JP6952310B2 - パッキン装置付き開閉戸 - Google Patents

パッキン装置付き開閉戸 Download PDF

Info

Publication number
JP6952310B2
JP6952310B2 JP2020030977A JP2020030977A JP6952310B2 JP 6952310 B2 JP6952310 B2 JP 6952310B2 JP 2020030977 A JP2020030977 A JP 2020030977A JP 2020030977 A JP2020030977 A JP 2020030977A JP 6952310 B2 JP6952310 B2 JP 6952310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing device
opening
closing door
engaging rail
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020030977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021075989A (ja
Inventor
久 伊弉末
久 伊弉末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2021075989A publication Critical patent/JP2021075989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952310B2 publication Critical patent/JP6952310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は開閉戸と、開閉戸の切欠部に設置されたパッキン装置とを有するパッキン装置付き開閉戸に関する。
従来より開閉戸、例えば引き戸の側部にパッキンを取付けたパッキン付き引き戸が知られている。このパッキン付き引き戸は、側部にパッキンが取付けられているため、相手建具材に対してパッキン付き引き戸が閉められるときに、相手建具材との間に形成される間隙をパッキンで埋めることができる。このため, このパッキン付き引き戸を閉める際、指等が挟まれて怪我が生じることを防止することができる。
一般に引き戸は、カマ錠設置用の突出部と、この突出部から段部を介して引込む切欠部とを有する側部を含んでおり、パッキンは引き戸の切欠部に設けられる。
ところで引き戸の切欠部に設けられたパッキンは、この切欠部の端部から長手方向に沿って摺動させることにより切欠部に装着される。従って引き戸の側部に装着されたパッキンは、使用中に長手方向に沿って移動してしまうことがある。
登録実用新案公報第3162947号
本開示はこのような点を考慮してなされたものであり、パッキン装置の外形形状を維持させながら開閉戸の側部に装着されたパッキン装置が長手方向に沿って移動することを防止できるパッキン装置付き開閉戸を提供することを目的とする。
本開示は、細長状の側部を含み、前記側部に長手方向に延びる係合レールが取付けられた開閉戸と、この開閉戸の前記側部に設置された細長状のパッキン装置とを備え、前記パッキン装置は、断面U字状のパッキン装置本体と、このパッキン装置本体の内部に設けられ、前記係合レールに係合する係止部とを有し、前記係合レールの断面形状は内部空間を形成する円弧状の内周縁を含み、前記係合レールの端部に、頭部と軸部とを有し、前記内部空間内に挿入される止め具が設けられ、前記頭部は前記パッキン装置まで達して前記パッキン装置の前記長手方向の移動を防止するパッキン装置付き開閉戸である。
本開示は、細長状の側部を含み、前記側部に長手方向に延びる係合レールが取付けられた開閉戸と、この開閉戸の前記側部に設置された細長状のパッキン装置とを備え、前記パッキン装置は、断面U字状のパッキン装置本体と、このパッキン装置本体の内部に設けられ、前記係合レールに係合する係止部とを有し、前記係合レールは一対の係合レール部分からなり、各係合レール部分は前記側部に取付けられ、少なくとも一方の係合レールの断面形状は内部空間を形成する円弧状の内周縁を含み、当該係合レール部分の端部に、頭部と軸部とを有し、前記内部空間内に挿入される止め具が設けられ、前記頭部は前記パッキン装置まで達して前記パッキン装置の前記長手方向の移動を防止するパッキン装置付き開閉戸である。
