JP6954365B2 - 放音機器、収音機器、マイク認証システム、及びマイク認証方法 - Google Patents

放音機器、収音機器、マイク認証システム、及びマイク認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6954365B2
JP6954365B2 JP2019547839A JP2019547839A JP6954365B2 JP 6954365 B2 JP6954365 B2 JP 6954365B2 JP 2019547839 A JP2019547839 A JP 2019547839A JP 2019547839 A JP2019547839 A JP 2019547839A JP 6954365 B2 JP6954365 B2 JP 6954365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
emitting device
sound collecting
authentication information
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019547839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019073549A1 (ja
Inventor
健太郎 長谷見
健太郎 長谷見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JPWO2019073549A1 publication Critical patent/JPWO2019073549A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954365B2 publication Critical patent/JP6954365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/04Sound-producing devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明の一実施形態は、放音機器、収音機器、マイク認証システム及びマイク認証方法に関し、特に、認証情報を使用する放音機器、収音機器、マイク認証システム及びマイク認証方法に関する。
従来、音響装置を必要に応じて追加してマイクロホンアレイ処理及びスピーカアレイ処理を実現する音声収音システム及び音声再生システムがある(例えば、特許文献1)。特許文献1の音声収音システム及び音声再生システム(音声収音再生システム)は、ホスト部の処理とクライアント部の処理から構成される音声収音再生技術を使用する。
特許文献1の音声収音再生システムは、ホスト部とクライアント部とを含み、これらが連携することで音声収音再生機能を実現する。特許文献1の音声収音再生システムは、2つ以上の音声収音再生システムを含み、通信網により互いに接続される。
特開2015−211303号
収音機器の数が多くなると、装置間の認証が煩わしくなる。特許文献1の無線通信システムでは、このような課題を解決することができない。
そこで、本発明の一実施形態の目標は、簡単に収音機器の認証を行うことができる放音機器、収音機器、マイク認証システム、及びマイク認証方法を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る放音機器は、通信部と、収音受信部と、放音部とを備える。通信部は、認証情報を送信する。収音受信部は、前記認証情報を受け取った収音機器から送信された収音信号を受信する。放音部は、前記収音信号を基に放音する。
本発明の一実施形態の放音機器、収音機器、マイク認証システム及びマイク認証方法は、簡単に収音機器の認証を行うことができる。
マイク認証システムが構成される空間の一例を示す概略図である。 放音機器の構成を示すブロック構成図である。 マイク認証システムが構成される空間であって、図1とは異なる例を示す概略図である。 収音機器の構成を示すブロック構成図である。 放音機器の動作を示すフローチャートである。 収音機器の動作を示すフローチャートである。 放音機器と収音機器との通信を示す説明図である。 変形例1のマイク認証システムが構成される空間の一例を示す概略図である。 変形例1の放音機器の構成を示すブロック構成図である。 変形例1の収音機器の構成を示すブロック構成図である。 変形例2のマイク認証システムが構成される空間の一例を示す概略図である。 変形例3の放音機器の構成を示すブロック構成図である。 変形例3の放音機器の動作を示すフローチャートである。 変形例3の放音機器と収音機器との通信を示す説明図である。 放音機器とサーバとの構成を示すブロック構成図である。
本実施形態の放音機器2、複数の収音機器3A、3B、3C、3D、マイク認証システム1及びマイク認証方法について図面を参照して説明する。図1は、マイク認証システム1が構成される空間(閉鎖的空間10、空間11)を示す概略図である。
