JP6943694B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6943694B2
JP6943694B2 JP2017171501A JP2017171501A JP6943694B2 JP 6943694 B2 JP6943694 B2 JP 6943694B2 JP 2017171501 A JP2017171501 A JP 2017171501A JP 2017171501 A JP2017171501 A JP 2017171501A JP 6943694 B2 JP6943694 B2 JP 6943694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
skin
sheet
core wrap
facing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017171501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019042398A (ja
Inventor
章之 植田
章之 植田
俊明 一萬田
俊明 一萬田
啓介 小泉
啓介 小泉
拓也 幸田
拓也 幸田
智 石岡
智 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2017171501A priority Critical patent/JP6943694B2/ja
Publication of JP2019042398A publication Critical patent/JP2019042398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943694B2 publication Critical patent/JP6943694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、吸収性コア及びこれを被覆するシートを備えた吸収性物品に関する。
使い捨ておむつなどの吸収性物品として、肌対向面を形成する液透過性の表面シート、非肌対向面を形成する液不透過性の裏面シート及びこれら両シート間に配置された吸収体を具備し、該吸収体が、木材パルプや吸水性ポリマー等の吸収性材料を含む吸収性コアと、該吸収性コアの外面を被覆するコアラップシートとからなるものが知られている。
コアラップシートは、吸収体の製造時には吸収性材料を受けるためのシートとして働き、製造後には吸収性コアを包んで形状化する役割等を果たす。コアラップシートとしては、従来、薄葉紙、吸収紙、不織布等の透水性シートが用いられている。特許文献1には、吸収性コアの肌対向面を被覆する肌側コアラップシートを、液透過速度が互いに異なる第1層及び第2層からなる2層構造とすることが記載され、そうすることによって液透過性及び液拡散性が向上するとされている。特許文献1には、第1層及び第2層の組み合わせ例として、一方が紙、他方が不織布の組み合わせが記載されているが、該紙の構成繊維(パルプ繊維)の肌側コアラップシートにおける分布状態などについては特に記載されていない。
特許文献2には、吸収性物品の表面シートとして、スパンボンド不織布と薄葉紙とが積層構造体を使用することが記載されている。この積層構造体においては、スパンボンド不織布を構成する疎水性連続フィラメントと薄葉紙を構成するパルプ繊維とが水流交絡によって絡合されており、該スパンボンド不織布面側が肌に接するように配設されることで、着用者の排泄物を吸収体側に速やかに透過させ得るとされている。
特開2013−180171号公報 特開平5−176954号公報
一般に吸収性コアは、吸収性物品の着用者の前後方向(縦方向)に長い形状をなしているのに対し、尿や便などの排泄物が排泄される着用者の排泄部(ペニス、膣口、肛門など)は吸収性コアの縦方向中央部に位置するため、排泄物の吸収に実質的に寄与する部位は、吸収性コアの縦方向中央部及びその近傍に限られ、吸収性コアの他の部位が有効活用されにくいという課題がある。この点、吸収性コアの肌対向面を被覆する肌側コアラップシートが、面方向への液拡散性に優れるものであれば、排泄物を面方向に速やかに拡散させつつ吸収性コアへ移行させることが可能となるため、斯かる課題の解決に繋がる。しかし、従来の肌側コアラップシートは排泄物を同心円状に拡散させるため、縦方向に長い形状の吸収性コア全体に排泄物を行き渡らせることはできず、前記課題は依然として解決されていない。
従って本発明の課題は、吸収性コアを効率良く利用することができ、体液の吸収性能に優れる吸収性物品を提供することに関する。
本発明は、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向とこれに直交する横方向とを有し、液保持性の吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面を被覆する肌側コアラップシートとを具備する吸収性物品であって、前記肌側コアラップシートは、親水性の第1繊維と、該第1繊維よりも親水度の低い低親水性又は疎水性の第2繊維とを含有し、前記肌側コアラップシートの肌対向面又は非肌対向面において、前記第1繊維の存在部が縦方向に配向している吸収性物品である。
本発明によれば、吸収性コアを効率良く利用することができ、体液の吸収性能に優れる吸収性物品が提供される。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態である展開型使い捨ておむつの肌対向面即ち表面シート側を模式的に示す平面図であり、各部の弾性部材を伸張させて平面状に拡げた展開状態における平面図である。 図2は、図1のI−I線断面を模式的に示す横断面図である。 図3は、本発明に係る肌側コアラップシートの厚み方向に沿う断面を模式的に示す断面図である。 図4(a)〜図4(c)は、それぞれ、本発明に係る肌側コアラップシートの肌対向面を模式的に示す平面図である。 図5は、本発明に係る肌側コアラップシートの一例の肌対向面について親水性繊維の配向性を評価した際に得られた二値化画像及び親水性繊維の存在部(第1繊維存在部)の分布図であり、図5(a)は吸収性物品の縦方向についてのもの、図5(b)は該吸収性物品の横方向についてのものである。
以下、本発明の吸収性物品を、その好ましい一実施形態である展開型使い捨ておむつの一例に基づき図面を参照して説明する。図1及び図2には、本実施形態の展開型使い捨ておむつ1が示されている。おむつ1は、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向Xとこれに直交する横方向Yとを有すると共に、着用者の腹側に配される腹側部1F及び背側に配される背側部1R並びにそれらの間に位置する股下部1Mとを有する。腹側部1F、股下部1M及び背側部1Rは、おむつ1を縦方向Xに三等分した場合の各領域に相当する。股下部1Mは、おむつ1の着用時に着用者のペニス、肛門等の排泄部に対向配置される排泄部対向部を有しており、該排泄部対向部は通常、おむつ1の縦方向Xの中央部又はその近傍に位置している。
おむつ1は、図1及び図2に示すように、吸収性コア40を有する吸収体4と、吸収体4の肌対向面側に配され、吸収体4よりも着用者の肌に近くに位置して着用時に着用者の肌と接触し得る液透過性の表面シート2と、吸収体4の非肌対向面側に配され、吸収体4よりも着用者の肌から遠くに位置する液不透過性ないし撥水性の裏面シート3とを具備し、図1に示す如き平面視において、股下部1Mに位置する縦方向Xの中央部が内方に括れ且つ一方向即ち縦方向Xに長い、縦長の砂時計状をなしている。表面シート2及び裏面シート3は、それぞれ、両シート2,3間に介在配置された吸収体4よりも大きな寸法を有し、図1に示す如き展開且つ伸張状態のおむつ1の外形を形成している。
尚、本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収性コア40)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌から遠い側である。尚、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置が維持された
状態を意味し、吸収性物品が適正な着用位置からずれた状態にある場合は含まない。
