JP6947285B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6947285B2
JP6947285B2 JP2020504769A JP2020504769A JP6947285B2 JP 6947285 B2 JP6947285 B2 JP 6947285B2 JP 2020504769 A JP2020504769 A JP 2020504769A JP 2020504769 A JP2020504769 A JP 2020504769A JP 6947285 B2 JP6947285 B2 JP 6947285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
incentive
information processing
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019171651A1 (ja
Inventor
圭祐 廣部
圭祐 廣部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019171651A1 publication Critical patent/JPWO2019171651A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947285B2 publication Critical patent/JP6947285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance

Description

本開示は、情報処理システムに関する。
近年、ユーザの健康維持などのためにユーザの活動情報を記録する技術が知られている。例えば、ユーザの活動情報を記録し、活動情報に基づく身体状況をユーザに提示する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。かかる技術によれば、ユーザは健康維持のためにどの程度の活動が必要であるかを把握することが可能となる。
特開2016−24669号公報
しかし、ユーザは健康維持のためにどの程度の活動が必要であるかを把握することができたとしても、必要な活動を継続するのが困難な場合がある。例えば、ユーザの活動状況に基づく身体状況をユーザに提示したとしても、ユーザの活動を継続しようという意識を十分に高めることができない場合がある。そこで、ユーザの活動を継続しようという意識を高めることが可能な技術が提供されることが望ましい。
本開示によれば、ユーザの活動情報または前記活動情報の解析結果に基づいて前記ユーザに提供されるインセンティブを決定する決定部と、前記ユーザに前記インセンティブを提供する提供部と、を備える、情報処理装置が提供される。
本開示によれば、ユーザの活動情報を取得する取得部と、前記活動情報を解析することによって解析結果を得る解析部と、を備え、前記解析結果に基づいて、前記ユーザに提供されるインセンティブが決定され、前記ユーザに前記インセンティブが提供される、解析装置が提供される。
本開示によれば、ユーザの活動情報を計測するユーザ端末と、ユーザの活動情報を取得する取得部と、前記活動情報を解析することによって解析結果を得る解析部と、前記活動情報または前記解析結果に基づいて前記ユーザに提供されるインセンティブを決定する決定部と、前記ユーザに前記インセンティブを提供する提供部と、を備える、サーバと、
を有する、情報処理システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、ユーザの活動を継続しようという意識を高めることが可能な技術が提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係るユーザ端末の外観例を示す図である。 バンド部の外観例を示す図である。 コア部の外観例を示す図である。 本開示の実施形態に係るユーザ端末の機能構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信端末の機能構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係るデータ取得サーバの機能構成例を示す図である。 データ取得サーバの記憶部によって記憶されているデータの構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係るデータ更新サーバの機能構成例を示す図である。 データ更新サーバの記憶部によって記憶されているデータの構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る情報処理システムによる機能詳細を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る情報処理システムによる機能詳細を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書および図面において、実質的に同一または類似の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字を付して区別する場合がある。ただし、実質的に同一または類似の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。また、異なる実施形態の類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合がある。ただし、類似する構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
0.概要
1.実施形態の詳細
1.1.システム構成例
1.2.ユーザ端末の各部の構成例
1.3.ユーザ端末の機能構成例
1.4.通信端末の機能構成例
1.5.データ取得サーバの機能構成例
1.6.データ更新サーバの機能構成例
1.7.情報処理システムの機能詳細
2.むすび
<0.概要>
近年、ユーザの健康維持などのためにユーザの活動情報を記録する技術が知られている。例えば、ユーザの活動情報を記録し、活動情報に基づく身体状況をユーザに提示する技術が開示されている。かかる技術によれば、ユーザは健康維持のためにどの程度の活動が必要であるかを把握することが可能となる。しかし、ユーザは健康維持のためにどの程度の活動が必要であるかを把握することができたとしても、必要な活動を継続するのが困難な場合がある。例えば、ユーザの活動状況に基づく身体状況をユーザに提示したとしても、ユーザの活動を継続しようという意識を十分に高めることができない場合がある。そこで、本明細書においては、ユーザの活動を継続しようという意識を高めることが可能な技術について主に説明する。