マイク認証システム1は、図1に示すように、放音機器2と、複数(4つ)の収音機器3A、3B、3C、3Dとを備える。マイク認証システム1では、例えば録音スタジオ又は会議室など、壁などで仕切られた閉鎖的空間10で使用される。マイク認証システム1では、放音機器2及び複数の収音機器3A、3B、3C、3Dがネットワーク4を介して互いに接続されている。
3つの収音機器3A、3B、3Cは、閉鎖的空間10内に設置(配置)されている。また、収音機器3Dは閉鎖的空間10の外側にある別の空間11に設置されている。
本実施形態の放音機器2は、例えば、スピーカユニットである。また、本実施形態の複数の収音機器3A、3B、3C、3Dのそれぞれは、収音機能を有するマイクロフォン又は携帯用端末などである。
放音機器2について図2を参照して説明する。図2は、放音機器2の構成を示すブロック構成図である。放音機器2は、図2に示すように、制御部21と、メモリ22と、RAM23と、放音部24と、収音受信部25とを備える。
制御部21は、放音機器2の動作を制御する。制御部21は、メモリ22に記憶されている種々のプログラムをRAM23に読み出して実行することにより各種の動作を行う。
メモリ22は、例えばフラッシュメモリである。メモリ22には、種々のプログラム及び各種情報が記憶されている。
放音部24は、認証情報を受け取った収音機器(例えば、収音機器3A、3B、3C)から送信された収音信号を基に放音する。放音部24は、DSP、D/Aコンバータ及びスピーカなどを有する。放音部24は、受信した収音信号に、適宜フィルタリング及びアナログ変換などの信号処理を施す。放音部24は、収音信号に信号処理が施された音響信号を放音する。また、放音部24は、通信部241を有している。
通信部241は、認証情報を、伝送可能範囲が仕切られた空間内に限られる通信機能で送信する。より詳細には、通信部241は、放音機器2が設置されている閉鎖的空間10と同じ空間内に設置されている複数の収音機器3A、3B、3Cに認証情報を送信する(図1参照)。伝送可能範囲が仕切られた空間内に限られる通信機能とは、例えば音を使用した機能である。通信部241は、認証情報を変調して、変調した認証情報を搬送波である音に載せる。閉鎖的空間10は壁などで仕切られているので、伝送可能範囲が閉鎖的空間10内に限られている音信号であれば、通信部241が送信する該音信号は、閉鎖的空間10の外に漏れない。つまり、通信部241は、放音機器2と同じ閉鎖的空間10内に設置されている収音機器3A、3B、3Cにのみ届く範囲で音信号を使用して認証情報を送信する。言い換えると、通信部241が送信した音信号は、別の空間11に設置されている収音機器3Dには届かない。つまり、収音機器3Dは、認証情報を受け取ることができない。なお、閉鎖的空間とは、厳密に空間が閉鎖されていることを意味するのではない。例えば扉又は窓等が開放されている場合でも、閉鎖的空間10に該当する。
なお、通信部241は、近距離通信機能(Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、又はIEEE802.11ad規格の無線LAN等)で認証情報を送信してもよい。また、音は、出力レベルを抑えることで比較的容易に伝送範囲を近距離に制限することができるため、近距離通信機能にも該当する。
なお、認証情報は、例えばIPアドレスなど、放音機器2を特定するための識別可能な情報である。また、通信部241は、放音部24のスピーカ(不図示)から音信号を送信する。ただし、通信部241は、音信号出力用のスピーカとは、別に発光部を用いて光信号で認証情報を送信してもよい。光を用いた通信機能も、伝送可能範囲が仕切られた空間内に限られる通信機能の一例である。
また、図3に示すように、通信部241は、認証情報を、音に指向性を持たせることが可能な平面波スピーカやアレイスピーカ等、で送信してもよい。通信部241は、音信号に指向性を持たせることで、特定の範囲内にのみ、認証情報を送信することができる。図3は、マイク認証システムが構成される空間(閉鎖的空間10)であって、図1とは異なる例を示す概略図である。例えば、アレイスピーカで音信号を送信する放音機器20は、収音機器3B、3Cにのみ、認証情報を指向性を持つ音信号で送信する。つまり、収音機器3Aは、放音機器20と同じ閉鎖的空間10内に設置されているが、認証情報を受け取ることができない。これにより、閉鎖的空間10内に設置されている収音機器3A、3B、3Cのうち、所望の収音機器にのみが、認証情報を受け取ることができる。
収音受信部25は、図2に示すように、収音機器3A、3B、3Cからネットワーク4を介して収音信号を受信する。この収音機器3A、3B、3Cは、放音機器2と同じ閉鎖的空間10と同じ空間内に設置されている収音機器であって、通信部241から送信された認証情報を受け取った収音機器3A、3B、3Cである(図1参照)。
