JP6954943B2 - 荷電粒子線装置 - Google Patents

荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6954943B2
JP6954943B2 JP2019047949A JP2019047949A JP6954943B2 JP 6954943 B2 JP6954943 B2 JP 6954943B2 JP 2019047949 A JP2019047949 A JP 2019047949A JP 2019047949 A JP2019047949 A JP 2019047949A JP 6954943 B2 JP6954943 B2 JP 6954943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
charged particle
particle beam
central portion
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019047949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149922A (ja
Inventor
雄大 村上
雄大 村上
佳和 根本
佳和 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2019047949A priority Critical patent/JP6954943B2/ja
Priority to EP20161043.3A priority patent/EP3709336A3/en
Priority to US16/814,293 priority patent/US11322331B2/en
Priority to CN202010170496.2A priority patent/CN111696842B/zh
Publication of JP2020149922A publication Critical patent/JP2020149922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954943B2 publication Critical patent/JP6954943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/226Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/224Luminescent screens or photographic plates for imaging; Apparatus specially adapted therefor, e. g. cameras, TV-cameras, photographic equipment or exposure control; Optical subsystems specially adapted therefor, e. g. microscopes for observing image on luminescent screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は荷電粒子線装置に関し、特に、撮影器を備えた荷電粒子線装置に関する。
荷電粒子線装置として、走査電子顕微鏡、透過電子顕微鏡、イオンビーム照射装置、等が知られている。以下、走査電子顕微鏡を例にとり、その構成について説明する。
走査電子顕微鏡は、試料を保持した試料ホルダ及びそれを撮影する撮影器を備えている。撮影された画像を観察することにより試料の状態を確認でき、また、その画像上において電子線の走査を行う場所を指定することが可能である。撮影された画像とCG画像とを合成して試料室内での試料ホルダの状態を表す参照画像を生成する機能を備えた走査電子顕微鏡も知られている。
撮影器は、カメラ、レンズ等により構成される。撮影器と共に、対象物を照らすための光源が設けられる。光源は、例えば、レンズの周囲に配置された複数の発光器により構成される(特許文献1を参照)。各発光器は、典型的には、LED発光素子により構成される。
なお、特許文献2には、LEDランプが開示されている。LEDランプにおけるレンズ部の表面に、遮光部として機能する塗装膜が設けられている。この特許文献2に開示されたLEDランプは交通信号用であり、荷電粒子線装置用ではない。特許文献2には、複数の発光器からなる光源は開示されていない。
特許第6335328号公報(図2) 特開2010−225980号公報(図1)
荷電粒子線装置において、試料を含む対象物の撮影を行う場合、通常、複数の発光器が設けられる。個々の発光器として、絞られた光ビームを生じさせるものを利用した場合、対象物の表面上において、ギラギラ光った反射部分、つまり目障りな高輝度部分が生じ易くなる。
