JP6942729B2 - 慣性増幅機構を有するフォノニック結晶防振体 - Google Patents

慣性増幅機構を有するフォノニック結晶防振体 Download PDF

Info

Publication number
JP6942729B2
JP6942729B2 JP2018556306A JP2018556306A JP6942729B2 JP 6942729 B2 JP6942729 B2 JP 6942729B2 JP 2018556306 A JP2018556306 A JP 2018556306A JP 2018556306 A JP2018556306 A JP 2018556306A JP 6942729 B2 JP6942729 B2 JP 6942729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit cell
main direction
construction block
columns
phononic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019522151A (ja
Inventor
トンマーゾ、デルペーロ
アンドレア、ベルガミーニ
Original Assignee
エーエムペーアー アイトゲネッシーシェ マテリアールプリューフングス− ウント フォルシュングスアンシュタルト
エーエムペーアー アイトゲネッシーシェ マテリアールプリューフングス− ウント フォルシュングスアンシュタルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエムペーアー アイトゲネッシーシェ マテリアールプリューフングス− ウント フォルシュングスアンシュタルト, エーエムペーアー アイトゲネッシーシェ マテリアールプリューフングス− ウント フォルシュングスアンシュタルト filed Critical エーエムペーアー アイトゲネッシーシェ マテリアールプリューフングス− ウント フォルシュングスアンシュタルト
Publication of JP2019522151A publication Critical patent/JP2019522151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942729B2 publication Critical patent/JP6942729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/165Particles in a matrix
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • G10K11/04Acoustic filters ; Acoustic resonators
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/103Three dimensional
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3214Architectures, e.g. special constructional features or arrangements of features
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3219Geometry of the configuration
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3223Materials, e.g. special compositions or gases

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、人工フォノニックメタマテリアルを構築するための人工フォノニック結晶の単位セルであって、該メタマテリアルの各単位セルのバンド構造分散関係において、少なくとも1つのバンドギャップを有する所定周波数範囲における低減された機械的振動を示し、少なくとも1つの構築ブロックと、三次元単位セルを介して該構築ブロックに接続されている少なくとも1つの機械的接続部とを含んでなる単位セルと、主方向に構築されている少なくとも2つの単位セルのアレイによってパターン化されている、機械的防振に好適なメタマテリアル構造体を構築するための人工フォノニック結晶と、単位セルまたは人工フォノニック結晶の作製のための製造方法に関する。
構造振動の伝播を防止しながら、小さな関連変動による準静的負荷を保持する能力は、単一物質においては通常見られない、特性の望ましい組み合わせである。典型的な構造応用において、これらの2つの課題は異なる成分によって達成され、より剛性かつより強い成分が負荷を保持しながら、制振成分が、概して、振動のエネルギーを消散させ、これによりその振幅を低減させるのに関与している。
特に低周波数での音響および振動の減衰は、系へ、機械的エネルギーが内部損失によって消散される物質または材料を付加することによって通常得られる。対立は、大きな損失率値を有する材料は典型的には低いヤング率により特徴付けられ、また、その逆も然りであるという事実から生じる。このことは、構造の軽量の特質が、身近な用途の対象となるときに、特に弊害をもたらす。
20kHz未満の周波数による低周波数で広帯域波動の減衰を示す材料が見出されるべきである。これは、THz範囲において禁止周波数ドメイン(バンドギャップ)を示す天然結晶の使用によっては不可能である。
メタマテリアルやフォノニック結晶などの人造の人工巨視的結晶の導入は、構築ブロックの巨視的配置から得られる有利な特性を有する新規の材料の開発に道を開いてきた。実際、原子スケールを超えるさらなるレベルの構造体の導入によって、バルク材の静的、動的および質量特性間の典型的な関係を超える、巨視的構造材料の開発をもたらすことができる。
