JP6949617B2 - 記録装置、記録方法、およびプログラム - Google Patents

記録装置、記録方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6949617B2
JP6949617B2 JP2017155737A JP2017155737A JP6949617B2 JP 6949617 B2 JP6949617 B2 JP 6949617B2 JP 2017155737 A JP2017155737 A JP 2017155737A JP 2017155737 A JP2017155737 A JP 2017155737A JP 6949617 B2 JP6949617 B2 JP 6949617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
dots
column region
order
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019034441A (ja
Inventor
憲一 大貫
憲一 大貫
田中 宏和
宏和 田中
史子 鈴木
史子 鈴木
司 土井
司 土井
智之 天川
智之 天川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017155737A priority Critical patent/JP6949617B2/ja
Publication of JP2019034441A publication Critical patent/JP2019034441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949617B2 publication Critical patent/JP6949617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、記録ヘッドにおける複数の記録素子を時分割駆動する記録装置、記録方法、およびプログラムに関するものである。
特許文献1には、入力画像データの高解像度な出力を実現するために、1つの多値レベルのデータに対応する出力パターン(ドット配置のパターン)を異ならせる画像処理方法が記載されている。一方、記録ヘッドにおける複数の記録素子を時分割駆動する時分割駆動方式は、電源の小容量化が可能である。
特開平7−46522号公報
時分割駆動方式の記録装置に対して、特許文献1に記載の画像処理方法を採用した場合には、ドットの配置パターンと、記録素子の時分割駆動の順序と、が同期して、記録画像に濃度ムラ発生するおそれがある。
本発明の目的は、時分割駆動方式を採用した場合に、記録画像の濃度ムラの発生を抑制することができる記録装置、記録方法、およびプログラムを提供することにある。
本発明の記録装置は、複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列を有する記録ヘッドと、前記記録ヘッドの前記所定方向と交差する第1方向への走査を記録媒体上の単位領域に対して行う走査手段と、前記第1方向への走おいて記録される画像に対応する第1記録データを生成する生成手段と、前記第1記録データに基づいて、それぞれ前記所定方向に延在し、前記第1方向に異なる位置に位置する前記記録媒体上の第1カラム領域及び第2カラム領域の各々にドットを形成するために、前記第1方向への走査時に所定の第1順序で異なるタイミングで前記複数の記録素子駆動する駆動手段と、を備える記録装置であって、前記生成手段は、第1カラム領域における前記ドットが形成されない非形成部分と、前記第2カラム領域における前記ドットが形成されない非形成部分と、が前記所定方向において異なる位置に形成されるように、前記記録媒体上の前記ドットが形成される形成部分と前記ドットが形成されない非形成部分とを示す前記第1記録データを生成し、前記第1カラム領域内の前記第1方向における前記ドットの形成位置のずれ量の平均と、前記第2カラム領域内の前記第1方向における前記ドットの形成位置のずれ量の平均と、がほぼ等しくなるように、前記第1カラム領域内、前記第2カラム領域内の各々にドットを形成するために、前記駆動手段が前記複数の記録素子を駆動するための前記第1順序が設定されることを特徴とする。
本発明によれば、記録素子の駆動タイミングに関連するドットの位置ずれを考慮して、記録素子の駆動順序を最適に設定することにより、記録画像の濃度ムラの発生を抑えることができる。
本発明の第1の実施形態における記録装置の基本構成の説明図である。 図1における記録ヘッドの説明図である。 記録ヘッドのノズル列と、駆動信号と、インク滴と、の関係の説明図である。 本発明の第1の実施形態における画像データの処理過程を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における解像度変換処理によって変換される画像データの説明図である。 本発明の第1の実施形態におけるマルチパス記録方式の説明図である。 本発明の第1の実施形態における駆動ブロックの駆動タイミング、およびドットの形成位置の説明図である。 図7(c)の一部の拡大図である。 本発明の第2の実施形態における画像データの処理過程を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態におけるマルチパス記録方式の説明図である。 本発明の第2の実施形態における記録データの生成過程の説明図である。 本発明の第2の実施形態における駆動ブロックの駆動タイミング、およびドットの形成位置の説明図である。 図12(c)の一部の拡大図である。 比較例における駆動ブロックの駆動タイミング、およびドットの形成位置の説明図である。 図14(c)の一部の拡大図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字および図形等の有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。また、「記録」とは、人間が視覚によって知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、およびパターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、ビニール、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、広く解釈されるべきものであり、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成、記録媒体の加工、或いはインクの処理に供され得る液体を表すものとする。さらに、「記録素子」(「ノズル」という場合もある)とは、特にことわらない限り、吐出口、これに連通する液路、およびインクの吐出に利用されるエネルギーを発生する吐出エネルギー発生素子を総括していうものとする。
(第1の実施形態)
図1から図8は、本発明の第1の実施形態を説明するための図であり、まずは、図1から図5を用いて、記録装置の基本構成について説明する。
(記録装置の基本構成)
図1(a)は、インクジェット記録装置(記録装置)の構成例を説明するための斜視図、図1(b)は、図1(b)は、図1(a)におけるインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)の断面図、図1(c)は、記録装置における制御系のブロック図である。
