JP6953557B2 - Rfidタグ用基板、rfidタグおよびrfidシステム - Google Patents

Rfidタグ用基板、rfidタグおよびrfidシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6953557B2
JP6953557B2 JP2019561576A JP2019561576A JP6953557B2 JP 6953557 B2 JP6953557 B2 JP 6953557B2 JP 2019561576 A JP2019561576 A JP 2019561576A JP 2019561576 A JP2019561576 A JP 2019561576A JP 6953557 B2 JP6953557 B2 JP 6953557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
rfid tag
wiring board
electrode
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019561576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131383A1 (ja
Inventor
周一 山本
周一 山本
杉本 好正
好正 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019131383A1 publication Critical patent/JPWO2019131383A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953557B2 publication Critical patent/JP6953557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07794Antenna details the record carrier comprising a booster or auxiliary antenna in addition to the antenna connected directly to the integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本開示は、RFIDタグ用基板、RFID(Radio Frequency Identification)タグおよびRFIDシステムに関する。
近年、電子マネー用のIC(Integrated Circuit)カードや在庫管理用のタグとして、RFID(Radio Frequency IDentification)システムを用いた非接触型の情報通信手段が広く使われるようになってきている。情報の授受は、リーダライタ等の外部機器との間で無線(RF)通信によって行なわれる。このようなRFIDシステムとして、例えばUHF(Ultra High Frequency)帯の周波数を情報通信に用いるものがある。このUHF帯のRFIDタグとして、給電回路を有するアンテナ基板である配線基板上にRFID用IC等の半導体素子が搭載され、配線基板に貼着または近接配置された放射板(補助アンテナ)を備えるものがある(例えば、特許文献1および特許文献2を参照。)。RFIDシステムで送受される信号は、RFIDタグの半導体素子で記憶または呼び出し等が行なわれる。
国際公開第2007/083574号 特開2008−123196号公報
本開示の1つの態様のRFIDタグ用基板は、第1面、該第1面の反対側の面であるとともに物品への実装面である第2面および凹部を有する誘電体基板と、該誘電体基板の前記第1面にある放射導体と、前記誘電体基板の前記第2面にある接地導体と、前記放射導体と前記接地導体とを電気的に接続している接続導体と、前記凹部内にある第1電極および第2電極とを有している配線基板、ならびに該配線基板の前記第1面に固定されている放射部材を備えている。
本開示の1つの態様のRFIDタグは、上記構成のRFIDタグ用基板と、該RFIDタグ用基板における前記配線基板の前記凹部内に搭載され前記第1電極および前記第2電極に接続された半導体素子とを含む。
本開示の1つの態様のRFIDシステムは、上記構成のRFIDタグと該RFIDタグとの間で電波を送受するアンテナを有するリーダライタとを含む。
RFIDタグ用基板およびRFIDタグの一例を示す分解斜視図である。 RFIDタグ用基板およびRFIDタグの一例の要部を拡大して示す分解斜視図である。 RFIDタグ用基板およびRFIDタグの他の一例の要部を拡大して示す分解斜視図である。 RFIDシステムを示す模式図である。 図2に示すRFIDタグの要部の一例を示す断面図である。 図3に示すRFIDタグの要部の一例を示す断面図である。 図5に示すRFIDタグの配線基板の一例を示す分解斜視図である。 図6に示すRFIDタグの配線基板の一例を示す分解斜視図である。 RFIDタグ用基板およびRFIDタグの他の一例を示す平面図である。 RFIDタグ用基板およびRFIDタグの他の一例を示す平面図である。 RFIDタグ用基板およびRFIDタグの他の一例を示す平面図である RFIDタグ用基板およびRFIDタグの他の一例を示す分解斜視図である。 RFIDタグ用基板およびRFIDタグの他の一例を示す分解斜視図である。 図13に示すRFIDタグの要部の一例を示す断面図である。 図13に示すRFIDタグの要部の他の一例を示す断面図である。 図2に示すRFIDタグの要部の他の一例を示す断面図である。 図3に示すRFIDタグの要部の他の一例を示す断面図である。 図16に示すRFIDタグの配線基板の一例を示す分解斜視図である。 図17に示すRFIDタグの配線基板の一例を示す分解斜視図である。 図2に示すRFIDタグの配線基板の他の一例を示す断面図である。 図2に示すRFIDタグの配線基板の他の一例を示す断面図である。 図2に示すRFIDタグの配線基板の他の一例を示す断面図である。 図3に示すRFIDタグの配線基板の他の一例を示す断面図である。 図3に示すRFIDタグの配線基板の他の一例を示す断面図である。 図3に示すRFIDタグの配線基板の他の一例を示す断面図である。 RFIDタグの配線基板の他の一例を示す断面図である。 RFIDタグの配線基板の他の一例を示す断面図である。 図13に示すRFIDタグの要部の他の一例を示す断面図である。 RFIDタグ用基板およびRFIDタグの他の一例を示す分解斜視図である。
本開示の実施形態のRFIDタグ用基板、RFIDタグおよびRFIDシステムを、添付の図面を参照して説明する。各図においては、RFIDタグ用基板に対して固定して定義した直交座標xyzを付している。以下の説明では、この直交座標を参照して方向を説明することがある。RFIDタグは、いずれの方向が鉛直方向乃至は水平方向とされてもよく、また、z軸方向を上下方向又は高さ方向あるいは厚み方向ということがある。また、RFIDタグについて単に平面視という場合、z軸方向に見ることを指すものとする。この場合の上下等の区別は便宜的なものであり、実際に配線基板等が使用されるときの上下を限定するものではない。
図1はRFIDタグ用基板およびRFIDタグの一例を示す分解斜視図である。図2はRFIDタグ用基板およびRFIDタグの一例の要部を拡大して示す分解斜視図である。図3はRFIDタグ用基板およびRFIDタグの他の一例の要部を拡大して示す分解斜視図である。図4はRFIDシステムを示す模式図である。図5は図2に示すRFIDタグの要部の一例を示す断面図である。図6は図3に示すRFIDタグの要部の一例を示す断面図である。図4〜図6においては、RFIDタグが物品に実装されている状態を示している。図7は図5に示すRFIDタグの配線基板の一例を示す分解斜視図である。図8は図6に示すRFIDタグの配線基板の一例を示す分解斜視図である。図7および図8において、貫通導体は太い破線で示し、接続位置を黒丸で示している。
RFIDタグを取り付ける(実装する)物品には金属等の導電性のものもがある。従来のRFIDタグ用では、金属製の物品へ搭載した際には通信距離などの通信特性が低いものであり、通信特性を高めるために大型化しやすいものであった。例えば、特許文献1に記載のRFIDタグでは、金属製の物品への実装方法について考慮されていない。放射板を物品側にしてRFIDタグを実装すると、放射板がアンテナとして機能しなくなって通信距離が短くなってしまうものであった。放射板とは反対側を物品側にして実装すればよいが、この場合は、半導体素子が物品に当たって、半導体素子と配線基板との接続が損なわれたり、半導体素子が破損したりするおそれがあり、情報の授受が困難になる可能性があった。このようなことから、情報通信特性および信頼性が低くなる可能性があった。
特許文献2に記載のRFIDタグでは、配線基板はダイポールアンテナをベースとするものであるため、金属製の物品に実装するとアンテナとして機能し難いものである。そのため、RFIDタグは、配線基板の補助アンテナとは反対側に誘電体シートを介在させて金属板が設けられて構成されており、厚みおよび重量が大きくなってしまうものであった。
