JP6948813B2 - 導電助剤、電池用電極材料、および電池用電極材料の製造方法 - Google Patents

導電助剤、電池用電極材料、および電池用電極材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6948813B2
JP6948813B2 JP2017064412A JP2017064412A JP6948813B2 JP 6948813 B2 JP6948813 B2 JP 6948813B2 JP 2017064412 A JP2017064412 A JP 2017064412A JP 2017064412 A JP2017064412 A JP 2017064412A JP 6948813 B2 JP6948813 B2 JP 6948813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary agent
conductive auxiliary
viscosity
battery
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017064412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170082A (ja
Inventor
佑紀 落合
佑紀 落合
直昭 西村
直昭 西村
大輔 平田
大輔 平田
慶太 山本
慶太 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2017064412A priority Critical patent/JP6948813B2/ja
Priority to TW107110363A priority patent/TWI741170B/zh
Priority to US15/939,276 priority patent/US10658667B2/en
Publication of JP2018170082A publication Critical patent/JP2018170082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948813B2 publication Critical patent/JP6948813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/22Circuits for receivers in which no local oscillation is generated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、導電助剤、電池用電極材料、および電池用電極材料の製造方法に関する。
電池の電極を形成するための電極材料には、スラリー状のものがある。例えば、スパイラル型リチウム一次電池やラミネート型リチウム一次電池の正極材料などである。このスラリー状の電極材料は、粉体状の電極活物質、導電助剤、バインダー、必要に応じて増粘剤などを混合したものを、プラネタリーミキサーなどを用いて剪断応力を掛けながら混練することで作製している。そして導電助剤としては、黒鉛やカーボンブラックなどの粉体状の炭素材料が用いられるのが一般的である。粉体状の炭素材料としては、カーボンナノファイバー(CNF)などの微視的には繊維状の炭素材料もある。いずれにしても粉体状の炭素材料が導電助剤として用いられる。
図1に、スラリー状の電極材料を用いて作製される電池の一例として、ラミネート型蓄電素子を示した。図1(A)はラミネート型蓄電素子1の外観図であり、図1(B)は当該蓄電素子1の内部構造の概略を示す分解斜視図である。ラミネート型蓄電素子1は、図1(A)に示したように平板状の外観形状を有し、ラミネートフィルムが扁平な矩形袋状に成形されてなる外装体11内に発電要素が密封されている。また、ここに示したラミネート型蓄電素子1では、矩形の外装体11の一辺13から正極端子板23および負極端子板33が外方に導出されている。
つぎに図1(B)を参照しつつラミネート型蓄電素子1の構造について説明する。なお図1(B)では一部の部材や部位にハッチングを施し、他の部材や部位と区別しやすいようにしている。図1(B)に示したように、外装体11は、互いに重ね合わせた矩形状の二枚のアルミラミネートフィルム(11a、11b)において図中網掛けのハッチングまたは点線の枠で示した周縁領域12が熱圧着法により溶着されて内部が密閉されたものである。
外装体11内には、シート状の正極板20とシート状の負極板30がセパレーター40を介して積層されてなる電極体10が電解液とともに封入されている。正極板20は金属箔などからなるシート状の正極集電体21の一主面に正極活物質を含んだスラリー状の正極材料22を塗布して乾燥させたものである。正極集電体21には、正極端子板23が接続され、正極端子板23の一方の端部は外装体11の外側に露出し、他方の端部は正極集電体21の一部に超音波溶着などの方法によって接続されている。正極材料22は正極集電体21のセパレーター40と対面する側の面に塗布されている。なお正極活物質は、ラミネート型蓄電素子1がリチウム一次電池であれば、二酸化マンガンなどを採用することができる。
