JP6957322B2 - 振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器 - Google Patents

振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6957322B2
JP6957322B2 JP2017226419A JP2017226419A JP6957322B2 JP 6957322 B2 JP6957322 B2 JP 6957322B2 JP 2017226419 A JP2017226419 A JP 2017226419A JP 2017226419 A JP2017226419 A JP 2017226419A JP 6957322 B2 JP6957322 B2 JP 6957322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibrator
type motor
state
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017226419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019097343A5 (ja
JP2019097343A (ja
Inventor
一治 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017226419A priority Critical patent/JP6957322B2/ja
Priority to US16/198,023 priority patent/US11081978B2/en
Priority to CN201811396257.8A priority patent/CN109980986B/zh
Publication of JP2019097343A publication Critical patent/JP2019097343A/ja
Publication of JP2019097343A5 publication Critical patent/JP2019097343A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957322B2 publication Critical patent/JP6957322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor

Description

本発明は、カメラのレンズ鏡筒等に利用可能な振動型モータに関する。
振動型モータは、小型であって高出力かつ静粛性という特徴を有するモータであり、例えば一眼レフカメラの交換レンズにおけるレンズ駆動に用いられる。
特許文献1には、2つの振動モードを振動子に発生させて振動子の突起部に楕円運動を生させ、この運動を駆動力へ変換して被駆動体を駆動する振動型駆動装置が開示されている。特許文献1の振動子は、2つの振動モードの両方において保持部が振動の少ない節となるように設計されている。節となった保持部を保持した場合には振動モードに与える影響は少なく、状態の共振周波数変化が少ない。振動型駆動装置の駆動特性は2つの振動モードの共振周波数差に応じて変化するが、特許文献1の振動型駆動装置は、保持部が節となるように設計して振動子を保持した際の周波数変化を抑制し、駆動特性のバラつきを抑制する。
特開2011−254587号公報
特許文献1に開示された振動型駆動装置は、振動子の形状のバラつきが小さければ、2つの振動モードの共振周波数差のバラつきが小さく、駆動特性のバラつきを抑制することが可能である。
しかし、ロット違いなどにより、振動子の形状のバラつきにより2つの振動モードの共振周波数差がバラつく場合、駆動特性のバラつきが大きくなる可能性がある。
そこで本発明は、駆動特性のバラつきを低減することが可能な振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器を提供することを目的とする。
発明の側面としての振動型モータは、圧電素子と接触部と保持部とを有し、第一の振動と第二の振動とを発生させる振動子と、前記振動子の前記保持部を保持する保持部材と、前記振動子の前記保持部を前記保持部材へ付勢する付勢部材と、を有し、前記第一の振動と前記第二の振動を発生させることで、前記接触部及び前記接触部と接触する摩擦部材が相対的に移動する振動型モータであって、前記保持部材は、前記付勢部材による前記接触部と前記摩擦部材とが接触する方向の付勢力によって前記保持部を保持し、前記保持部は、前記第一の振動の節であって、かつ前記第二の振動の節ではない位置に設けられている。


本発明の他の側面としてのレンズ装置は、前記振動型モータと、前記振動型モータにより駆動される光学系とを有する。
本発明の他の側面としての電子機器は、前記振動型モータと、前記振動型モータにより駆動される駆動対象とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、駆動特性のバラつきを低減することが可能な振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器を提供することができる。