本開示は、前記開閉戸の前記側部は突出部と、この突出部から段部を介して引込む細長状の切欠部とを有し、前記開閉戸の側部は突出部と、この突出部から段部を介して引込む細長状の切欠部とを有し、前記パッキン装置のパッキン装置本体は前記切欠部の両側縁および前記突出部のうち段部側部分を覆う、パッキン装置付き開閉戸である。
本開示は、前記止め具の軸部は外ねじを有するパッキン装置付き開閉戸である。
以上のように本開示によれば、パッキン装置の外形形状を維持しながら、開閉戸の側部に装着されたパッキン装置が長手方向に沿って移動することを防止することができる。
図1は、本実施の形態によるパッキン装置付き開閉戸を示す斜視図。 図2(a)は、パッキン装置の端部を示す斜視図であって、図2(b)はその拡大図。 図3は、開閉戸の突出部に設置されたカマ錠とパッキン装置を示す斜視図。 図4は、パッキン装置付き開閉戸を示す部分断面図。 図5は、パッキン装置を示す部分断面図。 図6は、パッキン装置付き開閉戸を示す断面図。 図7は、係合レール部分を示す拡大断面図。 図8は、ビスを示す側面図。 図9は、開閉戸に設けられた他の係合レールの例を示す図。
以下、図1乃至図9を参照してパッキン装置付き開閉戸の実施の形態について説明する。
図1乃至図8に示すように、パッキン装置付き開閉戸2は相手建具材1に対して摺動して離接し、相手建具材1に対して開閉するものである。このパッキン装置付き開閉戸2は相手建具材1側に位置する側部10Aを有する開閉戸、例えば引き戸10と、この引き戸10の側部10Aに設置されたパッキン装置20とを備えている。このうち引き戸10の側部10Aはカマ錠設置用の突出部11と、この突出部11から段部16を介して内側へ引込む細長状の切欠部12とを有し、この細長状の切欠部12に長手方向に延びる係合レール13が設けられている。またパッキン装置20は引き戸10の細長状の切欠部12に設置され、切欠部12に沿って細長状に延びている。
次に開閉戸となる引き戸10について、以下詳述する。
引き戸10は一段にスチール製(鋼製)または木材からなっており、この引き戸10の相手建具材1側の側部10Aは、上述のようにカマ錠17を設置するための突出部11と、この突出部11から段部16を介して内側へ引込む細長状の切欠部12とを有している(図3および図4参照)。
また図4に示すように、引き戸10の側部10Aのうち、細長状の切欠部12にはこの切欠部12に沿って長手方向に延びる係合レール13が取付けられており、この係合レール13は一対の係合レール部分13a、13bを有している。なお、係合レール13は例えばアルミニウム製又は樹脂製となっている。
次に引き戸10の切欠部12に設置されたパッキン装置20について説明する。
パッキン装置20は断面U字状のパッキン装置本体21と、このパッキン装置本体21の内部に設けられ、係合レール13の一対の係合レール部分13a、13bと各々係合する一対の係止部23a、23bとを有している。
このうちパッキン装置本体21は引き戸10から離れた先端側に位置する軟質部分21aと、引き戸10側の基端側に位置する硬質部分21bとを有し、軟質部分21aは軟質塩化ビニル(以下、軟質塩ビともいう)からなり、硬質部分21bは硬質塩化ビニル(以下、硬質塩ビともいう)からなる。
このようにパッキン装置本体21は先端側の軟質部分21aと、基端側の硬質部分21bとを有するため、パッキン装置付き開閉戸2を相手建具材1に対して閉める際、この軟質部分21aが相手建具材1と当接する。このことにより、相手建具材1とパッキン装置付き開閉戸2との間に形成される間隙を埋めることができ、パッキン装置付き開閉戸2を閉とする際、相手建具材1とパッキン装置付き開閉戸2との間に、手または指が挟まれて怪我をすることがない。
またパッキン装置本体21は基端側の硬質部分21bを有しており、さらにパッキン装置本体21の内部に設けられた一対の係止部23a、23bも、硬質部分21bと同様に硬質塩ビからなっている。このため、硬質塩ビ製の一対の係止部23a、23bと、アルミニウム製又は樹脂製の一対の係合レール部分13a、13bを含む係合レール13とを堅固に係合させることができ、このことによりパッキン装置20を引き戸10の側部10Aに堅固に取り付けることができる。
またパッキン装置20のパッキン装置本体21内部に設けられた一対の係止部23a、23bは、パッキン装置本体21の上方側端部より長さLだけ下方側内方に引込んでいる(図2(a)(b)参照)。
このように一対の係止部23a、23bがパッキン装置本体21の上方側端部より内方に引込んでいるため、引き戸10の側部10Aにパッキン装置20を取付ける際、一対の係止部23a、23bは引き戸10の段部16に当接する。この場合、一対の係止部23a、23bを段部16に当接させることにより、一対の係止部23a、23bより上方側のパッキン装置本体21により突出部11のうち段部16側の部分11aを覆うことができる(図1および図2(a)(b)参照)。