構造材料の強い魅力の理由は、機械的波動が構築ブロックを通して伝播する経路に由来する特異な特性を得るための構築ブロックの設計可能性によって説明される。対象となる主な特性の1つが、フォノニックバンドギャップ、すなわち、機械的波動がこれら構築ブロックを通して伝達されることを防止する選択された周波数範囲を特徴付ける可能性である。波動が伝播することができないと、高い定常状態振動レベル(波動と系の境界との相互作用に由来しており、定在波が形成されるようになっているレベル)が構築され得ず、かかる系は、常に、バンドギャップ周波数範囲と対応して低い振幅振動応答をすることが特徴となる。
サブ波長エネルギー吸収能を有するメタマテリアルは、すなわち、そのバンドギャップが、格子の特性長さによって除算された媒体の位相速度よりも実質的に小さい周波数で開始するものであり、Liu,Zhengyou,et al. “Locally resonant sonic materials.” Science 289.5485 (2000): 1734-1736において提案されている。減衰帯は、マクロスケールでエネルギーを吸収する、軟質マトリクスにおいて共振する小さな球形集合体からなるマイクロスケール共振器を活用することによって得られる。この概念において、共振球は質点として挙動し、いずれの慣性増幅機構も利用しない。減衰帯の周波数、深さおよび幅は、共振球の質量によって制限される。そのため、低周波数で広いバンドギャップを得るためには、媒体の集合体全体の大部分を形成する大型の共振器が必要である。
高剛性および高制振性能のための構造的概念が、Baravelli, Emanuele, and Massimo Ruzzene. “Internally resonating lattices for band gap generation and low-frequency vibration control.” Journal of Sound and Vibration 332.25 (2013): 6562-6579において提案されており、ここで、剛性の外部フレームと、内部共振格子とが、梁状アセンブリにおいて組み合わされている。この概念は、内部格子の対掌性配置によって、低周波数において大きな振動減衰を達成し、その複雑な変形機構が、共振集合体の並進運動および回転の両方の慣性の活用を可能にする。しかし、集合体の回転は、機械的波動が伝播する同じ面において起こり、その結果、より大きな回転の慣性が、システムの分散特性についての必然的な結果として、構築ブロックのより大きなサイズ、および、これに応じて、格子のより大きな特性長さを犠牲にしてのみ得られ得ることとなる。
慣性増幅機構を有する別のフォノニック結晶が、Yilmaz, C., G. M. Hulbert, and N. Kikuchi. “Phononic band gaps induced by inertial amplification in periodic media.”, Physical Review B 76.5 (2007): 054309において提案されている。減衰帯は、局部共振によって引き起こされるのではなくむしろ、媒体内の断続的な包有物によって散乱される波動の相殺的干渉から生じるものである。この機構(ブラッグ散乱)は、典型的には、減衰帯の開始周波数が、格子定数によって除算される媒体の位相速度の大きさと同じオーダーであっても、局部共振器と比較してより広いバンドギャップをもたらす。提案されている概念の特異性は、波動伝播媒体の有効な慣性が、埋め込まれた増幅機構を介して増幅され、その結果、媒体の位相速度およびバンドギャップ開始周波数が低減されるようになるということである。Yilmaz, C., G. M. Hulbert, and N. Kikuchi. “Phononic band gaps induced by inertial amplification in periodic media.”, Physical Review B 76.5 (2007): 054309において提案されている概念は、しかしながら、質点および理想化された増幅機構に基づくものであり、集合体の回転の慣性を考慮していない。
米国特許第8833510号明細書は、減衰(吸収および反射を含む)から結合、トンネリング、負の屈折および集束までの、種々の媒体における弾性波および音波の両方の操作を可能にする多数の単位セルを含んでなる包括的な構造化フォノニックメタマテリアルの設計方法に言及している。いくつかのメソスケールのデバイスでは、かかる振動の存在が、デバイスの意図する性能または問題となっている実体に影響している。構築ブロックおよび機械的接続部を含んでなる単位セルの構造的詳細を調整し、単位セル要素のための種々の材料を試験することにより、フォノニックメタマテリアルのバンド構造分散関係を変動させることができる。
メタマテリアルまたはかかるメタマテリアルを含んでなるデバイスのそれぞれの巨視的構造体を構築するための多数の単位セルによって規則的にパターン化された、人工フォノニックメタマテリアルのそれぞれの人造の巨視的結晶が望まれており、ここで、振動分散特性は、種々の用途に適合され得る。しかし、これまで達成されている結果は、特に、100Hz〜5kHzの低い音響周波数でのバンドギャップが十分ではなかった。
米国特許第8833510号明細書
Liu,Zhengyou,et al. "Locally resonant sonic materials." Science 289.5485 (2000): 1734-1736 Baravelli, Emanuele, and Massimo Ruzzene. "Internally resonating lattices for band gap generation and low-frequency vibration control." Journal of Sound and Vibration 332.25 (2013): 6562-6579 Yilmaz, C., G. M. Hulbert, and N. Kikuchi. "Phononic band gaps induced by inertial amplification in periodic media.", Physical Review B 76.5 (2007): 054309
