JP6946685B2 - 画像形成装置及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6946685B2
JP6946685B2 JP2017053118A JP2017053118A JP6946685B2 JP 6946685 B2 JP6946685 B2 JP 6946685B2 JP 2017053118 A JP2017053118 A JP 2017053118A JP 2017053118 A JP2017053118 A JP 2017053118A JP 6946685 B2 JP6946685 B2 JP 6946685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
transfer
recording medium
unit
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155948A (ja
Inventor
萩原 和義
和義 萩原
裕介 酒井
裕介 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017053118A priority Critical patent/JP6946685B2/ja
Publication of JP2018155948A publication Critical patent/JP2018155948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946685B2 publication Critical patent/JP6946685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成プログラムに関する。
特許文献1には、2次転写装置と定着装置との間でシートに形成されるループを検知するループ検知装置と、ループ検知装置の検知信号に基づき2次転写装置と定着装置とのシート搬送速度差を制御してシートのループ量を調整する制御部とを備えた画像形成装置が提案されている。
特許文献2には、ファンを駆動することにより用紙を無端ベルトに吸着しながら搬送し、第1のセンサ及び第2のセンサによって用紙の浮きが検出された場合に、ファンによる吸引量を増加させ、吸着させやすくするシート搬送装置が提案されている。
特開2014−44232号公報 特開2006−176265号公報
単一の吸引搬送装置を備える構成では、転写速度と定着速度の速度差を吸収するために吸引搬送装置の吸引力を低下または吸引を停止した場合、記録媒体の転写時の姿勢が変化して画質に影響することがあり得る。本発明は、単一の吸引搬送装置を備える場合に比べて、転写速度と定着速度の速度差を吸収しつつ画像への影響を抑制する画像形成装置及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の画像形成装置は、記録媒体に画像を転写する転写部と、前記転写部により転写された画像を前記記録媒体に定着させる定着部と、の間に前記記録媒体の搬送方向に沿って各々設けられ、かつ前記記録媒体を吸引しつつ搬送する複数の吸引搬送部と、前記転写部と前記定着部との間の距離以上の長さの前記記録媒体が搬送されて先端が前記定着部に到達した場合に、前記転写部側以外に設けられた少なくとも1以上の吸引搬送部の吸引力を低下または吸引を停止させる吸引制御を行う制御部と、を備え、前記吸引搬送部を3以上備えて、前記制御部が、前記吸引制御として、前記複数の吸引搬送部のうち搬送方向両端以外に設けられた吸引搬送部の吸引力を低下または吸引を停止させる制御を行う
請求項2に記載の画像形成装置は、記録媒体に画像を転写する転写部と、前記転写部により転写された画像を前記記録媒体に定着させる定着部と、の間に前記記録媒体の搬送方向に沿って各々設けられ、かつ前記記録媒体を吸引しつつ搬送する複数の吸引搬送部と、前記転写部と前記定着部との間の距離以上の長さの前記記録媒体が搬送されて先端が前記定着部に到達した場合に、前記転写部側以外に設けられた少なくとも1以上の吸引搬送部の吸引力を低下または吸引を停止させる吸引制御を行う制御部と、を備え、前記吸引搬送部を3以上備えて、前記制御部が、複数の前記吸引搬送部の吸引力の低下または吸引の停止を行う場合に、前記記録媒体の搬送方向下流側の吸引搬送部から順に吸引力を低下または吸引を停止させる制御を行う。
請求項3に記載の画像形成装置は、記録媒体に画像を転写する転写部と、前記転写部により転写された画像を前記記録媒体に定着させる定着部と、の間に前記記録媒体の搬送方向に沿って各々設けられ、かつ前記記録媒体を吸引しつつ搬送する複数の吸引搬送部と、前記転写部と前記定着部との間の距離以上の長さの前記記録媒体が搬送されて先端が前記定着部に到達した場合に、前記転写部側以外に設けられた少なくとも1以上の吸引搬送部の吸引力を低下または吸引を停止させる吸引制御を行う制御部と、を備え、前記吸引搬送部を3以上備えて、前記制御部が、複数の前記吸引搬送部の吸引力の低下または吸引の停止を行う場合に、前記記録媒体の搬送方向上流側の吸引搬送部から順に吸引力を低下または吸引を停止させる制御を行う