以上、本開示の実施形態の概要について説明した。
<1.実施形態の詳細>
続いて、本開示の実施形態の詳細について説明する。
[1.1.システム構成例]
図1は、本開示の実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。図1に示されるように、情報処理システム1は、ユーザ端末10(情報処理装置)と、通信端末20と、サーバ50と、POS(Point Of Sales)端末60と、カード読み取り装置70とを有している。また、本開示の実施形態においては、サーバ50が、データ取得サーバ30(解析装置)とデータ更新サーバ40(情報処理装置)とに分離されている場合を主に想定する。しかし、サーバ50は、データ取得サーバ30とデータ更新サーバ40とに分離されておらず、一体として構成されていてもよい。
通信端末20、データ取得サーバ30、データ更新サーバ40およびPOS端末60は、ネットワーク80に接続されており、ネットワーク80を介して相互に通信可能に構成されている。後に詳細に説明するように、ユーザ端末10は、コア部110とバンド部160とを有している。コア部110は、近距離無線通信により通信端末20と通信可能である。また、バンド部160は、IC(Integrated Circuit)チップ161を有しており、ICチップ161は、非接触無線通信によりアンテナを介して通信端末20と通信可能である。POS端末60は、カード読み取り装置70と有線または無線により接続されている。
以上、本開示の実施形態に係る情報処理システム1の構成例について説明した。
[1.2.ユーザ端末の各部の構成例]
続いて、本開示の実施形態に係るユーザ端末10の各部の構成例について説明する。図2は、本開示の実施形態に係るユーザ端末10の外観例を示す図である。図2に示されたように、コア部110はバンド部160に取り付けられ得る。すなわち、ユーザ端末10は、コア部110とバンド部160とが結合された状態をとり得る。そして、バンド部160は、ユーザの腕部に装着することが可能に構成されている。
コア部110とバンド部160とが結合された状態でバンド部160がユーザの腕部に装着されていれば、ユーザは、コア部110を手に持たずしてコア部110を持ち運ぶことが可能となる。このようにコア部110とバンド部160とが結合された状態をとり得る利点については、後にも説明する。また、コア部110は、表示部115、アラーム機能ボタン112a、食事/BT(Bluetooth(登録商標))ボタン112bおよび電源ボタン112cを有している。
コア部110は、活動情報を記録することができる。本開示の実施形態においては、活動情報が、ユーザの歩数、睡眠時間および食事時間を含む場合を想定する。しかし、活動情報は、ユーザの歩数、睡眠時間および食事時間のすべてを含む必要はなく、ユーザの歩数、睡眠時間および食事時間の少なくともいずれか一つを含んでもよい。
ユーザの歩数は、加速度センサによって検出される加速度に基づいて記録され得る。また、睡眠時間も、加速度に基づいて記録され得る。すなわち、ユーザの就寝時刻と起床時刻とが加速度に基づいて検出され得るため、これら二つの時刻が睡眠時間として記録され得る。したがって、コア部110とバンド部160とが結合された状態でバンド部160がユーザの腕部に装着されていれば、歩数および睡眠時間が自動的に取得され得る。
一方、食事時間は、ユーザによる所定の操作に基づいて記録され得る。例えば、ユーザによって食事/BTボタン112bに対して所定の操作(例えば、2度押し)がなされた場合に、所定の操作がなされた時刻が食事時間として記録され得る。なお、食事/BTボタン112bに対して所定の操作(例えば、2度押し)がなされた場合には、表示部115が所定の色(例えば、オレンジ色など)で光ってもよい。
その他、本開示の実施形態においては、ユーザ端末10が防水機能を有している場合を想定する。かかる場合には、ユーザは、ユーザ端末10を装着したまま、お風呂に入ったりプールで泳いだりしても、ユーザ端末10の故障を免れることが可能である。また、コア部110は、交換可能な電池を内蔵しており、交換可能な電池から提供される電力によって動作する。これによって、電池への充電を不要とすることができる。
また、電源ボタン112cに対しては、ユーザによって長押し操作(例えば、数秒押し続ける操作など)がなされることによって、電源のon/offが切り替えられる。また、食事/BTボタン112bに対しても、長押し操作(例えば、数秒押し続ける操作など)がなされることによって、近距離無線通信用のビーコンの電波を発信することが可能である。アラーム機能ボタン112aに対しては、長押し操作(例えば、数秒押し続ける操作)がなされることによって、アラームのon/offが切り替えられる。
図3は、バンド部160の外観例を示す図である。図3に示されたように、バンド部160は、コア部110とは分離された状態をとり得る。バンド部160からコア部110が分離された状態でバンド部160だけがユーザの腕部に装着されていれば、ユーザは、コア部110を持ち運ばずにバンド部160だけを持ち運ぶことが可能である。図4は、コア部110の外観例を示す図である。図4に示されたように、コア部110は、バンド部160とは分離された状態をとり得る。
以上、本開示の実施形態に係るユーザ端末10の各部の構成例について説明した。
[1.3.ユーザ端末の機能構成例]
続いて、本開示の実施形態に係るユーザ端末10の機能構成例について説明する。図5は、本開示の実施形態に係るユーザ端末10の機能構成例を示す図である。図5に示されたように、本開示の実施形態に係るユーザ端末10は、コア部110およびバンド部160を有している。
図5に示されるように、コア部110は、センサ部111、操作部112、制御部113、記憶部114、表示部115および通信部116およびを有している。以下では、コア部110が有するこれらのブロックについて説明する。
センサ部111は、各種のセンサを有しており、センサによるセンシングにより各種のセンサデータを取得することが可能である。本開示の実施形態においては、センサ部111が、加速度センサを有する例を主に説明する。しかし、センサ部111が有するセンサの種類は限定されない。なお、加速度センサによって取得された加速度は、ユーザの歩数および睡眠時間を計測するために用いられ得る。
操作部112は、各種の入力装置を有しており、入力装置によってユーザから入力される操作を取得することが可能である。上記したように、本開示の実施形態においては、操作部112が、アラーム機能ボタン112a、食事/BTボタン112bおよび電源ボタン112cを有する例を主に説明する。しかし、操作部112が有する入力装置の種類は限定されない。
