JP6948384B2 - 水電解システム、水電解方法、水素の製造方法 - Google Patents
水電解システム、水電解方法、水素の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6948384B2 JP6948384B2 JP2019507044A JP2019507044A JP6948384B2 JP 6948384 B2 JP6948384 B2 JP 6948384B2 JP 2019507044 A JP2019507044 A JP 2019507044A JP 2019507044 A JP2019507044 A JP 2019507044A JP 6948384 B2 JP6948384 B2 JP 6948384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water electrolysis
- cathode
- anode
- hydrogen
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 title claims description 327
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 286
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 184
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 114
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 114
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 230
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 171
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 111
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 109
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 97
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 85
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 80
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 78
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 78
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 61
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 27
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 24
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 claims description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 3
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 137
- 239000000463 material Substances 0.000 description 75
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 41
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 41
- 239000002585 base Substances 0.000 description 38
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 30
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 20
- -1 etc. Substances 0.000 description 18
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 13
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 2-[(1s)-1-[4-amino-3-(3-fluoro-4-propan-2-yloxyphenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]ethyl]-6-fluoro-3-(3-fluorophenyl)chromen-4-one Chemical compound C1=C(F)C(OC(C)C)=CC=C1C(C1=C(N)N=CN=C11)=NN1[C@@H](C)C1=C(C=2C=C(F)C=CC=2)C(=O)C2=CC(F)=CC=C2O1 IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 0.000 description 11
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 11
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 11
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 10
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 8
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 8
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 6
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 6
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 6
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 6
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 6
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 229920000491 Polyphenylsulfone Polymers 0.000 description 5
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 4
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 4
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 3
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 3
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L azanide;platinum(2+);dinitrite Chemical compound [NH2-].[NH2-].[Pt+2].[O-]N=O.[O-]N=O IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000001523 electrospinning Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011240 wet gel Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 241000877463 Lanio Species 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ABDBNWQRPYOPDF-UHFFFAOYSA-N carbonofluoridic acid Chemical compound OC(F)=O ABDBNWQRPYOPDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N divinylbenzene Substances C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- 159000000011 group IA salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000006262 metallic foam Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N palladium(ii) nitrate Chemical compound [Pd+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000005504 petroleum refining Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- DANYXEHCMQHDNX-UHFFFAOYSA-K trichloroiridium Chemical compound Cl[Ir](Cl)Cl DANYXEHCMQHDNX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
- C25B15/08—Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/02—Hydrogen or oxygen
- C25B1/04—Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
- C25B15/02—Process control or regulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/17—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
- C25B9/19—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/70—Assemblies comprising two or more cells
- C25B9/73—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/70—Assemblies comprising two or more cells
- C25B9/73—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
- C25B9/77—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
そこで、本発明は、安定的に陽極側と陰極側との圧力状態を安定に維持できるアルカリ水電解システムを提供することを第一の課題とする。
そこで、本発明は、低電流密度時にも高いガス純度を得ることが可能であり、また、高電流密度時にも電解システム内での温度上昇を抑制し、隔膜の劣化を抑制することが可能なアルカリ水電解システム及びアルカリ水電解方法を提供することを第二の課題とする。
そこで、本発明は、変動電源下における陽極及び陰極の劣化を抑制することが可能なアルカリ水電解システムを提供することを第三の課題とする。
[1]
電解槽に接続された水素ガスラインと酸素ガスラインとを有する水電解システムであって、
前記水素ガスライン及び前記酸素ガスラインの少なくとも一方に、ガス濃度計、圧力計、及び圧力制御弁が設けられており、
電解槽に備えられた陰極室と、該陰極室と水素導入管により電解液通過方向の上流側で接続された、前記陰極室に導入する水素ガスを貯留する水素タンクとを、さらに備え、
前記陰極室に電解液を配液する配液管をさらに備え、該配液管が前記水素導入管を兼ねる
ことを特徴とする、水電解システム。
[2]
電解槽に接続された水素ガスラインと酸素ガスラインとを有するアルカリ水電解システムであって、
前記水素ガスライン及び前記酸素ガスラインの少なくとも一方に、ガス濃度計、圧力計、及び圧力制御弁が設けられており、
電解槽に備えられた陰極室と、該陰極室と水素導入管により電解液通過方向の上流側で接続された、前記陰極室に導入する水素ガスを貯留する水素タンクとを、さらに備え、