複数の収音機器3A、3B、3C、3Dについて図4を参照して説明する。図4は、収音機器3A、3B、3C、3Dの構成を示すブロック構成図である。なお、収音機器3Aを、複数の収音機器3A、3B、3C、3Dの代表として説明する。収音機器3B、3C、及び3Dは、全て図4で示す収音機器3Aと同じ構造である。
収音機器3Aは、図4に示すように、制御部31と、メモリ32と、RAM33と、収音入力部34と、収音出力部35とを備えている。
制御部31は、収音機器3Aの動作を制御する。制御部31は、メモリ32に記憶されている種々のプログラムをRAM33に読み出して実行することにより各種の動作を行う。
メモリ32は、例えばフラッシュメモリである。メモリ32には、種々のプログラム及び各種情報が記憶されている。
収音入力部34は、周囲の音を収音(取得)する。収音入力部34は、フィルタ及びA/Dコンバータなどを有する。収音入力部34は、取得した音に、適宜フィルタリング処理及びデジタル変換を施す。また、収音入力部34は、認証情報受取部341を有している。
認証情報受取部341は、放音機器2から送信された認証情報を受け取る。より詳細には、認証情報受取部341は、放音機器2の通信部241が送信した音信号を受け取る。認証情報受取部341は、受け取った音信号を復調して、認証情報を取り出す。認証情報は、メモリ32に記憶される。
収音出力部35は、収音入力部34で取得した音に信号処理が施された収音信号を送信する。収音出力部35は、メモリ32に記憶されている認証情報を基に、ネットワーク4を介して、認証情報に対応する放音機器2に収音信号を送信する。
ところで、放音機器2では、制御部21が通信部241の機能を実現してもよい。この場合、メモリ22には、通信部241の機能を実現するためのプログラムが記憶されている。
放音機器2の動作について、図5を参照して説明する。図5は、放音機器2の動作を示すフローチャートである。
放音機器2は、伝送可能範囲が仕切られた閉鎖的空間10内に限られる音信号で認証情報を送信する(ステップS11)。放音機器2は、閉鎖的空間10内で認証情報を受け取った複数の収音機器3A、3B、3Cのそれぞれから送信された収音信号を受信すると(ステップS12:YES)、受信した収音信号に信号処理を施す(ステップS13)。放音機器2は、収音信号に信号処理が施された音響信号を放音する(ステップS14)。
収音機器3A、3B、3Cでは、制御部31が、認証情報受取部341の機能を実現してもよい。この場合、メモリ32には、制御部31が認証情報受取部341の機能を実現するためのプログラムが記憶されている。
放音機器2と同じ閉鎖的空間10内に設置されている収音機器3A、3B、3Cの動作について、図6を参照して説明する。図6は、収音機器3A、3B、3Cの動作を示すフローチャートである。なお、以下では、収音機器3Aを代表して説明する。収音機器3B、3Cの動作は、収音機器3Aと同じである。また、収音機器3Dの動作は、例えば、収音機器3Dが閉鎖的空間10内に設置されている場合において、収音機器3Aと同じ動作を行う。
収音機器3Aは、周囲の音を取得する(ステップS21)。収音機器3Aは、同じ閉鎖的空間10内に設置されている放音機器2から送信された音信号を受信し、音信号を復調して認証信号を受け取ると(ステップS22:YES)、取得した音に信号処理を施す(ステップS23)。収音機器3Aは、音に信号処理が施された収音信号を、認証情報に基づいて、認証情報に対応する放音機器2に送信する(ステップS24)。
放音機器2と収音機器3A、3B、3Cとの通信について、図7を参照して説明する。図7は、放音機器2と収音機器3A、3B、3Cとの通信を示す説明図である。なお、ここでは、収音機器3Aを代表して説明するが、収音機器3B、3Cも収音機器3Aと同じ手順で放音機器2と通信する。一方、収音機器3Dは、閉鎖的空間10とは別の空間11に設置されている(図1参照)ので、ネットワーク4で放音機器2とは繋がってはいるものの、放音機器2から音信号が届かず、放音機器2に収音信号を送信しない。
マイク認証システム1において、収音機器3Aは、周囲の音を取得する(ステップS31)。放音機器2は、認証情報を変調させた音信号で認証情報を送信する(ステップS32)。収音機器3Aは、音信号から認証情報を受け取る(ステップS33)。収音機器3Aは、取得した音に信号処理を施す(ステップS34)。収音機器3Aは、音に信号処理が施された収音信号をネットワーク4を介して、認証情報に基づき、認証情報に対応する放音機器2に送信する(ステップS35)。放音機器2は、収音信号を受信する(ステップS36)。放音機器2は、受信した収音信号に信号処理を施す(ステップS37)。放音機器2は、収音信号に信号処理が施された音響信号を放音する(ステップS38)。
