場合、シリアル食品に糖衣掛けする糖液中に本風味増強剤を添加しておき、糖衣掛けしたシリアル食品を加熱乾燥することにより、独特のカラメル様の加熱風味をより強く発現させることができる。
該風味増強剤は、有効成分である本抽出物のみから構成されることができる。また各種副成分を組み合わせて含有させることもできる。副成分としては、例えば油脂、乳化剤、糖類、澱粉類、穀粉類、豆粉類、無機塩、有機酸塩、ゲル化剤、増粘多糖類、着香料、調味料等の呈味成分、着色料、保存料、酸化防止剤、pH調整剤などを含有させることができる。このうち好ましい形態としては、糖類としてグルコースやマルトース等の還元糖を含有させることができる。また別の好ましい形態としては、豆粉類として大豆粉やエンドウ粉を含有させることができる。より好ましい形態としては、該豆粉類は上述した本抽出物の原料として用いられる豆類と同様に予め加熱処理してNSIを低下させた豆類から調製した豆粉類を用いることができる。
本風味増強剤は、本抽出物を固形分換算で5質量%以上含む組成物である。該含量は多いほど改良効果が高いため、15質量%以上、25質量%以上、30質量%以上、50質量%以上、70質量%以上、80質量%以上、90質量%以上又は100質量%であることもできる。
本発明の風味増強剤は乾熱加熱食品の製造形態や製品形状に応じ、液状、ペースト状、固形状又は粉末状などの性状に調製することができる。また、本風味増強剤は、他の風味剤や風味増強剤、又は悪風味のマスキング剤などの食品原料と適宜併用し、所望の割合で使用できることは言うまでもない。これらの食品原料は法律上定められた食品添加物に限定されず、油脂、糖類、蛋白質、ペプチド、アミノ酸等に分類されるものでもよい。
(乾熱加熱食品)
本発明において乾熱加熱食品とは、一の食品原料、又は、二以上の食品原料を混練し、組合せもしくは結着した物に、乾熱加熱を施し、該原料中の水分を蒸発させて得られる固形食品をいう。乾熱加熱としては、焼成、フライ、炒め、焙煎、マイクロ波加熱、パフ(膨化)等が挙げられる。乾熱加熱時の温度は一般に100℃を超える温度であり、好ましくは120℃以上、より好ましくは130℃以上である。
焼成食品としては、スポンジケーキ,バターケーキ,パウンドケーキ,パンケーキ,ホットケーキ,パイ,バウムクーヘン,タルト,ダックワーズ,シュークリーム,クレープ,回転焼き,クッキー,ビスケット,シリアルバー,クラッカー,ウエハース,おかき,せんべい等の焼き菓子、食パン,クロワッサン,デニッシュペーストリー,ピザパイ等のパン類、ハンバーグ,ミートボール,焼き豚,焼き鳥等の畜肉加工品、卵焼き,フレンチトースト,スクランブルエッグ,オムレツ等の卵加工品、グラタン,ドリア,ラザニア等のグラタン類、お好み焼き,たこ焼き,焼きそば等の惣菜類などが挙げられる。
フライ食品としては、ドーナツ,ゴマ団子,サーターアンダギー,チュロス,揚げ饅頭,ポテトチップス等のフライ菓子、スナック菓子、カレーパン等の揚げパン類、フライドポテト,かき揚げ,天ぷら,唐揚げ,コロッケ等の惣菜類などが挙げられる。炒め食品としては、炒飯,ピラフ等の加工米飯類、野菜炒め,レバニラ炒め等の惣菜類などが挙げられる。
シリアル食品としては、コーンフレーク,玄米フレーク,グラノーラ,オートミール,ミューズリー,ブラン,パフ,ポン菓子,ポップコーン等が挙げられる。特にシリアル食品では糖液を付着させて加熱乾燥した、いわゆる糖衣掛けしたタイプのものが挙げられる。
本発明では、上記の乾熱加熱食品の中でも、特に香ばしく甘い加熱風味が付与されることが好ましい食品へ適用することができる。
乾熱加熱食品への本発明の風味増強剤の添加量は、各種乾熱加熱食品の所望の品質に応じて適宜調整すればよいが、例えば乾熱加熱食品の食品原料中に、風味増強剤中の本抽出物の固形分として、下限で0.1質量%以上、又は0.2質量%以上を含有させることができる。また上限で5質量%以下、3質量%以下又は1質量%以下を含有させることができる。
本発明の風味増強剤を食品原料中に含有させる態様は特に限定されず、該風味増強剤を食品原料中に添加して均一に混合する態様、該風味増強剤を食品原料中に含浸させる態様、該風味増強剤を食品原料の表層に付着させる態様や、食品原料を被覆する衣中に該風味増強剤を混合する態様などが挙げられる。
以下、実施例等により本発明の実施形態についてさらに具体的に記載する。以下「%」及び「部」は特に断りのない限り「質量%」及び「質量部」を意味するものとする。なお、以下の試験例1,2に用いた低脂肪豆乳、全脂豆乳および脱脂豆乳粉末の成分値を表1に示した。表1に示す通り、低脂肪豆乳が本抽出物に該当し、全脂豆乳と脱脂豆乳粉末は本抽出物に該当しないものである。なお表中、「加熱処理」は原料の加熱処理を意味する。
(表1)
