JP6947750B2 - 分散アゾ染料、その製造方法及びその使用 - Google Patents

分散アゾ染料、その製造方法及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6947750B2
JP6947750B2 JP2018554387A JP2018554387A JP6947750B2 JP 6947750 B2 JP6947750 B2 JP 6947750B2 JP 2018554387 A JP2018554387 A JP 2018554387A JP 2018554387 A JP2018554387 A JP 2018554387A JP 6947750 B2 JP6947750 B2 JP 6947750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
dye
dyes
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019521195A (ja
Inventor
ホール,ヴェロニク
ノガレ,シロ ダレ
ノガレ,シロ ダレ
シルバ サラワ,サンドラ ダ
シルバ サラワ,サンドラ ダ
レントゲン,ジョージ
スイカス、アタナシオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH filed Critical Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Publication of JP2019521195A publication Critical patent/JP2019521195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947750B2 publication Critical patent/JP6947750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3617Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3621Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring
    • C09B29/3639Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring from a pyridine ring containing one or more amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • D06P1/18Azo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、ジアゾ成分としてのアミノフタルイミドおよびカップリング成分としての2,6−アミノ置換された3−シアノ−4−メチルピリジンに基づく分散アゾ染料、ならびに半合成のおよび特に合成の繊維材料、より特に織物材料の染色または捺染におけるその使用に関する。
ジアゾ成分としてのアミノフタルイミドに基づくアゾ染料は、例えば、米国特許第3,980,634号明細書および国際公開第2014/016072号から公知であり、カップリング成分としての2,6−アミノ置換された3−シアノ−4−メチルピリジンから誘導されるアゾ染料は、英国特許第1561772号に記載されている。しかし、現在知られている染料を使用して得られる染色物または捺染物は、すべての場合において、特に耐光堅牢性および耐洗濯堅牢性に関して現在の要求を満足するものではないことが判明した。したがって、特に良好な耐光堅牢性を有する新たな染料が必要とされている。
米国特許第3,980,634号 国際公開第2014/016072号 英国特許第1561772号 米国特許第3,853,895号
驚くべきことに、ジアゾ成分としてのハロゲン置換及びシアノ置換フタルイミド、およびカップリング成分として特定の2,6−アミノ置換された3−シアノ−4−メチルピリジンに基づくアゾ染料が、優れた耐洗濯堅牢性および優れた耐光堅牢性を示すことを見出した。
本発明は、式(1)
Figure 0006947750
(式中、Rは、水素原子またはC−C12アルキル基を表し、該C−C12アルキル基は、未置換またはC−C12アルコキシ基、C−C12アルキルカルボニル基、C−C25アリールカルボニル基、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基もしくはハロゲン原子の1つ以上によって置換され、そして1回以上に−O−、−S−、−NR−、−COO−または−OOC−に中断されてもよく、Rは水素原子またはC―C12アルキル基であり、Xは水素原子またはハロゲン原子であり、そして、
およびRはそれぞれ他方のものとは独立に、水素原子、未置換またはシアノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C−Cアルコキシ基もしくはC−Cアルコキシアルコキシ基で置換されたC−C12アルキル基、未置換またはシアノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C−C12アルキル基、C−Cアルコキシ基もしくはC−Cアルコキシアルコキシ基で置換されたC−C24アリール基、または未置換またはシアノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、C−C12アルキル基、C−Cアルコキシ基もしくはC−Cアルコキシアルコキシ基で置換されたC−C25アラルキル基である。)で表されるアゾ染料に関する。