具体的に説明する。試料を保持したホルダは通常、金属で構成され、その表面には、その切削過程で生じた多数の細かい筋つまり加工痕(カッターマークとも言う)が存在する。各光ビームにおける中央部分の照度は非常に高く、もっぱら中央部分が加工痕で反射して、ギラギラ光った反射部分が生じるものと考えられる。加工痕以外の要因により高輝度部分が生じることも考えられ、また、試料の表面で高輝度部分が生じることも考えられる。いずれにしても、そのような高輝度部分は、対象物の観察の妨げとなるものである。
本発明の目的は、荷電粒子線装置において、複数の発光器からの複数の光ビームにより対象物を照明する場合において、対象物表面上での高輝度部分の発生を防止又は低減することにある。あるいは、本発明の目的は、荷電粒子線装置において、複数の発光器により形成される光量分布を簡易な構成で平坦化することにある。
本発明に係る荷電粒子線装置は、試料を含む対象物を撮影する撮影器と、前記対象物に向けて複数の光ビームを照射する複数の発光器と、前記対象物と前記複数の発光器との間に配置される複数の光制限要素を備える光分布調整部材と、を含み、前記各光ビームは、中央部分と、その外側において広がった周辺部分と、を含み、前記各光制限要素は前記各光ビームにおける前記中央部分の強度を制限する、ことを特徴とするものである。
上記構成によれば、各発光器で生じた光ビームにおける中央部分が各光制限要素により制限される。すなわち、中央部分の光量又は照度が減弱され、あるいは、ゼロとされる。これにより、対象物表面上での高輝度部分の発生が軽減され、あるいは、防止される。対象物に対しては、複数の光源から複数の光ビームが照射されているので、個々の光ビームにおける一部の光量を制限しても、対象物の全体を照明することが可能である。即ち、上記構成によれば、簡易な構成で、光量分布(又は照度分布)を平坦化することが可能となる。上記構成において、光ビーム中で光制限部材の作用を受ける部分が中央部分であり、そうでない部分が周辺部分である。
実施形態において、前記複数の光制限要素は、前記複数の発光器に対して非接触で近接した位置に配置される。各光制限部材に対して各光制限要素を直接的に取り付ける場合には、発光器における透明カバーの磨耗等が生じ易くなるが、上記構成によれば、そのような問題が生じなくなる。一般に、各発光器と各光制限部材との間が0.5〜5mmの範囲内にあれば、両者が近接していると言い得る。両者の間隔を増大させると、個々の光制限部材のサイズを大きくする必要が生じるので、また、複数の光制限要素が撮影機の視野の妨げになる可能性が生じるので、両者を近接させた方がよい。
実施形態において、前記光分布調整部材は、前記複数の光制限要素が一体化されたフレームを含む。この構成によれば、個々の光制限要素の位置決め精度を高められ、また、組立作業性を良好にできる。
実施形態において、前記フレームは、外側リング及びその内側に設けられた内側リングを含み、前記光分布調整部材は、更に、前記外側リングと前記内側リングとの間を繋ぐ複数のブリッジを含み、前記各ブリッジが前記各光制限要素の全体又は一部分として機能する。この構成によれば、個々のブリッジが2つのリングによって両持ち方式で保持されるので、個々のブリッジの位置や向きが安定化する。逆に言えば、個々のリングや個々のブリッジの厚みを薄くしても十分な形態安定性を得られ易くなる。
実施形態において、荷電粒子線装置は、前記複数の発光器を搭載した基板を含み、前記フレームには複数のアームが設けられ、前記複数のアームが前記基板に対して固定される。この構成によれば、複数の発光器に対して光分布調整部材を適正な位置及び向きで配置することが容易となる。
実施形態において、前記撮影器の観察中心軸に対して直交する仮想的な照射面上において、前記複数の光制限要素により複数の影が生じ、前記複数の光ビームにおける複数の周辺部分が前記複数の影を覆う。この構成によれば、照射面上において複数の光制限要素により生じる得る複数の陰が緩和され、あるいは、複数の陰が実質的に解消される。照射面は、対象物の表面(例えば試料ホルダの上面)を含む仮想的な面として観念し得る。
実施形態において、前記対象物を収容する試料室に隣接して撮影位置が設定され、前記撮影位置の上方に、前記撮影器、前記複数の発光器及び前記光分布調整部材が設けられる。この構成によれば、例えば、試料室への対象物の投入前に、上方を向いた対象物を簡便に撮影できる。その場合において、対象物表面上における高輝度部分の発生が防止又は抑制されるので、撮影された画像の品質を高められる。実施形態において、画像は静止画像であるが、動画像が撮影されてもよい。
本発明によれば、荷電粒子線装置において、複数の発光器からの複数の光ビームを照射して対象物を照明する場合において、対象物表面上での高輝度部分の発生を防止又は低減できる。あるいは、本発明によれば、荷電粒子線装置において、複数の発光器により形成される光量分布を簡易な構成で平坦化できる。
実施形態に係る走査電子顕微鏡を示す模式図である。 撮影ユニットにより撮影された画像を示す図である。 複数の光ビームの重なりを示す特性図である。 発光器アレイに対応して設けられたマスクアレイを示す図である。 撮影ユニットの側面図である。 複数の光ビームの重なりを示す斜視図である。 マスクプレートの第1実施例を示す図である。 マスクプレートの第2実施例を示す図である。 マスクプレートの第3実施例を示す図である。 マスクプレートの第4実施例を示す図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、実施形態に係る荷電粒子線装置が開示されている。図示された荷電粒子線装置は走査電子顕微鏡10であり、図1においてはそれが模式的に示されている。なお、走査電子顕微鏡以外の装置に対して以下に説明する構成が適用されてもよい。
