JP6956582B2 - 洗濯乾燥機 - Google Patents

洗濯乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP6956582B2
JP6956582B2 JP2017195634A JP2017195634A JP6956582B2 JP 6956582 B2 JP6956582 B2 JP 6956582B2 JP 2017195634 A JP2017195634 A JP 2017195634A JP 2017195634 A JP2017195634 A JP 2017195634A JP 6956582 B2 JP6956582 B2 JP 6956582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
drying
washing
filter
washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017195634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068895A (ja
Inventor
川村 圭三
山本 哲也
卓也 立山
幸久 金澤
史人 石川
佐野 壮一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority to JP2017195634A priority Critical patent/JP6956582B2/ja
Priority to TW107130969A priority patent/TWI660095B/zh
Priority to CN201811024699.XA priority patent/CN109629168B/zh
Publication of JP2019068895A publication Critical patent/JP2019068895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956582B2 publication Critical patent/JP6956582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F25/00Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry and having further drying means, e.g. using hot air 
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F39/00Details of washing machines not specific to a single type of machines covered by groups D06F9/00 - D06F27/00 
    • D06F39/08Liquid supply or discharge arrangements
    • D06F39/083Liquid discharge or recirculation arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/20General details of domestic laundry dryers 
    • D06F58/22Lint collecting arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)

Description

本発明は,衣類を乾燥する手段を備えた洗濯乾燥機に関する。
洗濯から乾燥までを連続して行える洗濯乾燥機は,衣類の乾燥時に発生した糸屑などのリントを捕集する乾燥フィルタが設けられている。乾燥フィルタに捕集されたリントの自動清掃技術として特許文献1および特許文献2がある。
特許文献1では「外箱内に,サスペンションによって支持された水槽と,水槽の内側に配置されると共に駆動モータにより水平軸心を中心として回転自在に制御され,脱水孔が設けられた脱水槽と,脱水槽の一方に設けられた乾燥風取入口及び,他方に設けられた乾燥風取出口とそれぞれ接続連通し合うと共に生成した乾燥風が流れる乾燥風循環通路と,前記乾燥風取出口と連通し合う乾燥風循環通路の吸込口側に設けられ,糸くずなどを取除くフィルタと,フィルタの目詰りを除去する目詰り除去手段とを備え,乾燥風循環通路の吸込口側に設けられたフィルタを,洗濯水の水面下で,脱水槽回転時の水流を受ける位置に配置する」と記載されている。特許文献2では「筐体本体部の中に回転ドラムが納められた外槽と,回転ドラム内に温風を送風する送風ファン,乾燥フィルタ,ヒータ,除湿装置を備えたドラム式洗濯乾燥機において,乾燥フィルタケースを構成している乾燥フィルタを水平に配置し,送風ファンからの送風を前記乾燥フィルタの下面部から上面部になるように送風入口と送風出口を配置し,下面部に排出経路,上面部に洗浄水シャワー口を設ける」と記載されている。