本実施形態のマイク認証システム1では、放音機器2が伝送可能範囲が閉鎖的空間10内に限られる音信号で、認証情報を同じ閉鎖的空間10内に設置されている複数の収音機器3A、3B、3Cに送信する。つまり、閉鎖的空間10外に設置されている収音機器3Dには、閉鎖的空間10内に設置されている放音機器2の認証情報が届かない。これにより、本実施形態のマイク認証システムで1は、簡単に収音機器3A、3B,3Cを認証することができる。つまり、本実施形態のマイク認証システム1では、意図しない収音機器3Dが収音した音を放音機器2が放音することを防止することができる。
なお、マイク認証システム1において、閉鎖的空間10内に設置される放音機器2は2つ以上でもよい。また、マイク認証システム1において、閉鎖的空間10内に設置される収音機器の数は3つに限定されない。さらに、マイク認証システム1において、放音機器2及び複数の収音機器3A、3B、3C、3Dがネットワーク4を介して互いに接続されている例に限定されない。マイク認証システム1において、放音機器2及び複数の収音機器3A、3B、3C、3Dは、ケーブル、USB等の通信、又はISM(Industrial Scientific Medical)帯等の特定の周波数を用いた通信で互いに接続されていてもよい。放音機器2及び収音機器3A、3B、3C、3DがISM帯等の特定の周波数を用いて互いに通信する場合、放音機器2は、認証情報として暗号化方式の情報を送信することが好ましい。
また、放音機器2は、複数のアンテナを有し、該複数のアンテナの各アンテナに対して送信位相を調整することが可能なフェーズドアレイアンテナ等を使用し、ビームフォーミングを行なってもよい。例えば、放音機器2は、MU−MIMO(Multi User Multiple-Input Multiple-Output)機能を使用してもよい。この場合、電波でも、指向性を持たせることができるため、特定の範囲内にのみ認証情報を送信することができる。
さらに、放音機器2は、認証情報を送信する音信号、光信号又は電波の強度を変更することができるように構成されていてもよい。収音機器3A、3B、3C、3Dでは、認証情報受取部341が受け取った認証情報に基づき、制御部31が、受け取った音信号、光信号又は電波の強度によって、放音機器2を認証するか否かを判定する。例えば、収音機器3A、3B、3C、3Dには予め、音信号、光信号又は電波に対して所望の閾値が記憶されており、放音機器2が音信号、光信号又は電波の強度が該閾値を超えている場合にのみ、認証情報を受け取ることができるように構成されていてもよい。また、例えば、放音機器2が該閾値よりも低い強度の音信号、光信号又は電波で認証情報を送信した場合、収音機器3A、3B、3C、3Dの認証情報受取部341は該認証情報を受け取るが、制御部31は放音機器2を認証しないように構成されていてもよい。さらに、例えば、収音機器3A、3B、3C、3Dのそれぞれの認証情報受取部341が、該閾値よりも低い強度の音信号、光信号又は電波で認証情報を受け取った場合、制御部31は放音機器2を認証しないように構成されていてもよい。なお、上述の場合、収音機器3A、3B、3C、3Dには、異なる閾値が記憶されていてもよい。
本実施形態の変形例1の放音機器2A、収音機器3A1、3B1、3C1、及びマイク認証システム1Aについて、図8から図10を参照して説明する。図8は、変形例1のマイク認証システム1Aが構成される空間の一例を示す概略図である。図9は、変形例1の放音機器2Aの構成を示すブロック構成図である。図10は、変形例1の収音機器3A1の構成を示すブロック構成図である。図10では、変形例1の収音機器3A1を代表して説明しているが、変形例1の収音機器3B1、3C1、3D1も収音機器3A1と同じ構成である。
変形例1の放音機器2Aは、図8に示すように、光信号で認証情報を同じ閉鎖的空間10内に設置されている収音機器3A1、3B1、3C1に送信する。変形例1の放音機器2Aの通信部26は、搬送波である光に認証情報を載せて送信する。
放音機器2Aでは、図9に示すように、通信部26が放音部24とは別に構成されている。放音機器2Aは、外部に光を放射する発光素子261などを有する。通信部26は、発光素子261を発光させることで、同じ閉鎖的空間10内に設置されている複数の収音機器3A1、3B1、3C1に認証情報を送信する。
複数の収音機器3A1、3B1、3C1のそれぞれでは、図10に示すように、認証情報受取部36が、収音入力部34とは別に構成されている。複数の収音機器3A1、3B1、3C1のそれぞれの認証情報受取部36は、放音機器2Aが放射した光を受光する受光素子361を有する。収音機器3A1、3B1、3C1のそれぞれの認証情報受取部36は、受光素子361で受光した光信号を復調して認証情報を受け取る。
変形例1の放音機器2Aは、光を使用して認証情報を送信する。これにより、閉鎖的空間10が壁ではなく、例えばカーテンなどで仕切られていた場合においても、閉鎖的空間10外に設置されている収音機器3D1には、閉鎖的空間10内に設置されている放音機器2Aの認証情報が届かない。したがって、変形例1のマイク認証システム1Aでは、この閉鎖的空間10外に設置されている収音機器3D1が収音した音を、放音機器2Aが放音することを防止することができる。