前記陰極室に電解液を配液する配液管をさらに備え、該配液管が前記水素導入管を兼ねる
ことを特徴とする、アルカリ水電解システム。
[3]
さらに、前記圧力制御弁の開度を自動で調整する機構を有する、[1]又は[2]に記載の水電解システム。
[4]
前記ガス濃度計が、前記圧力制御弁と並列に配置され、且つ、前記ガス濃度計のラインに、圧力及び/又は流量を制御可能な機構が設けられている、[1]又は[2]に記載の水電解システム。
[5]
前記ガス濃度計が、前記圧力制御弁の上流側に配置されている、[1]又は[2]に記載の水電解システム。
[6]
前記ガス濃度計が、前記圧力制御弁の下流側に配置されている、[1]又は[2]に記載の水電解システム。
[7]
[1]〜[6]のいずれかに記載のアルカリ水電解システムを変動電源で用いることを特徴とする、水電解システム。
[8]
[7]に記載のアルカリ水電解システムを用い、電解停止時に前記圧力制御弁が全閉となるように制御することを特徴とする、水電解方法。
[9]
請求項1に記載の水電解システムを用いて、アルカリを含有する水を電解槽を有するシステムにより水電解し、水素を製造する水素製造方法において、
前記システムは、電解槽に接続された水素ガスラインと酸素ガスラインとを有し、
前記水素ガスライン及び前記酸素ガスラインの少なくとも一方に、ガス濃度計、圧力計、及び圧力制御弁が設けられ、
前記水素ガスラインの圧力計及び前記酸素ガスラインの圧力計の圧力データを元に、前記圧力制御弁を制御し、
前記水素ガスラインの圧力と前記酸素ガスラインの圧力との差を調整する
ことを特徴とする、水素製造方法。
[10]
前記電解槽に備えられた電極室をさらに備え、前記電極室に印加される電流密度に応じて電解液の循環流量を制御する制御部をさらに備え、
前記電解液と水素ガスとを分離する水素分離タンクと、前記電解液と酸素ガスとを分離する酸素分離タンクとに接続された合流管をさらに備える、
[1]に記載の水電解システム。
[11]
前記制御部が、前記電解液を循環させるための送液ポンプに取り付けられたインバーター、前記電極室に電解液を配液する配液管に取り付けられた自動制御弁から選ばれる少なくとも一つである、[10]に記載の水電解システム。
[12]
前記電解槽と前記電解液を配液又は集液する管であるヘッダーとが一体化されており、前記ヘッダーが、前記電解槽の隔壁内及び/又は前記電解槽の外枠内の下部及び/又は上部に設けられ、且つ、前記隔壁に垂直な方向に延在するように設けられている、[10]又は[11]に記載の水電解システム。
[13]
前記電解槽と前記電解液を配液又は集液する管であるヘッダーとが独立しており、前記ヘッダーが、前記電解槽の隔壁内及び/又は前記電解槽の外枠外の下部及び/又は上部に設けられ、且つ、前記隔壁に垂直な方向に延在するように設けられている、[10]〜[12]のいずれかに記載の水電解システム。
[14]
前記電極室で陽極室と陰極室とを隔離する隔膜がポリスルホンを含む、[10]〜[13]のいずれかに記載の水電解システム。
[15]
[10]〜[14]のいずれかに記載の水電解システムを用いて、前記電極室に印加される電流密度に応じて前記電解液の循環流量を制御し、
前記水素分離タンクから吐出された前記電解液と、前記酸素分離タンクから吐出された前記電解液とを、前記合流管で混合し、前記電極室に導入する、
ことを特徴とする、水電解方法。
[16]
前記電流密度が小さいほど前記循環流量を小さくする、[15]に記載の水電解方法。
[17]
変動電源を使用する、[15]又は[16]に記載の水電解方法。
[18]
前記陰極室と水素導出管により電解液通過方向の下流側で接続された、前記陰極室で発生する水素ガスを貯留する水素タンクをさらに備え、該水素タンクが前記陰極室に導入する水素ガスを貯留する水素タンクを兼ねる、[1]又は[2]に記載の水電解システム。
[19]
前記陰極室に含まれる陰極が白金族元素を含む、[1]〜[7]、[10]〜[14]、[18]のいずれかに記載の水電解システム。
[20]
前記水素導入管が制御弁を有する、[1]〜[7]、[10]〜[14]、[18]、[19]のいずれかに記載の水電解システム。
[21]
[1]〜[7]、[10]〜[14]、[18]〜[20]のいずれかに記載の水電解システムを用いて、電解停止時に前記水素導入管を介した前記陰極室への水素ガスの導入を行うことを特徴とする、水電解方法。
[22]
電解停止時に電流の低下を自動検出し、該電流の低下の後に前記水素ガスの導入を開始する、[21]に記載の水電解方法。
[23]
前記水素ガスを0.000001〜1m3/m2/時間で導入する、[21]又は[22]に記載の水電解方法。
[24]
陽極室を備える電解槽と、前記陽極室と酸素導入管により電解液通過方向の上流側で接続された、前記陽極室に導入する酸素ガスを貯留する酸素タンクと、を備えることを特徴とする、[1]に記載の水電解システム。
[25]
前記陽極室に電解液を配液する配液管をさらに備え、該配液管が前記酸素導入管を兼ねる、[24]に記載の水電解システム。
[26]
前記陽極室と酸素導出管により電解液通過方向の下流側で接続された、前記陽極室で発生する酸素ガスを貯留する酸素タンクをさらに備え、該酸素タンクが前記陽極室に導入する酸素ガスを貯留する酸素タンクを兼ねる、請求項24又は25に記載の水電解システム。
[27]
前記陽極室に含まれる陽極が白金族元素を含む、[24]〜[26]のいずれかに記載の水電解システム。
[28]
前記酸素導入管が制御弁を有する、[24]〜[27]のいずれかに記載の水電解システム。
[29]
[24]〜[28]のいずれかに記載の水電解システムを用いて、電解停止時に前記酸素導入管を介した前記陽極室への酸素ガスの導入を行うことを特徴とする、水電解方法。
[30]
電解停止時に電流の低下を自動検出し、該電流の低下の後に前記酸素ガスの導入を開始する、[29]に記載の水電解方法。
[31]
前記酸素ガスを0.000001〜1m3/m2/時間で導入する、[29]又は[30]に記載の水電解方法。
[32]
変動電源を使用する、[21]〜[23]、[29]〜[31]のいずれかに記載の水電解方法。
本発明の第二の実施形態によれば、低電流密度時にも高いガス純度を得ることが可能であり、また、高電流密度時にも電解システム内での温度上昇を抑制し、隔膜の劣化を抑制することが可能なアルカリ水電解システム及びアルカリ水電解方法を提供することができる。
本発明の第三の実施形態によれば、太陽光や風力等の変動電源下において電解停止時に生じ得る陽極及び陰極の劣化を抑制することができる。
本実施形態のアルカリ水電解システム70は、電解槽50に接続された水素ガスラインと酸素ガスラインとを有するものである。
さらに、本実施形態のアルカリ水電解システム70は、ガス濃度計が、圧力制御弁と並列に配置され、且つ、ガス濃度計のラインに、圧力及び/又は流量を制御可能な機構が設けられている。
さらに、本実施形態のアルカリ水電解システム70は、ガス濃度計が、圧力制御弁の上流側に配置されている。
さらに、本実施形態のアルカリ水電解システム70は、ガス濃度計が圧力制御弁の下流側に配置されている。
本実施形態のアルカリ水電解システム70における電解槽50は、特に限定されることなく、単極式としても複極式としてもよいが、工業的に、複極式の電解槽が好ましい。
複極式電解槽50は、電源の電流を小さくできるという特徴を持ち、電解により化合物や所定の物質等を短時間で大量に製造することができる。電源設備は出力が同じであれば、定電流、高電圧の方が安価でコンパクトになるため、工業的には単極式よりも複極式の方が好ましい。
一例のアルカリ水電解システム70の複極式電解槽50に用いられる複極式エレメント60は、図5に示すように、陽極2aと陰極2cとを隔離する隔壁1を備え、隔壁1を縁取る外枠3を備えている。より具体的には、隔壁1は導電性を有し、外枠3は隔壁1の外縁に沿って隔壁1を取り囲むように設けられている。
図5に示す一例では、複極式電解槽50は、一端からファストヘッド51g、絶縁板51i、陽極ターミナルエレメント51aが順番に並べられ、更に、陽極側ガスケット部分7、隔膜4、陰極側ガスケット部分7、複極式エレメント60が、この順番で並べて配置される。このとき、複極式エレメント60は陽極ターミナルエレメント51a側に陰極2cを向けるよう配置する。陽極側ガスケット部分7から複極式エレメント60までは、設計生産量に必要な数だけ繰り返し配置される。陽極側ガスケット部分7から複極式エレメント60までを必要数だけ繰り返し配置した後、再度、陽極側ガスケット部分7、隔膜4、陰極側ガスケット部分7を並べて配置し、最後に陰極ターミナルエレメント51c、絶縁板51i、ルーズヘッド51gをこの順番で配置される。複極式電解槽50は、全体をタイロッド方式51r(図5参照)や油圧シリンダー方式等の締め付け機構により締め付けることによりー体化され、複極式電解槽50となる。
複極式電解槽50を構成する配置は、陽極2a側からでも陰極2c側からでも任意に選択でき、上述の順序に限定されるものではない。
なお、図6〜図9に示す複極式電解槽50に取り付けられるヘッダー10の配設態様として、代表的には、内部ヘッダー10I型と外部ヘッダー10O型とがあるが、本発明では、いずれの型を採用してもよく、特に限定されない。
図7に、本実施形態の外部ヘッダー型のアルカリ水電解システムの一例の電解室、ヘッダー、導管について斜視図で示す。
図8に、本実施形態の内部ヘッダー型のアルカリ水電解システムの電解槽の例を平面図で示す。
図9に、本実施形態の外部ヘッダー型のアルカリ水電解システムの電解槽の例を平面図で示す。
一例では、外枠3のうちの下方に、陽極入口ヘッダー10Iaiに連通する陽極用配液管20Iaiと、陰極入口ヘッダー10Iciに連通する陰極用配液管20Iciとを備えており、また、同様に、外枠3のうちの上方に、陽極出口ヘッダー10Iaoに連通する陽極用集液管20Iaoと、陰極出口ヘッダー10Icoに連通する陰極用集液管20Icoとを備えている。
また、通常、図6、図8に示すように、陽極用配液管20Iaiは、陽極入口ヘッダー10Iaiの全てを連通し、陰極用配液管20Iciは、陰極入口ヘッダー10Iciの全てを連通し、陽極用集液管20Iaoは、陽極出口ヘッダー10Iaoの全てを連通し、陰極用集液管20Icoは、陰極出口ヘッダー10Icoの全てを連通してよい。
なお、ここで、隔壁1に沿う所与の方向D1に対して平行に延びるとは、隔壁1に沿う所与の方向D1と厳密な意味で同じ方向に延びることを意味するものではなく、隔壁1に沿う所与の方向D1に対して、例えば、10°以下の範囲で、傾斜する方向に延びる場合も含むことを意味する。なお、上記傾斜角度は、5°以下であることが好ましく、2°以下であることがより好ましい。
なお、ここで、隔壁1に垂直な方向に延びるとは、隔壁1に厳密な意味で垂直な方向に延びることを意味するものではなく、隔壁1に垂直な方向に対して、例えば、隔壁1に沿う方向にみて45°以下の範囲で、傾斜する方向に延びる場合も含むことを意味する。なお、上記傾斜角度は、30°以下であることが好ましく、15°以下であることがより好ましい。
一例では、外枠3のうちの下方に、陽極入口ヘッダー10Oaiに連通する陽極用配液管20Oaiと、陰極入口ヘッダー10Ociに連通する陰極用配液管20Ociとを備えており、また、同様に、外枠3のうちの側方に、陽極出口ヘッダー10Oaoに連通する陽極用集液管20Oaoと、陰極出口ヘッダー10Ocoに連通する陰極用集液管20Ocoとを備えている。
また、通常、陽極用配液管20Oai、陰極用配液管20Oci、陽極用集液管20Oao、陰極用集液管20Ocoは、各電極室5に1つずつ設けられるが、本実施形態では、これに限定されず、複数の電極室5で兼用されてもよい。
対数が減ると、リーク電流によるガス純度の影響は緩和される一方で、対数が増加すると、電解液を各電解セル65に均一に分配することが困難になる。下限未満の場合や上限超の場合には、電力供給を停止した際に生じる自己放電を低減して、電気制御システムの安定化を可能にする効果、及び、高効率での電力の貯蔵、具体的には、ポンプ動力の低減やリーク電流の低減を実現することを可能にする効果の並立が困難になる。
また、複極式エレメント60の数(対数)が増え過ぎると、電解槽50の製作が困難になるおそれがあり、製作精度が悪い複極式エレメント60を多数スタックした場合には、シール面圧が不均一になりやすく、電解液の漏れやガス漏洩が生じやすい。
また、以下では、本発明の効果を高めるための好適形態についても詳述する。
本実施形態における隔壁1の形状は、所定の厚みを有する板状の形状としてよいが、特に限定されない。
隔壁1の平面視形状としては、特に限定されることなく、矩形(正方形、長方形等)、円形(円、楕円等)としてよく、ここで、矩形は角が丸みを帯びていてもよい。
本実施形態のアルカリ水電解による水素製造において、エネルギー消費量の削減、具体的には電解電圧の低減は、大きな課題である。この電解電圧は電極2に大きく依存するため、両電極2の性能は重要である。
これらの理由から、触媒層の厚みは、0.2μm以上1000μm以下が好ましく、より好ましくは0.5μm以上300μm以下である。
なお、触媒層の厚みは、例えば電子顕微鏡にて電極2の断面を観察することにより測定できる。