特開平8−243292号公報 特開2009−142351号公報
しかしながら,特許文献1記載のフィルタを洗濯水の水面下で脱水槽回転時の水流を受ける位置に配置し,メンテナンスのためにフィルタを着脱する構造とした場合,水槽内の水圧による水漏れを防止する水封止部が必要となり,コストが増加する課題がある。また,特許文献2記載の乾燥フィルタは,除湿装置,送風ファンの下流側に位置し,乾燥フィルタの洗浄に使用される洗浄水は,洗浄した直後,そのまま排出されるため,フィルタ洗浄に使用される洗浄水のコストが増加する課題がある。
そこで,本発明は,乾燥フィルタの着脱において,水槽内の水圧による水漏れを防止する水封止構造を廃止し,コストを低減するとともに洗濯乾燥に使用する水量の増加を抑制しながら乾燥フィルタの自動洗浄を行う洗濯乾燥機を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明に係る洗濯乾燥機は、その一例として、乾燥時に内部が乾燥室となる外槽と,前記外槽内に回転自在に配置され,洗濯物を収容する回転ドラム又は内槽と,前記回転ドラム又は前記内槽を駆動するモータと,前記外槽を支持する筐体と,風を送風するファンと、前記風を加熱する加熱手段と、を備え、前記外槽の通風口から乾燥ダクトを介して流入した風を吹き出し口から吹き出す乾燥装置と、前記外槽の通風口と前記乾燥装置との間の前記乾燥ダクト内に設けられ、且つ前記外槽内へ給水される水位より上方に設けられたフィルタと、前記フィルタと前記乾燥装置との間に設けられ、前記フィルタに洗浄水を供給するノズルと、を備え、前記外槽内への給水の際に前記フィルタを洗浄し、洗浄後の洗浄水は前記乾燥ダクトを介して前記外槽内に供給され、洗濯水として使用されることを特徴とする。
本発明の洗濯乾燥機によれば,乾燥フィルタの着脱による水封止構造を廃止し,コストを低減するとともに洗濯乾燥に使用する水量の増加を抑制しながら乾燥フィルタの自動洗浄を行う洗濯乾燥機を提供することができる。
本発明の第1の実施形態例に係るドラム式洗濯乾燥機を示す外観斜視図である。 本発明の第1の実施形態例に係るもので洗濯給水時の洗浄水の流れを示す洗濯乾燥機の概略断面図である。 本発明の第1の実施形態例に係るドラム式洗濯乾燥機の内部構造を示し,乾燥工程中の空気の流れを示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態例に係るドラム式洗濯乾燥機の制御装置が実行する制御処理の一部を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態例に係るドラム式洗濯乾燥機の制御装置が実行する制御処理の他の一部を示すフローチャートである 本発明の第2の実施形態例に係るもので洗濯給水時の洗浄水の流れを示す洗濯乾燥機の概略断面図である。 本発明の第3の実施形態例に係るもので洗濯給水時の洗浄水の流れを示す洗濯乾燥機の概略断面図である。 本発明の第3の実施形態例に係るもので乾燥工程中の空気の流れを示す洗濯乾燥機の概略断面図である。
以下,本発明の第1の実施形態例に係るドラム式洗濯乾燥機について,適宜図面を参照しながら説明する。図1は,本発明の第1の実施形態例に係るドラム式洗濯乾燥機Sを示す外観斜視図である。図2は,図1のドラム式洗濯乾燥機Sの筐体の側板を外してその内部構造を示し,洗濯給水時の洗浄水の流れを示す洗濯乾燥機の概略断面図である。図3は,本発明の第1の実施形態例に係るもので,乾燥工程中の空気の流れを示す洗濯乾燥機の概略断面図である。図4は,図1のドラム式洗濯乾燥機Sの制御装置が実行する制御処理の一部を示すフローチャートである。図5は,図1のドラム式洗濯乾燥機Sの制御装置が実行する制御処理の他の一部を示すフローチャートである。
外郭を構成する筐体1は,ベース1hの上に取り付けられており,側板1a,前面カバー1c,背面カバー1d,上面カバー1e,下部前面カバー1fで構成されている。左右の側板1aは,コの字型の上補強材(図示省略),前補強材37,後補強材(図示省略)で結合しており,ベース1hを含めて箱状の筐体1を形成している。