腹側部1F及び背側部1Rそれぞれのウエスト部、即ち縦方向Xの端部における表面シート2と裏面シート3との間には、糸状の弾性部材11が横方向Yに沿って伸長状態で固定されており、これにより、おむつ1の着用時における該ウエスト部には、弾性部材11の収縮によりウエストギャザーが形成される。また、おむつ1の表面シート2側における縦方向Xに沿う左右両側には、それぞれサイドシート5が配されている。サイドシート5は、縦方向Xに沿う内側縁部と、該内側縁部よりも横方向Yの外方に位置して縦方向Xに沿う外側縁部とを有し、図1に示す如き平面視において、該内側縁部は吸収体4と重なり、該外側縁部は吸収体4の縦方向Xに沿う側縁から横方向Yの外方に延出し裏面シート3と接合されている。着用者の脚周りに配される左右のレッグ部におけるサイドシート5と裏面シート3との間には、糸状の弾性部材12が縦方向Xに沿って伸長状態で固定されており、これにより、おむつ1の着用時におけるレッグ部には、弾性部材12の収縮により一対のレッグギャザーが形成される。また、サイドシート5の内側縁部には、糸状の弾性部材13が縦方向Xに沿って伸長状態で固定されており、これにより、おむつ1の着用時には弾性部材13の収縮により少なくとも股下部1Mに防漏カフが形成される。表面シート2、裏面シート3、吸収体4、サイドシート5及び各弾性部材11〜13は、ホットメルト型接着剤等の公知の接合手段により互いに接合されている。
図1に示すように、おむつ1の背側部1Rの縦方向Xに沿う両側縁部には、一対のファスニングテープ6,6が設けられている。ファスニングテープ6には、機械的面ファスナーのオス部材からなる止着部61が取り付けられている。また、おむつ1の腹側部1Fの非肌対向面には、機械的面ファスナーのメス部材からなる被止着領域7が形成されている。被止着領域7は、腹側部1Fの非肌対向面を形成する裏面シート3の非肌対向面に、機械的面ファスナーのメス部材を公知の接合手段、例えば接着剤やヒートシール等で接合固定して形成されており、ファスニングテープ6の止着部61を着脱自在に止着可能になされている。
表面シート2としては、使い捨ておむつ等の吸収性物品に従来使用されている各種のものを特に制限なく用いることができ、尿や便などの体液を透過し得る液透過性シートであることを前提として、合成繊維又は天然繊維からなる織布や不織布、多孔性シート等を用いることができる。表面シート2の一例として、コットン等の天然繊維を材料とする不織布や、各種合成繊維に親水化処理を施したものを材料とする不織布を用いることができる。例えば、芯成分にポリプロピレンやポリエステル、鞘成分にポリエチレンを用いた、芯鞘構造型(サイドバイサイド型も含む)複合繊維をカーディングによりウエブ化した後、エアスルー法によって不織布(この後所定箇所に開孔処理を施しても良い)としたものが挙げられる。また、透液性の高さの点(ドライ感)から、低密度ポリエチレン等のポリオレフィンからなる開孔シートも好ましく用いることができる。
裏面シート3としては、使い捨ておむつ等の吸収性物品に従来使用されている各種のものを特に制限なく用いることができ、液不透過性(撥水性を含む)で、且つ透湿性のものが好ましく用いられる。具体的に十分な水蒸気透過性を得るために、炭酸カルシウム等のフィラーからなる微粉を分散させたポリエチレン等の合成樹脂製のフィルムを延伸し、微細な孔を設けた多孔質フィルムは、裏面シート3として好適に使用できる。
サイドシート5としては、裏面シート3として使用可能なものを用いることができる。
吸収体4は、液保持性の吸収性コア40と、吸収性コア40の肌対向面を被覆する肌側コアラップシート41と、吸収性コア40の非肌対向面を被覆する非肌側コアラップシート42とを含んで構成されている。吸収性コア40とコアラップシート41,42との間は、ホットメルト型接着剤等の公知の接合手段により接合されている。吸収体4(吸収性コア40)は、図1に示す如き平面視において、股下部1Mに位置する縦方向Xの中央部
が内方に括れた砂時計状で且つ縦方向Xに長い縦長の形状を有している。
吸収性コア40は吸収性材料を主体として構成され、吸収性コア40における吸収性材料の含有量は通常ほぼ100質量%である。吸収性材料としては、使い捨ておむつ等の吸収性物品に従来使用されている各種のものを特に制限なく用いることができ、例えば、木材パルプ、親水化剤により処理された合繊繊維等の親水性繊維や吸水性ポリマー粒子が挙げられる。吸収性コア40の構成として、親水性繊維の積繊体、あるいは該積繊体に吸水性ポリマー粒子を担持させた構成、あるいは吸水性ポリマー粒子のみからなる構成を例示できる。
本実施形態においては、図2に示すように、肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とで1枚の連続したシートを構成している。より具体的には、本実施形態においては、吸収性コア40の横方向Yの長さの2倍以上3倍以下の幅を有する1枚の連続したコアラップシートが採用されており、この1枚のコアラップシートは、図2に示すように、吸収性コア40の肌対向面の全域を被覆し、且つ吸収性コア40の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出し、その延出部が、吸収性コア40の下方に巻き下げられて、吸収性コア40の非肌対向面の全域を被覆している。そして、この1枚のコアラップシートにおいて、吸収性コア40の肌対向面を被覆する部分が肌側コアラップシート41、吸収性コア40の非肌対向面を被覆する部分が非肌側コアラップシート42である。本実施形態においては、肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とはシートとして同一である。
図3には、おむつ1の主たる特徴部分の1つである肌側コアラップシート41の厚み方向に沿う断面が示されている。肌側コアラップシート41は、親水度の異なる2種類の繊維を含有し、具体的には、親水性の第1繊維43と、第1繊維43よりも親水度の低い低親水性又は疎水性の第2繊維44とを含有する。おむつ1においては図3に示すように、第1繊維43は、肌側コアラップシート41の肌対向面41a側から非肌対向面41bにわたって連続し、且つ肌対向面41a側よりも非肌対向面41b側に多く存在する。尚、図3では理解を容易にする観点から、第1繊維43を相対的に太い線で、第2繊維44を相対的に細い線で表示しているが、実際の繊維の太さとは無関係である。
本発明において、繊維の親水度は、下記方法で測定される水との接触角に基づき判断され、該接触角が90度未満であれば親水性、90度以上の場合であれば疎水性である。下記方法で測定される水との接触角が小さいほど親水性が高く(疎水性が低く)、該接触角が大きいほど親水性が低い(疎水性が高い)。肌側コアラップシート41において、親水性繊維である第1繊維43の水との接触角は90度未満であり、低親水性又は疎水性繊維である第2繊維44の水との接触角は、第1繊維43の水との接触角よりも大きいことを前提として、60度以上である。第2繊維44が低親水性繊維である場合の水との接触角は60度以上90度未満、疎水性繊維である場合の水との接触角は90度以上である。
<接触角の測定方法>
測定対象(肌側コアラップシート)から繊維を取り出し、その繊維に対する水の接触角を測定する。測定装置として、協和界面科学株式会社製の自動接触角計MCA−Jを用いる。接触角の測定には蒸留水を用いる。インクジェット方式水滴吐出部(クラスターテクノロジー社製、吐出部孔径が25μmのパルスインジェクターCTC−25)から吐出される液量を20ピコリットルに設定して、水滴を、繊維の真上に滴下する。滴下の様子を水平に設置されたカメラに接続された高速度録画装置に録画する。録画装置は後に画像解析をする観点から、高速度キャプチャー装置が組み込まれたパーソナルコンピュータが望ましい。本測定では、17msec毎に画像が録画される。録画された映像において、繊維に水滴が着滴した最初の画像を、付属ソフトFAMAS(ソフトのバージョンは2.6
.2、解析手法は液滴法、解析方法はθ/2法、画像処理アルゴリズムは無反射、画像処理イメージモードはフレーム、スレッシホールドレベルは200、曲率補正はしない、とする)にて画像解析を行い、水滴の空気に触れる面と繊維とのなす角を算出し、接触角とする。測定対象物から取り出した繊維は、繊維長1mmに裁断し、該繊維を接触角計のサンプル台に載せて、水平に維持する。繊維1本につき異なる2箇所の接触角を測定する。N=5本の接触角を小数点以下1桁まで計測し、合計10箇所の測定値を平均した値(小数点以下第2桁で四捨五入)を、当該繊維の水との接触角と定義する。測定環境は、室温22±2℃、湿度65±2%RHとする。斯かる接触角の値が小さいほど、親水性が高いことを意味する。
尚、吸収性物品からその構成部材(例えば肌側コアラップシート)を取り出して評価測定する場合において、その構成部材が、接着剤、融着などによって他の構成部材に固定されている場合には、その固定部分を、溶剤の塗布、ドライヤーによる熱風吹き付けなどによって除去してから取り出す。