アルキル基を意味するいかなる基も、直鎖または分岐したアルキル基であり得る。
アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、i-オクチル基、n-デシル基およびn-ドデシル基が挙げられる。
−C12アルコキシ基は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペントキシ基、ネオペントキシ基、n-ヘキソキシ基、n-オクトキシ基、i-オクトキシ基、n-デコキシ基またはn-ドデコキシ基であり得る。
ハロゲン原子を意味するいかなる基も、フッ素原子、塩素原子または臭素原子であり得、特に塩素原子または臭素原子であり得る。
が未置換C−C12アルキル基を示す式(1)で表されるアゾ染料が好ましい。
がメチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基またはn-ブチル基を表す、式(1)で表されるアゾ染料が特に好ましい。
式(1)で表される、最も好ましいアゾ染料において、Rはエチル基である。
Xが水素原子または臭素原子である式(1)で表されるアゾ染料がより一層好ましい。
適するRおよびRは、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、4−メトキシブチル基、2−エトキシエチル基、3−エトキシプロピル基、4−エトキシブチル基、2−メトキシエトキシエチル基、2−エトキシエトキシエチル基、2−メトキシエチルアミノエチル基、2−エトキシエチルアミノエチル基、3−メトキシプロポキシエチル基、3−エトキシプロポキシエチル基、3−メトキシプロピルアミノエチル基、および3−エトキシプロピルアミノエチル基が挙げられる。
およびRは、それぞれ独立してC−C12−アルコキシアルキル基であるのが好ましく、特に2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、4−メトキシブチル基、2−エトキシエチル基、3−エトキシプロピル基または4−エトキシブチル基であるのが好ましい。
式(1)の染料は、公知の方法に従って、例えば関連するジアゾニウム塩とそれぞれのカップリング成分との通常のカップリング反応によって製造することができる。それらはまた国際公開第2014/016072号に記載された方法により、即ち、米国特許第3,980,634号に開示されている方法、続いてNaCN/CuCNと反応させること
に従って、式(1a)の染料の合成によって、製造することができる。
Figure 0006947750
式(1)の染料を製造するためのカップリング成分は、通常、米国特許第3,853,895号に従って、最初に2,6−ジクロロ−3−シアノ−4−メチルピリジンを化合物R−NHと反応させ、次いでR−NH(ここで、RおよびRは前記で定義した通りである)と反応させることにより製造される。RとRが同一でない場合、通常は2つの異なる異性体の混合物が生じる。得られたカップリング成分混合物から、個々のカップリング成分は、その後のクロマトグラフィー分離によって得ることができる。
しかし、得られた染料の使用指向性に関しては、異性体カップリング成分を分離する必要はなく、混合物としてジアゾニウム塩と反応させることができ、単一成分と比較して有害な影響を及ぼさない染料の混合物を提供する。
したがって、2,6−ジクロロ−3−シアノ−4−メチルピリジンとR−NHおよびR−NHとの反応から生じる異性体カップリング成分、ならびにそれから得られる染料混合物は通常分離されない。
本発明によるアゾ染料はまた、他の染料と一緒に、混合された色調の調製において十分に使用することができる。
本発明によるアゾ染料は、特に、二色性または三色性の染色または捺染技術における相応しい成分として使用することができる。
したがって、本発明はさらに、少なくとも1種の、請求項1に記載の式(1)で表されるアゾ染料および少なくとも1種の、さらなる分散染料を含む二色性または三色性の染料混合物に関する。
本発明による染料および染料混合物は、半合成のおよび特に合成の疎水性繊維材料、より特に織物材料の染色または捺染に使用することができる。そのような半合成のまたは合成の疎水性繊維材料を含む混織物からなる織物材料もまた、本発明の染料を用いて染色または捺染することができる。
検討される半合成の繊維材料は、特に21/2酢酸セルロースおよび三酢酸セルロースである。
合成疎水性繊維材料は、特に、テレフタル酸およびグリコール、特にエチレングリコール、またはテレフタル酸と1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンとの縮合生成物のような直鎖状芳香族ポリエステル、α、α−ジメチル−4,4−ジヒドロキシ−ジフェニルメタンおよびホスゲンのようなポリカーボネート、およびポリ塩化ビニルまたはポリアミドに基づく繊維からなる。