走査電子顕微鏡10は、測定部及び情報処理部を有する。もちろん、測定部と情報処理部とが別体化されてもよい。測定部は、試料室13、鏡筒16、撮影ユニット24等を有する。情報処理部は、画像形成部40、表示器42、制御部44等を有する。走査電子顕微鏡10は、例えば、机又はテーブル上に設置される。なお、y方向は第1水平方向であり、それに直交するx方向が第2水平方向である。z方向はx方向及びy方向に直交する垂直方向(鉛直方向)である。
試料室13には、観察対象となる試料が収容される。具体的には、試料は試料ホルダ22によって保持されている。図1において、試料室13内に配置された試料ホルダが符号22aで示されている。鏡筒16は、電子銃、偏向走査コイル、対物レンズ、等により構成される。鏡筒16によって、電子線39が形成され、それが試料に対して照射される。電子線39は二次元走査される。図1において、反射電子検出器、二次電子検出器、等の図示が省略されている。
試料室13は金属部材により構成されるハウジング14により囲まれている。扉18をy方向に移動させると、ハウジング14と扉18とが合体し、試料室13が密閉空間となる。試料の観察時においては、試料室13が減圧され、試料室13が真空室となる。扉18は、ハウジング14に対してy方向にスライド運動するものであり、そのために図示されていないスライド機構が設けられている。
扉18には試料ステージ20が設けられている。試料ステージ20は、z方向移動機構、x方向移動機構及びy方向移動機構を有する。更に、試料ステージ20の一部として、回転機構、チルト機構等を設けてもよい。試料ステージ20によって試料ホルダ22が保持される。
試料ホルダ22は、例えば、円形の凹部を有する枠体、凹部に落とし込まれる円盤状のブロック、ブロックに形成された複数の小孔の中に配置される複数のプレート、等により構成される。個々のプレートの表面上に個別試料が設けられる。但し、この構成は例示に過ぎないものである。
試料ステージ20により、試料ホルダ22が上向きの姿勢で保持される。試料ステージ20がチルト機構等を有する場合、少なくとも、扉18の開閉時において、試料ホルダ22は上向きの姿勢とされる。実施形態において、扉18のスライド運動範囲内に撮影位置が設定されており、その撮影位置に試料ホルダ22の中心が位置した時点で、試料ホルダ22の上面が撮影される。これについては後に詳述する。扉18及び試料ステージ20はそれら全体として可動体又はスライド運動体を構成する。
図示の構成例において、ハウジング14の上部にはタワー26が固定されており、そのタワー26に対してフレーム28が固定されている。そのフレーム28に対して撮影ユニット24が下向きの姿勢で固定されている。フレーム28は、撮影ユニットで生じる熱を外界へ逃がす放熱板としても機能する。なお、図1においては撮影ユニット24が模式的に示されている。
撮影ユニット24は、撮影器30、発光器アレイ32、及び、マスクアレイ34を有する。撮影器30は、カメラ及びレンズ系により構成される。発光器アレイ32は光源として機能し、実施形態において、それはリング状に配列された複数の発光器により構成され、具体的には5個の発光器により構成される。その個数を増大させてもよいし、その個数を減少させてもよい。発光器アレイ32の前面側つまり下方にはマスクアレイ34が設けられている。マスクアレイ34は、発光器アレイ32に近接しつつその前方に設けられた複数のマスク(遮光部)からなる。個々のマスクは光制限要素として機能する。実施形態においては、後に説明するように、マスクアレイ34はマスクプレートの一部として構成されている。マスクプレートは光分布調整部材として機能するものである。
図1において、撮影器30の視野36は、撮影中心軸38からx方向及びy方向に広がる領域である。撮影位置にある試料ホルダ22の上面は視野36内に包含される。試料ホルダが撮影位置にある場合、その中心軸が撮影中心軸38に一致する。なお、符号18Aは後進端にある扉を示している。
画像形成部40は、撮影ユニット24からの出力信号に基づいて画像を形成し、また、必要に応じてその画像を加工するモジュールである。形成又は加工された画像が表示器42に表示される。画像形成部40において、試料室13内での試料ホルダの位置及び姿勢を示す参照画像が合成されてもよい。その場合に、撮影された画像とCG画像とを合成することにより参照画像が生成されてもよい。その参照画像上において電子線が走査される場所が指定されてもよい。表示器42には、電子線の走査により形成されたSEM画像が表示される。図1においては、それに関する構成の図示が省略されている。
制御部44は、走査電子顕微鏡を構成する個々の要素の動作を制御するものである。制御部44により、撮影ユニット24の動作が制御されている。すなわち、発光器アレイ32の点灯消灯及びカメラによる撮像が制御部44によって制御されている。