本開示のRFIDタグ用基板30は、凹部1aを有する配線基板10と配線基板10に固定された放射部材20とを備えている。RFIDタグ100は、このRFIDタグ用基板30と、RFIDタグ用基板30の配線基板10の凹部1a内に搭載され、配線基板10の第1電極および第2電極に接続された半導体素子とを含む。また、RFIDシステム600は、上記構成のRFIDタグ100とRFIDタグ100との間で電波を送受するアンテナ201を有するリーダライタ200とを含む。
RFIDタグ用基板30の配線基板10は、第1面11(上面)および第1面11の反対側の面であり、後述する物品300への実装面である第2面12(下面)および凹部1aを有する誘電体基板1を有している。また、配線基板10は、誘電体基板1の第1面11にある放射導体2と、誘電体基板1の第2面12にある接地導体3と、放射導体2と接地導体と3を電気的に接続している接続導体4とを有している。図5〜図8に示す例において、接続導体4は誘電体基板1を厚み方向に貫通しており、放射導体2の外周部の一部のみにおいて放射導体2と接続している。第2面12が物品300への実装面であるので、RFIDタグ100は、接地導体3が物品300の表面に対向した状態で物品300に実装される。
放射導体2および接地導体3といった導体部分は、配線基板10がRFIDタグ100として用いられるときにアンテナとして機能する部分である。このアンテナは、放射導体2および接地導体3、ならびにこれらを電気的に接続させる接続導体4を有している。これらにより、後述するリーダライタ200のアンテナ201との間で電波を送受するアンテナとしての逆Fアンテナが構成されている。逆Fアンテナはパッチアンテナをベースにしたアンテナであり、金属製の物品300へ直接取り付けることが可能である。また、逆Fアンテナはパッチアンテナより小型化ができる点でRFIDタグ100用の配線基板10に適している。このような配線基板10を用いると、金属製の物品300へ実装するための部材等を必要としないので、小型のRFIDタグ用基板30およびRFIDタグ100となる。
放射導体2は上述したようにアンテナ導体であり、外形が矩形状の放射導体2の端部に接続導体4の上端部が接続されている。図7および図8に示す例では、接続導体4は、矩形状の放射導体2の1つの辺に近い外周部に接続されている。すなわち、上述したように接続導体4は放射導体2の外周部の一部のみにおいて放射導体2と接続している。また、接続導体4の下端部は接地導体3の端部に接続されている。図7および図8に示す例では、接続導体4は、矩形状の接地導体3の1つの辺に近い外周部に接続されている。このように接続導体4が放射導体2の中央部ではなく外周部に偏った位置で接続されているため、接地導体3とともに逆F型アンテナを構成している。
配線基板10は半導体素子70を収容するための凹部1aを有している。凹部1aは、配線基板10の誘電体基板1の主面である、第1面11(上面)または第2面12(下面)に開口している。図2、図5および図7に示す例では、凹部1aは誘電体基板1の第1面11にある。また、図3、図6および図8に示す例では、凹部1aは誘電体基板1の第2面12にある。半導体素子70が凹部1a内に収容されることで、半導体素子70を配線基板10から突出せずに搭載することができる。そのため、半導体素子70が物品300等に接触して、半導体素子70と配線基板10との接続、または半導体素子70が破損してしまう可能性が低減される。また、半導体素子70が配線基板10から突出しないのでRFIDタグ100を薄型化(小型化)することができる。
物品300への実装面である配線基板10の下面(誘電体基板1の第2面12)に凹部1aがあると、第2面12にある接地導体3は凹部1aに対応する位置に開口を有する形状となる。RFIDタグ100は、凹部1aを物品300の表面で塞ぐようにして実装される。すなわち、例えばRFIDタグ100は、下面を金属製の物品300の表面に接触させて、あるいは図6に示す例のように接合材301で接合して用いられる。このとき、放射導体2と、これに対向する接地電位を有する導体(接地導体3または物品300の表面)との間の距離が、凹部1aが存在している部分と存在していない部分とで異なる。凹部1aが存在する部分では、誘電体基板1の下面に接地導体3が存在しないので、接地電位を有する導体は物品300の表面となり、放射導体2と接地電位を有する導体との間の距離が大きくなる。そしてこの距離は、接合材301の厚みばらつきによってばらつくことがある。このような放射導体2と接地電位を有する導体との間の距離のばらつきにより、RFIDタグ100の共振周波数のずれが発生してしまうことがある。
図2、図5および図7に示す例のように、凹部1aが誘電体基板1の第1面11に設けられている場合には、上記共振周波数のずれを効果的に低減できる。この構成のRFIDタグ用基板30は、上面に凹部1aを有する。そのため、RFIDタグ100として物品300に実装されるときに、放射導体2に対向する接地電位を有する導体は接地導体3である。そして、放射導体2と接地導体3との間の距離は接合材301の厚みばらつきによって変動するものではない。前述したように、共振周波数のずれは、上記放射導体2と接地電位を有する導体との間の距離のばらつきに起因するものであり、この距離のばらつきの低減によって共振周波数のずれを抑制できる。したがって、この構成のRFIDタグ用基板30は、共振周波数のずれの抑制が可能なRFIDタグ100を容易に製作することができる。
図3、図6および図8に示す例のように、凹部1aが誘電体基板1の第2面12に設けられる場合には、後述する図17に示す例のように、凹部1aの開口を塞ぐ導電性蓋体73を設けることができる。そして、この導電性蓋体73を接地導体3と電気的に接続することで、開口を導電性蓋体73で塞いだ接地導体3は、開口のない接地導体3と同様になるので、上記のような共振周波数のずれの抑制が可能となる。
配線基板10は、凹部1a内に、第1電極7aおよび第2電極7bを有している。各図面に示す例において、第1電極7aおよび第2電極7bは凹部1aの底面にある。本開示では、接続導体4から遠い方を第1電極7aとし、接続導体4に近い方を第2電極7bとして説明する。第1電極7aは第1接続導体8aによって放射導体2または接地導体3と電気的に接続されている。第2電極7bは第2接続導体8bによって放射導体2または接地導体3と電気的に接続されている。第1電極7aおよび第2電極7bは、凹部1a内に収容される半導体素子70と電気的に接続される配線導体である。第1電極7a、第2電極7bおよび半導体素子70は、RFIDタグ100における給電部を構成する。
図7に示す例では、第1接続導体8aは、誘電体基板1の誘電体層間の導体層8a1と、この導体層8a1から誘電体基板1の第1面11の放射導体2まで誘電体層を貫通して伸びる貫通導体8a2とで構成されている。第1接続導体8aの導体層は、第1電極7aと一体であり、第1電極7aが凹部1a内から誘電体基板1内へ伸びた部分とみなすこともできる。また、第2接続導体8bは、第2電極7bから誘電体基板1の第2面12の接地導体3まで誘電体層を貫通して伸びる貫通導体だけで構成されている。
図8に示す例においても、第1接続導体8aは、誘電体基板1の誘電体層間の導体層8a1と、この導体層8a1から誘電体基板1の第2面12の接地導体3まで誘電体層を貫通して伸びる貫通導体8a2とで構成されている。第1接続導体8aの導体層8a1は、第1電極7aと一体であり、第1電極7aが凹部1a内から誘電体基板1内へ伸びた部分とみなすこともできる。また、第2接続導体8bは、第2電極7bから誘電体基板1の第1面11の放射導体2まで誘電体層を貫通して伸びる貫通導体だけで構成されている。
また、放射部材20は、配線基板10の第1面11上に固定されている。上述したように、RFIDタグ100は、第2面12の接地導体3を物品300の表面に対向させて実装されるので、放射部材20と物品300との間に半導体素子70が搭載された配線基板10が位置することになる。このような構成であるので、放射部材20と金属製の物品300との間に電界を放射させることができ、放射部材20と配線基板10とでパッチアンテナが形成される。上述したように配線基板10だけでも逆Fアンテナのパッチアンテナとして機能するが、放射部材20が放射導体2と接続されることでより通信特性に優れた、より具体的には通信距離がより長いアンテナとなる。すなわち、放射部材20は、ブースターアンテナということができる。また、このような配線基板10と放射部材20だけで構成されるRFIDタグ100は薄いものであるが、実装される物品300が金属などの導電性のものであっても通信可能になる。
放射部材20は、配線基板10(の放射導体2)よりも大きい、導電性のアンテナ導体21を含んでいる。放射部材20のアンテナ導体21の長さはRFIDタグ100の送受信する電波の周波数の半波長とすることができる。例えば、RFIDタグ100で送受信する電波の周波数が920MHzの場合であれば、アンテナ導体21の長さは半波長の約163mmとすることができる。