前面カバー1cの略中央には洗濯物36を出し入れするための投入口を塞ぐドア9が設けられ,前補強材37に設けたヒンジ(図示省略)で開閉可能に支持されている。ドア開放ボタン9dを押すことでロック機構(図示省略)が外れて開き,ドア9を前面カバー1cに押し付けることでロックされて閉じる。前補強材37は,後記する外槽2の開口部と同心に,洗濯物36を出し入れするための円形の開口部を有している。
筐体1の上部中央に設けた操作パネル6は,電源スイッチ39と,操作ボタン12,13と,表示器14と,を備える。なお,操作パネル6は,筐体1の下部に設けた制御装置38と電気的に接続している。また,操作パネル6の左側には,洗剤や柔軟剤などを投入する引き出し式の洗剤トレイ7が設けられている。上面カバー1eの右側には,乾燥フィルタケース8aが設けられている。乾燥フィルタケース8aは,メッシュ式の乾燥フィルタ8を備えて,糸くずなどを除去する。また,上面カバー1eには,水道栓からの給水ホース接続口16,風呂の残り湯の吸水ホース接続口17が設けられている。引き出し式の洗剤トレイ7の後側には,給水電磁弁(図示省略),風呂水吸水ポンプ(図示省略),水位センサ(図示省略)等の給水関連部品が設けられている。
回転可能に支持された円筒状の洗濯兼脱水槽(内槽である回転ドラム)3は,その外周壁及び底壁に通水及び通風のための多数の貫通孔(図示省略)を有し,前側端面には,洗濯物36を出し入れするための開口部3aが設けられている。開口部3aの外側には洗濯兼脱水槽3と一体の流体バランサ3cを備えている。この流体バランサ3cは,その内部に比重の大きな流体を封入しており,洗濯兼脱水槽3の回転時に洗濯物36の片寄り等によって偏心が生じたときに,流体バランサ3c内での流体の移動によって偏心をキャンセルし,回転のバランスを維持する働きをする。洗濯兼脱水槽3の内周壁には,奥行き方向(軸方向)に延びるリフタ3bが複数個設けられている。洗濯,乾燥時に洗濯兼脱水槽3が回転すると,洗濯物36などがリフタ3bと遠心力で周壁に沿って持ち上がり,重力で落下するような動きを繰り返す。また,洗濯兼脱水槽3の回転中心軸は,水平又は開口部側が高くなるように傾斜している。
円筒状の外槽2は,洗濯兼脱水槽3を同軸上に内包し,前面は開口し,後側端面の外側中央にはモータ4を取り付けている。モータ4の回転軸4aは,外槽2を貫通し,洗濯兼脱水槽3の背面に設けられた金属製のフランジ3dと結合している。前面の開口部には,外槽2内への貯水を可能にする外槽カバー2dが設けられている。外槽カバー2dの開口部には,ゴム製のベローズ10が取付けられ,ドア9を閉じることで外槽2を水封する。外槽2は,下側をベース1hに固定されたダンパ5で防振支持されている。
外槽2の底側内周面には,凹状の水受け部2fが設けられている。この水受け部2fの底面は,前側から後側に下がる傾斜面になっており,水受け部2fの後側には排水口21が設けられ,排水ホース26が接続されている。
排水ホース26の途中には,糸屑フィルタ27,排水弁25が設けられ,この排水弁25を閉じて給水することで外槽2内に水を溜め,排水弁25を開くことで外槽2内の水を機外へ排出する。外槽2の下部には循環ポンプ24を設け,循環ホース24a,24b,24cを備え,外槽2内の貯留水を循環させる機能を有している。排水弁25を閉じた状態で循環ポンプ24のモータ(図示省略)が正回転すると,外槽2内の洗濯水は排水口21から糸屑フィルタ27を通り,循環ホース24aを介して循環ポンプ24に入り,吐出ポート(図示省略)から循環ホース24bに送り込まれ,洗濯兼脱水槽3内に散水する。
一方,循環ポンプ24のモータ(図示省略)が逆回転すると,外槽2内の洗濯水は排水口21から糸屑フィルタ27を通り,循環ホース24aを介して循環ポンプ24に入り,吐出ポート(図示省略)から循環ホース24cに流れ,水受け部2f内に戻り,循環する。
乾燥ダクト29は,筐体1の背面内側に設置され,外槽2の後部に設けた通風口2cにゴム製の蛇腹ホース29aで接続されている。乾燥ダクト29内には,除湿機構である冷却水供給管51が内蔵されている。また,筐体1の上部には,ファンユニット40が設けられ,乾燥運転時には,ファンユニット40のヒータ31,ファン28により洗濯兼脱水槽3内に温風43が吹き込まれる。ファンユニット40と乾燥ダクト29の間には,乾燥運転時の糸くずを捕集する乾燥フィルタ8が設けられている。乾燥フィルタ8は,乾燥フィルタケース8aに内蔵され,メンテナンス時に上面カバー1eより上方に引出し可能となっている。乾燥フィルタ8の下流側には乾燥フィルタ8を洗浄する洗浄ノズル53が設置されている。