第1繊維43としては、親水性即ち水との接触角が90度未満であることを前提として、使い捨ておむつ等の吸収性物品に従来使用されている各種の繊維材料の1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができるが、特に本来的に親水性の繊維、即ち親水化処理を施さずとも親水性の繊維が好ましく、とりわけ天然セルロース繊維及び再生セルロース繊維が好ましい。天然セルロース繊維としては例えば、針葉樹クラフトパルプ、広葉樹クラフトパルプ等の木材パルプやコットンパルプ、ワラパルプ等の非木材パルプを例示できる。再生セルロース繊維としては例えば、レーヨン、キュプラを例示できる。第1繊維43が天然セルロース繊維又は再生セルロース繊維であると、体液に繰り返しさらされても、初期の親水性を維持できるという効果が奏される。
第2繊維44としては、第1繊維43よりも親水度の低い低親水性又は疎水性、即ち水との接触角が60度以上で且つ第1繊維43の水との接触角よりも大きいことを前提として、使い捨ておむつ等の吸収性物品に従来使用されている各種の繊維材料を特に制限なく用いることができ、典型的には、各種の合成樹脂からなる合成繊維である。合成繊維は親水化処理が施されていても良いが、第2繊維44として通常用いられるのは、親水化処理が施されていない合成繊維である。合成繊維を形成する合成樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、合成繊維である第2繊維44は、1種類の合成樹脂又は2種類以上の合成樹脂を混合したブレンドポリマーからなる単一繊維でも良く、あるいは複合繊維でも良い。ここでいう複合繊維は、成分の異なる2種類以上の合成樹脂を紡糸口金で複合し、同時に紡糸して得られる合成繊維で、複数の成分がそれぞれ繊維の長さ方向に連続した構造で単繊維内で相互接着しているものをいう。複合繊維の形態には、芯鞘型、サイドバイサイド型等があり、特に制限されない。
肌側コアラップシート41は、典型的には、第2繊維44を主体とする基材シートを具備し、該基材シートの構成繊維(第2繊維44)と第1繊維43とが絡み合って構成されている。前記基材シートは第2繊維44を主体とする繊維集合体であり、その形態は特に制限されず、例えば不織布、織布などを用いることができるが、強度、柔軟性等の観点から、不織布が特に好ましい。第2繊維44を主体とする前記基材シートは、第2繊維44を少なくとも50質量%以上含有し、第2繊維44の含有量は該不織布の全質量に対して100質量%でも良い。前記基材シートを具備する肌側コアラップシート41は、公知の抄紙機を用いて湿式抄紙法によって製造することができ、具体的には例えば、第1繊維43を水に分散させて調製した紙料スラリーを、基材シートを載せた抄紙網に流し、該抄紙網上に第1繊維43及び第2繊維44を含有する湿潤シートを形成し、この湿潤シートを
ヤンキードライヤーなどの乾燥手段によって乾燥することで製造される。
おむつ1の主たる特徴の1つとして、図4(a)〜図4(c)に示すように、肌側コアラップシート41の肌対向面41aにおいて、第1繊維43の存在部45が縦方向Xに配向している、即ち第1繊維存在部45が縦方向Xに延在している点が挙げられる。肌側コアラップシート41の肌対向面41aにおける第1繊維43以外の部分は、第1繊維非存在部46であり、本実施形態においては第2繊維44の存在部である。
第1繊維存在部45は、肌側コアラップシート41を平面視した場合に確認できる第1繊維43である。換言すれば、肌側コアラップシート41の一方の面を形成する多数の繊維を厚み方向に投影した場合のその投影図における第1繊維43が、当該面における第1繊維存在部45である。例えば、肌側コアラップシート41における第1繊維43(親水性繊維)のみを選択的に染色し、その染色済みのシート41の一方の面例えば肌対向面41aを観察した場合に確認できる染色部が、第1繊維存在部45であり、非染色部が、第2繊維44の存在部である第1繊維非存在部46である。第1繊維存在部45は、相対的に親水度の高い親水性領域、第1繊維非存在部46は、相対的に親水度の低いあるいは疎水性の低親水性領域とも言える。おむつ1が有している特徴は、「第1繊維存在部45」が縦方向Xに配向しているということであり、「第1繊維43」が縦方向Xに配向していることと必ずしも同じではない。第1繊維存在部45が縦方向Xに配向しているか否かは、下記<親水性繊維の配向性の評価方法>によって評価することができる。
<親水性繊維の配向性の評価方法>
評価対象のシート(肌側コアラップシート)の構成繊維のうち、親水性繊維(第1繊維)即ち水との接触角が90度未満の繊維のみを染色する。斯かる親水性繊維の染色は、0.5質量%の青色水溶液(ダイワ化成製造の愛染食用色素の食用青色1号)に評価対象のシートを浸し、3分静置後に該水溶液から該シートを取り出し、取り出したシートの肌対向面側を下に向けて、予め敷いておいた紙(キムタオル、日本製紙クレシア株式会社製)の上に載せ、該シートの上方から3kPaの荷重を1分間かけて脱水することによって行うことができる。こうして得られた染色済みのシートの評価対象面(例えば肌対向面)の一部を、光学顕微鏡(キーエンス製マイクロスコープ「VHX−100」)を用いて倍率60倍にて撮影し、その撮影した画像(1600×1200ピクセル)を、本マイクロスコープに付属のソフトにて染色部と非染色部とに二値化し(色抽出:70、小粒除去:100ピクセル)、二値化画像を得る。この二値化画像において、白色部は、染色部即ち親水性繊維の存在部(第1繊維存在部45)、黒色部は、非染色部即ち低親水性又は疎水性の部分(第1繊維非存在部46)である。そして、画像解析ソフトImageJ(アメリカ国立衛生研究所製等、開発元Wayne Rashand)を用いて二値化画像を解析し、吸収性物品の縦方向及び横方向それぞれにおける各位置に対する白色部のドット数をカウントし、両方向について白色部の分布の標準偏差を算出する。こうして算出された標準偏差を比較し、縦方向の方が横方向よりも大きい場合に、白色部即ち親水性繊維の存在部(第1繊維存在部45)が縦方向に配向している、と評価する。
図5には、前記<親水性繊維の配向性の評価方法>の適用例が示されている。図5は、肌側コアラップシート41の一具体例の肌対向面41aについて前記方法に従って得られた、二値化画像及び親水性繊維の存在部(第1繊維存在部45)の分布図であり、図5(a)は縦方向Xについてのもの、図5(b)は横方向Yについてのものであり、両図それぞれの左側が二値化画像、右側が該二値化画像に基づく第1繊維存在部45の分布図である。図5の二値化画像において、白色部は第1繊維存在部45、黒色部は第1繊維非存在部46である。図5の各分布図の右上には、当該分布図における第1繊維存在部45の分布の標準偏差σが記載されている。標準偏差σは縦方向Xが31.7、横方向Yが15.0であり、縦方向Xの方が大きいことから、当該評価対象面においては、第1繊維存在部
45が縦方向Xに配向していると評価する。
図4(a)〜図4(c)の第1繊維存在部45(第1繊維非存在部46)のパターンは、図5に示す如き二値化画像を模式的に表したものである。本発明においては何れのパターンも採用でき、また、本発明で採用可能な第1繊維存在部45のパターンは図4に示すものに限定されない。図4(a)〜図4(c)に示す肌側コアラップシート41においては何れも、第1繊維非存在部46即ち第1繊維存在部45以外の部分が平面視において縦方向Xに長い形状をなしており、このことが、第1繊維存在部45の縦方向Xへの配向の要因となっている。
図4(a)に示す肌側コアラップシート41においては、縦方向Xに延びる帯状の第1繊維存在部45(高親水性領域)と、同方向に延びる帯状の第1繊維非存在部46(低親水性領域)とが、横方向Yに交互に配置されてストライプ状のパターンが形成されており、複数の平面視帯状の第1繊維存在部45がそれぞれ縦方向Xに配向している。
図4(b)に示す肌側コアラップシート41においては、平面視長楕円形状の第1繊維非存在部46(低親水性領域)がその長軸を縦方向Xに一致させて縦方向X及び横方向Yの双方に間欠配置され、各第1繊維非存在部46を第1繊維存在部45(高親水性領域)が包囲しており、第1繊維存在部45は縦方向Xに連続的に延在しており、即ち縦方向Xに配向している。