第一の実施形態における振動型モータの分解斜視図である。 第一の実施形態における振動型モータの振動モードの説明図である。 第一の実施形態における振動型モータの振動子保持方法の説明図である。 第一の実施形態における振動型モータの特性図である。 第二の実施形態における振動型モータの分解斜視図である。 第二の実施形態における振動型モータの振動子保持方法の説明図である。 第三の実施形態における撮像装置の構成図である。 第四の実施形態におけるレンズ装置の断面図である。 比較例としての振動型モータの特性図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第一の実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第一の実施形態における振動型モータの構成について説明する。図1は振動型モータ1の分解斜視図であり、図1(a)、(b)は振動型モータ1を互いに異なる方向から見た場合を示している。振動型モータ1は、例えば、小型かつ高出力なモータが要求される撮像装置のレンズ鏡筒において、レンズを駆動するために利用可能であるが、これに限定されるものではない。
振動型モータ1は、振動子111、摩擦部材112、振動子111を保持する保持部材(振動子保持部材)113、および、振動子111と摩擦部材112とを保持加圧する加圧手段を備えて構成される。加圧手段は、加圧部材115、加圧板116、緩衝部材117、可動枠118、案内部材119、ベース部材120、転動部材121、および、締結部材122などの複数の部品により構成される。可動枠118には溝118aが形成され、案内部材119には溝119aが形成されており、可動枠118の溝118aと案内部材119の溝119aとで転動部材121を挟み込む。
次に、図2を参照して、振動型モータ1の振動子111の振動モードについて説明する。図2は、振動型モータ1の振動子111の振動モードの説明図である。図2(a)、(b)は、振動型モータ1の振動子111の斜視図である。振動子111は、例えば板状の圧電素子111aと、2つの突起(接触部)111cおよび保持部111dを有する弾性部材111bとを貼り付けて構成される。圧電素子111aは例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)であり、弾性部材111bは例えばステンレスなどの金属である。摩擦部材112は、振動子111の突起111cと摩擦接触する。圧電素子111aに適切な交流電圧を付与すると、摩擦部材112との接触部である突起111cの先端に楕円運動を発生させることができる。
本実施形態において、振動子111は、第一の振動と第二の振動とを発生させることにより、楕円運動が可能となる。第一の振動は、突起111cが振動型モータ1の駆動方向(X軸方向)に変位する振動である。第二の振動は、突起111cが駆動方向と直交する方向、すなわち摩擦部材112における突起部111cとの接触面と直交する方向(Z軸方向)に変位する振動である。ただし本実施形態は、これに限定されるものではなく、互いに逆方向の振動(すなわち、第一の振動をZ軸方向に変位する振動、第二の振動をX軸方向に変位する振動)としてもよい。
図2(c)、(e)はそれぞれ、第一の振動(第一の振動モード)および第二の振動(第二の振動モード)における振動子111の形状(振動モード形状)を示す斜視図である。第一の振動は、振動子111の突起111cの先端が駆動方向Xに変位する振動である。第二の振動は、振動子111の突起111cの先端が摩擦部材112における突起111cとの接触面と直交する方向Zに変位する振動である。第一の振動と第二の振動を適切な位相差で振動子111に発生させることにより、突起111cの先端に楕円運動を生じさせることができる。
図2(d)、(f)はそれぞれ、第一の振動および第二の振動の節の位置の説明図である。ここで、振動子111が保持部材113に保持されていない状態(単体状態、第一の状態)において、第一の振動および第二の振動の際の突起111cの振幅をそれぞれA1、A2とする。また、第一の振動および第二の振動の際の保持部111dの振幅(最大振幅)をそれぞれA3、A4とする。
節とは、各振動(各振動モード)において突起111cの振動の振幅A1、A2に対して十分振幅が小さい領域であり、図2(d)、(f)において破線N1、N2でそれぞれ示されている。図2(d)に示されるように、第一の振動において振動子111の保持部111dはその全域が節となっている。このため図2(c)に示されるように、保持部111dの振幅A3は、突起111cの振幅A1に比べて小さい。一方、図2(f)に示されるように、第二の振動において振動子111の保持部111dは節以外の領域を含む。このため図2(e)に示されるように、保持部111dの振幅A4は、突起111cの振幅A2と同程度に大きい。このため振幅A1〜A4は、単体状態(第一の状態)において、A3/A1<A4/A2なる条件を満たす。好ましくは、保持部111dは、第一の振動の節の位置(第一の振動の節に近い位置)であって、かつ第二の振動の節ではない位置(第二の振動の節から遠い位置)に設けられている。
次に、図3を参照して、振動型モータ1の振動子111の保持方法について説明する。図3は、振動子111の保持方法の説明図である。図3(a)は振動子111の保持機構の分解斜視図、図3(b)は保持された振動子111の斜視図、図3(c)は保持された振動子111の上面図である。図3(a)〜(c)に示されるように、振動型モータ1は、振動子111の保持部111dを保持部材113へ付勢する板ばね(付勢部材)114を有する。板ばね114は、その弾性変形の反力により、保持部111dへ適切な付勢力F1を与える。すなわち板ばね114が所定の付勢力(付勢力F1)で振動子111の保持部111dを保持部材113へ付勢することにより、振動子111が保持部材113に保持される。