また、同様にパッキン装置本体21の硬質部分21bにより、引き戸10の切欠部12の両側縁12a、12bを覆うことができる(図1および図4参照)。
本実施の形態において、「上方側」および「下方側」とは、本実施の形態によるパッキン装置付き開閉戸2を図1のように設置した場合における、図1上での「上方側」および「下方側」を意味する。
ところで、係合レール13を構成する係合レール部分13a、13bは、互いに当接した状態で引き戸10の側部10Aのうち細長状の切欠部12に取付けられている(図4参照)。
しかしながら、係合レール13を構成する係合レール部分13a、13bを互いに所定間隔Gをおいて切欠部12に取付けてもよい(図9参照)。図9に示すように、係合レール部分13a、13bを互いに所定間隔Gをおいて切欠部12に取付けることにより、例えば引き戸10の厚み(図9において左右方向の厚み)の大きさによらず、一対の係合レール部分13a、13bを引き戸10の切欠部12において、その両側縁12a、12b側へ寄せて設置することができる。
次に図4、図6乃至図8により、引き戸10の側部10Aのうち、切欠部12に設けられた係合レール13について詳述する。
図4,図6乃至図8に示すように、係合レール13は一対の係合レール部分13a、13bを有する。各係合レール部分13a、13bは略同一形状をもつ。そして係合レール部分13a、13bの断面形状30は、内部空間31を形成する円弧状の内周縁32を含む。また内部空間31を形成する円弧状の内周縁32は、円弧状に略270°に渡って延び、内部空間31は下方において外方へ向かって開放して、開放縁34を形成している。
係合レール部分13a、13bの内部空間31は、後述のように、頭部36と軸部37とを有する止め具としてのビス35が挿入される部分である。
また各係合レール部分13a、13bは、その側面外方(図4の左右方向外方)に形成され、パッキン装置20の対応する係止部23a、23bと係合する係合部33、33を有する。
また図6に示すように、各係合レール部分13a、13bのうち、少なくとも一方の係合レール部分13aまたは13bの手前側端部、すなわち図1に示す下方側端部に、内部空間31内に挿入される円筒状の軸部37と、この軸部37に連結された頭部36とを有するビス35が設けられている。
このビス35の軸部37の外面には、外ねじ37aが形成されている。またビス35の頭部36はパッキン装置20の対応する係止部23a、23bまで達し、ビス35の頭部36によりパッキン装置20の、図6において紙面に対して直交する方向に沿った長手方向の移動、すなわち図1において上下方向に沿った長手方向の移動が防止される、さらにビス35の頭部36外面にはドライバ(図示せず)が挿着される十文字状のビス穴35aが設けられている。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まず、図1に示すように相手建具材1側に位置する側部10Aを有する引き戸10を準備する。この場合、引き戸10の側部10Aは、カマ錠設置用の突出部11と、この突出部11から段部16を介して内側へ引込む細長状の切欠部12とを有し、この細長状の切欠部12に長手方向に延びるとともに一対の係合レール部分13a、13bを含む係合レール13が取付けられている。
次にパッキン装置20を引き戸10の側部10Aに形成された細長状の切欠部12に取付ける。この場合、またパッキン装置20のU字状断面をもつパッキン装置本体21を拡げて、切欠部12に設けられた一対の係合レール部分13a、13bに、パッキン装置20の一対の係止部23a、23bを側方から嵌合させ、パッキン装置本体21を閉じる。
このようにして、パッキン装置20の基端部側の硬質部分21bにより切欠部12の両側縁12a、12bを覆うことができる。切欠部12の両側縁12a、12bは鋭利な形状をもち、露出すると操作時に手または指を傷付けることも考えられる。このため、硬質部分21bにより切欠部12の両側縁12a、12bを覆うことにより、安全にパッキン装置付き開閉戸2を操作することが可能となる。
このとき引き戸10の切欠部12に取付けられたパッキン装置20は、図1に示す位置にある。
次に図1に示すように、引き戸10の切欠部12に沿ってパッキン装置20を上方側へ引き上げる。この場合、パッキン装置20の一対の係止部23a、23bは、引き戸10側の一対の係合レール部分13a、13bに沿って上方側へ摺動し、一対の係止部23a、23bの上端が引き戸10の段部16に当接したところでパッキン装置20は停止する。このとき、一対の係止部23a、23bはパッキン装置本体21の端部より長さLだけ下方側内方に引込んでいるため、一対の係止部23a、23bが引き戸10の段部16に当接した際、パッキン装置本体21の基端側の硬質部分21bにより、突出部11のうち段部16側の部分11aを覆うことができる。