なお、放音機器2Aは、光信号に指向性をもたせて、認証情報を送信してもよい。この場合、あれ以上に発光素子を並べるなどして、光信号に指向性をもたせ、同じ閉鎖的空間10に設置されている複数の収音機器3A1、3B1、3C1のうち、所望の収音機器にのみ認証情報を送信することができる。
本実施形態の変形例2のマイク認証システム1Bについて、図11を参照して説明する。図11は、変形例2のマイク認証システム1Bが構成される空間の一例を示す概略図である。
変形例2のマイク認証システム1Bでは、図11に示すように、閉鎖的空間10とは別の空間12に、閉鎖的空間10内に設置されている第1放音機器2Bとは別の第2放音機器2Cが設置されている。
第1放音機器2Bと第2放音機器2Cとは、ネットワーク4を介して接続されている。第1放音機器2Bは、第1放音機器2Bが設置されている閉鎖的空間10内に設置されている複数の収音機器3A、3B、3Cに対して認証情報を近距離通信機能で出力する。この認証情報には、第1放音機器2Bを特定する第1認証情報と、第2放音機器2Cを特定する第2認証情報との両方を含んでいる。複数の収音機器3A、3B、3Cのそれぞれは、第1認証情報と第2認証情報を含む認証情報を認証情報受取部341で受け取る(図4参照)。複数の収音機器3A、3B、3Cのそれぞれは、認証情報を基に、収音信号を第1放音機器2B及び第2放音機器2Cの両方にネットワーク4を介して送信する。
これにより、空間12にある第2放音機器2Cは、閉鎖的空間10内に設置されている複数の収音機器3A、3B、3Cの収音信号を受信することができる。したがって、変形例2のマイク認証システム1Bでは、別の空間12に設置された第2放音機器2Cが、特定の収音機器3A、3B、3Cの収音信号を基に放音することができる。
なお、変形例2のマイク認証システム1Bでは、第2放音機器2Cが別の空間12に設置した例を示したが、第2放音機器2Cは、第1放音機器2Bと同じ構成又は機能を有する機器に限定されない。つまり、変形例2のマイク認証システム1Bでは、ネットワーク4に接続され、かつスピーカユニットを有する機器が別の空間12に設置されていればよい。また、第1放音機器2Bと第2放音機器2Cとは、ネットワーク4を介して接続される例に限定されない。第1放音機器2Bと第2放音機器2Cは、ケーブルを介して互いに電気的に接続されていてもよい。さらに、閉鎖的空間10内に設置されている複数の収音機器3A、3B、3Cのそれぞれは、第2放音機器2Cにのみ、収音信号を送信してもよい。
本実施形態の変形例3のマイク認証システム1Cについて、図12から図15を参照して説明する。図12は、放音機器2Dの構成を示すブロック構成図である。図13は、放音機器2Dの動作を示すフローチャートである。図14は、放音機器2Dと収音機器3A、3B、3Cとの通信を示す説明図である。図15は、放音機器2Dとサーバ5との構成を示すブロック構成図である。
放音機器2Dは、図12に示すように、情報受信部27を備えている。情報受信部27は、同じ閉鎖的空間10内に設置されている収音機器3A、3B、3C(図1参照)の識別情報を、ネットワーク4を介して受信する。識別情報は、収音機器3A、3B、3Cのそれぞれを特定する情報である。識別情報は、例えば、IPアドレス、端末情報又はユーザ情報などである。また、放音機器2Dの制御部21Aは、識別情報に基づいて放音するか否かを判定する。さらに、放音機器2Dのメモリ22には、受信した識別情報を記憶する。
放音機器2Dの動作について図13を参照して説明する。放音機器2Dは、認証情報を送信する(ステップS41)。放音機器2Dは、認証情報を受け取った複数の収音機器3A、3B、3Cのそれぞれから、ネットワーク4を介して、識別情報を受信する(ステップS42)。放音機器2Dは、識別情報に基づいて、受信した収音信号を基に放音するか否か判定する(ステップS43)。放音機器2Dは、受信した収音信号を基に放音する場合(ステップS43:YES)、受信した収音信号に信号処理を施す(ステップS44)。そして、放音機器2Dは、収音信号に信号処理が施された音響信号を放音する(ステップS45)。
また、放音機器2Dは、受信した収音信号を基に放音しない場合(ステップS43:NO)、処理を終了する。
放音機器2Dと収音機器3A、3B、3Cとの通信について図14を参照して説明する。なお、ここでは、収音機器3Aを代表として説明するが、収音機器3B、3Cも収音機器3Aと同じ手順で放音機器2Dと通信する。一方、収音機器3Dは、閉鎖的空間10とは別の空間11に設置されている(図1参照)ので、ネットワーク4で放音機器2Dとは繋がってはいるものの、放音機器2Dから音信号が届かず放音機器2Dに収音信号を送信しない。