図4(c)に示す肌側コアラップシート41においては、平面視長楕円形状の第1繊維非存在部46が千鳥状に配置されている点以外は、図4(b)のパターンと同じであり、該シート41においても第1繊維存在部45(高親水性領域)は縦方向Xに連続的に延在しており、即ち縦方向Xに配向している。ここで千鳥状とは、複数の第1繊維非存在部46が一方向(例えば横方向Y)に列をなすように等間隔に配置され、該一方向と直交する方向(例えば縦方向X)において隣在する第1繊維非存在部46の列どうしで互いに第1繊維非存在部46がずらされた(好ましくは半ピッチずらされた)配列をいう。さらに詳述すれば、各列の第1繊維非存在部46をこの列に直交する方向に投影したときに、特定の列の各第1繊維非存在部46の投影像の間に(好ましくは中間に)、これと隣在する列の第1繊維非存在部46の投影像が配置されることをいう。そして略千鳥状というときには、完全な千鳥状の配置のみではなく、製造上不可避的なずれなど、わずかに配列がずれている場合も含む意味である。
尿などの体液(排泄物)は親水度の高い繊維を伝って拡散されるところ、肌側コアラップシート41の肌対向面41aにおいて、高親水性領域である第1繊維存在部45が図4(a)〜図4(c)に示す如く縦方向Xに配向していることにより、肌側コアラップシート41においては、その第1繊維存在部45の配向方向である縦方向X、即ち吸収性コア40の長手方向に体液が拡散しやすい。従って、おむつ1の着用中において、着用者の排泄部から表面シート2における該排泄部に対向する部位(通常は股下部1Mの横方向Yの中央部)に向けて体液が排泄された場合に、その排泄された体液が表面シート2を透過して肌側コアラップシート41の肌対向面41aに到達すると、該体液は、縦方向Xに配向する第1繊維存在部45によって縦方向Xに拡散されつつ、シート41を厚み方向に透過して吸収性コア40に到達する。つまり、体液が吸収性コア40に到達する前に肌側コアラップシート41を透過することで、吸収性コア40の肌対向面におけるシート41から体液を受け取る部分が、シート41が配されていない場合に比して吸収性コア40の長手方向(縦方向X)に拡大する。これにより、吸収性コア40の利用効率が向上し、吸収性コア40全体に体液を行き渡らせることが可能となり、それに伴って体液の吸収性能が向上する。
本発明においては、第1繊維存在部45が縦方向Xに配向しているのは、肌側コアラップシート41の肌対向面41a及び非肌対向面41bの何れか一方のみでも良く、あるいは両方でも良く、両方の場合は、一方の面と他方の面とで第1繊維存在部430のパターンが同じでも異なっていても良い。前述した第1繊維存在部45による作用効果と肌対向面41a側での体液の濡れ拡がり抑制効果との両立の観点から、少なくとも肌側コアラップシート41の非肌対向面41bにおいて、第1繊維存在部430が縦方向Xに配向していることが好ましい。
肌側コアラップシート41の一方の面(例えば肌対向面41a)における第1繊維存在部45の縦方向Xの配向度は、前記方法において縦方向Xについての標準偏差をσx、横方向Yについての標準偏差をσyとした場合に、σx/σyとして算出されるところ、この配向度の値が大きいほど、第1繊維存在部45の縦方向Xに対する配向性が高く、第1繊維存在部45が縦方向Xに沿って延在している傾向が強い。吸収性コア40の利用効率の向上の観点からは、第1繊維存在部45の縦方向Xの配向度は大きいほど好ましく、具体的には2.0以上が好ましい。
肌側コアラップシート41において第1繊維存在部45を縦方向Xに配向させる方法としては、前記の湿式抄紙法よる肌側コアラップシート41の製造方法において、製造中間体である、第1繊維43及び第2繊維44を含有する湿潤シートに対し、高圧水流を噴射する方法が挙げられる。具体的には、抄紙機の抄紙網上に第2繊維44を主体とする基材シートを載せ、この抄紙網上の基材シートに第1繊維43を含む紙料スラリーを流し込んで、両繊維43,44を含有する湿潤シートを得、該湿潤シートに対して高圧水流ノズルから高圧水流を噴射する。高圧水流ノズルは例えば、湿潤シートの上方(抄紙網側とは反対側)に該湿潤シートの幅方向(CD)に複数間欠配置される。抄紙機において所定方向(MD、機械方向)に搬送中の湿潤シートの上面(いわゆるフェルト面)に対して高圧水流ノズルから高圧水流を噴射すると、高圧水流は抄紙網を通過し、該湿潤シート中の第1繊維43は、高圧水流によって該高圧水流のCDの両外方に選り分けられ、高圧水流が抄紙網を通過する部分以外の部分に集まり且つ該湿潤シートの搬送方向(MD)に配向する。こうして第1繊維43をMDに配向させた湿潤シートを常法に従って乾燥することで、第1繊維存在部45が縦方向Xに配向した肌側コアラップシート41が得られる。
また、肌側コアラップシート41において第1繊維存在部45を縦方向Xに配向させる別の方法としては、前記の湿式抄紙法よる肌側コアラップシート41の製造方法において、抄紙網として、液透過部と液不透過部とを有し、液透過部が、第1繊維存在部45の所望のパターン(第1繊維存在部45が縦方向Xに配向したパターン)に対応したパターンで形成された特定抄紙網を使用する方法が挙げられる。この特定抄紙網における液透過部は脱水孔の形成領域であり、液不透過部は脱水孔の非形成領域であり、前記湿潤シートの形成時(いわゆるワイヤーパート)においては、紙料スラリー中の水は液不透過部を通過できずに液透過部を通過し、紙料スラリー中の繊維は液透過部上のみに堆積する。例えば、図4(a)に示す如き、縦方向Xに延びる第1繊維存在部45(高親水性領域)と第1繊維非存在部46(低親水性領域)とが横方向Yに交互に配置されてなる、ストライプ状のパターンを形成する場合には、前記特定抄紙網として、第1繊維存在部45に対応する部分が液透過部、第1繊維非存在部46に対応する部分が液不透過部であり、且つ該液透過部及び該液不透過部が前記湿潤シートの搬送方向(MD)に延びているものを使用することができる。また、前記の高圧水流を用いた湿式抄紙法において、抄紙網として前記特定抄紙網を用いても良い。
前述したように、肌側コアラップシート41は、第1繊維存在部45(高親水性領域)が縦方向Xに配向していることによって、体液の縦方向Xへの拡散性に優れるが、この液拡散が着用者の肌に比較的近い肌対向面41a側で行われると、肌の周辺が湿度の高い状
態となって肌トラブルに繋がるおそれがある。これを防止する観点から、肌側コアラップシート41において体液の流路として機能し得る第1繊維43は、肌対向面41a側よりも非肌対向面41b側に多く存在することが好ましい。本実施形態においては図3に示すように、親水性の第1繊維43が非肌対向面41b側に偏在し、第1繊維43よりも親水度の低い低親水性又は疎水性の第2繊維44が肌対向面41a側に偏在している。斯かる構成により、肌側コアラップシート41における体液の面方向(縦方向X及び横方向Y)の拡散性は、肌対向面41a側が相対的に低く、非肌対向面41b側が相対的に高くなり、これによりおむつ1においては、着用者の肌に比較的近い位置(肌対向面41a側)での体液の拡がりが抑制されることで肌が常時乾燥した状態となりやすく、この種の吸収性物品で問題となりやすい肌トラブルが効果的に防止される。また、斯かる構成を有する肌側コアラップシート41においては、親水度の低い第2繊維44が肌対向面41a側に比較的多く存在しているので、吸収性コア40に一旦吸収された体液が着用者の体圧を受けるなどして非肌対向面41bから肌対向面41a側に移行しようとしても、肌対向面41a側に多数存在する第2繊維44によってその体液の移行が阻まれ、いわゆる液戻りが効果的に防止される。第1繊維43(親水性繊維)が肌側コアラップシート41において肌対向面41a側及び非肌対向面41b側のどちらに多く存在しているかは、下記<親水性繊維の分布評価方法>によって評価することができる。
<親水性繊維の分布評価方法>
評価対象のシート(肌側コアラップシート)の構成繊維のうち、親水性繊維(第1繊維)即ち水との接触角が90度未満の繊維のみを、前記<親水性繊維の配向性の評価方法>における染色方法と同様の方法で染色する。光学顕微鏡(キーエンス製マイクロスコープ「VHX−100」)を用いて、染色済みのシートの一方の面(例えば非肌対向面)の一部を倍率40倍にて撮影し、その撮影した画像を、本マイクロスコープに付属のソフトにて、染色部と非染色部とに二値化又は濃淡で二値化し(色交差:65、小粒除去:100ピクセル、穴埋め:100ピクセル)、その二値化画像における染色部の総面積を本マイクロスコープ付属のソフトにて測定する。以上の光学顕微鏡を用いた一連の作業(画像撮影、二値化、染色部の総面積測定)を、染色済みのシートの一方の面の任意の10箇所について行い、それら10箇所の染色部の総面積の平均値を、該シートの一方の面における染色部の総面積、即ち親水性繊維(第1繊維)の存在部の総面積とする。測定対象のシートの他方の面(例えば肌対向面)についても、前記と同様の方法で染色部の総面積を測定する。そして、測定対象のシートの一方の面と他方の面とで染色部の総面積の大小を比較し、非肌対向面の方が肌対向面よりも染色部の総面積が多い場合に、当該シート(肌側コアラップシート)において親水性繊維(第1繊維)は肌対向面側よりも非肌対向面側に多く存在する、と評価する。