次に,制御装置38について説明する。制御装置38は,マイクロコンピュータ,駆動回路等を備えるとともに,図1に示す操作ボタン12,13のオンオフ信号や各種センサから出力信号の入力回路等も備える。また,マイクロコンピュータは,ユーザの操作や,洗濯工程,乾燥工程での各種情報信号を受ける。マイクロコンピュータは,駆動回路を介して,モータ4,給水電磁弁(図示省略),排水弁25,ファンユニット40等に接続され,これらの開閉,回転,通電を制御する。また,ユーザにドラム式洗濯乾燥機Sに関する情報を知らせるため,表示器14やブザー(図示省略)等をも制御する。
図4は,図1のドラム式洗濯乾燥機Sの制御装置38が実行する制御処理の一部を示すフローチャートである。図5は,図1のドラム式洗濯乾燥機Sの制御装置38が実行する制御処理の他の一部を示すフローチャートである。
図4に示すように,ユーザの操作により電源スイッチ39(図1参照)がオンになると,制御装置38は,ドラム式洗濯乾燥機Sの状態確認を行うと共にドラム式洗濯乾燥機Sの初期設定を行う(ステップS101)。
ユーザの操作ボタン13の操作に応じて,制御装置38は洗濯コースを設定する(ステップS102)。
次に,ステップS103では,制御装置38は,操作パネル6のスタートスイッチとしての操作ボタン12からの指示入力を監視して,スタートスイッチ信号の有無を確認する。確認されなかった場合(ステップS103の「無」の場合)は,ステップS103を繰り返す。そして,制御装置38は,スタートスイッチ信号を確認した場合(ステップS103の「有」の場合)には,ステップS104に進んで,洗剤量の検出処理を実行する。
この洗剤量検出は,洗い水を給水する前の乾布状態において,洗濯兼脱水槽3を一方向に回転させたときに,規定の第1の回転速度から規定の第2の回転速度まで増速する間のモータ4の駆動電流積算値に基づいて洗濯物36の質量を検出する。そして,検出した洗濯物36の質量に基づいて使用する洗剤の適量(洗剤量)が算出されてこの洗剤量検出の工程(ステップS104)が実施される。洗剤量の算出は,洗濯物36の質量と使用される洗剤量との関係を規定する対照テーブルを制御装置38が参照することによって行われる。
制御装置38は,算出した洗剤量を操作パネル6の表示器14に表示する(ステップS105)。ユーザがこの表示の洗剤量を洗剤トレイ7へ投入し,予め定められた所定時間(例えば1分間)が経過すると,制御装置38は,給水電磁弁(図示省略)を開いて洗剤トレイ7に散水する。これにより外槽2内に洗剤が供給される。また,洗剤トレイ7の散水と同時に洗浄ノズル53から洗浄水54が乾燥フィルタ8に向けて噴射され,乾燥フィルタ8の下面と乾燥ダクト29の壁面に付着した糸屑などのリントを洗い流す。なお,このリントは前回の乾燥運転で発生したものである。リントを含んだ洗浄水54aは,乾燥ダクト29の下部から蛇腹ホース29aを介して外槽2,水受け部2f,排水ホース26を流れ,リントは糸屑フィルタ27に捕集される(ステップS106)。
次に,制御装置38は,外槽2内の水位が予め設定した洗剤溶かし水位にまで達した際に給水電磁弁(図示省略)を閉じて給水と洗浄水54を停止する(ステップS107)。
そして,制御装置38は,循環ポンプ24を逆回転させることで,外槽2内の水を排水ホース26から循環ホース24a及び循環ホース24cを介して循環させる。これにより外槽2の底部及び窪み部2fに溜まっている洗剤が溶かされることとなる(ステップS108)。
ステップS109では,前洗いが実行される。この前洗いでは,洗濯兼脱水槽3を正逆交互回転(正逆合わせて毎分35回転から45回転)させながら,循環ポンプ24を正回転することによって,外槽2の洗濯水が排水ホース26から循環ホース24a,及び循環ホース24bを介して洗濯兼脱水槽3内の洗濯物36に降り掛けられる。
この際,洗濯物36は洗濯兼脱水槽3の内周壁面に設けられたリフタ3bで持ち上げられ,落下する運動を繰り返す。そして,制御装置38は,洗濯兼脱水槽3の回転と循環ポンプ24の運転を間欠的に行い,洗濯兼脱水槽3と循環ポンプ24の停止期間中に水位センサ(図示省略)の検出信号を参照しながら給水電磁弁(図示省略)を開いて水位が設定水位を越えないように補給水と洗浄水54により外槽2内の洗濯水を補給する。この運転は複数回繰り返される。
次に,制御装置38は,本洗い工程を実行する(ステップS110)。具体的には,制御装置38は,洗濯兼脱水槽3を正逆交互回転(正逆合わせて毎分35回転から45回転)させながら循環ポンプ24を正回転させて前記と同様に外槽2の洗濯水を洗濯物36に降り掛ける。最後に,制御装置38は,循環ポンプ24の運転を停止して洗濯水の循環を止め,洗濯兼脱水槽3を短周期で正逆交互回転させながら,洗濯物36をほぐす運転を所定時間行って本洗い工程(ステップS110)を終了させる。