一般に、突出部11のうち段部16側部分は、鋭利な形状をもち、露出すると操作時に手または指を傷付けることも考えられるため、軟質部分21aおよび硬質部分21bにより突出部11のうち段部16側の部分11aを覆うことにより、安全にパッキン装置付き引き戸2を操作することが可能となる。
またパッキン装置本体21の一対の係止部23a、23bおよび硬質部分21bは、いずれも硬質塩ビからなるため、一対の係止部23a、23bをアルミニウム製又は樹脂製の一対の係合レール部分13a、13bに係合させ、かつ硬質部分21bを切欠部12に嵌合させることにより、引き戸10にパッキン装置20に容易かつ堅固に取付けることができる。
なお、パッキン装置20を引き戸10の側部10Aに形成された軸長状の切欠部12に取付ける場合、パッキン装置本体21を拡げてパッキン装置20の一対の係止部23a、23bを側方から一対の係合レール部分13a、13bに嵌合させる例を示したが、これに限らず、パッキン装置20を引き戸10の側部10Aのうち下方側端部から挿入し、パッキン装置20の一対の係止部23a、23bを一対の係合レール部分13a、13bに係合させ、更にパッキン装置20を引き戸10の側部10Aに沿って上下側へ摺動させて、パッキン装置20を引き戸10の側部10Aに取付けてもよい。
このようにパッキン装置20を引き戸10の側部10Aに取付けた際、パッキン装置20が引き戸10の側部10Aに沿って、例えば引き戸10の下方側へ向かって移動することも考えられる。
そこで本実施の形態においては、パッキン装置20を引き戸10の側部10Aに取付けた後、係合レール13の一対の係合レール部分13a、13bのうち、少なくとも一方、あるいは双方の図1に示す係合レール部分13a、13bの下方側端部に、頭部36と軸部37とを有する止め具としてのビス35を設ける。
この場合、ビス35はステンレス製又は鋼製からなり、その軸部37の外面には外ねじ37aが形成されている。そしてビス35の軸部37は、一対の係合レール部分13a、13bの下方側端部から係合レール部分13a、13bの内部空間31内にねじ込まれる。
このようにビス35の軸部37を係合レール部分13a、13bの内部空間31内にねじ込むことにより、ステンレス製又は鋼製のビス35は、その軸部37の外ねじ37aがアルミニウム製又は樹脂製の係合レール部分13a、13bの内部空間31内に内ねじを形成しながら前進する。
このようにして係合レール部分13a、13bの内部空間31内にビス35の軸部37がねじ込まれた場合、ビス35の頭部36はパッキン装置20の対応する係止部23a、23bまで達している。このため、ビス35の頭部36が係止部23a、23bに係合して、パッキン装置20の図1における、上下方向に沿った長手方向の移動を確実に防ぐことができる。
また、ビス35の円筒状の軸部37が挿入される係合レール部分13a、13bの内部空間31は円弧状の内周縁32を有する。このため係合レール部分13a、13bの内部空間31内にビス35の円筒状の軸部37を挿入したとしても、このビス35の軸部37によって内部空間31が拡がって、係合レール部分13a、13bの外形が拡張したり歪むことはない。このことにより係合レール部分13a、13bの外形形状を一定に維持することができ、係合レール部分13a、13bと、係合レール部分13a、13bに対応するパッキン装置20の係止部23a、23bとを確実に係合させることができる。
このようにして引き戸10とパッキン装置20とを含むパッキン装置付き開閉戸2が得られる。この場合、係合レール部分13a、13bの下方側端部は、パッキン装置20の下方側端部と略同一の位置にある。しかしながら、係合レール部分13a、13bの下方側端部は、必ずしもパッキン装置20の下方側端部と同一の位置にある必要はなく、係合レール部分13a、13bの下方側端部が、パッキン装置20の下方側端部よりわずかに上方に位置していてもよい。
パッキン装置付き開閉戸2の使用にあたっては、図1に示すように、相手建具材1に対してパッキン装置付き開閉戸2を摺動させて開閉する。パッキン装置付き開閉戸2を閉じる場合、パッキン装置付き開閉戸2を相手建具材1に対して接近させる。その後、パッキン装置20の軟質部分21aが相手建具材1に当接するため、相手建具材1とパッキン装置付き開閉戸2との間の間隙を軟質部分21aにより埋めることができる。このためパッキン装置付き開閉戸2を閉める際、手または指が挟まれて怪我をすることはない。