図1に示されるように、圧縮コイルバネ(加圧部材)115は、弾性変形の反力(加圧力F2)により振動子111を加圧し、振動子111の突起111cを摩擦部材112に加圧接触させる。このとき、振動子111の振動を阻害せず加圧力F2のみを振動子111へ伝えるため、圧縮コイルバネ15と振動子111との間には、加圧板116およびフェルト(緩衝部材)117が配置されている。
可動枠118は、保持部材113を加圧力F2の方向には移動可能かつ、駆動方向Xには移動できないように拘束している。また可動枠118には、転動部材121が配置される溝118aが形成されている。案内部材119には、可動枠118と同様に溝119aが形成されている。可動枠118の溝118aと案内部材119の溝119aとで転動部材121を挟み込むことにより、可動枠118、保持部材113、および、振動子111は、案内部材119に対して駆動方向Xにのみ移動可能に案内される。ベース部材120は、振動型モータ1の筐体であり、摩擦部材112と案内部材119とがビス(締結部材)122により固定される。
このような構成により、振動子111が振動して突起111cに楕円運動が発生すると、突起111cと摩擦部材112との接触面で駆動方向Xに駆動力が生じる。このとき、振動子111、保持部材113、付勢部材114、加圧部材115、加圧板116、緩衝部材117、および、可動枠118が一体的に駆動方向Xに直進駆動される。
次に、振動型モータ1の特徴と効果について説明する。まず、図9を参照して、比較例としての振動型モータの特性について説明する。図9(a)、(b)は、比較例としての振動型モータにおける振動子を振動させる駆動周波数と、振動子の突起先端の振動振幅との関係を示す図である。図9(a)、(b)において、横軸は駆動周波数、縦軸は振動振幅をそれぞれ示している。また図9(a)、(b)において、破線A1’、A2’はそれぞれ、第一の振動、第二の振動の際の振動子単体の状態の特性である。実線A1、A2はそれぞれ、保持された状態の振動子の特性である。FC1、FC2はそれぞれ、振動子単体の状態に対し、保持された状態の振動子の第一の振動および第二の振動の共振周波数の変化量である。図9(a)は第一の振動と第二の振動の共振周波数差ΔF1が適切な値である場合、図9(b)は例えば振動子の形状のバラつきにより第一の振動と第二の振動の共振周波数差ΔF2が適切でない値である場合をそれぞれ示している。比較例の振動子では、保持部が第一の振動と第二の振動の両方において振動が少ない節となるように設計されている。振動が少ない部位を保持する場合、振動モードに与える影響は少なく、共振周波数の変化量FC1、FC2は微小である。
図9(c)は、比較例としての振動型モータにおける振動子を振動させる駆動周波数と振動型モータの駆動速度との関係を示している。V1、V2はそれぞれ、図9(a)、(b)に示される周波数分布を持つ振動子を用いた場合の駆動特性である。振動型モータの駆動特性は、第一の振動と第二の振動の共振周波数差が適切でない場合は性能が大きく低下する。このため図9(c)において、駆動特性V2で示されるように特性が低下することがあり、その結果、駆動特性(駆動速度)のバラつきΔVが大きくなる可能性がある。
一方、本実施形態の振動型モータ1は、振動子111の単体状態において第一の振動および第二の振動における突起111cの先端の振幅をそれぞれA1、A2、保持部111dの最大振幅をそれぞれA3、A4とするときA3/A1<A4/A2なる条件を満たす。また振動型モータ1の保持部111dは、付勢部材114により生じる付勢力F1により、保持部材113に付勢され保持される。
次に、図4を参照して、本実施形態における振動型モータ1の特性について説明する。図4(a)、(b)は、振動型モータ1における振動子111を振動させる駆動周波数と、振動子111の突起111cの先端の振動振幅との関係を示す図である。図4(a)、(b)において、横軸は駆動周波数、縦軸は振動振幅をそれぞれ示している。
本実施形態では、第二の振動において保持部111dは振動が大きいため保持することによる影響が大きく、振動子111の単体の状態に対し保持された状態の第二の振動の共振周波数の変化量FC2が大きい。また共振周波数の変化量FC2は、保持部111dを強く拘束するほど大きくなるため、板ばね114の付勢力F1を調整することにより、ピーク周波数の変化量FC2を調整することができる。図4(a)、(b)は、振動子111の単体の状態において第一の振動と第二の振動の共振周波数差が異なる例を示している。このように共振周波数差が異なる場合でも、板ばね114の付勢力F1を調整することにより、第二の振動のピーク周波数の変化量FC2を調整することができる。付勢力F1の調整方法としては、例えば板ばね114の板厚の変更や、弾性変形の変形量の変更などが挙げられる。このため、振動子111が保持部材113に保持された状態で、第一の振動と第二の振動のそれぞれにおける共振周波数差ΔF1、ΔF2を適切な値に設定することができる。
次に、本実施形態における振動型モータ1の効果について説明する。本実施形態の振動型モータ1は、前述の作用により、振動子111の形状のバラつきがある場合でも第一の振動と第二の振動でのそれぞれの共振周波数差ΔF1、ΔF2を適切な値に設定することができる。このため本実施形態によれば、比較例の図9(c)と本実施形態の図4(c)とを比較すればわかるように、駆動特性(駆動速度)のバラつきΔVを抑制(低減)した振動型モータを提供することができる。