4つのインクカートリッジ101は、それぞれシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のインクを収容し、記録ヘッド102は、それらのインクを記録媒体Pに向かって吐出することによって、ドットを形成可能である。搬送ローラ103と補助ローラ104は、記録媒体Pを抑えながら図中の矢印の方向に回転することにより、白色の記録媒体Pを+Y方向(副走査方向)に搬送する。給紙ローラ105は、記録媒体Pを給送する共に、搬送ローラ103および補助ローラ104と同様に、記録紙Pを抑える役割も果たす。キャリッジ106は、インクカートリッジ101と記録ヘッド102を搭載して、画像の記録動作時に±X方向(主走査方向)に移動する。キャリッジ106は、非記録動作時および記録ヘッド102の回復動作時などにおいては、図1(a)中点線の位置(ホームポジション)hにて待機する。プラテン107は、記録媒体Pを記録位置に安定的に支える。キャリッジベルト108は、キャリッジ106を±X方向に移動させる移動力を伝達し、キャリッジシャフト109は、キャリッジ106を矢印±X方向に移動自在に支える。
図1(c)において、CPU100は、本記録装置の動作の制御処理およびデータ処理等を実行する。ROM111は、それらの処理を実行するためのプログラムが格納され、RAM112は、それらの処理を実行するためのワークエリアなどとして用いられる。CPU100がヒータの駆動データ(画像データ)および駆動制御信号(ヒートパルス信号)をヘッドドライバ102Aに供給することにより、記録ヘッド102からインクが吐出される。CPU100は、モータドライバ113Aを介して、キャリッジ106を主走査方向に移動させるためのキャリッジモータ113を制御し、またモータドライバ114Aを介して、記録媒体Pを+Yに搬送するための搬送モータ114を制御する。
本例の記録装置は、記録ヘッド102がインクを吐出しつつキャリッジ106と共に±X方向に移動する記録走査と、+Y方向の記録媒体Pの搬送と、を交互に繰り返すことによって、記録媒体Pに画像を記録する。
図2(a)は、記録ヘッド102をZ方向から見たときの平面図であり、図2(b)は、記録ヘッド102の吐出口部分の拡大図である。記録ヘッド102には、吐出口列L(Lk,Lc,Lm,Ly)が形成されている。吐出口列Lkからはブラックインクが吐出され、吐出口列Lcからはシアンインクが吐出され、吐出口列Lmからはマゼンタインクが吐出され、吐出口列Lyからはイエローインクが吐出される。吐出口列Lには、図2(b)のように複数の吐出口201が配列されている。
本例の吐出口201は、吐出するインク滴の量が2plであり、600dpi間隔でY方向(所定方向)に256個配列されている。吐出口201の直下(+Z方向)には、電気熱変換素子(ヒータ)またはピエゾ素子などの吐出エネルギー発生素子が配備されている。本例の場合は、吐出エネルギー発生素子としてヒータが用いられており、その発熱によってインクを発泡させ、その発泡エネルギーを利用して、吐出口201からインクを吐出させる。
このように多数の吐出口201が配列された記録ヘッド102を用いた記録装置においては、電源の小容量化を図る方法として、吐出口201のそれぞれに対応する複数のヒータを複数のセクション(グループ)に分けて時分割駆動する方法がある。例えば、吐出口201のそれぞれに対応する256個のヒータを16のグループに分け、そのグループ毎に駆動タイミングを少しずつずらす。このような時分割駆動により、同時に駆動されるヒータの数を減らして、記録装置における電源の容量を小さく抑えることができる。
図3は、吐出口列Lと、ヒータに印加される駆動信号と、吐出口201から吐出されたインク滴と、の関係の説明図である。ノズルは、吐出口201、これに連通する液路、およびヒータ(吐出エネルギー発生素子)を含む。1つの吐出口列(「ノズル列」または「記録素子列」ともいう)Lにおけるノズルの数は吐出口201に対応する256個であり、後述するように、それぞれのノズルにノズル番号1から256を付す。これらの256個のノズルは、16ノズルずつの16セクション(第1セクションから第16セクション)に分けられる。各セクション内の16ノズルは、16の駆動ブロック(第1ブロックB1から第16ブロックB16)うちの1つに属しており、記録動作時には、ブロック単位で時分割駆動される。256個のノズルの内、同じ駆動ブロックに属するものは同時に駆動される。具体的には、それぞれのノズルにおけるヒータに、ブロック単位でパルス状の駆動信号301が印加されることによって、それぞれのノズルが時分割駆動される。これにより、それぞれのノズルにおける吐出口201からインク滴302が吐出される。
本例の場合は、256個のノズルに対して、Y方向の下流側のものにノズル番号1を付し、Y方向の上流側に向かうにしたがってノズル番号2,3,・・・,256を付した。第1セクションにおけるノズル番号1,2,3,……,16の16個のノズルは、それぞれ第1ブロックB1,第2ブロックB2,第3ブロックB3,・・・第16ブロックB16に属する。また、第2セクションにおけるノズル番号17,18,19,……,32の16個のノズルは、それぞれ第1ブロックB1,第2ブロックB2,第3ブロックB3,・・・第16ブロックB16に属する。他のセクション内のノズルも同様であり、第16セクションにおけるノズル番号241,242,243,……,256の16個のノズルは、それぞれ第1ブロックB1,第2ブロックB2,第3ブロックB3,・・・第16ブロックB16に属する。第1から第16セクションに対応する数(16)の整数(0から15)を“a”とした場合、ノズル番号が(16×a+1)のノズルが第1ブロックB1に属し、ノズル番号が(16×a+2)のノズルが第2ブロックB2に属する。他のノズル番号のノズルに関しても同様である。すなわち、ノズル番号が(16×a+b)のノズルが第bブロックBbに属する。このようにように、各セクション内のノズルは、周期的に第1ブロックB1から第16ブロックB16に対応する。
図3の例において、それぞれのセクション内のノズルは、ブロックB1,B5,B9,B13,B2,B6,B10,B14,B3,B7,B11,B15,B4,B8,B12,B16に属するものの順に駆動される。このようなブロックB1からB16の駆動順序は記録装置内のROM111(図1(c))に記憶されており、ヒータは、その駆動順序にしたがって所定の間隔で出力されるブロック選択信号と、記録データと、の論理積に対応する駆動信号に基づいて駆動される。
(特徴的な構成)
次に、図4から図8に基づいて、本発明の第1の実施形態の特徴的な構成について説明する。
図4は、画像データの処理過程を説明するためのフローチャートである。
まずは、デジタルカメラまたはスキャナなどの画像入力機器、あるいはコンピュータなどから、RGBのそれぞれが256階調(0〜255)の原画像信号を600dpiの解像度で入力する(ステップS1)。RGBの原画像信号は、色変換処理AによってR’G’B’信号へ変換され(ステップS2)、そのR’G’B’信号は、色変換処理Bによって各色のインクに対応する信号値に変換される(ステップS3)。本例においては、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のインクに対応するデータC1、M1、Y1、K1に変換される。データC1、M1、Y1、K1のそれぞれは、階調数が256(0〜255)、解像度が300dpiである。具体的に、色処理Bにおいては、R、G、Bの各入力値と、C、M、Yの各出力値と、を関係付ける三次元ルックアップテーブル(不図示)を使用する。テーブルの格子点の値から外れる入力値については、その周囲のテーブルの格子点の出力値を補間して出力値を求める。以下、データC1、M1、Y1、K1のうち、データC1を代表して説明する。
データC1は、階調補正テーブルを用いて階調補正される(ステップS4)。データC1の階調補正後のデータをデータC2とする。データC2に対して、誤差拡散法による量子化処理を行うことによって、2階調(階調レベル0、1)であって解像度が300dpi×300dpiのデータC3(「階調データ」ともいう)を得る(ステップS5)。量子化処理には、誤差拡散法の他、ディザ法を用いてもよい。階調データC3は、解像度変換処理テーブルを用いて解像度変換される(ステップS6)。解像度変換後のデータを画像データC4とする。画像データC4は、ドットの配置数および配備位置を定めたドット配置パターンに基づいて、「0」、「1」の2階調に展開される。具体的に、画像データC4は、600dpi×600dpiの解像度において、「0」、「1」の1ビット情報により構成される。画像データC4の解像度(600dpi×600dpi)は、データC3の解像度(300dpi×300dpi)よりも高くなる。