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか1項に記載の発明において、前記制御部は、前記記録媒体の厚さが薄いほど弱い吸引力になるように前記吸引搬送部の吸引力を更に制御する。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか1項に記載の発明において、前記複数の吸引搬送部は、前記転写部と前記定着部とを結ぶ直線より装置下方に配置され、かつ前記記録媒体が複数の吸引搬送部に沿って搬送された場合の移動軌跡が下に凸の曲線を描くように配置した。
請求項に記載の画像形成プログラムは、コンピュータを、請求項1〜の何れか1項に記載の画像形成装置の制御部として機能させる。
請求項1に記載の発明によれば、単一の吸引搬送装置を備える場合に比べて、転写速度と定着速度の速度差を吸収しつつ転写時及び定着時の記録媒体の姿勢を安定させて画像への影響を抑制可能な画像形成装置を提供できる。
請求項に記載の発明によれば、記録媒体の搬送方向上流側から順に吸引力を低減または吸引を停止する場合に比べて、転写速度より定着速度の方が遅い場合の速度差の吸収を円滑に行うことができる。
請求項に記載の発明によれば、単一の吸引搬送装置を備える場合に比べて、用紙の弛みが発生しても定着部の筐体等への用紙の接触を抑制できる。
請求項に記載の発明によれば、記録媒体の厚さに関係なく一定の吸引力になるように制御した場合に比べて、記録媒体のばたつきや、しわの発生を抑制できる
請求項に記載の発明によれば、直線的に下に凸を描くように吸引搬送部を配置する場合に比べて用紙のしわや折れの発生を抑制できる。
請求項に記載の発明によれば、単一の吸引搬送装置を備える場合に比べて、転写速度と定着速度の速度差を吸収しつつ画像への影響を抑制可能な画像形成プログラムを提供できる。
本実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す側面図である。 (A)は吸引搬送装置を示す斜視図であり、(B)は、複数の吸引搬送装置の概略構成を示す側面図である。 本実施形態に係る画像形成装置の制御系の要部構成を示すブロック図である。 (A)は転写側の吸引搬送装置以外の2つの吸引搬送装置の吸引力を低下または吸引を停止した場合の用紙の状態例を示す側面図であり、(B)は転写側の吸引搬送装置以外の中央の吸引搬送装置の吸引力を低下または吸引を停止し、定着部側の吸引搬送装置の吸引力は維持した場合の用紙の状態例を示す側面図である。 本実施形態係る画像形成装置の制御装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態係る画像形成装置の制御装置で行われる処理の流れの変形例を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の概略構成を示す図である。
本実施形態に係る画像形成装置10は、電子写真方式で画像を記録媒体としての用紙Pに形成する。具体的には、図1に示すように、画像形成装置10は、無端ベルトからなる中間転写ベルト40が、複数のロール42により、予め定められた張力を持って支持されている。また、中間転写ベルト40上には、そのベルト走行方向Xに沿って、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色に対応した画像記録ユニット44C、44M、44Y、44Kが順に配設されている。なお、以下の説明では、特に区別しない限り、各画像記録ユニットは同一構成であるので、画像形成ユニットを構成する各部も含めて各色に対応する符号を省略して説明する。
各々の画像記録ユニット44は、それぞれ図示しない装置本体フレームに回転可能に軸が固定された感光体ドラム46を有する。各感光体ドラム46の周囲には、そのドラム回転方向(図1の時計回り方向)に沿って、クリーナ48、イレーズランプ(図示省略)、帯電器50、レーザ走査装置12、現像器52、及び1次転写ロール54が順に配置されている。
すなわち、感光体ドラム46上の残留トナーがクリーナ48により除去され、除電用のイレーズランプで感光体ドラム46上の電荷が除電され、帯電器50によって帯電され、レーザ走査装置12により感光体ドラム46の表面に光が照射されて潜像が形成される。そして、レーザ走査装置12によって形成された潜像は、現像器52によってトナー像が形成され、1次転写ロール54によって中間転写ベルト40に転写されるようになっている。なお、各感光体ドラム46によって副走査が行われ、レーザ走査装置12によって主走査が行われる。