本発明の目的は、人工フォノニックメタマテリアルの構築のための人工フォノニック結晶の単位セルであって、前記メタマテリアルのそれぞれの単位セルのバンド構造分散関係において、少なくとも1つのバンドギャップによって適合された分散特性により、所定の周波数範囲において、低減された機械的振動を示して、バンドギャップを10Hz〜5kHzの範囲にする、上記単位セルを作り出すことである。
別の目的は、振動減衰を調整する任意選択的な可能性を有する、より小さい単位セルサイズを有する単位セルを見出すことである。
バンドギャップ開始周波数と、人工フォノニックメタマテリアルの質量密度との間の関係がより良好である、より広いバンドギャップを示す、メタマテリアルのそれぞれの人工フォノニック結晶が達成されるべきである。
これらの課題は、それぞれ、本発明の単位セルの特定の構成要素を導入することにより、該単位セルによって解決することができる。
単位セルの使用材料および構成により、所望の準静的剛性を有する、種々の用途のためのフォノニック構造体を構築するのに使用可能な軽量のフォノニックメタマテリアルを得ることができた。
提案される単位セルおよび得られるフォノニック結晶は、低い質量密度、高い準静的剛性および短い特性長さを付与しつつ、少なくとも1つの特定の方向に沿って5kHz未満の低音響周波数で強い振動減衰能を示す。減衰特性は、単位セルの選択された幾何形状によって達成される。
本発明の主題の別の目的は、単位セル、人工フォノニックメタマテリアル、および、多数の単位セルのアレイを含んでなるフォノニックメタマテリアルデバイスを作製するための製造方法を提供することである。
本発明の主題の好ましい例示的な実施形態を、添付の図と併せて以下に記載する。
図1は、人工フォノニックメタマテリアルの従来技術の単位セルを斜視図で示す。 図2aは、本発明による単位セルの概略斜視図を示す。 図2bは、フォノニック結晶のx−z−方向の断面図を、図2aによる単位セルのアレイと共に示す。 図3は、六方最密格子構造で配置された、x−y面における多数の単位セルの上面図を示す。
人工フォノニック結晶2または該人工フォノニック結晶2を含んでなる吸音もしくは人工フォノニックメタマテリアルの設計に関する主な課題は、単位セル1の広い低周波数バンドギャップ、低い質量密度、高い準静的剛性、および小さいサイズの適切な組み合わせを可能にする単位セル1の幾何形状を見出すことである。多数の単位セル1は、単位セル1のアレイを有する人工フォノニック結晶2を構築する。
フォノニック結晶2の場合、これらの4つの特性は、厳密に関係している。当該結晶の所与のトポロジーでは、より低い周波数のバンドギャップが、質量密度および特性長さを増加させることによって、または準静的剛性を減少させることによって得られる。局部共振器は、サブ波長のバンドギャップを可能にした場合であっても、類似する対立要件にもさらされ、低い周波数および広いバンドギャップには、比較的大型の共振器および大きな充填比/体積分率が依然として必要とされる。構造化材料へ慣性増幅機構を導入することによって、質量密度、剛性、特性長さおよび周波数間のこの対立関係の克服を助けることができる。
ここで記載されている単位セル1について、多数の単位セル1を含んでなる、フォノニック結晶2のそれぞれの単位セル1であって、回転の慣性に基づいた慣性増幅機構を特徴とし、回転が、波動伝播方向zに垂直なx−y−面において起こる、上記単位セルを得ることができた。波動伝播方向z、すなわち主方向zが定義されており、これに沿って、単位セル1が、高い準静的剛性および短い特性長さを示しつつ強い減衰能を示すことが必要とされる。波動伝播は、主方向zに「イン」から「アウト」で示され、フォノニック結晶2のそれぞれの単位セル1を通してなされる。
単位セル1は、少なくとも1つの構築ブロック10と、多数の機械的接続部11とを含んでなる。特に、構築ブロック10は、円板またはトロイドまたは楕円体10であり、特に、円形断面を有するトーラス10、または正方形断面を有するトロイドであり、リング10を形成している。構築ブロック10を、トロイダル多面体10のように形成することもできた。図に示すように、構築ブロック10は、特に、中央開口部100を有する、環状体10(図2a)またはリング10(図3)の形態で形成されている。構築ブロック10は、x−y−面、特に、主方向zに垂直な面に延在しているが、主方向zは、中央開口部100を通過している。単位セル1の主方向zは、後の波動伝播方向および振動減衰方向に等しい。
構築ブロック10では、トーラス10またはリング10の表面において、多数の機械的接続部11が、リング10の前面fにて構築ブロック10に接続されている。機械的接続部11は、特に、支柱11として形成されており、これらは、構築ブロック10の表面に接続され、単位セル1の構築ブロック10の前面fから主方向zに実質的に平行に延在している。3つの支柱11を用いることにより、良好な結果が得られた。各支柱11は、構築ブロック10および主方向zに対して傾斜可能である。支柱11は、主方向zにほぼ平行に延在しているか、または、x−y構築ブロック面のx−方向に角度αおよび/もしくはy−方向に角度βで傾斜している。
支柱11は、硬質の要素であり、これらは、バンドギャップ周波数範囲内に局所的な固有モードを有さないために、剛性かつ軽量でなければならない。支柱11の中空断面は、そのため、この方向において有益であり得るが、望ましくない製造煩雑化という結論をもたらし得る。支柱11のより重要なパラメータは、z−方向に対してのそれらの傾斜である。
支柱11は、少なくとも主方向zに向いている構築ブロック10の周辺に沿って均一に分布され接続されている。支柱11は、それぞれ主方向zに構築ブロック10に対して曲がることができる。曲げ弾性コンプライアンスは、支柱の接続部の近位におけるヒンジ(場合により、固体状態ヒンジによって表される)において10まで増大され得る。
結晶の慣性の最大部は、例えばリング10の形態で構築ブロック10の回転において集中され、これは、主方向zに垂直なx−y面において起こる。この解決手段は、波動伝播方向zにおける特性長さを制限する必要性から、大きな回転の慣性によって必要とされる空間を切り離すことを可能にする。慣性増幅機構は、主方向zに沿った変形をリング10の回転と結びつける、支柱11の対掌性配置によって駆動される。