マイク認証システム1Cにおいて、図14に示すように、収音機器3Aは、周囲の音を取得する(ステップS51)。放音機器2Dは、認証情報を送信する(ステップS52)。収音機器3Aは、認証情報を受け取る(ステップS53)。収音機器3Aは、識別情報をネットワーク4を介して認証情報を送信した放音機器2Dに送信する(ステップS54)。放音機器2Dは、識別情報を受信する(ステップS55)。収音機器3Aは、取得した音に信号処理を施す(ステップS56)。収音機器3Aは、音に信号処理が施された収音信号をネットワーク4を介して放音機器2Dに送信する(ステップS57)。放音機器2Dは、収音信号を受信する(ステップS58)。放音機器2Dは、受信した収音信号に信号処理を施す(ステップS59)。放音機器2Dは、収音信号に信号処理を施した音響信号を放音する(ステップS60)。
変形例3のマイク認証システム1Cでは、放音機器2Dが閉鎖的空間10内に設置されている収音機器3A、3B、3Cのうち特定の収音機器3Aが収音した収音信号のみを基に放音する。つまり、変形例3のマイク認証システム1Cでは、放音機器2Dが識別情報に基づいて、特定の収音機器から受信した収音信号のみを放音することができる。
なお、変形例3の放音機器2Dは、特定の収音信号のみを受信するように構成されてもよい。また、変形例3の放音機器2Dは、閉鎖的空間10内に設置されている全ての収音機器3A、3B、3Cのそれぞれから収音信号を受信し、特定の収音信号のみを識別信号に基づいて放音するように構成されていてもよい。
例えば、会議室でマイク認証システム1Cが使用される場合を想定する。会議室(閉鎖的空間10)において、放音機器2Dは、会議に参加するユーザの収音機器のみの収音信号をもとに放音する。言い換えると、放音機器2Dは、会議室に設置されている収音機器3A、3B、3Cのうち、例えば収音機器3Aのみの収音信号をもとに放音する。
また、放音機器2Dのメモリ22には、時刻情報が記憶さていてもよい。放音機器2Dは、時刻情報に基づいて、特定の収音信号のみを基に放音する。
例えば、会議室でマイク認証システム1Cが使用される場合を想定する。放音機器2Dのメモリ22には、会議の開始時刻と終了時刻とが記憶されているとする。放音機器2Dは、開始時刻から終了時刻までの間、会議室(閉鎖的空間10)内に存在する複数の収音機器(例えば、携帯用端末)3A、3B、3Cのそれぞれから送信される収音信号を放音する。言い換えると、マイク認証システム1Cでは、会議の開始時刻の前又は終了時刻の後に、放音機器2Dが、会議室内に存在する複数の収音機器3A、3B、3Cから収音信号をもとに放音しない。
また、マイク認証システム1Cでは、放音機器2Dが、識別情報及び時刻情報に基づいて、特定の収音信号を録音する録音機能を有していてもよい。
変形例3のマイク認証システム1Cは、放音機器2Dが放音を必要とする収音機器及び時刻をメモリ22に記憶させておくことで、自動的に、放音機器2Dが、所望の時刻に特定の収音機器から受信した収音信号を基に放音することができる。変形例3のマイク認証システム1Cでは、時刻情報及び識別情報に基づいて、種々の機能を実行することが可能であり、ユーザの負担を軽減することができる。
さらに、変形例3のマイク認証システム1Cにおいて、放音機器2Dが、収音機器3A、3B、3C、(3D)の識別情報及び時刻情報がメモリ22に記憶されている例を説明したが、これに限らない。時刻情報又は収音機器3A、3B、3C、(3D)の識別情報は、図15に示すように、例えば、ネットワーク4を介して接続されるサーバ5のメモリ51に記憶されていてもよい。放音機器2Dは、サーバ5のメモリ51から適宜識別情報を読み出すように構成されていてもよい。
1、1A、1B、1C…マイク認証システム
10…閉鎖的空間(仕切られた空間)
2、20、2A、2B、2C、2D…放音機器
21、21A…制御部
22…メモリ
24…放音部
241、26…通信部
25…収音受信部
27…情報受信部
34…収音入力部
341、36…認証情報受取部
35…収音出力部
3A、3B、3C、3D…収音機器
3A1、3B1、3C1、3D1…収音機器

Claims (14)

  1. 認証情報を送信する通信部と、
    前記認証情報を受け取った収音機器から送信された収音信号を受信する収音受信部と、
    前記収音信号を基に放音する放音部と、
    前記収音機器の識別情報を受信する識別情報受信部と、
    前記識別情報及び時刻情報を記憶するメモリと、
    前記識別情報及び前記時刻情報に基づいて、前記収音機器の前記収音信号を基に放音するか否かを判定する制御部と、
    を備える、
    放音機器。
  2. 前記通信部は、近距離通信機能で前記認証情報を送信する、
    請求項1に記載の放音機器。
  3. 前記通信部は、伝送可能範囲が仕切られた空間内に限られる通信機能で前記認証情報を送信する、
    請求項1に記載の放音機器。
  4. 前記通信部は、音信号及び光信号のいずれか一方で前記認証情報を送信する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の放音機器。
  5. 前記通信部は、所望の強度に設定された信号により、前記認証情報を送信する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の放音機器。