実施形態においては、扉18及び試料ステージ20からなる可動体がy方向へ(図1において右側へ)スライド運動する過程において、その位置が所定の撮影位置に一致した時点で、撮影ユニット24による試料ホルダ22に撮影が自動的に実行される。そのために、ハウジング14の下部にセンサ46が固定配置されている。センサ46は、例えば、フォトインタラプタ用センサ、マイクロスイッチ、磁気センサ等により構成される。センサ46により、可動体のスライド位置が撮影位置に一致した時点で、センサ46から検出信号が出力される。制御部44は、検出信号が出力されたタイミングで、発光器アレイ32を点灯動作させ、且つ、カメラに撮影を行わせる。マニュアル指示に基づいて撮影が実行されてもよい。
発光器アレイ32を構成する各発光器は実施形態において白色LED発光素子により構成されている。そのような発光素子により形成される光ビームは、一般に、シャープであり、特に光ビームの中心軸付近において照度が高くなる。試料ホルダ22は、一般に、金属により構成され、その表面には切削加工時に生じた切削痕が存在する。光ビームにおける照度の高い中央部分が切削痕に当てられると、そこにおいてギラギラ光る高輝度反射光が生じ易くなる。つまり、カメラで試料ホルダを撮影した場合、画像中に、1又は複数の高輝度部分が生じ易くなる。それらは対象物の観察を妨げるものである。
この問題を解消又は軽減するために、上記のマスクアレイ34が設けられている。マスクアレイ34によって個々の光ビームにおける中央部分の照度又は光量が低減されている。これに関しては、図3以降の各図を用いて詳述する。
図2には、撮影ユニットによって撮影された画像(静止画像)50が示されている。画像50にはホルダ像52が含まれる。ホルダ像52の中には、複数の個別試料像56が含まれる。ホルダ像52の外側の領域58は、必要に応じて、トリミング処理により除去される。例えば、その処理後の画像がCG像と合成される。
図3には、r軸上で並ぶ複数の光ビームプロファイル60,62,64が示されている。縦軸は光量又は照度を示している。後に示すように複数の光ビームは実施形態においてリング状の配列を有するが、図3においては、説明のため、一次元配列された3つの光ビームに対応する3つの光ビームプロファイル60,62,64が示されている。個々の光ビームプロファイル60,62,64はそれぞれ山状の形態を有し、ビーム中心において最も強度が大きく、そこから左右方向(周囲方向)に離れるに従って強度が連続的に下がっている。それらの裾野は左右方向に広がっている。
ここで、光ビームプロファイル60に着目すると、その全幅66は中央部分68とそれ以外の周辺部分70とからなる。上記高輝度部分は専ら中央部分68により生じる。そこで、実施形態においては、以下に示すように複数の発光器の前方に複数の遮光部としての複数のマスクを設置している。
図4には、発光器アレイ32及びマスクアレイ34の正面が示されている。発光器アレイ32は、レンズ端面72の周囲に環状に配列された5つの発光器74により構成される。個々の発光器74は上記のように白色LED発光素子により構成される。マスクアレイ34は、上記の5つの発光器74と同様に環状に配列された5つのマスク76により構成される。個々のマスク76は、例えば、光ビームの中央部分を完全に遮断する部材(例えば金属)により構成される。個々のマスク76として、光を減弱する半透明部材を設けてもよい。個々のマスク76として、その中心からその周囲にかけて光減弱作用が連続的に又は段階的に変化する部材を設けてもよい。なお、符号78は、カメラにおける撮像エリアを模式的に示している。
図5には、撮影ユニットの側面が示されている。撮影器30は、カメラ80、及び、その前側に設けられたレンズ系82により構成される。カメラ80は例えばCCDカメラである。レンズ系82の前側(撮影対象物側)には基板84が設けられ、そこに発光器アレイ32が配置されている。発光器アレイ32を構成する複数の発光器74は、複数のスペーサ86を介して、基板84に対して固定されている。基板84には、開口84Aが形成されている。
基板84の前側には、マスクプレート88が設けられている。マスクプレート88は、薄い金属板であり、それには複数のマスク76が含まれる。マスクプレート88は一対の支柱89を介して基板84に対してそれと平行に取り付けられている。これにより、発光器アレイ32に対するマスクアレイ34の位置決め精度が高められている。図5においては、視野90と複数の光ビーム92の関係も示されている。マスクプレートが金属以外の樹脂その他の部材により構成されてもよい。なお、レンズ端面の直径は例えば2〜5cmの範囲内にある。LED発光素子の透明カバー部分の直径(外径)は例えば数〜10mmの範囲内である。各マスクの直径は例えば数mmである。発光器アレイ32とマスクアレイ34との間の距離は、例えば0.5mmから5mmの範囲内に設定される。望ましくは、1.0mmから1.5mmの範囲内に設定される。
図6には複数の光ビームが示されている。発光器アレイ32により5つの光ビーム92が形成される。それらは相互に多重的にオーバーラップしている。特に、それらの周辺部分は相互に多重的にオーバーラップしている。撮影中心軸に直交するx方向及びy方向に広がる仮想的な撮影面上において5つの照射エリアが重なり合う。