放射部材20は、放射部材20のアンテナ導体21が配線基板10の第1面11の放射導体2に対向するようにして、配線基板10に固定される。放射部材20は、アンテナ導体21が放射導体2と電気的に接続されるように固定されてもよいし、アンテナ導体21が放射導体2とは非導通状態で配線基板10上に固定されてもよい。放射部材20は、例えば樹脂製の接着材23で配線基板10に固定することができる。樹脂製の接着材23は通常絶縁性であり、放射部材20(のアンテナ導体21)と放射導体2とは直接の電気的接続(短絡)はないこのとき、放射部材20(のアンテナ導体21)と放射導体2を含むアンテナとは主に電界により結合(電磁界結合)される。そのため、配線基板10の小さい放射導体2と放射部材20の位置精度が直接接続に比較してシビアではない。直接接続の場合は、はんだ等の接続材に亀裂等が発生したら電気的接続も切断されるが、電磁界結合の場合は接合材に亀裂が発生しても結合は切断されない。そのため、放射部材20を接着材で配線基板10に固定したRFIDタグ用基板30およびRFIDタグ100は、放射導体2を含むアンテナと放射部材20との接続信頼性が高く、また製造が容易でコストを抑えることができる。
配線基板10から放射される電波(電界)は、配線基板10における、放射導体2および接地導体3の接続導体4が接続されている端部とは反対側の端部から配線基板10の外側へより多く放射されやすい。接続導体4が接続されていない端部における、放射導体2と接地導体3との間から主に放射される。電波(電界)がより強く放射される方向は、図5〜図8および図14〜図28に示す例における直交座標の−x方向である。上記したように放射部材20が配線基板10に固定されることでアンテナ導体21と配線基板10のアンテナとは電磁界結合される。この結合をより高めるために、放射部材20のアンテナ導体21の長さ方向を、接続導体4が接続された位置から放射導体2(および接地導体3)が伸びる方向に沿うようにして固定することができる。例えば、図1〜図3、図5、図6、図9〜図17、図28および図29に示す例では、そのようになっている。放射導体2が伸びる方向は、放射導体2の接続導体4が接続されている位置から放射導体2の中央部へ向かう方向、あるいは矩形状の放射導体2の接続導体4が近接して接続されている辺に直交する辺に沿った方向ということもできる。配線基板10におけるこの方向を配線基板10の第1方向とすると、放射部材20のアンテナ導体21の長さ方向を配線基板10の第1方向に沿うようにして、放射部材20を配線基板10に固定するとよい。配線基板10からの電波(電界)が強く放射される方向とアンテナ導体21の長さ方向が合うことで、配線基板10のアンテナと放射部材20のアンテナ導体21との結合がより高まるので、RFIDタグ100のアンテナ利得がより高くなる。図10に示す例のようにアンテナ導体21がミアンダ形状である場合、および図11に示す例のようにアンテナ導体21がコイル状である場合のように、アンテナ導体21が曲がっている場合の長さ方向とは、アンテナ導体21の全体の長さ方向である。このとき、アンテナ導体21全体の長さ方向は、図9に示す例のようにアンテナ導体21が直線状である場合と同様に図中の直交座標におけるx方向である。また、アンテナ導体21の長さ方向が配線基板10の第1の方向に沿っているとは、これら2つの方向が完全に一致して平行である場合に限られない。2つの方向のなす角度が15°以内であればよい。また、2つの方向のなす角度が大きい場合には、放射導体2の、接続導体4が接続されている端部とは反対側の端部がアンテナ導体21と重なっているとよい。
このように、本開示のRFIDタグ用基板30によれば、半導体素子70を収容することのできる凹部1aを有し、金属製の物品300に実装されても通信特性に優れる配線基板10と放射部材20とを備えることから、小型で通信特性に優れ、情報通信の信頼性の高いRFIDタグ100を容易に得ることのできるものとなる。
図9〜図11はいずれもRFIDタグ用基板およびRFIDタグの他の一例を示す平面図である。
図9に示す例では、放射部材20はアンテナ導体21のみで構成されている。アンテナ導体21は、図1等に示す例の放射部材20に対して幅の狭い、細長い形状であり、配線基板10との接続部のみが幅広になっている。これにより、RFIDタグ用基板30およびRFIDタグ100を小型軽量とするとともに、配線基板10と放射部材20との接続信頼性を高めている。アンテナ導体21の接続部は幅広ではあるが、配線基板10の幅よりは小さい。アンテナ導体21の接続部の幅が配線基板10の幅より小さいと、配線基板10から放射された電界が、アンテナ導体21の上面、すなわちアンテナ導体21の配線基板10とは反対側の面に回り込むことができる。そのため、配線基板10とアンテナ導体21との結合がより高まって、RFIDタグ100のアンテナ利得が高くなる。
図10に示す例では、放射部材20のアンテナ導体21は、繰り返し折れ曲がったミアンダ形状となっている。そのため、図9に示す例のような直線状のアンテナ導体21と同じ電気長であっても全体の長さが短いものとなっている。これにより、RFIDタグ用基板30およびRFIDタグ100を小型にすることができ、物品300への取り付け位置、物品300の大きさ等の自由度が高くなる。また、アンテナ導体21の配線基板10からはみ出す部分の長さが短いので、アンテナ導体21が自重で折れ曲がって金属製の物品300と接触し、放射部材20がブースターアンテナとして機能しなくなる可能性が低減される。
図11に示す例では、放射部材20のアンテナ導体21は、線状であり、コイル状になっている。そのため、図9に示す例のような直線状のアンテナ導体21と同じ電気長であっても全体の長さが短いものとなっている。これにより、RFIDタグ用基板30およびRFIDタグ100を小型にすることができ、物品300への取り付け位置、物品300の大きさ等の自由度が高くなる。
また、図10に示す例のように、放射部材20は、アンテナ導体21と絶縁部材22とを含んでいるものとすることができる。絶縁部材22によって放射部材20の剛性が高まり、放射部材20が自重や振動等で撓むなどして金属製の物品300へ接触してしまう可能性が低減される。また、絶縁部材22を配線基板10側に配置した場合には、放射部材20が自重で撓むなどして金属製の物品300に接触しても、アンテナ導体21が金属製の物品300に接触して短絡してしまうことが防止されるので、放射部材20がブースターアンテナとして機能する。また、アンテナ導体21が銅等の腐食しやすい金属製である場合には、絶縁部材22によって表面が覆われていることで保護される。そのため、例えば、薄板上のアンテナ導体21を絶縁部材22で挟み込むような構造とすることができる。これは、図9に示す例のように、アンテナ導体21が直線状である場合にも同様である。また、アンテナ導体21が、図11のような線状である場合には、絶縁部材22で被覆する構造とすることができる。
図12および図13はいずれもRFIDタグ用基板およびRFIDタグのRFIDタグの他の一例を示す分解斜視図である。図14および図15はいずれも図13に示すRFIDタグの要部の一例を示す断面図である。図14および図15においては、RFIDタグが物品に実装されている状態を示している。図14に示す例は凹部1aが配線基板10の第1面11に設けられている場合であり、図15に示す例は凹部1aが配線基板10の第2面12に設けられている場合である。
図12および図13に示す例のように、配線基板10の側方に配置され、平面視において放射部材20の配線基板10からはみ出た部分に接合されたスペーサ24をさらに有しているRFIDタグ用基板30およびRFIDタグ100とすることができる。このような構成であると、放射部材20が上記のような絶縁部材22を有していない場合であっても、放射部材20のアンテナ導体21が物品300に接触することを防止することができる。また、絶縁部材22の有無にかかわらず、配線基板10とともにスペーサ24も物品300に固定することで、例えば物品300の振動等で放射部材20が繰り返し撓むことがない。そのため、配線基板10と放射部材20との間の接着材23に応力が加わって破損し、配線基板10と放射部材20との接続が損なわれてしまう可能性が低減される。よって、配線基板10と放射部材20との接続信頼性が高く、放射部材20による通信特性が維持され、通信特性に関しても信頼性の高いRFIDタグ100となる。
図12に示す例では、放射部材20は配線基板10の長手方向の両端からそれぞれ外側に(直交座標におけるx方向の+側および−側のそれぞれに)はみ出しており、スペーサ24は2つのはみ出した部分それぞれの下に1つずつ合計2つ配置されている。スペーサ24は、放射部材20の幅と同等で、はみ出た部分の長さより短い直方体状(四角形板状)である。スペーサ24の大きさおよび形状はこの例に限られるものではなく、上記のような効果が得られるようなものであれば特に制限はない。
これに対して、図13に示す例のように、スペーサ24が貫通孔24aを有する板状であり、配線基板10が貫通孔24a内に配置されているRFIDタグ用基板30およびRFIDタグ100とすることができる。スペーサ24は配線基板10を取り囲んでおり、この場合もスペーサ24は配線基板10の側方に配置されている。スペーサ24がこのような構成であると、半導体素子70が搭載された配線基板10が放射部材20およびスペーサ24に囲まれて露出しなくなるので、RFIDタグ100の取り扱い時における、半導体素子70および配線基板10の保護性が向上する。また、RFIDタグ100を物品300に実装した場合には、図14および図15に示す例のように、半導体素子70が搭載された配線基板10は、放射部材20、スペーサ24および物品300で囲まれた空間内に配置される。そのため、RFIDタグ100の使用環境に対する保護性が向上する。また、上記のような放射部材20は比較的柔らかく変形し易いものである。図13に示す例のような放射部材20と同等の大きさのスペーサ24と放射部材20とが一体化されることで、RFIDタグ用基板30およびRFIDタグ100の剛性が向上するので、その取り扱い性や、物品300への実装のし易さが向上する。