そして、記録データC5、M5、Y5、K5が記録ヘッド102に送信されることにより(ステップS7)、それらの記録データにしたがって、記録ヘッド102からシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクが吐出される(ステップS9)。
図5は、本実施形態における解像度変換処理(ステップS6)によって変換される画像データの説明図である。図5(a)中左側の階調値「0」の階調データ(300dpi)は、同図中右側の画像データ(600dpi)に変換され、その画像データにおける各画素領域に「0」が入る。図5(b)中左側の階調値「1」の階調データ(300dpi)は、同図中右側の画像データ(600dpi)に変換され、その画像データにおける各画素領域に「1」が入ってドットが形成される。
図6は、記録動作時における記録媒体と使用ノズルとの関係の説明図である。図6においては、ブラックインク用の吐出口列Lkを代表的に説明する。他の吐出口列Lc,Lm,Lyについても同様である。まず、第1走査において、キャリッジ106と共に記録ヘッド102を+X方向(往路方向)に移動させつつ、ノズル番号が1から256の全ノズルを使用して、領域A1に画像を記録する(往路記録)。この第1走査後に、記録媒体Pを全ノズル分(256ノズル)、+Y方向に搬送する。図5においては、説明の便宜上、記録ヘッド102が−Y方向に移動するように表している。キャリッジ106と共に記録ヘッド102を−X方向に戻してから、第2走査を実施する。その第2走査においては、再び、キャリッジ106と共に記録ヘッド102を+X方向に移動させつつ、ノズル番号が1から256の全ノズルを使用して、領域A2に画像を記録する。この第2走査後に、記録媒体Pを全ノズル分(256ノズル)、+Y方向に搬送する。その後、記録媒体Pを+Y方向に排出して記録動作を終了する。
このように本例における記録方式は、記録媒体上の所定領域(A1,A2)の画像を記録ヘッド102の片方向の1回の走査によって完成させる1パス片方向記録方式である。
図7(a)は、1つのノズル列(例えば、ブラックインク用のノズル列)における駆動ブロック(ブロックB1からブロックB16)の駆動順序の説明図である。図7(b)は、矢印Y方向に延在するカラム(カラム領域)毎における駆動ブロックの駆動タイミングの説明図、図7(c)は、インクのドットの形成位置の説明図、図8は、図7(c)の一部の拡大図である。+X方向に沿って、第1カラム、第2カラム、第3カラム、・・・が位置する。図8においては、説明の便宜上、往走査時に形成されるドットD1をカラムの基準として説明する。
数カラム(第1カラム,第3カラム,・・・)においては、奇数ブロック(B1,B3,B5,・・・,B15)のノズルによって奇数ドットD1,D3,D5,・・・D15が形成される。これらの奇数ドットは、図8のように、それらに対応するノズルの駆動タイミングが遅いほど+X方向にずれる。奇数ドットD1,D3,D5,D7は、それらに対応する駆動ブロックB1,B3,B5,B7の駆動順序が1番から8番の前半であるため、図8中左側寄り(−X方向側寄り)に位置する。他の奇数ドットD9,D11,D13,D15は、それらに対応する駆動ブロックB9,B11,B13,B15の駆動順序が9番から16番の後半であるため、図8中右側寄り(+X方向側寄り)に位置する。
このように奇数カラムは、図8中の左側寄りに位置する4つの奇数ドットと、同図中に右側寄りに位置する4つの奇数ドットと、の組み合わせによって記録される。
偶数カラム(第2カラム,第4カラム,・・・)においては、偶数ブロック(B2,B4,B6,・・・,B16)のノズルによって偶数ドットD2,D4,D6,・・・D16が形成される。これらの偶数ドットは、奇数ドットと同様に、それらに対応するノズルの駆動タイミングが遅いほど+X方向にずれる。偶数ドットD2,D4,D6,D8は、それらに対応する駆動ブロックB2,B4,B6,B8の駆動順序が1番から8番の前半であるため、図8中左側寄り(−X方向側寄り)に位置する。他の偶数ドットD10,D12,D14,D16は、それらに対応する駆動ブロックB10,B12,B14,B16の駆動順序が9番から16番の後半であるため、図8中右側寄り(+X方向側寄り)に位置する。
このように偶数カラムは、図8中の左側寄りに位置する4つの偶数ドットと、同図中に右側寄りに位置する4つの偶数ドットと、の組み合わせによって記録される。したがって、奇数カラムおよび偶数カラムは、いずれも図9中の右側寄りと左側寄りに位置するドットの組み合わせにより記録され、それらのドットは分散して配置される。
図7(b)における四角内の数字は、ドットD1からD16の形成位置の+X方向のずれ量を表す。往走査時(第1走査時)に形成されるドットのずれ量と、それらのドットに対応するブロックB1からB16の駆動順序(第1順序)と、は次のように対応する。
すなわち、ブロックB1の駆動順序が1番であり、それに対応するドットD1の+X方向のずれ量を「1」とした場合、そのドットD1よりも駆動タイミングが1つずつ遅くなるドットは、その+X方向のずれ量が「1」ずつ大きくなる。このように、ドットD1に対応するブロックB1の駆動順序の番号「1」と、ずれ量「1」と、が対応する。他のドットも同様であり、例えば、13番目に駆動されるブロック13に対応する第1カラムのドットD13は、そのずれ量が「13」であり、16番目に駆動されるブロック15に対応する第2カラムのドットD16は、そのずれ量が「16」である。
奇数カラムにおいては、数ブロックが駆動されず、それに対応する奇数ドットが形成されない。また、偶数カラムにおいては、数ブロックが駆動されず、それに対応する偶数ドットが形成されない。往走査時(第1走査時)に画像を記録する記録データは、このように部分的にドットを形成しないように生成される。
図7(b)における四角内の数値が大きくなる程、+X方向におけるドットのずれ量が大きい。第1カラムにおける全ドットの+X方向のずれ量の平均(平均値C)は、8.5である。他のカラムにおけるドットのずれ量の平均値も8.5である。このように各カラムにおけるドットのずれ量の平均値が同じであることは、それぞれのカラムにおいて、ドットがX方向のほぼ等間隔に配置されていることを意味する。このようなずれ量の平均値は、時分割駆動の分割数の倍数によって、それぞれのドットの+X方向のずれ量の合計を除算することにより求めることができる。本例の場合は、ずれ量の合計を分割数16によって除算することにより、ずれ量の平均値を求めた。
このように本実施形態においては、それぞれのカラムのドットがX方向のほぼ等間隔に配置されているため、図7(c)のような濃度ムラが認識されやすいベタ画像を記録した場合にも、濃度ムラの発生を抑制することができる。また、ドットが形成されない部分(非形成部分)を複数のカラム間において異ならせることにより、先の記録走査と次の記録走査との間において、ドットの形成位置にX方向のずれが突発的に生じた場合にも、記録画像の濃度ムラの発生を抑制することができる。そのようなドットの形成位置にX方向のずれは、例えば、キャリッジ106の走査精度、搬送ローラ103および補助ローラ104の搬送精度によっては生じるおそれがある。
また、記録方式は1パス片方向記録方式のみに限定されず、例えば、マルチパス片方向記録方式によっても同様の効果を得ることができる。
(比較例)
図14および図15は、比較例を説明するための図であり、駆動ブロックの駆動順序は図14(a)のように設定されている。すなわち、奇数ブロック(ブロックB1,B3,B5,・・・,B15)が駆動されてから、偶数ブロック(ブロックB2,B4,B6,・・・,B16)が駆動される。