マスクアレイ34は、5つの光ビームに含まれる5つの中央部分の通過を制限し、5つの光ビームに含まれる5つの周辺部分の通過を許容する。通過が制限された5つの部分が符号92Aで示されている。それらに対応して、照射面上においては、5つの円形の陰92Bが生じる。5つの円形の陰は、互いにオーバーラップしておらず、リング状の並びを有する。もっとも、個々の陰92Bは、他の4つのビームの周辺部分に覆われており、個々の陰92Bは事実上、生じない。これにより照射面全体として照度が均一化される。この結果、加工痕と相俟って、個々の光ビームにおける中央部分により生じる高輝度部分はかなり抑制される。実施形態によればそのような良好な結果を簡易な構成で実現できる。
次に、図7乃至図10を用いて、光分布調整部材であるマスクプレートの第1実施例乃至第4実施例を説明する。
図7には、第1実施例に係るマスクプレート100が示されている。マスクプレート100は、リング状のフレーム102、そのフレーム102に保持された5つの突起108、及び、フレーム102に設けられた一対のアーム104、からなる。それらの要素は一体化されており、マスクプレート100は単一の部材からなる。
マスクプレートは例えばアルミ又はステンレス等の金属により構成される。それが他の不透明な材料により構成されてもよい。マスクプレート100の表面に黒色処理が施されてもよく、マスクプレート100が黒色材料により構成されてもよい。
各突起108は、フレーム102の中心方向へつまり内側へ突出している。各突起108は、マスクつまり遮光部として機能する円形部分110と、それをフレームに繋ぐ連絡帯124と、により構成される。個々のアーム104には、支柱に対してそれを固定する際に利用されるねじ穴が形成されている。第1実施例に係るマスクプレート100を採用した場合、一般に、マスクプレート100全体の剛性を高めるために、フレーム102の横幅や厚みをある程度大きくする必要がある。
図8には、第2実施例に係るマスクプレート114が示されている。マスクプレート114は、ほぼ円形のフレーム116、その内側に設けられた5つの小円形部分126、及び、フレーム116の外側に設けられた一対のアーム142A,142B、からなる。フレーム116は、外側リング120及びその内側に設けられた内側リング122により構成される。それらの間には複数の連絡帯124が設けられ、複数の連絡帯124によって外側リング120と内側リング122とが相互に一体化されている。複数の連絡帯124の相互間にはスリットが生じている。複数の小円形部分126が複数のマスクとして機能する。外側リング120及び内側リング122の一部分も事実上、マスクとして働くが、複数の光ビーム全体として十分な照明作用を有していれば、そのような事実上のマスク作用は問題となるものではない。
第2実施例によれば、第1実施例に比べて、フレーム116の剛性を確保しつつ、マスクプレート114の物量を削減することが可能となる。個々の小円形部分126が比較的に広い範囲にわたって内側リング122と一体化されているので、個々の小円形部分126の向きや位置が維持され易くなっている。もっとも、個々の小円形部分126に対しては片持ち方式が採用されているので、マスクプレート114の厚みを薄くした場合、個々の小円形部分126の向きが変わり易くなる。
なお、アーム142Aには、円形の開口144が形成され、アーム142Bには、長孔としての開口146が形成されている。開口146の伸長方向は、アーム142A,142Bの並び方向である。この構成により、開口144側をネジ止めにより仮固定しておいて、反対側のアーム142Bを動かすことにより、マスクプレート114の水平方向の位置を調整することが容易となる。調整後において、開口144側がネジ止め固定され、且つ、開口146側もネジ止め固定される。x方向及びy方向の両方向においてマスクプレートの位置を調整できるように、また、z方向に平行なプレート中心軸回りにおいてマスクプレート114の回転角度を調整できるように、構成してもよい。
図9には、第3実施例に係るマスクプレート128が示されている。マスクプレート128は、第1実施例及び第2実施例と同様、一様な厚さをもった単一の金属板として構成されている。具体的には、マスクプレートは、フレーム130を有する。フレーム130は外側リング132及び内側リング134を有する。外側リング132と内側リング134の間に複数のブリッジ136が設けられている。外側リング132と内側リング135は複数のブリッジ136を介して一体化されている。
各ブリッジ136は連絡部又は連結部として機能し、その形状は矩形である。各ブリッジ136を含む各局所領域138がマスクとして機能する。個々の局所領域138は、ブリッジ136とそれに連なる部分138a,138bとからなる。ここで、部分138aは外側リング120の一部であり、部分138bは内側リング122の一部である。各局所領域138は、高輝度部分を生じさせる中央部分の光量を制限する領域である。
