JP6949616B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6949616B2
JP6949616B2 JP2017155626A JP2017155626A JP6949616B2 JP 6949616 B2 JP6949616 B2 JP 6949616B2 JP 2017155626 A JP2017155626 A JP 2017155626A JP 2017155626 A JP2017155626 A JP 2017155626A JP 6949616 B2 JP6949616 B2 JP 6949616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
color
recording
material cartridge
color information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019034436A5 (ja
JP2019034436A (ja
Inventor
昭慶 佐原
昭慶 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017155626A priority Critical patent/JP6949616B2/ja
Priority to US16/050,286 priority patent/US10315430B2/en
Publication of JP2019034436A publication Critical patent/JP2019034436A/ja
Publication of JP2019034436A5 publication Critical patent/JP2019034436A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949616B2 publication Critical patent/JP6949616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録材色が異なる複数の記録材カートリッジを装着して記録媒体に記録を行う記録装置に関するものである。
特許文献1には、複数の記録材カートリッジ(以下、単にカートリッジとも呼ぶ)の装着有無を、カートリッジに取り付けられた不揮発メモリへのアクセスの可否により検出し、その結果を画面に表示する記録装置が記載されている。特許文献1に記載の記録装置では、カートリッジを交換する際、カートリッジを確実に装着できたか否かを利用者が即時に知ることができる。
特開2016−221761号公報
記録装置に装着された各カートリッジの不揮発メモリ対して順にポーリングを行い、カートリッジの装着有無や記録材色の判別を行うことは可能である。しかし、この手法では、判別結果を即時にユーザに通知できない可能性がある。例えば、一のカートリッジに対するポーリングが行われた直後に該一のカートリッジが着脱された場合、他のカートリッジに対するポーリングが終わるまで該一のカートリッジの着脱を検出できない。そのため、カートリッジの未装着や誤装着をユーザに即時に認識させることができない可能性がある。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、カートリッジの未装着や誤装着をユーザに即時に認識させることができる記録装置を提供することである。
本発明による記録装置は、記録材色が異なる複数の記録材カートリッジを、記録材色ごとに予め定められた各装着位置に装着して記録媒体に記録を行う記録装置であって、各装着位置の記録材カートリッジの装着状態を判定し、記録材カートリッジが装着されていると判定された場合、記録材カートリッジから色情報を適切に読み出すことができたか否かを判定する第1判定手段と、第1判定手段により記録材カートリッジから色情報を適切に読み出すことができたと判定された場合、次回の処理において記録材カートリッジから色情報を読み出す処理省略されることを示す情報を設定し、第1判定手段により記録材カートリッジから色情報を適切に読み出すことができたと判定されなかった場合、次回の処理において記録材カートリッジから色情報を読み出す処理実行されることを示す情報を設定する設定手段と、設定手段により次回の処理において記録材カートリッジから色情報を読み出す処理実行されることを示す情報が設定された場合、次回の処理において記録材カートリッジから記録材色を示す色情報を読み出す読出手段と、読出手段により読み出された色情報によって示される記録材色と色情報が読み出された記録材カートリッジの装着位置に対応する記録材色とが異なるか否かを判定する第2判定手段と、第2判定手段により、読出手段により読み出された色情報によって示される記録材色と色情報が読み出された記録材カートリッジの装着位置に対応する記録材色とが異なると判定された場合に、誤装着されていることをユーザに通知する通知手段と、を備え、読出手段は、設定手段により次回の処理において記録材カートリッジから色情報を読み出す処理省略されることを示す情報が設定された場合、記録材カートリッジから色情報を読み出す処理を省略することを特徴とする。
本発明によれば、カートリッジの未装着や誤装着をユーザに即時に認識させることができる。