制御部113は、コア部110の各部の制御を実行する。なお、制御部113は、例えば、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)などで構成されていてよい。制御部113がCPUなどといった処理装置によって構成される場合、かかる処理装置は、電子回路によって構成されてよい。
記憶部114は、制御部113によって実行されるプログラムを記憶したり、プログラムの実行に必要なデータを記憶したりする記録媒体である。また、記憶部114は、制御部113による演算のためにデータを一時的に記憶する。記憶部114は、磁気記憶部デバイスであってもよいし、半導体記憶デバイスであってもよいし、光記憶デバイスであってもよいし、光磁気記憶デバイスであってもよい。
表示部115は、各種の情報を出力する。本開示の実施形態においては、表示部115が、ユーザに視認可能な表示を行うことが可能なディスプレイを含み、ディスプレイが、LED(Light Emitting Diode)によって構成される場合を想定する。しかし、ディスプレイは、液晶ディスプレイであってもよいし、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイであってもよい。また、コア部110は、表示部115の代わりに、または、表示部115とともに、音声出力装置を含んでもよいし、ユーザに触覚を提示する触覚提示装置を含んでもよい。
通信部116は、通信回路を含んで構成され、他の装置との間で通信を行う機能を有する。例えば、通信部116は、当該他の装置からのデータの取得および当該他の装置へのデータの提供を行う機能を有する。本開示の実施形態においては、通信部116が、Bluetooth(登録商標)などによる近距離無線通信によって他の装置との間で通信を行うアンテナを含む場合を想定する。例えば、通信部116は、近距離無線通信によってコア部110(デバイス)を識別するためのID(以下、「コアID」とも言う。)をアンテナによって当該他の装置に送信する。
また、図5に示されるように、バンド部160は、ICチップ161およびアンテナ162を有する。以下では、バンド部160が有するこれらのブロックについて説明する。
また、ICチップ161は、処理装置およびメモリを有している。処理装置は、他の装置との間でアンテナ162による非接触無線通信を制御する。このとき、処理装置は、メモリによって記憶されているICチップを識別するためのID(以下、「カードID」とも言う。)をアンテナ162に出力し、アンテナ162による当該他の装置へのカードIDの送信を制御する。
アンテナ162は、FeliCa(登録商標)などによる非接触無線通信によって他の装置との間で通信を行う。なお、アンテナ162による非接触無線通信の規格は、FeliCa(登録商標)に限定されない。例えば、アンテナ162は、ICチップ161から出力されたカードIDを非接触無線通信によって当該他の装置に送信する。
以上、本開示の実施形態に係るユーザ端末10の機能構成例について説明した。
[1.4.通信端末の機能構成例]
続いて、本開示の実施形態に係る通信端末20の機能構成例について説明する。図6は、本開示の実施形態に係る通信端末20の機能構成例を示す図である。図6に示されたように、本開示の実施形態に係る通信端末20は、操作部210、制御部220、記憶部230、通信部240および出力部250を有している。
操作部210は、各種の入力装置を有しており、入力装置によってユーザから入力される操作を取得することが可能である。本開示の実施形態においては、通信端末20がタッチパネルを有するタブレット端末である場合を想定する。すなわち、本開示の実施形態においては、操作部210が、入力装置としてタッチパネルを有する場合を主に想定する。しかし、入力装置の種類は、タッチパネルに限定されない。通信端末20の種類もタブレット端末に限定されず、ノート型PC(Personal Computer)であってもよいし、スマートフォンであってもよい。
制御部220は、通信端末20の各部の制御を実行する。なお、制御部220は、例えば、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)などで構成されていてよい。制御部220がCPUなどといった処理装置によって構成される場合、かかる処理装置は、電子回路によって構成されてよい。
記憶部230は、制御部220によって実行されるプログラムを記憶したり、プログラムの実行に必要なデータを記憶したりする記録媒体である。また、記憶部230は、制御部220による演算のためにデータを一時的に記憶する。記憶部230は、磁気記憶部デバイスであってもよいし、半導体記憶デバイスであってもよいし、光記憶デバイスであってもよいし、光磁気記憶デバイスであってもよい。
通信部240は、通信回路を含んで構成され、他の装置との間で通信を行う機能を有する。例えば、通信部240は、当該他の装置からのデータの取得および当該他の装置へのデータの提供を行う機能を有する。本開示の実施形態においては、通信部240が、FeliCa(登録商標)などによる非接触無線通信によって他の装置との間で通信を行うアンテナを有する場合を想定する。しかし、通信部240による非接触無線通信の規格は、FeliCa(登録商標)に限定されない。また、通信部240は、ネットワーク80を介して他の装置との間で通信を行う通信インターフェースを有する。
出力部250は、各種の情報を出力する。本開示の実施形態においては、出力部250が、ユーザに視認可能な表示を行うことが可能なディスプレイを含み、ディスプレイが、LED(Light Emitting Diode)によって構成される場合を想定する。しかし、ディスプレイは、液晶ディスプレイであってもよいし、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイであってもよい。あるいは、出力部250は、ディスプレイの代わりに、または、ディスプレイとともに、スピーカを含んでもよいし、ユーザに触覚を提示する触覚提示装置を含んでもよい。
以上、本開示の実施形態に係る通信端末20の機能構成例について説明した。
[1.5.データ取得サーバの機能構成例]
続いて、本開示の実施形態に係るデータ取得サーバ30の機能構成例について説明する。図7は、本開示の実施形態に係るデータ取得サーバ30の機能構成例を示す図である。図7に示されたように、本開示の実施形態に係るデータ取得サーバ30は、制御部310、記憶部330および通信部340を有している。
