JP6954199B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6954199B2
JP6954199B2 JP2018056670A JP2018056670A JP6954199B2 JP 6954199 B2 JP6954199 B2 JP 6954199B2 JP 2018056670 A JP2018056670 A JP 2018056670A JP 2018056670 A JP2018056670 A JP 2018056670A JP 6954199 B2 JP6954199 B2 JP 6954199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
type structure
positive electrode
electrode layer
state battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018056670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169365A (ja
Inventor
吉田 淳
淳 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018056670A priority Critical patent/JP6954199B2/ja
Publication of JP2019169365A publication Critical patent/JP2019169365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954199B2 publication Critical patent/JP6954199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、全固体電池に関する。
全固体電池の正極活物質として、様々な酸化物が知られている。例えば特許文献1には、LiNi1/3Co1/3Mn1/3の遷移元素の一部をNbで置換した岩塩層状構造を有する活物質、及びこれを用いる全固体電池が開示されている。
特開2014−038746号公報
しかしながら、特許文献1に記載の岩塩層状構造を有する活物質のように、結晶構造がO3型構造を有する層状化合物を正極活物質として用いる場合、以下の問題が考えられる。このような層状化合物は、高電位条件下で結晶構造が変化する場合がある。そのため、このような層状化合物を正極活物質として用いた場合、正極活物質中のリチウムイオン伝導度が低下し、正極活物質中の抵抗が増加する。その結果、高電位条件下で充放電サイクルを重ねると、容量維持率が低下してしまう問題があった。
本開示は全固体電池に関する上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、本開示の目的は、容量維持率の低下を抑制できる全固体電池を提供することである。
本開示の全固体電池は、正極層、負極層、並びに当該正極層及び負極層の間に存在する固体電解質層を備える全固体電池であって、前記正極層は、O2型構造を有するLiCoOを含有し、前記O2型構造を有するLiCoOが、CuKα線を用いたXRD測定により得られるXRDスペクトルにおいて、2θ=18.5°±0.5°、37.6°±0.5°、38.2°±0.5°、47.0°±0.5°、及び61.8°±0.5°の位置にピークを有することを特徴とする。
本開示によれば、全固体電池がO2型構造を有するLiCoOを正極層に含むことによって、高電位条件下における当該O2型構造を有するLiCoOの構造変化が抑制される結果、全固体電池の容量維持率の低下を抑制することができる。
本開示の全固体電池の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。 O2型構造を有するLiCoOのXRDスペクトルである。 実施例1及び比較例1の全固体電池について充放電サイクル試験を実施した際の容量維持率を示す棒グラフである。
本開示の全固体電池は、正極層、負極層、並びに当該正極層及び負極層の間に存在する固体電解質層を備える全固体電池であって、前記正極層は、O2型構造を有するLiCoOを含有し、前記O2型構造を有するLiCoOが、CuKα線を用いたXRD測定により得られるXRDスペクトルにおいて、2θ=18.5°±0.5°、37.6°±0.5°、38.2°±0.5°、47.0°±0.5°、及び61.8°±0.5°の位置にピークを有することを特徴とする。
図1は、本開示の全固体電池の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。全固体電池100は、固体電解質層1、正極層2、負極層3を備える。図1に示すように、固体電解質層1の一方の面に正極層2が存在し、固体電解質層1の他方の面に負極層3が存在する。
なお、本開示の全固体電池は、必ずしもこの例のみに限定されるものではない。