スペーサ24は、放射部材20と配線基板10とを接続するための接着材23で放射部材20の下面(配線基板10側の面)に接合することができる。このとき、図13に示す例のように、スペーサ24が1つであり、またスペーサ24と配線基板10とが近いと、接着材23の配置の手間が省ける。
図16は図2に示すRFIDタグの要部の他の一例を示す断面図である。また、図17は図3に示すRFIDタグの要部の他の一例を示す断面図である。図16および図17におけるRFIDタグ100は、物品300に実装された状態を示している。図18は図16に示すRFIDタグの配線基板の一例を示す分解斜視図である。図19は図17に示すRFIDタグの配線基板の一例を示す分解斜視図である。
RFIDタグ用基板30は、図16〜図19に示す例のように、配線基板10が、容量導体5と容量部接続導体6とをさらに備えるものとすることができる。容量導体5は、誘電体基板1の内部において、接地導体3または放射導体2の一部と対向している。容量部接続導体6は、容量導体5と放射導体2または容量導体5と接地導体3とを電気的に接続している。
図16および図18に示す例では、容量導体5は、誘電体基板1の一部を間に挟んで接地導体3と対向し合い、容量部接続導体6を介して放射導体2と電気的に接続されている。図17および図19に示す例では、容量導体5は、誘電体基板1の一部を間に挟んで放射導体2と対向し合い、容量部接続導体6を介して接地導体3と電気的に接続されている。容量導体5は、所定の静電容量をアンテナ導体に付与する機能を有している。容量導体5は、接続導体4が接続されている放射導体2または接地導体3の端部分とは反対側の端から中央部に向かって伸びている。そして、容量導体5は、接続導体4が接続されている端部分とは反対側の端において、容量部接続導体6によって放射導体2または接地導体3と電気的に接続されている。図16および図18に示す例では容量導体5は放射導体2と電気的に接続され、図17および図19に示す例では接地導体3と電気的に接続されている。
このような容量導体5が配置されているときには、放射導体2と接地導体3との間の容量成分が大きくなるので、放射導体2および接地導体3を小さくすることができ、逆Fアンテナをより小型化することができる。つまり、RFIDタグ100の小型化に有効な配線基板10とすることができる。また、容量導体5は、凹部1aによる開口を有していない接地導体3または放射導体2と対向しているので、誘電体基板1内における配置の自由度が高く、より大きいものとすることができる。よって、容量導体5と接地導体3または放射導体2との間に形成される容量をより大きいものとして、配線基板10をより小型化することが可能である。
図20〜図22はいずれも図2に示すRFIDタグの配線基板の他の一例を示す断面図である。いずれも図16および図18に示す例と同様の容量導体5を有するものであるが、図16、図17および図18に示す例に対して、第1接続導体8aまたは第2接続導体8bの形態が異なっている。
図20に示す例の配線基板10においては、第1接続導体8aは第1電極7aと容量導体5とを接続する貫通導体である。第1電極7aは、第1接続導体8aによって放射導体2に接続された容量導体5に接続されている。第1電極7aは、第1接続導体8a、容量導体5および容量部接続導体6を介して放射導体2に電気的に接続されている。そのため、図16および図18に示す例に対して、給電部(第1電極7a)から放射導体2までの配線長が長い。このような構成の場合は、上述したように容量導体5を有していることから小型の逆Fアンテナとなる。そして、給電部と放射導体2(アンテナ導体)との電気的な接続の配線長が長いことから、誘電体基板1の外形を大きくすることなく広帯域化することができる。すなわち、アンテナである配線基板10を、小型のままで広帯域化するのに有効である。したがって、このような配線基板10によれば、小型化および広帯域化が容易なRFIDタグ100の製作に有利な配線基板10を提供することができる。
図16および図18に示す例では、第1電極7aは第1接続導体8aによって(容量導体5および容量部接続導体6を介さずに)放射導体2に直接に、つまり比較的短い接続長さで電気的に接続されている。そのため、第1電極7aから第2電極7bへの電気的経路が図20に示す例に比較して短い。具体的には、図20に示す例の配線基板10におけるこの電気的経路は、第1電極7aから順に、第1接続導体8a、容量導体5、容量部接続導体6、放射導体2、接続導体4、接地導体3、第2接続導体8b、第2電極7bである。これに対して図16および図18に示す例の配線基板10におけるこの電気的経路は、第1電極7aから順に、第1接続導体8a、放射導体2、接続導体4、接地導体3、第2接続導体8b、第2電極7bである。第1電極7aから第2電極7bへの経路が短いため、第1電極7aと第2電極7bとの間のロスが小さく、この経路のQ値を高くすることができる。そのため、効果的に高利得化する上で有効なRFIDタグ100とすることができる。したがって、この配線基板10によれば、図20に示す例の配線基板10と比較して、高利得化等が容易なRFIDタグ100の製作に有利な配線基板10を提供することができる。
図21に示す例の配線基板10は、図16および図18に示す例の配線基板10に対して、第1電極7aから第2電極7bへの電気的経路がさらに短い。図21に示す例の配線基板10においては、第2接続導体8bは第2電極7bと接続導体4とを接続する誘電体層間の導体層である。第2接続導体8bは、第2電極7bと一体であり、第2電極7bが凹部1a内から誘電体基板1内へ伸びて接続導体4に接続しているとみなすこともできる。第2電極7bは、接地導体3および接続導体4の接地導体3側の部分を介さずに放射導体2に電気的に接続されている。図21に示す例の配線基板10における電気的経路は、第1電極7aから順に、第1接続導体8a、放射導体2、接続導体4(の第2接続導体8bよりも放射導体2側の部分)、第2接続導体8b、第2電極7bである。上記のような図16および図18に示す例の配線基板10の第1電極7aから第2電極7bへの電気的経路に対して、誘電体基板1の接地導体3側の2つの誘電体層を貫通する、2つの貫通導体(第2接続導体8bおよび接続導体4の接地導体3側の部分)の長さの分だけ短い。そのため、第1電極7aと第2電極7bとの間のロスがより小さく、この経路のQ値をより高くすることができ、より高利得化等が容易なRFIDタグ100の製作に有利な配線基板10を提供することができる。
図22に示す例の配線基板10は、図21に示す例の配線基板10に対しても、第1電極7aから第2電極7bへの電気的経路がさらに短い。図22に示す例の配線基板10においては、第2接続導体8bは第2電極7bに接続された誘電体基板1の誘電体層間の導体層8b1と、この導体層8b1から放射導体2まで誘電体層を貫通して伸びる貫通導体8b2とで構成されている。第2接続導体8bの導体層8b1は、第2電極7bと一体であり、第2電極7bが凹部1a内から誘電体基板1内へ伸びているとみなすこともできる。第2電極7bは、接地導体3および接続導体4のいずれも介さずに、第2接続導体8bによって放射導体2に直接に接続されている。そのため、図22に示す例の配線基板10における電気的経路は、第1電極7aから順に、第1接続導体8a、放射導体2、第2接続導体8b、第2電極7bという短い経路である。そのため、第1電極7aと第2電極7bとの間のロスがさらに小さく、この経路のQ値をさらに高くすることができ、さらに高利得化等が容易なRFIDタグ100の製作に有利な配線基板10を提供することができる。
なお、図21および図22に示す例のような、第1電極7aから第2電極7bまでの電気的経路が短くなる構成の第2接続導体8bは、図5および図7に示す例のような容量導体5を有さない配線基板10にも適用することができ、その場合にも高利得化することができる。
図23〜図25はいずれも図3に示すRFIDタグの配線基板の他の一例を示す断面図である。いずれも図17および図19に示す例と同様の容量導体5を有するものであるが、図17および図19に示す例に対して、第1接続導体8aまたは第2接続導体8bの形態が異なっている。
図23に示す例の配線基板10においては、第1接続導体8aは第1電極7aと容量導体5とを接続する貫通導体である。第1電極7aは、第1接続導体8aによって接地導体3に接続された容量導体5に接続されている。第1電極7aは、第1接続導体8a、容量導体5および容量部接続導体6を介して接地導体3に電気的に接続されている。
図23に示す例においては、第1接続導体8aは第1電極7aと容量導体5とを接続する貫通導体である。第1電極7aは、第1接続導体8aによって放射導体2に接続された容量導体5に接続されている。第1電極7aは、第1接続導体8a、容量導体5および容量部接続導体6を介して放射導体2に電気的に接続されている。そのため、図17および図19に示す例に対して、給電部(第1電極7a)から放射導体2までの配線長が長い。このような構成の場合は、上述したように容量導体5を有していることから小型の逆Fアンテナとなる。そして、給電部と放射導体2(アンテナ導体)との電気的な接続の配線長が長いことから、誘電体基板1の外形を大きくすることなく広帯域化することができる。すなわち、アンテナである配線基板10を、小型のままで広帯域化するのに有効である。したがって、このような配線基板10によれば、小型化および広帯域化が容易なRFIDタグ100の製作に有利な配線基板10を提供することができる。