ここで、振動子111が保持部材113に保持された状態を保持状態(第二の状態)とする。保持状態において第一の振動と第二の振動のそれぞれの共振周波数差ΔF1、ΔF2を適切に調整するには、共振周波数の変化量FC1、FC2は以下のように調整されていることが好ましい。すなわち、単体状態(第一の状態)に対して、保持状態(第二の状態)での第一の振動と第二の振動のそれぞれの共振周波数の変化量FC1、FC2のうち、一方が少なく、他方が大きいことが好ましい。例えば、第二の振動において保持部111dの振幅A4がより大きくなるように配置し、第二の振動での共振周波数の変化量FC2が第一の振動での共振周波数の変化量FC1の倍以上となるように変化量FC2を調整することにより、調整が容易になる。このため、第二の振動における単体状態(第一の状態)と保持状態(第二の状態)との共振周波数の変化量FC2は、第一の振動における単体状態と保持状態との共振周波数の変化量FC1の倍以上であることが好ましい。
なお、図3(c)に示されるように、板ばね114は、摩擦部材112の突起111cとの接触面と直交する方向Zから見て、振動子111および保持部材113のそれぞれの少なくとも一部と重なっている。このような構成により、振動子保持機構が図3(c)中のZ方向と直交する方向に大型化することなく板ばね114を配置することができ、振動型モータ1の小型化が可能になるため、好ましい。
なお本実施形態において、振動子111の駆動原理、振動子111と摩擦部材112の保持案内構造、または、各部材の材質は、前述の記載に限定されるものではない。また、突起111cが駆動方向(X軸方向)に変位する振動モードを第一の振動、突起111cが振動子111と摩擦部材112との圧接方向(Z軸方向)に変位する振動を第二の振動としているが、第一の振動と第二の振動とを互いに逆に定義してもよい。
(第二の実施形態)
次に、図5を参照して、本発明の第二の実施形態における振動型モータの構成について説明する。図5は振動型モータ2の分解斜視図であり、図5(a)、(b)は振動型モータ1を互いに異なる方向から見た場合を示している。
振動型モータ2は、振動型モータ1と同様に、振動子211、摩擦部材212、振動子211を保持する保持部材(振動子保持部材)213、および、振動子211と摩擦部材212とを保持加圧する加圧手段を備えて構成される。加圧手段は、加圧部材215、加圧板216、緩衝部材217、および、固定枠218などの複数の部品により構成される。
振動子211は、第一の実施形態と同様に、突起211cおよび保持部211dを有する。第二の振動における突起211cの先端の振幅に対する保持部211dの振幅の比は、第一の振動における突起211cの先端の振幅に対する保持部211dの振幅の比よりも大きい。なお振動型モータ2では、第一の振動は突起211cの先端が摩擦部材212の突起211cとの接触面と直交する方向Zに変位する振動であり、第二の振動は突起211cの先端が駆動方向Xに変位する振動である。
次に、図6を参照して、振動型モータ2の振動子211の保持方法について説明する。図6は、振動子211の保持方法の説明図である。図6(a)は振動子211の保持機構の分解斜視図、図6(b)は保持された振動子211の斜視図、図6(c)は保持された振動子211の上面図である。図6(a)〜(c)に示されるように、保持部材213上に配置された振動子211に板ばね(付勢部材)214を配置し、板ばね214の弾性変形の反力により保持部211dへ適切な付勢力F1を与える。付勢力F1により、振動子211の保持部211dは保持部材213に保持される。また振動型モータ2は、板ばね214の付勢力F1を調整する止めねじ(調整部材)223を有する。止めねじ223の外周のねじ部が保持部材213と係合し、止めねじ223の先端が板ばね214と接触している。止めねじ223のねじ込み量をトルク管理しつつ調整することで、板ばね214による付勢力F1を調整することができる。なお、加圧部材215、加圧板216、および、緩衝部材217は、第一の実施形態の各部材と同様であるため、それらの説明を省略する。
図5において、固定枠218は、保持部材213を加圧力F2の方向に移動可能であって、かつ、駆動方向Xに移動できないように拘束している。このような構成により、振動子211が振動して突起211cに楕円運動が発生すると、突起211cと摩擦部材212との接触面で駆動方向Xに駆動力が生じる。このとき、摩擦部材212が駆動方向Xに回転駆動される。
次に、振動型モータ2の特徴と効果について説明する。本実施形態の振動型モータ2は、振動子211の単体状態において第一の振動および第二の振動における突起211cの先端の振幅をそれぞれA1、A2、保持部211dの最大振幅をそれぞれA3、A4とするときA3/A1<A4/A2なる条件を満たす。また振動型モータ2の保持部211dは、付勢部材214により生じる付勢力F1により、保持部材213に付勢され保持される。また振動型モータ2は、止めねじ223を有し、付勢部材214による付勢力F1を調整することができる。止めねじ223を用いて付勢力F1を調整することにより、第二の振動における単体状態(第一の状態)と保持状態(第二の状態)との共振周波数の変化量を調整することが可能である。
振動型モータ2では、例えば振動子211の形状のバラつきがある場合でも、第一の実施形態と同様に、振動子211の第一の振動と第二の振動のピーク周波数差を適切な値に調整することができる。第一の実施形態では、板ばねの形状により付勢力F1を調整するが、本実施形態の振動型モータ2では、付勢力F1を調整する止めねじ223を用いて第一の振動と第二の振動のピーク周波数差をより高精度に調整することができる。