肌側コアラップシート41において第1繊維43が肌対向面41a側よりも非肌対向面41b側に多く存在することによる前記作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、肌対向面41aの前記染色部即ち第1繊維43の存在部の総面積と非肌対向面41bのそれとの比率は、前述した通り「前者(肌対向面41aの第1繊維43の存在部の総面積)<後者(非肌対向面41bの第1繊維43の存在部の総面積)」を前提として、後者/前者とした場合に、好ましくは1.1以上、さらに好ましくは1.5以上、そして、好ましくは20以下、さらに好ましくは10以下である。斯かる比率が小さすぎる(1に近すぎる)と、肌側コアラップシート41における肌対向面41a側と非肌対向面41b側とでの第1繊維43の存在量差が小さくなるため、前述した、着用者の肌に比較的近い肌対向面41a側での体液の濡れ拡がり抑制効果に乏しく、逆に斯かる比率が大きすぎると、肌対向面41a側の第1繊維43の存在量が過少となって、体液の引き込み性が低下するおそれがある。
本実施形態においては、図3に示すように、肌側コアラップシート41に含有されてい
る多数の第1繊維43の少なくとも一部が、シート41の肌対向面41a側から非肌対向面41b側にわたって連続しており、即ちシート厚み方向に連続している。このシート厚み方向に連続している第1繊維43については、肌側コアラップシート41の肌対向面41aを観察した場合に該第1繊維43の一部を確認することができると共に、非肌対向面41bを観察した場合に該第1繊維43の他の部分を確認することができる。ここでいう、「第1繊維43が連続している」には、1)1本の第1繊維43がシート厚み方向に連続している形態のみならず、2)複数本の第1繊維43が互いに接触することで長繊維を疑似的に構成し、その疑似的な長繊維がシート厚み方向に連続している形態が含まれる。第1繊維43(親水性繊維)がシート厚み方向に連続しているか否かは、下記<親水性繊維のシート厚み方向での連続性の評価方法>によって評価することができる。
<親水性繊維のシート厚み方向での連続性の評価方法>
評価対象のシート(肌側コアラップシート)の構成繊維のうち、親水性繊維(第1繊維)即ち水との接触角が90度未満の繊維のみを、前記<親水性繊維の配向性の評価方法>における染色方法と同様の方法で染色する。染色済みのシートの一面又は両面を光学顕微鏡(キーエンス製マイクロスコープ「VHX−100」)を用いて観察し、染色された繊維(親水性繊維)が一方の面から他方の面にわたって連続しているか否かを確認する。
肌側コアラップシート41において体液の流路として機能し得る第1繊維43が、図3に示すように、肌対向面41a側から非肌対向面41b側にわたって連続していることにより、シート41による体液の引き込み性が一層向上し、表面シート2を厚み方向に透過してシート41の肌対向面41aに到達した尿などの体液が、このシート厚み方向に連続性を有する第1繊維43によってシート41内に速やかに引き込まれるようになるので、体液の吸収性能の一層の向上に繋がる。
このような第1繊維43による体液の引き込み性などの吸収性能に関わる特性の向上の観点、及び前述した、高圧水流を用いた第1繊維43(第1繊維存在部45)の配向制御を容易にする観点から、肌側コアラップシート41における第1繊維43の坪量は、好ましくは0.1g/m以上、さらに好ましくは0.3g/m以上、より好ましくは0.5g/m以上、そして、好ましくは10g/m以下、さらに好ましくは8g/m以下、より好ましくは5g/m以下である。
また、前述した肌側コアラップシート41による作用効果をより確実に奏させるようにする観点、特に体液の引き込み性及び拡散性の向上の観点から、親水性の第1繊維43は、これよりも親水度の低い第2繊維44に比して、水との接触角が20度以上小さいことが好ましく、30度以上小さいことがさらに好ましい。特に、第1繊維43が第2繊維44よりも水との接触角が小さいことを前提として、両繊維43,44どうしの接触角差が20度以上あり、且つ図3に示す如く第1繊維43が非肌対向面41b側に偏在していることにより、肌側コアラップシート41の厚み方向において非肌対向面41b側が肌対向面41a側よりも親水度が大きいという、親水度勾配がより一層確実に形成され、これによって肌側コアラップシート41による体液の引き込み性及び拡散性が一層向上し得る。接触角差を20度以上にし得る繊維43,44の好適な組み合わせ例として、第1繊維43が木材パルプ(天然セルロース繊維)、第2繊維が親水化処理が施されていない合成繊維という組み合わせが挙げられる。
また肌側コアラップシート41において、第1繊維43が肌対向面41a側から非肌対向面41b側にわたって連続している状態がより確実に得られるようにする観点から、肌側コアラップシート41は、第2繊維44を主体とするスパンボンド不織布又はスパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布を含んで構成されていることが好ましく、且つ肌側コアラップシート41を構成する不織布(好ましくはスパンボンド不織
布又はSMS不織布)の平均繊維間距離は、好ましくは10μm以上、さらに好ましくは20μm以上、そして、好ましくは200μm以下、さらに好ましくは180μm以下である。平均繊維間距離は下記方法により測定される。
<シートの平均繊維間距離の測定方法>
不織布、紙等の繊維集合体の平均繊維間距離は、Wrotnowskiの仮定に基づく下記式(1)により求められる。下記式(1)は一般に、繊維集合体の繊維間距離を求める際に用いられる。Wrotnowskiの仮定の下では、繊維は円柱状であり、それぞれの繊維は交わることなく規則正しく並んでいる。
測定対象のシート(肌側コアラップシート)が単層構造の場合、その単層構造のシートの平均繊維間距離は下記式(1)で求められる。
測定対象のシート(肌側コアラップシート)がSMS不織布の如き多層構造の場合、その多層構造のシートの平均繊維間距離は以下の手順に従って求められる。
まず、下記式(1)により、多層構造を構成する各層の平均繊維間距離を算出する。その際、下記式(1)で用いる厚みt、坪量W、繊維密度ρ及び繊維径Dは、それぞれ、測定対象の層についてのものを用い、厚みtについては、測定対象の層の厚み方向に沿う断面の顕微鏡観察により測定する。厚みt、坪量W及び繊維径Dは、それぞれ、複数の測定点における測定値の平均値である。坪量W(g/m)は、測定対象のシートを所定の大きさにカットし、重量測定後に、その重量測定値を、該所定の大きさから求まる面積で除することで求められる。繊維密度ρ(g/cm)は、密度勾配管を使用して、JIS L1015化学繊維ステープル試験方法に記載の密度勾配管法の測定方法に準じて測定する(URLはhttp://kikakurui.com/l/L1015−2010−01.html、書籍ならJISハンドブック繊維−2000、(日本規格協会)のP.764〜765に記載)。繊維径D(μm)は、走査型電子顕微鏡(セイコーインスツルメンツ株式会社製DSC6200)を用いて、カットした繊維の繊維断面を10本測定し、その平均値を繊維径とする。
次に、各層の平均繊維間距離に、多層構造全体の厚みに占める該層の厚みの割合を乗じ、さらに、そうして得られた各層ごとの数値を合計することで、目的とする多層構造のシートの構成繊維の平均繊維間距離が求められる。例えば、2層のS層と1層のM層とからなる3層構造のSMS不織布において、2層のS層をまとめて1つの層として扱い、3層構造全体の厚みtが0.11mm、S層の厚みtが0.1mm、S層の平均繊維間距離LSが47.8μm、M層の厚みtが0.01mm、M層の平均繊維間距離LSが3.2μmの場合、斯かるSMS不織布の構成繊維の平均繊維間距離は、43.8μm〔=(47.9×0.1+3.2×0.01)/0.11〕となる。
Figure 0006943694
前記の好ましい肌側コアラップシート41は、平均繊維間距離が前記範囲内にあるスパンボンド不織布又はSMS不織布からなる、基材シートを具備し、この基材シートの主たる構成繊維である第2繊維44と、木材パルプ等の第1繊維43とが絡み合って構成されている。前記基材シートの平均繊維間距離が小さすぎると、繊維間空隙が狭くなりすぎるため、該基材シート内での第1繊維43の厚み方向における連続性の確保が困難になるおそれがあり、結果として、肌側コアラップシート41において第1繊維43が肌対向面41a側から非肌対向面41b側にわたって連続し難くなるおそれがある。また、前記基材