奇数カラム(第1カラム,第3カラム,・・・)に形成される奇数ドットD1,D3,D5,・・・D15は、それらに対応する駆動ブロックの駆動順序が1番から8番の前半であるため、図15中左側寄り(−X方向側寄り)に位置する。一方、偶数カラム(第2カラム,第4カラム,・・・)に形成される奇数ドットD2,D4,D6,・・・D16は、それらに対応する駆動ブロックの駆動順序が9番から16番の後半であるのため、図15中右側寄り(+X方向側寄り)に位置する。
このようなドットの位置の偏り、およびドットのずれ量のバラツキにより、それぞれのカラムを形成するドットの+X方向の間隔が変化する。例えば、第1カラムを形成するドットと第2カラムを形成するドットとの間隔が大きくなり、第2カラムを形成するドットと第3カラムを形成するドットとの間隔が小さくなる。これらの結果、記録画像に濃度ムラが発生しやすくなる。
(第2の実施形態)
本実施形態において採用する記録方式は、記録ヘッド102の往走査と復走査の計2回の走査によって、記録媒体上の所定領域の画像を完成させる2パス双方向記録方式である。
図4は、画像データの処理過程を説明するためのフローチャートであり、前述した実施形態における図4のフローチャートに対してステップS20の分配処理が加えられている。ステップS20においては、ステップS6にて解像度変換された画像データC4を分配処理することにより、各記録走査において、各画素領域に対するシアンインクの吐出または非吐出に対応する記録データC5を生成する。同様に、マゼンタインク用の記録データM5、イエローインク用の記録データY5、ブラックインク用の記録データK5も生成される。
図10は、記録動作時における記録媒体と使用ノズルとの関係の説明図である。図5においては、ブラックインク用の吐出口列Lkを代表的に説明する。他の吐出口列Lc,Lm,Lyについても同様である。本例において採用するマルチパス記録方式は、記録媒体上の所定領域(A1,A2,A3)の画像を記録ヘッド102の2回の走査によって完成させる2パス記録方式である。記録ヘッド102は、ノズルの配列方向と交差(本例の場合は、直交)する第1方向(+X方向)、および第1方向と反対の第2方向(−X方向)に移動する。
まず、第1走査において、キャリッジ106と共に記録ヘッド102を+X方向(往路方向)に移動させつつ、ノズル番号1から128のノズルを使用して、領域A1に画像を記録する(往路記録)。この第1走査後に、記録媒体Pを128ノズル分、+Y方向に搬送する。図5においては、説明の便宜上、記録ヘッド102が−Y方向に移動するように表している。第2走査においては、キャリッジ106と共に記録ヘッド102を−X方向(復路方向)に移動させつつ、ノズル番号1から256のノズルを使用して、領域A1,A2に画像を記録する(復路記録)。この第2走査後に、記録媒体Pを128ノズル分、+Y方向に搬送する。第3走査においては、キャリッジ106と共に記録ヘッド102を+X方向(往路方向)に移動させつつ、ノズル番号1から256のノズルを使用して、領域A2,A3に画像を記録する(往路記録)。この第3走査後に、記録媒体Pを128ノズル分、+Y方向に搬送する。第4走査においては、キャリッジ106と共に記録ヘッド102を−X方向(復路方向)に移動させつつ、ノズル番号129から256のノズルを使用して、領域A3に画像を記録する(復路記録)。その後、記録媒体Pを+Y方向に排出して記録動作を終了する。
図11は、画像データとマスクパターンを用いて、記録データを生成する過程の説明図である。図11(a)は、ある単位領域内の16個の画素600から615を模式的に表す図である。本例においては、説明の便宜上、16個の画素からなる単位領域を用いて説明する。図11(b)は、単位領域に対応する画像データを示す。図11(b)の画像データにおいて、例えば、画素700における画素値は「1」であるため、画素700に対してインクが吐出される。図11(b)の画像データによれば、単位領域内の全画素に対してインクが吐出される。図11(c−1),(c−2)は、2パス記録方式における1回目の走査と2回目の走査に対応する第1および第2のマスクパターンの説明図である。図11(b)の画像データに対して、図11(c−1)の第1のマスクパターンを適用することにより、1回目の走査において用いる記録データを生成する。同様に、図11(b)の画像データに対して、図11(c−2)の第2のマスクパターンを適用することにより、2回目の走査において用いる記録データを生成する。第1および第2のマスクパターン内の各画素には、「0」または「1」のいずれかの1ビット情報が設定されている。
図11(d−1)は、図11(b)の画像データに対して、図11(c−1)の第1のマスクパターンを適用して生成される第1の記録データの説明図である。図11(d−2)は、図11(b)の画像データに対して、図11(c−2)の第1のマスクパターンを適用して生成される第2の記録データの説明図である。例えば、1回目の走査に対応する第1の記録データ(図11(d−1))の画素600においては、画像データの画素値が「1」、第1のマスクパターンのコード値が「1」であるため、インクの吐出(「1」)が定められる。このようにして生成された第1および第2の記録データに基づいて、1回目および2回目の走査においてインクが吐出される。例えば、1回目の走査においては、図11(d−1)の第1の記録データに基づいて、画素700,702,705,707,708,710,713,715に対する記録媒体上の画素領域にインクが吐出される。
図11(e)は、第1および第2の記録データの論理和に対応する記録データであり、図11(b)の画像データの画素値「1」に対応する部分にインクが吐出されることになる。このように、画像データおよびマスクパターンに基づいて、複数回の走査のそれぞれにおいて用いる1ビットの記録データを生成することができる。
図12(a)は、1つのノズル列(例えば、ブラックインク用のノズル列)における往路記録時および復路記録時の駆動ブロック(ブロックB1からブロックB16)の駆動順序の説明図である。本例の場合、往路記録時における駆動ブロックの駆動順序は、前述した第1の実施形態における図7(a)の駆動順序と同じであり、復路記録時における駆動ブロックの駆動順序は、往路記録時の駆動順序と逆である。図12(b)は、カラム毎における駆動ブロックの駆動タイミングの説明図、図12(c)は、インクのドットの形成位置の説明図、図13は、図12(c)の一部の拡大図である。+X方向に沿って、第1カラム、第2カラム、第3カラム、・・・が位置する。
奇数カラム(第1カラム,第3カラム,・・・)は、往走査時に駆動される奇数ブロック(B1,B5,B9,B13)のノズルと、復走査時に駆動される奇数ブロック(B3,B7,B11,B15)のノズルと、によって記録される。偶数カラム(第2カラム,第4カラム,・・・)は、往走査時に駆動される偶数ブロック(B2,B6,B10,B14)のノズルと、復走査時に駆動される偶数ブロック(B4,B8,B12,B16)のノズルと、によって記録される。
奇数カラムにおいては、記録ヘッドが+X方向に移動する往走査時に、奇数ブロック(B1,B5,B9,B13)のノズルによって奇数ドットD1,D5,D9,D13が形成される。これらの奇数ドットは、図13のように、それらに対応するノズルの駆動タイミングが遅いほど+X方向にずれる。奇数ドットD1,D5は、それらに対応する駆動ブロックB1,B5の駆動順序が1番から8番の前半であるため、図13中左側寄り(−X方向側寄り)に位置する。奇数ドットD9,D13は、それらに対応する駆動ブロックB9,B13の駆動順序が9番から16番の後半であるため、図13中右側寄り(+X方向側寄り)に位置する。
また、奇数カラムに対しては、記録ヘッドが−X方向に移動する復走査時に、奇数ブロック(B3,B7,B11,B15)のノズルによって奇数ドットD3,D7,D11,D15が形成される。これらの奇数ドットは、図13のように、それらに対応するノズルの駆動タイミングが遅いほど−X方向にずれる。奇数ドットD3,D7は、それらに対応する駆動ブロックB3,B7の駆動順序が1番から8番の前半であるため、図13中右側寄り(+X方向側寄り)に位置する。奇数ドットD11,D15は、それらに対応する駆動ブロックB11,B15の駆動順序が9番から16番の後半であるため、図13中左側寄り(−X方向側寄り)に位置する。