図17および図19に示す例では、第1電極7aは第1接続導体8aによって(容量導体5および容量部接続導体6を介さずに)接地導体3に直接に、つまり比較的短い接続長さで電気的に接続されている。そのため、第1電極7aから第2電極7bへの電気的経路が図23に示す例に比較して短い。具体的には、図23に示す例の配線基板10におけるこの電気的経路は、第1電極7aから順に、第1接続導体8a、容量導体5、容量部接続導体6、接地導体3、接続導体4、放射導体2、第2接続導体8b、第2電極7bである。これに対して図17および図19に示す例の配線基板10における電気的経路は、第1電極7aから順に、第1接続導体8a、接地導体3、接続導体4、放射導体2、第2接続導体8b、第2電極7bである。第1電極7aから第2電極7bへの経路が短いため、第1電極7aと第2電極7bとの間のロスが小さく、この経路のQ値を高くすることができる。そのため、効果的に高利得化する上で有効なRFIDタグ100とすることができる。したがって、この配線基板10によれば、図23に示す例の配線基板10と比較して、高利得化等が容易なRFIDタグ100の製作に有利な配線基板10を提供することができる。
図24に示す例の配線基板10は、図17および図19に示す例の配線基板10に対して、第1電極7aから第2電極7bへの電気的経路がさらに短い。図24に示す例の配線基板10においては、第2接続導体8bは第2電極7bと接続導体4とを接続する誘電体層間の導体層である。第2接続導体8bは、第2電極7bと一体であり、第2電極7bが凹部1a内から誘電体基板1内へ伸びて接続導体4に接続しているとみなすこともできる。第2電極7bは、放射導体2および接続導体4の第2接続導体8bよりも放射導体2側の部分を介さずに接地導体3に電気的に接続されている。図24に示す例の配線基板10における電気的経路は、第1電極7aから順に、第1接続導体8a、接地導体3、接続導体4(の第2接続導体8bよりも接地導体3側の部分)、第2接続導体8b、第2電極7bである。上記のような図17および図19に示す例の配線基板10の第1電極7aから第2電極7bへの電気的経路に対して、誘電体基板1の放射導体2側の2つの誘電体層を貫通する、2つの貫通導体(第2接続導体8bおよび接続導体4の放射導体2側の部分)の長さの分だけ短い。そのため、第1電極7aと第2電極7bとの間のロスがより小さく、この経路のQ値をより高くすることができ、より高利得化等が容易なRFIDタグ100の製作に有利な配線基板10を提供することができる。
図25に示す例の配線基板10は、図24に示す例の配線基板10に対しても、第1電極7aから第2電極7bへの電気的経路がさらに短い。図25に示す例の配線基板10においては、第2接続導体8bは第2電極7bに接続された誘電体基板1の誘電体層間の導体層8b1と、この導体層から接地導体3まで誘電体層を貫通して伸びる貫通導体8b2とで構成されている。第2接続導体8bの導体層8b1は、第2電極7bと一体であり、第2電極7bが凹部1a内から誘電体基板1内へ伸びているとみなすこともできる。第2電極7bは、放射導体2および接続導体4のいずれも介さずに、第2接続導体8bによって接地導体3に直接に接続されている。そのため、図25に示す例の配線基板10における電気的経路は、第1電極7aから順に、第1接続導体8a、接地導体3、第2接続導体8b、第2電極7bという短い経路である。そのため、第1電極7aと第2電極7bとの間のロスがさらに小さく、この経路のQ値をさらに高くすることができ、さらに高利得化等が容易なRFIDタグ100の製作に有利な配線基板10を提供することができる。
なお、図24および図25に示す例のような、第1電極7aから第2電極7bまでの電気的経路が短くなる構成の第2接続導体8bは、図6および図8に示す例のような容量導体5を有さない配線基板10にも適用することができ、その場合にも高利得化することができる。
以下、配線基板10と放射部材20とを備えるRFIDタグ用基板30についてより詳細に説明する。
配線基板10の誘電体基板1は、放射導体2および接地導体3等の導体部分を互いに電気的に絶縁させて配置するための電気絶縁性の基体として機能する。また、誘電体基板1は、半導体素子70等の部材を搭載して固定するための基体としても機能する。
誘電体基板1は、例えば一辺の長さが2mm〜40mmで、厚みが0.3mm〜3mmである矩形状の平板状である。この誘電体基板1は、上面の所定部位に凹部1aを有している。凹部1aは、上記のように、給電部を構成する半導体素子70を収容する部分である。
誘電体基板1は、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体またはガラスセラミック焼結体等のセラミック焼結体によって形成されている。誘電体基板1は、例えばガラスセラミック焼結体からなる場合であれば、次のようにして製作することができる。まず、ガラス成分となる酸化ケイ素、酸化ホウ素およびフィラー成分となる酸化アルミニウム等の粉末を主成分とする原料粉末を、有機溶剤、バインダと混練してスラリーとする。このスラリーをドクターブレード法またはリップコータ法等の成形方法でシート状に成形して誘電体基板1の誘電体層となるセラミックグリーンシート(以下、グリーンシートともいう)を作製する。次に、複数のグリーンシートを積層して積層体を作製する。その後、この積層体を約900〜1000℃程度の温度で焼成することによって誘電体基板1を製作することができる。
誘電体基板1を含む配線基板10は、このような配線基板10となる複数の配線基板領域が母基板に配列された多数個取り配線基板として製作することもできる。複数の配線基板領域を含む母基板を、配線基板領域毎に分割して複数の配線基板10をより効率よく製作することもできる。この場合には、母基板のうち配線基板領域の境界に沿って分割用の溝が設けられていてもよい。
実施形態のRFIDタグ用基板30の配線基板10では、上記セラミックグリーンシートが焼成されてなる複数の誘電体層(符号なし)が互いに積層されて誘電体基板1を形成している。このときに、一部のセラミックグリーンシートの中央部等を厚み方向に打ち抜いて枠状に加工しておき、枠状のセラミックグリーンシートを最上層等に積層して焼成すれば、凹部1aを有する誘電体基板1を製作することができる。この場合の誘電体基板1は、それぞれのセラミックグリーンシートが焼結してなる複数の誘電体層が互いに積層された積層体になっている。なお、図5〜図8および図14〜図25に示す例では、3層の誘電体層で誘電体基板1が構成されているが、これに限られるものではない。また、凹部1aは1層の誘電体層を貫通するものであるが、複数層を貫通するものとすることもできる。
放射導体2は、放射部材20が接続されて配線基板10における電波の送受が行なわれるアンテナ導体であり、例えば外形が誘電体基板1と同様の矩形の導体層である。誘電体基板1の第1面11(上面)に凹部1aが設けられる場合には、凹部1aの部分には放射導体2は設けられないので、放射導体2は平面視で枠状になっている。
接地導体3もまた、放射導体2および接続導体4とともに逆Fアンテナを構成する導体であり、外形形状が誘電体基板1と同様の矩形である導体層である。誘電体基板1の第2面12(下面)に凹部1aが設けられる場合には、凹部1aの部分には接地導体3は設けられないので、接地導体3は平面視で枠状になっている。また、接地導体3の外形寸法を放射導体2の外形寸法より一回り大きくすることで、両者間の結合が配線基板10の作製時の位置ずれ等でばらつかないようにすることができる。
接続導体4は、放射導体2と接地導体3とを電気的に接続するものであり、誘電体基板1を厚み方向に貫通する貫通導体である。接続導体4は、誘電体基板1の側面に設けた側面導体とすることもできる。図7および図8に示す例では、接続導体4は1つの貫通導体のみで構成されているが、図18および図19に示す例のように複数の貫通導体で構成されていても構わない。これらの貫通導体は、例えば、放射導体の外周部の一部に、互いに隣り合って配置される。複数の貫通導体で接続導体4が構成されているときには、接続導体4の導通抵抗を低減して接地電位を効果的に安定させること等において有利である。
また、接続導体4に限らず、他の貫通導体(容量部接続導体6および第1接続導体8aおよび第2接続導体8bの貫通導体)についても、複数が並んで設けられたものでもよい。すなわち、例えば、容量導体5と放射導体2との間に、複数の容量部接続導体6が、平面視で互いに並んで設けられてもよい。この場合には、複数で1つの容量部接続導体6と同様に機能する。
容量導体5は、上述したように、所定の静電容量をアンテナ導体に付与する機能を有している。所定の静電容量をアンテナ導体に付与するとは、言い換えれば放射導体2と接地導体3との間の容量成分を大きくすることである。容量導体5によって付加する静電容量を大きくするためには、容量導体5は、凹部1aによる開口を有していない導体(放射導体2または接地導体3)と対向しているものとすることができる。