本発明による染料および染料混合物の繊維材料への適用は、既知の染色方法に従って行われる。例えば、ポリエステル繊維材料は慣用のアニオン性または非イオン性分散剤および、場合により慣用の膨張剤(担体)の存在下、80℃〜140℃の温度で、水性分散液からの吸尽法で染色される。21/2酢酸セルロースは、好ましくは65℃〜85℃で染色され、三酢酸セルロースは、好ましくは65℃〜115℃で染色される。
本発明による染料は、非常に高い耐光堅牢性および耐洗濯堅牢性を特徴とする。
本発明による染料および染料混合物は、染浴中に同時に存在する羊毛および綿を着色しないか、またはそれらの物質をほんのわずかしか着色しない(非常に良好な保持)ため、ポリエステル/ウールおよびポリエステル/セルロース繊維混織物の標準染色手順において十分に使用することもできる。
本発明の染料および染料混合物は、国際公開第2005/024123号に記載の方法で有利に適用することができる。
本発明の染料および染料混合物は、サーモゾル法に従う染色、吸尽法での染色および捺染方法に適している。
このような方法において、前記繊維材料は、様々な加工形態、例えば、繊維、糸もしくは不織布、織物または編物の形態であり得る。
本発明の染料および染料混合物を使用前に染料調合剤に変換することが有利である。この目的のために、染料はその粒子サイズが平均0.1〜10ミクロンであるように粉砕される。粉砕は、分散剤の存在下で実施できる。例えば、乾燥した染料を分散剤と共に粉砕するか、または分散剤と共にペースト状に混練し、次いで真空中または噴霧により乾燥させる。水を加えた後、得られた調合剤を用いて捺染ペーストおよび染浴を調製することができる。
捺染のために、慣用の増粘剤、例えば、アルギン酸塩、ブリティッシュガム、アラビアゴム、結晶ガム、イナゴマメ粉、トラガカント、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デンプンのような変性または非変性の天然物、または例えばポリアクリルアミド、ポリアクリル酸またはそれらのコポリマー、またはポリビニルアルコールのような合成製品が使用される。
本発明による式(1)で表される染料はまた、記録システム用の着色剤としても適している。そのような記録システムは、例えば、紙または織物への印刷のための市販のインクジェットプリンタ、または万年筆またはボールペンなどの筆記用具、および特にインクジェットプリンタである。その目的のために、本発明による染料は、最初に記録システムに使用するのに適した形態にされる。適切な形態は、例えば、本発明による染料を着色剤として含む水性インクである。インクは、ナノメートル範囲の適切な粒子サイズに染料を粉砕し、必要に応じて適切な分散剤と組み合わせて、個々の成分を、所望量の水および場合により共溶媒中で混合することによって、慣用の方法で製造できる。
本発明による染料は、前記材料、特にポリエステル材料に、実用的な堅牢特性を有するムラのない色合いを付与する。該堅牢特性は、例えば、耐光堅牢性、耐熱硬化堅牢性、耐プリーツ堅牢性、耐塩素堅牢性および、耐水、耐汗および耐洗濯堅牢性のような耐湿潤堅牢性等を指す。完成した染色物は、良好な耐摩擦堅牢性によってさらに特徴付けられる。染色物の良好な耐洗濯堅牢性および耐光堅牢性が特に重視されるべきである。
さらに、本発明による染料および染料混合物はまた、超臨界COから疎水性繊維材料を染色するのに適している。
本発明は、さらに、本発明による染料の前記使用および半合成のまたは合成の疎水性繊維材料、特に織物材料の染色または捺染のための方法であり、該方法において本発明による染料または染料混合物を前記材料に塗布するかまたは前記材料中に混和する、方法に関する。前記疎水性繊維材料は、好ましくは織物ポリエステル材料である。本発明による方法および好ましいプロセス条件によって処理され得るさらなる基材は、本発明による染料の使用について詳述されている上文に見出すことができる。
インクジェット印刷法の場合では、インクの個々の液滴は、制御された方法でノズルから基板上に吹き付けられる。その方法は主に、その目的に使用される連続インクジェット法およびドロップ・オン・デマンド法である。連続インクジェット法の場合では、液滴は連続的に作り出され、印刷作業に必要でない液滴は容器に排出され、再利用される。一方、ドロップ・オン・デマンド法の場合では、液滴は要求時に作り出されて印刷に使用される。すなわち、液滴は、印刷作業のために必要なときにのみ作り出される。液滴の生成は、例えば、ピエゾインクジェットヘッドによって、または熱エネルギー(バブルジェット(登録商標))によって行うことができる。ピエゾインクジェットヘッドによる印刷および、連続インクジェット法による印刷が好ましい。
したがって、本発明はまた、本発明による式(1)で表される染料を含む水性インクに関する。そして種々の基材、特に織物繊維材料を印刷するためのインクジェット印刷方法におけるこのようなインクの使用にも関し、前記の定義および推奨されるものが染料、インクおよび基材に適用される。
本発明はまた、前記方法によって染色または捺染された疎水性繊維材料、好ましくはポリエステル織物材料に関する。
本発明による染料は、さらに最新の複写方法、例えば熱転写捺染に適している。
以下の実施例は、本発明を説明する役割を果たす。別段の指示がない限り、本明細書において、部は重量部であり、パーセントは重量パーセントである。温度は摂氏温度で示す。重量部と体積部との関係は、グラムと立方センチメートルの間の関係と同じである。