本実施形態における外枠3の形状は、隔壁1を縁取ることができる限り特に限定されないが、隔壁1の平面に対して垂直な方向に沿う内面を隔壁1の外延に亘って備える形状としてよい。
外枠3の形状としては、特に限定されることなく、隔壁1の平面視形状に合わせて適宜定められてよい。
本実施形態のアルカリ水電解システム70の複極式電解槽50において用いられる隔膜4としては、イオンを導通しつつ、発生する水素ガスと酸素ガスを隔離するために、イオン透過性の隔膜4が使用される。このイオン透過性の隔膜4は、イオン交換能を有するイオン交換膜と、電解液を浸透することができる多孔膜が使用できる。このイオン透過性の隔膜4は、ガス透過性が低く、イオン伝導率が高く、電子電導度が小さく、強度が強いものが好ましい。
多孔膜は、複数の微細な貫通孔を有し、隔膜4を電解液が透過できる構造を有する。電解液が多孔膜中に浸透することにより、イオン伝導を発現するため、孔径や気孔率、親水性といった多孔構造の制御が非常に重要となる。一方、電解液だけでなく、発生ガスを通過させないこと、すなわちガスの遮断性を有することが求められる。この観点でも多孔構造の制御が重要となる。
高分子多孔膜の製法例としては、相転換法(ミクロ相分離法)、抽出法、延伸法、湿式ゲル延伸法等が挙げられる。相転換法(ミクロ相分離法)とは、高分子材料を良溶媒に溶解して得られた溶液により製膜し、これを貧溶媒中で相分離させることで多孔質化する方法(非溶媒誘起相分離法)である。抽出法とは、高分子材料に炭酸カルシウム等の無機粉体を混練して製膜した後に、該無機粉体を溶解抽出して多孔質化する方法である。延伸法とは、所定の結晶構造を有する高分子材料のフィルムを所定の条件で延伸して開孔させる方法である。湿式ゲル延伸法とは、高分子材料を流動パラフィン等の有機溶剤で膨潤させてゲル状シートとし、これを所定の条件で延伸したのち有機溶剤を抽出除去する方法である。
無機多孔膜の製法例としては、焼結法等が挙げられる。焼結法は、プレスや押出しによって得られた成形物を焼き、微細孔を残したまま一体化させる方法である。
不織布の製法例としては、スパンボンド法、電界紡糸(エレクトロスピニング)法等が挙げられる。スパンボンド法とは、溶融したペレットから紡糸された糸を熱ロールで圧着し、シート状に一体化させる方法である。電界紡糸(エレクトロスピニング)法とは、溶融ポリマーの入ったシリンジとコレクター間に高電圧を印加しながら射出することで、細く伸長した繊維をコレクター上に集積させる方法である。
高分子材料としては、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリビニリデンフロライド、ポリカーボネート、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロスルホン酸、パーフルオロカルボン酸、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド等が挙げられる。これらの中でも、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリテトラフルオロエチレン、であることが好ましく、ポリスルホンであることがより好ましい。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、例えば、非溶媒誘起相分離法等の方法を用いることで、隔膜4を一層簡便に製膜することができる。特にポリスルホンであれば、孔径を一層精度よく制御することができる。
多孔膜は、高いイオン透過性及び高いガス遮断性を発現するために親水性無機粒子を含有していることが好ましい。親水性無機粒子は多孔膜の表面に付着していても良いし、一部が多孔膜を構成する高分子材料に埋没していても良い。また親水性無機粒子が多孔膜の空隙部に内包されると、多孔膜から脱離しにくくなり、多孔膜の性能を長時間維持できる。
隔膜4として多孔膜を用いる場合、多孔膜は多孔性支持体と共に用いてよい。好ましくは、多孔膜が多孔性支持体を内在した構造であり、より好ましくは、多孔性支持体の両面に多孔膜を積層した構造である。また、多孔性支持体の両面に対称に多孔膜を積層した構造であってもよい。
イオン交換膜としては、カチオンを選択的に透過させるカチオン交換膜とアニオンを選択的に透過させるアニオン交換膜があり、いずれの交換膜でも使用することができる。
イオン交換膜の材質としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。例えば、含フッ素系樹脂やポリスチレン・ジビニルベンゼン共重合体の変性樹脂が好適に使用できる。特に耐熱性及び耐薬品性等に優れる点で、含フッ素系イオン交換膜が好ましい。
ゼロギャップ型セルにおける複極式エレメント60では、極間距離を小さくする手段として、電極2と隔壁1との間に弾性体であるバネを配置し、このバネで電極2を支持する形態をとることが好ましい。例えば、第1の例では、隔壁1に導電性の材料で製作されたバネを取り付け、このバネに電極2を取り付けてよい。また、第2の例では、隔壁1に取り付けた電極リブ6にバネを取り付け、そのバネに電極2を取り付けてよい。なお、このような弾性体を用いた形態を採用する場合には、電極2が隔膜4に接する圧力が不均一にならないように、バネの強度、バネの数、形状等必要に応じて適宜調節する必要がある。
集電体2rは、その上に積層される導電性弾性体2eや電極2へ電気を伝えるとともに、それらから受ける荷重を支え、電極2から発生するガスを隔壁1側に支障なく通過させる役割がある。従って、この集電体2rの形状は、エキスパンドメタルや打ち抜き多孔板等が好ましい。この場合の集電体2rの開口率は、電極2から発生した水素ガスを支障なく隔壁1側に抜き出せる範囲であることが好ましい。しかし、あまり開口率が大きいと強度が低下する、或いは導電性弾性体2eへの導電性が低下する等の問題が生ずる場合があり、小さすぎるとガス抜けが悪くなる場合がある。
導電性弾性体2eは、集電体2rと電極2の間にあって集電体2r及び電極2と接しており、電気を電極2に伝えること、電極2から発生したガスの拡散を阻害しないことが必須要件である。ガスの拡散が阻害されることにより、電気的抵抗が増加し、また電解に使用される電極2面積が低下することで、電解効率が低下するためである。そして最も重要な役割は、隔膜4を損傷させない程度の適切な圧力を電極2に均等に加えることで、隔膜4と電極2とを密着させることである。
本実施形態における複極式電解槽50では、図6〜図9に示すとおり、隔壁1と外枠3と隔膜4とにより、電解液が通過する電極室5が画成されている。
本実施形態のアルカリ水電解システム70の複極式電解槽50では、隔壁1に整流板6(陽極整流板6a、陰極整流板6c)が取り付けられ、整流板6が電極2と物理的に接続されていることが好ましい。かかる構成によれば、整流板6が電極2の支持体となり、ゼロギャップ構造Zを維持しやすい。
ここで、整流板6に、電極2が設けられていてもよく、整流板6に、集電体2r、導電性弾性体2e、電極2がこの順に設けられていてもよい。
前述の一例のアルカリ水電解システム70の複極式電解槽50では、陰極室5cにおいて、整流板6−集電体2r−導電性弾性体2e−電極2の順に重ね合わせられた構造が採用され、陽極室5aにおいて、整流板6−電極2の順に重ね合わせられた構造が採用されている。
整流板6の高さは、隔壁1から各フランジ部までの距離、ガスケット7の厚さ、電極2(陽極2a、陰極2c)の厚さ、陽極2aと陰極2cとの間の距離等に応じて、適宜に定められてよい。
また、整流板6の厚みは、コストや製作性、強度等も考慮して、0.5mm〜5mmとしてよく、1mm〜2mmのものが用いやすいが、特に限定されない。
本実施形態のアルカリ水電解システム70の複極式電解槽50では、隔壁1を縁取る外枠3同士の間に隔膜4を有するガスケット7が挟持されることが好ましい。
ガスケット7は、複極式エレメント60と隔膜4の間、複極式エレメント60間を電解液と発生ガスに対してシールするために使用され、電解液や発生ガスの電解槽外への漏れや両極室間におけるガス混合を防ぐことができる。
ゴム材料や樹脂材料としては、具体的には、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、シリコーンゴム(SR)、エチレン−プロピレンゴム(EPT)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、フッ素ゴム(FR)、イソブチレン−イソプレンゴム(IIR)、ウレタンゴム(UR)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)等のゴム材料、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、クロロトリフルオエチレン・エチレン共重合体(ECTFE)等のフッ素樹脂材料や、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアセタール等の樹脂材料を用いることができる。これらの中でも、弾性率や耐アルカリ性の観点でエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、フッ素ゴム(FR)が特に好適である。
このような補強材は公知の金属材料、樹脂材料及び炭素材料等が使用でき、具体的には、ニッケル、ステンレス等の金属、ナイロン、ポリプロピレン、PVDF、PTFE、PPS等の樹脂、カーボン粒子や炭素繊維等の炭素材料が挙げられる。
補強材の形状としては、織布、不織布、短繊維、多孔膜等の形状のものが好適である。さらに、ガスケット7の表面に保護層が設けられていてもよい。これにより、ガスケット7とエレメント間の密着性を向上させることや、ガスケット7の耐アルカリ性を向上させることもできる。このような保護層の材質としても、ガスケット7の材質の中から選択できる。
アルカリ水電解システム70の複極式電解槽50は、電解セル65毎に、陰極室5c、陽極室5aを有する。電解槽50で、電気分解反応を連続的に行うためには、各電解セル65の陰極室5cと陽極室5aとに電気分解によって消費される原料を十分に含んだ電解液を供給し続ける必要がある。
内部ヘッダー10I型とは、複極式電解槽50とヘッダー10(電解液を配液又は集液する管)とが一体化されている形式をいう。
外部ヘッダー10O型とは、複極式電解槽50とヘッダー10(電解液を配液又は集液する管)とが独立している形式をいう。
外部ヘッダー10O型の例では、隔壁1の端縁にある外枠3のうちの下方に位置する部分に設けられたヘッダー10用貫通孔に、管腔状部材が設置され、管腔状部材が、陽極入口ヘッダー10Oai及び陰極入口ヘッダー10Ociに接続されており、また、同様に、隔壁1の端縁にある外枠3のうちの上方に位置する部分に設けられたヘッダー10用貫通孔に、管腔状部材(例えば、ホースやチューブ等)が設置され、かかる管腔状部材が、陽極出口ヘッダー10Oao及び陰極出口ヘッダー10Ocoに接続されている。
図1に、本実施形態のアルカリ水電解システムの一例の概要を示す。
本実施形態のアルカリ水電解システム70は、例えば、図1に示すように、電解槽50と、電解液を循環させるための送液ポンプ71と、電解液と水素及び/又は酸素とを分離する気液分離タンク72(水素分離タンク72h、酸素分離タンク72o)と、電解により消費した水を補給するための水補給器73とを有する。
循環流量の電流密度に対する割合としては、1×106m5/C〜1×109m5/Cにすることが好ましい。
同様に、図1の一例では、水素分離タンク72hから出て、ラインに対して直列に接続されたミストセパレーター90及び圧力制御弁PV1を経由してシールポット92に至るラインが設けられている。ここで、この例では、水素分離タンク72hから出て、ラインに対して並列に接続された水素濃度計(水素ガス中酸素濃度計)H2Iを経由してシールポット92に至るバイパスも設けられている。そして、図1に示すように、上記ラインとバイパスとはガス冷却器91を経由する形で接続されている。
一例のアルカリ水電解システム70では、水素濃度計(水素ガス中酸素濃度計)H2Iが、水素ガスライン100hに直列に設けられる圧力制御弁PV1と並列に配置され、且つ、水素濃度計H2Iのラインに、圧力及び/又は流量を制御可能な機構(図示せず)が設けられている。
ここで、上記のガス濃度計ラインの流量等を制御可能な機構は、手動のものであっても自動のものであってもよい。
以下では、図1に示す一例のアルカリ水電解システム70と同様の要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図2に示すアルカリ水電解システム70では、ガス濃度計(図2では、特に、酸素濃度計O2I)が、圧力制御弁(図2では、特に、圧力制御弁PV2)と並列に配置されている。より具体的には、酸素濃度計O2Iは、取込側が酸素分離タンク72oと圧力制御弁PV2との間に、排出側が圧力制御弁PV2とシールポット92との間に、配置されている。
この例の場合、上述のガス濃度計のために使用するポンプが不要となるというメリットを得ることができる。