負極板30は金属板や金属箔などからなるシート状の負極集電体31の一主面に負極活物質を含んだ負極材料32を配置したものである。負極集電体31は、正極集電体と同様に、負極端子板33が接続され、その負極端子板33の一方の端部が外装体11の外側に露出している。負極材料32は、負極活物質を含んだスラリー状の材料を塗布して乾燥させたものであってもよいし、ラミネート型蓄電素子1がリチウム一次電池であれば、金属リチウムあるいはリチウム金属からなる負極活物質そのものであってもよい。そして、正極板20と負極板30の双方の電極材料同士(22−32)がセパレーター40を介して対面している。このように、一般的なラミネート型蓄電素子は、金属箔や金属板からなるシート状の集電体にスラリー状の電極材料が塗布された電極板を備えている。
なお、以下の非特許文献1には、スラリー状の電極材料に導電助剤として含ませる粉体状の炭素材料について記載されている。また、以下の非特許文献2には、実際に市販されているラミネート型蓄電素子である薄型リチウム一次電池の仕様などについて記載されている。
ホソカワミクロン株式会社、"粉砕誌バックナンバー、No.55(1012)、p.58-62、「二次電池導電剤としてのカーボンの材料設計」"、 [online]、[平成29年3月7日検索]、インターネット<URL:https://www.hosokawamicron.co.jp/jp/service/micromeritics/no_55/pdf/No55_10.pdf> FDK株式会社、"薄型リチウム一次電池"、[online]、[平成29年3月7日検索]、インターネット<URL:http://www.fdk.co.jp/battery/lithium/lithium_thin.html>
周知のごとく、スラリー状の電極材料は、粉体状の電極活物質と導電助剤にバインダーを加えて混練したものである。そして、電極板を作成する際には、そのスラリー状の電極材料が、シート状の集電体上にスキージなどを用いて塗布される。
ところで、導電助剤としてよく使用される粉体状の炭素材料は、凝集しやすく、スラリー状の電極材料中に均一に分散させにくい、という問題がある。導電助剤が凝集すると、電極材料を集電体上に塗布して電極板を作製した際、凝集した導電助剤の塊(以下、凝集体とも言う)によって電極板の表面に凹凸が生じる。凝集体は、電極板の表面に付着すれば凸部の原因となり、スキージを用いて電極材料を塗布する際に、凝集体が引きずられれば、その引きずられた跡が凹部として残る。そして、電極板の表面に凹凸があれば、電池の特性が劣化したり、特性に個体差が生じたりする。また凸部によってセパレーターが破損する可能性もある。セパレーターの破損は、内部短絡の原因となる。
そこで本発明は、粉体状の炭素材料の凝集が抑制されて、スラリー状の電極材料に含ませた際に、電極材料の塗工面に凹凸が発生し難い導電助剤、その導電助剤を含む電池用電極材料、および電池用電極材料の製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、電極活物質と導電助剤を含んでシート状の集電体上に塗工されるスラリー状の電池用電極材料に用いられる導電助剤であって、
純水からなる溶媒中に固形分20wt%以上23wt%以下の粉体状のアセチレンブラックが分散されてなるカーボンペーストであり、
前記カーボンペーストは、ずり速度D=1(/s)における粘度が20Pa・s以上40Pa・s以下である、
ことを特徴とする導電助剤としている。
また、電極活物質と導電助剤を含んで平板状の集電体上に塗工されるスラリー状の電池用電極材料も本発明の範囲であって、当該電池用電極材料は、前記導電助剤が、純水からなる溶媒中に固形分20wt%以上23wt%以下の粉体状のアセチレンブラックが分散されてなるカーボンペーストであり、前記カーボンペーストが、ずり速度D=1(/s)における粘度が20Pa・s以上40Pa・s以下であることを特徴とする電池用電極材料としている。
そして本発明の範囲には、電極活物質と導電助剤とバインダーとを含む混合物を含むスラリー状の電池用電極材料の製造方法も含まれ、当該電池用電極材料の製造方法は、
電極活物質と導電助剤とバインダーとを含む混合物を含むスラリー状の電池用電極材料の製造方法であって、
前記導電助剤として、純水からなる溶媒中に固形分20wt%以上23wt%以下の粉体状のアセチレンブラックが分散されて、ずり速度D=1(/s)における粘度が20Pa・s以上40Pa・s以下であるカーボンペーストを用い、
前記電極活物質と前記導電助剤と前記バインダーとを前記純水とは異なる溶媒中で混練する、
ことを特徴とする電池用電極材料の製造方法としている。
本発明に係る導電助剤によれば、粉体状の炭素材料の凝集が抑制される。そして当該導電助剤を含むスラリー状の電池用電極材料は、集電体上に塗工して電極板を作製した際に、炭素材料の凝集に起因する塗工面の凹凸を抑制することができる。それによって当該電極板を用いた電池は、セパレーターの破損による内部短絡が発生し難く、特性も均一となる。