以上説明したように、本実施の形態によれば、引き戸10の突出部11のうち鋭利な形状をもつ段部16側の部分11a、および鋭利な形状をもつ切欠部12の両側縁12a、12bをパッキン装置本体21の軟質部分21aおよび硬質部分21bにより覆うことができる。またパッキン装置本体21の一対の係止部23a、23bおよび硬質部分21bはいずれも硬質塩ビからなるため、一対の係止部23a、23bを例えば、アルミニウム製又は樹脂製の一対の係合レール部分13a、13bに係合させ、硬質部分21bを切欠部12に嵌合させることにより、引き戸10にパッキン装置20を容易かつ堅固に取付けることができる。
また、係合レール部分13a、13bの内部空間31内にビス35の軸部37をねじ込んだ場合、ビス35の頭部36はパッキン装置20の対応する係止部23a、23bまで達しているため、ビス35の頭部36が係止部23a、23bに係合して、パッキン装置20の図1における上下方向に沿った長手方向の移動を確実に防ぐことができる。
また、ビス35の円筒状の軸部37が挿入される係合レール部分13a、13bの内部空間31は円弧状の内周縁32を有するため、係合レール部分13a、13bの内部空間31内にビス35の円筒状の軸部37を挿入したとしても、このビス35の軸部37によって内部空間31が拡がって係合レール部分13a、13bの外形が拡張したり歪むことはない。このことにより係合レール部分13a、13bの外形形状を一定に維持することができ、係合レール部分13a、13bと、係合レール部分13a、13bに対応するパッキン装置20の係止部23a、23bとを確実に係合させることができる。
なお、上記実施の形態においてパッキン装置付き開閉戸2が開閉戸としての引き戸10と、パッキン装置20とを有する例を示したが、これに限らず開閉戸として、引き戸10の代わりに、回転軸回りに回転する開き戸を用い、この開き戸とパッキン装置とによりパッキン装置付き開閉戸2を構成してもよい。
あるいは開閉戸として、引き戸10あるいは開き戸の代わりに折れ戸を用いてもよい。
あるいはまた、係合レール部分13a、13bの内部空間31内に挿入される止め具として、外ねじ37aを有する軸部37と、軸部37に連結された頭部36とを有するビス35を設けた例を示したが、これに限らず外ねじ37aを有しない軸部37と頭部36とを有する止め具を用いてもよい。
1 相手建具材
2 パッキン装置付き引き戸
10 引き戸
10A 側部
11 突出部
11a 突出部の段部側の部分
12 切欠部
12a、12b 両側縁
13 係合レール
13a、13b 係合レール部分
16 段部
20 パッキン装置
21 パッキン装置本体
21a 軟質部分
21b 硬質部分
23a、23b 係止部
30 係合レール部分の断面形状
31 内部空間
32 円弧状の内周縁
33 係合部
34 開放縁
35 ビス
35a ビス穴
36 頭部
37 軸部

Claims (4)

  1. 細長状の側部を含み、前記側部に長手方向に延びる係合レールが取付けられた開閉戸と、
    この開閉戸の前記側部に設置された細長状のパッキン装置とを備え、
    前記パッキン装置は、断面U字状のパッキン装置本体と、このパッキン装置本体の内部に設けられ、前記係合レールに係合する係止部とを有し、
    前記係合レールの断面形状は内部空間を形成する円弧状の内周縁を含み、前記係合レールの端部に、頭部と軸部とを有し、前記内部空間内に挿入される止め具が設けられ、
    前記頭部は前記パッキン装置まで達して前記パッキン装置の前記長手方向の移動を防止するパッキン装置付き開閉戸。
  2. 細長状の側部を含み、前記側部に長手方向に延びる係合レールが取付けられた開閉戸と、
    この開閉戸の前記側部に設置された細長状のパッキン装置とを備え、
    前記パッキン装置は、断面U字状のパッキン装置本体と、このパッキン装置本体の内部に設けられ、前記係合レールに係合する係止部とを有し、
    前記係合レールは一対の係合レール部分からなり、各係合レール部分は前記側部に取付けられ、少なくとも一方の係合レールの断面形状は内部空間を形成する円弧状の内周縁を含み、当該係合レール部分の端部に、頭部と軸部とを有し、前記内部空間内に挿入される止め具が設けられ、
    前記頭部は前記パッキン装置まで達して前記パッキン装置の前記長手方向の移動を防止するパッキン装置付き開閉戸。
  3. 前記開閉戸の前記側部は突出部と、この突出部から段部を介して引込む細長状の切欠部とを有し、前記パッキン装置のパッキン装置本体は前記切欠部の両側縁および前記突出部のうち段部側部分を覆う、請求項1または2記載のパッキン装置付き開閉戸。