制御部310は、データ取得サーバ30の各部の制御を実行する。なお、制御部310は、例えば、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)などで構成されていてよい。制御部310がCPUなどといった処理装置によって構成される場合、かかる処理装置は、電子回路によって構成されてよい。
記憶部330は、制御部310によって実行されるプログラムを記憶したり、プログラムの実行に必要なデータを記憶したりする記録媒体である。ここで、当該プログラムの実行に必要なデータの例について説明する。図8は、データ取得サーバ30の記憶部330によって記憶されているデータの構成例を示す図である。図8に示されるように、記憶部330は、カードID、コアIDおよびユーザを識別するためのID(以下、「ユーザID」とも言う。)が関連付けられた情報を記憶している。
図7に戻って説明を続ける。記憶部330は、制御部310による演算のためにデータを一時的に記憶する。記憶部330は、磁気記憶部デバイスであってもよいし、半導体記憶デバイスであってもよいし、光記憶デバイスであってもよいし、光磁気記憶デバイスであってもよい。プログラムの実行に必要なデータの例を説明する。
通信部340は、通信回路を含んで構成され、他の装置との間で通信を行う機能を有する。例えば、通信部340は、当該他の装置からのデータの取得および当該他の装置へのデータの提供を行う機能を有する。通信部340は、ネットワーク80を介して他の装置との間で通信を行う通信インターフェースを有する。
以上、本開示の実施形態に係るデータ取得サーバ30の機能構成例について説明した。
[1.6.データ更新サーバの機能構成例]
続いて、本開示の実施形態に係るデータ更新サーバ40の機能構成例について説明する。図9は、本開示の実施形態に係るデータ更新サーバ40の機能構成例を示す図である。図9に示されたように、本開示の実施形態に係るデータ更新サーバ40は、制御部410、記憶部430および通信部440を有している。
制御部410は、データ更新サーバ40の各部の制御を実行する。なお、制御部410は、例えば、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)などで構成されていてよい。制御部410がCPUなどといった処理装置によって構成される場合、かかる処理装置は、電子回路によって構成されてよい。
記憶部430は、制御部410によって実行されるプログラムを記憶したり、プログラムの実行に必要なデータを記憶したりする記録媒体である。ここで、当該プログラムの実行に必要なデータの例について説明する。図10は、データ更新サーバ40の記憶部430によって記憶されているデータの構成例を示す図である。図10に示されるように、記憶部430は、ユーザID、タグIDおよびユーザが有する電子マネーのポイント残高(以下、単に「ポイント残高」とも言う。)が関連付けられた情報を記憶している。
図10に戻って説明を続ける。記憶部430は、制御部410による演算のためにデータを一時的に記憶する。記憶部430は、磁気記憶部デバイスであってもよいし、半導体記憶デバイスであってもよいし、光記憶デバイスであってもよいし、光磁気記憶デバイスであってもよい。
通信部440は、通信回路を含んで構成され、他の装置との間で通信を行う機能を有する。例えば、通信部440は、当該他の装置からのデータの取得および当該他の装置へのデータの提供を行う機能を有する。通信部440は、ネットワーク80を介して他の装置との間で通信を行う通信インターフェースを有する。
以上、本開示の実施形態に係るデータ更新サーバ40の機能構成例について説明した。
[1.7.情報処理システムの機能詳細]
続いて、本開示の実施形態に係る情報処理システム1の機能詳細について説明する。図11および図12は、本開示の実施形態に係る情報処理システム1による機能詳細を説明するための図である。なお、ここでは、ユーザが所定の施設の会員であり、通信端末20が所定の施設に設置される端末である場合を想定する。ここで、所定の施設は特に限定されない。
上記したように、コア部110の記憶部114には、ユーザの活動情報が記録されている。例えば、図11に示されたように、ユーザがコア部110とバンド部160とが結合された状態にあるユーザ端末10のバンド部160を腕に装着して所定の施設を訪れた場合を想定する。
ユーザ端末10がユーザによって通信端末20に翳されると、アンテナ162は、ICチップ161に記録されたカードIDを非接触無線通信により通信端末20に送信する。通信端末20において、通信部240は、非接触無線通信によりカードIDを受信する。これによって、ユーザ端末10によるカードIDに基づく通信端末20に対するログインが行われる(S11)。なお、本開示の実施形態においては、1台のユーザ端末10だけではなく、複数台のユーザ端末10が同時に通信端末20に対してログインすることが可能である場合を想定する。
一方、コア部110において、通信部116は、記憶部114に記録されているユーザの活動情報およびコアIDを、近距離無線通信により通信端末20に送信する(S12)。通信端末20において、通信部240は、近距離無線通信により活動情報およびコアIDを受信する。さらに、通信部240は、ネットワーク80を介してデータ取得サーバ30に、活動情報、カードIDおよびコアIDを送信する(S13)。
データ取得サーバ30においては、通信部340が、通信端末20から活動情報、カードIDおよびコアIDを受信し、取得部311が活動情報、カードIDおよびコアIDを取得する。取得部311は、カードIDおよびコアIDに対応するユーザIDを記憶部330から取得する。そして、解析部312は、活動情報を解析することによって活動情報の解析結果を得る。例えば、解析結果は、活動情報を所定の演算式に与えることによって得られてもよい。演算式は、あらかじめ用意されていてもよいし、機械学習の結果に基づいて更新されてもよい。
本実施形態においては、データ取得サーバ30の解析部312が、活動情報を解析することによって解析結果としてユーザの現在の健康状態を得る場合を主に想定する。健康状態は、ユーザがどの程度健康であるかを数値で示す健康スコアなどであってもよい。しかし、解析部312は、活動情報を解析することによってユーザの予測される未来の健康状態を得てもよい。かかる場合には、現在の健康状態の代わりに、未来の健康状態が利用されればよい。例えば、活動情報と健康状態との時間変化に対して機械学習が行われれば、機械学習の結果に基づいて、未来の健康状態がより精度良く予測されるようになる。