図示の構成例において、各ブリッジ136の横幅(フレーム伸長方向の幅、リング並び方向に直交する方向の幅)aと、フレーム130の横幅(フレーム伸長方向に直交する方向の幅、リング並び方向の幅)bは実質的に見て等しく、それらは中央部分のサイズに一致する。すなわち、フレーム130の横幅はかなり小さく、フレーム130の物量が削減されている。なお、aとbのいずれかを基準として見て、aとbの差が例えば10%以内であれば、a及びbは同等であると言い得る。
フレーム130における局所部分以外の部分も事実上、マスクとして機能するが、それによる問題が生じないことは上述のとおりである。個々のブリッジ136だけで各中央部分に対する遮光が行われてもよい。複数のブリッジ136の相互間に複数のスリット140が形成されており、フレーム130の物量が削減されている。また、複数のスリット140を通過する光により照度が高められている。
外側リング132及び内側リング134は、実質的な視野(撮像エリア)を避けつつ、その外側を取り囲む矩形の形態を有している。外側リング132には一対のアーム142A,142Bが設けられている。それらには図8において説明した開口144,146が形成されている(但し図面上、両者の位置は入れ変わっている)。
第3実施例によれば、マスクプレート128の剛性を確保しつつ、その物量を大幅に削減することが可能である。その場合においても、個々のマスクの主要部である個々のブリッジ136が2つのリング132,134によって両持ち方式で保持されているため、個々のブリッジ136の向き及び位置を維持することが可能である。本来的なマスク以外の部分により、各光ビームが遮られることになるが、それによる光分布の崩れは無視できる程度である。第3実施例によれば、物量を削減できると共に、高輝度部分の発生を防止しつつ、均一な光分布を得られる。
図10には、第4実施例に係るマスクプレート150が示されている。マスクプレート150は、本体152を含み、その本体152は透明部材により構成される。例えば、本体152は透明性を有する樹脂により構成される。本体152は2つのアーム154を有している。本体152におけるリング状の部分には複数の遮光パッチ156が設けられている。各遮光パッチ156は、黒色のシール、塗膜、等によって構成される。複数の遮光パッチ156が複数の遮光部つまり複数のマスクとして機能する。この構成によれば、個々の光ビームにおける中央部分を局所的に遮断しつつ、個々の光ビームにおける周辺部分の通過が完全に許容される。
上記実施形態においては、個々のマスクが不透過部として構成されていたが、例えば、30%の透過度を有する部材により個々のマスクを構成してもよい。また、照度プロファイルに対応して制限特性が変化するように個々のマスクを構成してもよい。
10 走査電子顕微鏡、13 試料室、22 試料ホルダ、24 撮影ユニット、30 撮影器、32 発光器アレイ、34 マスクアレイ。

Claims (6)

  1. 試料を含む対象物を撮影する撮影器と、
    前記対象物に向けて複数の光ビームを照射する複数の発光器と、
    前記対象物と前記複数の発光器との間に配置される複数の光制限要素を備える光分布調整部材と、
    を含み、
    前記各光ビームは、中央部分と、その外側において広がった周辺部分と、を含み、
    前記各光制限要素は前記各光ビームにおける前記中央部分の強度を制限し、
    前記光分布調整部材はフレームを含み、
    前記フレームは、外側リング及びその内側に設けられた内側リングを含み、
    前記光分布調整部材は、更に、前記外側リングと前記内側リングとの間を繋ぐ複数のブリッジを含み、
    前記各ブリッジが前記各光制限要素の全体又は一部分として機能する、
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記複数の光制限要素は、前記複数の発光器に対して非接触で近接した位置に配置される、
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  3. 請求項1記載の装置において、
    前記複数のブリッジが前記外側リング及び前記内側リングに一体化されている
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  4. 請求項記載の装置において、
    前記複数の発光器を搭載した基板を含み、
    前記フレームには複数のアームが設けられ、
    前記複数のアームが前記基板に対して固定された、
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  5. 請求項1記載の装置において、
    前記撮影器の観察中心軸に対して直交する仮想的な照射面上において、前記複数の光制限要素により複数の影が生じ、前記複数の光ビームにおける複数の周辺部分が前記複数の影を覆う、
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  6. 試料を含む対象物を撮影する撮影器と、
    前記対象物に向けて複数の光ビームを照射する複数の発光器と、
    前記対象物と前記複数の発光器との間に配置される複数の光制限要素を備える光分布調整部材と、