第1実施形態における記録装置の外観を示す斜視図である。 インクタンクを搭載するキャリッジの構成図である。 記録装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。 I2Cマスタと4色のインクタンクとがI2CバスSWを介して接続される様子を示す図である。 インクタンク交換時における、記録装置の処理を示すフローチャートである。 表示パネルに表示される、インクタンクの装着状態を示す画面の一例を示す図である。 インクタンクに搭載された不揮発メモリに格納される情報の一例を示す図である。 ステップS503のインクタンク装着検知処理を示すフローチャートである。 図8に示すインクタンク装着検知処理に用いられる制御情報の一例を示す図である。 図5に示す処理が終了した際表示される画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における記録装置の外観を示す斜視図である。記録装置11は、給紙トレイ12に積載された記録媒体(用紙など)を1枚ずつ給紙し、インクジェット方式による記録動作を行って、排紙トレイ13に排出する。表示パネル14には、給紙ができない等、記録装置11の状態を示す情報が表示される。ユーザは、交換カバー15を開くことで、記録装置11の筐体内部のキャリッジ21に搭載された記録材カートリッジ(インクタンク)を、開口部16から交換することができる。キャリッジ21は、ユーザによって交換カバー15が開かれると、図1に示すように、ガイド23に沿って開口部16の位置に移動する。
図2は、インクタンクを搭載するキャリッジ21の構成図である。図2には、キャリッジ21を上面から見た図が示されている。キャリッジ21は、インクタンク22(シアンインクタンク22C、マゼンタインクタンク22M、イエローインクタンク22Y、及びブラックインクタンク22K)を搭載する。4色のインクタンク22は着脱可能である。またキャリッジ21は、ガイド23に沿って主走査方向(図2に示す左右方向)に移動可能である。
図2に示す例では、左から順に、シアンインクタンク22C、マゼンタインクタンク22M、イエローインクタンク22Y、ブラックインクタンク22Kがキャリッジ21に装着されている。この並び順で4色のインクタンク22が装着されることで、本実施形態における記録装置11は正しく記録動作を行うことができる。4色のインクタンク22は、製造コスト低減のため同じ形状に形成されているものとする。そのため、図2に示す並び順と異なる並び順で4色のインクタンク22が装着されたり、同じ色のインクタンク22が複数装着されたりする場合がある。その場合、記録動作を正しく行うことができなくなる。そこで、本実施形態では、以下で説明するように、インクタンクの装着状態をユーザに通知して、ユーザが4色のインクタンク22を正しい並び順で装着できるように促す。
図3は、記録装置11のシステム構成の一例を示すブロック図である。記録装置11は、制御部30、外部インタフェース(外部I/F)31、表示パネル14を有する表示ユニット32、センサ33、エンコーダ34、モータドライバ35、モータ36、ヘッド駆動回路37、及び記録ヘッド38を有する。また、記録装置11は、I2Cマスタ41とI2Cバススイッチ(I2CバスSW)42とを有する。
制御部30は、制御プログラムが格納されたROM302と、該制御プログラムに従って制御部30の制御を司るCPU301と、該制御においてデータを一時格納するためのRAM303とを有する。図3に示すように、外部I/F31、表示ユニット32、センサ33、エンコーダ34、モータドライバ35、ヘッド駆動回路37、及びI2Cマスタ41のそれぞれは、制御部30と接続されている。制御部30は、外部I/F31を介してホスト装置10と接続され、用紙などの記録媒体に記録を行うための画像データをホスト装置10から受信する。また、制御部30は、センサ33から各種信号(センサ信号)を受信する。また、制御部30は、エンコーダ34から、キャリッジ21の位置などを検出するための信号を受信する。また、制御部30は、モータドライバ35に指示を送出することで、キャリッジ21を移動させるためのモータ36を駆動させる。また、制御部30は、ヘッド駆動回路37に指示を送出することで、記録ヘッド38からインクを吐出させる。また、制御部30は、後述するように、I2Cマスタ41を介してI2CバスSW42を切り替えて、I2CバスSW42に接続された複数のI2CスレーブのうちのいずれかのI2CスレーブとI2C通信を行う。なお、図3には、センサ33及びエンコーダ34が1つ例示されているが、制御部30にはその他のセンサやエンコーダが接続されていてもよい。また、図3には、モータ36が1つ例示されているが、モータドライバ35にはその他のモータが接続されていてもよい。
図4は、I2Cマスタ41と4色のインクタンク22とがI2CバスSW42を介して接続される様子を示す図である。図4に示すように、4色のインクタンク22C−Kはそれぞれ、不揮発メモリ46および接続端子45を有する。キャリッジ21は、4個の接続受け口44を有する。4個の接続受け口44は、4色のインクタンク22と対向するように配置される。インクタンク22をキャリッジ21に装着すると、接続受け口44と接続端子45が導通する。接続受け口44と接続端子45とが導通すると、記録装置11の制御部30は、I2Cマスタ41及びI2CバスSW42を介して、I2Cスレーブである不揮発メモリ46へのI2C通信によるアクセスが可能な状態となる。このように本実施形態では、1系統のI2Cマスタ41と4個の接続受け口44の間にI2CバスSW42を設けることで、インクタンク22の装着位置、すなわちインクタンク22が4個の接続受け口44のうちのいずれに装着されたか、を判別可能としている。制御部30がI2Cマスタ41を介して特定のインクタンク22の不揮発メモリ46にアクセスする場合には、まず、制御部30は、不揮発メモリ46と同じくI2Cスレーブとして動作する、I2CバスSW42と通信する。そして、制御部30は、I2Cマスタ41がI2Cケーブル43を介して特定の接続受け口44のみと導通するようにI2CバスSW42を切り替える。それにより、I2Cマスタ41が特定の接続受け口44を介して特定のインクタンク22の不揮発メモリ46と通信可能になる。