図5に示すように,ステップS110(図4参照)に続いて実行されるステップS111では,制御装置38は,第1回目のすすぎを実行する。
このすすぎでは,制御装置38は,まず排水弁25を開いて外槽2内の水を排水する。制御装置38は,排水が完了したことを水位センサ(図示省略)で検知した後,洗濯兼脱水槽3を一方向(本実施例では,ドラム式洗濯乾燥機Sの前方(正面)から見て反時計方向)に回転させて洗濯物36に含まれている洗濯水を遠心脱水する。
その後,制御装置38は,給水電磁弁(図示省略)を開いて水道水を外槽2内に給水するとともに洗浄水54も外槽2内に給水される。次に,本洗い工程(ステップS110)と同様に,洗濯兼脱水槽3を反転回転(毎分35回転から45回転)させながら,循環ポンプ24を正回転させて,外槽2の底部に溜まったすすぎ水を洗濯物36に振り掛けるように循環し,すすぎを実行する。
次に,制御装置38は,洗濯兼脱水槽3の回転と循環ポンプ24の運転を停止した状態で外槽2の底部に溜まるすすぎ水の水位を水位センサ(図示省略)で検出しながら水位が設定水位を越えないように補給水と洗浄水54により外槽2内のすすぎ水を補給する。
そして,洗濯兼脱水槽3を反転回転(毎分35回転から45回転)させながら,循環ポンプ24を正回転させて,外槽2の底部(窪み部2f)に溜まったすすぎ水を洗濯物36に振り掛けるように循環し,すすぎを実行する。
その後,循環ポンプ24を停止してすすぎ水の循環を止めた状態で,制御装置38は,洗濯兼脱水槽3を短周期で正逆回転させ,ほぐし運転を行う。
ステップS112では,外槽2内に柔軟仕上げ剤が投入される以外は,第1回目のすすぎ工程(ステップS111)と同様のすすぎ工程(第2回目のすすぎ工程)が行われる。
ステップS113では,脱水処理が実行される。制御装置38は,排水弁25を開放としたままの状態で洗濯兼脱水槽3を一方向(本実施例では,ドラム式洗濯乾燥機Sの前方(正面)から見て反時計方向)に回転させて洗濯物36に含まれている洗濯水を遠心脱水する。
次いで,ユーザの選択により,乾燥工程(ステップS114)に移行する。図3に乾燥工程中の,ファン28による循環送風時の空気の流れを示す。乾燥工程では,排水弁25を開放したままの状態で,洗濯兼脱水槽3を正逆回転させる。そして,制御装置38は,ファン28を駆動させてヒータ31で加熱した温風43を洗濯兼脱水槽3内の洗濯物36に吹付ける。温風43を吹付けられることにより,洗濯物36から水分が蒸発する。洗濯物36から水分を奪って湿潤した空気は,乾燥ダクト29に流れた後,冷却水弁(図示省略)を開くことで冷却水供給管51から乾燥ダクト29内の壁面に流れ出て流下する冷却水52と接触することにより除湿される。除湿され,低湿低温となった空気はファン28に吸い込まれ,ヒータ31で再加熱され,再度,洗濯兼脱水槽3内の洗濯物36に吹付けられる。この洗濯物36からの水分の蒸発と空気の除湿を繰返すことにより,洗濯物36が乾燥する。なお,乾燥ダクト29内の壁面に流れ出た冷却水52は,排水口21を通って排水ホース26により排出される。また,乾燥時に発生した糸屑などのリントは空気の流れに乗って乾燥ダクト29に入り,一部は乾燥ダクト29の壁面を流れる冷却水52によって洗い流されて糸屑フィルタ27に,残りは乾燥フィルタ8に捕集される。乾燥フィルタ8に捕集されたリントは次回の洗濯時の給水工程で洗い流される。
以上のような一連の各工程が実施されることで,制御装置38によるドラム式洗濯乾燥機Sの洗濯・乾燥運転工程が終了する。
このように構成した洗濯乾燥機は,乾燥フィルタ8が外槽2の上に設置されることにより,乾燥フィルタ8は外槽2に給水される水位より上に位置する。これにより,乾燥フィルタ8を内蔵した乾燥フィルタケース8aを着脱するための水封止構造を廃止し,コストを低減することができる。また,洗濯の給水時に乾燥フィルタ8を洗浄水54により洗浄し,この洗浄水54を洗濯水として使用するため,洗濯乾燥に使用する水量を増加させずに乾燥フィルタの自動洗浄を行うことができる。これにより,使用する水のコストの増加を防止できる。
次に,本発明の第2の実施形態例のドラム式洗濯乾燥機について,図6を参照して説明する。図6は,洗濯給水時の洗浄水の流れを示す洗濯乾燥機の概略断面図である。第1の実施の形態と共通する構成については重複する説明を省略する。