一方、画像記録対象となる記録媒体としての用紙Pは図示しない給紙部に収容されている。給紙部には、複数種類のサイズの用紙Pが収納され、給紙部の用紙繰出側に設けられたピックアップロール56により一枚ずつ繰り出される。繰り出された用紙Pは、予め定められた数のロール対58により図中破線で示す経路を辿って搬送され、転写部の一例としての2次転写ロール60の圧接位置へと送られ、2次転写ロール60で中間転写ベルト40上のカラー画像が用紙Pに一括転写(2次転写)される。カラー画像が転写された用紙Pは、吸引搬送部の一例としての複数(本実施形態では3台)の吸引搬送装置26、28、30によって定着部64に搬送され、そこで画像の定着処理(加熱、加圧等)がなされた後、図示しない排出部に排出されようになっている。
吸引搬送装置26、28、30は、2次転写ロール60と定着部64とを結ぶ直線(図1の一点鎖線)より装置下方に配置され、かつ用紙Pが各吸引搬送装置26、28、30に沿って搬送された場合に下に凸の曲線を描くように配置されている。これにより、2次転写ロール60と定着部64との間に用紙Pの弛みが形成されて、転送速度と定着速度の差が吸収される。また、下に凸の曲線(例えば、放物線)を描くように各吸引搬送装置26、28、30を配置することで、直線的に下に凸を描くように各吸引搬送装置26、28、30を配置する場合に比べて用紙Pのしわや折れの発生が抑制される。
ここで、複数の吸引搬送装置26、28、30の構成の一例について説明する。図2(A)は、吸引搬送装置26、28、30を示す斜視図であり、図2(B)は、複数の吸引搬送装置26、28、30の概略構成を示す側面図である。なお、図2に示す吸引搬送装置26、28、30の構成は一例であって、当該構成に限定されるものではなく、他の構成の吸引搬送装置を適用してもよい。
図2(A)及び図2(B)に示すように、吸引搬送装置26、28、30の各々は、搬送方向から見た形状がU字形状(上側と搬送方向両側とが開口した形状)の筐体70(図7(B))に軸端部が支持されて回転駆動する駆動ロール72及び従動ロール74と、駆動ロール72と従動ロール74とに巻き掛けられた複数のベルト部材76と、を有している。なお、図示されていないが、複数のベルト部材76の間の隙間はガイド部材が設けられてシールされている。
更に、図2(B)に示すように、吸引ファン79を有するファンユニット78がベルト部材76の内側に設けられ、吸引搬送装置26、28、30の筐体70に固定されている。
図2(A)に示すように、ベルト部材76の各々には、複数の貫通孔76Aが形成されている。よって、図2(B)に示すファンユニット78の吸引ファン79を駆動させることで、貫通孔76Aから空気がベルト部材76の内側に吸い込まれる。
このような構成により、吸引搬送装置26、28、30の各々は、用紙Pをベルト部材76の上面76Bに吸引させ、駆動ロール72を回転駆動させてベルト部材76を回転させることで、用紙Pを搬送方向下流側の定着部64(図1参照)の位置まで搬送する。
なお、吸引ファン79の回転速度は可変とされ、後述する制御装置20(図3参照)によって回転速度が制御される。つまり、制御装置20の制御によって、吸引力の大きさが制御可能とされている。
続いて、本実施形態に係る画像形成装置10の制御系の要部構成について説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置10の制御系の要部構成を示すブロック図である。なお、図3の制御系では、吸引搬送装置26、28、30の制御に関する部分に注目した構成を示す。
本実施形態に係る画像形成装置10は、図3に示すように、制御部の一例としての制御装置20を備えており、制御装置20によって複数の吸引搬送装置26、28、30による用紙Pの吸引状態が制御される。
制御装置20は、具体的には、CPU(Central Processing Unit)20A、ROM(Read Only Memory)20B、RAM(Random Access Memory)20C、及び入出力ポート20Dを備えており、それぞれがアドレスバス、データバス、及び制御バス等のバス20Eを介して互いに接続されている。
ROM20Bには、吸引搬送装置26、28、30を制御するためのプログラム等の各種プログラムが記憶されており、CPU20AがRAM20Cにプログラムを展開して実行することにより、各種制御が行われる。
入出力ポート20Dには、操作部22、レジセンサ24、及び吸引搬送装置26、28、30の各々に対応する吸引ファンモータ26M、28M、30Mがそれぞれ接続されている。
操作部22は、画像形成を行う用紙Pに関する設定や、各種操作を行うためのボタン等を含み、操作部22によって設定された用紙情報(例えば、用紙サイズ、用紙種類、用紙Pの厚さなどを表す情報)が制御装置20に入力される。
レジセンサ24は、2次転写ロール60の用紙Pの搬送方向上流側に設けられており、用紙Pの先端を検出し、検出結果を制御装置20に出力する。