本開示において、正極層は、O2型構造を有するLiCoOを含有する。当該O2型構造を有するLiCoOは、正極活物質として用いられることが好ましい。
本開示において「O2型構造」とは、Liが酸化物中又は複酸化物中の八面体サイト(octahedral site)を占有し、かつ単位格子中に酸素の位置が異なる2種類の酸化物層又は複酸化物層が存在する構造を意味する。
従来から正極活物質として用いられてきた酸化物の多くは、O3型構造を有する。ここで、「O3型構造」とは、Liが酸化物中又は複酸化物中の八面体サイト(octahedral site)を占有し、かつ単位格子中に酸素の位置が異なる3種類の酸化物層又は複酸化物層が存在する構造を意味する。O3型構造を有する酸化物は、高電位条件下において構造変化が生じる。例えば、O3型構造を有するLiCoOの場合、限界充電電位である4.2V以上の条件下では、その充電反応の末期において結晶構造が分解し、単斜晶と六方晶との二相反応が進行する。このような構造変化の理由として、O3型構造においては酸素のスタッキング構造がスピネル型構造に類似しているため、高電位条件下でLi離脱量が多い場合に結晶構造を構成する遷移金属が移動しやすいことが考えられる。結晶構造中の遷移金属が移動しやすい理由は、O3型構造における酸素スタッキング構造が、高電位条件下における遷移金属の移動前後、すなわち、酸化物の劣化前後で変わらないためであると考えられる。
上記構造変化のため、O3型構造を有する酸化物のLiイオン伝導性が低下し、抵抗が増加する。その結果、O3型構造を有する酸化物については、理論上期待される充放電容量が得られない。特に、O3型構造を有する酸化物を正極層に用いた全固体電池につき充放電反応を繰り返した場合、酸化物の劣化により電池容量が徐々に低下する。
本開示では、酸素のスタッキング構造がスピネル型構造に類似するO3型構造とは異なる、O2型構造を有するLiCoOを全固体電池に用いることによって、高電位条件下における当該O2型構造を有するLiCoOの構造変化を抑制することができる。O3型構造とは酸素のスタッキング状態が異なるO2型構造を採用するため、全固体電池の劣化原因となる構造変化(例えば、スピネル構造から岩塩型構造への構造変化等)を抑制することができる。
本開示の全固体電池に用いられる、O2型構造を有するLiCoOは、CuKα線を用いたXRD測定により得られるXRDスペクトルにおいて、2θ=18.5°、37.6°、38.2°、47.0°、及び61.8°の位置にピークを有する(図2参照)。
なお、上記ピークの位置は多少ずれていてもよく、そのずれは上記2θの値からそれぞれ±0.5°の範囲内で許容される。本開示の2θの値について「±0.5°」とあるのは、2θの値のずれの許容範囲を意味する。
O2型構造を有するLiCoOの上記XRDパターンは、その酸素のスタッキング構造の違いに由来して、従来のO3型構造の酸化物のXRDパターンとは全く異なる。特に、O2型構造を有するLiCoOの上記XRDパターンにおける2θ=18.5°のピークは(002)面に帰属するのに対し、従来のO3型構造の酸化物のXRDパターンにおける2θ=19°のピークは(003)面に帰属する(参考:“Synthesis and characterization of LiAlCo1−y and LiAlNi1−y” Y.−I. Janga et al.,Journal of Power Sources 1999,81−82,589−593)。
本開示におけるO2型構造を有するLiCoOは、予め合成したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。
O2型構造を有するLiCoOの合成例は以下の通りである。なお、合成方法は下記の例のみに限定されない。
まず、Na層状化合物を準備する。Na層状化合物としては、例えば、P2型構造を有するNa0.7CoO等が挙げられる。ここでいう「P2型構造」とは、単位格子中に酸素の位置が異なる2種類の酸化物層を有し、かつナトリウムイオンが三角柱サイト(prismatic site)を占有する構造を意味する。Na0.7CoOは、コバルト溶液とナトリウム溶液を用いた共沈法等により合成する。
次に、リチウム溶液にNa層状化合物を加え、適切な条件下で、Na層状化合物中のNaをLiへ置換し、得られた固形分を高温乾燥させることにより、O2型構造を有するLiCoOを合成する。
得られた活物質に対しては、公知技術に基づき、Nbコートを施してもよい。
正極層は、正極活物質として、上記O2型構造を有するLiCoO以外の他のリチウム化合物を共に用いてもよい。当該他のリチウム化合物としては、リチウム合金及びリチウム錯体も使用できる。ただし、容量維持率の低下抑制の効果を十分に発揮させる観点から、正極活物質は、上記O2型構造を有するLiCoO以外の他のリチウム化合物を5質量%以下含んでいてもよく、3質量%以下含んでいてもよく、上記O2型構造を有するLiCoO以外の他のリチウム化合物を含まなくてもよい。
正極層は、必要であれば、さらに導電助剤及び固体電解質等を適宜含む。
導電助剤としては、例えば、グラファイト及び短繊維状カーボン等の炭素材料や、金属材料等、全固体電池に通常使用されるものを用いることができる。