図2aにおいて二重矢印で示される単位セル1によって構築される結晶2のそれぞれの単位セル1の主方向zに沿った、主方向zの波動伝播に起因する変形は、中心リング10の回転を引き起こす。主方向zの周りのこの回転もまた、図2aにおいて二重矢印で示される。
x−y面におけるこの回転と、長手方向の変形との間の比は、慣性増幅因子を定義し、主方向zに対する支柱11の角度αおよび/またはβによる傾斜によって定義される。準静的剛性は、支柱11の曲げ剛性ならびに支柱11の角度αおよび/またはβによる傾斜によって定義される。
図2aはまた、主方向zに延在する上記の単位セル1の全ての要素を含んでなる、僅かに変更された単位セル1”も示す。支柱11は、構築ブロック10の前面fから正のz−方向に構築ブロック表面から突き出ているが、第2の多数の支柱11”は、構築ブロック10の背面側から負のz−方向に突出している。第1の多数の支柱11の傾斜は、第2の多数の支柱11”の傾斜に対掌性であり、これは、ミラー反転を意味している。
開示されている単位セル1のアレイは、単位セル1の構造に起因した慣性増幅機構を有する、フォノニック結晶2の防振体を構築することができる。
フォノニック結晶2は、図2bに示されている少なくとも2つの単位セル1、1’、1”のアレイ、または多数の単位セル1”によって形成される。単位セル1、1’、1”のアレイが形成されるとき、直接隣接する単位セル1、1’の支柱11、11’が、構築ブロック10の前面fおよび背面rにおいて対掌性配置で配置されていることが好ましい。図2bに示すように、第1の単位セル1および直接隣接する単位セル1’の少なくとも2つの支柱11、11’の傾斜α、βは、対掌性である。対掌性とは、x−y面についての第1の単位セル1の鏡映の後、第1の単位セル1の支柱11が、第2の単位セル1’の支柱11’と合同であることを意味している。
可能性のあるバンドギャップ開始周波数は、中心リング10の回転の慣性および全結晶2の準静的剛性によって決定される。減衰帯を特徴とする実際のフォノニック結晶2は、周期的な格子配置に従って、間隙を介して単位セル1、1’、1”を繰り返すことによって得られる。
ここで記載されている全ての単位セル1、1’、1”は、特に、六角形で印がされた図5において見られるように、六方最密格子に適合している。単位セル1、1’、1”は、単位セル1のアレイによってフォノニック結晶2を構築する他の結晶格子にも適合するように容易に変更され得る。
主方向zに沿って、例えば機械的エンジニアリングにおいて、所望の振動減衰を得るためには、この方向zにおいて多数の少なくとも2つの単位セル1が使用されるべきであることが、多くの実験結果により示された。フォノニックメタマテリアル構造体のそれぞれの最終フォノニック結晶2のより大きな全体長さを犠牲にすると、単位セル1の数が多いほど、減衰がより強い。
フォノニック結晶2の実際の特性は、該結晶を製造するのに使用されるバルク材、および該結晶のサイジングに左右される。例えば、2つの単位セル1”によって形成されている、提案されている結晶2は、ポリアミドのような熱可塑性ポリマーによって実現されるとき、約1MPaの主方向zの準静的剛性、100kg/m^3の質量密度、および50mmの特性長さを示しつつ、200Hz〜1000Hzの周波数範囲のバンドギャップを得るようにサイジングされ得る。
当然ながら、x−y面における単位セル1、1”の数を、要求されるフォノニック結晶2に適応させることができた。x−y面における単位セル1、1”の数が多いと、x−y面における結晶2が安定化する。x−y面における隣接する単位セル1、1’、1”の主な寄与は、結晶の{001}面の回転を防止する。
従来技術で提示されている解決手段と比較して、本明細書で提案されている人工フォノニックメタマテリアルは、いくつかの利点を付与する。質点のみを活用する局部共振の結晶とは異なり、提案されている人工フォノニックメタマテリアルは、リング様の要素の回転の慣性も利用する。結晶における集合体のこのより効率的な活用により、概してより広いバンドギャップ、および、バンドギャップ開始周波数と結晶の質量密度との間のより良好な関係をもたらす。
他の配置とは異なり、慣性増幅機構の回転は、波動伝播方向に垂直な面において起こり、その結果、バンドギャップ開始周波数と結晶の特性長さとの間のより良好な関係が得られるようになる。
加えて、減衰の基礎となる機構は、内部格子の材料制振に起因するエネルギー消散ではなく、伝播波動間の干渉(ブラッグ散乱)である。提案されている結晶は、従来技術の解決手段の内部格子のように損失性の軟質材料を含むことを必要としない。
ここで提示されている単位セル2および接続されている増幅機構について、提案されている結晶は、3次元全てにおいて利用可能な空間を活用する。慣性増幅される集合体は、質点に限定されないが、波動伝播方向に垂直な面において利用可能な空間が、主方向における結晶の特性長さに影響することなく、大きな慣性を得るために使用される。
提案されている結晶の異方性とは、大きな慣性増幅因子、および、結晶の全ての有効な機械的特性間の良好な関係をもたらす追加の自由度である。
用途
フォノニックメタマテリアルデバイスのそれぞれの人工フォノニックメタマテリアル構造体の部分としての、フォノニック結晶2のそれぞれの提示されている単位セル1の潜在用途は、以下の分野におけるものである。
自動車:強い防振性能を備えたエンジン。
潜水艦および他の船舶:推進装置または振動もしくは衝撃のあらゆる潜在的発生源の、船体からの単離。
機械基礎:近隣環境内への望ましくない音および振動の伝播を防止するための回転または往復機械の単離。
精密機器:危険または外乱振動からの精密機器の保護。
航空宇宙:回転機械(例えばタービンもしくはロータ)に由来する振動または空気力学的ノイズからの、客室、座席または任意の振動感受性構築ブロックの単離。
室内音響:騒音レベルを低減するまたは対話の理解度を低減する仕切り要素を通過して伝わる選択された周波数範囲の標的型フィルタリング。