シートの平均繊維間距離が大きすぎると、肌側コアラップシート41による吸収性コア40からの吸収性材料の漏れ出し防止効果が低減し、特に該吸収性材料として粒径の小さな吸水性ポリマー粒子が使用されている場合には該粒子が外部に漏れ出すおそれがある。
前記基材シートとして、スパンボンド不織布又はSMS不織布を採用した理由は、コアラップシートに適した強度と繊維間距離を両立するためである。これら不織布の主たる構成繊維である第2繊維44としては、親水化処理が施されていない合成繊維(例えばポリプロピレン繊維)を例示できる。前記基材シートの坪量は、好ましくは3g/m以上、さらに好ましくは5g/m以上、より好ましくは7g/m以上、そして、好ましくは30g/m以下、さらに好ましくは20g/m以下、より好ましくは15g/m以下である。
第2繊維44を主体とするスパンボンド不織布又はSMS不織布を基材シートとして具備する、肌側コアラップシート41は、前述したように、第1繊維43を含む紙料スラリーと抄紙網とを用いて、公知の湿式抄紙法によって製造することができ、該抄紙網として前記特定抄紙網を用いることができる。具体的には、先ず、抄紙網(前記特定抄紙網)上に基材シート、即ち第2繊維44を主体とし平均繊維間距離が前記範囲内にあるスパンボンド不織布又はSMS不織布を載せる。次に、この抄紙網上の基材シートに第1繊維43を含む紙料スラリーを流し込む。流し込まれた紙料スラリー中の水は、基材シート及び抄紙網の液透過部を順次透過して該抄紙網の下方から流れ落ち、該紙料スラリー中の第1繊維43は、基材シートの構成繊維(第2繊維44)に絡まって基材シート中に留まり、これによって該抄紙網上に第1繊維43及び第2繊維44を含有する湿潤シートが形成される。抄紙網を挟んで基材シートとは反対側に吸引手段を配置しておき、該吸引手段で基材シートの脱水を促進しても良い。前述したように、搬送中の湿潤シートに対し高圧水流を噴射することで、該湿潤シート中の第1繊維43を搬送方向(MD)に配向させることができ、その際抄紙網として前記特定抄紙網を使用していれば、第1繊維43の配向制御をより一層円滑に行うことができる。そして、この湿潤シートを湿式抄紙法で採用されている種々の乾燥手段によって乾燥することで、目的とする肌側コアラップシート41が得られる。
このような湿式抄紙法によって製造された肌側コアラップシート41においては通常、前記基材シートにおける前記抄紙網との対向面側いわゆるワイヤー面側(前記紙料スラリーの供給側とは反対側)に第1繊維43が偏在するので、前述したように、このワイヤー面側を非肌対向面41b側とし、反対側(いわゆるフェルト面側)を肌対向面41a側とすることが好ましい。肌側コアラップシート41における第1繊維43の分布状態は、前記抄紙網が有する脱水孔の孔径やピッチなどを適宜調整することで調整可能である。
肌側コアラップシート41の坪量は、好ましくは3.1g/m以上、さらに好ましくは5.1g/m以上、より好ましくは7.1g/m以上、そして、好ましくは40g/m以下、さらに好ましくは30g/m以下、より好ましくは25g/m以下である。
肌側コアラップシート41の厚みは、好ましくは0.05mm以上、さらに好ましくは0.1mm以上、そして、好ましくは1.0mm以下、さらに好ましくは0.7mm以下である。
肌側コアラップシート41の厚みは次の方法によって測定することができる。即ち、測定対象のシートに0.05kPaの荷重を加えた状態で、厚み測定器(KEYENCE LK-080)を用いて測定する。測定対象のシートの任意の10箇所について斯かる方法によって厚みを測定し、それらの平均値を該シートの厚みとする。
本実施形態においては、図1及び図2に示すように、吸収性コア40に、平面視におい
て縦方向Xに延びる非積繊部8が形成されている。より具体的には図1に示すように、おむつ1においては、縦方向Xに延びる一対の非積繊部8,8が、おむつ1を横方向Yに二分して縦方向Xに延びる縦中心線(図示せず)を基準として対称に形成されており、それぞれ、股下部1Mの縦方向Xの全長にわたって連続し、腹側部1F及び背側部1Rに延在している。各非積繊部8は、平面視において長方形形状をなし、その長手方向が縦方向Xに一致している。
おむつ1における非積繊部8は、図2に示すように、吸収性コア40を構成する吸収性材料などのコア形成材料が全く存在しない貫通孔(つまり坪量がゼロ)である。但し、非積繊部8としては、このような貫通孔の形態の他に、吸収性コア40の他の領域よりも少量(具体的には20g/m程度)のコア形成材料が存在している形態を採ることもできる。そのような少量積繊部からなる非積繊部8によっても、貫通孔からなる非積繊部8と同様の作用効果(液拡散作用等)が奏されるためである。尤も、液拡散効果等を考慮すると、少量積繊部からなる非積繊部8よりも、貫通孔からなる非積繊部8の方が好ましい。
非積繊部8は、吸収性コア40において体液の導液路として機能し、着用者の前後方向に対応する縦方向Xに延びるように形成されていることで液を同方向に拡散させ、それによって、吸収性コア40による液の吸収保持に大きく寄与し得る。
非積繊部8の横方向Yの長さ(即ち幅)は、好ましくは4mm以上、さらに好ましくは5mm以上、そして、好ましくは30mm以下、さらに好ましくは25mm以下、より具体的には、好ましくは4mm以上30mm以下、さらに好ましくは5mm以上25mm以下である。
非積繊部8の縦方向Xの長さは、吸収性コア40の縦方向Xの長さに対して、好ましくは10%以上、さらに好ましくは20%以上、そして、好ましくは50%以下、さらに好ましくは40%以下、より具体的には、好ましくは10%以上50%以下、さらに好ましくは20%以上40%以下である。
図2に示すように、非積繊部8においては肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とが、接着剤、融着などの公知の接合手段によって接合している。斯かる構成により、吸収性コア40による尿等の体液の取り込み性が向上すると共に、コア形成材料に含まれる吸水性ポリマー粒子等の吸収性材料の膨潤に起因する非積繊部8の埋没が効果的に防止される。おむつ1においては、両シート41,42の接合部は、吸収体4の厚み方向において非肌対向面側即ち裏面シート3側に偏在しており、非肌側コアラップシート42は平坦であるが、肌側コアラップシート41は非積繊部8の形成位置において凹状に窪んでいる。また本実施形態においては、両シート41,42の接合部は、非積繊部5の縦方向Xのほぼ全長に亘って連続している。ここで、「ほぼ全長」とは、完全な全長の90%以上であることをいう。
このような非積繊部8を有する吸収性コア40を具備する構成においては、肌側コアラップシート41における非積繊部8と重なる領域において、第1繊維43の存在部45が図4(a)〜図4(c)に示す如く、縦方向Xに配向していることが好ましい。斯かる構成により、非積繊部8自体による体液の縦方向Xへの拡散作用と、肌側コアラップシート41自体による体液の縦方向Xへの拡散作用とが相俟って、縦方向Xへの体液の拡散性がより一層向上し、体液の吸収性能がより一層向上し得る。
前述した肌側コアラップシート41に代表される、本発明に係る肌側コアラップシートは、吸収性コアの構成如何にかかわらず優れた効果を発揮し得るものであるが、特に、親水性繊維の坪量が少ない吸収性コアとの組み合わせにおいて高い効果を発揮し得る。即ち、吸収性コアにおける親水性繊維の坪量が少ない場合、該吸収性コアは体液の拡散性に乏しいため、該吸収性コアの単独使用ではその本来の吸収性能を十分に活用できないおそれ
があるが、本発明に係る肌側コアラップシートと併用することで、該吸収性コアの欠点をカバーすることが可能となる。ここでいう、「親水性繊維の坪量が少ない吸収性コア」とは、具体的には、親水性繊維の坪量が当該吸収性コアの全坪量の20質量%未満、好ましくは10質量%未満であるものを意味する。親水性繊維の坪量が少ない吸収性コアは、該坪量が多い吸収性コアに比して薄型で嵩張らないため、特に厚みの薄い薄型の吸収性物品に適している。