あるいは、解析部312は、活動情報を解析しなくてもよい。かかる場合には、取得部311によって取得された活動情報そのものが健康状態の代わりに利用されればよい。このとき、データ取得サーバ30は解析部312を有していなくてよい。通信部340は、ユーザIDおよび解析部312によって得られた健康状態をデータ更新サーバ40に送信する(S14)。
データ更新サーバ40においては、通信部440が、データ取得サーバ30からユーザIDおよび健康状態を受信する。決定部411は、通信部440によって受信された健康状態に基づいてユーザに提供されるインセンティブを決定する。そして、提供部412は、ユーザへのインセンティブを提供する。
本開示の実施形態においては、決定部411が、インセンティブとしてユーザに提供される報酬値を決定する場合を主に想定する。そして、提供部412は、報酬値に基づいてユーザが有する残高を更新することによってインセンティブを提供する場合を主に想定する。報酬値に基づいて残高が更新されれば(例えば、報酬値が残高に加算されれば)、ユーザが報酬値を利用して商品またはサービスの提供を受けることができるため、ユーザの活動を続けようという意識を高めることが可能となる。
また、本開示の実施形態においては、報酬値が電子マネーのポイントである場合を主に想定する。すなわち、電子マネーのポイントに基づいてユーザのポイント残高が更新される場合(例えば、電子マネーのポイントがユーザのポイント残高に加算される場合)を主に想定する(S15)。しかし、報酬値は、現金金額であってもよい。すなわち、現金金額に基づいてユーザの口座残高が更新されてもよい(例えば、現金金額がユーザの口座残高に加算されてもよい)。
あるいは、決定部411は、インセンティブとしてユーザに提供される商品の種類またはサービスの種類を決定してもよい。そして、提供部412は、商品の種類またはサービスの種類とユーザ(ユーザID)とを関連付けることによってインセンティブを提供してもよい。商品の種類またはサービスの種類とユーザ(ユーザID)との関連付けが行われれば、ユーザは関連付けを利用して商品またはサービスの提供を受けることができるため、ユーザの活動を続けようという意識を高めることが可能となる。
商品の種類またはサービスの種類とユーザ(ユーザID)との関連付けはどのように利用されてもよい。例えば、提供部412によって、当該関連付けに基づいて、ユーザの図示しないコンピュータに商品またはサービスのクーポン券が送信されてもよい。あるいは、提供部412によって、当該関連付けに基づいて、商品またはサービスの紙のクーポン券の印刷が実行されてもよい。そして、紙のクーポン券がユーザの住所宛てに郵送されてもよい。かかる場合には、ユーザはクーポン券を利用して商品またはサービスの提供を受けることができる。
あるいは、提供部412によって、商品またはサービスの提供者の端末に、商品の種類またはサービスの種類とユーザIDとが関連付けられた情報が送信されてもよい。かかる場合には、提供者の端末において、商品の種類またはサービスの種類とユーザIDとが関連付けられた情報を受信することができる。そして、提供者は、提供者の端末が受信した商品の種類またはサービスの種類とユーザIDとが関連付けられた情報を確認することによって、当該ユーザIDによって識別されるユーザに対して当該ユーザIDに関連付けられている種類の商品またはサービスを提供することができる。
インセンティブの決定の手法は特に限定されない。例えば、決定部411は、健康状態が閾値を超える場合に、インセンティブを決定してもよく、健康状態が閾値以下である場合に、インセンティブを決定しなくてもよい。例えば、決定部411は、健康状態が正常範囲に属している場合に、インセンティブを決定してもよく、健康状態が正常範囲に属していない場合に、インセンティブを決定しなくてもよい。このとき、インセンティブはあらかじめ決められていてよい。
あるいは、決定部411は、健康状態の段階ごとに異なるインセンティブを決定してもよい。例えば、決定部411は、健康状態の属する段階が望ましいほどインセンティブが高くなるようにインセンティブを決定してもよい。段階とインセンティブとは、あらかじめ対応付けられていてよい。また、健康状態の代わりに、活動状態そのものが利用される場合も、同様にインセンティブが決められてよい。例えば、ユーザの歩数が閾値を超えた場合に、インセンティブが決定されてもよいし、ユーザの歩数がある段階に属する場合に、当該段階に対応するインセンティブが決定されてもよい。
以上のようにして、ユーザに対して健康状態に応じたインセンティブが提供され、ポイント残高が更新されると、ユーザは、更新後のポイント残高からより多くのポイントを利用することが可能となる。続いて、ユーザが更新後のポイント残高からポイントを利用する場合について説明する。
図12は、ユーザが更新後のポイント残高からポイントを利用する場合について説明するための図である。図12に示された例では、ユーザがコア部110とバンド部160とが結合された状態にあるユーザ端末10のバンド部160を腕に装着して、ポイントを利用可能な店舗に訪れた場合を想定する。しかし、ユーザは、バンド部160だけを腕に装着して、店舗を訪れてもよい。なお、ユーザは、店舗以外の場所においてポイントが利用可能であってもよい。
例えば、ユーザが店舗において商品またはサービスの提供を受け(または、ユーザが店舗において商品またはサービスを注文し)、POS端末60に、商品またはサービスの提供に対する支払い額が入力されると、カード読み取り装置70にバンド部160を翳す。これによって、バンド部160において、ICチップ161に記録されたタグIDがアンテナ162によって非接触無線通信により送信される(S21)。カード読み取り装置70は、バンド部160からタグIDを受信する。
カード読み取り装置70からPOS端末60にタグIDが出力されると、POS端末60は、支払い額に対応するポイントをポイント残高の更新用データとし、当該ポイント残高の更新用データとタグIDとを、ネットワーク80を介してデータ更新サーバ40に送信する(S22)。データ更新サーバ40においては、通信部440によってポイント残高の更新用データとタグIDとが受信される。
出力制御部413は、記憶部430によってタグIDに関連付けられたポイント残高を、ポイント残高の更新用データに基づいて更新する(例えば、タグIDに対応するポイント残高からポイント残高の更新用データを減算する)。これによって、ユーザはポイントを利用して商品またはサービスの提供を受けることができる。また、ユーザはポイントを利用して商品またはサービスの提供を受けることによって、活動を継続しようという意識をより高めることが可能となる。なお、図11および図12には示されていないが、情報処理システム1は、データ更新サーバ40とは別に電子マネーサーバを有していてもよい。かかる場合、S22においては、POS端末60によって電子マネーサーバに直接アクセスされてよい。