全てのこれらの潜在用途において、提示されている発明の特性は、標的周波数での強い防振性能と、準静的負荷容量との組み合わせにある。
製造
提示されている単位セル1、フォノニック結晶2および人工フォノニックメタマテリアル構造体の製造について、製造技術を追加することが明確に好適な解決手段である。幾何形状は比較的複雑であるが、3d印刷技術は、種々の用途について調整されたフォノニック結晶2を製造するのに好適なサイズを有する種々の単位セル1の作製を達成し得る。印刷物の混合さえも可能である。
1 単位セル
10 構築ブロック
100 中央開口部
x−y 構築ブロック面
x、y 構築ブロック面の座標軸
f前面
r背面
11 支柱
α、β 支柱の傾斜の角度
111 ヒンジ
z 主方向
2 フォノニック結晶/単位セルのアレイ

Claims (16)

  1. 人工フォノニックメタマテリアルの構築のための人工フォノニック結晶(2)の単位セル(1,1’)であって、
    前記メタマテリアルのそれぞれの前記単位セル(11’)のバンド構造分散関係において、少なくとも1つのバンドギャップにより、所定の周波数範囲において低減された機械的振動を示し、前記単位セル(1,1’)が、少なくとも1つの構築ブロック(10)と、三次元単位セル(11’)を介して前記構築ブロック(10)に接続されている多数の機械的接続部(11)とを含んでなり、
    前記少なくとも1つの構築ブロック(10)が、主方向(z)の周りを少なくとも部分的に回転可能に配置された円板、楕円体またはトロイド(10)であり、前記構築ブロック(10)が前面(f)を有しており、前記面(f)から、構築ブロック(10)面および前記主方向(z)に対して傾斜可能である、支柱(11)の形態の第1の多数の機械的接続部(11)が、前記前面(f)から前記主方向(z)にほぼ平行に延在しており、2以上の前記支柱(11)が、前記主方向(z)に対して傾斜しており、その結果、前記主方向(z)の周りでの前記トロイド(10)の少なくとも部分的な回転が可能になる、単位セル(1,1’)。
  2. 前記構築ブロック(10)が、特に、楕円形もしくは円形断面を有するトーラス(10)、または矩形断面を有するトロイド(10)である、請求項1に記載の単位セル(11’)。
  3. 前記構築ブロック(10)が中央開口部(100)を有する、請求項1または2に記載の単位セル(11’)。
  4. 前記少なくとも1つのトロイド(10)が、トロイダル多面体(10)である、請求項2に記載の単位セル(11’)。
  5. 前記構築ブロック(10)面および前記主方向(z)に対して傾斜可能であり、前記主方向(z)にほぼ平行に延在し、前記構築ブロック(10)の背面(r)から突出している第2の多数の支柱(11”)が、前記構築ブロック(10)に接続されており、前記第2の多数の支柱(11”)の前記支柱(11”)が、前記第1の多数の支柱(11)の前記支柱(11)と対掌に配置されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の単位セル(11’1”)。
  6. 前記支柱(1111’11”)が、主方向(z)に向いている、前記背面(r)における前記構築ブロック(10)の周辺に沿って均一に分布されている、請求項に記載の単位セル(11’1”)。
  7. 前記支柱(11,11’,11”)が、ヒンジ(111)を介して前記少なくとも1つの構築ブロック(10)の前記背面(r)で接続されて、前記主方向(z)に対する前記支柱(11,11’,11”)の引き倒しを簡略化する、請求項5または6に記載の単位セル(1,1’,1”)。
  8. 前記支柱(11,11’,11”)が、主方向(z)に向いている、前記前面(f)における前記構築ブロック(10)の周辺に沿って均一に分布されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の単位セル(1,1’,1”)。
  9. 3つの支柱(1111’11”)が、各々多数の支柱(1111’11”)について選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の単位セル(11’1”)。
  10. 前記支柱(1111’11”)が中空断面を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の単位セル(11’1”)。
  11. 前記支柱(1111’11”)が、ヒンジ(111)を介して前記少なくとも1つの構築ブロック(10)の前記前面(f)で接続されて、前記主方向(z)に対する前記支柱(1111’11”)の引き倒しを簡略化する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の単位セル(11’1”)。
  12. 全ての単位セル要素が、ポリマー、特に、ポリアミドでできている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の単位セル(11’1”)。
  13. 主方向(z)における前記単位セル(1)の長さが150ミリメートル未満、最も好ましくは75ミリメートル以下であり、約1MPaの、前記主方向zでの準静的剛性を示し、100kg/mの質量密度を有している、請求項1〜12のいずれか一項に記載の単位セル(11”)。
  14. 主方向(z)に対して異なる傾斜方向で前記支柱(1111’11”)が突出して、前記主方向(z)において直接隣接する前記多数の支柱(11,11’,11”)が、対掌性配置を示すことにより、前記主方向(z)の周りの各トロイド(10)の少なくとも部分的な回転が簡略化される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の主方向(z)に構成されている少なくとも2つの単位セル(11’1”)のアレイによってパターン化されている、機械的防振に好適なメタマテリアル構造体を構成するための人工フォノニック結晶(2)。
  15. 前記単位セル(11’1”)が、六方最密格子で配置されている、請求項14に記載の人工フォノニック結晶(2)。