Figure 0006957937
(試験例1)ペストリー製品(クロワッサン)への添加試験
パン類への適用例として、表2に示す配合に従い、スクラッチ製法(非凍結)でクロワッサンを作製した。すなわち、折り込み油脂を除く全ての表1に示す原材料を加えて、低速5分、ついで中速5分でミキシングを行い、26℃に捏ね上げた。室温で60分間フロアタイムをとった後に、29℃,湿度70%で一次発酵させた。−6℃で120分間リタードをとった後、折り込み油脂を生地に折り込んだ。3つ折りを2回、再度−6℃で60分間リタードをとり、さらに3つ折りを1回行い、最終生地厚3mmまで展延して底辺120mm、高さ180mmの三角形にカットした生地を、クロワッサン成形した。成形後、32℃,湿度80%条件下でホイロをとり、オーブン(上火220℃,下火200℃)で14分間焼成した。30分間室温下で冷まし、クロワッサンを得た。
(表2)
Figure 0006957937
○香気成分分析による評価
実施例1、比較例1,2で得られたクロワッサンについて、クラムとクラストに分離して香気成分分析を行った。
クラムとクラストをミキサーで粉砕し、バイアル瓶に2gサンプリングし、GCMSオートサンプラーにセットして60℃で30分間保温した。その後、固相マイクロ抽出(SPME)法を用いてファイバーアセンブリーに、におい成分を吸着させ、ガスクロマトグラフ質量分析(GCMS分析)に供した。
(表3)
Figure 0006957937
(表4)GCMS分析結果(クラム内層)
Figure 0006957937
(表5)GCMS分析結果(クラスト外層)
Figure 0006957937
○味覚センサーによる評価
フードプロセッサーで実施例1、比較例1で得られたクロワッサン40gを10秒間粉砕した。次に精製水160gを加えて5倍希釈し、1分間撹拌した。次に遠心分離機を用いて3,000rpmで10分間室温で遠心分離し、水層を回収した。さらに水層を上記と同じ条件で遠心分離し、その上清を味覚センサーに供試した。
各例の上清を味認識装置「TS-5000Z」((株)インテリジェントセンサーテクノロジー製)を用いて人工脂質膜型味覚センサーのCPA(Change of membrane Potential by Adsorption)測定法により、膜電位の変化量(mV)を測定した。
味覚センサーには表6に示したうま味、塩味、酸味、苦味、渋味の5種類のセンサーを用いて、先味である酸味、苦味雑味、渋味刺激、旨味、塩味の計5つの味覚項目について測定を行った。
膜電位の測定は、表6の8つの測定手順を1反復として測定を行った。まず、プラス膜及びマイナス膜用の洗浄液で味覚センサーを90秒間洗浄し(1)、次に基準液で120秒×2回洗浄を行い(2)(3)、続いて味覚センサーを安定液(基準液)に30秒間浸漬して安定化した後(4)、サンプルの測定を30秒間行った(5)。サンプル測定後は、基準液で3秒×2回洗浄した後(6)(7)、CPA液で30秒間測定を行った(8)。
先味の膜電位変化量は、サンプル液中で測定した膜電位(Vs)から、基準液中で測定した膜電位(Vr)を減算して算出した。また、後味の膜電位変化量は、サンプル液に浸した味覚センサーをCPA液で洗浄した後に測定した膜電位(Vr’)から、基準液中で測定した膜電位(Vr)を減算して算出した。
膜電位の測定結果を表7に示し、それを図1にグラフで示した。表中の数値はそれぞれ3回の膜電位の測定値の平均値である。
(表6) 味認識装置の測定条件
Figure 0006957937
(表7)味覚センサー測定結果(無添加区を0とした場合)
Figure 0006957937
○官能評価(n=20)
実施例1、比較例1,2の各例で調製したクロワッサンを20名のパネラーに試食してもらい、加熱風味(香ばしく甘い)とジュージー感について、官能評価を実施した。
評価基準として、加熱風味については咀嚼した際のクロワッサンの焼成後の加熱風味の強度が強いものを最大で5、強度が弱いものを最小で1とし、5段階で評価した。ジューシー感については、クロワッサンを咀嚼した際に口中で感じるジューシー感が強いものを最大で5、弱いものを最小で1とし、5段階で評価した。官能評価の結果(20名の平均点)を表8に示した。
(表8)
Figure 0006957937
(考察)
以上の通り、低脂肪豆乳を生地に練り込むと、パンに独特の焼成後の加熱風味が、低脂肪豆乳を添加しない場合よりも強く感じられた。このことは、香気成分分析でクロワッサン中のマルトールやフルフラールといった香気成分が、無添加区の比較例1、さらには全脂豆乳添加区の比較例2と比べて明らかに増えている点や、味覚センサーによる分析で旨味や塩味の数値が無添加よりも高い傾向となった点からも裏付けられた。
(試験例2)シリアル食品(グラノーラ)への添加試験