以下では、図1に示す一例のアルカリ水電解システム70と同様の要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図3に示すアルカリ水電解システム70では、ガス濃度計(図3では、特に、酸素濃度計O2I)が、圧力制御弁(図2では、特に、圧力制御弁PV2)の上流側に配置されている。より具体的には、酸素濃度計O2Iは、酸素分離タンク72oと圧力制御弁PV2との間に配置されている。この例の場合、ポンプ等を用いて酸素濃度計O2Iにガスをフローさせることが好ましい。
以下では、図1に示す一例のアルカリ水電解システム70と同様の要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図4に示す本実施形態のアルカリ水電解システム70は、ガス濃度計(図4では、特に、酸素濃度計O2I)が、圧力制御弁(図4では、特に、圧力制御弁PV2)の下流側に配置されている。より具体的には、酸素濃度計O2Iは、圧力制御弁PV2とシールポット92の間に配置されている。この例の場合、ポンプ等を用いて酸素濃度計O2Iにガスをフローさせることが好ましい。
本実施形態において用いられる送液ポンプ71としては、特に限定されず、適宜定められてよい。
本実施形態において用いられる気液分離タンク72は、電解液と水素ガスとを分離する水素分離タンク72hと、電解液と酸素ガスとを分離する酸素分離タンク72oとを含む。
水素分離タンク72hは陰極室5cに接続され、酸素分離タンク72oは陽極室5aに接続されて用いられる。
循環停止時の電解槽中の液面の低下を防ぐ目的で、気液分離タンク72内の電解液面を電解槽上面よりも高いことが好ましいが、これに限定されるものではない。
電解セル65と気液分離タンク72との間に遮断弁を付けることが好ましいが、これに限定されるものではない。
本実施形態において用いられる水補給器73としては、特に限定されず、適宜定められてよい。
水としては、一般上水を使用してもよいが、長期間に渡る運転を考慮した場合、イオン交換水、RO水、超純水等を使用することが好ましい。
本実施形態のアルカリ水電解システム70は、電解槽50、気液分離タンク72、水補給器73以外にも、整流器74、酸素濃度計75、水素濃度計76、流量計77、圧力計78、熱交換器、圧力制御弁80を備えてよい。
本実施形態のアルカリ水電解方法は、本実施形態のアルカリ水電解システム70を用いて、実施することができる。
かかる方法によれば、電解停止時の圧力の漏れや、電解液温度低下によるガス圧力の低下や、陽極室側と陰極室側との差圧の増大を防ぎ、ガス純度の低下を抑制することが可能となる。
電解停止中における水素ガスラインの圧力と酸素ガスラインの圧力との差(陰極室側圧力−陽極室側圧力)としては、−10〜10kPaであることが好ましく、−5〜5kPaであることがより好ましい。
アルカリ塩の濃度としては、20質量%〜50質量%が好ましく、25質量%〜40質量%がより好ましい。
本実施形態では、イオン導電率、動粘度、冷温化での凍結の観点から、25質量%〜40質量%のKOH水溶液が特に好ましい。
上記温度範囲とすれば、高い電解効率を維持しながら、ガスケット7、隔膜4等の電解装置70の部材が熱により劣化することを効果的に抑制することができる。
電解液の温度は、85℃〜125℃であることがさらに好ましく、90℃〜115℃であることが特に好ましい。
特に、変動電源を使用する場合には、電流密度の上限を上記範囲にすることが好ましい。
本実施形態の水素製造方法は、アルカリを含有する水を電解槽により水電解し、水素を製造するものであり、本実施形態の水電解システム、本実施形態の水電解方法を用いて実施されてよい。
また、システムには、水素ガスライン及び酸素ガスラインの少なくとも一方に、ガス濃度計、圧力計、及び圧力制御弁が設けられていてよい。
下記第二の実施形態は、上記第一の実施形態や下記第三の実施形態と適宜組み合わせられてもよい。
本実施形態のアルカリ水電解システム70は、電極室5を有する電解槽50を備え、電極室5に印加される電流密度に応じて電解液の循環流量を制御する制御部91を備えている。
また、電解槽50と電解液を配液又は集液する管であるヘッダー10とが一体化されており、ヘッダー10が、電解槽50の隔壁1内及び/又は電解槽50の外枠3内の下部に設けられ、且つ、隔壁1に垂直な方向に延在するように設けられていることが好ましい。
さらに、電極室5で陽極室5aと陰極室5cとを隔離する隔膜4がポリスルホンを含むことが好ましい。
本実施形態のアルカリ水電解方法は、本実施形態のアルカリ水電解システム70を用いて、実施することができる。
循環流量の電流密度に対する割合としては、1×106m5/C〜1×109m5/Cとすることが好ましい。
下記第三の実施形態は、上記第一の実施形態や上記第二の実施形態と適宜組み合わせられてもよい。
本実施形態のアルカリ水電解システム70は、第一の態様では、陰極室5cを備える電解槽50と、陰極室5cと水素導入管84hにより電解液通過方向D1の上流側で接続された、陰極室5cに導入する水素ガスを貯留する水素タンク81h’と、を備えるアルカリ水電解システムである。
また、陰極室5cと水素導出管85hにより電解液通過方向D1の下流側で接続された、陰極室5cで発生する水素ガスを貯留する水素タンク81hをさらに備え、該水素タンク81hが陰極室5cに導入する水素ガスを貯留する水素タンク81h’を兼ねることが好ましい。
ここで、水素導入管84hが制御弁(図示せず)を有することが好ましい。
また、陽極室5aと酸素導出管85oにより電解液通過方向D1の下流側で接続された、陽極室5aで発生する酸素ガスを貯留する酸素タンク81oをさらに備え、該酸素タンク81oが陽極室5aに導入する酸素ガスを貯留する酸素タンク81o’を兼ねることが好ましい。
ここで、酸素導入管84oが制御弁(図示せず)を有することが好ましい。
本実施形態のアルカリ水電解方法は、本実施形態のアルカリ水電解システム70を用いて、実施することができる。
複極式エレメントとして、陽極と陰極とを区画する隔壁と、隔壁を取り囲む外枠と、を備えたものを用いた。隔壁及び複極式エレメントのフレーム等の電解液に接液する部材の材料は、全てニッケルとした。
陽極としては、あらかじめブラスト処理を施したニッケルエキスパンド基材を用い、酸化ニッケルの造粒物をプラズマ溶射法によって導電性基材の両面に吹き付けて製作した。
導電性基材として、直径0.15mmのニッケルの細線を40メッシュの目開きで編んだ平織メッシュ基材上に白金を担持したものを用いた。
酸化ジルコニウム(「EP酸化ジルコニウム」、第一稀元素化学工業社製)とN−メチル−2−ピロリドン(和光純薬工業社製)を、粒径0.5mmのSUSボールが入ったボールミルポットに投入した。これらを回転数70rpmで3時間攪拌して、分散させて混合物を得た。得られた混合物を、ステンレス製のざる(網目30メッシュ)により濾過し、混合物からボールを分離した。ボールを分離した混合物にポリスルホン(「ユーデル」(商標)、ソルベイアドバンストポリマーズ社製)及びポリビニルピロリドン(重量平均分子量(Mw)900000、和光純薬工業社製)を加え、スリーワンモータを用いて12時間攪拌して溶解させ、以下の成分組成の塗工液を得た。
ポリスルホン:15質量部
ポリビニルピロリドン:6質量部
N−メチル−2−ピロリドン:70質量部
酸化ジルコニウム:45質量部
この多孔膜を隔膜Aとした。
陽極Aを、切断加工により、50cm角(縦50cm×横50cm)に調整し、陽極サンプルAとした。
隔膜Aを、切断加工により、52cm角(縦52cm×横52cm)に調整し、隔膜サンプルAとした。
複極式エレメントを隔膜を保持したガスケットを介してスタックさせ、複極式電解槽を組み立てることによって、陰極サンプルAと陽極サンプルAとを隔膜の両側から押し付けて接触させ、ゼロギャップ構造を形成した。
陽極側では陽極サンプルAのみを用い、陰極側は「陰極−導電性弾性体−集電体」の組み合わせからなる陰極サンプルAを用いた。
陽極サンプルとしては、前述のものを用いた。集電体として、あらかじめブラスト処理を施したニッケルエキスパンド基材を用いた。基材の厚みは1mmであり、開口率は54%であった。
複極式エレメントを9個使用し、図5に示すように、一方の端側で、ファストヘッド、絶縁板、陽極ターミナルユニットを配置し、さらに、陽極側ガスケット部分、隔膜、陰極側ガスケット部分、複極式エレメントをこの順に並べたものを9組配置し、さらに、陽極側ガスケット部分、隔膜、陰極側ガスケット部分を配置し、もう一方の端側で、陰極ターミナルユニット、絶縁板、ルーズヘッドを配列し、その後、これらをファストヘッド及びルーズヘッドの両側からガスケットのシール面圧で2450kN/m2で締め付けることでスタックし、複極式電解槽を組み立てた。
この参考例Aにおいては、陰極室及び陽極室が、それぞれ10室ある10対の直列接続構造を有していた。
ガスケットとして、EPDMゴムを材質とし、100%変形時の弾性率が4.0MPaであり、厚みが4.0mmであるものを用いた。
内部ヘッダー10I型の複極式エレメント60を採用した。
そして、図6、図8に示すように、ヘッダー10(陽極入口ヘッダー10Iai、陰極入口ヘッダー10Ici、陽極出口ヘッダー10Iao、陰極出口ヘッダー10Ico)のいずれもが、複極式エレメント60の隔壁1の側方の2辺に対して平行に延びるように(隔壁1の上方の辺及び下方の辺に対して直交して延びるように)、配置した。
また、図6、図8に示すように、導管20(陽極用配液管20Iai、陰極用配液管20Ici、陽極用集液管20Iao、陰極用集液管20Ico)のいずれもが、複極式エレメント60の隔壁1に垂直な方向に延びるように、配置した。
こうして、内部ヘッダー10I型の電解槽を作製した。
陰極入口ヘッダー10Iciを介して陰極室5cへ、陰極室5cから陰極出口ヘッダー10Icoを介して、電解液を流した。また、陽極入口ヘッダー10Iaiを介して陽極室5aへ、陽極室5aから陽極出口ヘッダー10Icoを介して、電解液を流した。
図5に示すように、陰極電解液入口5ciは平面視で長方形の外枠の下辺の一方端側に、陰極電解液出口5coは平面視で長方形の外枠3の下辺の他方端側に繋がる側辺の上側に、それぞれ接続されている。ここでは、陰極電解液入口5ciと陰極電解液出口5coとを、平面視で長方形の電解室5において電極室5の電極室5の中央部を挟んで向かい合うように、設けた。電解液は、鉛直方向に対して傾斜しながら下方から上方へ流れ、電極面に沿って上昇した。
この参考例Aの複極式電解槽50では、陽極室5aや陰極室5cの電解液入口5iから、陽極室5aや陰極室5cに、電解液が流入し、陽極室5aや陰極室5cの電解液出口5oから、電解液と生成ガスとが、電解槽50外へ流出する構造とした。
陰極室5cでは、電解により水素ガスが発生し、陽極室5aでは、電解により酸素ガスが発生するため、前述した、陰極出口ヘッダー10Icoでは、電解液と水素ガスとの混相流となり、陽極出口ヘッダー10Icoでは、電解液と酸素ガスとの混相流となった。
気液分離タンク72によって分離された水素、酸素はミストセパレーター90を通してシールポット92に向けて放出される。途中に、圧力計(PI)、温度計(TI)、および圧力制御弁PVを設けた。
酸素ガス中水素濃度計(H2I)、水素ガス中酸素濃度計(O2I)は、それぞれ理研計器社製SD−D58型、SD−1DOX型を用いた。これらの濃度計は、吸引ポンプ(図示せず)によって濃度計センサー部に測定ガスを送気して分析を行った。ガス濃度計は、バルブ80〜83、84〜87を介して気液分離タンク72とシールポット92との間に並列に接続した。また、H2I、O2Iの上流側には、ミスト除去を目的として、ガス冷却器であるボルテックスクーラー91を設置した。
送液ポンプにより、陽極室、酸素分離タンク(陽極用気液分離タンク)、陽極室の循環を、また、陰極室、水素分離タンク(陰極用気液分離タンク)、陰極室の循環を、行った。
気液分離タンクの液量は、それぞれ設計容積の50%程度とした。
電解槽内の圧力は、陰極側、陽極側をそれぞれ圧力計PI1、PI2で測定し、陰極室側(水素側)圧力が50kPa、陽極室側(酸素側)圧力が49kPaとなるとように調整しながら、8kA/m2で装置が安定した状況になるまで通電を行った。安定した時点で圧力調整は、それぞれ圧力計の下流に設置した圧力制御弁PV1、PV2により行った。H2Iは、バルブ80、82を開、81、83を閉とし、O2Iはバルブ84、86を開、85、87を閉としてガス濃度の測定を行った。模式的には図2のように配置されていた。
装置の安定後、電流を徐々に低下させ、0Aとし、通電を停止した。
通電停止の時点から、バルブ80、82、84、86を閉じ、15分間隔で30秒間のタイミングでバルブ80、82、84、86を開き、H2I、O2Iへガスを通じた。この動作を60分間行った。この時、圧力調整弁は陰極室側を自動で50kPaを維持するように設定し、陽極室側は陰極室側より1kPa低い圧力を自動で維持するように設定した。
60分後の陰極室側圧力は35kPa、陽極室側内圧は34kPa、保持後の陰極室側気液分離タンクの液温は80℃であった。
参考例A1と同様に2000Aの電流値で装置が安定状態になるまで通電を行った。
装置の安定後、電流を徐々に低下させ、0Aとし、通電を停止した。