本実施形態の振動型モータ2によれば、第一の実施形態と同様に、駆動特性のバラつきを抑制(低減)することができる。また振動型モータ2は、振動型モータ1に比べて、第一の振動と第二の振動のピーク周波数差を高精度に調整することが可能であるため、より駆動特性のバラつきを小さくすることができる。本実施形態において、第一の実施形態と同様に、第二の振動は第一の振動に対し、単体状態と保持状態との共振周波数の変化量が倍以上であることが好ましい。また本実施形態において、第一の実施形態と同様に、板ばね214は、摩擦部材212における突起211cとの接触面と直交する方向(Z軸方向)から見て、振動子211および保持部材213のそれぞれと重なっていることが好ましい。
なお本実施形態において、振動子211の駆動原理、振動子211と摩擦部材212の保持案内構造、または、各部材の材質は、前述の記載に限定されるものではない。また、突起211cが駆動方向(X軸方向)に変位する振動モードを第一の振動、突起211cが振動子211と摩擦部材212との圧接方向(Z軸方向)に変位する振動を第二の振動としているが、第一の振動と第二の振動とを互いに逆に定義してもよい。
(第三の実施形態)
次に、図7を参照して、本発明の第三の実施形態における撮像装置について説明する。図7は、撮像装置3の構成図である。図7(a)は撮像装置3の断面図、図7(b)は撮像装置3の要部の分解斜視図をそれぞれ示している。撮像装置3は、第一の実施形態の振動型モータ1を備えている。撮像装置3は、カメラ本体(撮像装置本体)32と、カメラ本体32に着脱可能なレンズ鏡筒(レンズ装置)31とを備えて構成される。ただし本実施形態は、これに限定されるものではなく、カメラ本体とレンズ鏡筒とが一体的に構成された撮像装置にも適用可能である。
カメラ本体32には、撮像素子32aが設けられている。撮像素子32aは、CMOSセンサやCCDセンサを備え、レンズ鏡筒31の撮像光学系(レンズG1、G2、G3)を介して形成された光学像(被写体像)を光電変換して画像データを出力する。カメラ本体32のマウント321は、レンズ鏡筒31をカメラ本体32に取り付けるためのバヨネット部を有する。
レンズ鏡筒31は固定筒311を有し、マウント321のフランジ部と当接している。固定筒311とマウント321とは、不図示のビスに固定されている。また固定筒311には、レンズG1を保持する前鏡筒312とレンズG3を保持する後鏡筒313とが固定される。またレンズ鏡筒31は、レンズG2を保持するレンズ保持枠314を備えている。レンズ保持枠314は、前鏡筒312と後鏡筒313とに保持されたガイドバー315により、直進移動可能に保持されている。振動型モータ1は、後鏡筒313に不図示のビス等で固定されている。
図6(b)は、撮像装置3の要部である振動型モータ1、レンズG2、レンズ保持枠314、および、ガイドバー315を示している。振動型モータ1の可動枠118には駆動力を外部に伝達する軸118bが設けられており、レンズ保持枠314の係合部314aと係合する。このような構成により、振動型モータ1の振動子111が振動すると、振動型モータ1の駆動力は、可動枠118を介してレンズ保持枠314に伝達される。そしてレンズ保持枠314は、ガイドバー315により案内されて直線移動する。
このように本実施形態において、レンズ鏡筒31は、振動型モータ1を用いて撮像光学系(レンズG2)を光軸Cに沿って駆動することができる。駆動特性のバラつきが抑制された振動型モータ1を用いることにより、安定したレンズ駆動を行うことができる。本実施形態によれば、撮像光学系(レンズ)の駆動特性のバラつきを抑制したレンズ装置および撮像装置を提供することができる。
(第四の実施形態)
次に、図8を参照して、本発明の第四の実施形態におけるレンズ装置(レンズ鏡筒)について説明する。図8は、レンズ鏡筒4の断面図である。レンズ鏡筒4は、第二の実施形態の振動型モータ2を備えている。なおレンズ鏡筒4は、不図示の撮像装置に着脱自在に取り付けられる。
振動型モータ2は、レンズ鏡筒4のフォーカスレンズ群G11、G12、G13を駆動するアクチュエータとして設けられている。レンズ鏡筒4は、レンズ鏡筒4の光軸C(アクチュエータの回転中心軸)を中心に略回転対称形であるため、図9では上側半分のみを示している。また、図の煩雑さを防ぐため、フォーカスレンズ群G1、G2、G3以外のレンズおよび鏡筒を省略している。なお本実施形態において、レンズ鏡筒4は、交換レンズ式のカメラ本体に着脱可能なレンズ鏡筒である。ただし本実施形態は、これに限定されるものではなく、カメラ本体とレンズ一体的に構成されたレンズ鏡筒にも適用可能である。
レンズ鏡筒4は、振動型モータ2、固定筒401、402、403、404、緩衝部材405、回転部材406、回転コロ407、および、回転コロ保持部材408を備えている。またレンズ鏡筒4は、フォーカス調整部材409、カム筒410、軸部材411、ビス412、固定筒413、レンズ保持枠(レンズ保持部材)414、フォーカスレンズ群G11、G12、G13を備えている。
図8において、振動型モータ2は、光軸Cを回転中心として回転駆動が可能な可動部として摩擦部材212、回転駆動が不可能な固定部としてその他の部材(振動子211、固定枠218等)を有する。レンズ鏡筒4の本体を構成する固定筒401、402、403、404は、それぞれビス等(不図示)により連結されている。固定筒403は、超音波モータ2の固定枠218を保持し、固定筒404は可動部としての摩擦部材212を回転可能な状態で保持している。
緩衝部材405は、摩擦部材212に固定され、摩擦部材212と一体的に回転する。回転部材406も、摩擦部材212および緩衝部材405と一体的に回転する。回転コロ407は、中心線CL1を回転中心として回転し、摩擦部材212と一体的に回転する回転部材406に接触している。回転コロ保持部材408は、回転コロ407を回転可能に保持し、光軸Cを回転中心として回転する。フォーカス調整部材409は、ユーザが直接操作可能であり、光軸Cを回転中心として回転する。