以上、本発明をその実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に制限されることなく適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とで1枚の連続したシートを構成していたが、両シート41,42は互いに別体のシートであっても良い。その場合、肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とで、横方向Yの長さ即ち幅は同じでも良く、異なっていても良い。両シート41,42で幅が異なる場合は、どちらが長くても良い。例えば、肌側コアラップシート41は、吸収性コア40の肌対向面の最大幅と同じ幅を有する、即ち吸収性コア40の肌対向面の全域を被覆可能な大きさを有するものとし、非肌側コアラップシート42は、該シート41よりも幅広にすることができる。その幅広の非肌側コアラップシート42は、吸収性コア40の非肌対向面の全域を被覆し、且つ吸収性コア40の縦方向Xに沿う両側縁から幅方向Yの外方に延出し、その延出部が、吸収性コア40の肌対向面に対向配置された肌側コアラップシート41上に巻き上げられ、該シート41の縦方向Xに沿う両側縁部を被覆していても良い。
また、吸収性や防漏性等の向上の観点から、表面シート2と吸収体4(肌側コアラップシート41)との間に、サブレイヤーなどとも呼ばれる、紙あるいは各種不織布からなる液透過性シートが介在配置されていても良い。同様の観点から、おむつ1の肌対向面に、表面シート2及び吸収体4が一体的に圧密化されてなる溝が形成されていても良い。
本発明は、前記実施形態の如き展開型の使い捨ておむつに制限されず、人体から排出される体液(尿、軟便、経血、汗等)の吸収に用いられる物品を広く包含し、パンツ型の使い捨ておむつ、生理用ナプキン、生理用ショーツ等も包含される。
前述した一の実施形態のみが有する部分は、すべて適宜相互に利用できる。前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
<1>
着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向とこれに直交する横方向とを有し、液保持性の吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面を被覆する肌側コアラップシートとを具備する吸収性物品であって、
前記肌側コアラップシートは、親水性の第1繊維と、該第1繊維よりも親水度の低い低親水性又は疎水性の第2繊維とを含有し、
前記肌側コアラップシートの肌対向面又は非肌対向面において、前記第1繊維の存在部が縦方向に配向している吸収性物品。
<2>
前記肌側コアラップシートにおける前記第1繊維の坪量が0.1g/m以上10g/m以下である前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
前記第1繊維は、前記肌側コアラップシートの肌対向面側よりも該非肌対向面側に多く存在する前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>
前記肌側コアラップシートの肌対向面の前記第1繊維の存在部の総面積と非肌対向面のそれとの比率が、非肌対向面の第1繊維の存在部の総面積/肌対向面の第1繊維の存在部
の総面積として、好ましくは1.1以上、さらに好ましくは1.5以上、そして、好ましくは20以下、さらに好ましくは10以下である前記<3>に記載の吸収性物品。
<5>
前記第1繊維は、前記肌側コアラップシートの肌対向面側から非肌対向面側にわたって連続している前記<1>〜<4>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<6>
前記第1繊維は前記第2繊維に比して水との接触角が20度以上小さく、好ましくは30度以上小さい前記<1>〜<5>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<7>
前記吸収性コアに、平面視において縦方向に延びる非積繊部が形成されており、前記肌側コアラップシートにおける該非積繊部と重なる領域において前記第1繊維の存在部が縦方向に配向している前記<1>〜<6>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<8>
前記非積繊部は、平面視において長方形形状をなし、その長手方向が縦方向に一致している前記<7>に記載の吸収性物品。
<9>
前記非積繊部は、前記吸収性コアの形成材料が全く存在しない貫通孔である前記<7>又は<8>に記載の吸収性物品。
<10>
前記非積繊部の横方向長さ即ち幅は、好ましくは4mm以上、さらに好ましくは5mm以上、そして、好ましくは30mm以下、さらに好ましくは25mm以下である前記<7>〜<9>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<11>
前記非積繊部の縦方向長さは、前記吸収性コアの縦方向長さに対して、好ましくは10%以上、さらに好ましくは20%以上、そして、好ましくは50%以下、さらに好ましくは40%以下である前記<7>〜<10>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<12>
さらに、前記吸収性コアの非肌対向面を被覆する非肌側コアラップシートを具備し、
前記非積繊部において前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとが接合手段によって接合している前記<7>〜<11>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<13>
前記吸収性コアにおける親水性繊維の坪量が、該吸収性コアの全坪量の20質量%未満、好ましくは10質量%未満である前記<1>〜<12>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<14>
前記第1繊維が、天然セルロース繊維及び再生セルロース繊維からなる群から選択される1種以上である前記<1>〜<13>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<15>
前記肌側コアラップシートが、前記第2繊維を主体とする繊維集合体からなる基材シートを具備し、該基材シートの構成繊維と前記第1繊維とが絡み合って構成されている前記<1>〜<14>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<16>
前記基材シートが不織布である前記<15>に記載の吸収性物品。
<17>
前記基材シートが、前記第2繊維を主体とするスパンボンド不織布又はスパンボンド−メルトブローン−スパンボンド不織布である前記<15>又は<16>に記載の吸収性物品。
<18>
前記基材シートにおける前記第2繊維の含有量が50質量%以上100質量%以下である前記<15>〜<17>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<19>
前記肌側コアラップシートの非肌対向面において、前記第1繊維の存在部が縦方向に配向している前記<1>〜<18>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<20>
前記肌側コアラップシートの肌対向面又は非肌対向面における前記第1繊維の存在部の配向度は、下記方法で算出される、該第1繊維の存在部の縦方向での分布の標準偏差σxと横方向での分布の標準偏差σyとの比率、即ちσx/σyの値によって決定され、該σx/σyの値が大きいほど、該第1繊維の存在部が縦方向に配向している度合いが強い前記<1>〜<19>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<前記第1繊維(親水性繊維)の配向性の評価方法>
前記肌側コアラップシートの構成繊維のうち、前記第1繊維即ち親水性繊維のみを染色し、その染色済みのシートの評価対象面を、光学顕微鏡を用いて所定倍率にて撮影し、その撮影画像を染色部と非染色部とに二値化する。この二値化画像において、白色部は、前記染色部即ち前記第1繊維の存在部であり、黒色部は、前記非染色部即ち前記第1繊維の非存在部である。この二値化画像を画像解析ソフトで解析し、吸収性物品の縦方向及び横方向それぞれにおける各位置に対する前記白色部(前記第1繊維の存在部)のドット数をカウントし、両方向について該白色部(前記第1繊維の存在部)の分布の標準偏差を算出する。
<21>
前記肌側コアラップシートの一方の面(例えば肌対向面)における前記σx/σyの値が2.0以上である前記<20>に記載の吸収性物品。
<22>
前記肌側コアラップシートの坪量は、好ましくは3.1g/m以上、さらに好ましくは5.1g/m以上、より好ましくは7.1g/m以上、そして、好ましくは40g/m以下、さらに好ましくは30g/m以下、より好ましくは25g/m以下である前記<1>〜<21>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<23>