正極層に使用される固体電解質としては、例えば、LiS−P−LiI−LiBr系ガラスセラミックス等の硫化物系固体電解質や、酸化物系固体電解質等を用いることができる。
正極層の形成に使用される正極層用合材は、上記O2型構造を有するLiCoOを含む正極活物質、並びに必要である場合には導電助剤及び/又は固体電解質等を適宜混合することにより調製される。
本開示の全固体電池は、正極集電体を備えていてもよい。
正極集電体は、全固体電池に通常使用されるものであれば特に限定されず、例えば、鋼板、鋼箔等が挙げられる。
負極層は、通常、負極活物質を有する。
負極活物質は、イオンを吸蔵可能かつ放出可能なものであれば特に限定されないが、例えば、リチウム金属、リチウム合金、リチウム元素を含有する金属酸化物、リチウム元素を含有する金属硫化物、リチウム元素を含有する金属窒化物等を挙げることができる。また、負極活物質は、粉末状であっても良く、薄膜状であっても良い。
負極層は、必要であれば、さらに上述した導電助剤及び固体電解質等を適宜含む。
本開示の全固体電池は、負極集電体を備えていてもよい。
負極集電体は、全固体電池に通常使用されるものであれば特に限定されず、例えば、SUS製板、SUS箔、銅板、銅箔等が挙げられる。
固体電解質層は、正極層と負極層との間に存在する層である。固体電解質層を介して、正極層と負極層との間にイオンが伝導する。
固体電解質層の材料は、全固体電池に通常使用されるものであれば特に限定されず、例えば、硫化物系固体電解質等が挙げられる。
全固体電池の製造方法の一例を以下説明する。まず、成型した固体電解質層の一方の面に正極層を形成する。次に、当該固体電解質層の他方の面に負極層を形成して成型し、全固体電池が完成する。
1.全固体電池の製造
[実施例1]
(1)正極活物質の合成
全固体電池の正極活物質である、O2型構造を有するLiCoOは、Na層状化合物を原料とし、この原料中のNaイオンをLiイオン交換することにより合成した。
ア.Na層状化合物(Na0.7CoO)の合成
Na層状化合物(Na0.7CoO)は、以下の通り、コバルト溶液とナトリウム溶液を用いた共沈法にて合成した。Na層状化合物(Na0.7CoO)の結晶構造はP2型構造である。
コバルト溶液は、硫酸コバルト7水和物(CoSO・7HO)28.1gを純水100gに溶解させることにより調製した。ナトリウム溶液は、炭酸ナトリウム(NaCO)12.5gを純水118gに溶解させることにより調製した。
コバルト溶液(100mL)とナトリウム溶液(100mL)を、送液ポンプにより同一の容器内へ同じ速度で同時に滴下した。ここで、当該容器内の混合溶液がpH7付近であることを確認した。混合溶液をスターラにより50℃かつ500rpmの条件下で攪拌し、24時間反応させた。当該容器内に生成した沈殿物を、遠心分離(4,000rpm、10分間)により液体分と固形分とに分けた(遠心分離工程)。得られた固形分を純水に加えた(洗浄工程)。得られた固形分と純水との混合物につき、さらに遠心分離工程と洗浄工程を交互に5回ずつ繰り返した。このように2つの工程を5回繰り返すことは、目的物質であるCoCOを、原料であるNaCOから分離するために行われた。その後、得られた固形分と純水との混合物を遠心分離して固形分を得、当該固形分を100℃で48時間乾燥させた。
乾燥後に得られた粉末(CoCO、30g、0.5mol)を、同じモル量のNaCOと、大気下、乳鉢により混合した。得られた混合物を、仮焼成条件下(仮焼成開始温度:600℃、温度上昇速度:5℃/min、大気下)で6時間仮焼成し、焼成温度が900℃に達したところで、本焼成条件下(本焼成開始温度:900℃、温度上昇速度:3℃/min、大気下)で12時間本焼成した。
本焼成終了後、温度が50℃まで下がった時点で粉末を取出し、Na層状化合物(Na0.7CoO)30gを得た。
イ.正極活物質(O2型構造を有するLiCoO)の合成
まず、LiOH及びLiClを純水に溶解し、リチウムイオン濃度が4mol/Lであるリチウム溶液200mLを調製した。その際、これらリチウム塩を溶解させるため、リチウム溶液を60℃、300rpmの条件で攪拌した。
上記リチウム溶液に、上記Na層状化合物(Na0.7CoO)25gを加え、得られた混合物を100℃、500rpmの条件下で24時間攪拌した。これによって、前記Na層状化合物中のNaをLiへ置換した。
反応混合物をろ過した後、得られた固形分を80℃で2時間予備乾燥させた。その後、得られた粉末を100℃で24時間真空乾燥させることにより、O2型構造を有するLiCoOを合成した。
(2)正極活物質へのNbコート
公知技術に基づくスパッタリングより、LiCoOに、Nbコートを施した。これは、LiCoOと後述する固体電解質との副反応を防ぐためである。
(3)全固体電池の製造
以下の工程により、圧粉型の全固体電池を製造した。
下記材料を混合し、正極層用合材を調製した。
・正極活物質(上記O2型構造を有するLiCoO):56.7質量%
・固体電解質(LiS−P−LiI−LiBr系ガラスセラミックス):37.7質量%