容量導体5の放射導体2または接地導体3との対向面積は、小型化の点では大きい方が有利であるが、高利得化の点では小さい方がよい。このような点およびRFIDタグ100としての生産性および経済性等を考慮したときに、平面視において接地導体3の面積の10〜90%程度の範囲で、容量導体5と放射導体2または接地導体3とが互いに対向し合うように設定すればよい。
図26および図27はいずれもRFIDタグの配線基板の他の一例を示す断面図である。凹部1aが第1面11に設けられている例であり、図22に示す例の配線基板10に対して、小型化のために容量導体5の接地導体3との対向面積を大きくした例である。図26に示す例においては、図22に示す例の配線基板10に対して、容量導体5を接続導体4の方へ伸ばしたものである。図21に示す例では、容量導体5と放射導体2との間に内部接地導体3aを設けている。内部接地導体3aは、容量導体5と対向して配置され、接続導体4に接続されている。内部接地導体3aと容量導体5との対向面積の分だけ放射導体2と接地導体3との間の容量成分が大きくなる。図20に示す例に対して、平面視の大きさをさらに小さくすることができる。このとき、放射導体2の面積が小さくなるので利得が低下するが、上記のような放射部材20によって利得の低下が抑えられる。このような容量導体5の構成は、凹部1aが第2面12に設けられている配線基板10にも適用することができる。なお、図26および図27に示す例においては、凹部1aが第2面12に設けられている場合の符号をかっこ書きで示している。また、この場合は、直交座標系xyzについては、z方向およびy方向が逆向きになる。
配線基板10が容量導体5を有する場合には、容量導体5と容量導体5が対向する導体(放射導体2または接地導体3)との間からより多くの電波(電界)が放射される。この電波(電界)が放射される部分が放射部材20(のアンテナ導体21と)に近い方が、配線基板10のアンテナと放射部材20のアンテナ導体21との結合がより高まる。そのため、容量導体5が第1面11の放射導体2と対向する配線基板10とすることができる。これにより、アンテナ利得の高いRFIDタグ100を得ることができる。
放射導体2、接地導体3、内部接地導体3a、接続導体4、容量導体5、容量部接続導体6、第1電極7a、第2電極7b、第1接続導体8aおよび第2接続導体8bといった導体部分は、金属材料によって形成されている。金属材料は、例えば、タングステン、モリブデン、マンガン、銅、銀、パラジウム、金、白金、ニッケルまたはコバルト等である。また、これらの導体部分は上記の金属材料を含む合金材料等によって形成されているものでもよい。このような金属材料等は、メタライズ導体またはめっき導体等の導体として誘電体基板1の所定部位に設けられている。この導体は、例えば誘電体層の露出表面または誘電体層同士の層間に層状に設けられたものと、誘電体層を厚み方向に貫通する貫通孔(符号なし)内に充填された柱状等のものとを含んでいる。
上記の導体部分は、誘電体基板1が上述したようなガラスセラミック焼結体からなる場合であれば、例えば銅のメタライズ層で形成することができる。例えば、銅の粉末を有機溶剤および有機バインダと混合して作製した金属ペーストを誘電体基板1となるセラミックグリーンシートの所定位置にスクリーン印刷法等の方法で印刷した後に、これらを同時焼成する方法で形成することができる。
接続導体4等の誘電体基板1(誘電体層)を厚み方向に貫通している部分は、あらかじめセラミックグリーンシートに貫通孔を設けておき、この貫通孔内に上記と同様の金属ペーストを充填して焼成することで形成することができる。貫通孔は、機械的な孔あけ加工またはレーザ加工等の方法でセラミックグリーンシートに設けることができる。
また、このような導体部分がメタライズ層で形成されるときに、そのメタライズ層の露出表面をめっき層で被覆して、酸化腐食の抑制および後述するボンディングワイヤ71のボンディング性等の特性の向上を行なうようにしてもよい。メタライズ層の表面を覆うめっき層は、例えば、ニッケル、コバルト、パラジウムおよび金等の金属を含むものを用いることができる。
放射部材20は、上述したようにアンテナ基板である配線基板10に接着材23で接続されて、ブースターアンテナとして機能するものである。放射部材20は、アンテナとして機能するアンテナ導体21を備えている。アンテナ導体21は導体であり、例えば銅、黄銅、ステンレス等の金属からなるものである。上述したような放射部材20は、薄い金属板を打ち抜き加工、エッチング加工等により所定形状に加工することで、あるいは、上記金属の線材を所定形状に加工して作製することができる。
また、放射部材20は、上述したように絶縁部材22を含むものであってもよい。絶縁部材22は、例えば、ポリイミドや、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビニル等の樹脂を用いることができる。図10に示す例のような放射部材20であれば、このような樹脂からなる基板を絶縁部材22として、この上に例えば銅箔でアンテナ導体21を形成することで作製することができる。いわゆる、フレキシブル配線基板の製造方法と同様の方法で作製することができる。あるいは、上記のような絶縁部材22上にめっき法や蒸着法によりアンテナ導体21のパターン形状の金属膜を形成して作製することもできる。図11に示す例のような放射部材20であれば、アンテナ導体21である銅線が絶縁部材22として塩化ビニルで被覆されたリード線等を用いることができる。あるいは、アンテナ導体21を被覆する絶縁部材22としてエナメルを用いた、いわゆるエナメル線も用いることができる。
放射部材20と配線基板10とを接続する接着材23としては、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂接着材、銀ペースト(導電性接着剤)やはんだ等の導電性接合材、あるいは両面テープなどを用いることができる。
放射部材20のアンテナ導体21が露出する場合は、露出表面をすず、ニッケル、コバルト、パラジウムおよび金等から適宜選択されためっき層で被覆して、酸化腐食の抑制および後述するはんだによる配線基板10への接続性等の特性の向上を行なうようにしてもよい。
放射部材20は、配線基板10の第1面11に凹部1aが設けられている場合は、凹部1aの開口を塞ぐように接続することができる。放射部材20の大きさを凹部1aの開口より大きいものとすればよい。このようにすることで、凹部1a内の給電部(半導体素子70、第1電極7aおよび第2電極7b)を封止することができる。
また、RFIDタグ用基板30およびRFIDタグ100は、上述したようにスペーサ24を有しているものであってもよい。スペーサ24は、絶縁性の材料からなるものである。RFIDタグ100の軽量化のために、例えば、ウレタンやポリエステル等の樹脂製ものを用いることができる。誘電率がより小さいものであると放射部材20と物品300との間に発生する電磁界がスペーサ24によって弱められ難くなるのでよい。スペーサ24としては、放射部材20の絶縁部材22と同様のものを用いることができる。スペーサ24の誘電率をより小さいものとするために、スペーサ24として例えば図28に示す例のような気泡(空気)24aを含むものを用いることができる。図28は、図13に示すRFIDタグの要部の他の一例を示す断面図である。気泡を含む材料としては、例えば、発泡ウレタンなどがあげられる。また、この場合には、スペーサ24ひいてはRFIDタグ100はより軽量なものとなる。
図12に示す例のスペーサ24と図13に示す例のスペーサ24とを比較すると、図12のスペーサ24の方が小さく、放射部材20(のアンテナ導体21)と物品300との間に空間が形成される。空間は通常は空気であるので、放射部材20(のアンテナ導体21)と物品300との間の誘電率が小さいものとなる。図29はRFIDタグ用基板およびRFIDタグの他の一例を示す分解斜視図である。図29に示す例のスペーサ24は、図13に示す例のスペーサ24と同様に貫通孔24aを有しているが、その大きさは図13のスペーサ24の貫通孔24aより大きい。この例の貫通孔24aは、図13に示す例の貫通孔24aを直交座標におけるx方向に伸ばした形状であり、平面透視で放射部材20のアンテナ導体21よりも大きい。また、平面透視で、アンテナ導体21は貫通孔24a内に位置している。そのため、放射部材20のアンテナ導体21と物品300との間には、全域にわたって空間が形成されるので、配線基板10とアンテナ導体21との結合がより高まって、RFIDタグ100のアンテナ利得がより高いものとなる。また、この例においても、半導体素子70が搭載された配線基板10が放射部材20およびスペーサ24に囲まれて露出しなくなるので、半導体素子70および配線基板10の保護性が向上する。
スペーサ24は上述したように、放射部材20と配線基板10とを接続する接着材23で放射部材20の配線基板10に接続される側の面(下面)に接合される。この接着材23とは異なるものを用いることもできる。
RFIDタグ100は、上記のようなRFIDタグ用基板30と、RFIDタグ用基板30(の配線基板10)の第1電極7aおよび第2電極7bに電気的に接続された半導体素子70とを含んでいる。本開示の1つの態様のRFIDタグによれば、上記構成のアンテナ特性の向上したRFIDタグ用基板30を含むことから、小型で通信距離等の通信特性に優れ、情報通信の信頼性に優れたものとなる。