  16. 3d印刷技術が使用される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の単位セル(11’1”)または請求項14もしくは15に記載の人工フォノニック結晶(2)の作製のための製造方法。
JP2018556306A 2016-04-28 2017-04-26 慣性増幅機構を有するフォノニック結晶防振体 Active JP6942729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16167414.8A EP3239973A1 (en) 2016-04-28 2016-04-28 Phononic crystal vibration isolator with inertia amplification mechanism
EP16167414.8 2016-04-28
PCT/EP2017/059870 WO2017186765A1 (en) 2016-04-28 2017-04-26 Phononic crystal vibration isolator with inertia amplification mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522151A JP2019522151A (ja) 2019-08-08
JP6942729B2 true JP6942729B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=55862594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556306A Active JP6942729B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-26 慣性増幅機構を有するフォノニック結晶防振体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11074901B2 (ja)
EP (2) EP3239973A1 (ja)
JP (1) JP6942729B2 (ja)
WO (1) WO2017186765A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101829743B1 (ko) * 2017-08-29 2018-02-20 아이피랩 주식회사 밴드 갭 조정을 위한 비대칭 삼차원 격자 구조체
CN108037508B (zh) * 2017-11-28 2019-09-06 华中科技大学 一种基于图案化裁剪技术实现亚波长分辨的方法
IT201800001510A1 (it) * 2018-01-19 2019-07-19 Milano Politecnico Dispositivo a modulo per l’isolamento vibro-acustico a bassa frequenza e ad ampio spettro, e relativa struttura periodica
CN108374858B (zh) * 2018-01-26 2020-07-28 西安交通大学 一种基于应力刚化效应带隙可调的单质声子晶体隔振器
CN108492815B (zh) * 2018-05-23 2023-07-25 中国工程物理研究院总体工程研究所 具有宽幅低频带隙特性的折叠梁式声子晶体
CN108999101B (zh) * 2018-08-28 2020-12-04 华东交通大学 一种基于缺陷型声子晶体的箱梁吸振器
CN109461434B (zh) * 2018-10-30 2022-10-18 重庆大学 一种基于锯齿形声子晶体梁的薄板中弯曲波控制装置
EP3650730A1 (en) 2018-11-09 2020-05-13 Universität Wien Monolithic broadband ultrasonic vibration isolation with small form factor
FR3095717B1 (fr) * 2019-05-03 2022-04-15 Onera (Off Nat Aerospatiale) Garniture surfacique pour produire une attenuation acoustique
CN110148397A (zh) * 2019-05-09 2019-08-20 东南大学 一种旋转可调的多功能二维声学超材料透镜及其设计方法
CN112086083B (zh) * 2019-06-14 2023-12-29 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 声子晶体晶胞结构、声子晶体器件及其制备方法
CN111400945B (zh) * 2020-03-06 2023-10-20 华北电力大学(保定) 一种局域共振型声子晶体的轻量化设计方法
CN111402851B (zh) * 2020-03-13 2023-11-10 中国农业大学 一种仿生声子晶体及其制作方法
CN111609069B (zh) * 2020-05-21 2022-03-29 天津大学 一种抗冲击平面型准零刚度弹性波超材料装置
CN111609070A (zh) * 2020-05-21 2020-09-01 天津大学 一种具有宽低频隔振降噪性能的超材料装置
CN111862923B (zh) * 2020-07-20 2024-03-01 西安建筑科技大学 一种径向周期环状局域共振声子晶体圆盘
JP2023166641A (ja) * 2020-10-13 2023-11-22 NatureArchitects株式会社 構造体、ケーシング、振動デバイス、および電子機器
CN112610647B (zh) * 2020-11-10 2022-06-07 武汉第二船舶设计研究所(中国船舶重工集团公司第七一九研究所) 一种结构耦合智能正交主被动联合超材料隔振方法
CN112878219B (zh) * 2021-01-14 2022-04-08 西南大学 一种具有自适应功能的声子晶体声屏障