カム筒410は、カム溝を有し、固定筒304に形成された不図示の溝部を介して回転コロ保持部材408と連結され、光軸Cを回転中心として同時に回転する。軸部材411は、カム筒410のカム溝に係合し、ビス412によりレンズ保持枠414に固定される。固定筒413は、直進溝を有し、固定筒404に固定される。また固定筒413は、軸部材410と直進溝で係合しており、カム筒410の回転移動により軸部材410が直進溝を直進移動する。レンズ保持枠414は、フォーカスレンズ群G11、G12、G13を保持し、軸部材411により固定筒413に対し直進に可動に配置される。なおレンズ保持枠414は、一箇所の軸部材411により保持されているように示されているが、略等間隔に配置された三箇所以上の軸部材で保持されていてもよい。
振動型モータ2の摩擦部材212が回転すると、回転部材406も連動して回転し、それに伴い回転コロ407が転動する。このときフォーカス調整部材409は、固定筒403、404との摩擦により静止する。その際、回転コロ407の転動に伴い、回転コロ保持部材408が光軸Cを中心として回転し、カム筒410および固定筒413を介してレンズ保持枠414が直線移動する。一方、フォーカス調整部材409が操作された場合、振動型モータ2の摩擦部材112が摩擦により静止し、それと連動する回転部材406も静止する。その際、回転コロ407の転動により、振動型モータ2で摩擦部材212が回転する場合と同様に、レンズ保持枠414を直線移動させることができる。
このように本実施形態のレンズ鏡筒4は、レンズ保持枠414、固定筒413、および、カム筒410を有する。レンズ保持枠414は、フォーカスレンズ群G11、G12、G13(撮像光学系)を保持し、被係合部(軸部材411)を有する。固定筒413は、レンズ保持枠414を光軸Cに沿った方向(光軸方向)に直進案内する案内機構である。カム筒410は、被係合部と係合するカム溝を有するカム機構である。カム機構は、振動型モータ2の回転駆動により複数の部品を介して間接的に回転され、光軸方向にフォーカスレンズ群G11、G12、G13を駆動する。本実施形態のレンズ鏡筒4は、振動型モータ2を用いることにより、駆動特性のバラつきを抑制することができる。
なお、レンズ鏡筒4は振動型モータ2の駆動力を複数の部品を介して間接的にカム機構へ伝達してカム機構を回転させるが、これに限定されるものではない。例えば、振動型モータ2の摩擦部材212を直接カム筒410に固定し、カム機構を直接的に駆動してもよい。
各実施形態によれば、駆動特性のバラつきを低減することが可能な振動型モータ、レンズ装置、および、撮像装置を提供することができる。
なお、第三の実施形態及び第四の実施形態では、撮像光学系(レンズ)を振動型モータにより駆動させる駆動対象としたが、撮像装置における撮像光学系(レンズ)以外を駆動対象としてもよい。例えば、撮像素子を駆動対象とし、撮影光学系の光軸と直交する方向に撮像素子を駆動させるために上記で説明した振動型モータを用いる構成でもよい。その他、本発明が適用可能な電子機器は撮像装置に限定されず、撮像装置以外の電子機器における構成部品を駆動対象として、当該駆動対象を駆動させるために上記で説明した振動型モータを用いる構成でもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1、2 振動型モータ
111、211 振動子
112、212 摩擦部材
113、213 保持部材
114、214 付勢部材

Claims (12)

  1. 圧電素子と接触部と保持部とを有し、第一の振動と第二の振動とを発生させる振動子と、
    前記振動子の前記保持部を保持する保持部材と、
    前記振動子の前記保持部を前記保持部材へ付勢する付勢部材と、を有し、前記第一の振動と前記第二の振動を発生させることで、前記接触部及び前記接触部と接触する摩擦部材が相対的に移動する振動型モータであって、
    前記保持部材は、前記付勢部材による前記接触部と前記摩擦部材とが接触する方向の付勢力によって前記保持部を保持し、
    前記保持部は、前記第一の振動の節であって、かつ前記第二の振動の節ではない位置に設けられていることを特徴とする振動型モータ。
  2. 前記第一の振動は、前記接触部が前記振動型モータの駆動方向に変位する振動であり、
    前記第二の振動は、前記接触部が前記駆動方向と直交する方向に変位する振動であることを特徴とする請求項1に記載の振動型モータ。
  3. 前記第二の振動は、前記接触部が前記振動型モータの駆動方向に変位する振動であり、
    前記第一の振動は、前記接触部が前記駆動方向と直交する方向に変位する振動であることを特徴とする請求項1に記載の振動型モータ。
  4. 前記付勢部材が所定の付勢力で前記保持部を前記保持部材へ付勢することにより、前記振動子が前記保持部材に保持されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の振動型モータ。
  5. 前記振動子が前記保持部材に保持されていない前記状態を第一の状態、前記振動子が前記保持部材に保持された状態を第二の状態とするとき、前記第二の振動における前記第一の状態と前記第二の状態との共振周波数の変化量は、前記第一の振動における前記第一の状態と前記第二の状態との共振周波数の変化量の倍以上であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の振動型モータ。