吸引ファンモータ26M、28M、30Mの各々は、吸引搬送装置26、28、30の各々に設けられた吸引ファン79をそれぞれ回転する。
本実施形態では、制御装置20が、吸引搬送装置26、28、30の各々の吸引ファンモータ26M、28M、30Mを制御することにより吸引ファン79による吸引力を制御し、転写速度と定着速度の速度差を吸収する。
具体的には、制御装置20は、操作部22によって設定された用紙情報を取得して、設定された用紙Pが、2次転写ロール60と定着部64との間の距離以上の長さの用紙Pであるか否かを判定する。なお、判定基準である、2次転写ロール60と定着部64との間の距離としては、複数の吸引搬送装置26、28、30に沿った搬送経路の距離を適用するが、2次転写ロール60と定着部64とを結ぶ直線距離を適用してもよい。
ここで、2次転写ロール60と定着部64との間の距離より長い用紙Pが設定されている場合は、レジセンサ24によって用紙Pの先端を検出してから、定着部64に用紙Pの先端が到達するタイミングをカウンタ等により計測する。そして、制御装置20が、定着部64に用紙Pの先端が到達するタイミングになったところで、転写側の吸引搬送装置26以外の少なくとも1以上の吸引搬送装置の吸引力を低下または吸引を停止する制御を行う。これにより、転写速度と定着速度の速度差が発生しても、転写側の吸引搬送装置26以外の少なくとも1以上の吸引搬送装置の部分で速度差が吸収される。また、転写側の吸引搬送装置26は、吸引力が維持されるので、転写時の用紙Pの姿勢が変化することなく、転写速度と定着速度に差が発生しても画像への影響が抑制される。
本実施形態では、制御装置20は、用紙Pの先端が定着部64に到達するタイミングで、図4(A)に示すように、転写側の吸引搬送装置26以外の2つの吸引搬送装置28、30の吸引力を低下または吸引を停止するように各吸引搬送装置26、28、30の各吸引ファンモータ26M、28M、30Mの駆動を制御する。これにより、例えば、転写速度の方が定着速度より速い場合は、吸引力を低下または吸引を停止した吸引搬送装置28、30の部分に用紙Pの弛みが発生して速度差が吸収される。一方、転写速度の方が定着速度より遅い場合には、吸引力を低下または吸引を停止した吸引搬送装置28、30の部分で吸引搬送装置26から定着部64に直線的に用紙Pが搬送されて速度差が吸収される。
或いは、図4(B)に示すように、制御装置20は、用紙Pの先端が定着部64に到達するタイミングで、転写側の吸引搬送装置26以外の中央部の吸引搬送装置28の吸引力を低下または吸引を停止し、定着部64側の吸引搬送装置30の吸引力は維持するように各吸引搬送装置26、28、30の各吸引ファンモータ26M、28M、30Mの駆動を制御してもよい。これにより、転写時の用紙Pの姿勢が維持される共に、定着部64への用紙Pの入射姿勢も維持される。また、用紙Pが弛んだ場合の定着部64の筐体等への用紙Pの接触が抑制される。例えば、転写速度の方が定着速度より速い場合は、吸引力を低下または吸引を停止した吸引搬送装置28の部分に用紙Pの弛みが発生して速度差が吸収される。一方、転写速度の方が定着速度より遅い場合には、吸引力を低下または吸引を停止した吸引搬送装置28の部分で用紙Pが吸引搬送装置28から浮き上がって用紙Pが搬送されて速度差が吸収される。
なお、以下の説明では、図4(A)に示すように、制御装置20が、用紙Pの先端が定着部64に到達するタイミングで、転写側の吸引搬送装置26以外の2つの吸引搬送装置28、30の吸引力が低下するように各吸引搬送装置26、28、30の吸引ファンモーラの駆動を制御する例を説明する。
次に、上述のように構成された本実施形態に係る画像形成装置10の制御装置20で行われる具体的な処理について説明する。図5は、本実施形態係る画像形成装置10の制御装置20で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図5の処理は、複数の吸引搬送装置26、28、30の吸引力を制御する特徴的な部分に注目したフローチャートである。また、図5の処理は、ユーザによって操作部22が操作されて用紙Pの設定等の各種設定が行われて、画像形成が指示された場合に開始する。
ステップ100では、CPU20Aが、操作部22によって設定された用紙情報を取得してステップ102へ移行する。
ステップ102では、CPU20Aが、吸引搬送装置26、28、30の吸引ファンモータ26M、28M、30Mの駆動を制御して、吸引搬送装置26、28、30の吸引を開始してステップ104へ移行する。これにより、2次転写ロール60を用紙Pが通過すると、各吸引搬送装置26、28、30の各吸引ファン79によって用紙Pが吸引されながら搬送される。
ステップ104では、CPU20Aが、用紙情報の取得結果に基づいて転写と定着との間の距離以上の長さの用紙Pであるか否かを判定する。該判定が否定された場合にはそのまま処理を終了し、判定が肯定された場合にはステップ106へ移行する。