・導電材(VGCF):5.5質量%
下記材料を混合し、負極層用合材を調製した。
・負極活物質(グラファイト):50.0質量%
・固体電解質(LiS−P−LiI−LiBr系ガラスセラミックス):50.0質量%
まず、粉末状の固体電解質粉末(LiS−P−LiI−LiBr系ガラスセラミックス)75mgを、圧粉型セルに詰めた後、荷重40kNで一軸圧縮成型することにより、固体電解質層を成型した。
次に、成型後の固体電解質層の一方の面上に正極層用合材25mgを加えた後、荷重10kNで一軸圧縮成型することにより、正極層と固体電解質との積層体を得た。
続いて、前記積層体において、固体電解質の他方の面上に負極層用合材23mgを加えた後、荷重10kNで一軸圧縮成型することにより、正極層、固体電解質及び負極層が積層した、実施例1の全固体電池を得た。
[比較例1]
上記実施例1において、「(1)正極活物質の合成」を実施せず、かつ、「(2)正極活物質へのNbコート」において、O2型構造を有するLiCoOの替わりに、O3型構造を有するLiNi1/3Co1/3Mn1/3(O3−NCM)を用いたこと以外は、実施例1と同様の工程により、比較例1の全固体電池を作製した。
2.X線回折測定
実施例1に使用した正極活物質(O2型構造を有するLiCoO)について、X線回折(XRD)測定を実施した。測定条件の詳細は以下の通りである。
X線回折測定装置 粉末X線回折計(リガク社製、Ultima IV)
特性X線 CuKα線
測定範囲 2θ=10〜90°
測定間隔 0.02°
走査速度 10°/min
測定電圧 40kV
測定電流 40mA
図2は、O2型構造を有するLiCoOのXRDスペクトルである。図2中には、主なピークについて、帰属する結晶面を3ケタの数値で併せて示す。
図2のXRDスペクトルには、主に以下の2θにピークが現れる。
・2θ=18.5°(結晶面(002))
・2θ=37.6°(結晶面(004))
・2θ=38.2°(結晶面(101))
・2θ=47.0°(結晶面(103))
・2θ=61.8°(結晶面(105))
これらのピークは、文献値より、O2型構造を有するLiCoOに特有のXRDピークであると推測される。したがって、実施例1に使用されたLiCoOは、O2型構造を有することが実証された。
3.充放電試験
実施例1及び比較例1の全固体電池について、以下の条件で充放電を50サイクル行い、放電容量を測定した。
・充放電電位の範囲:
2.5V−4.3V(実施例1)
2.5V−4.2V(比較例1)
・雰囲気温度:60℃
各電池について、50サイクル後の放電容量を、初期放電容量により除し、さらに100を乗じたものを、その電池の容量維持率とした。
図3は、実施例1及び比較例1の全固体電池について、充放電サイクル試験を実施した際の容量維持率を示す棒グラフである。
図3から分かるように、比較例1の容量維持率は90%であり、50サイクル後の放電容量が初期放電容量よりも1割低い。これに対し、実施例1の容量維持率は100%であり、50サイクル後の放電容量が初期放電容量と同じである。
O3型構造を有するLiNi1/3Co1/3Mn1/3(O3−NCM、比較例1)よりもカット電圧が高く、特にO3型構造を有する酸化物の限界充電電位である4.2Vを超えるにもかかわらず、O2型構造を有するLiCoO(実施例1)は、充放電サイクル試験後の容量維持率が高かった。
以上の結果より、O2型構造を有するLiCoOを正極層に含む全固体電池(実施例1)は、O3−NCMを正極層に含む全固体電池(比較例1)と比較して、構造変化が抑制されたものと推測でき、そのため従来よりも全固体電池の容量維持率の低下を抑制できることが実証された。
1 固体電解質層
2 正極層
3 負極層
100 全固体電池

Claims (1)

  1. 正極層、負極層、並びに当該正極層及び負極層の間に存在する固体電解質層を備える全固体電池であって、
    前記正極層は、O2型構造を有するLiCoOを含有し、
    前記O2型構造を有するLiCoOが、CuKα線を用いたXRD測定により得られるXRDスペクトルにおいて、2θ=18.5°±0.5°、37.6°±0.5°、38.2°±0.5°、47.0°±0.5°、及び61.8°±0.5°の位置にピークを有することを特徴とする、全固体電池。
JP2018056670A 2018-03-23 2018-03-23 全固体電池 Active JP6954199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056670A JP6954199B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 全固体電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056670A JP6954199B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169365A JP2019169365A (ja) 2019-10-03