  6. 前記付勢部材は、前記摩擦部材における前記接触部との接触面と直交する方向から見て、前記振動子および前記保持部材のそれぞれの少なくとも一部と重なっていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の振動型モータ。
  7. 前記付勢部材の付勢力を調整する調整部材を更に有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の振動型モータ。
  8. 前記振動子が前記保持部材に保持されていない前記状態を第一の状態、前記振動子が前記保持部材に保持された状態を第二の状態とするとき、前記調整部材を用いて前記付勢力を調整することにより、前記第二の振動における前記第一の状態と前記第二の状態との共振周波数の変化量を調整することが可能であることを特徴とする請求項に記載の振動型モータ。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の振動型モータと、
    前記振動型モータにより駆動される光学系と、を有することを特徴とするレンズ装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の振動型モータと、
    前記振動型モータにより駆動される駆動対象と、を有することを特徴とする電子機器。
  11. 前記駆動対象として光学系を有することを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記駆動対象として撮像素子を有することを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
JP2017226419A 2017-11-27 2017-11-27 振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器 Active JP6957322B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226419A JP6957322B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器
US16/198,023 US11081978B2 (en) 2017-11-27 2018-11-21 Vibration type motor, lens apparatus, and electronic device
CN201811396257.8A CN109980986B (zh) 2017-11-27 2018-11-22 振动型马达、镜头设备和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226419A JP6957322B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019097343A JP2019097343A (ja) 2019-06-20
JP2019097343A5 JP2019097343A5 (ja) 2021-01-07
JP6957322B2 true JP6957322B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66633670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226419A Active JP6957322B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11081978B2 (ja)
JP (1) JP6957322B2 (ja)
CN (1) CN109980986B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406888B2 (ja) * 2019-08-19 2023-12-28 キヤノン株式会社 振動型モータ及び駆動装置
CN110933206B (zh) * 2019-11-28 2021-04-16 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69429744T2 (de) * 1993-07-09 2002-08-14 Nanomotion Ltd Keramischer Motor
US7492408B2 (en) * 2002-05-17 2009-02-17 Olympus Corporation Electronic imaging apparatus with anti-dust function
JP4576214B2 (ja) * 2004-11-26 2010-11-04 オリンパスイメージング株式会社 超音波モータおよびレンズ鏡筒
JP4884050B2 (ja) * 2006-03-30 2012-02-22 富士フイルム株式会社 駆動装置
US7944119B2 (en) * 2007-07-12 2011-05-17 Panasonic Corporation Vibratory actuator and drive unit including the same
JP5669444B2 (ja) 2010-05-31 2015-02-12 キヤノン株式会社 振動型駆動装置
JP5975614B2 (ja) * 2011-09-20 2016-08-23 キヤノン株式会社 超音波モータ及びそれを有するレンズ装置