第1の実施形態例の図2と異なる点は,ファンユニット40と乾燥ダクト29の間に設置される乾燥フィルタ8の平面に洗浄水54がほぼ垂直に当たるように乾燥フィルタ8が乾燥ダクト2の流路に対して斜めに設置されていることである。乾燥フィルタ8を斜めに設置することによりフィルタの面積を増やすことが出来るため,乾燥中の目詰まりによる風量低下を抑制し,乾燥時間の増加を抑えることが出来る。また,乾燥フィルタ8の平面に対して洗浄水54がほぼ垂直に当たることにより,フィルタからリントを剥がしやすくなる。これにより,乾燥フィルタ8の清掃性が向上する。
次に,本発明の第3の実施形態例のドラム式洗濯乾燥機について,図7と図8を参照して説明する。図7は,洗濯給水時の洗浄水の流れを示す洗濯乾燥機の概略断面図である。図8は,乾燥工程中の空気の流れを示す洗濯乾燥機の概略断面図である。第1の実施の形態と共通する構成については重複する説明を省略する。
第1の実施形態例の図2と異なる点は,乾燥フィルタ8と乾燥ダクト29の間に筐体1内の空気をファンユニット40に導く吸気弁44と吸気ダクト44aが設けられていることである。第1の実施形態例と同様に洗濯給水時や洗濯水の補給と同時に洗浄ノズル53から洗浄水54が乾燥フィルタ8に向けて噴射され,乾燥フィルタ8の下面と乾燥ダクト29の壁面に付着した糸屑などのリントを洗い流す。なお,このリントは前回の乾燥運転で発生したものである。吸気弁44は,乾燥工程の後半に開閉されるが,この開閉によって吸気弁44に付着した洗浄水54が筺体1内に漏れないように吸気弁44より上に吸込み口を設けた吸気ダクト44aが取付けられている。
乾燥工程前半では,排水弁25を開放したままの状態で,洗濯兼脱水槽3を正逆回転させる。そして,制御装置38は,ファン28を駆動させてヒータ31で加熱した温風43を洗濯兼脱水槽3内の洗濯物36に吹付ける。温風43を吹付けられることにより,洗濯物36から水分が蒸発する。洗濯物36から水分を奪って湿潤した空気は,乾燥ダクト29に流れた後,冷却水弁(図示省略)を開くことで冷却水供給管51から乾燥ダクト29内の壁面に流れ出て流下する冷却水52(図示省略)と接触することにより除湿される。除湿され,低湿低温となった空気はファン28に吸い込まれ,ヒータ31で再加熱され,再度,洗濯兼脱水槽3内の洗濯物36に吹付けられる。この洗濯物36からの水分の蒸発と空気の除湿を繰返すことにより,洗濯物36が乾燥する。
乾燥工程後半では,図8に示すようにヒータ31をOFFにして冷却水52を止める。そして,吸気弁44を開くことによりベース1h下部の隙間から吸い込まれた外部空気46は,外槽2の側面を流れながら外槽2,モータ4,ファン28の排熱を受けて昇温し,乾燥前半までに外槽2の上面と筺体1の空間に溜められた高温の筐体内部空気47とともにファン28へ吸込まれる。吸込まれた筐体内部空気48を洗濯物36に吹付けることで,洗濯物36から水分が蒸発する。吸気弁44を開くことにより,乾燥ダクト29から乾燥フィルタ8への風路が塞がれるため,洗濯物36から水分を奪って湿潤した空気は,排水口21より排水ホース26を通り,排水トラップ23の水封じを破って排水口22に排出される。この洗濯物36からの水分の蒸発と蒸発により湿潤した空気が排水口22へ排出されることを繰返すことにより洗濯物36がさらに乾燥する。
このように,第3実施形態例に係るドラム式洗濯乾燥機の運転工程によれば,乾燥運転前半までに洗濯物36,洗濯兼脱水槽3,外槽2や外槽2の上面と筺体1の空間に溜められた筐体内部空気47などが蓄えた熱と乾いた外部空気46を用いた余熱乾燥により,乾燥工程の後半のヒータ31の消費電力量を削減できるとともに,乾燥工程後半は冷却水を使用しないため,使用水量を削減できる。また,吸気弁44より上に吸込み口を設けた吸気ダクト44aにより吸気弁44の開閉による水漏れを防止できる。
1 筐体
1a 側板
1c 前面カバー
1d 背面カバー
1e 上面カバー
1f 下部前面カバー
1h ベース
2 外槽
2c 通風口
2d 外槽カバー
2f 水受け部
3 洗濯兼脱水槽(内槽)
3a 開口部
3b リフタ
3c 流体バランサ
3d フランジ
4 モータ
4a 回転軸
5 ダンパ
6 操作パネル
7 洗剤トレイ
8 乾燥フィルタ
8a 乾燥フィルタケース
9 ドア
9d ドア開放ボタン
10 ベローズ
12,13 操作ボタン
14 表示器
16 給水ホース接続口
17 吸水ホース接続口
21,22 排水口
23 排水トラップ
24 循環ポンプ
24a,24b,24c 循環ホース
25 排水弁
26 排水ホース
27 糸屑フィルタ
28 ファン
29 乾燥ダクト
29a 蛇腹ホース
30 温風ダクト
30a ベローズ
31 ヒータ
32 吹出ノズル
33 床面
36 洗濯物
37 前補強材
38 制御装置