通電停止以降も、バルブ80、82、84、86を開いたまま、H2I、O2Iへガスを通じさせた。この動作を60分間行った。この時、圧力調整弁は陰極室側を自動で50kPaを維持するように設定し、陽極室側は陰極室側より1kPa低い圧力を自動で維持するように設定した。
60分後の陰極室側圧力は2kPa、陽極室側内圧は1kPa、保持後の陰極室側気液分離タンクの液温は81℃であった。この時、圧力調整弁は、陰極室側、陽極室側ともに開度0%の状態であった。
この後、さらにこの状態を30分継続したところ、陰極室側気液分離タンクの液温が75℃となり、陽極室側の内圧が−1kPaとなった。
ヘッダー構造を外部ヘッダー型にした以外は、参考例A1と同様に複極式電解槽及びアルカリ水電解システムを製作した。
図7、図9に示すように、この参考例A2の複極式電解槽50では、電解槽50の筐体の外方に、電解液を配液及び集液するための導管20(陽極用配液管20Oai、陰極用配液管20Oci、陽極用集液管20Oao、陰極用集液管20Oco)を設けた。更に、この電解槽50では、これらの導管20から電極室5に電解液を通過させるヘッダー10としてのホース(陽極入口ヘッダー10Oai、陰極入口ヘッダー10Oci、陽極出口ヘッダー10Oao、陰極出口ヘッダー10Oco)を、外部から取り付けた。
ここで、図4に示すように、ヘッダー10(陽極入口ヘッダー10Oai、陰極入口ヘッダー10Oci、陽極出口ヘッダー10Oao、陰極出口ヘッダー10Oco)のいずれもが、複極式エレメント60の隔壁1の側方から外方に延びるように、配置した。また、図7、図9に示すように、導管20(陽極用配液管20Oai、陰極用配液管20Oci、陽極用集液管20Oao、陰極用集液管20Oco)のいずれもが、複極式エレメント60の隔壁1に垂直な方向に延びるように、配置した。
こうして、外部ヘッダー10O型の電解槽50を作製した。
陰極入口ヘッダー10Ociを介して陰極室5cへ、陰極室5cから陰極出口ヘッダー10Ocoを介して、電解液を流した。また、陽極入口ヘッダー10Oaiを介して陽極室5aへ、陽極室5aから陽極出口ヘッダー10Ocoを介して、電解液を流した。
図7、図9に示すように、入口ホースは平面視で長方形の外枠3の下辺の一方端側に、出口ホースは平面視で長方形の外枠3の下辺の他方端側に繋がる側辺の上側に、それぞれ接続されている。ここでは、入口ホースと出口ホースとを、平面視で長方形の電極室5において電極室5の中央部を挟んで向かい合うように、設けた。電解液は、鉛直方向に対して傾斜しながら下方から上方へ流れ、電極面に沿って上昇した。
この参考例A2の複極式電解槽50では、陽極室5aや陰極室5cの入口ホースから、陽極室5aや陰極室5cに、電解液が流入し、陽極室5aや陰極室5cの出口ホースから、電解液と生成ガスとが、電解槽50外へ流出する構造とした。
陰極室5cでは、電解により水素ガスが発生し、陽極室5aでは、電解により酸素ガスが発生するため、前述した、陰極出口ヘッダー10Ocoでは、電解液と水素ガスとの混相流となり、陽極出口ヘッダー10Oaoでは、電解液と酸素ガスとの混相流となった。
装置の安定後、電流を徐々に低下させ、0Aとし、通電を停止した。
通電停止の時点から、バルブ80、82、84、86を閉じ、15分間隔で30秒間のタイミングでバルブ80、82、84、86を開き、H2I、O2Iへガスを通じた。この動作を30分間行った。この時、圧力調整弁は陰極室側を自動で50kPaを維持するように設定し、陽極室側は陰極室側より1kPa低い圧力を自動で維持するように設定した。
30分後の陰極室側圧力は40kPa、陽極室側内圧は39kPa、保持後の陰極室側気液分離タンクの液温は84℃であった。
参考例A2と同様に複極式電解槽を製作した。
装置の安定後、電流を徐々に低下させ、0Aとし、通電を停止した。
通電停止以降も、バルブ80、82、84、86を開いた状態を維持し、H2I、O2Iへガスを通じた。この動作を30分間行った。この時、圧力調整弁は陰極室側を自動で50kPaを維持するように設定し、陽極室側は陰極室側より1kPa低い圧力を自動で維持するように設定した。
30分後の陰極室側圧力は5kPa、陽極室側内圧は4kPa、保持後の陰極室側気液分離タンクの液温は83℃であった。この時、陰極室側、陽極室側の調整弁は共に開度0%であった。
陰極室側圧力が30kPa、陽極室側圧力が29kPaとしたこと以外は参考例A2と同様にして、安定運転後、通電を停止を行った。詳細な条件を表1に示す。30分後の陰極室側の圧力は18kPa、陽極室側の圧力は17kPa、陰極室側の気液分離タンクの液温は83℃であった。
通電停止以降のガス濃度計へのラインのバルブ80、82、84、86を常時開とした以外は、参考例A3と同様に安定通電、通電停止を行った。詳細な条件を表1に示す。30分後の内圧は陰極室側、陽極室側とも0kPa、陰極室側気液分離タンクの液温は84℃であった。
参考例A1と同様の複極式電解槽を使用し、ガス濃度計へのバルブを、陽極室側80、83を開、81、82を閉、陰極室側84、87を開、85、86を閉とし、通電停止後も、このバルブ状態を維持したこと以外は、参考例A1と同様にして、安定通電、通電停止を行った。詳細な条件を表1に示す。模式的には図3のように配置されていた。60分後、陰極室側の圧力は43kPa、陽極室側の圧力は42kPa、陰極室側気液分離タンクの液温は79℃であった。
安定通電時の陰極室側圧力を30kPa、陽極室側圧力を29kPaとしたこと以外は、参考例A4と同様にして、安定通電、通電停止を行った。詳細な条件を表1に示す。60分後、陰極室側の圧力は20kPa、陽極室側の圧力は19kPa、陰極室側気液分離タンクの液温は80℃であった。
安定通電時の陰極室側圧力を30kPa、陽極室側圧力を29kPaとしたこと以外は、参考例A4と同様にして、安定通電、通電停止を行った。詳細な条件を表1に示す。30分後、陰極室側の圧力は24kPa、陽極室側の圧力は23kPa、陰極室側気液分離タンクの液温は82℃であった。
参考例A2と同様の複極式電解槽を使用し、ガス濃度計へのバルブを、陽極室側81、82を開、80、83を閉、陰極室側85、86を開、84、87を閉とし、通電停止後も、このバルブ状態を維持し、15分に1回30秒間圧力制御弁を開にする操作を追加すること以外は、参考例A1と同様にして、安定通電、通電停止を行った。模式的には図4のように配置されていた。60分後、陰極室側の圧力は35kPa、陽極室側の圧力は34kPa、陰極室側気液分離タンクの液温は83℃であった。
保持時間を30分間としたこと以外は、参考例A7と同様にして、安定通電、通電停止を行った。詳細な条件を表1に示す。30分後、陰極室側の圧力は44kPa、陽極室側の圧力は43kPa、陰極室側気液分離タンクの液温は85℃であった。
安定通電時の陰極室側圧力を30kPa、陽極室側圧力を29kPaとしたこと以外は、参考例A7と同様にして、安定通電、通電停止を行った。詳細な条件を表1に示す。30分後、陰極室側の圧力は18kPa、陽極室側の圧力は17kPa、陰極室側気液分離タンクの液温は84℃であった。
参考例A1と同様の複極式電解槽を使用し、表1に示す条件をさらに採用し、後述の参考例B及び参考例Cにおける評価と同様の評価に供した。
参考例A1と同様の複極式電解槽を使用し、表1に示す条件をさらに採用し、後述の参考例B及び参考例Cにおける評価と同様の評価に供した。
複極式エレメント及びそれを用いたアルカリ水電解システムは、下記のとおり作製した。
複極式エレメントとして、陽極と陰極とを区画する隔壁と、隔壁を取り囲む外枠と、を備えたものを用いた。隔壁及び複極式エレメントのフレーム等の電解液に接液する部材の材料は、全てニッケルとした。
陽極としては、あらかじめブラスト処理を施したニッケルエキスパンド基材を用い、酸化ニッケルの造粒物をプラズマ溶射法によって導電性基材の両面に吹き付けて製作した。
導電性基材として、直径0.15mmのニッケルの細線を40メッシュの目開きで編んだ平織メッシュ基材上に白金を担持したものを用いた。
酸化ジルコニウム(「EP酸化ジルコニウム」、第一稀元素化学工業社製)とN−メチル−2−ピロリドン(和光純薬工業社製)を、粒径0.5mmのSUSボールが入った容量のボールミルポットに投入した。これらを回転数70rpmで3時間攪拌して、分散させて混合物を得た。得られた混合物を、ステンレス製のざる(網目30メッシュ)により濾過し、混合物からボールを分離した。ボールを分離した混合物にポリスルホン(「ユーデル」(登録商標)(以下同様)、ソルベイアドバンストポリマーズ社製)及びポリビニルピロリドン(重量平均分子量(Mw)900000、和光純薬工業社製)を加え、スリーワンモータを用いて12時間攪拌して溶解させ、以下の成分組成の塗工液を得た。
ポリスルホン:15質量部
ポリビニルピロリドン:6質量部
N−メチル−2−ピロリドン:70質量部
酸化ジルコニウム:45質量部
この多孔膜を隔膜Aとした。
陽極Aを、切断加工により、50cm角(縦50cm×横50cm)に調整し、陽極サンプルAとした。
隔膜Aを、切断加工により、52cm角(縦52cm×横52cm)に調整し、隔膜サンプルAとした。
複極式エレメントを隔膜を保持したガスケットを介してスタックさせ、複極式電解槽を組み立てることによって、陰極サンプルAと陽極サンプルAとを隔膜の両側から押し付けて接触させ、ゼロギャップ構造を形成した。
陽極側では陽極サンプルAのみを用い、陰極側は「陰極−導電性弾性体−集電体」の組み合わせからなる陰極サンプルAを用いた。
陽極サンプルとしては、前述のものを用いた。集電体として、あらかじめブラスト処理を施したニッケルエキスパンド基材を用いた。基材の厚みは1mmであり、開口率は54%であった。陰極としては前述のものを用い、導電性弾性体として、線径0.15mmのニッケル製ワイヤー4本を用いて織物として更に波高さ5mmになるように波付け加工したものを使用した。
複極式エレメントを9個使用し、図10に示すように、一方の端側で、ファストヘッド、絶縁板、陽極ターミナルユニットを配置し、さらに、陽極側ガスケット部分、隔膜、陰極側ガスケット部分、複極式エレメントをこの順に並べたものを9組配置し、さらに、陽極側ガスケット部分、隔膜、陰極側ガスケット部分を配置し、もう一方の端側で、陰極ターミナルユニット、絶縁板、ルーズヘッドを配列し、その後、これらをファストヘッド及びルーズヘッドの両側からガスケットのシール面圧で2450kN/m2で締め付けることでスタックし、複極式電解槽を組み立てた。
この参考例Bにおいては、陰極室及び陽極室が、それぞれ10室ある10対の直列接続構造を有していた。
ガスケットとして、EPDMゴムを材質とし、100%変形時の弾性率が4.0MPaであり、厚みが4.0mmであるものを用いた。
内部ヘッダー10I型の複極式エレメント60を採用した。
そして、図6、図8に示すように、ヘッダー10(陽極入口ヘッダー10Iai、陰極入口ヘッダー10Ici、陽極出口ヘッダー10Iao、陰極出口ヘッダー10Ico)のいずれもが、複極式エレメント60の隔壁1の側方の2辺に対して平行に延びるように(隔壁1の上方の辺及び下方の辺に対して直交して延びるように)、配置した。
また、図6、図8に示すように、導管20(陽極用配液管20Iai、陰極用配液管20Ici、陽極用集液管20Iao、陰極用集液管20Ico)のいずれもが、複極式エレメント60の隔壁1に垂直な方向に延びるように、配置した。
こうして、内部ヘッダー10I型の電解槽を作製した。
陰極入口ヘッダー10Iciを介して陰極室5cへ、陰極室5cから陰極出口ヘッダー10Icoを介して、電解液を流した。また、陽極入口ヘッダー10Iaiを介して陽極室5aへ、陽極室5aから陽極出口ヘッダー10Icoを介して、電解液を流した。
図7に示すように、陰極電解液入口5ciは平面視で長方形の外枠の下辺の一方端側に、陰極電解液出口5coは平面視で長方形の外枠3の下辺の他方端側に繋がる側辺の上側に、それぞれ接続されている。ここでは、陰極電解液入口5ciと陰極電解液出口5coとを、平面視で長方形の電解室5において電極室5の電極室5の中央部を挟んで向かい合うように、設けた。電解液は、鉛直方向に対して傾斜しながら下方から上方へ流れ、電極面に沿って上昇した。
この参考例Bの複極式電解槽50では、陽極室5aや陰極室5cの電解液入口5iから、陽極室5aや陰極室5cに、電解液が流入し、陽極室5aや陰極室5cの電解液出口5oから、電解液と生成ガスとが、電解槽50外へ流出する構造とした。
陰極室5cでは、電解により水素ガスが発生し、陽極室5aでは、電解により酸素ガスが発生するため、前述した、陰極出口ヘッダー10Icoでは、電解液と水素ガスとの混相流となり、陽極出口ヘッダー10Icoでは、電解液と酸素ガスとの混相流となった。
送液ポンプにより、陽極室、酸素分離タンク(陽極用気液分離タンク)、陽極室の循環を、また、陰極室、水素分離タンク(陰極用気液分離タンク)、陰極室の循環を、行った。
電解液の温度は90℃に調整した。
気液分離タンクの液量は、それぞれ設計容積の50%程度とした。
送液ポンプにインバーターを取付け、電流計81で電流値を測定し、測定結果を元に、インバーターによって、流量が0.1kA/m2のとき0.7L/minに、10kA/m2のとき7L/minになるように周波数を調整した。
ヘッダー構造を外部ヘッダー型にした以外は、参考例B1と同様に複極式電解槽及びアルカリ水電解システムを製作した。