ステップ106では、CPU20Aが、用紙Pの先端が定着部64に到達するタイミングであるか否かを判定する。該判定は、本実施形態では、レジセンサ24によって用紙Pの先端を検出してから、カウンタ等によってカウントを開始し、定着部64に到達する予め定めたカウントになったか否かを判定する。該判定が肯定されるまで待機してステップ108へ移行する。なお、ステップ106の判定は、定着部64に用紙Pの先端を検出するセンサを設けて判定してもよい。或いは、複数の吸引搬送装置26、28、30の少なくとも1つにセンサを設けて判定してもよい。
ステップ108では、CPU20Aが、転写側の吸引搬送装置26以外の吸引搬送装置28、30の吸引力を低下させるように、転写側以外の2つの吸引搬送装置28、30の吸引ファンモータ28M、30Mを制御する。これにより、転写位置から定着位置へ用紙Pが搬送されるまでは、各吸引搬送装置26、28、30によって用紙Pが吸引されながら搬送される。そして、定着位置まで用紙Pの先端が到達したところで、転写側以外の2つの吸引搬送装置28、30の吸引力が低下されるので、2つの吸引搬送装置28、30の間で、転写速度と定着速度の速度差が吸収される。また、転写側の吸引搬送装置26の吸引力は維持されるので、転写時の用紙Pの姿勢の変化が抑制され、画質の変動も抑制される。なお、転写側の吸引搬送装置26以外の吸引搬送装置28、30の吸引力を低下させる際には、用紙Pの搬送方向下流側の定着側の吸引搬送装置30から順に用紙Pの搬送方向上流側に向かって吸引力を低下させてもよい。これにより、用紙Pの搬送方向上流側から順に吸引力を低減または吸引を停止する場合に比べて、転写速度より定着速度の方が遅い場合の速度差の吸収を円滑に行うことができる。或いは、転写側の吸引搬送装置26以外の吸引搬送装置28、30の吸引力を低下させる際に、用紙Pの搬送方向上流側の定着側の吸引搬送装置28から順に用紙Pの搬送方向下流側に向かって吸引力を低下させてもよい。これにより、用紙Pの弛みが発生しても中央部で発生し易くなるため、定着部64の筐体等への用紙Pの接触が抑制される。
続いて、本実施形態に係る画像形成装置10の制御装置20で行われる変形例の処理について説明する。図6は、本実施形態係る画像形成装置10の制御装置20で行われる変形例の処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図6の処理も、複数の吸引搬送装置26、28、30の吸引力を制御する特徴的な部分に注目したフローチャートである。また、図6の処理は、ユーザによって操作部22が操作されて用紙Pの設定等の各種設定が行われて、画像形成が指示された場合に開始する。また、図5の同一の処理については、同一符号を付して説明する。
ステップ100では、CPU20Aが、操作部22によって設定された用紙情報を取得してステップ101へ移行する。
ステップ101では、CPU20Aが、用紙情報の取得結果に基づいて、用紙Pの厚さに応じた吸引力を設定してステップ102へ移行する。例えば、用紙Pの厚さが薄いほど弱い吸引力に設定する。
ステップ102では、CPU20Aが、吸引搬送装置26、28、30の吸引ファンモータ26M、28M、30Mの駆動を制御して、ステップ101で設定された吸引力で、各吸引搬送装置26、28、30の吸引を開始してステップ104へ移行する。これにより、2次転写ロール60を用紙Pが通過すると、各吸引搬送装置26、28、30の各吸引ファン79によって用紙Pが吸引されながら搬送される。また、用紙Pの厚さに応じて設定された吸引力で吸引されながら搬送されるので、用紙Pのばたつきや、しわの発生が抑制される。
ステップ104では、CPU20Aが、用紙情報の取得結果に基づいて転写と定着との間の距離以上の長さの用紙Pであるか否かを判定する。該判定が否定された場合にはそのまま処理を終了し、判定が肯定された場合にはステップ106へ移行する。
ステップ106では、CPU20Aが、用紙Pの先端が定着部64に到達するタイミングであるか否かを判定する。該判定は、本実施形態では、レジセンサ24によって用紙Pの先端を検出してから、カウンタ等によってカウントを開始し、定着部64に到達する予め定めたカウントになったか否かを判定する。該判定が肯定されるまで待機してステップ108へ移行する。なお、ステップ106の判定は、定着部64に用紙Pの先端を検出するセンサを設けて判定してもよい。或いは、複数の吸引搬送装置26、28、30の少なくとも1つにセンサを設けて判定してもよい。