JP6954199B2 true JP6954199B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=68107689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056670A Active JP6954199B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 全固体電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6954199B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114566640A (zh) 2020-11-27 2022-05-31 丰田自动车株式会社 全固体电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019169365A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045586B2 (ja) スピネル構造のリチウムマンガン系正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
CN108123109B (zh) 钴酸锂正极材料及其制备方法以及锂离子二次电池
KR100674287B1 (ko) 핵·껍질 다층구조를 가지는 리튬이차전지용 양극 활물질,그 제조 방법 및 이를 사용한 리튬이차전지
US7635536B2 (en) Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
Thackeray et al. The quest for manganese-rich electrodes for lithium batteries: strategic design and electrochemical behavior
US8080340B2 (en) Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
EP4253330A2 (en) O3/p2 mixed phase sodium-containing doped layered oxide materials
US5962166A (en) Ultrahigh voltage mixed valence materials
US10214428B2 (en) Electrode materials for rechargeable battery
KR101491885B1 (ko) 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20060099508A1 (en) Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
US20060051671A1 (en) Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
JP7282854B2 (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
US10505189B2 (en) Cathode material and lithium secondary battery using same as cathode
JP5552685B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2013507317A (ja) 純粋相リチウムアルミニウムチタニウムホスフェートおよびそれの製造方法ならびにその使用
JP2022513679A (ja) 八面体構造のリチウムマンガン系正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP7257475B2 (ja) リチウム複合酸化物及びその製造方法
KR100864199B1 (ko) 양극활물질로 사용가능한 복합산화물 및 그 제조방법
JP2008257902A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP6954199B2 (ja) 全固体電池
JP2004323331A (ja) リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
KR102013827B1 (ko) 전극 활물질-고체 전해질 복합체, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 전고체 전지
JP2012167007A (ja) 四チタン酸カリウム及び水和四チタン酸化合物
JP2001126731A (ja) リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6954199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151