本発明に係る電池用電極材料の製造方法によれば、導電助剤として粉体状の炭素材料を溶媒に分散させてなるカーボンペーストを用いている。そのため、その導電助剤を用いて電池用電極材料を作成した際に、その電極材料中の炭素材料の凝集状態を制御し易い。なお、その他効果については以下の記載で明らかにする。
一般的なラミネート型蓄電素子の構造を示す図である。 固形分が異なる各種カーボンペーストのズリ速度Dと粘度との関係を示す図である。 上記各種カーボンペーストの粘度とTI値との関係を示す図である。 上記各種カーボンペーストの塗工面の表面粗さを示す図である。 上記各種カーボンペーストの粘度と塗工面の表面粗さとの関係を示す図である。
===電極材料===
従来のスラリー状の電極材料は、粉体状の電極活物質と粉体状の導電助剤にバインダーや増粘剤などを加えた混合物を混練することで作製される。一方、本発明の実施例に係る電極材料の製造方法では、炭素材料を含むペースト状の導電助剤(以下、カーボンペーストとも言う)をまず作製し、そのカーボンペーストを導電助剤としてバインダーとともに粉体状の電極活物質に混合している。そのため、カーボンペーストの状態で凝集の度合いを制御しておけば、そのカーボンペーストを導電助剤としてスラリー状の電極材料を作製しても、炭素材料がさらに凝集することがない。そして、本発明の実施例に係る導電助剤は、粘度が適切な値に設定されて、凝集が確実に抑制されている。
===カーボンペースト===
まず、カーボンペースト中の炭素材料の凝集を抑制するための条件を調べるために、純水を分散媒として、固形分(wt%)が異なる各種カーボンペーストをサンプルとして作製した。具体的には、粉体状の炭素材料としてアセチレンブラックを用い、固形分が異なる各種カーボンペーストをサンプルとして作製した。そして各サンプルについて、凝集の有無を、粒ゲージを用いて測定した。ここでは、各サンプルについて、混合したカーボンペーストの固形分(wt%)と、凝集に伴って粒ゲージに発生する各種痕(線状痕、粒状痕)の種類と、その痕が確認された粒ゲージの目盛りの位置との関係を調べた。なお、線状痕および粒状痕の発生位置は、JIS規格(JIS K5101)に基づいて特定した。線状痕は1cm以上の筋が3本以上発生した位置の目盛を読み取り、粒状痕については3mm幅の帯の中に5〜10個の点が発生した位置目盛を読み取った。
表1に粒ゲージを用いた各サンプルにおける凝集の発生状態を示した。
Figure 0006948813
表1に示したように、カーボンペーストの固形分が20〜23%のサンプル6〜9において、凝集が発生しなかった。また固形分が少ないと線状痕が発生し、固形分が多いと粒状痕が発生した。
ところで、カーボンペーストの固形分は粘度を調整するためのものであり、粘度は固形分を多くすることで大きくすることができるが、固形分が少なくても増粘剤を添加すれば大きくすることができる。しかし、ここでは、炭素材料が凝集し難くなるカーボンペーストの粘度を正確に特定するために、カーボンペースト中の固形分のみを変えて粘度を調整している。
そして、実際のスラリー状の電極材料は、プラネタリーミキサーなどを用い、溶媒(NMPなど)中で電極活物質、導電助剤、およびバインダーを含む混合物に剪断応力を掛けて混練することで作製される。そこで、レオメータを用いて各サンプルの粘度を測定し、粒ゲージを用いて特定した凝集が発生しない固形分と粘度との対応関係を調べた。
表2に、各サンプルの静的な粘度を示した。また、図2に各サンプルの動的な粘度を示した。
Figure 0006948813
表2に示した粘度は、所定のずり速度(例えば、D=1(1/s))における粘度であり、図2は、各サンプルに対するずり速度D(1/s)と粘度(Pa・s)との関係を示すグラフである。なお、図2では、横軸と縦軸が対数目盛となっている。図2に示したように、全てのサンプル1〜11において、ズリ速度Dが速いほど粘度が低くなっている。また、粒ゲージによる測定において凝集が発生していなかったサンプル6〜9については、ずり速度Dによらず、固形分が多いほど、すなわち、カーボンペースト中の水分が少ないほどカーボンペーストの粘度が大きくなっている。さらに、サンプル6〜9は、ずり速度Dと粘度の関係を示すグラフ曲線の傾きが、他のサンプル(1〜5、10、11)よりもなだらかである。そして、サンプル1〜5、10、11は、サンプル6〜9の固形分から外れるほど、傾きが大きくなっている。すなわち、TI値が大きくなっている。
つぎに、図2に基づいて、各サンプルにおける、ずり速度Dが0.1(1/s)とD=1(1/s)のときの粘度から、TI値(10/1)を求めた。図3に粘度とTI値との関係を示した。図3では粘度を横軸としてTI値を縦軸としたグラフが示されており、横軸を対数目盛にしている。なお、TI値も凝集の度合いを示す指標であり、凝集性が高いとTI値も高くなる。例えば、遅いずり速度Dで剪断応力を掛けてカーボンペーストを混練すると、凝集体がほぐれずに抵抗が高くなる。すなわち粘度が高くなる。一方、速いずり速度Dで混練すると、凝集体も動いてしまい高い流動性を示す。すなわち粘度が低くなる。このように、TI値は、ずり速度Dに応じた粘度の変化のし易さを示す指標となり、TI値が低いほど凝集体がほぐれ易く、均一に分散されていることを示す。