半導体素子70は、凹部1aの底面に接合材(不図示)で固定されている。この接合材は、例えば金−シリコン(Au−Si)ろう等の低融点ろう材、ガラス複合材料または樹脂接着剤を用いることができる。
図2、図3、図5、図6、図14〜図17および図28に示す例においては、半導体素子70の端子(不図示)と第1電極7aおよび第2電極7bとはボンディングワイヤ71を介して電気的に接続されている。半導体素子70の端子と第1電極7aおよび第2電極7bとの電気的接続は、これに限られず、例えばはんだボール、金などの金属からなるバンプ等を用いたフリップチップ接続で接続することもできる。
なお、凹部1a内に収容されている給電部は、図16および図17に示す例のように封止樹脂72で封止されていても構わない。図16に示す例のように、凹部1aが配線基板10の第1面11に設けられ、凹部1aが封止樹脂72で充填されているときには、封止樹脂72の上面と放射部材20とを接着材23で接合することができる。このとき、凹部1aの上方においては、放射部材20と配線基板10とが封止樹脂72を介して接合される。そのため、放射部材20と配線基板10との接合面積が増加するのでの放射部材20の接合信頼性、半導体素子70の封止信頼性が向上する。
また、図17に示す例のように、凹部1aが配線基板10の第2面12に設けられている場合には、導電性蓋体73を接合するのが容易となる。導電性蓋体73と配線基板10の接地導体3と電気的に接続する際に、導電性樹脂を用いる場合には、封止樹脂72の表面にも導電性樹脂を設けることができるので、導電性蓋体73の接合も強固なものとなる。導電性蓋体73は、導電性の板状体である金属板、樹脂やセラミックスなどの絶縁基板上に金属などの導電性膜を設けたもの等を用いることができる。また、導電性樹脂を接地導体3から封止樹脂の表面まで設けることで導電性蓋体73とすることもできる。
封止樹脂72としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂およびシリコーン樹脂等が挙げられる。また、これらの樹脂材料にシリカ粒子またはガラス粒子等のフィラー粒子が添加されていても構わない。フィラー粒子は、例えば、封止樹脂72の機械的な強度、耐湿性または電気特性等の各種の特性を調整するために添加される。封止樹脂72は、このような各種の樹脂材料から、RFIDタグ100の生産時の作業性(生産性)および経済性等の条件に応じて適宜選択して用いることができる。
図4はRFIDシステムを示す模式図であり、RFIDタグの斜視図およびリーダライタの斜視図を含んでいる。また、RFIDタグ100が物品300に実装された状態を示している。RFIDシステム500は、上記構成のRFIDタグ100と、RFIDタグ100の放射導体2との間で電波を送受するアンテナ201を有するリーダライタ200とを有している。RFIDタグ100は物品300に接合材301で固定されている。
このようなRFIDシステム600によれば、上記構成のRFIDタグ100を含むことから、RFIDタグ100とリーダライタ200との通信特性に優れ、物品300とリーダライタ200との間の情報の送受が容易なRFIDシステム600を提供することができる。
リーダライタ200は、例えば電気絶縁材料からなる基体にアンテナ201が設けられて形成されている。基体はアンテナ201を収容する筐体で、筐体内にはアンテナ201に接続された回路を有し、また基体203にはこの回路に接続されており、RFIDタグ100の情報等が表示される表示部、情報の書き換え等を行なう入力部等を備えるものであってもよい。
RFIDタグ100が実装される物品300は、使用に際して、その使用履歴等が必要な各種の物品である。例えば、機械加工、金属加工、樹脂加工等の各種の工業用加工において用いられるジグまたは工具等の用具が挙げられる。この用具には、切削または研磨等の消耗性のものも含まれる。また、工業用に限らず、家庭用の日用品、農産物、交通機関用等の各種のプリペイドカードおよび医療用の器具等も上記の物品300に含まれる。
RFIDタグ100の物品300への実装は、例えば、配線基板10の接地導体3が物品300の金属部に接地する形態で行なわれる。このような実装の形態とすることで、物品300の金属部がRFIDタグ100のアンテナ(上記逆Fアンテナ等)の接地導体として働くこともできる。これによって、アンテナの利得が向上し、RFIDタグ100の通信範囲を広げることもできる。つまり、物品300とリーダライタ200との間の情報の送受の距離を大きくすること等について有利なRFIDシステム600を形成することができる。
また言い換えれば、上記実施形態のRFIDタグ100を含むRFIDシステム600によれば、金属部を含む物品300、さらには金型、はさみ等の切断用具等の金属製の物品300であっても、良好にリーダライタ200のアンテナ201との間で電波の送受が可能なRFIDシステム600を構成することができる。つまり、物品(金属)による電磁誘導に妨げられる可能性を低減することができる。したがって、例えば複数の金属製の物品300とリーダライタ200との間で同時に情報(電波)の授受が容易になり、実用性が効果的に向上したRFIDシステムを構成することができる。
RFIDタグ100を物品300に固定するための接合材301としては、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂接着材や銀ペーストやはんだ等の導電性接合材、両面テープなどがあげられる。
1・・・誘電体基板
1a・・・凹部
11・・・第1面
12・・・第2面
2・・・放射導体
3・・・接地導体
3a・・・内部接地導体
4・・・接続導体
5・・・容量導体
6・・・容量部接続導体
7a・・・第1電極
7b・・・第2電極
8a・・・第1接続導体
8b・・・第2接続導体
10・・・配線基板
20・・・放射部材
21・・・アンテナ導体
22・・・絶縁部材
23・・・接着材
24・・・スペーサ
24a・・・貫通孔
30・・・RFIDタグ用基板
70・・・半導体素子
71・・・ワイヤ
72・・・封止樹脂
73・・・導電性蓋体
100・・・RFIDタグ
200・・・リーダライタ
201・・・アンテナ
300・・・物品
301・・・接合材
600・・・RFIDシステム

Claims (7)

  1. 第1面、該第1面の反対側の面であるとともに物品への実装面である第2面および凹部を有する誘電体基板と、
    該誘電体基板の前記第1面にある放射導体と、
    前記誘電体基板の前記第2面にある接地導体と、
    前記放射導体と前記接地導体とを電気的に接続している接続導体と、
    前記凹部内にある第1電極および第2電極と、を有している配線基板、
    ならびに該配線基板の前記第1面に固定されている放射部材
    を備えているRFIDタグ用基板。
  2. 前記放射部材は、アンテナ導体と絶縁部材とを含んでいる請求項1に記載のRFIDタグ用基板。
  3. 平面視において、前記放射部材は前記配線基板からはみ出た部分を有しており、前記放射部材の前記配線基板からはみ出た部分に接合されて前記配線基板の側方に位置するスペーサをさらに有している請求項1または請求項2に記載のRFIDタグ用基板。
  4. 前記スペーサは、貫通孔を有する板状であり、前記配線基板は前記貫通孔内に配置されている請求項3に記載のRFIDタグ用基板。
  5. 前記配線基板は、前記誘電体基板の内部にあり、前記接地導体または前記放射導体の一部と対向している容量導体と、該容量導体と前記放射導体または前記容量導体と前記接地導体とを電気的に接続している容量部接続導体とをさらに備える請求項1〜4のいずれかに記載のRFIDタグ用基板。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のRFIDタグ用基板と、該RFIDタグ用基板における前記配線基板の前記凹部内に搭載され前記第1電極および前記第2電極に接続された半導体素子と、を含むRFIDタグ。
  7. 請求項6に記載のRFIDタグと、該RFIDタグとの間で電波を送受するアンテナを備えたリーダライタと、を含むRFIDシステム。
JP2019561576A 2017-12-25 2018-12-19 Rfidタグ用基板、rfidタグおよびrfidシステム Active JP6953557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247891 2017-12-25
JP2017247891 2017-12-25
PCT/JP2018/046802 WO2019131383A1 (ja) 2017-12-25 2018-12-19 Rfidタグ用基板、rfidタグおよびrfidシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131383A1 JPWO2019131383A1 (ja) 2020-12-24