以上、本開示の実施形態に係る情報処理システム1の機能詳細について説明した。
<2.むすび>
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、ユーザの活動情報または活動情報の解析結果に基づいてユーザに提供されるインセンティブを決定する決定部411と、ユーザにインセンティブを提供する提供部412と、を備える、データ更新サーバ40(情報処理装置)が提供される。かかる構成によれば、ユーザには、活動することに対するインセンティブが提供されるため、ユーザの活動を継続しようという意識を高めることが可能となる。
また、上記のように、コア部110とバンド部160とは、結合された状態をとり得る。バンド部160は、ポイント残高などを利用して商品またはサービスの提供を受けるために(商品またはサービスの購入をするために)利用され得る。したがって、ユーザは、商品またはサービスの提供を受けるために、コア部110とバンド部160とが結合された状態でバンド部160を腕に装着すれば、自ずとコア部110も持ち運ぶこととなり、コア部110によって活動情報が取得されやすくなるという利点が享受される。
さらに、コア部110とバンド部160とは、別体に構成されている。これによって、ポイント残高などを利用する処理が、バンド部160とデータ更新サーバ40との連携によって実現され得る。すなわち、ポイント残高などを利用する処理にコア部110は関わらずに済む。これによって、コア部110の電池が切れたとしても、ポイント残高を利用する処理(電子マネー)がバンド部160によって実行され得る。また、コア部110の電池が切れたとしても、バンド部160を会員証として利用することが可能である。
また、スマートフォンの電子マネーを利用する場合などには、電子マネーの設定作業が必要となる。一方、本開示の実施形態に係るユーザ端末10の電子マネーを利用する場合には、電子マネーの設定作業は特に行わなくてよい。したがって、本開示の実施形態によれば、電子マネーの設定作業が行われなくても、電子マネーが利用され得るため、子供や高齢者などによっても電子マネーが利用されやすいユーザ端末10が実現され得る。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、ユーザの活動情報に基づいてユーザにインセンティブが提供される場合(例えば、ポイント残高が更新される場合)を主に説明した。しかし、活動情報以外の情報に基づいて、ユーザにインセンティブが提供されてもよい。例えば、ユーザがユーザ端末10を通信端末20に翳し、ユーザ端末10がイベントにチェックインした場合、ユーザにインセンティブが提供されてもよい。あるいは、ユーザ端末10によって所定のアプリケーションが利用された場合に、ユーザにインセンティブが提供されてもよい。
あるいは、ユーザ端末10が発信するビーコンに基づいてユーザ端末10の位置情報が検出可能である場合も想定される。かかる場合には、ユーザ端末10の位置情報が所定の場所に移動した場合にユーザにインセンティブが提供されてもよい。一例として、ユーザが自宅を出ることが健康維持につながり得る。そこで、ユーザ端末10の位置情報とユーザの自宅の位置情報とに基づいて、ユーザ端末10が自宅の外に移動したと判断される場合に、ユーザにインセンティブが提供されてもよい。
また、上記したサーバ50の動作が実現されれば、データ取得サーバ30とデータ更新サーバ40との機能分担は特に限定されない。具体的な例として、上記では、ユーザの健康状態が閾値を超えるか否かを、データ更新サーバ40が判断する場合を主に説明した。しかし、ユーザの健康状態が閾値を超えるか否かを、データ取得サーバ30が判断してもよい。かかる場合には、データ取得サーバ30においてユーザの健康状態が閾値を超えると判断された場合に、データ取得サーバ30からデータ更新サーバ40にインセンティブ提供要求とユーザIDとが送信されてもよい。
また、上記では、カードIDおよびコアIDに対応するユーザIDがデータ取得サーバ30からデータ更新サーバ40に送信されると、データ更新サーバ40において、ユーザIDに対応するタグIDが取得される場合を主に説明した。しかし、データ取得サーバ30が、カードIDおよびコアIDおよびタグIDが関連付けられた情報を記憶していてもよい。かかる場合には、カードIDおよびコアIDに対応するタグIDが、データ取得サーバ30からデータ更新サーバ40に直接送信されてもよい。
また、上記では、データ更新サーバ40がポイント残高を記憶している場合を主に説明した。しかし、ポイント残高は、データ更新サーバ40とは異なる装置によって記憶されていてもよい。例えば、ポイント残高は、ユーザ端末10のバンド部160のICチップ161によって記憶されていてもよい。すなわち、データ更新サーバ40によってインセンティブが決定された場合、インセンティブとして決定されたポイントに基づいて、ICチップ161に記録されているポイント残高が更新されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
ユーザの活動情報または前記活動情報の解析結果に基づいて前記ユーザに提供されるインセンティブを決定する決定部と、
前記ユーザに前記インセンティブを提供する提供部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記決定部は、前記インセンティブとして前記ユーザに提供される報酬値を決定する、
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記報酬値は、電子マネーのポイントである、
前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記報酬値は、現金金額である、
前記(2)に記載の情報処理装置。
(5)
前記提供部は、前記報酬値に基づいて前記ユーザが有する残高を更新することによって前記インセンティブを提供する、
前記(2)〜(4)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(6)
前記決定部は、前記インセンティブとして前記ユーザに提供される商品の種類またはサービスの種類を決定する、
前記(1)に記載の情報処理装置。
(7)
前記提供部は、前記商品の種類または前記サービスの種類と前記ユーザとを関連付けることによって前記インセンティブを提供する、
前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記解析結果は、現在の健康状態または前記活動情報から予測される未来の健康状態である、