そして、表1に示した結果より、固形分が20wt%〜23wt%であるときに凝集が発生しておらず、当該固形分に対応する粘度の数値範囲は、図2に示した結果から、20Pa・s〜40Pa・s程度となる。また、図3に示した結果からも、上記の粘度の数値範囲では、TI値は、2.5〜3.5となり、当該数値範囲の前後ではTI値が大きくなっており凝集体が残存していることが示されている。
===塗工について===
上述したように、カーボンペースト中のアセチレンブラックの固形分が異なる各種サンプルについて、粒ゲージを用いて凝集の発生の有無、凝集に伴って発生する線状痕や粒状痕の発生位置を測定し、さらに、レオメータを用いて各種サンプルにおける動的な粘度を調べたところ、20Pa・s〜40Pa・sの粘度のカーボンペーストであれば、凝集が発生し難いことがわかった。しかし、凝集が発生し難い粘度範囲にあるカーボンペーストを導電助剤として電極材料に含ませても、その電極材料を集電体上に塗布して電極板を作成した際、その電極板の表面に凹凸が発生すれば、その電極板を用いた電池は、特性にバラツキが生じる。あるいは、セパレーターの破損による内部短絡が発生する可能性がある。そこで、上記の各サンプルを、スキージを用いてステンレス箔の表面に塗工した。そして、塗工面の表面粗さを、レーザー顕微鏡を用いて測定した。
図4に、表1に示したサンプルの幾つかについて、塗工面に対するレーザー顕微鏡の測定結果を示した。なお、図4では、各サンプルの固形分(wt%)、粘度(Pa・s)、および、レーザー顕微鏡による測定結果から求められる塗工面の最低位置と最高位置との差(μm)である最大高さ粗さ(以下、表面粗さRy(単位はμm)とも言う)を示した。図4に示したように、固形分が18wt%以下で粘度が14.2Pa・s以下のサンプル1、3、4では、塗工面の一部に凝集体の付着に起因すると思われる凸部100が生じ、その凸部100の高さは、粘度が大きくなるほど低くなっていく。サンプル1や3に対し、サンプル4では、凸部100の高さがかなり低くなっている。
固形分が19wt%で粘度が17.2Pa・sのサンプル5は、粒ゲージでの測定において13μmの位置で凝集の発生が確認されたものの、塗工面は平坦であった。そして、表1や表2に示した結果において、凝集がなかったサンプル7(固形分21wt%、粘度28Pa・s)では、塗工面が平坦になっている。固形分23wt%で粒ゲージによる測定において凝集がなかったサンプル9は、粘度が42.2Pa・sで、塗工面に僅かな凹部110が確認できた。固形分が24wt%で粘度が103Pa・sのサンプル10と、固形分が25wt%で粘度が295Pa・sのサンプル11では、塗工面に大きな凹部110が発生している。図5に粘度と表面粗さRyとの関係をグラフにして示した。この図5からも明らかなように、20Pa・s〜40Pa・sの粘度範囲において表面粗さRyが小さくなっており、塗工面に大きな凹凸がないことが確認できる。
以上、表1や表2において、凝集が発生しなかったサンプル5〜9の固形分に対応する20Pa・s以上40Pa・s以下の粘度では、図4に示したように、塗工面の凹凸を抑制することができることが確認できた。したがって、20Pa・s以上40Pa・s以下の粘度のカーボンペーストを導電助剤としたスラリー状の電極材料を集電体上に塗工して電極板を作製すれば、塗工面の凹凸の主な原因となる炭素材料の凝集が抑制されているため、その電極板の表面にも凹凸が発生し難い。
なお、粘度が20Pa・s以上40Pa・s以下のカーボンペーストを導電助剤として含むスラリー状の電極材料の作製手順としては、従来の粉体状の炭素材料を導電助剤とした電極材料の作製手順とほぼ同様である。例えば、非特許文献2に示した薄型リチウム一次電池の正極材料であれば、正極活物質であるEMD、導電助剤として本発明の実施例に係るカーボンペースト、すなわち粘度が20Pa・s以上40Pa・s以下のカーボンペースト、およびポリフッ化ビニリデンなどの周知のバインダーを、例えば、93wt%、3wt%、および4wt%の割合で混合し、その混合物をNMPを用いて混練することでスラリー状の電極材料を作製することができる。
===その他の実施例===
上記実施例に係る導電助剤は、20Pa・s以上40Pa・s以下の粘度を有するカーボンペーストであり、当該数値範囲の粘度を固形分の割合によって制御していたが、増粘剤の添加量によって粘度を制御してもよい。
本発明の実施例に係る導電助剤は、ラミネート型蓄電素子やスパイラル型リチウム一次電池に限らず、スラリー状の電極材料を金属箔などのシート状の集電体上に塗布してなる電極板を備えた電池であれば、一次電池、二次電池を問わず適用することができる。もちろんスラリー状の電極材料を負極に適用することもできる。
上記実施例では、粉体状の炭素材料として、特に凝集しやすいアセチレンブラックを使用していたが、本発明の実施例に係るカーボンペーストに含ませる粉体状の炭素材料としては、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどのカーボンブラック、黒鉛、CNFなども考えられる。