39 電源スイッチ
40 ファンユニット
41 ファンケース
43 温風
44 吸気弁
44a 吸気ダクト
45 排気口
46 外部空気
47,48 筺体内部空気
51 冷却水供給管
52 冷却水
53 洗浄ノズル
54 洗浄水
54a 洗浄水
S ドラム式洗濯乾燥機

Claims (4)

  1. 乾燥時に内部が乾燥室となる外槽と,
    前記外槽内に回転自在に配置され,洗濯物を収容する回転ドラム又は内槽と,
    前記回転ドラム又は前記内槽を駆動するモータと,
    前記外槽を支持する筐体と,
    風を送風するファンと、前記風を加熱する加熱手段と、を備え、前記外槽の通風口から乾燥ダクトを介して流入した風を吹き出し口から吹き出す乾燥装置と、
    前記外槽の通風口と前記乾燥装置との間の前記乾燥ダクト内に設けられ、且つ前記外槽内へ給水される水位より上方に設けられたフィルタと、
    前記フィルタと前記乾燥装置との間に設けられ、前記フィルタに洗浄水を供給するノズルと、を備え、
    前記外槽内への給水の際に前記フィルタを洗浄し、洗浄後の洗浄水は前記乾燥ダクトを介して前記外槽内に供給され、洗濯水として使用されることを特徴とする洗濯乾燥機。
  2. 請求項1に記載の洗濯乾燥機において,
    前記フィルタを前記筺体より取外すことを特徴とする洗濯乾燥機。
  3. 請求項1に記載の洗濯乾燥機において,
    前記外槽内の水を循環させ、前記回転ドラム又は前記内槽に散水する循環ポンプと、を備え、
    前記循環ポンプは、前記外槽内に供給された洗浄水を循環させることを特徴とする洗濯乾燥機。
  4. 請求項1に記載の洗濯乾燥機において,
    前記乾燥ダクトに前記外槽上面から前記筐体との空間の空気を吸込むための吸気弁と,
    該吸気弁より上に吸込み口を有する吸気ダクトと、を設けたことを特徴とする洗濯乾燥機。
JP2017195634A 2017-10-06 2017-10-06 洗濯乾燥機 Active JP6956582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195634A JP6956582B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 洗濯乾燥機
TW107130969A TWI660095B (zh) 2017-10-06 2018-09-04 洗衣乾衣機
CN201811024699.XA CN109629168B (zh) 2017-10-06 2018-09-04 洗涤干燥机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195634A JP6956582B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 洗濯乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068895A JP2019068895A (ja) 2019-05-09
JP6956582B2 true JP6956582B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66066295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195634A Active JP6956582B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 洗濯乾燥機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6956582B2 (ja)
CN (1) CN109629168B (ja)
TW (1) TWI660095B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN218508087U (zh) * 2022-08-31 2023-02-21 深圳洛克创新科技有限公司 一种洗烘一体机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243292A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Toshiba Corp 洗濯乾燥機
CN100398720C (zh) * 2002-06-11 2008-07-02 乐金电子(天津)电器有限公司 具有烘干功能的家电产品