前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(9)
前記決定部は、前記活動情報または前記解析結果が閾値を超える場合に、前記インセンティブを決定する、
前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(10)
前記活動情報は、ユーザの歩数、睡眠時間および食事時間の少なくともいずれか一つを含む、
前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(11)
ユーザの活動情報を取得する取得部と、
前記活動情報を解析することによって解析結果を得る解析部と、を備え、
前記解析結果に基づいて、前記ユーザに提供されるインセンティブが決定され、前記ユーザに前記インセンティブが提供される、
解析装置。
(12)
ユーザの活動情報を計測するユーザ端末と、
ユーザの活動情報を取得する取得部と、
前記活動情報を解析することによって解析結果を得る解析部と、
前記活動情報または前記解析結果に基づいて前記ユーザに提供されるインセンティブを決定する決定部と、
前記ユーザに前記インセンティブを提供する提供部と、
を備える、サーバと、
を有する、情報処理システム。
1 情報処理システム
10 ユーザ端末
110 コア部
111 センサ部
112 操作部
113 制御部
114 記憶部
115 表示部
116 通信部
160 バンド部
161 ICチップ
162 アンテナ
20 通信端末
210 操作部
220 制御部
230 記憶部
240 通信部
250 出力部
30 データ取得サーバ(解析装置)
310 制御部
311 取得部
312 解析部
330 記憶部
340 通信部
40 データ更新サーバ(情報処理装置)
410 制御部
411 決定部
412 提供部
413 出力制御部
430 記憶部
440 通信部
50 サーバ
60 POS端末
70 カード読み取り装置
80 ネットワーク

Claims (10)

  1. ユーザに装着可能な構造を有する第1部と、
    前記第1部と分離および結合可能な構造を有し、ユーザの活動情報を計測する第2部と、を備えるユーザ端末と、
    前記第2部から前記ユーザの活動情報を取得する取得部と、
    前記活動情報を解析することによって解析結果を得る解析部と、
    前記活動情報または前記解析結果に基づいて前記ユーザに提供されるインセンティブを決定する決定部と、
    前記ユーザに前記インセンティブを提供する提供部と、を備えるサーバと
    有する、情報処理システムであって、
    さらに前記第1部は、
    前記インセンティブが提供されたユーザを特定するための識別情報を記憶する記憶部と、
    前記識別情報を非接触無線通信により接続された外部装置に送信し、当該識別情報により特定されるユーザのインセンティブに関する情報を更新させる制御部と、
    を有する、情報処理システム。
  2. 前記決定部は、前記インセンティブとして前記ユーザに提供される報酬値を決定する、
    請求項1に記載の情報処理システム
  3. 前記報酬値は、電子マネーのポイントである、
    請求項2に記載の情報処理システム
  4. 前記報酬値は、現金金額である、
    請求項2に記載の情報処理システム
  5. 前記提供部は、前記報酬値に基づいて前記ユーザが有する残高を更新することによって前記インセンティブを提供する、
    請求項2に記載の情報処理システム
  6. 前記決定部は、前記インセンティブとして前記ユーザに提供される商品の種類またはサービスの種類を決定する、
    請求項1に記載の情報処理システム
  7. 前記提供部は、前記商品の種類または前記サービスの種類と前記ユーザとを関連付けることによって前記インセンティブを提供する、
    請求項6に記載の情報処理システム
  8. 前記解析結果は、現在の健康状態または前記活動情報から予測される未来の健康状態である、
    請求項1に記載の情報処理システム
  9. 前記決定部は、前記活動情報または前記解析結果が閾値を超える場合に、前記インセンティブを決定する、
    請求項1に記載の情報処理システム
  10. 前記活動情報は、ユーザの歩数、睡眠時間および食事時間の少なくともいずれか一つを含む、
    請求項1に記載の情報処理システム
JP2020504769A 2018-03-07 2018-10-22 情報処理システム Active JP6947285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040307 2018-03-07
JP2018040307 2018-03-07
PCT/JP2018/039213 WO2019171651A1 (ja) 2018-03-07 2018-10-22 情報処理装置、解析装置および情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171651A1 JPWO2019171651A1 (ja) 2020-12-03
JP6947285B2 true JP6947285B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67845908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504769A Active JP6947285B2 (ja) 2018-03-07 2018-10-22 情報処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210050087A1 (ja)
EP (1) EP3736763A4 (ja)
JP (1) JP6947285B2 (ja)
CN (1) CN111819635A (ja)
WO (1) WO2019171651A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD934430S1 (en) * 2019-11-18 2021-10-26 Empatica Srl Wearable biosensing device
JP7470544B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-18 本田技研工業株式会社 サービス提供装置、およびプログラム
JP7360232B2 (ja) * 2021-12-17 2023-10-12 株式会社ポケモン ゲームシステム、ゲーム方法、ゲームプログラム、及び情報処理装置