    を含み、
    前記各光ビームは、中央部分と、その外側において広がった周辺部分と、を含み、
    前記各光制限要素は前記各光ビームにおける前記中央部分の強度を制限し、
    前記対象物を収容する試料室に隣接して撮影位置が設定され、
    前記撮影位置の上方に、前記撮影器、前記複数の発光器及び前記光分布調整部材が設けられた、
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
JP2019047949A 2019-03-15 2019-03-15 荷電粒子線装置 Active JP6954943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047949A JP6954943B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 荷電粒子線装置
EP20161043.3A EP3709336A3 (en) 2019-03-15 2020-03-04 Charged particle beam apparatus with optical imaging device
US16/814,293 US11322331B2 (en) 2019-03-15 2020-03-10 Charged particle beam apparatus
CN202010170496.2A CN111696842B (zh) 2019-03-15 2020-03-12 带电粒子束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047949A JP6954943B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 荷電粒子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149922A JP2020149922A (ja) 2020-09-17
JP6954943B2 true JP6954943B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=69770691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047949A Active JP6954943B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 荷電粒子線装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11322331B2 (ja)
EP (1) EP3709336A3 (ja)
JP (1) JP6954943B2 (ja)
CN (1) CN111696842B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569012A (en) 1980-06-25 1981-01-29 Hitachi Ltd Method and apparatus for controlling of tension of continuous rolling mill
JPS6282314A (ja) * 1985-10-08 1987-04-15 Hitachi Ltd 光度差ステレオ計測方式
JPS6353228A (ja) 1986-08-25 1988-03-07 Toyota Motor Corp 摺動用部材
JPH10214583A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Hitachi Ltd 走査形電子顕微鏡
JP4647820B2 (ja) * 2001-04-23 2011-03-09 キヤノン株式会社 荷電粒子線描画装置、および、デバイスの製造方法
US6683316B2 (en) * 2001-08-01 2004-01-27 Aspex, Llc Apparatus for correlating an optical image and a SEM image and method of use thereof
CN100535740C (zh) * 2003-05-22 2009-09-02 精工爱普生株式会社 光源装置和投影机
JP4521240B2 (ja) * 2003-10-31 2010-08-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法及びその装置
US20050122508A1 (en) 2003-10-31 2005-06-09 Sachio Uto Method and apparatus for reviewing defects
US8345989B1 (en) * 2009-02-16 2013-01-01 Parata Systems, Llc Illumination station for use in pharmaceutical identification system and methods therefor