図5は、インクタンク交換時における、記録装置11の処理を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートによって示される処理は、CPU301が、該フローチャートに関わるプログラムをメモリから読みだして実行することで実現される。
ユーザが交換カバー15を開くと、まず、記録装置11の制御部30は、インクタンク22を交換可能なように、キャリッジ21を開口部16の位置に移動させる(ステップS501)。
次に、制御部30は、交換カバー15の開閉状態を確認する(ステップS502)。交換カバー15が閉じている場合は(ステップS502のNO)、制御部30は、ユーザがインクタンク22の交換を行わない、または、ユーザがインクタンク22の交換を終えたと判断して、ステップS505に進む。一方、交換カバー15が開いている場合は(ステップS502のYES)、制御部30は、インクタンク22の各装着位置(4個の接続受け口44)のそれぞれについて、ステップS503及びS504の処理を繰り返し実行する。
ステップS503では、制御部30は、インクタンク22が対応する接続受け口44に正しく装着されているかを、I2C通信により検知する処理(以下、インクタンク装着検知処理と呼ぶ)を行う。インクタンク装着検知処理の詳細は後述する。ステップS504では、ステップS503のインクタンク装着検知処理の結果に基づいて、インクタンク22の装着状態を示す画面を表示パネル14に表示する。このとき表示パネル14に表示される画面については後述する。制御部30は、インクタンクの各装着位置についてステップS503,S504の処理を実施し終えると、ステップS502の処理に戻る。
ステップS505では、制御部30は、インクタンク22が交換不可能な位置(開口部16から離れた位置)にキャリッジ21を移動させ、処理を終了する。
図6は、表示パネル14に表示される、インクタンク22の装着状態を示す画面の一例を示す図である。本実施形態では、インクタンク装着検知処理を行った結果、インクタンク22がキャリッジ21の正しい位置に装着されていると判断した場合には、制御部30は、インクタンク22のインク色に対応した矩形を表示パネル14に表示する。一方、インクタンク22がキャリッジ21に装着されていないと判断した場合には、制御部30は、インクタンク22のインク色に対応した矩形を表示しない。また、あるインク色のインクタンク装着位置に別のインク色のインクタンク22が装着されている場合も同様に、制御部30は、インクタンク22のインク色に対応した矩形を表示しない。図6(a)に示す画面は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のインクタンク22が正しい位置に装着されていることを示している。一方、図6(b)に示す画面は、シアン(C)およびイエロー(Y)のインクタンク22が装着されていないか、または、シアン(C)およびイエロー(Y)の位置に別の色のインクタンク22が装着されていることを示している。図6(b)に示すような画面を表示パネル14に表示することで、ユーザは、交換カバーを開けた状態のまま(交換カバーを閉じる前の状態において)、インクタンク交換操作の誤りに気付くことができ、正しくインクタンクを装着し直すことが可能となる。
図7は、インクタンク22に搭載された不揮発メモリ46に格納される情報の一例を示す図である。図7において、左列は、不揮発メモリ内のアドレスを示し、右列は、インクタンク22の製造時に各アドレスに書き込まれる情報(製造時情報)を示している。各製造時情報は4バイトのデータである。図7に示す例では、不揮発メモリ46のアドレス0x00(0xは16進数を表す)には、インクタンク22の個体を識別可能なシリアル番号が書き込まれる。アドレス0x04には、インクタンク22の製造年月日が書き込まれる。アドレス0x08には、インクタンク22に含まれるインク色を識別可能な情報(インク色情報)が書き込まれる。アドレス0x0Cには、インクタンク22に製造時に注入されるインク量(インクタンク容量)が書き込まれる。なお、図示していないが、不揮発メモリ46のアドレス0x10以降にもインクタンク22の製造時情報が書き込まれていてもよい。アドレス0x7Cには、アドレス0x00から0x78までのデータの誤り(データ化け)を検出するため、誤り検出符号としてチェックサムが書き込まれる。本実施形態では、制御部30は、アドレス0x00から0x78まで4バイトずつ順にデータを加算し、加算結果のうち下位4バイトをチェックサムとして書き込む。不揮発メモリ46から情報を読出す際は、制御部30は、アドレス0x00から0x78まで4バイトずつ順にデータを読出し、読出したデータのチェックサムがアドレス0x7Cの書き込み値と一致するか確認する。チェックサムとアドレス0x7Cの書き込み値とが一致する場合、アドレス0x00から0x78までのデータに誤りが検出されない、すなわち情報の信頼度が高いと判断できる。アドレス0xFCには、不揮発メモリ46がI2Cスレーブとして動作する際のI2Cスレーブアドレスが書き込まれる。I2Cスレーブアドレスは、I2Cマスタが特定のI2Cスレーブ(例えば不揮発メモリ46)と通信するための識別子であって、該特定のI2Cスレーブと他のI2Cスレーブ(例えばI2CバスSW42)とを区別するための識別子である。