  4. 前記止め具の前記軸部は外ねじを有する請求項1乃至3のいずれか記載のパッキン装置付き開閉戸。
JP2020030977A 2019-11-05 2020-02-26 パッキン装置付き開閉戸 Active JP6952310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200942 2019-11-05
JP2019200942 2019-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075989A JP2021075989A (ja) 2021-05-20
JP6952310B2 true JP6952310B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=75899504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030977A Active JP6952310B2 (ja) 2019-11-05 2020-02-26 パッキン装置付き開閉戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6952310B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918058Y2 (ja) * 1981-12-10 1984-05-25 サンセイアルミ株式会社 「あ」の高さ調整装置
JPS6033291U (ja) * 1983-08-12 1985-03-07 ワイケイケイ株式会社
JP3200072U (ja) * 2015-07-13 2015-10-01 ピンチブロック株式会社 パッキン装置付き引き戸およびパッキン装置
JP6994709B2 (ja) * 2017-07-06 2022-01-14 日軽形材株式会社 扉の連結構造
JP6588122B2 (ja) * 2018-04-18 2019-10-09 ピンチブロック株式会社 パッキン装置付き引き戸およびパッキン装置
JP6653403B2 (ja) * 2019-03-13 2020-02-26 ピンチブロック株式会社 パッキン装置付き引き戸およびパッキン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021075989A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588122B2 (ja) パッキン装置付き引き戸およびパッキン装置
EP3245358B1 (en) Sliding bolt latch and use thereof
JP6367237B2 (ja) 電子タバコケース
KR102191471B1 (ko) 캡 유닛 및 음료용 용기
KR101520275B1 (ko) 화장용 브러시 케이스
US10435921B2 (en) Locking device for opening/closing member
MX2018009667A (es) Herramienta plegable.
KR101945524B1 (ko) 손 끼임 방지 안전도어
WO2019142847A1 (ja) 棒状化粧料収納容器
JP6952310B2 (ja) パッキン装置付き開閉戸
US20190143544A1 (en) Folding knife with rotatable finger tab
JP6509783B2 (ja) キャップユニット及び飲料用容器
JP6653403B2 (ja) パッキン装置付き引き戸およびパッキン装置
JP6925660B1 (ja) パッキン装置付き開閉戸
JP2005507472A5 (ja)
JP3200072U (ja) パッキン装置付き引き戸およびパッキン装置
KR20130072287A (ko) 식품 저장용기의 뚜껑 개폐각도 조절구조
JP6346785B2 (ja) 栓体及び栓体を備える容器
US11280123B2 (en) Door stopper
KR200487522Y1 (ko) 여닫이식 도어의 외부안전커버
KR101809167B1 (ko) 가구용 손잡이
JP6068972B2 (ja) スライド式サンバイザ
KR200476830Y1 (ko) 접이식 낫
JP6553013B2 (ja) 開閉扉の取付構造
US1463139A (en) Bottle-cap remover

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150