前記肌側コアラップシートの厚みは、好ましくは0.05mm以上、さらに好ましくは0.1mm以上、そして、好ましくは1.0mm以下、さらに好ましくは0.7mm以下である前記<1>〜<22>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<24>
前記肌側コアラップシートにおいて、縦方向に延びる帯状の前記第1繊維の存在部(高親水性領域)と、同方向に延びる帯状の前記第1繊維の非存在部(低親水性領域)とが、横方向に交互に配置されてストライプ状のパターンが形成されており、複数の平面視帯状の該第1繊維の存在部がそれぞれ縦方向に配向している前記<1>〜<23>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<25>
前記肌側コアラップシートにおいて、平面視長楕円形状の前記第1繊維の非存在部(低親水性領域)がその長軸を縦方向に一致させて縦方向及び横方向の双方に間欠配置され、各該第1繊維の非存在部を前記第1繊維の存在部(高親水性領域)が包囲しており、該第1繊維の存在部が縦方向に連続的に延在即ち縦方向に配向している前記<1>〜<23>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<26>
前記肌側コアラップシートにおいて、平面視長楕円形状の前記第1繊維の非存在部が千鳥状に配置されており、前記第1繊維の存在部(高親水性領域)が縦方向に連続的に延在即ち縦方向に配向している前記<1>〜<23>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<27>
さらに、前記吸収性コアの非肌対向面を被覆する非肌側コアラップシートを具備し、
前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとで1枚の連続シートを構成しており、その1枚の連続シートは、前記吸収性コアの肌対向面の全域を被覆し、且つ該吸収性コアの縦方向に沿う両側縁から横方向外方に延出し、その延出部が、該吸収性コアの下方に巻き下げられて、該吸収性コアの非肌対向面の全域を被覆している前記<1>〜<26>の何れか1項に記載の吸収性物品。
1 展開型使い捨ておむつ(吸収性物品)
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
40 吸収性コア
41 肌側コアラップシート
41a 肌側コアラップシートの肌対向面
41b 肌側コアラップシートの非肌対向面
42 非肌側コアラップシート
43 第1繊維
44 第2繊維
45 第1繊維存在部
46 第1繊維非存在部
8 非積繊部
1F 腹側部
1M 股下部
1R 背側部
X 縦方向
Y 横方向

Claims (6)

  1. 着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向とこれに直交する横方向とを有し、液保持性の吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面を被覆する肌側コアラップシートとを具備する吸収性物品であって、
    前記肌側コアラップシートは、親水性の第1繊維と、該第1繊維よりも親水度の低い低親水性又は疎水性の第2繊維とを含有し、
    前記肌側コアラップシートの肌対向面又は非肌対向面において、前記第1繊維の存在部が縦方向に配向しており、
    前記第1繊維は、前記肌側コアラップシートの肌対向面側よりも該非肌対向面側に多く存在する吸収性物品。
  2. 前記肌側コアラップシートにおける前記第1繊維の坪量が0.1g/m以上10g/m以下である請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記第1繊維は、前記肌側コアラップシートの肌対向面側から非肌対向面側にわたって連続している請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記第1繊維は前記第2繊維に比して水との接触角が20度以上小さい請求項1〜の何れか1項に記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収性コアに、平面視において縦方向に延びる非積繊部が形成されており、前記肌側コアラップシートにおける該非積繊部と重なる領域において前記第1繊維の存在部が縦方向に配向している請求項1〜の何れか1項に記載の吸収性物品。
  6. 前記吸収性コアにおける親水性繊維の坪量が、該吸収性コアの全坪量の20質量%未満である請求項1〜の何れか1項に記載の吸収性物品。
JP2017171501A 2017-09-06 2017-09-06 吸収性物品 Active JP6943694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171501A JP6943694B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171501A JP6943694B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042398A JP2019042398A (ja) 2019-03-22
JP6943694B2 true JP6943694B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65815906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171501A Active JP6943694B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6943694B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019906B2 (ja) * 2007-02-23 2012-09-05 花王株式会社 吸収体の製造方法
JP5833415B2 (ja) * 2010-12-27 2015-12-16 花王株式会社 吸収性物品
EP2532334B1 (en) * 2011-06-10 2016-10-12 The Procter and Gamble Company Absorbent core for disposable absorbent article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019042398A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9700464B2 (en) Absorbent article
JP5868110B2 (ja) 吸収性物品
US20090076473A1 (en) Absorbent Article
JP3980043B2 (ja) 吸収性物品
JP6674249B2 (ja) 吸収性物品
TWI230601B (en) Absorptive composite sheet and absorptive article using this sheet
JP5848312B2 (ja) 使い捨ておむつ
TWM479732U (zh) 吸收性物品
RU2707449C2 (ru) Одноразовый подгузник типа трусов
JP6941512B2 (ja) 吸収性物品
JP6219701B2 (ja) 吸収性物品
CN112839616B (zh) 吸收性物品
JP2012120584A (ja) 吸収性物品
JP6912979B2 (ja) 吸収性物品
JP4925867B2 (ja) 吸収性物品
JP6910253B2 (ja) 吸収性物品
JPH08503745A (ja) 多層不織材料及びかかる材料から成る吸収性衛生物品
KR20210024440A (ko) 흡수성 물품용의 투액성 시트
JP2007222673A (ja) 吸収性物品
JP2019042397A (ja) 吸収性物品
JP7190883B2 (ja) 吸収性物品
JP6864590B2 (ja) 積層シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP6943694B2 (ja) 吸収性物品
TWI763882B (zh) 吸收性物品的透液性薄片用不織布及不織布卷
CN111315335B (zh) 吸收性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6943694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151