I.製造例
I.1 式(101)で表される染料
Figure 0006947750
米国特許第3,980,634号明細書に記載されている通り製造した5.0gの式(
101a)で表される染料
Figure 0006947750
を60mlのピリジンにRT(室温)で攪拌しながら溶解させる。0.073gの微粉末状のNaCNおよび0.27gの微粉末状のCuCNを50mlのピリジンに与え、激しく攪拌しながら懸濁させる。反応混合物を一晩撹拌し、次いで80mlのピリジンで希釈する。沈殿物を濾過し、水で洗浄する。
HPLC分析によれば、粗生成物は、本質的に3種の異なる染料の混合物、すなわち、従来のクロマトグラフィー法によって分離された式(101a)で表される遊離体、式(101)で表される染料および式(101b)で表されるジシアノ化合物からなる。
Figure 0006947750
Figure 0006947750
Figure 0006947750
式(101)の染料は、以下の性質を特徴とする:
m.p.(融点)=217〜226℃
λmax=527nm(λmax=吸収波長最大値、DMFで測定)
元素分析: 理論値 実測値
C 52.3% 52.4%
H 4.9% 4.9%
N 18.8% 18.6%
H−NMR(CDCl,250MHz):δ=11.49(1H,−NH),8.08(s,1H),7.05(1H,−NH),3.69−3.82(m,6H),3.61(t,J=6.1,2H),3.45−3.50(m,2H),3.44(s,3H),3.33(s,3H),2.83(s,3H),1.91−2.00(m,4H),1.31(t,J=7.2,3H)
I.2 式(102)で表される染料
Figure 0006947750
式(102)の染料は、関連するジアゾニウム塩とそれぞれのカップリング成分との慣用のカップリング反応によって、またはそれぞれのモノブロモ化合物から製造例I.1に記載の方法に従って製造される。
m.p.(融点)=231〜237℃
λmax=527nm(λmax=吸収波長最大値、DMFで測定)
元素分析: 理論値 実測値
C 60.22% 59.90%
H 5.83% 6.0%
N 21.61% 21.20%
1H−NMR(CDCl,250MHz):δ=11.35(1H,−NH),8.22(s,1H),8.105(s,1H),6.96(1H,−NH),3.69−3.83(m,6H),3.61(t,J=5.45,2H),3.45−3.50(m,2H),3.44(s,3H),3.32(s,3H),2.74(s,3H),1.93−2.04(m,4H),1.30(t,J=7.2,3H)
下記の表1に挙げた式(103)〜(207)で表される染料は、前記の方法に準じて製造できる。
表1:式(1)で表される染料:
Figure 0006947750
Figure 0006947750
Figure 0006947750
Figure 0006947750
Figure 0006947750
II.適用例
II.1 ポリエステルの染色
製造例I.1で製造した式(101)で表される染料15重量部を、市販の分散剤4.4部と共に合計100部の水性分散液中で粉砕した。この配合物を使用して、135℃の
高温吸尽法により、織られたポリエステル上に1%の染色(染料および基材に基づく)が生成された。
試験結果:染色物の耐光堅牢性はAATCC 61試験およびISO 105試験の結果と同様に優れていた。染料のビルドアップ性および耐洗濯堅牢性は非常に良好であった。
II.2 ポリエステルの染色
式(101)で表される染料の代わりに式(102)で表される染料を用いて、適用例II.1を繰り返した。試験結果:染色物の耐光堅牢性はAATCC 61試験およびISO 105試験の結果と同様に優れていた。

Claims (8)

  1. 式(1)
    Figure 0006947750
    (式中、Rは、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基またはn-ブチル基であり、Xは水素原子または臭素原子でありおよびRはそれぞれ2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、4−メトキシブチル基、2−エトキシエチル基、3−エトキシプロピル基または4−エトキシブチル基である。)
    で表されるアゾ染料。
  2. 少なくとも1種の請求項1に記載の式(1)で表されるアゾ染料および少なくとも1種のさらなる分散染料を含む、二色性または三色性の染料混合物。
  3. 半合成のまたは合成の疎水性繊維材料を染色または捺染する方法であって、請求項1に記載の式(1)で表される染料を前記材料に塗布するかまたは前記材料中に混和することを含む方法
  4. 半合成または合成の疎水性繊維材料の染色または捺染における請求項1に記載の式(1)で表される染料の使用。
  5. 織物材料の染色または捺染における請求項1に記載の式(1)で表される染料の使用。
  6. 請求項に記載の方法により染色または捺染された半合成の疎水性繊維材料。
  7. 請求項3に記載の方法により染色または捺染された合成の疎水性繊維材料。
  8. 請求項3に記載の方法により染色または捺染された織物材料。