外部ヘッダー10O型の複極式エレメント60を採用した。
図7、図9に示すように、この参考例Bの複極式電解槽50では、電解槽50の筐体の外方に、電解液を配液及び集液するための導管20(陽極用配液管20Oai、陰極用配液管20Oci、陽極用集液管20Oao、陰極用集液管20Oco)を設けた。更に、この電解槽50では、これらの導管20から電極室5に電解液を通過させるヘッダー10としてのホース(陽極入口ヘッダー10Oai、陰極入口ヘッダー10Oci、陽極出口ヘッダー10Oao、陰極出口ヘッダー10Oco)を、外部から取り付けた。
ここで、図7に示すように、ヘッダー10(陽極入口ヘッダー10Oai、陰極入口ヘッダー10Oci、陽極出口ヘッダー10Oao、陰極出口ヘッダー10Oco)のいずれもが、複極式エレメント60の隔壁1の側方から外方に延びるように、配置した。また、図7に示すように、導管20(陽極用配液管20Oai、陰極用配液管20Oci、陽極用集液管20Oao、陰極用集液管20Oco)のいずれもが、複極式エレメント60の隔壁1に垂直な方向に延びるように、配置した。
こうして、外部ヘッダー10O型の電解槽50を作製した。
陰極入口ヘッダー10Ociを介して陰極室5cへ、陰極室5cから陰極出口ヘッダー10Ocoを介して、電解液を流した。また、陽極入口ヘッダー10Oaiを介して陽極室5aへ、陽極室5aから陽極出口ヘッダー10Ocoを介して、電解液を流した。
図7に示すように、入口ホースは平面視で長方形の外枠3の下辺の一方端側に、出口ホースは平面視で長方形の外枠3の下辺の他方端側に繋がる側辺の上側に、それぞれ接続されている。ここでは、入口ホースと出口ホースとを、平面視で長方形の電極室5において電極室5の中央部を挟んで向かい合うように、設けた。電解液は、鉛直方向に対して傾斜しながら下方から上方へ流れ、電極面に沿って上昇した。
この参考例Bの複極式電解槽50では、陽極室5aや陰極室5cの入口ホースから、陽極室5aや陰極室5cに、電解液が流入し、陽極室5aや陰極室5cの出口ホースから、電解液と生成ガスとが、電解槽50外へ流出する構造とした。
陰極室5cでは、電解により水素ガスが発生し、陽極室5aでは、電解により酸素ガスが発生するため、前述した、陰極出口ヘッダー10Ocoでは、電解液と水素ガスとの混相流となり、陽極出口ヘッダー10Oaoでは、電解液と酸素ガスとの混相流となった。
参考例B1と同様に複極式電解槽を製作した。電解槽入口側で流量自動制御を行わなかった点以外は、参考例B1と同様にアルカリ水電解システムを製作した。
送液ポンプにインバーターを取付け、流量を7L/minになるように周波数を調整した。
参考例B1と同様に複極式電解槽を製作した。電解槽入口側で流量自動制御を行わなかった点以外は、参考例B1と同様にアルカリ水電解システムを製作した。
送液ポンプにインバーターを取付け、流量を0.7L/minになるように周波数を調整した。
参考例B2と同様に複極式電解槽を製作した。電解槽入口側で流量自動制御を行わなかった点以外は、参考例B2と同様にアルカリ水電解システムを製作した。
送液ポンプにインバーターを取付け、流量を7L/minになるように周波数を調整した。
参考例B2と同様に複極式電解槽を製作した。電解槽入口側で流量自動制御を行わなかった点以外は、参考例B2と同様にアルカリ水電解システムを製作した。
送液ポンプにインバーターを取付け、流量を0.7L/minになるように周波数を調整した。
電流密度0.1kA/m2で通電を開始して100時間後において、得られた酸素中の水素濃度(H2/O2)を測定し、酸素の純度(%)を算出した。また、電流密度10kA/m2で通電を開始して100時間後においても、得られた酸素中の水素濃度(H2/O2)を測定し、酸素の純度(%)を算出した。
温度計83で、陽極側及び陰極側の電解槽出口側の温度を各々測定し、電解槽出口側温度(℃)の相加平均値を求めた。
複極式エレメント及びそれを用いた電解槽並びにそれを用いたアルカリ水電解システムは、下記のとおり作製した。
複極式エレメントとして、陽極と陰極とを区画する隔壁と、隔壁を取り囲む外枠と、を備えたものを用いた。隔壁及び複極式エレメントのフレーム等の電解液に接液する部材の材料は、全てニッケルとした。
陽極としては、あらかじめブラスト処理を施したニッケルエキスパンド基材を用い、酸化ニッケルの造粒物をプラズマ溶射法によって導電性基材の両面に吹き付けて製作した。
導電性基材として、直径0.15mmのニッケルの細線を40メッシュの目開きで編んだ平織メッシュ基材を用いた。重量平均粒径100μm以下のアルミナ粉を用いてブラストし、次に、6Nの塩酸中にて室温で5分間酸処理した後、水洗、乾燥した。
次に、硝酸パラジウム溶液(田中貴金属製、パラジウム濃度:100g/L)とジニトロジアンミン白金硝酸溶液(田中貴金属製、白金濃度:100g/L)とを、パラジウムと白金のモル比が1:1となるように混合し、第一塗布液を調製した。
酸化ジルコニウム(「EP酸化ジルコニウム」、第一稀元素化学工業社製)とN−メチル−2−ピロリドン(和光純薬工業社製)を、粒径0.5mmのSUSボールが入った容量ボールミルポットに投入した。これらを回転数70rpmで3時間攪拌して、分散させて混合物を得た。得られた混合物を、ステンレス製のざる(網目30メッシュ)により濾過し、混合物からボールを分離した。ボールを分離した混合物にポリスルホン(「ユーデル」(登録商標)、ソルベイアドバンストポリマーズ社製)及びポリビニルピロリドン(重量平均分子量(Mw)900000、和光純薬工業社製)を加え、スリーワンモータを用いて12時間攪拌して溶解させ、以下の成分組成の塗工液を得た。
ポリスルホン:15質量部
ポリビニルピロリドン:6質量部
N−メチル−2−ピロリドン:70質量部
酸化ジルコニウム:45質量部
この多孔膜を隔膜Aとした。
陽極Aを、切断加工により、50cm角(縦50cm×横50cm)に調整し、陽極サンプルAとした。
隔膜Aを、切断加工により、52cm角(縦52cm×横52cm)に調整し、隔膜サンプルAとした。
複極式エレメントを隔膜を保持したガスケットを介してスタックさせ、複極式電解槽を組み立てることによって、陰極サンプルAと陽極サンプルAとを隔膜の両側から押し付けて接触させ、ゼロギャップ構造を形成した。
陽極側では陽極サンプルAのみを用い、陰極側は「陰極−導電性弾性体−集電体」の組み合わせからなる陰極サンプルAを用いた。
陽極サンプルとしては、前述のものを用いた。集電体として、あらかじめブラスト処理を施したニッケルエキスパンド基材を用いた。基材の厚みは1mmであり、開口率は54%であった。陰極としては前述のものを用い、導電性弾性体として、線径0.15mmのニッケル製ワイヤー4本を用いて織物として更に波高さ5mmになるように波付け加工したものを使用した。
複極式エレメントを9個使用し、図5に示すように、一方の端側で、ファストヘッド、絶縁板、陽極ターミナルユニットを配置し、さらに、陽極側ガスケット部分、隔膜、陰極側ガスケット部分、複極式エレメントをこの順に並べたものを9組配置し、さらに、陽極側ガスケット部分、隔膜、陰極側ガスケット部分を配置し、もう一方の端側で、陰極ターミナルユニット、絶縁板、ルーズヘッドを配列し、その後、これらをファストヘッド及びルーズヘッドの両側からガスケットのシール面圧で2450kN/m2で締め付けることでスタックし、複極式電解槽を組み立てた。
この参考例Cにおいては、陰極室及び陽極室が、それぞれ10室ある10対の直列接続構造を有していた。
ガスケットとして、EPDMゴムを材質とし、100%変形時の弾性率が4.0MPaであり、厚みが4.0mmであるものを用いた。
図9に示すように、この参考例Cの複極式電解槽50では、電解槽50の筐体の外方に、電解液を配液及び集液するための導管20(陽極用配液管20Oai、陰極用配液管20Oci、陽極用集液管20Oao、陰極用集液管20Oco)を設けた。更に、この電解槽50では、これらの導管20から電極室5に電解液を通過させるヘッダー10としてのホース(陽極入口ヘッダー10Oai、陰極入口ヘッダー10Oci、陽極出口ヘッダー10Oao、陰極出口ヘッダー10Oco)を、外部から取り付けた。
ここで、図9に示すように、ヘッダー10(陽極入口ヘッダー10Oai、陰極入口ヘッダー10Oci、陽極出口ヘッダー10Oao、陰極出口ヘッダー10Oco)のいずれもが、複極式エレメント60の隔壁1の側方から外方に延びるように、配置した。また、図9に示すように、導管20(陽極用配液管20Oai、陰極用配液管20Oci、陽極用集液管20Oao、陰極用集液管20Oco)のいずれもが、複極式エレメント60の隔壁1に垂直な方向に延びるように、配置した。
こうして、外部ヘッダー10O型の電解槽50を作製した。
陰極入口ヘッダー10Ociを介して陰極室5cへ、陰極室5cから陰極出口ヘッダー10Ocoを介して、電解液を流した。また、陽極入口ヘッダー10Oaiを介して陽極室5aへ、陽極室5aから陽極出口ヘッダー10Ocoを介して、電解液を流した。
図9に示すように、入口ホースは平面視で長方形の外枠3の下辺の一方端側に、出口ホースは平面視で長方形の外枠3の下辺の他方端側に繋がる側辺の上側に、それぞれ接続されている。ここでは、入口ホースと出口ホースとを、平面視で長方形の電極室5において電極室5の中央部を挟んで向かい合うように、設けた。電解液は、鉛直方向に対して傾斜しながら下方から上方へ流れ、電極面に沿って上昇した。
この参考例Cの複極式電解槽50では、陽極室5aや陰極室5cの入口ホースから、陽極室5aや陰極室5cに、電解液が流入し、陽極室5aや陰極室5cの出口ホースから、電解液と生成ガスとが、電解槽50外へ流出する構造とした。
陰極室5cでは、電解により水素ガスが発生し、陽極室5aでは、電解により酸素ガスが発生するため、前述した、陰極出口ヘッダー10Ocoでは、電解液と水素ガスとの混相流となり、陽極出口ヘッダー10Oaoでは、電解液と酸素ガスとの混相流となった。
送液ポンプにより、陽極室、酸素分離タンク(陽極用気液分離タンク)、陽極室の循環を、また、陰極室、水素分離タンク(陰極用気液分離タンク)、陰極室の循環を、行った。
電解液の温度は90℃に調整した。
気液分離タンクの液量は、それぞれ設計容積の50%程度とした。
参考例C1と同様にアルカリ水電解システムを製作した。水素導入口85から、陰極側に水素ガスの流量が1m3/m2/時間になるように制御弁83を調整して、水素ガスを12時間導入し続けた。
陰極Aを、切断加工により、縦1200cm×横2400cmに調整し、陰極サンプルAとした。
陽極Aを、切断加工により、縦1200cm×横2400cmに調整し、陽極サンプルAとした。
隔膜Aを、切断加工により、縦1202cm×横2402cmに調整し、隔膜サンプルAとした。
それ以外は、参考例C1と同様にアルカリ水電解システムを製作した。
参考例C4と同様にアルカリ水電解システムを製作した。水素導入口85から、陰極側に水素ガスの流量が1m3/m2/Hrになるように制御弁83を調整して、水素ガスを12時間導入し続けた。
参考例C1と同様にアルカリ水電解システムを製作した。水素導入入口85から、陰極側に水素を導入せずに、12時間放置した。
参考例C1と同様にアルカリ水電解システムを製作した。水素導入口85から、陰極側に水素ガスの流量が0.0000009m3/m2/Hrになるように制御弁83を調整して、水素ガスを12時間導入し続けた。
参考例C1と同様にアルカリ水電解システムを製作した。水素導入口85から、陰極側に水素ガスの流量が1.1m3/m2/Hrになるように制御弁83を調整して、水素ガスを12時間導入し続けた。
参考例C4と同様にアルカリ水電解システムを製作した。水素導入口85から、陰極側に水素を導入せずに、12時間放置した。
参考例C4と同様にアルカリ水電解システムを製作した。水素導入口85から、陰極側に水素ガスの流量が0.0000009m3/m2/Hrになるように制御弁83を調整して、水素ガスを12時間導入し続けた。
参考例C4と同様にアルカリ水電解システムを製作した。水素導入口85から、陰極側に水素ガスの流量が1.1m3/m2/Hrになるように制御弁83を調整して、水素ガスを12時間導入し続けた。
電流密度10kA/m2で通電を開始して12時間後において、電解セルのセル電圧を測定し、相加平均値を求めた。その後、電解を停止した。水素導入口85から、陰極側に水素ガスの流量が0.000001m3/m2/時間になるように制御弁83を調整して、水素ガスを12時間導入し続けた。水素導入量は、ガス流量計84で測定した。前記の通電及び停止の一連の操作をSD操作と定義し、SD操作を合計2000回繰り返した。
参考例Cについての電解試験1の結果を表3に示す。
2 電極
2a 陽極
2c 陰極
2e 導電性弾性体
2r 集電体
3 外枠
4 隔膜
5 電極室
5a 陽極室
5c 陰極室
5i 電解液入口
5o 電解液出口
5ai 陽極電解液入口
5ao 陽極電解液出口
5ci 陰極電解液入口
5co 陰極電解液出口
6 整流板(リブ)
6a 陽極整流板(陽極リブ)
6c 陰極整流板(陰極リブ)
7 ガスケット
10 ヘッダー
10ai 陽極入口ヘッダー
10ao 陽極出口ヘッダー
10ci 陰極入口ヘッダー
10co 陰極出口ヘッダー