表9の上欄に記載の実施例2、比較例3〜5の各配合に従い、原材料のA部すべてを天板に入れ、均一になじませ、これを160℃のオーブンで10分間焼成した。次に、原材料のB部をA部と混合し、さらに160℃のオーブンで10分間焼成した。次に、全体をまんべんなく混ぜた後、再度160℃で10分間焼成した。その後、80℃のオーブンで乾燥焼きにした。十分に乾燥したのち、常温に放冷し、グラノーラを得た。
○官能評価(n=30)
実施例2、比較例3〜5の各例で調製したグラノーラを30名のパネラーに試食しもらい、加熱風味(香ばしく甘い)について、官能評価を実施した。
加熱風味の評価方法として、咀嚼した際のグラノーラの加熱風味が最も良好と感じられる試験区を1つ、各パネラーに投票してもらい、各試験区の票数を数えた。票数に応じて、15票以上を◎、7票以上を○、3票以上を△、3票未満を×と評価した。官能評価の結果を表9の下欄に示した。
(表9)グラノーラ生地配合及び官能評価
Figure 0006957937
(考察)
以上の通り、低脂肪豆乳をグラノーラに糖衣掛けする糖液に加えると、グラノーラに独特の焼成後の加熱風味(香ばしさや甘さ)が強く感じられ、グラノーラの原料に糖液が付着した状態で加熱されたときの、グラノーラ独特の加熱風味が増強された。一方で、低脂肪豆乳の代わりに全脂豆乳、牛乳や脱脂豆乳を糖液に加えた比較例3〜5のグラノーラでは、実施例2のような加熱風味増強効果は得られず、風味評価は低かった。特に比較例3,5では豆乳由来の渋味や雑味が付与されてしまった。
以上の結果から、本発明における加熱風味増強効果の発現は、原料である大豆の加熱処理の有無が関与していると思料される。

Claims (7)

  1. 下記A及びCの要件を満たす豆類抽出物を固形分換算で5質量%以上含む、焼成食品、フライ食品又はシリアル食品から選択される乾熱加熱食品用加熱風味増強剤。
    A)該豆類抽出物の原料が、予め加熱処理された豆類であって該豆類のNSI(水溶性窒素指数)が、30〜60であること、
    B)該豆類抽出物中の炭水化物に対する蛋白質の含量が、100質量%以上200質量%未満。
    C)該豆類抽出物中の脂質含量が、固形分換算で15質量%以下。
  2. 該豆類が、全脂大豆である、請求項1記載の乾熱加熱食品用加熱風味増強剤。
  3. 該乾熱加熱食品が、焼き菓子もしくはパン類から選択される焼成食品、フライ菓子もしくは揚げパン類から選択されるフライ食品、又はシリアル食品である、請求項1又は2記載の乾熱加熱食品用加熱風味増強剤。
  4. 請求項1記載のA,B及びCの要件を満たす豆類抽出物を固形分として0.1〜質量%含有させた食品原料を、乾熱加熱することを特徴とする、焼成食品、フライ食品又はシリアル食品から選択される乾熱加熱食品の製造法。
  5. 該食品原料中に該豆類抽出物を固形分として0.1〜1質量%含有させる、請求項4記載の乾熱加熱食品の製造法。
  6. 請求項1記載のA,B及びCの要件を満たす豆類抽出物を、食品原料中に固形分として0.1〜質量%含有させ、乾熱加熱することを特徴とする、焼成食品、フライ食品又はシリアル食品から選択される乾熱加熱食品の加熱風味増強方法。
  7. 該食品原料中に該豆類抽出物を固形分として0.1〜1質量%含有させる、請求項記載6の乾熱加熱食品の加熱風味増強方法。
JP2017070103A 2017-03-31 2017-03-31 乾熱加熱食品用風味増強剤 Active JP6957937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070103A JP6957937B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 乾熱加熱食品用風味増強剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070103A JP6957937B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 乾熱加熱食品用風味増強剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170965A JP2018170965A (ja) 2018-11-08