ステップ108では、CPU20Aが、転写側の吸引搬送装置26以外の吸引搬送装置28、30の吸引力を低下させるように、転写側以外の2つの吸引搬送装置28、30の吸引ファンモータ28M、30Mを制御する。これにより、転写位置から定着位置へ用紙Pが搬送されるまでは、各吸引搬送装置26、28、30によって用紙Pが吸引されながら搬送される。そして、定着位置まで用紙Pの先端が到達したところで、転写側以外の2つの吸引搬送装置28、30の吸引力が低下されるので、2つの吸引搬送装置28、30の間で、転写速度と定着速度の速度差が吸収される。また、転写側の吸引搬送装置26の吸引力は維持されるので、転写時の用紙Pの姿勢の変化が抑制され、画質の変動も抑制される。なお、転写側の吸引搬送装置26以外の吸引搬送装置28、30の吸引力を低下させる際には、用紙Pの搬送方向下流側の定着側の吸引搬送装置30から順に用紙Pの搬送方向上流側に向かって吸引力を低下させてもよい。これにより、用紙Pの搬送方向上流側から順に吸引力を低減または吸引を停止する場合に比べて、転写速度より定着速度の方が遅い場合の速度差の吸収を円滑に行うことができる。或いは、転写側の吸引搬送装置26以外の吸引搬送装置28、30の吸引力を低下させる際に、用紙Pの搬送方向上流側の定着側の吸引搬送装置28から順に用紙Pの搬送方向下流側に向かって吸引力を低下させてもよい。これにより、用紙Pの弛みが発生しても中央部で発生し易くなるため、定着部64の筐体等への用紙Pの接触が抑制される。
なお、上記の実施形態では、3つの吸引搬送装置26、28、30を備える例を説明したが、吸引搬送装置の数は3つに限るものではなく、2つでもよいし、4以上としてもよい。
また、上記の実施形態に係る制御装置20で行われる図5及び図6に示す処理は、ソフトウエアで行われる処理としてもよいし、ハードウエアで行われる処理としてもよいし、双方を組み合わせた処理としてもよい。また、制御装置20で行われる処理は、プログラムとして記憶媒体に記憶して流通させるようにしてもよい。
また、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 画像形成装置
20 制御装置
22 操作部
24 レジセンサ
26、28、30 吸引搬送装置
26M、28M、30M 吸引ファンモータ
60 2次転写ロール
64 定着部

Claims (6)

  1. 記録媒体に画像を転写する転写部と、前記転写部により転写された画像を前記記録媒体に定着させる定着部と、の間に前記記録媒体の搬送方向に沿って各々設けられ、かつ前記記録媒体を吸引しつつ搬送する複数の吸引搬送部と、
    前記転写部と前記定着部との間の距離以上の長さの前記記録媒体が搬送されて先端が前記定着部に到達した場合に、前記転写部側以外に設けられた少なくとも1以上の吸引搬送部の吸引力を低下または吸引を停止させる吸引制御を行う制御部と、
    を備え
    前記吸引搬送部を3以上備えて、前記制御部が、前記吸引制御として、前記複数の吸引搬送部のうち搬送方向両端以外に設けられた吸引搬送部の吸引力を低下または吸引を停止させる制御を行う画像形成装置。
  2. 記録媒体に画像を転写する転写部と、前記転写部により転写された画像を前記記録媒体に定着させる定着部と、の間に前記記録媒体の搬送方向に沿って各々設けられ、かつ前記記録媒体を吸引しつつ搬送する複数の吸引搬送部と、
    前記転写部と前記定着部との間の距離以上の長さの前記記録媒体が搬送されて先端が前記定着部に到達した場合に、前記転写部側以外に設けられた少なくとも1以上の吸引搬送部の吸引力を低下または吸引を停止させる吸引制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記吸引搬送部を3以上備えて、前記制御部が、複数の前記吸引搬送部の吸引力の低下または吸引の停止を行う場合に、前記記録媒体の搬送方向下流側の吸引搬送部から順に吸引力を低下または吸引を停止させる制御を行う画像形成装置。
  3. 記録媒体に画像を転写する転写部と、前記転写部により転写された画像を前記記録媒体に定着させる定着部と、の間に前記記録媒体の搬送方向に沿って各々設けられ、かつ前記記録媒体を吸引しつつ搬送する複数の吸引搬送部と、
    前記転写部と前記定着部との間の距離以上の長さの前記記録媒体が搬送されて先端が前記定着部に到達した場合に、前記転写部側以外に設けられた少なくとも1以上の吸引搬送部の吸引力を低下または吸引を停止させる吸引制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記吸引搬送部を3以上備えて、前記制御部が、複数の前記吸引搬送部の吸引力の低下または吸引の停止を行う場合に、前記記録媒体の搬送方向上流側の吸引搬送部から順に吸引力を低下または吸引を停止させる制御を行う画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記記録媒体の厚さが薄いほど弱い吸引力になるように前記吸引搬送部の吸引力を更に制御する請求項1〜の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記複数の吸引搬送部は、前記転写部と前記定着部とを結ぶ直線より装置下方に配置され、かつ前記記録媒体が複数の吸引搬送部に沿って搬送された場合の移動軌跡が下に凸の曲線を描くように配置した請求項1〜の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. コンピュータを、請求項1〜の何れか1項に記載の画像形成装置の制御部として機能させるための画像形成プログラム。