このように奇数カラムは、図13中の左側寄りに位置する奇数ドットと、同図中に右側寄りに位置する奇数ドットと、の組み合わせによって記録される。
一方、偶数カラムにおいては、記録ヘッドが+X方向に移動する往走査時に、偶数ブロック(B2,B6,B10,B14)のノズルによって偶数ドットD2,D6,D10,D14が形成される。これらの偶数ドットは、図13のように、それらに対応するノズルの駆動タイミングが遅いほど+X方向にずれる。偶数ドットD2,D6は、それらに対応する駆動ブロックB2,B6の駆動順序が1番から8番の前半であるため、図13中左側寄り(−X方向側寄り)に位置する。偶数ドットD10,D14は、それらに対応する駆動ブロックB10,B14の駆動順序が9番から16番の後半であるため、図13中右側寄り(+X方向側寄り)に位置する。
また、奇数カラムに対しては、記録ヘッドが−X方向に移動する復走査時に、偶数ブロック(B4,B8,B12,B16)のノズルによって偶数ドットD4,D8,D12,D16が形成される。これらの偶数ドットは、図13のように、それらに対応するノズルの駆動タイミングが遅いほど−X方向にずれる。偶数ドットD4,D8は、それらに対応する駆動ブロックB4,B8の駆動順序が1番から8番の前半であるため、図13中右側寄り(+X方向側寄り)に位置する。偶数ドットD12,D16は、それらに対応する駆動ブロックB12,B16の駆動順序が9番から16番の後半であるため、図13中左側寄り(−X方向側寄り)に位置する。
このように偶数カラムは、図13中の左側寄りに位置する偶数ドットと、同図中に右側寄りに位置する偶数ドットと、の組み合わせによって記録される。
図12(b)における四角内の数字は、第1,第2カラム、および第3,第4カラムにおけるドットD1からD16の形成位置の+X方向のずれ量を表す。 往走査時(第1走査時)に形成されるドットのずれ量と、それらのドットに対応するブロックB1からB16の駆動順序(第1順序)と、は次のように対応する。往走査時においては、ブロックB1の駆動順序が1番であるため、ブロックB1に対応するドットD1の形成位置は最も左側、すなわちドットのずれ量は「1」となる。そのドットD1よりも駆動タイミングが1つずつ遅くなるドットは、その+X方向のずれ量が「1」ずつ大きくなる。つまり、往走査には、各記録素子の駆動順番がドットの形成位置のずれ量に対応する。
詳細には、図12(a)に示すように、往走査時には、ブロックB1、B2、B4、B3、B5、B6、B8、B7、B9、B10、B12、B11、B13、B14、B16、B15の順序で駆動される。往走査は、左から右(+X方向)に向かう走査であるため、同じカラムに記録されるドットであっても、先のタイミングで駆動される記録素子に対応するドットの方が左側に位置し、後のタイミングで駆動される記録素子に対応するドットの方が右側に位置する。ここで、このような往走査において、ブロックB1〜B16に対応する記録素子の全てから同じカラムにインクを吐出した場合を想定する。この場合には、左から右に向かうにしたがって、ブロックB1、B2、B4、B3、B5、B6、B8、B7、B9、B10、B12、B11、B13、B14、B16、B15の駆動順序にしたがって、それらに対応するドットが形成されることになる。
したがって、往走査時におけるドットのずれ量は、ブロックB1で「1」、ブロックB2で「2」、ブロックB3で「4」、ブロックB4で「3」、ブロックB5で「5」、ブロックB6で「6」、ブロックB7で「8」、ブロックB8で「7」となる。同様に、ブロックB9で「9」、ブロックB10で「10」、ブロックB11で「12」、ブロックB12で「11」、ブロックB13で「13」、ブロックB14で「14」、ブロックB15で「16」、ブロックB16で「15」となる。
一方、復走査時(第2走査時)に形成されるドットのずれ量と、それらのドットに対応するブロックB1からB16の駆動順序(第2順序)と、は次のように対応する。復走査時においては、ブロックB15の駆動順序が1番であるため、そのブロックB15に対応するドットD15の形成位置は最も右側、すなわちドットのずれ量は「16」となる。そのドットD15よりも駆動タイミングが1つずつ遅くなるドットは、形成位置が左側にずれることになるため、ドットのずれ量が「1」ずつ小さくなる。つまり、復走査時には、駆動順序の最大値(ここでは16)と、各記録素子の駆動順番と、の差分に関する値、詳細には差分に1を加えた数がドットの形成位置のずれ量に対応する。
詳細には、復走査時には、ブロックB15、B16、B14、B13、B11、B12、B10、B9、B7、B8、B6、B5、B3、B4、B2、B1の順序で駆動される。復走査は、右から左(−X方向)に向かう走査であるため、同じカラムに記録されるドットであっても、先のタイミングで駆動される記録素子に対応するドットの方が右側に位置し、後のタイミングで駆動される記録素子に対応するドットの方が左側に位置する。ここで、このような復走査において、ブロックB1〜B16に対応する記録素子の全てから同じカラムにインクを吐出した場合を想定する。この場合には、左から右に向かうにしたがって、ブロックB1、B2、B4、B3、B5、B6、B8、B7、B9、B10、B12、B11、B13、B14、B16、B15の駆動順序にしたがって、それらに対応するドットが形成されることになる。
例えば、ブロックB1は16番目に駆動されるため、ドットの形成位置は、駆動順序の最大値である16と、駆動順番である16と、の差分に、1を加えた数である「1」となる。また、ブロックB16は2番目に駆動されるため、ドットの形成位置は、駆動順序の最大値である16と、駆動順番である2と、の差分に、1を加えた数である「15」となる。その他のブロックも同様であり、ブロックB2で「2」、ブロックB3で「4」、ブロックB4で「3」、ブロックB5で「5」、ブロックB6で「6」、ブロックB7で「8」、ブロックB8で「7」となる。同様に、ブロックB9で「9」、ブロックB10で「10」、ブロックB11で「12」、ブロックB12で「11」、ブロックB13で「13」、ブロックB14で「14」、ブロックB15で「16」となる。
図12(b)における四角内の数値が大きくなる程、+X方向におけるドットのずれ量が大きい。第1カラムにおける全ドットの+X方向のずれ量の平均(平均値C)は、8.5である。他のカラムにおけるドットのずれ量の平均値も8.5である。このように各カラムにおけるドットのずれ量の平均値が同じであることは、それぞれのカラムにおけるドットの形成位置のX方向に対するばらつきの程度がほぼ等しいことを意味する。このようなずれ量の平均値は、時分割駆動の分割数の倍数によって、それぞれのドットの+X方向のずれ量の合計を除算することにより求めることができる。本例の場合は、ずれ量の合計を分割数16によって除算することにより、ずれ量の平均値を求めた。
このように本実施形態においては、各カラムにおけるドットの形成位置のずれ量の平均が等しくなるようにする。このような設定のために、往走査時に駆動される記録素子では駆動順番をそのまま値Aとし、復走査時に駆動される記録素子では、駆動順序の最大値と駆動順番との差分に1を加えた数を値Aとしたとき、各カラムにおいて値Aの平均がほぼ等しくなるようにする。これにより、カラムにおけるドットの形成位置のX方向に対するばらつきの程度をほぼ等しくし、図12(b)のように全画素の半数程度の画素にインクを吐出するような階調において、図12(c)のように濃度ムラの少ない画像を記録することができる。
また、特許文献1に記載されているように、復走査における時分割駆動の駆動順序は、往走査における時分割駆動の駆動順序の逆順と異なる順序に設定してもよい。これにより、往走査と復走査との間にて、走査方向におけるドットの形成位置のずれが発生した場合であっても、そのようなずれが生じていない場合と比較して、ドットの被覆面積、すなわち濃度の変化の程度を抑えることができる。