JP6953557B2 true JP6953557B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67067200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561576A Active JP6953557B2 (ja) 2017-12-25 2018-12-19 Rfidタグ用基板、rfidタグおよびrfidシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11275983B2 (ja)
EP (1) EP3734514B1 (ja)
JP (1) JP6953557B2 (ja)
CN (1) CN111492379B (ja)
WO (1) WO2019131383A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3912079B1 (en) * 2019-01-17 2024-07-03 Frisense Limited Electronic tag

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080108A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 線状アンテナ装置および通信モジュール
JP2005210676A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Hitachi Ltd 無線用icタグ、無線用icタグの製造方法、及び、無線用icタグの製造装置
KR101007529B1 (ko) * 2003-12-25 2011-01-14 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 안테나 장치 및 통신기기
US7274297B2 (en) * 2004-07-01 2007-09-25 Intermec Ip Corp. RFID tag and method of manufacture
TW200622914A (en) * 2004-12-20 2006-07-01 Wha Yu Ind Co Ltd Radio frequency identification (RFID) tag suitable for metal environment
CN1893178A (zh) * 2005-07-05 2007-01-10 哗裕实业股份有限公司 无线射频辨识系统的标签
EP3367500B1 (en) 2006-01-19 2021-08-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless ic device
CN101390111B (zh) * 2006-02-22 2012-01-11 东洋制罐株式会社 适应金属材料的rfid标签用基材
JP4363409B2 (ja) * 2006-03-06 2009-11-11 三菱電機株式会社 Rfidタグ及びその製造方法
US9064198B2 (en) * 2006-04-26 2015-06-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electromagnetic-coupling-module-attached article
JP4878266B2 (ja) 2006-11-10 2012-02-15 株式会社日立製作所 Rfidタグ
JP4238922B2 (ja) * 2007-07-09 2009-03-18 三菱電機株式会社 パッチアンテナ
WO2009027854A1 (en) 2007-08-30 2009-03-05 Abraham Gert Willem Du Plooy A radio frequency (rf) tag
TWI423519B (zh) * 2007-09-04 2014-01-11 Mitsubishi Electric Corp Radio frequency identification tag
JP2010268183A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Murata Mfg Co Ltd アンテナ及び無線通信装置
FI20095965A0 (fi) * 2009-09-18 2009-09-18 Valtion Teknillinen Antennirakenne esimerkiksi RFID-transponderia varten
CN102576940B (zh) * 2010-03-12 2016-05-04 株式会社村田制作所 无线通信器件及金属制物品
CN201773418U (zh) * 2010-08-17 2011-03-23 刘智佳 一种无线射频识别标签
WO2012113014A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-30 Joelmar Pty Ltd Survival and location enhancement garment and headgear
CN102820531B (zh) * 2011-06-08 2016-09-28 刘智佳 具有补偿结构的rfid标签天线、rfid标签及系统
CN102810168A (zh) * 2011-06-24 2012-12-05 深圳光启高等理工研究院 读写器、电子标签和射频识别系统
FR2980291B1 (fr) * 2011-09-21 2013-09-13 Univ Provence Aix Marseille 1 Identification electronique radiofrequence uhf en environnement metallique avec couche mediane a meandres d'adaptation d'impedance
WO2013114978A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 株式会社村田製作所 無線通信モジュール、及びそれを用いた通信端末装置
CN204204002U (zh) * 2013-01-21 2015-03-11 冀京秋 无线射频识别组件及无线射频识别标签
CN203481377U (zh) * 2013-08-30 2014-03-12 深圳市远望谷信息技术股份有限公司 一种用于rfid标签读写的近场天线
JP6132031B2 (ja) * 2013-12-03 2017-05-24 株式会社村田製作所 パッチアンテナ
CN204011706U (zh) * 2014-07-04 2014-12-10 江苏艾科半导体有限公司 带屏蔽罩rfid uhf的小型陶瓷介质天线
FR3023983B1 (fr) 2014-07-16 2017-12-08 Oberthur Technologies Entite electronique a transpondeur rfid
JP6746058B2 (ja) * 2017-07-14 2020-08-26 智三 太田 無線icタグ装置及び無線icタグ組込装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3734514A1 (en) 2020-11-04
CN111492379B (zh) 2023-10-24
EP3734514A4 (en) 2021-09-15
JPWO2019131383A1 (ja) 2020-12-24
US20200327389A1 (en) 2020-10-15
US11275983B2 (en) 2022-03-15
CN111492379A (zh) 2020-08-04
WO2019131383A1 (ja) 2019-07-04
EP3734514B1 (en) 2023-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360264B2 (ja) Rfidタグ用基板、rfidタグおよびrfidシステム
US10943077B2 (en) Tag board, RFID tag, and RFID system
JP4500214B2 (ja) 無線icタグ、及び無線icタグの製造方法
CN104051440A (zh) 具有天线的半导体结构
JP4605318B2 (ja) アンテナ及び無線icデバイス
JP6953557B2 (ja) Rfidタグ用基板、rfidタグおよびrfidシステム
JP2018186488A (ja) 配線基板およびrfidモジュール
JP6913622B2 (ja) Rfidタグ用基板、rfidタグおよびrfidシステム
JPWO2020110930A1 (ja) Rfidタグ
US11783155B2 (en) RFID tag board, RFID tag, and RFID system
JP6807809B2 (ja) Rfidタグ用基板、rfidタグおよびrfidシステム
JP7120941B2 (ja) Rfidタグ用基板、rfidタグおよびrfidシステム
JP6789172B2 (ja) Rfidタグ用基板、rfidタグおよびrfidシステム
JP2018120956A (ja) 配線基板およびrfidタグ
JP2020017122A (ja) Rfidタグ用基板、rfidタグおよびrfidシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150