JP7349759B1 (ja) 2022-10-26 2023-09-25 株式会社レッドビジョン プログラム、方法、情報処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038366A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Taisuke Niihara 運動インセンティブシステム
US20120016793A1 (en) * 2006-07-11 2012-01-19 Jo-Ann Peters Wearable Contactless Payment Devices
JP2008310606A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Kokusai Yobo Iryo Kenkyusho:Kk ヘルスケアシステム及びヘルスケア方法
US9219668B2 (en) * 2012-10-19 2015-12-22 Facebook, Inc. Predicting the future state of a mobile device user
JP2016024669A (ja) 2014-07-22 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 身体状況提示装置、身体状況提示システム、提示情報出力方法及び提示情報出力プログラム
EP3270769A1 (en) * 2015-03-19 2018-01-24 Koninklijke Philips N.V. Wearable devices with two stage of use
JP2017040981A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 国立大学法人東北大学 健康情報処理装置、健康情報処理方法、健康情報処理プログラム、健康情報表示装置、健康情報表示方法、及び健康情報表示プログラム
US20170061423A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Bank Of America Corporation Use of wearable as an account control system
US20170189815A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-06 Acshun, Inc. Wearable activity tracking systems and technology
JPWO2017150224A1 (ja) * 2016-02-29 2018-03-15 京セラ株式会社 予測装置及び予測システム
US20170329933A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Thomas Edwin Brust Adaptive therapy and health monitoring using personal electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP3736763A1 (en) 2020-11-11
EP3736763A4 (en) 2021-01-06
US20210050087A1 (en) 2021-02-18
JPWO2019171651A1 (ja) 2020-12-03
WO2019171651A1 (ja) 2019-09-12
CN111819635A (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947285B2 (ja) 情報処理システム
US10695007B1 (en) Health monitoring and communications device
KR101775932B1 (ko) 반려동물 케어를 위한 멀티모달 시스템
KR102399533B1 (ko) 사용자의 활동에 대응하는 스트레스 지수를 제공하는 방법 및 전자 장치
CN107205655A (zh) 协调关系可穿戴物
CN106233314A (zh) 响应于机械输入检测启用访问支付信息的用户设备
CN103593562A (zh) 用于合规确认与激励的方法和系统
US10306017B2 (en) Wear system and method for providing service
CN108305143A (zh) 电子设备和使用该电子设备的电子购买方法
CN107405111A (zh) 用于汗液测试管理的可佩戴设备
CN106878390A (zh) 电子宠物互动控制方法、装置及可穿戴设备
US20180253430A1 (en) Tagging, Tracking, and Cataloging Articles of Clothing
US10560135B1 (en) Health, wellness and activity monitor
KR102381436B1 (ko) 웹과 관련된 데이터에서 아이템을 검출하기 위한 전자 장치 및 방법
CN108389050A (zh) 用于执行多个支付的电子设备及方法
US20170099085A1 (en) Display device with radio frequency identification functions and data processing method therefor
JP2005142855A (ja) データ送受信システム及びデータ送受信装置並びに方法
CN108293175A (zh) 装置和用于提供其切换的方法
KR102310296B1 (ko) 중고의류의 복원 및 리세일를 위한 플랫폼을 운영하는 서버 및 그 동작 방법
US20220077885A1 (en) Health, wellness and activity monitor
CN104683569A (zh) 用于将活动跟踪设备自动链接到用户设备的方法、系统和设备
JP2006340952A (ja) 生体情報管理システム、およびそのプログラム
JP5246432B2 (ja) 健康管理システム、計算機及び情報管理方法
Peraković et al. Smart wristband system for improving quality of life for users in traffic environment
KR20170124982A (ko) 쇼핑 서비스 제공 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151