1 ラミネート型蓄電素子、10 電極体、11 外装体、
11a,11b ラミネートフィルム、20 正極板、21 正極集電体、
22 正極材料、23 正極端子板、30 負極板、31 負極集電体、
32 負極材料、33 負極端子板、40 セパレーター、
100 塗工面の凸部、110 塗工面の凹部

Claims (3)

  1. 電極活物質と導電助剤を含んでシート状の集電体上に塗工されるスラリー状の電池用電極材料に用いられる導電助剤であって、
    純水からなる溶媒中に固形分20wt%以上23wt%以下の粉体状のアセチレンブラックが分散されてなるカーボンペーストであり、
    前記カーボンペーストは、ずり速度D=1(/s)における粘度が20Pa・s以上40Pa・s以下である、
    ことを特徴とする導電助剤。
  2. 電極活物質と導電助剤を含んで平板状の集電体上に塗工されるスラリー状の電池用電極材料であって、
    前記導電助剤は、純水からなる溶媒中に固形分20wt%以上23wt%以下の粉体状のアセチレンブラックが分散されてなるカーボンペーストであり、
    前記カーボンペーストは、ずり速度D=1(/s)における粘度が20Pa・s以上40Pa・s以下である
    ことを特徴とする電池用電極材料。
  3. 電極活物質と導電助剤とバインダーとを含む混合物を含むスラリー状の電池用電極材料の製造方法であって、
    前記導電助剤として、純水からなる溶媒中に固形分20wt%以上23wt%以下の粉体状のアセチレンブラックが分散されて、ずり速度D=1(/s)における粘度が20Pa・s以上40Pa・s以下であるカーボンペーストを用い、
    前記電極活物質と前記導電助剤と前記バインダーとを前記純水とは異なる溶媒中で混練する、
    ことを特徴とする電池用電極材料の製造方法。
JP2017064412A 2017-03-29 2017-03-29 導電助剤、電池用電極材料、および電池用電極材料の製造方法 Active JP6948813B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064412A JP6948813B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 導電助剤、電池用電極材料、および電池用電極材料の製造方法
TW107110363A TWI741170B (zh) 2017-03-29 2018-03-26 導電助劑、電池用電極材料、及電池用電極材料的製造方法
US15/939,276 US10658667B2 (en) 2017-03-29 2018-03-29 Conductive auxiliary agent, electrode material for battery, and method for manufacturing electrode material for battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064412A JP6948813B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 導電助剤、電池用電極材料、および電池用電極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170082A JP2018170082A (ja) 2018-11-01
JP6948813B2 true JP6948813B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63671045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064412A Active JP6948813B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 導電助剤、電池用電極材料、および電池用電極材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10658667B2 (ja)
JP (1) JP6948813B2 (ja)
TW (1) TWI741170B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111632509A (zh) * 2020-05-21 2020-09-08 桑顿新能源科技(长沙)有限公司 一种锂离子电池正极浆料的匀浆方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3856074B2 (ja) * 1999-03-31 2006-12-13 ライオン株式会社 導電性ペースト及びその製造方法並びに二次電池用導電助剤
CN101548418B (zh) * 2007-03-05 2012-07-18 东洋油墨制造股份有限公司 电池用组合物
PL2436067T3 (pl) * 2009-05-29 2018-11-30 Arkema Inc. Wodna kompozycja poli(fluorku winylidenu)
JP5628503B2 (ja) * 2009-09-25 2014-11-19 御国色素株式会社 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質
US20150311533A1 (en) * 2012-09-14 2015-10-29 Mikuni Shikiso Kabushiki Kaisha Slurry containing dispersed acetylene black, and lithium-ion secondary battery
PL3348582T3 (pl) * 2015-09-09 2021-10-25 Lg Chem, Ltd. Ciecz dyspersyjna nanorurek węglowych i sposób jej wytwarzania
JP2018045820A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 炭素導電材スラリー

Also Published As

Publication number Publication date
TW201841421A (zh) 2018-11-16
US10658667B2 (en) 2020-05-19
JP2018170082A (ja) 2018-11-01
US20180287159A1 (en) 2018-10-04
TWI741170B (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230395771A1 (en) Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same
US20240030449A1 (en) Acetylene black-dispersed slurry and lithium ion secondary battery
JP6962298B2 (ja) 固体電池用正極活物質層
JPWO2013179909A1 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びその電極用ペーストの調製方法並びにその電極の作製方法
JP5842596B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極組成物及び非水電解液二次電池用正極スラリーの製造方法
JP6948813B2 (ja) 導電助剤、電池用電極材料、および電池用電極材料の製造方法
JP2000348713A (ja) 電池用正極合剤の製造方法およびこの正極合剤を用いた電池用正極板
JP5483092B2 (ja) 電池と電池用電極およびその製造方法
JP2020136093A (ja) 非水電解質二次電池用正極合剤と正極及びこれを用いた非水電解質二次電池と非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP5303057B2 (ja) 集電体、電極および二次電池
JP2012064542A (ja) 電池用活物質ペースト、電池用活物質ペーストの分散性評価方法、電池用活物質ペーストの分散性の管理方法、及び、電極板の製造方法
JP2012059466A (ja) リチウムイオン二次電池用正極合剤の製造方法および正極材
US20170237062A1 (en) Production method for electrode plate
JP2016164837A (ja) 正極の製造方法及び正極
JP2004158205A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
US10790507B2 (en) Method for preparing cathode material for lithium primary battery, cathode material for lithium primary battery, and lithium primary battery
JPH09139199A (ja) 非水電解液電池用正極合剤ペ−ストとその製造法および非水電解液電池
JP2015118806A (ja) 溶媒量導出方法、溶媒量導出装置、電極スラリー作製方法および電極スラリー作製システム
JP5011660B2 (ja) 電池用電極とその製造方法
JP7031259B2 (ja) 蓄電装置の製造方法およびその製造装置
JP2590589B2 (ja) 電池用又は電解工業用電極活物質ペースト
WO2023027191A1 (ja) 導電材複合粒子の提供方法
JP6897430B2 (ja) 電極の製造方法
WO2012127762A1 (ja) 導電性組成物、分散系、導電性組成物の製造方法及び固体電解質電池
JP2023073649A (ja) 電極の製造方法および電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150