CN112833135B (zh) * 2021-02-04 2022-06-21 太原理工大学 一种机械旋转式非光滑局域共振声子晶体减振装置
JPWO2022254685A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08
CN113806975B (zh) * 2021-08-12 2023-07-18 上海工程技术大学 一种手性声学超材料板的结构设计方法
CN113808562A (zh) * 2021-09-29 2021-12-17 哈尔滨工程大学 一种兼具高承载、低宽频抑振性能的三维手性声学超材料
EP4170296B1 (de) * 2021-10-22 2023-10-11 Krohne AG Ultraschallwandler und ultraschalldurchflussmessgerät
CN114321259B (zh) * 2021-11-19 2023-12-08 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种基于手性结构的抗冲击锁能隔振装置
CN114446274A (zh) * 2021-12-23 2022-05-06 西安交通大学 一种轴向压-扭手性声子晶体及带隙可调方法
CN114623179B (zh) * 2022-03-28 2023-06-20 江苏科技大学 基于多层s型局域振子的声子晶体夹层板
CN114704589B (zh) * 2022-04-21 2023-03-24 山东大学 一种局域共振型声子晶体减振装置及设备
CN115263961A (zh) * 2022-07-08 2022-11-01 天津大学 一种用于水下航行器的传感器声子晶体隔振器
CN116384138B (zh) * 2023-04-10 2024-05-17 山东大学 一种含特定带隙的声子晶体拓扑优化方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3516195A (en) * 1967-11-13 1970-06-23 Kramer Robert A Sounding cord twist toy
US6482137B2 (en) * 2000-11-30 2002-11-19 Brett C. Walker Inertia exercise machine
DE20317544U1 (de) * 2003-11-12 2004-04-22 Fischer, Hans-Peter Trainingsgerät
CN100548595C (zh) 2004-11-01 2009-10-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 内部刀具单元及该单元的制造方法、剃须刀头和旋转剃须刀
JP5119848B2 (ja) * 2007-10-12 2013-01-16 富士ゼロックス株式会社 マイクロリアクタ装置
US20110005859A1 (en) * 2008-03-03 2011-01-13 Ali Berker Process for Audible Acoustic Frequency Management in Gas Flow Systems
WO2010101910A2 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Solid-state acoustic metamaterial and method of using same to focus sound
KR101821825B1 (ko) * 2009-06-25 2018-01-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 가청 음향 주파수 관리를 위한 방음벽
US8833510B2 (en) 2011-05-05 2014-09-16 Massachusetts Institute Of Technology Phononic metamaterials for vibration isolation and focusing of elastic waves
WO2013130327A1 (en) * 2012-02-27 2013-09-06 California Institute Of Technology Method and apparatus for wave generation and detection using tensegrity structures
US9354354B2 (en) * 2013-01-04 2016-05-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Loose packed phoxonic crystals and methods of formation
WO2014160389A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Milwaukee School Of Engineering Lattice structures
EP2779157A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-17 BAE Systems PLC A metamaterial
EP2973538B1 (en) * 2013-03-13 2019-05-22 BAE SYSTEMS plc A metamaterial
WO2014168894A2 (en) * 2013-04-07 2014-10-16 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Nanophononic metamaterials
US8875838B1 (en) * 2013-04-25 2014-11-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Acoustic and elastic flatband formation in phononic crystals:methods and devices formed therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