JP2017053118A 2017-03-17 2017-03-17 画像形成装置及び画像形成プログラム Active JP6946685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053118A JP6946685B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 画像形成装置及び画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053118A JP6946685B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 画像形成装置及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155948A JP2018155948A (ja) 2018-10-04
JP6946685B2 true JP6946685B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63718011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053118A Active JP6946685B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 画像形成装置及び画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6946685B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415684B2 (ja) 2020-03-10 2024-01-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018155948A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865823B2 (ja) 画像形成装置
JP5219675B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5865872B2 (ja) 画像形成装置
JP6550837B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6639251B2 (ja) 画像形成装置
US10144601B2 (en) Sheet feeding device and sheet feeding method
JP2010215378A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6946685B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2019210068A (ja) 記録装置
JP5803971B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6040764B2 (ja) 画像形成装置
JP5959992B2 (ja) 画像形成装置
JP5002285B2 (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2021182062A (ja) 画像形成装置
JP2007017612A (ja) 画像形成装置
US11809117B2 (en) Image forming apparatus having controller for controlling first and second conveyance rotator with first and second suction fans
JP6061560B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2005284020A (ja) 画像形成装置
US20240034586A1 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP4886860B2 (ja) 画像形成装置
JP2004029060A (ja) 屈曲搬送路を有する画像形成装置
JP2009048057A (ja) 画像形成装置
JP2016147735A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5935727B2 (ja) シート材の搬送路及び画像形成装置
US20180011439A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150