(他の実施形態)
前述した実施形態においては、カラム間におけるドットの+X方向のずれ量の差を「0」とするように、駆動ブロックの駆動順序を設定した。しかし、その差は、必ずしも0でなくともよく、それを少なくとも3未満とすることにより、濃度ムラの発生を抑制することができる。また、時分割駆動方式における分割数は、前述した実施形態のような16のみに限定されず任意である。またマルチパス記録方式は、前述した実施形態のような2パス記録方式のみに限定されない。記録媒体の所定領域における画像を形成するための第1走査と第2走査の合計の回数(マルチパス数)に応じて、第1走査時に形成されるドットと、第2走査時に形成されるドットと、の組み合わせを異ならせることができる。
本発明は、上述した実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (17)

  1. 複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列を有する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドの前記所定方向と交差する第1方向への走査を記録媒体上の単位領域に対して行う走査手段と、
    前記第1方向へのある1回のおいて記録される画像に対応する第1記録データを生成する生成手段と、
    前記第1記録データに基づいて、それぞれ前記所定方向に延在し、前記第1方向に異なる位置に位置する前記記録媒体上の第1カラム領域及び第2カラム領域の各々にドットを形成するために、前記第1方向への走査時に所定の第1順序で異なるタイミングで前記複数の記録素子駆動する駆動手段と、
    を備える記録装置であって、
    前記生成手段は、第1カラム領域における前記ドットが形成されない非形成部分と、前記第2カラム領域における前記ドットが形成されない非形成部分と、が前記所定方向におい異なる位置に形成されるように、前記記録媒体上の前記ドットが形成される形成部分と前記ドットが形成されない非形成部分とを示す前記第1記録データを生成し、
    前記第1カラム領域内の前記第1方向における前記ドットの形成位置のずれ量の平均と、前記第2カラム領域内の前記第1方向における前記ドットの形成位置のずれ量の平均と、がほぼ等しくなるように、前記第1カラム領域内、前記第2カラム領域内の各々にドットを形成するために前記駆動手段が前記複数の記録素子を駆動するための前記第1順序が設定されることを特徴とする記録装置。
  2. 前記第1方向への走査時に駆動される記録素子それぞれの前記第1順序内の駆動の順番を値Aとしたとき、前記第1、第2カラム領域それぞれにおける前記ドットの形成位置のずれ量の平均は、前記第1、第2カラム領域それぞれにおける前記ドットに対応する記録素子の駆動の順番を示す前記値Aの平均に対応することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記第1カラム領域における前記値Aの平均と、前記第2カラム領域における前記値Aの平均と、の差分は3未満であることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記記録ヘッドは、前記記録素子列と異なる第2の記録素子列を有し、
    前記駆動手段は、前記第1方向への走査時に第3順序にしたがって前記第2の記録素子列内の前記複数の記録素子を時分割駆動することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 前記第1、第2カラム領域それぞれにおける前記ドットの形成位置のずれ量の平均は、前記第1順序における駆動の順番の平均であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列を有する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドの前記所定方向と交差する第1方向への走査と、前記記録ヘッドの前記第1方向と反対の第2方向への走査と、を記録媒体上の単位領域に対して行う走査手段と、
    前記第1方向への走おいて記録される画像に対応する第1記録データ、および前記第2方向への走おいて記録される画像に対応する第2記録データを生成する生成手段と、
    前記第1記録データ及び前記第2記録データに基づいて、それぞれ前記所定方向に延在し、前記第1方向に異なる位置に位置する前記記録媒体上の第1カラム領域及び第2カラム領域の各々にドットを形成するために、前記第1方向への走査時に所定の第1順序で異なるタイミングで前記複数の記録素子駆動し、前記第2方向への走査時に所定の第2順序で異なるタイミングで前記複数の記録素子駆動する駆動手段と、
    を備える記録装置であって、
    前記第1方向への走査時に形成されるドットを第1ドット、前記第2方向への走査時に形成されるドットを第2ドットとした場合、前記生成手段は
    前記第1カラム領域および前記第2カラム領域の各々には、前記第1ドットおよび前記第2ドットの両方が形成され、
    第1カラム領域における前記第1、第2ドットが形成されない非形成部分と、第2カラム領域における前記第1、第2ドットが形成されない非形成部分と、が前記所定方向に異なる位置に形成されるように、前記第1、第2記録データを生成し、
    前記第1カラム領域内の前記第1方向における前記第1、第2ドットの形成位置のずれ量の平均と、前記第2カラム領域内の前記第1方向における前記第1、第2ドットの形成位置のずれ量の平均と、がほぼ等しくなるように、前記第1カラム領域内、前記第2カラム領域内の各々に前記第1、第2ドットを形成するために、前記駆動手段が前記複数の記録素子を駆動するための前記第1順序および前記第2順序が設定されることを特徴とする記録装置。
  7. 前記第1方向への走査時に駆動される記録素子では前記第1順序内の順番を値Aとし、且つ、前記第2方向への走査時に駆動される記録素子では前記第2順序内の最大値と前記第2順序内の順番の差分に関する値を値Aとしたとき、前記第1、第2カラム領域それぞれにおける前記第1、第2ドットの形成位置のずれ量の平均は、前記第1、第2カラム領域それぞれにおける前記第1、第2ドットに対応する記録素子の前記値Aの平均に対応することを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  8. 前記第2方向への走査時に駆動される記録素子では、前記第2順序内の最大値と前記第2順序内の順番の差分に1を加えた数を前記値Aとすることを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  9. 前記第1カラム領域における前記値Aの平均と、前記第2カラム領域における前記値Aの平均と、の差分は3未満であることを特徴とする請求項またはに記載の記録装置。
  10. 前記記録ヘッドは、前記記録素子列と異なる第2の記録素子列を有し、
    前記駆動手段は、前記第1方向への走査時に第3順序にしたがって前記第2の記録素子列内の前記複数の記録素子を時分割駆動し、前記第2方向への走査時に前記第3順序の逆順と異なる第4順序にしたがって前記第2の記録素子列内の前記複数の記録素子を時分割駆動することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の記録装置。
  11. 複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列を有する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドの前記所定方向と交差する第1方向への走査を記録媒体上の単位領域に対して行う走査手段と、