JP2010225980A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Stanley Electric Co Ltd 交通信号用ledランプ
JP2011023126A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Kobe Univ 荷電粒子線照射装置、描画装置、分析顕微鏡、荷電粒子線出射装置および荷電粒子線用のレンズ装置
US9173604B2 (en) * 2010-03-19 2015-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Measurement device, measurement method, measurement result processing device, measurement system, measurement result processing method, control program, and recording medium
KR20130129705A (ko) * 2012-05-21 2013-11-29 삼성전자주식회사 엘이디 조명장치
US20130321906A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Peter KRIOFSKE Annulus to create distinct illumination and imaging apertures for an imaging system
JP6326352B2 (ja) * 2014-11-19 2018-05-16 日本電子株式会社 試料ホルダー、試料作製装置、および位置合わせ方法
JP6335328B2 (ja) 2014-12-05 2018-05-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、チャンバースコープ、及び対象物検出方法
JP6952055B2 (ja) 2016-12-15 2021-10-20 株式会社堀場製作所 放射線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3709336A2 (en) 2020-09-16
US20200294761A1 (en) 2020-09-17
EP3709336A3 (en) 2020-11-18
CN111696842B (zh) 2024-06-21
US11322331B2 (en) 2022-05-03
JP2020149922A (ja) 2020-09-17
CN111696842A (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701948B2 (ja) パタン光照射装置、3次元形状計測装置、及びパタン光照射方法
JP2021521418A (ja) オーバレイ計量向けの局所的テレセントリシティ及び合焦最適化
US3698808A (en) Optical masking device
WO2014087868A1 (ja) 検査システム及び検査用照明装置
JP2003014667A5 (ja)
JP6319462B2 (ja) Atr測定用対物光学系
KR20170103418A (ko) 패턴광 조사 장치 및 방법
JP6619025B2 (ja) 観察装置
JP6954943B2 (ja) 荷電粒子線装置
TWI741515B (zh) 缺陷檢測裝置、缺陷檢測方法以及具備其之缺陷觀察裝置
US20130342755A1 (en) High-resolution imaging system
JP6751830B1 (ja) フォーカスとアライメントのために2つの動作をするレチクルプロジェクタを備えたビデオ測定システム
KR101447857B1 (ko) 렌즈 모듈 이물 검사 시스템
JP6255305B2 (ja) 光学顕微装置
EP1118033A1 (en) Method and apparatus for producing diffracted-light contrast enhancement in microscopes
JP2021085815A (ja) 光照射装置、検査システム、及び、光照射方法
JPH0495757A (ja) 粉塵撮影装置
JP6977681B2 (ja) 集束イオンビーム装置および半導体装置の製造方法
US20020074939A1 (en) Charged particle beam apparatus
KR0147622B1 (ko) 실물화상기기
JP4520252B2 (ja) 眼底カメラ
KR100673644B1 (ko) 플레어 평가방법 및 평가장치
KR20230017452A (ko) 내부 이물 검출장치
JP2016071958A (ja) 電子顕微鏡観察窓用の遮光器および電子顕微鏡
JPH08201600A (ja) X線顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150