EP3449479A1 (en) 2019-03-06
EP3449479C0 (en) 2023-06-07
WO2017186765A1 (en) 2017-11-02
EP3449479B1 (en) 2023-06-07
JP2019522151A (ja) 2019-08-08
EP3239973A1 (en) 2017-11-01
US20190130886A1 (en) 2019-05-02
US11074901B2 (en) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942729B2 (ja) 慣性増幅機構を有するフォノニック結晶防振体
Gao et al. Acoustic metamaterials for noise reduction: a review
Bilal et al. Architected lattices for simultaneous broadband attenuation of airborne sound and mechanical vibrations in all directions
US9631692B2 (en) Vibration damping device
Peng et al. Acoustic multi-stopband metamaterial plates design for broadband elastic wave absorption and vibration suppression
Xu et al. Tailoring vibration suppression bands with hierarchical metamaterials containing local resonators
Hu et al. On the modelling of membrane-coupled Helmholtz resonator and its application in acoustic metamaterial system
US9222229B1 (en) Tunable sandwich-structured acoustic barriers
Guo et al. Low-frequency flexural wave attenuation in metamaterial sandwich beam with hourglass lattice truss core
Mi et al. Sound transmission of acoustic metamaterial beams with periodic inertial amplification mechanisms
Tian et al. Elastic wave propagation in the elastic metamaterials containing parallel multi-resonators
CN114962518B (zh) 具有吸能减振特性的点阵胞元结构、平面结构及立体结构
Zhang et al. Vibro-acoustic coupling characteristics of the microperforated panel with local resonators
Yu et al. An integrated load-bearing and vibration-isolation supporter with decorated metamaterial absorbers
Wang et al. Manufacturing of membrane acoustical metamaterials for low frequency noise reduction and control: a review
CN111400945B (zh) 一种局域共振型声子晶体的轻量化设计方法
Chen et al. A fish-skeleton-like metastructure isolator for low-frequency vibration isolation
Xiong et al. A study on low-frequency vibration mitigation by using the metamaterial-tailored composite concrete-filled steel tube column
Yu et al. Damping of sandwich panels via acoustic metamaterials
Hou et al. Extremely low frequency band gaps of beam-like inertial amplification metamaterials
JP3342148B2 (ja) 筒状構造物の防振装置
NL2025343B1 (en) Three-dimensional metamaterial for wave attenuation, unit cell of a three-dimensional metamaterial, method for manufactering of a metamaterial, computer program for 3d printing a metamaterial
JP2010097147A (ja) 吸音構造、吸音構造群及び音響室
Xu et al. Metamaterial-based absorbers for simultaneous absorption of air-borne sound and structural vibration
Li et al. Nonlinear dynamics of 1D meta-structure with inertia amplification

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150