  6. 前記通信部は、指向性を持つ信号により、前記認証情報を送信する、
    請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の放音機器。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の放音機器と接続する収音機器であって、
    音を取得する収音入力部と、
    前記放音機器から送信された前記認証情報を受け取る認証情報受取部と、
    前記認証情報に基づいて、前記放音機器に、前記収音入力部で取得した前記収音信号を出力する収音出力部と、
    を備える、
    収音機器。
  8. 前記認証情報受取部は、伝送可能範囲が仕切られた空間内に限られる通信機能で送信された前記認証情報を受け取る、
    請求項に記載の収音機器。
  9. 前記認証情報受取部は、音信号及び光信号のいずれか一方を受け取る、
    請求項又はに記載の収音機器。
  10. 前記放音機器から送信された前記認証情報を含む信号の強度によって、受け取った前記認証情報を基に、認証を行うか否かを判定する、
    請求項乃至のいずれか一項に記載の収音機器。
  11. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の前記放音機器と、
    請求項乃至10のいずれか一項に記載の前記収音機器と、
    を備え、
    前記放音機器と前記収音機器とは、同じ仕切られた空間内に配置されている、
    マイク認証システム。
  12. 前記放音機器である第1放音機器と接続され、前記仕切られた空間とは別の空間に配置されている第2放音機器を更に備え、
    前記認証情報には、前記第1放音機器の第1認証情報及び前記第2放音機器の第2認証情報が含まれ、
    前記収音機器は、前記認証情報に基づいて、前記第1放音機器及び前記第2放音機器に前記収音信号を出力し、
    前記第2放音機器は、前記収音機器から前記収音信号を受信し、前記収音信号を基に放音する、
    請求項11に記載のマイク認証システム。
  13. 認証情報を送信し、
    前記認証情報を受け取った収音機器から出力された収音信号を受信し、
    前記収音信号を基に放音
    前記収音機器の識別情報を受信し、
    前記識別情報及び時刻情報を記憶し、
    前記識別情報及び前記時刻情報に基づいて、前記収音機器の前記収音信号を基に放音するか否かを判定する、
    マイク認証方法。
  14. 前記認証情報を、伝送可能範囲が仕切られた空間内に限られる通信機能で送信する、
    請求項13に記載のマイク認証方法。
JP2019547839A 2017-10-11 2017-10-11 放音機器、収音機器、マイク認証システム、及びマイク認証方法 Active JP6954365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/036791 WO2019073549A1 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 放音機器、収音機器、マイク認証システム、及びマイク認証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073549A1 JPWO2019073549A1 (ja) 2020-11-05
JP6954365B2 true JP6954365B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66100556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547839A Active JP6954365B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 放音機器、収音機器、マイク認証システム、及びマイク認証方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11593471B2 (ja)
JP (1) JP6954365B2 (ja)
WO (1) WO2019073549A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964356B2 (ja) * 2003-06-20 2007-08-22 株式会社第一興商 退室時間告知機構に特徴を有するカラオケ集合店舗用のカラオケ装置
JP4323452B2 (ja) * 2005-03-30 2009-09-02 株式会社第一興商 カラオケシステム
JP5834843B2 (ja) * 2011-11-30 2015-12-24 ヤマハ株式会社 認証システム及びアクセスキー供給装置
JP5667121B2 (ja) * 2012-04-25 2015-02-12 株式会社タムラ製作所 ワイヤレスマイクロホン及び音声通信システム