    前記第1方向へのある1回のおいて記録される画像に対応する第1記録データを生成する生成手段と、
    前記第1記録データに基づいて、それぞれ前記所定方向に延在し、前記第1方向に異なる位置に位置する前記記録媒体上の第1カラム領域、第2カラム領域の各々にドットを形成するために、前記第1方向への走査時に所定の第1順序で異なるタイミングで前記複数の記録素子駆動する駆動手段と、
    を備える記録装置であって、
    前記生成手段は第1カラム領域における前記ドットが形成されない非形成部分と、前記第2カラム領域における前記ドットが形成されない非形成部分と、が前記所定方向において異なる位置に形成されるように、前記記録媒体上の前記ドットが形成される形成部分と前記ドットが形成されない非形成部分とを示す前記第1記録データを生成し、
    前記第1方向への走査時に駆動される記録素子で前記第1順序内の順番を値Aとしたとき、前記第1カラム領域における前記値Aの平均と、前記第2カラム領域における前記値Aの平均と、がほぼ等しくなるように、前記第1カラム領域内、前記第2カラム領域内の各々にドットを形成するために、前記駆動手段が前記複数の記録素子を駆動するための前記第1順序が設定されることを特徴とする記録装置。
  12. 複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列を有する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドの前記所定方向と交差する第1方向への走査と、前記記録ヘッドの前記第1方向と反対の第2方向への走査と、を記録媒体上の単位領域に対して行う走査手段と、
    前記第1方向への走おいて記録される画像に対応する第1記録データ、および前記第2方向への走査において記録される画像に対応する第2記録データを生成する生成手段と、
    前記第1記録データ及び前記第2記録データに基づいて、それぞれ前記所定方向に延在し、前記第1方向に異なる位置に位置する前記記録媒体上の第1カラム領域及び第2カラム領域の各々にドットを形成するために、前記第1方向への走査時に所定の第1順序で異なるタイミングで前記複数の記録素子駆動し、前記第2方向への走査時に所定の第2順序で異なるタイミングで前記複数の記録素子駆動する駆動手段と、
    を備える記録装置であって、
    前記第1方向への走査時に形成されるドットを第1ドット、前記第2方向への走査時に形成されるドットを第2ドットとした場合、前記生成手段は
    前記第1カラム領域および前記第2カラム領域の各々には、前記第1ドットおよび前記第2ドットの両方が形成され、
    第1カラム領域における前記第1、第2ドットが形成されない非形成部分と、第2カラム領域における前記第1、2ドットが形成されない非形成部分と、が前記所定方向に異なる位置に形成されるように、前記第1、第2記録データを生成し、
    前記第1方向への走査時に駆動される記録素子では前記所定の第1順序内の順番を値Aとし、且つ、前記所定の第2方向への走査時に駆動される記録素子では、前記所定の第2順序内の最大値と前記所定の第2順序内の順番との差分に関する値を値Aとしたとき、前記第1カラム領域における前記値Aの平均と、前記第2カラム領域における前記値Aの平均と、がほぼ等しくなるように、前記第1カラム領域内、前記第2カラム領域内の各々にドットを形成するために、前記駆動手段が前記複数の記録素子を駆動するための前記第1順序および前記第2順序が設定されることを特徴とする記録装置。
  13. 複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列を有する記録ヘッドを用いて記録を行う記録方法であって、
    前記記録ヘッドの前記所定方向と交差する第1方向への走査を記録媒体上の単位領域に対して行う走査工程と、
    前記第1方向へのある1回のおいて記録される画像に対応する第1記録データを生成する生成工程と、
    前記第1記録データに基づいて、それぞれ前記所定方向に延在し、前記第1方向に異なる位置に位置する前記記録媒体上の第1カラム領域及び第2カラム領域の各々にドットを形成するために、前記第1方向への走査時に所定の第1順序で異なるタイミングで前記複数の記録素子駆動する駆動工程と、
    を備え、
    前記生成工程において、第1カラム領域における前記ドットが形成されない非形成部分と、前記第2カラム領域における前記ドットが形成されない非形成部分と、が前記所定方向におい異なる位置に形成されるように、前記記録媒体上の前記ドットが形成される形成部分と前記ドットが形成されない非形成部分とを示す前記第1記録データを生成し、
    前記第1カラム領域内の前記第1方向における前記ドットの形成位置のずれ量の平均と、前記第2カラム領域内の前記第1方向における前記ドットの形成位置のずれ量の平均と、がほぼ等しくなるように、前記第1カラム領域内、前記第2カラム領域内の各々にドットを形成するために、前記駆動工程が前記複数の記録素子を駆動するための前記所定の第1順序が設定されることを特徴とする記録方法。
  14. 複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列を有する記録ヘッドを用いて記録を行う記録方法であって、
    前記記録ヘッドの前記所定方向と交差する第1方向への走査と、前記記録ヘッドの前記第1方向と反対の第2方向への走査と、を記録媒体上の単位領域に対して行う走査工程と、
    前記第1方向への走査において記録される画像に対応する第1記録データ、および前記第2方向への走おいて記録される画像に対応する第2記録データを生成する生成工程と、
    前記第1記録データ及び前記第2記録データに基づいて、それぞれ前記所定方向に延在し、前記第1方向に異なる位置に位置する前記記録媒体上の第1カラム領域及び第2カラム領域の各々にドットを形成するために、前記第1方向への走査時に所定の第1順序で異なるタイミングで前記複数の記録素子駆動し、前記第2方向への走査時に所定の第2順序で異なるタイミングで前記複数の記録素子駆動する駆動工程と、
    を備え、
    前記第1方向への走査時に形成されるドットを第1ドット、前記第2方向への走査時に形成されるドットを第2ドットとした場合、前記生成工程において
    前記第1カラム領域および前記第2カラム領域の各々には、前記第1ドットおよび前記第2ドットの両方が形成され、
    第1カラム領域における前記第1、第2ドットが形成されない非形成部分と、第2カラム領域における前記第1、第2ドットが形成されない非形成部分と、が前記所定方向に異なる位置に形成されるように、前記第1、第2記録データを生成し、
    前記第1カラム領域内の前記第1方向における前記第1、第2ドットの形成位置のずれ量の平均と、前記第2カラム領域内の前記第1方向における前記第1、第2ドットの形成位置のずれ量の平均と、がほぼ等しくなるように、前記第1カラム領域内、前記第2カラム領域内の各々に前記第1、第2ドットを形成するために、前記駆動工程が前記複数の記録素子を駆動するための前記第1順序および前記第2順序が設定されることを特徴とする記録方法。
  15. 複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列を有する記録ヘッドを用いて記録を行う記録方法であって、
    前記記録ヘッドの前記所定方向と交差する第1方向への走査を記録媒体上の単位領域に対して行う走査工程と、
    前記第1方向へのある1回のおいて記録される画像に対応する第1記録データを生成する生成工程と、
    前記第1記録データに基づいて、それぞれ前記所定方向に延在し、前記第1方向に異なる位置に位置する前記記録媒体上の第1カラム領域、第2カラム領域の各々にドットを形成するために、前記第1方向への走査時に所定の第1順序で異なるタイミングで前記複数の記録素子駆動する駆動工程と、
    を備え、