JP2009142351A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Hitachi Appliances Inc 洗濯乾燥機及び乾燥機
JP4740986B2 (ja) * 2008-07-09 2011-08-03 日立アプライアンス株式会社 洗濯乾燥機
TWI429805B (zh) * 2010-10-22 2014-03-11 Hitachi Appliances Inc Dryers and laundry dryers
EP2695986B1 (en) * 2011-04-05 2016-07-20 LG Electronics Inc. Laundry machine and method for cleaning lint filter of laundry machine
CN103797174B (zh) * 2012-04-06 2016-08-17 Lg电子株式会社 衣物处理机
KR20130123655A (ko) * 2012-05-03 2013-11-13 엘지전자 주식회사 의류 처리장치 및 의류처리장치의 제어방법
JP2015228930A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日立アプライアンス株式会社 洗濯乾燥機
JP6359623B2 (ja) * 2016-12-28 2018-07-18 シャープ株式会社 洗濯機

Also Published As

Publication number Publication date
CN109629168A (zh) 2019-04-16
TWI660095B (zh) 2019-05-21
JP2019068895A (ja) 2019-05-09
TW201915256A (zh) 2019-04-16
CN109629168B (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452802B2 (ja) 洗濯乾燥機
WO2012144264A1 (ja) ドラム式洗濯機
JP2014212791A (ja) ドラム式洗濯機
JP2011072497A (ja) 洗濯乾燥機および乾燥機
JP6349334B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP6956582B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP5438648B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP2018079173A (ja) 洗濯乾燥機
JP5743720B2 (ja) 洗濯機
JP5740518B2 (ja) 洗濯機
JP2015119886A (ja) ドラム式洗濯機
JP2013071017A (ja) ドラム式洗濯機
JP7213075B2 (ja) 縦型洗濯乾燥機
JP5599932B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP6956053B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP7112187B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP5297314B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP6843495B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP6282206B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP5894848B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP5746942B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP6670737B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP5899355B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP2021164550A (ja) 洗濯機
JP5894886B2 (ja) 洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150