US9319816B1 (en) * 2012-09-26 2016-04-19 Amazon Technologies, Inc. Characterizing environment using ultrasound pilot tones
WO2015000494A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-08 Giesecke & Devrient Gmbh Media distribution system and method for media distribution
US9491237B1 (en) * 2014-03-03 2016-11-08 Amazon Technologies, Inc. Proximity based sharing
JP6193800B2 (ja) 2014-04-25 2017-09-06 日本電信電話株式会社 音声収音システム、音声再生システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11593471B2 (en) 2023-02-28
WO2019073549A1 (ja) 2019-04-18
JPWO2019073549A1 (ja) 2020-11-05
US20200226244A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10122421B2 (en) Multimodal communication system using induction and radio and method
US10454442B2 (en) Audio system equalizing
JP4522462B2 (ja) オーディオチャネルの割当方法、および、管理装置
KR101071540B1 (ko) 자동으로 페어링 되는 교실용 무선 마이크 시스템
TW201740693A (zh) 在無線耳機組中選擇主耳機的方法、電子裝置及無線耳機
EP3358861B1 (en) Radio activation and pairing through an acoustic signal between a personal communication device and a head-worn device
US20210175929A1 (en) Data transmission between a user terminal and another apparatus
EP3657818B1 (en) Near field magnetic induction wireless communication system with dynamic change of transmitting power
US20170063434A1 (en) Multimodal Communication System Induction and Radio and Method
CN111065013A (zh) 一种通讯方法、系统、无线耳机及充电盒
KR102662234B1 (ko) 사운드를 발생할 뿐만 아니라 싱크와 소스 둘 다로서 동시에 동작하도록 구성된 블루투스 스피커
US8042152B2 (en) Home network system
JP6954365B2 (ja) 放音機器、収音機器、マイク認証システム、及びマイク認証方法
KR20090110069A (ko) 무선 마이크의 하울링 감소 방법
JP2016146629A (ja) 分配システムにおいてrf信号を受信する装置と同信号をrfエンティティに分配する装置
CN103905960A (zh) 手持装置中的增强立体声音频记录
JP2015173330A (ja) 画像処理装置
US10075894B2 (en) Wireless microphone system
JP3806700B2 (ja) ワイヤレスマイクシステム、レシーバー、ワイヤレスマイク、充電架台
JP6228585B2 (ja) 音声機器のユーザにとっての音声体感を改善する方法
JP5667121B2 (ja) ワイヤレスマイクロホン及び音声通信システム
CN207704582U (zh) 一种无线智能门铃系统
CN110381419A (zh) 一种无线麦克风系统及其信号传输方法
US20160093952A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
US10679604B2 (en) Method and apparatus for transmitting audio

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6954365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151