JP2018554387A 2016-05-25 2016-12-15 分散アゾ染料、その製造方法及びその使用 Active JP6947750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16171373 2016-05-25
EP16171373.0 2016-05-25
PCT/EP2016/081232 WO2017202480A1 (en) 2016-05-25 2016-12-15 Disperse azo dyes, a process for the preparation thereof and the use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019521195A JP2019521195A (ja) 2019-07-25
JP6947750B2 true JP6947750B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=56080366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554387A Active JP6947750B2 (ja) 2016-05-25 2016-12-15 分散アゾ染料、その製造方法及びその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10934435B2 (ja)
EP (1) EP3464475B1 (ja)
JP (1) JP6947750B2 (ja)
KR (1) KR20190013893A (ja)
CN (1) CN109312168A (ja)
BR (1) BR112018068579B8 (ja)
ES (1) ES2930020T3 (ja)
PT (1) PT3464475T (ja)
TW (1) TWI707002B (ja)
WO (1) WO2017202480A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4143266B1 (en) * 2021-07-13 2023-11-01 Sun Chemical Corporation Stable inkjet dispersions and inks

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2260827C3 (de) 1972-12-13 1980-11-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 2,6-Diaminopyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Kupplungskomponenten für Azofarbstoffe
DE2263458A1 (de) * 1972-12-27 1974-07-04 Basf Ag 2,6-diaminopyridin-farbstoffe
US4012372A (en) 1973-07-02 1977-03-15 Eastman Kodak Company Phthalimidyl-azo-tetrahydro-quinoline compounds
US3980634A (en) 1973-07-02 1976-09-14 Eastman Kodak Company Phthalimidyl-azo aniline type compounds and polyester fibers dyed therewith
US3878189A (en) 1973-07-02 1975-04-15 Eastman Kodak Co Azo dye compounds from amino-1,2-benzisothiazolon-1,1-dioxides
AT373930B (de) * 1975-10-29 1984-03-12 Basf Ag Farbstoffzubereitungen fuer das faerben und bedrucken von cellulose und cellulosehaltigem textilmaterial
DE19623411A1 (de) * 1996-06-12 1997-12-18 Basf Ag Farbstoffmischungen
TWI243192B (en) 1998-12-31 2005-11-11 Ciba Sc Holding Ag Phthalimidyl azo pigments, method for producing same and utilization thereof
PT1358274E (pt) 2001-02-07 2011-04-05 Huntsman Adv Mat Switzerland Corante à base de ftalimidilo azo, processo para a sua preparação e uso do mesmo
DE10244998A1 (de) * 2002-09-26 2004-04-01 Basf Ag Vorbehandlungsflotte zur Vorbereitung von textilen Substraten für den Ink-Jet-Druck