10I 内部ヘッダー
10Iai 陽極入口ヘッダー
10Iao 陽極出口ヘッダー
10Ici 陰極入口ヘッダー
10Ico 陰極出口ヘッダー
10O 外部ヘッダー
10Oai 陽極入口ヘッダー(陽極入口側ホース)
10Oao 陽極出口ヘッダー(陽極出口側ホース)
10Oci 陰極入口ヘッダー(陰極入口側ホース)
10Oco 陰極出口ヘッダー(陰極出口側ホース)
20 導管
20ai 陽極用配液管
20ao 陽極用集液管
20ci 陰極用配液管
20co 陰極用集液管
20Iai 陽極用配液管
20Iao 陽極用集液管
20Ici 陰極用配液管
20Ico 陰極用集液管
20Oai 陽極用配液管
20Oao 陽極用集液管
20Oci 陰極用配液管
20Oco 陰極用集液管
50 複極式電解槽
51g ファストヘッド、ルーズヘッド
51i 絶縁板
51a 陽極ターミナルエレメント
51c 陰極ターミナルエレメント
51r タイロッド
60 複極式エレメント
65 電解セル
70 アルカリ水電解システム
71 送液ポンプ
72 気液分離タンク
72h 水素分離タンク
72o 酸素分離タンク
73 水補給器
74 整流器
75 酸素濃度計
76 水素濃度計
77 流量計
80 圧力制御弁(バルブ)
81 圧力制御弁(バルブ)
82 圧力制御弁(バルブ)
83 圧力制御弁(バルブ)
84 圧力制御弁(バルブ)
85 圧力制御弁(バルブ)
86 圧力制御弁(バルブ)
87 圧力制御弁(バルブ)
90 ミストセパレーター
91 ガス冷却器
92 シールポット
100h 水素ガスライン
100o 酸素ガスライン
D1 隔壁に沿う所与の方向(電解液通過方向)
H2I 酸素ガス中水素濃度計(酸素濃度計)
O2I 水素ガス中酸素濃度計(水素濃度計)
PI 圧力計
PI1 圧力計
PI2 圧力計
TI 温度計
PV 圧力制御弁
PV1 圧力制御弁
PV2 圧力制御弁
Z ゼロギャップ構造
Claims (32)
- 電解槽に接続された水素ガスラインと酸素ガスラインとを有する水電解システムであって、
前記水素ガスライン及び前記酸素ガスラインの少なくとも一方に、ガス濃度計、圧力計、及び圧力制御弁が設けられており、
電解槽に備えられた陰極室と、該陰極室と水素導入管により電解液通過方向の上流側で接続された、前記陰極室に導入する水素ガスを貯留する水素タンクとを、さらに備え、
前記陰極室に電解液を配液する配液管をさらに備え、該配液管が前記水素導入管を兼ねる
ことを特徴とする、水電解システム。 - 電解槽に接続された水素ガスラインと酸素ガスラインとを有するアルカリ水電解システムであって、
前記水素ガスライン及び前記酸素ガスラインの少なくとも一方に、ガス濃度計、圧力計、及び圧力制御弁が設けられており、
電解槽に備えられた陰極室と、該陰極室と水素導入管により電解液通過方向の上流側で接続された、前記陰極室に導入する水素ガスを貯留する水素タンクとを、さらに備え、
前記陰極室に電解液を配液する配液管をさらに備え、該配液管が前記水素導入管を兼ねる
ことを特徴とする、アルカリ水電解システム。 - さらに、前記圧力制御弁の開度を自動で調整する機構を有する、請求項1又は2に記載の水電解システム。
- 前記ガス濃度計が、前記圧力制御弁と並列に配置され、且つ、前記ガス濃度計のラインに、圧力及び/又は流量を制御可能な機構が設けられている、請求項1又は2に記載の水電解システム。
- 前記ガス濃度計が、前記圧力制御弁の上流側に配置されている、請求項1又は2に記載の水電解システム。
- 前記ガス濃度計が、前記圧力制御弁の下流側に配置されている、請求項1又は2に記載の水電解システム。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載のアルカリ水電解システムを変動電源で用いることを特徴とする、水電解システム。
- 請求項7に記載のアルカリ水電解システムを用い、電解停止時に前記圧力制御弁が全閉となるように制御することを特徴とする、水電解方法。
- 請求項1に記載の水電解システムを用いて、アルカリを含有する水を電解槽を有するシステムにより水電解し、水素を製造する水素製造方法において、
前記システムは、電解槽に接続された水素ガスラインと酸素ガスラインとを有し、
前記水素ガスライン及び前記酸素ガスラインの少なくとも一方に、ガス濃度計、圧力計、及び圧力制御弁が設けられ、
前記水素ガスラインの圧力計及び前記酸素ガスラインの圧力計の圧力データを元に、前記圧力制御弁を制御し、
前記水素ガスラインの圧力と前記酸素ガスラインの圧力との差を調整する
ことを特徴とする、水素製造方法。 - 前記電解槽に備えられた電極室をさらに備え、前記電極室に印加される電流密度に応じて電解液の循環流量を制御する制御部をさらに備え、
前記電解液と水素ガスとを分離する水素分離タンクと、前記電解液と酸素ガスとを分離する酸素分離タンクとに接続された合流管をさらに備える、
請求項1に記載の水電解システム。 - 前記制御部が、前記電解液を循環させるための送液ポンプに取り付けられたインバーター、前記電極室に電解液を配液する配液管に取り付けられた自動制御弁から選ばれる少なくとも一つである、請求項10に記載の水電解システム。
- 前記電解槽と前記電解液を配液又は集液する管であるヘッダーとが一体化されており、前記ヘッダーが、前記電解槽の隔壁内及び/又は前記電解槽の外枠内の下部及び/又は上部に設けられ、且つ、前記隔壁に垂直な方向に延在するように設けられている、請求項10又は11に記載の水電解システム。
- 前記電解槽と前記電解液を配液又は集液する管であるヘッダーとが独立しており、前記ヘッダーが、前記電解槽の隔壁内及び/又は前記電解槽の外枠外の下部及び/又は上部に設けられ、且つ、前記隔壁に垂直な方向に延在するように設けられている、請求項10〜12のいずれか一項に記載の水電解システム。
- 前記電極室で陽極室と陰極室とを隔離する隔膜がポリスルホンを含む、請求項10〜13のいずれか一項に記載の水電解システム。
- 請求項10〜14のいずれか一項に記載の水電解システムを用いて、前記電極室に印加される電流密度に応じて前記電解液の循環流量を制御し、
前記水素分離タンクから吐出された前記電解液と、前記酸素分離タンクから吐出された前記電解液とを、前記合流管で混合し、前記電極室に導入する、
ことを特徴とする、水電解方法。 - 前記電流密度が小さいほど前記循環流量を小さくする、請求項15に記載の水電解方法。
- 変動電源を使用する、請求項15又は16に記載の水電解方法。
- 前記陰極室と水素導出管により電解液通過方向の下流側で接続された、前記陰極室で発生する水素ガスを貯留する水素タンクをさらに備え、該水素タンクが前記陰極室に導入する水素ガスを貯留する水素タンクを兼ねる、請求項1又は2に記載の水電解システム。
- 前記陰極室に含まれる陰極が白金族元素を含む、請求項1〜7、10〜14、18のいずれか一項に記載の水電解システム。
- 前記水素導入管が制御弁を有する、請求項1〜7、10〜14、18、19のいずれか一項に記載の水電解システム。
- 請求項1〜7、10〜14、18〜20のいずれか一項に記載の水電解システムを用いて、電解停止時に前記水素導入管を介した前記陰極室への水素ガスの導入を行うことを特徴とする、水電解方法。
- 電解停止時に電流の低下を自動検出し、該電流の低下の後に前記水素ガスの導入を開始する、請求項21に記載の水電解方法。
- 前記水素ガスを0.000001〜1m3/m2/時間で導入する、請求項21又は22に記載の水電解方法。
- 陽極室を備える電解槽と、前記陽極室と酸素導入管により電解液通過方向の上流側で接続された、前記陽極室に導入する酸素ガスを貯留する酸素タンクと、を備えることを特徴とする、請求項1に記載の水電解システム。
- 前記陽極室に電解液を配液する配液管をさらに備え、該配液管が前記酸素導入管を兼ねる、請求項24に記載の水電解システム。
- 前記陽極室と酸素導出管により電解液通過方向の下流側で接続された、前記陽極室で発生する酸素ガスを貯留する酸素タンクをさらに備え、該酸素タンクが前記陽極室に導入する酸素ガスを貯留する酸素タンクを兼ねる、請求項24又は25に記載の水電解システム。
- 前記陽極室に含まれる陽極が白金族元素を含む、請求項24〜26のいずれか一項に記載の水電解システム。
- 前記酸素導入管が制御弁を有する、請求項24〜27のいずれか一項に記載の水電解システム。
- 請求項24〜28のいずれか一項に記載の水電解システムを用いて、電解停止時に前記酸素導入管を介した前記陽極室への酸素ガスの導入を行うことを特徴とする、水電解方法。
- 電解停止時に電流の低下を自動検出し、該電流の低下の後に前記酸素ガスの導入を開始する、請求項29に記載の水電解方法。
- 前記酸素ガスを0.000001〜1m3/m2/時間で導入する、請求項29又は30に記載の水電解方法。
- 変動電源を使用する、請求項21〜23、29〜31のいずれか一項に記載の水電解方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017057732 | 2017-03-23 | ||
JP2017057829 | 2017-03-23 | ||
JP2017057732 | 2017-03-23 | ||
JP2017057829 | 2017-03-23 | ||
JP2017072965 | 2017-03-31 | ||
JP2017072965 | 2017-03-31 | ||
PCT/JP2018/011900 WO2018174281A1 (ja) | 2017-03-23 | 2018-03-23 | 水電解システム、水電解方法、水素の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018174281A1 JPWO2018174281A1 (ja) | 2019-11-07 |
JP6948384B2 true JP6948384B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=63586509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019507044A Active JP6948384B2 (ja) | 2017-03-23 | 2018-03-23 | 水電解システム、水電解方法、水素の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3604617B1 (ja) |
JP (1) | JP6948384B2 (ja) |
WO (1) | WO2018174281A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6899665B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2021-07-07 | 川崎重工業株式会社 | 水電解システム及び水電解システムの運転方法 |
CN112805411A (zh) * | 2018-11-05 | 2021-05-14 | 旭化成株式会社 | 氢的制造方法 |
JP7295704B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-06-21 | 旭化成株式会社 | 電解装置の運転方法及び電解装置 |
JP7350290B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-09-26 | ヤマハファインテック株式会社 | ガス濃度検出方法、ガス濃度検出装置、及びガス生成システム |
DE102019123858A1 (de) | 2019-09-05 | 2021-03-11 | Thyssenkrupp Uhde Chlorine Engineers Gmbh | Kreuzflusswasserelektrolyse |
CN110965069B (zh) * | 2019-12-25 | 2022-07-12 | 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 | 电解水生产高纯氢气和/或氧气的装置和方法 |
JP2021161446A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-11 | 旭化成株式会社 | 水素発生用陰極 |
CN111826670B (zh) * | 2020-03-31 | 2023-06-06 | 同济大学 | 组合式碱液循环装置、碱性电解水制氢系统及控制方法 |
JP7454428B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-03-22 | 旭化成株式会社 | 電解槽、電解装置、電解方法 |
EP3971324A1 (de) * | 2020-09-16 | 2022-03-23 | Siemens Energy Global GmbH & Co. KG | Verfahren zum betreiben einer elektrolyseanlage sowie elektrolyseanlage |