JP6957937B2 true JP6957937B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=64106428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070103A Active JP6957937B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 乾熱加熱食品用風味増強剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6957937B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3126356A1 (en) * 2019-01-07 2020-07-16 Wisteria Co., Ltd. Method for manufacturing butter-like food derived from vegetable milk and butter-like food derived from vegetable milk

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011004893A1 (ja) * 2009-07-09 2012-12-20 不二製油株式会社 粉末状大豆素材及びこれを用いた小麦粉製品
JP5879997B2 (ja) * 2011-06-07 2016-03-08 不二製油株式会社 乳代替組成物及びこれを使用した乳代替飲食品
JP6201308B2 (ja) * 2012-12-10 2017-09-27 不二製油株式会社 製パン改良剤、製パン用乳化油脂組成物およびパン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018170965A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Starowicz et al. How Maillard reaction influences sensorial properties (color, flavor and texture) of food products?
Cheng et al. Functional, physicochemical and sensory properties of novel cookies produced by utilizing underutilized jering (Pithecellobium jiringa Jack.) legume flour
Man et al. Effect of the chickpea (Cicer arietinum L.) flour addition on physicochemical properties of wheat bread
JP2009507512A (ja) 健康食品工業向けのおからを含むタンパク質に富む粉末プレミックス
JP6436686B2 (ja) ベーカリー食品
JP2008141957A (ja) 機能性米粉、その製造方法及び該米粉を用いた飲食品
JP6957937B2 (ja) 乾熱加熱食品用風味増強剤
Rebecca et al. Fortification of cupcakes with cereals and pulses
TW202015543A (zh) 食品之製造方法
KR102369767B1 (ko) 고단백질 두부과자의 제조방법과 이를 이용한 두부과자
RU2640835C1 (ru) Сухая смесь для блинчиков
JP3318399B2 (ja) 食品用乳化剤
JPWO2008111676A1 (ja) ルー及びルーを用いてなる食品
JP2009296953A (ja) タンパク質粉末とデンプン粉末からなる粉末素材を用いた焼き菓子およびその製造方法
KR20190092044A (ko) 옥수수 튀김 닭 제조방법
JP7090408B2 (ja) 食用油脂および該食用油脂を含む食品
KR102061398B1 (ko) 글루텐 무첨가 단호박 즉석 과자
KR19990062657A (ko) 전자레인지 가열용 밀가루-함유 식품을 제조하는 방법
JP2009278898A (ja) 生地改良剤及びそれを用いたベーカリー
JP6874478B2 (ja) ロールイン用油中水型乳化組成物
KR102163547B1 (ko) 두류가루를 포함하는 글루텐 프리 머핀 제조용 조성물 및 그 제조방법
JP6979154B2 (ja) カレー風味食品およびカレー風味調味料
KR101323615B1 (ko) 청국장 과자 제조방법
KR102561208B1 (ko) 미트페이퍼 또는 패티로 활용가능한 닭가슴살 가공식품 및 이의 제조방법
KR102444115B1 (ko) 알룰로스를 포함하는 반응 향미제 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150