AU2003276247A1 (en) * 2002-11-11 2004-06-03 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Phthalimidyl-azo dyes, process for their preparation and their use
JP2006510772A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド フタルイミジルアゾ染料、その製造方法、およびその使用
JP2004209771A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
EP1664420A2 (en) * 2003-09-08 2006-06-07 Ciba SC Holding AG Process for printing or dyeing cellulose/polyester mixed fibres
CA2589737A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel azo compound or salt, ink composition containing such azo compound, and colored material
EP1974006A1 (en) 2006-01-18 2008-10-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the treatment of fiber materials
EP2337820B1 (en) * 2008-10-21 2013-05-15 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH Azo dyes, a process for the preparation thereof and the use thereof
JP2010209202A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fujifilm Corp インク組成物及びインクジェット記録方法
PT2513229E (pt) * 2009-12-16 2014-07-14 Huntsman Adv Mat Switzerland Corantes azo dispersos, um processo para o seu fabrico e o seu uso
DK2655518T3 (da) * 2010-12-20 2016-03-14 Huntsman Adv Mat Switzerland Dispersions-azo-farvestoffer
KR102146686B1 (ko) * 2012-07-27 2020-08-24 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스(스위처랜드) 게엠베하 분산 아조 염료, 이의 제조방법 및 이의 용도
US9574617B2 (en) 2014-07-25 2017-02-21 Dana Automotive Systems Group, Llc Constant velocity joint boot assembly

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018068579B8 (pt) 2023-05-16
EP3464475A1 (en) 2019-04-10
CN109312168A (zh) 2019-02-05
US10934435B2 (en) 2021-03-02
US20190153230A1 (en) 2019-05-23
TWI707002B (zh) 2020-10-11
BR112018068579A2 (pt) 2019-02-12
WO2017202480A1 (en) 2017-11-30
KR20190013893A (ko) 2019-02-11
BR112018068579B1 (pt) 2022-10-04
JP2019521195A (ja) 2019-07-25
EP3464475B1 (en) 2022-08-17
TW201741401A (zh) 2017-12-01
PT3464475T (pt) 2022-11-22
ES2930020T3 (es) 2022-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102146686B1 (ko) 분산 아조 염료, 이의 제조방법 및 이의 용도
JP6947750B2 (ja) 分散アゾ染料、その製造方法及びその使用
TWI428399B (zh) 藍色蒽醌染料、彼之製法及用途
KR102558062B1 (ko) 착색제 혼합물
CN114929809B (zh) 分散偶氮染料、其制备方法及其用途
WO2007144298A2 (de) Dispersionsfarbstoffe, ihre herstellung und ihre verwendung
TWI592445B (zh) 蔥醌偶氮染料
CN104011144A (zh) 基于吡啶酮类的三偶氮酸性染料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350