図8は、ステップS503のインクタンク装着検知処理を示すフローチャートである。なお、図8に示す処理は、図4における4個の接続受け口44のいずれかに対応する位置を注目装着位置とし、該注目装着位置のインクタンク22に対して実施される。また、図5で説明したように、図8に示す処理は、注目装着位置を切り替えながら、4個の接続受け口44のそれぞれに接続されたインクタンク22に対して実施される。
まず、制御部30は、注目装着位置のインクタンク22(以下、注目タンクと呼ぶ)に搭載されている不揮発メモリ46と、I2Cマスタ41とがI2C通信できるよう、I2CバスSW42を切り替える(ステップS801)。例えばシアンインクタンク22Cを注目タンクとする場合は、図4において最も上にある接続受け口44がI2Cマスタ41と導通するようにI2CバスSW42が切り替えられる。
次に、制御部30は、注目タンクが装着されているか否かを判定するためのポーリングを行う。より具体的には、制御部30の制御の下、I2Cマスタ41が、注目タンクに搭載されている不揮発メモリ46とI2C通信し、不揮発メモリ46のアドレス0xFCに書かれている情報(I2Cスレーブアドレス)を読み込む(ステップS802)。I2Cスレーブアドレスの読み込みに失敗した場合は(ステップS803のNO)、制御部30は、注目装着位置にインクタンク22が装着されていないと判定する(ステップS812)。その理由は、I2C通信に失敗したということは、接続受け口44と接続端子45とが導通していない、すなわち注目タンクがキャリッジ21に装着されていないと考えられるためである。そして、制御部30は、インクタンク装着検知処理の結果として「インクタンク未装着」を設定する。また、制御部30は、後述するステップS804の判定に用いるフラグ(以下、情報取得必要フラグと呼ぶ)を「必要(ON)」に設定する。なお、制御部30は、情報取得必要フラグを装着位置ごとに保持する。また、ステップS803では、I2C通信が確立されているか否かが判定できればよいので、ステップS802で読み込まれる情報は、アドレス0xFCに書かれている情報に限定されず、またその内容はI2Cスレーブアドレスに限定されない。ステップS812の後、制御部30は、本処理を終了する。なお、情報取得必要フラグには、「必要(ON)」および「不要(OFF)」の2つの状態のうちいずれかが設定され、初期値として「必要(ON)」が予め設定されているものとする。
I2Cスレーブアドレスの読み込みに成功した場合は(ステップS803のYES)、制御部30は、情報取得必要フラグを確認する(ステップS804)。情報取得必要フラグが「不要(OFF)」に設定されている場合には(ステップS804のNO)、制御部30は、本処理を終了する。情報取得必要フラグが「必要(ON)」に設定されている場合は(ステップS804のYES)、制御部30は、I2Cマスタ41及びI2CバスSW42を制御して、注目タンクの不揮発メモリ46と通信する。そして、制御部30は、注目タンクの不揮発メモリ46のアドレス0x00から0x7Fに書かれた情報をRAM303に読み込む(ステップS805)。ステップS805で情報の読み込みに失敗した場合は(ステップS806のNO)、処理はステップS813に移行する。一方、ステップS805で情報の読み込みに成功した場合は(ステップS806のYES)、制御部30は、ステップS805で読み込んだ値のチェックサムを、注目タンクの不揮発メモリ46のアドレス0x7Cの書き込み値と比較する(ステップS807)。
ステップS807でチェックサムが一致しない場合は(ステップS808のNO)、処理はステップS813に移行する。ステップS813において、制御部30は、通信異常の可能性があるため、情報取得必要フラグを「必要(ON)」に設定する。これにより、現在の注目タンクに対する次回のインクタンク装着検知処理において、該注目タンクの不揮発メモリ46のアドレス0x00から0x7Fに書かれた情報の読み込み(ステップS805の処理)が改めて実施されることになる。またステップS813において、制御部30は、インクタンク装着検知処理の結果として、便宜上、「インクタンク装着間違い」を設定する。なお、「インクタンク装着間違い」は、注目装着位置に対応するインク色と異なる色のインクタンク22が、注目装着位置に装着されていることを意味する。装着位置と、該装着位置に対応するインク色との関係については図9を用いて後述する。ステップS813の後、制御部30は、本処理を終了する。
ステップS807でチェックサムが一致した場合、すなわちステップS805で読み込んだ値のチェックサムが正常である場合は(ステップS808のYES)、処理はステップS809に移行する。ステップS809において、制御部30は、ステップS805で読み込んだ値のうちアドレス0x08のインク色情報を確認し、該インク色情報に記載されたインク色が適切であるか確認する。なお、インク色情報に記載されたインク色が適切であるとは、該インク色が注目装着位置に対応するインク色と一致していることをいう。
インク色情報に記載されたインク色が適切でない場合は(ステップS810のNO)、制御部30は、インクタンク装着検知処理の結果として「インクタンク装着間違い」を設定する(ステップS814)。その理由は、インク色情報に記載されたインク色が注目装着位置に対応するインク色と一致しないということは、注目装着位置に装着すべきインクタンク22と異なるインク色のインクタンク22が、注目装着位置に装着されていると考えられるからである。このような状態を解消するためにはインクタンク22を取り外す必要がある。インクタンク22が取り外された場合、ステップS812で情報取得必要フラグが「必要(ON)」に設定されることになるので、ステップS814では情報取得必要フラグを「不要(OFF)」に設定する。ステップS814の後、制御部30は、本処理を終了する。
インク色情報に記載されたインク色が適切である場合は(ステップS810のYES)、制御部30は、インクタンク装着検知処理の結果として「インクタンク正常装着」を設定する(ステップS811)。なお、「インクタンク正常装着」は、注目装着位置に対応するインク色のインクタンク22が、注目装着位置に装着されていることを意味する。また、制御部30は、情報取得必要フラグを「不要(OFF)」に設定する。これにより、現在の注目タンクに対する次回以降のインクタンク装着検知処理において、ステップS805以降の処理が省略されるようになる。ステップS811の後、制御部30は、本処理を終了する。
図9は、図8に示すインクタンク装着検知処理で用いられる制御情報の一例を示す図である。図8のステップS801でI2CバスSW42を切り替える際は、注目タンクのインク色(図9左列)に対応するI2Cバススイッチ番号(図9中央列)が、制御部30の制御の下、I2Cマスタ41からI2CバスSW42に書き込まれる。なお、I2Cバススイッチ番号1〜4は、本実施形態では、図4に示すI2CバスSW42の下流側の4個のポートに対して上から順に割り当てられている。つまり、本実施形態では、図4に示す4個の接続受け口44に対して上から順に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のインクタンクが接続されることを想定している。図9右列の「メモリ色情報」は、図8のステップS809で注目タンクの不揮発メモリ46のアドレス0x08の書き込み値と比較される値である。図9に示す例では、図4に示す4個の不揮発メモリ46について上から順に、0x11111111、0x22222222、0x33333333、0x44444444が読出された場合に、各インク色のインクタンクが適切に装着されていると判断される。
図10は、図5に示す処理(インクタンク交換処理)が終了した際表示パネル14に表示される画面の一例を示す図である。図10(a)(b)に示す画面には、交換カバー15が閉じられる直前に実施された、すなわち、交換カバー15が開いている状態(開状態)において最後に実施された、インクタンク装着検知処理の結果が表示される。図10(a)には、「インクタンク未装着」と判定されたことを示す画面の一例が示されている。図10(a)に示す画面は、シアン(C)およびイエロー(Y)のインクタンク22が装着されていないことを示している。図10(b)には、シアン(C)およびイエロー(Y)について「インクタンク装着間違い」と判定されたことを示す画面の一例が示している。図10(b)に示す画面は、シアン(C)およびイエロー(Y)の装着位置に別の色のインクタンク22が装着されていることを通知している。ユーザは表示パネル14に表示される画面を見て交換カバー15を再度開き、正しくインクタンクを装着し直すことができる。
以上述べたように、本実施形態では、注目装着位置におけるインクタンクの装着状態に応じて設定される、情報取得必要フラグに基づいて、不揮発メモリ46から情報の読み込みを行うか否かを切り替えている。特に、情報取得必要フラグが「不要(OFF)」に設定されている装着位置については、インクタンク22の不揮発メモリ46からの情報の読み込みが省略されるので、インクタンク装着検知処理(ステップS503の処理)にかかる時間を短縮できる。それにより、ステップS503で検知された、あるインクタンク22の装着状態の変化を、図6に示す表示パネル14の画面に即時に反映させることが可能となる。例えば、一の装着位置に対してステップS503の処理が実行された直後に該一の装着位置のインクタンクが着脱された場合、該一の装着位置に対してステップS503の処理が再度実行されるまで該着脱が検出されないことになる。しかし、本実施形態では、インクタンクが正常装着されている装着位置については、ステップS503の処理において色情報の確認を省略するようにしている(ステップS804においてNoと判定される処理に相当)。したがって、一の装着位置に対して行われるステップS503の処理の実行間隔が短縮される。それにより、上記のように、一の装着位置に対してステップS503の処理が実行された直後に該一の装着位置のインクタンクが着脱された場合でも、該着脱をより早く検出することが可能となる。よって、本実施形態によれば、インクタンクの未装着や装着間違い(誤装着)をユーザに即時に認識させることができる。例えば、CMYKのインクタンクが正しく装着されている状態で図5に示す処理が実行された場合、全ての色に対して、ステップS811により「判定=正常装着、情報取得=不要」と設定される。この状態で、ユーザがCのインクタンクを外し、かつ、MYKのインクタンクの装着状態が装着のまま維持されている場合、MYKのインクタンクに対するステップS503の処理は、全てS804においてNoと判定される。そのため、ステップS805〜S814の処理が省略される。そして、制御部30は、注目装着位置をすぐにCのインクタンクに戻すことができる。その結果、制御部30は、すぐにCにインクが装着されていないことを示す画面を表示することができる。なお、CMYKは一例であって、他の色のインクタンクが記録装置11に装着されても構わない。