JP6008077B2 (ja) * 2011-12-06 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ―、ロボット、電子部品搬送装置及び電子部品検査装置
JP2014018027A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Canon Inc 振動型アクチュエータ、撮像装置、及びステージ
JP6273137B2 (ja) * 2013-12-10 2018-01-31 キヤノン株式会社 モータ、及びモータ付き装置
JP6529279B2 (ja) * 2015-02-24 2019-06-12 キヤノン株式会社 振動型駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6460833B2 (ja) * 2015-02-25 2019-01-30 キヤノン株式会社 振動体、振動体の駆動方法、振動型駆動装置、塵埃除去装置及び撮像装置
JP6602054B2 (ja) * 2015-05-29 2019-11-06 キヤノン株式会社 圧電体、振動子、及び、振動波モータ
JP6579200B2 (ja) * 2015-12-25 2019-09-25 株式会社村田製作所 振動装置及びカメラ
KR102506428B1 (ko) * 2016-09-30 2023-03-06 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 이의 노이즈 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019097343A (ja) 2019-06-20
CN109980986A (zh) 2019-07-05
CN109980986B (zh) 2022-04-29
US11081978B2 (en) 2021-08-03
US20190165698A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018139581A1 (ja) 駆動装置、光学機器及び撮像装置
US20160349477A1 (en) Vibration type motor, and lens drive apparatus, lens unit and image pickup apparatus using vibration type motor
JP6957322B2 (ja) 振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器
JP7336740B2 (ja) 光学機器用アクチュエータおよびこれを備えたレンズ鏡筒
US8445837B2 (en) Vibration actuator for rotating a rotating axle and image capturing apparatus
CN109889083A (zh) 振动型马达、镜头设备以及电子设备
JP6529279B2 (ja) 振動型駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2007271990A (ja) レンズ駆動装置
US20220099915A1 (en) Vibration-type driving apparatus and apparatus having the same
JP6708472B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
US11533002B2 (en) Vibration type motor, optical apparatus, and driving apparatus using damper to suppress noise
JP6619827B2 (ja) 振動型モータ及びレンズ駆動装置
JP6465587B2 (ja) 振動子ユニット、振動型アクチュエータ及び撮像装置
WO2016002917A1 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び自動ステージ
US8531086B2 (en) Vibration actuator, lens barrel, and camera
JP6537482B2 (ja) 振動波モータおよび電子機器
JP2019088048A (ja) 超音波モータ、レンズ装置、および、撮像装置
JP7258674B2 (ja) 振動型モータ、レンズ装置、および、電子機器
JP6869727B2 (ja) 振動波モータ
JP2018101094A (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ駆動装置、光学機器及び電子機器
JP6579207B2 (ja) 振動波モータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP7034770B2 (ja) 振動波モータ及びレンズ装置
JP6509070B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6314449B2 (ja) 振動波モータの駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2019083664A (ja) 振動波モータ、レンズ装置、および、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6957322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151