    前記生成工程において第1カラム領域における前記ドットが形成されない非形成部分と、前記第2カラム領域における前記ドットが形成されない非形成部分と、が前記所定方向におい異なる位置に形成されるように、前記第1記録データを生成し、
    前記第1方向への走査時に駆動される記録素子で前記第1順序内の順番を値Aとしたとき、前記第1カラム領域における前記値Aの平均と、前記第2カラム領域における前記値Aの平均と、がほぼ等しくなるように、前記第1カラム領域内、前記第2カラム領域内の各々にドットを形成するために、前記駆動工程が前記複数の記録素子を駆動するための前記第1順序が設定されることを特徴とする記録方法。
  16. 複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列を有する記録ヘッドを用いて記録を行う記録方法であって、
    前記記録ヘッドの前記所定方向と交差する第1方向への走査と、前記記録ヘッドの前記第1方向と反対の第2方向への走査と、を記録媒体上の単位領域に対して行う走査工程と、
    前記第1方向への走おいて記録される画像に対応する第1記録データ、および前記第2方向への走査時において記録される画像に対応する第2記録データを生成する生成工程と、
    前記第1記録データ及び前記第2記録データに基づいて、それぞれ前記所定方向に延在し、前記第1方向に異なる位置に位置する前記記録媒体上の第1カラム領域及び第2カラム領域の各々にドットを形成するために、前記第1方向への走査時に所定の第1順序で異なるタイミングで前記複数の記録素子駆動し、前記第2方向への走査時に所定の第2順序で異なるタイミングで前記複数の記録素子駆動する駆動工程と、
    を備え、
    前記第1方向への走査時に形成されるドットを第1ドット、前記第2方向への走査時に形成されるドットを第2ドットとした場合、前記生成工程において
    前記第1カラム領域および前記第2カラム領域の各々には、前記第1ドットおよび前記第2ドットの両方が形成され、
    第1カラム領域における前記第1、第2ドットが形成されない非形成部分と、第2カラム領域における前記第1、2ドットが形成されない非形成部分と、が前記所定方向に異なる位置に形成されるように、前記第1、第2記録データを生成し、
    前記第1方向への走査時に駆動される記録素子では前記所定の第1順序内の順番を値Aとし、且つ、前記第2方向への走査時に駆動される記録素子では、前記所定の第2順序内の最大値と前記第2順序内の順番との差分に関する値を値Aとしたとき、前記第1カラム領域における前記値Aの平均と、前記第2カラム領域における前記値Aの平均と、がほぼ等しくなるように、前記第1カラム領域内、前記第2カラム領域内の各々にドットを形成するために、前記駆動工程が前記複数の記録素子を駆動するための前記第1順序および前記第2順序が設定されることを特徴とする記録方法。
  17. 請求項13から16のいずれか1項に記載の記録方法をコンピュータによって実行させるためのプログラム。
JP2017155737A 2017-08-10 2017-08-10 記録装置、記録方法、およびプログラム Active JP6949617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155737A JP6949617B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 記録装置、記録方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155737A JP6949617B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 記録装置、記録方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019034441A JP2019034441A (ja) 2019-03-07
JP6949617B2 true JP6949617B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65636617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155737A Active JP6949617B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 記録装置、記録方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6949617B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019034441A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930743B2 (ja) 記録装置及びその記録方法
JP5930740B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5063323B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6562761B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP6881912B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
US20130241997A1 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2015168225A (ja) 記録装置の制御装置、制御方法およびプログラム
JPH11216856A (ja) 記録装置および方法
JP2011005703A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2006159698A (ja) 記録方法、及び記録装置
US6267467B1 (en) Color printing using a vertical nozzle array head
JP7500321B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3353828B2 (ja) 記録装置および記録方法
US8419151B2 (en) Inkjet printer
JP6949617B2 (ja) 記録装置、記録方法、およびプログラム
JP6914779B2 (ja) 記録装置、記録方法、およびプログラム
JP6598640B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP2015123745A (ja) 記録制御装置、記録装置および記録制御方法
JP2007276353A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の記録制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7077003B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびインクジェット記録装置
JP5787474B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2009090659A (ja) 記録装置およびデータ処理方法
JP5460048B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP2010194822A (ja) インクジェット記録装置およびデータ生成装置
JP2017081117A (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6949617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151