また、本実施形態では、交換カバー15が開かれた状態において、インクタンク装着検知の結果を表示パネル14に表示するようにしている(ステップS502〜S504、図6)。それにより、ユーザは、交換カバー15が開かれた状態において、インクタンク交換操作の誤りに気付くことができるので、交換カバー15が開いた状態のまま、正しいインクタンクに装着し直すことが可能となる。また、交換カバー15が閉じられたときには、交換カバー15が開いている状態において最後に検知されたインクタンクの装着状態を表示するようにしているので、ユーザは、交換カバー15を閉じた後においてもインクタンクの装着状態を認識することができる。また、本実施形態では、交換カバー15が閉じられた状態においては、インクタンク装着検知処理(ステップS503の処理)及びインクタンク装着検知結果の表示処理(ステップS504の処理)を行わないようにしている。したがって、交換カバー15が閉じられているときの制御部30の処理負荷を軽減することができる。
なお、本実施形態では、インクジェット方式の記録装置11を例に説明した。しかし、記録装置11の記録方式は、インクジェット方式に限らず、例えば電子写真方式であってもよい。またそのような記録方式を採用する記録装置11においては、記録材カートリッジとして、トナーカートリッジが用いられてもよい。また、記録材色として、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4つの記録材カートリッジ(インクタンク)を装着可能な記録装置11を例にした。しかし、記録材色の組み合わせは上記組み合わせに限定されず、また、記録材色の数は4つに限定されない。さらに、制御部30と記録材カートリッジの不揮発メモリ46との通信に、I2C以外の通信方式、例えばRS−232CやUSBが用いられてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
30 制御部
301 CPU
302 ROM
303 RAM

Claims (8)

  1. 記録材色が異なる複数の記録材カートリッジを、記録材色ごとに予め定められた各装着位置に装着して記録媒体に記録を行う記録装置であって、
    前記各装着位置の前記記録材カートリッジの装着状態を判定し、前記記録材カートリッジが装着されていると判定された場合、前記記録材カートリッジから色情報を適切に読み出すことができたか否かを判定する第1判定手段と、
    前記第1判定手段により前記記録材カートリッジから色情報を適切に読み出すことができたと判定された場合、次回の処理において前記記録材カートリッジから色情報を読み出す処理省略されることを示す情報を設定し、前記第1判定手段により前記記録材カートリッジから色情報を適切に読み出すことができたと判定されなかった場合、前記次回の処理において前記記録材カートリッジから色情報を読み出す処理実行されることを示す情報を設定する設定手段と、
    前記設定手段により前記次回の処理において前記記録材カートリッジから色情報を読み出す処理実行されることを示す情報が設定された場合、前記次回の処理において前記記録材カートリッジから記録材色を示す色情報を読み出す読出手段と、
    前記読出手段により読み出された色情報によって示される記録材色と前記色情報が読み出された記録材カートリッジの装着位置に対応する記録材色とが異なるか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段により、前記読出手段により読み出された色情報によって示される記録材色と前記色情報が読み出された記録材カートリッジの装着位置に対応する記録材色とが異なると判定された場合に、誤装着されていることをユーザに通知する通知手段と、を備え、
    前記読出手段は、前記設定手段により前記次回の処理において前記記録材カートリッジから色情報を読み出す処理省略されることを示す情報が設定された場合、前記記録材カートリッジから前記色情報を読出す処理を省略する
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 前記記録材カートリッジは、前記色情報を格納する記憶媒体を有し、
    前記各装着位置について、前記記録材カートリッジの前記記憶媒体へのアクセスが繰り返し実行され、前記アクセスに成功した装着位置について、前記記録材カートリッジが装着されていると判定され、前記アクセスに失敗した装着位置について、前記記録材カートリッジが未装着であると判定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記設定手段は、
    前記各装着位置のそれぞれについて、前記記録材カートリッジからの前記色情報の読み出しが必要であるか否かを示す情報取得必要フラグを保持し、
    前記記録材カートリッジが未装着である装着位置に対応する前記情報取得必要フラグを、情報取得が必要であることを示す値に設定し、
    前記読出手段は、
    前記記録材カートリッジの装着状態が未装着から装着に変化した一の装着位置について、前記情報取得必要フラグとして前記情報取得が必要であることを示す値が設定されている場合に、前記記録材カートリッジから前記色情報を読み出す
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記第1判定手段は、チェックサムを用いて前記記録材カートリッジから色情報を適切に読み出すことができたか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 筐体内部に装着された前記複数の記録材カートリッジを交換するための開口部と、
    前記開口部を開閉するカバーと、をさらに備え、
    前記カバーが閉状態である場合には、前記読出手段による処理が行われない
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 筐体内部に装着された前記複数の記録材カートリッジを交換するための開口部と、
    前記開口部を開閉するカバーと、をさらに備え、
    前記カバーが開状態である場合に、前記各装着位置の前記記録材カートリッジの装着状態を判定するためのポーリングが行われることを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 前記通知手段は、
    前記カバーが閉じられた場合に、一の装着位置に装着された前記記録材カートリッジから前記カバーが開いている状態で最後に読み出された、前記色情報によって示される記録材色が、前記一の装着位置に対応する記録材色と異なっているときには、前記一の装着位置において前記記録材カートリッジが誤装着されていることをユーザに通知する
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の記録装置。
  8. インクジェット方式による記録動作を行う記録制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の記録装置。
JP2017155626A 2017-08-10 2017-08-10 記録装置 Active JP6949616B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155626A JP6949616B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 記録装置
US16/050,286 US10315430B2 (en) 2017-08-10 2018-07-31 Printing apparatus performing polling to detect mounting and unmounting of cartridges, and control method of printing and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155626A JP6949616B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019034436A JP2019034436A (ja) 2019-03-07
JP2019034436A5 JP2019034436A5 (ja) 2019-05-16
JP6949616B2 true JP6949616B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65274605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155626A Active JP6949616B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10315430B2 (ja)
JP (1) JP6949616B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE358021T1 (de) * 2000-11-20 2007-04-15 Seiko Epson Corp Identifikation eines behälters für ein aufzeichnungsmaterial eines druckers
JP2004358719A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Seiko Epson Corp 消耗品カートリッジを装着することができる電子機器
JP4649274B2 (ja) * 2005-06-21 2011-03-09 キヤノン株式会社 位置検出方法
JP2007320066A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Canon Inc カートリッジおよびインクジェットプリンタ
US20080165231A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Ink-jet recording apparatus
JP5141606B2 (ja) * 2008-03-26 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP5183321B2 (ja) * 2008-06-27 2013-04-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5644052B2 (ja) * 2009-02-17 2014-12-24 株式会社リコー 画像形成装置、インクカートリッジ装着確認方法及びプログラム
JP2011048317A (ja) * 2009-07-28 2011-03-10 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成装置の消費電力制御方法
JP5609392B2 (ja) * 2010-07-30 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷装置及び印刷装置における印刷制御方法
JP5887748B2 (ja) * 2011-07-28 2016-03-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6079330B2 (ja) * 2013-03-15 2017-02-15 株式会社リコー 記録装置および制御方法
JP6341120B2 (ja) * 2015-03-09 2018-06-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクコンテナ及びインクジェット式画像形成装置
JP6544997B2 (ja) * 2015-05-28 2019-07-17 キヤノン株式会社 印刷装置、ユーザーインターフェース画面表示方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10315430B2 (en) 2019-06-11
US20190047291A1 (en) 2019-02-14
JP2019034436A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210072697A1 (en) Drum cartridge and image forming apparatus
US11579542B2 (en) Image forming apparatus including toner cartridge having toner memory and drum cartridge having drum memory
WO2002040275A1 (fr) Identification de conteneur pour materiel d'impression d'enregistrement
US11392084B2 (en) Image forming apparatus to which cartridge is attachable and including controller capable of determining whether cartridge is attached to image forming apparatus
US20150212957A1 (en) Supply Assembly Of Imaging Device, Chip Thereon, And Method For Updating Slave Address
CN111158229B (zh) 耗材芯片及其控制方法、耗材、图像形成装置
US6666540B2 (en) Detection of a print recording material reservoir
JP2007152681A (ja) インクタンク誤装着防止処理
CN113580772B (zh) 一种数据更新方法和耗材芯片
JP6949616B2 (ja) 記録装置
JP7167604B2 (ja) ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2010217729A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
US20030051079A1 (en) Systems and methods for managing resources
JP2002258691A (ja) 画像形成装置
CA3232391A1 (en) Substrate, liquid accommodation container, printing system, and use of substrate or liquid accommodation container
CN112346311B (zh) 图像形成装置
US10852685B2 (en) Drum cartridge and image forming apparatus
JP7375430B2 (ja) 画像形成装置
JP5057723B2 (ja) Usb接続デバイス
JP6623700B2 (ja) 印刷装置
JP2003341183A (ja) プリンタシステム
JP7264293B2 (ja) ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP4075943B2 (ja) プリンタ、プリンタシステム及びプリンタにおけるエラー検出方法
JP2009111553A (ja) 複合機システム
JP2021124533A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6949616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151