US20240003028A1 (en) * | 2020-12-07 | 2024-01-04 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Alkaline water electrolysis system and method of operating alkaline water electrolysis system |
CN112899712B (zh) * | 2021-01-22 | 2021-12-07 | 苏州竞立制氢设备有限公司 | 电解水制氢装置及制氢方法 |
CN113005470B (zh) * | 2021-02-23 | 2022-11-11 | 清华大学 | 制氢控制方法及装置、电子设备和存储介质 |
CN113373458B (zh) * | 2021-06-17 | 2022-04-12 | 全球能源互联网研究院有限公司 | 一种波动功率输入下的质子交换膜电解水制氢系统及方法 |
CN113549953A (zh) * | 2021-08-16 | 2021-10-26 | 阳光电源股份有限公司 | 一种制氢系统的液位平衡控制方法及制氢系统 |
CN113604840A (zh) * | 2021-08-16 | 2021-11-05 | 阳光电源股份有限公司 | 一种制氢系统的压力控制方法及制氢系统 |
WO2023021678A1 (ja) * | 2021-08-20 | 2023-02-23 | 日揮グローバル株式会社 | 酸素回収システム |
EP4413179A2 (en) | 2021-10-05 | 2024-08-14 | Verdagy, Inc. | Systems and methods for producing hydrogen gas |
EP4174214A1 (en) * | 2021-10-26 | 2023-05-03 | L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude | Alkaline electrolysis arrangement with deaerator and method therefor |
CN114606523B (zh) * | 2022-04-27 | 2024-03-29 | 阳光氢能科技有限公司 | 一种变功率制氢系统及其自动控制系统和方法 |
CN115161703B (zh) * | 2022-06-28 | 2023-03-21 | 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 | 一种水电解制氢氧系统压力控制方法及系统 |
CN115142072B (zh) * | 2022-07-28 | 2023-06-27 | 国网浙江省电力有限公司嘉善县供电公司 | 一种电解水制氢系统 |
JP2024049132A (ja) * | 2022-09-28 | 2024-04-09 | 日立造船株式会社 | 水電解装置 |
WO2024070570A1 (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解槽 |
JP2024065603A (ja) * | 2022-10-31 | 2024-05-15 | 株式会社日立製作所 | 水電解システム及びその制御方法 |
EP4417734A1 (de) * | 2023-02-14 | 2024-08-21 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Verfahren zur regelung eines elektrolyseurs |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2460342A1 (fr) * | 1979-07-05 | 1981-01-23 | Creusot Loire | Installation d'electrolyse pour la production de gaz |
JPS5950186A (ja) * | 1982-09-13 | 1984-03-23 | Motoda Electronics Co Ltd | 酸素供給装置 |
JP3072333B2 (ja) * | 1995-03-23 | 2000-07-31 | 財団法人地球環境産業技術研究機構 | 固体高分子電解質膜を用いる水電解槽 |
CN1107743C (zh) * | 1998-12-25 | 2003-05-07 | 阜新化工设备有限责任公司 | 电解水氢气发生器 |
WO2002008495A1 (fr) * | 2000-07-26 | 2002-01-31 | Shinko Pantec Co., Ltd. | Systeme d'alimentation d'hydrogene/oxygene |
JP4615679B2 (ja) * | 2000-07-26 | 2011-01-19 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 水素・酸素供給システム |
CN2450229Y (zh) * | 2000-11-03 | 2001-09-26 | 穆瑞力 | 利用太阳能和(或)风能产生氢气的装置 |
JP2003071448A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-11 | Mikuni Corp | 電解水生成器 |
JP2003105577A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガス発生装置及び燃料電池ハイブリッドシステム |
JP4010185B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2007-11-21 | 三菱商事株式会社 | 高圧水素製造方法及びその装置 |
US20050186458A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-08-25 | Ali Rusta-Sallehy | Electrolyzer cell stack system |
ITMI20061947A1 (it) | 2006-10-11 | 2008-04-12 | Industrie De Nora Spa | Catodo per processi elettrolitici |
JP2010280975A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水電解システム及び水素利用システム |
JP5428865B2 (ja) * | 2010-01-05 | 2014-02-26 | 高砂熱学工業株式会社 | 高圧水素製造システム |
JP5192004B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2013-05-08 | 本田技研工業株式会社 | 水電解システムの停止方法 |
JP5455874B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2014-03-26 | 高砂熱学工業株式会社 | 水素製造方法及び水素製造システム |
FR2971262B1 (fr) * | 2011-02-03 | 2013-09-13 | Ceram Hyd | Electrolyseur et ensemble le comportant, notamment pour la production de h2 et de o2 |
JP2013249508A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 水素酸素製造装置、及び水素酸素製造方法 |
JP6299027B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2018-03-28 | 国立大学法人山梨大学 | 水素精製昇圧システム及びその運転方法 |
WO2015098058A1 (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 東ソー株式会社 | 水素発生用電極およびその製造方法並びにこれを用いた電気分解方法 |
JP6438744B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2018-12-19 | 旭化成株式会社 | 電解用陰極の活性化方法 |
JP6450636B2 (ja) * | 2015-04-20 | 2019-01-09 | デノラ・ペルメレック株式会社 | 電解方法 |
WO2018151228A1 (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 旭化成株式会社 | 陰極、その製造方法、およびそれを用いた電解槽、水素製造方法 |
EP3885472A4 (en) * | 2018-11-19 | 2022-01-05 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | METHOD FOR PRODUCING HYDROGEN |
-
2018
- 2018-03-23 JP JP2019507044A patent/JP6948384B2/ja active Active
- 2018-03-23 EP EP18771391.2A patent/EP3604617B1/en active Active
- 2018-03-23 WO PCT/JP2018/011900 patent/WO2018174281A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3604617A4 (en) | 2020-07-29 |
EP3604617B1 (en) | 2024-05-22 |
EP3604617A1 (en) | 2020-02-05 |
JPWO2018174281A1 (ja) | 2019-11-07 |
WO2018174281A1 (ja) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6948384B2 (ja) | 水電解システム、水電解方法、水素の製造方法 | |
JP6797940B2 (ja) | 電解槽、電解装置、電解方法、水素製造方法 | |
JP6912557B2 (ja) | 水電解システム、水電解方法、水素の製造方法 | |
WO2018151228A1 (ja) | 陰極、その製造方法、およびそれを用いた電解槽、水素製造方法 | |
US20240003028A1 (en) | Alkaline water electrolysis system and method of operating alkaline water electrolysis system | |
JP6782796B2 (ja) | 複極式電解セル、複極式電解槽、水素製造方法 | |
WO2018139597A1 (ja) | 電解槽、電解装置、電解方法 | |
JP7543001B2 (ja) | アルカリ水電解槽 | |
JP2019183252A (ja) | 隔膜、及び電解槽、水素製造方法 | |
JP6837130B2 (ja) | 陽極、複極式電解セル、水素製造方法 | |
WO2021229963A1 (ja) | 電解システム及びその使用方法 | |
JP7454428B2 (ja) | 電解槽、電解装置、電解方法 | |
JP7542334B2 (ja) | 内部マニホールド型複極式水電解エレメント | |
JP2022036814A (ja) | 電解装置の運転方法、および電解システム | |
JP7295704B2 (ja) | 電解装置の運転方法及び電解装置 | |
WO2020241129A1 (ja) | 電解装置の運転方法 | |
JP6858841B2 (ja) | 外部ヘッダー型複極式エレメント、外部ヘッダー型複極式電解槽、及び水素製造方法 | |
WO2023106381A1 (ja) | 内部マニホールド型複極式電解エレメント、電解槽、及び水素の製造方法 | |
JP7269099B2 (ja) | 電解装置の運転方法及び電解装置 | |
JP2021172867A (ja) | 水電解用複極式電解槽 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200909 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210413 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210413 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210421 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6948384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |