JP6942252B2 - 運転支援装置および運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置および運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6942252B2
JP6942252B2 JP2020525592A JP2020525592A JP6942252B2 JP 6942252 B2 JP6942252 B2 JP 6942252B2 JP 2020525592 A JP2020525592 A JP 2020525592A JP 2020525592 A JP2020525592 A JP 2020525592A JP 6942252 B2 JP6942252 B2 JP 6942252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference value
separation membrane
cost
cleaning
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019244718A1 (ja
Inventor
夏美 八田
夏美 八田
拓見 須田
拓見 須田
英二 今村
英二 今村
航 吉田
航 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019244718A1 publication Critical patent/JPWO2019244718A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942252B2 publication Critical patent/JP6942252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/10Testing of membranes or membrane apparatus; Detecting or repairing leaks
    • B01D65/109Testing of membrane fouling or clogging, e.g. amount or affinity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/22Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06395Quality analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/30Administration of product recycling or disposal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/70Control means using a programmable logic controller [PLC] or a computer
    • B01D2313/701Control means using a programmable logic controller [PLC] or a computer comprising a software program or a logic diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/006Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising a software program or a logic diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation

Description

本発明は、水処理の運転を支援する運転支援装置および運転支援方法に関する。
下水処理方法の1つに、流入水から取り除きたい物質を、分離膜の膜面に付着させることで取り除く膜濾過法がある。膜濾過法では、分離膜に目詰まりが発生すると、濾過能力が低下して消費電力が大きくなる。このため、定期的に分離膜の洗浄が行われるが、分離膜の洗浄が繰り返されて再利用に耐えられなくなると分離膜が交換される。
膜濾過法では、分離膜の洗浄コストおよび分離膜の交換コストがかかるので、低コストで濾過するために、分離膜の適切な洗浄時期および交換時期を知りたいという要望がある。
特許文献1に記載の運転支援装置は、膜濾過処理装置の運転情報に基づいて、膜濾過処理装置の運転コストを低減するための分離膜の濾過過時間および洗浄時間を算出し、算出結果に基づいて分離膜の交換時期を予測している。
特開2009−000580号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、分離膜を洗浄するか否かを判定するための基準値および分離膜を交換するか否かを判定するための基準値を、運転支援装置の使用者が入力する必要があった。これらの基準値を求めるには、膜濾過法の専門的な知識が必要となるので、分離膜の運用コストを抑制するための、分離膜の洗浄時期および交換時期を容易に計算することはできなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、分離膜の運用コストを抑制するための分離膜の洗浄時期および交換時期を容易に計算することができる運転支援装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の運転支援装置は、処理水から除去対象物を除去する分離膜の洗浄回数毎の劣化を表現する洗浄効率モデルを用いて分離膜の劣化に応じた分離処理のコストを計算し、分離処理のコストと分離膜の1回あたりの洗浄コストと分離膜の1回あたりの交換コストとを用いて、分離膜の交換周期よりも長い期間である分離膜の運用期間中における、分離処理のコストと、分離膜の洗浄コストと、分離膜の交換コストと、の合計である運用コストを計算し、運用コストが最小となるように、分離膜を洗浄するか否かの判定に用いる第1の基準値および分離膜を交換するか否かの判定に用いる第2の基準値を決定し、決定した第1の基準値および第2の基準値を用いて分離膜の洗浄時期および交換時期を計算する演算部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、分離膜の運用コストを抑制するための分離膜の洗浄時期および交換時期を容易に計算することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる運転支援装置の機能構成図 実施の形態1にかかる運転支援装置で用いられるパターン集合の例を示す図 実施の形態1にかかる運転支援装置が計算する閉塞率の時系列変化の例を示す図 実施の形態1にかかる運転支援装置がパターン運用コストの計算に用いる計算期間と、パターン運用コストの計算結果との関係を示す図 実施の形態1にかかる運転支援装置が提示する提示画面の例を示す図 実施の形態1にかかる演算部による演算処理の処理手順を示すフローチャート 実施の形態2にかかる運転支援装置の機能構成図 実施の形態2にかかる運転支援装置による運転条件の変更処理と最小基準値パターンの再計算処理を説明するための図 実施の形態2にかかる運転支援装置が運転条件を変更することなく計算した交換周期を説明するための図 実施の形態2にかかる運転支援装置が運転条件を変更して計算した交換周期を説明するための図 実施の形態3にかかる運転支援装置の機能構成図 実施の形態3にかかる運転支援装置による運転条件の変更処理と最小基準値パターンの再計算処理を説明するための図 実施の形態3にかかる運転支援装置が運転条件を変更することなく計算した交換周期を説明するための図 実施の形態3にかかる運転支援装置が運転条件を変更して計算した交換周期を説明するための図 実施の形態1から3にかかる運転支援装置を実現するハードウェア構成を示す図 実施の形態4にかかる運転支援装置の機能構成図 実施の形態4にかかる運転支援装置で用いられる仮基準値パターン集合の例を示す図 実施の形態4にかかる運転支援装置が計算する閉塞率の時系列変化の例を示す図 実施の形態4にかかる運転支援装置がパターン運用コストの計算に用いる計算期間と、パターン運用コストの計算結果との関係を示す図 実施の形態4にかかる演算部による演算処理の処理手順を示すフローチャート 実施の形態4にかかる運転支援装置の別構成例を示す図
以下に、本発明にかかる運転支援装置および運転支援方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、これらの実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる運転支援装置の機能構成図である。水処理運転支援装置である運転支援装置100Aは、下水処理といった水処理で用いられる分離膜の運用コストを抑制するための分離膜の洗浄時期および交換時期を予測するコンピュータである。分離膜は、濾過によって処理水から除去対象物を除去する膜である。なお、以下の説明では、分離膜を膜という場合がある。また、分離膜の洗浄時期および交換時期をメンテナンス時期という場合がある。
運転支援装置100Aは、演算部1と、処理水情報入力部2と、蓄積モデル入力部3と、効率モデル入力部4と、コスト入力部5と、消費電力モデル入力部6と、結果提示部7とを備える。
処理水情報入力部2、蓄積モデル入力部3、効率モデル入力部4、コスト入力部5、および消費電力モデル入力部6は、データを取得して、演算部1に入力する。これらの各入力部は、何れの手段によってデータを取得してもよい。各入力部は、人手によるデータ入力、外部ソフトウェアからのデータ入力、センサから取得したデータの入力などによってデータを取得する。また、各入力部は、ネットワーク通信、メディア媒介など何れの手段によって演算部1にデータを入力してもよい。
処理水情報入力部2は、水処理の対象となる処理水の水質の情報である水質予測値D1を取得して演算部1に入力する。水質予測値D1は、処理水の水質の予測値を示すデータである。
蓄積モデル入力部3は、ファウラントの蓄積量を表現する蓄積モデルD2を取得して演算部1に入力する。蓄積モデルD2は、ファウリングによって蓄積されるファウラントの蓄積量を表現するモデルである。ファウリングは、処理水中に含まれる分離対象物質が分離膜の膜面に物理的または化学的に付着する現象である。ファウラントは、分離膜の膜面に付着した物質である。
効率モデル入力部4は、洗浄効率のモデルである洗浄効率モデルD5を取得して演算部1に入力する。洗浄効率モデルD5は、分離膜の洗浄回数ごとの劣化を表現するモデルである。膜濾過法では、分離膜の使用を継続していると分離膜の目詰まりが発生するので、処理時間の経過とともに濾過処理の効率が下がっていく。膜濾過法では、定期的に膜からファウラントを取り除くために、分離膜の洗浄と分離膜の交換とを定期的に実行される必要がある。分離膜の洗浄処理では、薬液または濾液で分離膜を洗うことでファウラントが落とされる。一般的に、分離膜の洗浄コストは、分離膜の交換コストよりも安いので、分離膜に目詰まりが発生した場合には、まずは分離膜の洗浄が行われる。分離膜が洗浄されると、分離膜の濾過能力が回復するが、新品の分離膜の濾過能力と比較して洗浄後の分離膜の濾過能力は下がってしまううえに、分離膜の耐久性も低下する。分離膜を洗浄する回数が増えるほど、濾過能力の回復率および分離膜の耐久性が下がる。濾過能力の回復率または分離膜の耐久性が、再利用に耐えられないほど低下すると、分離膜が交換されることとなる。本実施の形態の洗浄効率モデルD5は、分離膜の洗浄回数ごとの、濾過能力の回復率および分離膜の耐久性を表現する。
コスト入力部5は、メンテナンスコストD6を取得して演算部1に入力する。メンテナンスコストD6は、分離膜のメンテナンスに要するコストであり、分離膜の1回あたりの洗浄に要する洗浄コストと、分離膜の1回あたりの交換に要する交換コストとを含んでいる。
消費電力モデル入力部6は、消費電力モデルD7を取得して演算部1に入力する。消費電力モデルD7は、分離膜の閉塞率に対する水処理設備の消費電力を表現するモデルである。なお、以下の説明では、蓄積モデルD2、洗浄効率モデルD5、消費電力モデルD7の何れか1つまたは複数をモデルという場合がある。
演算部1は、分離膜のメンテナンス時期の計算に用いられる基準値を演算する。分離膜のメンテナンスの例は、分離膜の洗浄および分離膜の交換である。基準値の例は、分離膜の閉塞率である。以下では、基準値が閉塞率である場合について説明する。
演算部1は、分離膜の劣化に応じた分離処理のコストと、メンテナンスコストD6と、を用いて、分離膜の運用中における、分離処理のコストと、洗浄コストと、交換コストと、の合計である運用コストが最小となるよう、基準値を決定し、決定した基準値を用いて分離膜の洗浄時期および交換時期を計算する。分離処理のコストは、分離膜が分離処理を行う際の単位時間当たりの電気代といったコストである。演算部1は、分離処理のコストを、洗浄効率モデルD5を用いて計算する。演算部1は、蓄積量計算部8と基準値計算部9とを備えており、演算結果を結果提示部7に出力する。
蓄積量計算部8は、水質予測値D1および蓄積モデルD2を用いて、この後に発生するファウリング蓄積量の時系列変化D3を計算する。時系列変化D3は、ファウラントの蓄積量であるファウリング蓄積量の時間的な変化を示すデータである。蓄積量計算部8は、時系列変化D3を基準値計算部9に送る。
基準値計算部9は、計画計算部13と、パターン比較部14とを備える。計画計算部13は、洗浄処理の計画および交換処理の計画を示す分離膜の計画集合D4を計算する。具体的には、計画計算部13は、洗浄効率モデルD5と、メンテナンスコストD6と、時系列変化D3とを用いて、計画集合D4を計算する。このとき、計画計算部13は、パターン集合P(wsh,cng)に応じた計画集合D4を計算する。パターン集合P(wsh,cng)は、分離膜を洗浄するか否かを判定するための第1の基準値である洗浄基準値と、分離膜を交換するか否かを判定するための第2の基準値である交換基準値との組み合わせパターンの集合である。wshは洗浄基準値であり、cngは交換基準値である。パターン集合P(wsh,cng)は、分離膜のメンテナンス時期が計算される前に設定しておく。以下の説明では、パターン集合P(wsh,cng)をパターン集合Pという。
また、以下の説明では、洗浄基準値と交換基準値との組み合わせのパターンを基準値パターンという場合がある。すなわち、分離膜のメンテナンスを行うか否かの判定を行うための基準値である膜メンテナンス基準値を、基準値パターンという場合がある。
計画集合D4は、分離膜の洗浄時期および交換時期を示すメンテナンスの計画である。したがって、計画集合D4は、分離膜の運用計画であるともいえる。洗浄時期は、分離膜の洗浄を行う日時または濾過処理開始から洗浄を行うまでの経過時間で示され、交換時期は、分離膜の交換を行う日時または濾過処理開始から交換を行うまでの経過時間で示される。計画集合D4は、時系列変化D3で示される洗浄時期および交換時期を、基準値パターン毎に一覧表で示したものである。
パターン集合Pに含まれる各基準値パターンに従って分離膜による濾過処理、洗浄処理、交換処理が行なわれる場合、基準値パターン毎に洗浄時期および交換時期が異なることとなる。計画計算部13は、洗浄基準値と交換基準値との組み合わせに基づいた洗浄時期および交換時期を、計画集合D4として計算する。計画計算部13は、計算した計画集合D4をパターン比較部14に送る。
パターン比較部14は、計画集合D4と、消費電力モデルD7とを用いて、ある期間における各分離膜に基準値パターンを適用した場合に必要な運用コストを計算する。以下の説明では、分離膜に基準値パターンを適用した場合に必要な運用コストをパターン運用コストという。パターン運用コストには、洗浄コストと交換コストとの合計コストと、濾過の電気代といった分離処理のコストとが含まれている。洗浄コストと交換コストとの合計が、分離膜のメンテナンスに要するコストであり、濾過の電気代が分離膜のランニングコストである。洗浄コストには、洗浄液のコストなどが含まれ、交換コストには分離膜の値段が含まれている。
ここで、パターン運用コストの計算に用いる期間が長いほど計算結果の信頼度が向上する。換言すると、パターン運用コストを比較する期間が短すぎると、最適でない基準値パターンが採用されてしまう可能性がある。このため、パターン比較部14は、基準値パターン毎の運用コストを比較する期間を、分離膜の使用を開始してから分離膜の交換を少なくとも1回は含む期間、または分離膜の交換を少なくとも2回は含む期間とする。換言すると、パターン比較部14は、運用コストを比較する期間を、分離膜の交換周期よりも長い期間とする。
パターン比較部14は、パターン集合P内の各基準値パターンに対してパターン運用コストを計算する。パターン比較部14は、計算した各パターン運用コストを比較し、最小のパターン運用コストを判定する。パターン比較部14は、最小のパターン運用コストの計算に用いた基準値パターンをパターン集合P内から抽出する。パターン比較部14は、最小のパターン運用コストと、抽出した基準値パターンを結果提示部7に送る。
結果提示部7は、最小のパターン運用コストと、パターン運用コストが最小となる基準値パターンとをユーザに提示する。結果提示部7による提示手段は、ディスプレイへの表示、紙への印刷など何れの手段であってもよい。
つぎに、蓄積量計算部8、計画計算部13、パターン比較部14が行う各計算について具体例を用いて説明する。ファウリング蓄積量は処理水の流入負荷に比例する。このため、入力する負荷の水質予測値D1をXtとし、蓄積モデルD2として比例式が用いられる場合、蓄積量計算部8が算出するファウリング蓄積量V(t)の時系列変化D3は、以下の式(1)のように表現できる。式(1)の「a」は、比例定数である。
Figure 0006942252
さらに、蓄積量計算部8は、ファウリング蓄積量を用いて分離膜の閉塞率を計算できるので、閉塞率を分離膜の洗浄基準値および交換基準値として用いることができる。分離膜の閉塞率の計算モデルとしてファウリング蓄積量に対する比例式が用いられる場合、分離膜の閉塞率R(t)は、以下の式(2)のように表現できる。式(2)の「b」は、比例定数である。
Figure 0006942252
ここでは説明の簡略化のため式(2)のような比例式を用いたが、蓄積モデルD2は、以下の式(3)に示すルースの方程式などが用いられてもよいし、また、過去の水質変化のデータが用いられてもよい。式(3)において、Vfは濾液の総量、Aは分離膜の膜面積、kは抵抗係数、Pfは濾過時の膜間差圧、cはケーク比率、μは水の粘性係数、V0は濾過定数である。膜間差圧は、分離膜を挟んで処理水側である一次側と濾液側である二次側との差圧である。
Figure 0006942252
計画計算部13は、式(1)と、事前に設定しておいたパターン集合Pと、洗浄効率モデルD5とを用いて、分離膜の計画集合D4を計算する。洗浄効率モデルD5は、分離膜の洗浄効率を考慮することで、洗浄を繰り返すことで分離膜が劣化する現象を表現できる。分離膜の洗浄効率を考慮しない、すなわち洗浄効率を常に100%とすると、分離膜の洗浄を何回行ったとしても洗浄すれば常に分離膜が新品と同一の水準まで回復することになってしまう。このため、分離膜の交換が必要ないこととなり、実情に沿わなくなってしまう。また、分離膜の洗浄効率モデルD5として、分離膜の洗浄効率が分離膜の洗浄回数nに対して指数関数的に低下するモデルが用いられる場合、分離膜の洗浄効率Ref(n)は以下の式(4)のように表現できる。ここでの「c」は指数関数の底である。
Figure 0006942252
図2は、実施の形態1にかかる運転支援装置で用いられるパターン集合の例を示す図である。図2では、各基準値パターンにおける洗浄基準値の閉塞率と交換基準値の閉塞率との組み合わせを示している。図2および後述する図4では、基準値パターンの例を、パターンA〜Iとして示している。ここでは、パターンA〜Iにおける、洗浄基準値の具体的な数値例と、交換基準値の数値例とを示している。
図3は、実施の形態1にかかる運転支援装置が計算する閉塞率の時系列変化の例を示す図である。図3では、図2に示す基準値パターンのうち、パターンA、パターンE、パターンIを用いて洗浄および交換を行った場合の閉塞率の時系列変化D3のグラフを示している。図3に示すグラフの横軸は、分離膜が処理水の濾過を開始してからの経過時間を示し、縦軸は、膜間差圧に対応する分離膜の閉塞率を示している。
パターンAの閉塞率の変化推移は変化推移PAで示され、パターンEの閉塞率の変化推移は変化推移PEで示され、パターンIの閉塞率の変化推移は変化推移PIで示されている。1回目の洗浄時期に注目すると、パターンAは、閉塞率が低い段階で洗浄が行われ、パターンIは、閉塞率が高い段階で洗浄が行われていることが読み取れる。計画計算部13は、各基準値パターンを採用した場合の閉塞率の変化推移に基づいて、計画集合D4を策定できる。
パターン比較部14は、メンテナンスコストD6と、消費電力モデルD7とを用いて、計画集合D4に含まれる計画毎のパターン運用コストを計算する。パターン比較部14は、計算したパターン運用コストの中で最小のパターン運用コストを判定し、最小のパターン運用コストに対応する基準値パターンを取得する。パターン比較部14は、取得した基準値パターンに基づいてメンテナンス計画を作成する。パターン比較部14が作成するメンテナンス計画には、分離膜の洗浄時期と分離膜の交換時期とが含まれている。
消費電力モデルD7として、閉塞率に対する比例式が用いられる場合、消費電力W(t)は以下の式(5)のように表現できる。ここでの、「d」は比例定数である。
Figure 0006942252
パターン比較部14は、パターン運用コストを計算する際には、パターン運用コストの計算に用いる計算期間を定めるが、前述の通り分離膜の交換周期よりも十分に長い計算期間を用いる。すなわち、パターン比較部14は、分離膜の交換周期に基づいて、計算期間を設定する。分離膜の交換周期は、分離膜を交換してから次の交換までの期間である。なお、パターン比較部14は、計算期間として、ユーザからの指示で指定された期間を用いてもよいし、事前に設定したおいた初期値を用いてもよい。
ここで、計算期間が計算期間T1のように短い場合と、計算期間が計算期間T1よりも長い計算期間T2の場合との判定結果の違いについて説明する。計算期間T1の一例は240日であり、計算期間T2の一例は300日である。なお、本実施の形態では、期間の単位が「日」である場合について説明するが、期間は、「週」、「月」など何れの単位であってもよい。
図4は、実施の形態1にかかる運転支援装置がパターン運用コストの計算に用いる計算期間と、パターン運用コストの計算結果との関係を示す図である。図4の計算結果では、パターン運用コストの計算期間が240日である場合のパターンA,E,Iに対する計算結果と、パターン運用コストの計算期間が300日である場合のパターンA,E,Iに対する計算結果とが示されている。ここでの計算結果は、「洗浄回数」、「交換回数」、「電気代」、および「パターン運用コスト」である。「洗浄回数」は、分離膜を洗浄する回数であり、「交換回数」は分離膜を交換する回数であり、「電気代」は、計算期間に対応する濾過処理中に使われる電気代である。
パターン運用コストに用いる計算期間が短い場合、パターン運用コストに用いる計算期間が長い場合と比べて、判定結果が異なってしまう場合がある。例えば、図4において、計算期間T1=240日は、比較したパターンの中で交換周期が最長のものよりも短い期間である。具体的には、計算期間T1<(パターンIの場合の交換周期)である。このため、計算期間T1=240日の場合と計算期間T2=300日の場合とで判定結果が異なってしまっている。すなわち、計算期間T1=240日の場合は、パターンEが最小のパターン運用コストとなり、計算期間T2=300日の場合は、パターンIが最小のパターン運用コストとなっている。
パターン運用コストの計算期間は長いほど計算結果の信頼性が高いので、計算期間T2=300日の場合の方が、計算期間T1=240日の場合よりも計算結果の信頼性が高い。すなわち、パターンIが最小のパターン運用コストであると考えられる。このため、パターン比較部14は、計算期間T1=240日のように、計算期間T2=300日と判定結果が異なってしまう計算期間は採用しない。
パターン比較部14は、比較するパターンA〜Iといった基準値パターンの中で最長の交換周期の少なくとも倍の長さをパターン運用コストの計算期間として用いることとする。なお、判定結果が収束するまでパターン運用コストの計算期間を延ばして、繰り返しパターン運用コストの再計算を行うことが望ましい。パターン比較部14は、十分長い計算期間を用いて計算したパターン運用コストを比較し、パターン運用コストが最小となる基準値パターンを判定する。そして、結果提示部7が、パターン運用コストが最小となる基準値パターンを提示する。
図5は、実施の形態1にかかる運転支援装置が提示する提示画面の例を示す図である。結果提示部7は、分離膜の洗浄タイミングとして、「膜がXX%閉塞したとき」といったタイミングを表示する。また、結果提示部7は、分離膜の交換タイミングとして、「洗浄後の膜間差圧がYY%以上になるとき」といったタイミングを表示する。洗浄タイミングは、洗浄を行う条件で規定されたタイミングであり、交換タイミングは、交換を行う条件で規定されたタイミングである。
また、結果提示部7は、基準値パターンを表示する。また、結果提示部7は、計算結果を、水処理設備の運用者に提示する情報に変換した値を表示してもよい。この場合、パターン比較部14が、計算結果を、水処理設備の運用者に提示する情報に変換する。変換した値とは、例えば、この後に洗浄または交換を行う日付、パターン比較部14が決定した計画以外の洗浄計画および交換計画、洗浄計画および交換計画を実行した場合のコストなどである。結果提示部7は、次回以降に洗浄または交換を行う日付を表示する場合、今後の洗浄時期として、「Za日後、Zb日後、Zc日後」のように表示し、今後の交換時期として、「Zd日後、Ze日後、Zf日後」のように表示する。
つぎに、演算部1による演算処理手順について説明する。図6は、実施の形態1にかかる演算部による演算処理の処理手順を示すフローチャートである。ここでの処理手順は、演算部1をプログラムとして実行する場合の処理手順と同じである。
運転支援装置100Aは、演算部1が演算を開始する前に、予め基準値パターンのパターン集合Pを用意しておく。パターン集合Pに含まれる基準値には、種々の値が含まれている。さらに、運転支援装置100Aは、計算期間の初期値を決めておく。
演算部1は、処理水の情報である水質予測値D1および蓄積モデルD2を取得する(ステップS1,S2)。演算部1は、水質予測値D1および蓄積モデルD2に基づいて、今後のファウリング蓄積量の時系列変化D3を計算する(ステップS3)。
その後、演算部1は、分離膜の洗浄効率モデルD5と、メンテナンスコストD6と、分離膜の閉塞率に対する水処理設備の消費電力モデルD7とを取得する(ステップS4,S5,S6)。演算部1は、パターン集合P内から1つ目の基準値パターンの値を取得し、計算期間における計画である洗浄計画および交換計画の計算を行い(ステップS7)、計算した洗浄計画および交換計画に基づいて、パターン運用コストを計算する(ステップS8)。そして、演算部1は、ステップS8で計算したパターン運用コストの値と、これまでの計算結果におけるパターン運用コストの最小値とを比較する。演算部1は、ステップS8で計算したパターン運用コストが最小値になるか否かを判定する(ステップS9)。
ステップS8で計算したパターン運用コストが最小値となる場合(ステップS9、Yes)、演算部1は、パターン運用コストの最小値と、最小となるパターン運用コストを計算した際に用いた基準値パターンとを更新し(ステップS9−1)、記録しておく。なお、パターン運用コストの初回の計算時は、必ずステップS8で計算したパターン運用コストの値が最小値となる。演算部1は、ステップS9−1の後、ステップS10の処理を行う。
ステップS8で計算したパターン運用コストが最小値とならない場合(ステップS9、No)、演算部1は、パターン集合Pのうちパターン運用コストの計算が終わっていない基準値パターンが残っているか否かを判定する。すなわち、演算部1は、すべての基準値パターンに対して、最小値との比較が終了しているか否かを判定する(ステップS10)。計算が終わっていない基準値パターンがある場合(ステップS10、No)、演算部1は、計算が終わっていない基準値パターンのうちの1つを取得し、計算する基準値パターンを更新する(ステップS10−1)。そして、演算部1は、新しい基準値パターンを用いて、ステップS7からS10までの処理を再度行う。
演算部1は、すべての基準値パターンに対してパターン運用コストを計算し、計算したパターン運用コストと最小値との比較が終了するまで、ステップS10−1、ステップS7からS10の処理を繰り返す。すべての基準値パターンに対してパターン運用コストを計算して最小値と比較すると(ステップS10、Yes)、演算部1は、今回のパターン運用コストの計算を実施した計算期間において、パターン運用コストが最小となる基準値パターンが、前回のパターン運用コストを計算した時にパターン運用コストが最小となった基準値パターンと同じであるか否かを比較する。前回の計算で導出した最小の基準値パターンは、前回のステップS7からS10のループで計算された最小の基準値パターンであり、今回の計算で導出した基準値パターンは、今回のステップS7からS10のループで計算された最小の基準値パターンである。以下、最小基準値パターンという。
演算部1は、今回の最小基準値パターンが、前回の最小基準値パターンと異なる場合には、最小となる最新の基準値パターンを今回の最小基準値パターンに更新する。演算部1は、最小となる基準値パターンが更新されたか否かを判定する(ステップS11)。
最小となる基準値パターンが更新された場合(ステップS11、Yes)、すなわち今回の最小基準値パターンが、前回の最小基準値パターンと異なる場合、演算部1は、今回の計算期間である計算期間Tを、新しい計算期間T’=(T+ΔT)に更新する(ステップS11−1)。そして、演算部1は、新しい計算期間T’を用いてステップS7からS11の処理を実行する。
最小となる基準値パターンが更新されなかった場合(ステップS11、No)、すなわち今回の最小基準値パターンが、前回の最小基準値パターンと同じである場合、演算部1は、最小基準値パターンが収束したと判断する。演算部1は、最小基準値パターンが収束したと判断すると、今回または前回の最小基準値パターンを、結果提示部7に送る。これにより、結果提示部7は、今回または前回の最小基準値パターンを計算結果として表示する(ステップS12)。
このように、実施の形態1では、分離膜の運用中における、分離処理のコストと、分離膜の洗浄コストと、分離膜の交換コストと、の合計であるパターン運用コストが最小となるよう、基準値パターンを決定し、決定した基準値パターンを用いて分離膜の洗浄時期および交換時期を計算する。したがって、分離膜のパターン運用コストを抑制するための分離膜の洗浄時期および交換時期を、専門的な知識に基づいた基準値の入力を必要とせずに容易に予測することが可能となる。
実施の形態2.
つぎに、図7〜図10を用いてこの発明の実施の形態2について説明する。実施の形態1においては、現在実施している水処理設備の運転状況を変更しない場合における最小基準値パターンを計算した。この最小基準値パターンが運用者の要求する膜メンテナンス条件を満たしていない場合、膜メンテナンス条件を満たすよう水処理設備の運転条件を変更することが望まれる。そこで、実施の形態2では、膜メンテナンス条件を満たすよう水処理設備の運転条件を変更するとともに、膜メンテナンス条件を満たす最小基準値パターンを計算する。膜メンテナンス条件は、分離膜のメンテナンスの条件である。
図7は、実施の形態2にかかる運転支援装置の機能構成図である。図7に示す運転支援装置100Bの各構成要素のうち図1に示す実施の形態1の運転支援装置100Aと同一機能を達成する構成要素については同一符号を付しており、重複する説明は省略する。
運転支援装置100Bは、運転支援装置100Aが備える構成要素に加えて、膜メンテナンス条件入力部19と、基準値調整部20Bと、設備制御部21とを備えている。設備制御部21は、膜メンテナンス設備22を備えた水処理設備23Bに接続されている。
膜メンテナンス条件入力部19は、運用者によって指定された膜メンテナンス条件を取得して基準値調整部20Bに入力する。膜メンテナンス条件の例は、分離膜の交換までの期間を示す交換周期である。膜メンテナンス条件入力部19は、人手によるデータ入力、外部ソフトウェアからのデータ入力、センサから取得したデータの入力などによってデータを取得する。
基準値調整部20Bは、結果提示部7、膜メンテナンス条件入力部19、設備制御部21に接続されている。また、基準値調整部20Bは、蓄積モデル入力部3、効率モデル入力部4、コスト入力部5、消費電力モデル入力部6に接続されている。
基準値調整部20Bは、演算部1による計算結果を結果提示部7から取得する。具体的には、基準値調整部20Bは、最小基準値パターンおよびメンテナンス時期を結果提示部7から取得する。基準値調整部20Bは、演算部1による最小基準値パターンが、膜メンテナンス条件を満たすよう、水処理設備23Bの運転条件を変更する。運転条件は、蓄積モデルD2、洗浄効率モデルD5、メンテナンスコストD6、および消費電力モデルD7のうちの少なくとも1つに影響を与える条件である。ここでの基準値調整部20Bは、メンテナンス時期が膜メンテナンス条件を満たすような運転条件を設定し、設定した運転条件を、蓄積モデル入力部3、効率モデル入力部4、コスト入力部5、または消費電力モデル入力部6に送る。基準値調整部20Bは、例えば、新たな蓄積モデルD2を設定すると、設定した蓄積モデルD2を蓄積モデル入力部3に送る。演算部1は、変更された運転条件を用いて、再び最小基準値パターンを再計算する。
基準値調整部20Bは、演算部1による計算結果が膜メンテナンス条件を満たすまで、水処理設備23Bの運転条件を変更して、演算部1に最小基準値パターンを計算させる処理を繰り返す。
基準値調整部20Bは、メンテナンス時期が膜メンテナンス条件を満たすような運転条件を決定すると、決定した運転条件を設備制御部21に入力する。
設備制御部21は、水処理設備23Bを制御する。本実施の形態の設備制御部21は、基準値調整部20Bからの運転条件に従って、膜メンテナンス設備22の運転条件を変更する。膜メンテナンス設備22は、分離膜の状態を維持するための設備または装置である。膜メンテナンス設備22の例は、膜面の曝気風量を調節するブロワ、膜洗浄に用いる洗浄液の濃度を調節するポンプである。
運転支援装置100Bは、運転支援装置100Aと同様の方法によって、最小基準値パターンおよびメンテナンス時期を計算する。以下、運転支援装置100Bが最小基準値パターンおよびメンテナンス時期を計算した後の、運転支援装置100Bによる処理について説明する。運転支援装置100Bは、最小基準値パターンおよびメンテナンス時期を計算した後、膜メンテナンス条件を満たすよう運転条件を変更し、最小基準値パターンおよびメンテナンス時期を再計算する。
図8は、実施の形態2にかかる運転支援装置による運転条件の変更処理と最小基準値パターンの再計算処理を説明するための図である。ここでは、膜メンテナンス設備22が膜面曝気を行うブロワ22Xであり、メンテナンス時期が膜メンテナンス条件を満たすよう、運転支援装置100Bが、ブロワ22Xの運転条件を変更する場合について説明する。
水処理設備23Bは、前処理槽30Aと、膜濾過槽30Bと、分離膜31と、ブロワ22Xとを備えている。前処理槽30Aは、処理水W1内に含まれる懸濁物質を沈殿させた後に膜濾過槽30Bに送る。膜濾過槽30Bは、分離膜31を備えており、分離膜31で処理水W1を濾過する。ブロワ22Xは、分離膜31に膜面曝気を行う。膜濾過槽30Bは、濾過した処理水W1を外部に送出する。
一般に、分離膜31の膜面曝気の風量、すなわちブロワ22Xの出力を増加させると、ファウラントの蓄積量の増加量が少なくなる。また、一般に、ブロワ22Xの出力を増加させると、単位時間当たりの消費電力量は増加する。したがって、ブロワ22Xの出力を変更することによって変更することができる運転条件は、蓄積モデルD2および消費電力モデルD7である。ここでは、実施の形態1で説明したモデルと同じ蓄積モデルD2および消費電力モデルD7を採用した場合について説明する。すなわち、ここでの運転支援装置100Bは、蓄積モデルD2として式(1)および式(2)を用い、消費電力モデルD7として式(5)を用いる。基準値調整部20Bは、膜メンテナンス条件を満たすよう調整した蓄積モデルD2を、蓄積モデル入力部3に入力し、膜メンテナンス条件を満たすよう調整した消費電力モデルD7を、消費電力モデル入力部6に入力する。膜メンテナンス条件入力部19に入力されるメンテナンス条件は、分離膜31の交換周期が51日以上であるとする。なお、運転条件として、膜洗浄に用いる洗浄液の濃度が変更される場合、洗浄液の濃度によって分離膜31の洗浄コストが変化するので、メンテナンスコストD6が変化する。
以下、運転支援装置100Bによる具体的な運転条件の変更処理、および最小基準値パターンの再計算処理の処理手順を説明する。運転支援装置100Bの演算部1は、実施の形態1の運転支援装置100Aと同様に、現在の運転条件下での最小基準値パターンを計算し、計算した最小基準値パターンに基づいて、分離膜31の交換周期を計算する。演算部1は、計算結果である交換周期を結果提示部7に入力し、結果提示部7は、交換周期を基準値調整部20Bに入力する。基準値調整部20Bは、膜メンテナンス条件入力部19から入力された膜メンテナンス条件と計算結果である交換周期とを比較する。
図9は、実施の形態2にかかる運転支援装置が運転条件を変更することなく計算した交換周期を説明するための図である。図9では、ブロワ22Xの出力であるブロワ出力の初期値と、式(1)の「a」の初期値と、式(2)の「b」の初期値と、式(5)の「d」の初期値と、洗浄基準値の初期値と、交換基準値の初期値と、交換周期と、パターン運用コストとの対応関係を示している。なお、図9、後述する図10、図13、および図14では、洗浄基準値および交換基準値を歩合で示している。
図9に示すように、ブロワ出力の初期値で水処理設備23Bを動作させる場合、交換周期は44日であるので、メンテナンス条件で指定された51日よりも短い。すなわち、ブロワ出力の初期値で計算した交換周期が、メンテナンス条件で指定された交換周期よりも短いので、ブロワ出力の初期値は、メンテナンス条件を満たしていない。この場合、基準値調整部20Bは、ブロワ出力を増加させた場合の蓄積モデルD2および消費電力モデルD7を作成する。基準値調整部20Bは、式(2)の「b」を更新することによって新たな蓄積モデルD2を作成し、式(5)の「d」を更新することによって新たな消費電力モデルD7を作成する。
基準値調整部20Bは、ブロワ出力を増加させた場合の蓄積モデルD2を蓄積モデル入力部3に入力し、ブロワ出力を増加させた場合の消費電力モデルD7を消費電力モデル入力部6に入力する。これにより、演算部1は、最小基準値パターンを再計算する。
このように、運転支援装置100Bは、モデルを更新しながら最小基準値パターンの再計算を繰り返し、メンテナンス条件を満たすことができるモデルまたはメンテナンスコストD6を決定する。すなわち、演算部1は、メンテナンス条件を満たすよう、膜メンテナンス設備22の運転条件を変更し、変更した運転条件に基づいて、モデルおよびメンテナンスコストD6の少なくとも1つを更新したうえで、分離膜31の洗浄時期および交換時期を再計算する。
図10は、実施の形態2にかかる運転支援装置が運転条件を変更して計算した交換周期を説明するための図である。図10では、交換周期の計算回数と、ブロワ出力の値と、式(1)の「a」と、式(2)の「b」と、式(5)の「d」と、洗浄基準値と、交換基準値と、交換周期と、パターン運用コストとの対応関係を示している。
交換周期の計算回数は、基準値調整部20Bが交換周期を計算した回数である。計算回数の「1」は、ブロワ出力の初期値を用いて交換周期を計算した場合である。計算回数の「2」は、ブロワ出力を変更して交換周期を最初に再計算した場合であり、計算回数の「3」は、ブロワ出力をさらに変更して交換周期をさらに再計算した場合である。
基準値調整部20Bは、ブロワ出力を計算するたびに、ブロワ出力を増やしていく。ブロワ出力の増加にともなって、式(2)の「b」が減少し、式(5)の「d」は増加する。また、ブロワ出力の増加に伴って交換周期が長くなる。図10に示すように、交換周期の4回目の計算によって交換周期が54日となり、メンテナンス条件で指定された51日以上となる。基準値調整部20Bは、このときに変化している式(2)の「b」を用いて蓄積モデルD2を変更し、式(5)の「d」を用いて消費電力モデルD7を変更する。
メンテナンス条件を満たすことができるモデルが決定すると、基準値調整部20Bは、メンテナンス条件を満たすことができるブロワ出力を設備制御部21に入力する。
設備制御部21は、ブロワ出力といった変更された動作条件を受付けると、受付けた動作条件に合致するよう水処理設備23Bへの操作量を計算する。設備制御部21は、膜面曝気用のブロワ出力を1.6倍にすることでメンテナンス条件を満たすことができるので、設備制御部21は、操作量を1.6倍にするための信号をブロワ22Xに送信する。これにより、ブロワ22Xは、膜面曝気の量を1.6倍に増やす。この結果、水処理設備23Bは、メンテナンス条件を満たしながら処理水W1の濾過を行うことが可能となる。なお、洗浄基準値が計算回数によって異なっている箇所があるのは、交換周期を計算する各回で計算期間が異なる場合があり、計算期間が異なると洗浄基準値も異なる場合があるからである。
このように実施の形態2によれば、膜メンテナンス設備22を制御することによって運用者が指定したメンテナンス条件を満たしつつ、分離膜31のパターン運用コストを抑制するための分離膜31の洗浄時期および交換時期を、専門的な知識に基づいた基準値の入力を必要とせずに容易に予測することが可能となる。
実施の形態3.
つぎに、図11〜図14を用いてこの発明の実施の形態3について説明する。実施の形態2においては、メンテナンス条件を満たすために、膜メンテナンス設備22を制御したが、膜分離の前段階の設備である前処理槽30Aによって処理水W1の水質を制御してもよい。実施の形態3では、運用者が指定したメンテナンス条件を満たすよう前処理槽30Aでの運転条件を変更するとともに、メンテナンス条件を満たす最小基準値パターンを計算する。
図11は、実施の形態3にかかる運転支援装置の機能構成図である。図11に示す運転支援装置100Cの各構成要素のうち運転支援装置100Aまたは運転支援装置100Bと同一機能を達成する構成要素については同一符号を付しており、重複する説明は省略する。
運転支援装置100Cは、運転支援装置100Bと比較して、基準値調整部20Bの代わりに基準値調整部20Cを備えている。基準値調整部20Cは、結果提示部7、膜メンテナンス条件入力部19、設備制御部21に接続されている。また、基準値調整部20Cは、処理水情報入力部2、蓄積モデル入力部3、消費電力モデル入力部6に接続されている。設備制御部21は、水処理設備23Cに接続されている。
基準値調整部20Cは、最小基準値パターンおよびメンテナンス時期を結果提示部7から取得する。基準値調整部20Cは、演算部1による最小基準値パターンおよびメンテナンス時期が、膜メンテナンス条件を満たすよう、水処理設備23Cの運転条件を変更する。運転条件は、水質予測値D1、蓄積モデルD2、および消費電力モデルD7のうちの少なくとも1つに影響を与える条件である。ここでの基準値調整部20Cは、最小基準値パターンおよびメンテナンス時期が膜メンテナンス条件を満たすような運転条件を設定し、設定した運転条件を、処理水情報入力部2、蓄積モデル入力部3、または消費電力モデル入力部6に送る。基準値調整部20Cは、例えば、新たな消費電力モデルD7を設定すると、設定した消費電力モデルD7を消費電力モデル入力部6に送る。演算部1は、変更された運転条件を用いて、最小基準値パターンを再計算する。
基準値調整部20Cは、演算部1による計算結果が膜メンテナンス条件を満たすまで、水処理設備23Cの運転条件を変更して、演算部1に最小基準値パターンを計算させる処理を繰り返す。
基準値調整部20Cは、最小基準値パターンおよびメンテナンス時期が膜メンテナンス条件を満たすような運転条件を決定すると、決定した運転条件を設備制御部21に入力する。
設備制御部21は、水処理設備23Cを制御する。本実施の形態の設備制御部21は、基準値調整部20Cからの運転条件に従って、前処理槽30Aの運転条件を変更する。運転条件が変更される装置の例は、活性汚泥法における好気槽のブロワ、または淡水処理における薬液注入ポンプといった、前処理槽30Aの状態を維持するための設備または装置である。以下の説明では、運転条件が変更される装置が好気槽のブロワである場合について説明する。
運転支援装置100Cは、運転支援装置100Aと同様の方法によって、最小基準値パターンおよびメンテナンス時期を計算する。運転支援装置100Cが最小基準値パターンおよびメンテナンス時期を計算した後の、運転支援装置100Cによる処理について説明する。運転支援装置100Cは、最小基準値パターンおよびメンテナンス時期を計算した後、運転条件を変更し、最小基準値パターンおよびメンテナンス時期を再計算する。
図12は、実施の形態3にかかる運転支援装置による運転条件の変更処理と最小基準値パターンの再計算処理を説明するための図である。ここでは、運転条件が変更される装置が、活性汚泥処理の際に好気槽に空気を送るブロワ25であり、メンテナンス時期が膜メンテナンス条件を満たすよう、運転支援装置100Cが、ブロワ25の運転条件を変更する場合について説明する。
水処理設備23Cは、前処理槽30Aと、膜濾過槽30Bと、分離膜31と、ブロワ25とを備えている。前処理槽30Aは、好気槽を含んでおり、ブロワ25は、好気槽に空気を送る。
一般に、好気槽のブロワ出力を増加させると、処理水W1の水質が向上する。また、一般に、ブロワ出力を増加させると単位時間当たりの消費電力量は増加する。したがって、ブロワ25の出力を変更することによって変更することができる運転条件は、水質予測値D1および消費電力モデルD7である。運転支援装置100Cは、分離膜31に流入する処理水W1の水質の向上をファウラントの蓄積量の減少とみなすことで、実施の形態1で用いたモデルと同じモデルを用いる。すなわち、運転支援装置100Cは、水質予測値D1として式(1)を用い、消費電力モデルD7として式(5)を用いる。基準値調整部20Cは、膜メンテナンス条件を満たすよう調整した水質予測値D1を、処理水情報入力部2に入力し、膜メンテナンス条件を満たすよう調整した消費電力モデルD7を、消費電力モデル入力部6に入力する。膜メンテナンス条件入力部19に入力されるメンテナンス条件は、分離膜31の交換周期が51日以上であるとする。
以下、運転支援装置100Cによる具体的な運転条件の変更処理、および最小基準値パターンの再計算処理の処理手順を説明する。運転支援装置100Cの演算部1は、実施の形態1の運転支援装置100Aと同様に、現在の運転条件下での最小基準値パターンを計算し、計算した最小基準値パターンに基づいて、分離膜31の交換周期を計算する。演算部1は、計算結果である交換周期を結果提示部7に入力し、結果提示部7は、交換周期を基準値調整部20Cに入力する。基準値調整部20Cは、膜メンテナンス条件入力部19から入力された膜メンテナンス条件と計算結果である交換周期とを比較する。
図13は、実施の形態3にかかる運転支援装置が運転条件を変更することなく計算した交換周期を説明するための図である。図13では、ブロワ25の出力であるブロワ出力の初期値と、式(1)の「a」の初期値と、式(5)の「d」の初期値と、洗浄基準値の初期値と、交換基準値の初期値と、交換周期と、パターン運用コストとの対応関係を示している。
図13に示すように、ブロワ出力の初期値で水処理設備23Cを動作させる場合、交換周期は40日であるので、メンテナンス条件で指定された51日よりも短い。すなわち、ブロワ出力の初期値で計算した交換周期が、メンテナンス条件で指定された交換周期よりも短いので、ブロワ出力の初期値は、メンテナンス条件を満たしていない。この場合、基準値調整部20Cは、ブロワ出力を増加させた場合の水質予測値D1および消費電力モデルD7を作成する。基準値調整部20Cは、式(1)の「a」を更新することによって新たな水質予測値D1を作成し、式(5)の「d」を更新することによって新たな消費電力モデルD7を作成する。
基準値調整部20Cは、ブロワ出力を増加させた場合の水質予測値D1を処理水情報入力部2に入力し、ブロワ出力を増加させた場合の消費電力モデルD7を消費電力モデル入力部6に入力する。これにより、演算部1は、最小基準値パターンを再計算する。
このように、運転支援装置100Cは、モデルを更新しながら最小基準値パターンの再計算を繰り返し、メンテナンス条件を満たすことができる水質予測値D1または消費電力モデルD7を決定する。すなわち、演算部1は、メンテナンス条件を満たすよう、ブロワ25の運転条件を変更し、変更した運転条件に基づいて、水質予測値D1および消費電力モデルD7の少なくとも一方を更新したうえで、分離膜31の洗浄時期および交換時期を再計算する。
図14は、実施の形態3にかかる運転支援装置が運転条件を変更して計算した交換周期を説明するための図である。
図14では、交換周期の計算回数と、ブロワ出力の値と、式(1)の「a」と、式(5)の「d」と、洗浄基準値と、交換基準値と、交換周期と、パターン運用コストとの対応関係を示している。
基準値調整部20Cは、基準値調整部20Bと同様に、ブロワ出力を計算するたびに、ブロワ出力を増やしていく。ブロワ出力の増加にともなって、式(1)の「a」が減少し、式(5)の「d」は増加する。また、ブロワ出力の増加に伴って交換周期が長くなる。図14に示すように、交換周期の4回目の計算によって交換周期が59日となり、メンテナンス条件で指定された51日以上となる。基準値調整部20Cは、このときに変化している式(1)の「a」を用いて水質予測値D1を変更し、式(5)の「d」を用いて消費電力モデルD7を変更する。
メンテナンス条件を満たすことができる水質予測値D1および消費電力モデルD7が決定すると、基準値調整部20Cは、メンテナンス条件を満たすことができるブロワ出力を設備制御部21に入力する。
設備制御部21は、ブロワ出力といった変更された動作条件を受付けると、受付けた動作条件に合致するよう水処理設備23Cへの操作量を計算する。設備制御部21は、好気槽に空気を送るブロワ25のブロワ出力を1.38倍にすることでメンテナンス条件を満たすことができるので、設備制御部21は、操作量を1.38倍にするための信号をブロワ25に送信する。これにより、ブロワ25は、好気槽に送る空気の量を1.38倍に増やす。この結果、水処理設備23Cは、メンテナンス条件を満たしながら処理水W1の濾過を行うことが可能となる。
このように実施の形態3によれば、前処理槽30Aの状態を維持するための装置を制御することによって運用者が指定したメンテナンス条件を満たしつつ、分離膜31のパターン運用コストを抑制するための分離膜31の洗浄時期および交換時期を、専門的な知識に基づいた基準値の入力を必要とせずに容易に予測することが可能となる。
ここで、実施の形態1から3における運転支援装置100A〜100Cの機能を実現するハードウェア構成について説明する。図15は、実施の形態1から3にかかる運転支援装置を実現するハードウェア構成を示す図である。なお、運転支援装置100A〜100Cは、同様のハードウェア構成を有しているので、ここでは運転支援装置100Cのハードウェア構成について説明する。
運転支援装置100Cは、図15に示した制御回路300、すなわちプロセッサ301、メモリ302、入力部303および表示部304により実現することができる。プロセッサ301は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)、システムLSI(Large Scale Integration)などである。メモリ302は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などである。
メモリ302には、演算部1の機能を実行するプログラムと、基準値調整部20Cの機能を実行するプログラムと、設備制御部21の機能を実行するプログラムとが格納されている。
プロセッサ301は、入力部303を介して必要な情報を受け付けるとともに、メモリ302で記憶されているプログラムを読み出して実行することによって、演算部1、基準値調整部20Cおよび設備制御部21による処理を実行する。メモリ302に格納されているプログラムは、演算部1、基準値調整部20Cおよび設備制御部21の手順または方法に対応する複数の命令をコンピュータに実行させるものであるともいえる。メモリ302は、プロセッサ301が各種処理を実行する際の一時メモリとしても使用される。
処理水情報入力部2、蓄積モデル入力部3、効率モデル入力部4、コスト入力部5、消費電力モデル入力部6、および膜メンテナンス条件入力部19は、入力部303を用いて実現される。また、結果提示部7は、表示部304を用いて実現される。
プロセッサ301が実行するプログラムは、コンピュータで実行可能な、データ処理を行うための複数の命令を含むコンピュータ読取り可能かつ非遷移的な(non-transitory)記録媒体を有するコンピュータプログラムプロダクトであってもよい。
なお、図15に示すプロセッサ301およびメモリ302は、処理回路に置き換えられてもよい。処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、または、これらを組み合わせたものが該当する。なお、演算部1、基準値調整部20Cおよび設備制御部21の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。
実施の形態4.
つぎに、図16〜図21を用いてこの発明の実施の形態4について説明する。実施の形態4では、基準値を、水処理運転の開始前(設計段階)または水処理設備の運用中に決定する。すなわち、実施の形態4においては、新規に構築した水処理設備に対する分離膜の洗浄時期を決定する基準値(以下、洗浄の基準値という)、および交換時期を決定する基準値(以下、交換の基準値という)を、水処理運転の開始前の設計段階で決定する場合、または、運用中の水処理設備に対する洗浄の基準値および交換の基準値を再決定する場合について説明する。新規に構築した水処理設備については、洗浄の基準値および交換の基準値が新規に決定される。
さらに、運用中の水処理設備については、被処理水の水質が変化したり、水処理設備の環境が変化したりすることによって、水処理の条件が水処理設備の初回運用時から変化する可能性がある。そのため、運用中の水処理設備についても、適宜、洗浄の基準値および交換の基準値が更新される。
なお、更新するタイミングは、処理水条件が変化したなどの各条件が変化した際、前回の計算から一定期間が経過した際などの何れが採用されても構わない。運用上、洗浄の基準値および交換の基準値の再計算が必要になった際に、本実施の形態の手順が繰り返し適用されることで、水処理設備の状態に適した洗浄の基準値および交換の基準値を採用し続けることが可能になる。
図16は、実施の形態4にかかる運転支援装置の機能構成図である。運転支援装置100Dは、水処理で用いる分離膜を洗浄するか否かの判定に用いる第1の基準値(洗浄の基準値)、および分離膜を交換するか否かの判定に用いる第2の基準値(交換の基準値)を計算するコンピュータである。
運転支援装置100Dは、演算部1と、処理水情報入力部2と、蓄積モデル入力部3と、効率モデル入力部4と、コスト入力部5と、消費電力モデル入力部6と、結果提示部7とを備える。
処理水情報入力部2、蓄積モデル入力部3、効率モデル入力部4、コスト入力部5、および消費電力モデル入力部6は、それぞれデータを取得して、演算部1に入力する。これらの各入力部は、何れの手段によってデータを取得してもよい。各入力部は、人手によるデータ入力、外部ソフトウェアからのデータ入力、水処理設備が運転中である場合はセンサから取得したデータの入力などによってデータを取得する。また、各入力部は、ネットワーク通信、メディア媒介など何れの手段によって演算部1にデータを入力してもよい。
処理水情報入力部2は、水処理の対象となる処理水の水質の情報である水質予測値D1を取得して演算部1に入力する。本実施の形態の水質予測値D1は、処理水の水質の時系列変化のデータ、または処理水の水質の予測値を示すデータである。
蓄積モデル入力部3は、水質に対するファウラントの蓄積量を表現する蓄積モデルD2を取得して演算部1に入力する。蓄積モデルD2は、ファウリングによって蓄積されるファウラントの蓄積量を表現するモデルである。
効率モデル入力部4は、洗浄効率のモデルである洗浄効率モデルD5を取得して演算部1に入力する。洗浄効率モデルD5は、分離膜の洗浄回数ごとの劣化の変化を表現するモデルである。膜濾過法では、分離膜の使用を継続しているとファウラントによる分離膜の目詰まりが発生するので、処理時間の経過とともに濾過処理の効率(単位時間に濾過できる水量)が下がっていく。膜濾過法では、膜からファウラントを取り除くために、分離膜の洗浄と分離膜の交換とが定期的に実行される必要がある。
一般的に、分離膜の洗浄コストは、分離膜の交換コストよりも安いので、分離膜に目詰まりが発生した場合には、まずは分離膜の洗浄が行われる。分離膜の洗浄処理では、薬液または濾液で分離膜を洗うことでファウラントが落とされる。分離膜を洗浄すると、分離膜の濾過能力(分離膜が処理できる水量)はある程度回復する。
ただし、新品の分離膜の濾過能力と比較すると、洗浄後の分離膜は、濾過能力と耐久性が低下する。分離膜を洗浄する回数が増えるほど、濾過能力の回復率が下がる。濾過能力の回復率が再利用に耐えられないほど低下すると、分離膜が交換されることとなる。本実施の形態の洗浄効率モデルD5は、この分離膜の洗浄回数ごとの、濾過能力の回復率を表現する。
コスト入力部5は、メンテナンスコストD6を取得して演算部1に入力する。メンテナンスコストD6は、分離膜のメンテナンスに要するコストであり、分離膜の1回あたりの洗浄に要するコストである洗浄コストと、分離膜の1回あたりの交換に要するコストである交換コストとを含んでいる。本実施の形態でも、洗浄コストは洗浄に用いる薬液の値段などを含み、交換コストは分離膜自体の値段などを含む。
消費電力モデル入力部6は、消費電力モデルD7を取得して演算部1に入力する。消費電力モデルD7は、分離膜の閉塞率に対する水処理設備の消費電力を表現するモデルである。本実施の形態でも、蓄積モデルD2、洗浄効率モデルD5、消費電力モデルD7の何れか1つまたは複数をモデルという場合がある。
演算部1は、分離膜のメンテナンス時期(分離膜の洗浄時期および交換時期)の計算に用いる基準値を演算する。基準値には、例えば、分離膜の閉塞率とその閉塞率に達するまでの期間がある。具体的には、基準値は、分離膜の閉塞率がA%になった際に洗浄する、分離膜の閉塞率がA%になるまでの時間がBか月未満になったら交換する、のように用いられる。以下では、基準値が閉塞率とその閉塞率に達するまでの期間である場合について説明する。
演算部1は、メンテナンスコストD6と、水質予測値D1と蓄積モデルD2と洗浄効率モデルD5と消費電力モデルD7を用いて算出した水処理にかかる電力コストと、の合計である運用コストが最小となるよう、洗浄の基準値と交換の基準値を決定し、決定した基準値を用いて分離膜の洗浄時期および交換時期を計算する。演算部1は、蓄積量計算部8と基準値計算部9とを備えており、演算結果を結果提示部7に出力する。
蓄積量計算部8は、水質予測値D1および蓄積モデルD2を用いて、この後に発生するファウリング蓄積量の時系列変化D3を計算する。ファウリング蓄積量の時系列変化D3は、ファウラントの蓄積量であるファウリング蓄積量の時間的な変化を示すデータである。ファウリング蓄積量は、分離膜の閉塞率に対応している。したがって、ファウリング蓄積量の時系列変化D3は、分離膜の閉塞率の時系列変化に対応している。蓄積量計算部8は、ファウリング蓄積量の時系列変化D3を基準値計算部9に送る。
基準値計算部9は、計画計算部13と、パターン比較部14とを備える。計画計算部13は、洗浄処理と交換処理の時期を表現する計画集合D4を計算する。計画計算部13は、まず、洗浄の基準値の候補として、複数の洗浄の仮基準値を作成する。洗浄の仮基準値は、洗浄の基準値の仮の値である。計画計算部13は、さらに、交換の基準値の候補として、複数の交換の仮基準値を作成する。交換の仮基準値は、交換の基準値の仮の値である。そして、基準値計算部9は、これらのすべての組み合わせを含む仮基準値ペアの集合を作成する。すなわち、基準値計算部9は、洗浄の仮基準値と、交換の仮基準値と、の全ての組み合わせである仮基準値ペアの集合を作成する。
基準値計算部9は、仮基準値のペアの集合を、仮基準値パターン集合Px(wash, change)として作成する。以下、基準値計算部9が作成した仮基準値のペアの集合を、仮基準値パターン集合Pxと呼ぶ場合がある。例えば、洗浄の基準を分離膜の閉塞率とし洗浄の仮基準値がA%、B%、C%の3種類であり、交換の基準を洗浄後の分離膜の閉塞率とし交換の基準値がa%、b%、c%の3種類であるとすると、仮基準値パターン集合Pxには、(A%、a%)、(A%、b%)、(A%、c%)、(B%、a%)、(B%、b%)、(B%、c%)、(C%、a%)、(C%、b%)、(C%、c%)の9つの要素が含まれる。
そして、計画計算部13は、これらの仮基準値パターン集合Pxのそれぞれの要素に対して、ファウリング蓄積量の時系列変化D3と、洗浄効率モデルD5とを用いて、分離膜の運用計画を計算する。本実施の形態では、仮基準値パターンに対する運用計画の集合を、計画集合D4と呼ぶ。計画集合D4は、分離膜の洗浄時期および交換時期を含む分離膜のメンテナンスの計画である。計画計算部13は、計算した計画集合D4をパターン比較部14に送る。以下、仮基準値パターンの要素のことをパターンと呼ぶ場合がある。
パターン比較部14は、計画集合D4と、メンテナンスコストD6と、消費電力モデルD7とを用いて、各計画における運用コストを計算する。計画集合D4内の各計画は、一定の運用期間における洗浄の回数、交換の回数、または分離膜の閉塞率の変化が異なっているので、運用コストは計画ごとに異なる。ここで、運用コストを計算する際の期間を、一定の運用期間といっており、この運用期間は長いほど計算結果の信頼度が向上する。
換言すると、運用コストを比較する期間が短すぎると、最適でない基準値パターンが採用されてしまう可能性がある。このため、パターン比較部14は、基準値パターン毎の運用コストを比較する期間を、分離膜の使用を開始してから分離膜の交換を少なくとも1回は含む期間、または分離膜の交換を少なくとも2回は含む期間とする。
換言すると、パターン比較部14は、運用コストを比較する期間を、分離膜の交換周期よりも長い期間とする。そして、パターン比較部14は、計算した計画ごとの運用コストを比較し、最小の運用コストを求める。パターン比較部14は、運用コストの算出結果として、最小の運用コストとなる計画の計算に用いた仮基準値のペアを、洗浄の基準値と交換の基準値との組み合わせとして結果提示部7に送る。
結果提示部7は、運用コストが最小となる、洗浄の基準値と交換の基準値との組み合わせをユーザに提示する。また、結果提示部7は、運用コストそのものを、ユーザに提示してもよい。さらに、結果提示部7は、洗浄の基準値と交換の基準値とを用いた運用計画をユーザに提示してもよい。結果提示部7による提示手段は、ディスプレイへの表示、紙への印刷など何れの手段であってもよい。
結果提示部7は、実施の形態4でも、実施の形態1と同様の情報を表示する。すなわち、結果提示部7は、分離膜の洗浄時期として、「膜がXX%閉塞したとき」といった洗浄の基準値を表示する。また、結果提示部7は、分離膜の交換時期として、「洗浄後の膜間差圧がYY%以上になるとき」といった交換の基準値を表示する。
また、結果提示部7は、計算結果を水処理設備の運用者に提示する情報に変換した値を表示してもよい。この場合、パターン比較部14が、計算結果を、水処理設備の運用者に提示する情報に変換する。水処理設備の運用者に提示する情報とは、例えば、次回の洗浄または交換を行う日付、分離膜の運用計画を実行した場合の運用コストなどである。
結果提示部7は、次回以降に洗浄または交換を行う日付を表示する場合、今後の洗浄時期として、「Za日後、Zb日後、Zc日後」のように表示し、今後の交換時期として、「Zd日後、Ze日後、Zf日後」のように表示する。
つぎに、蓄積量計算部8、計画計算部13、パターン比較部14が行う各計算について具体例を用いて説明する。蓄積量計算部8は、ファウリング蓄積量の時系列変化D3を計算する。ファウリング蓄積量は、処理水の流入負荷にほぼ比例する。
したがって、蓄積量計算部8は、例えば蓄積モデルD2として比例式を用いることができる。よって、入力する負荷の水質予測値D1をXとし、蓄積モデルD2として比例式を用いる場合、蓄積量計算部8が算出するファウリング蓄積量V(t)の時系列変化D3は、実施の形態1で説明した式(1)のように表現できる。
ここでは説明の簡略化のため式(1)のような比例式を用いたが、蓄積モデルD2は、実施の形態1の式(3)で示したルースの方程式などが用いられてもよい。また、水質予測値D1には、水質変化の予測データが用いられてもよい。
計画計算部13は、蓄積量の時系列変化D3である式(1)と、仮基準値パターン集合Pxと、洗浄効率モデルD5とを用いて、分離膜の計画集合D4を計算する。
仮基準値パターン集合Pxの例を図17に示す。図17は、実施の形態4にかかる運転支援装置で用いられる仮基準値パターン集合の例を示す図である。図17では、洗浄の基準として分離膜の閉塞率を採用し、交換の基準として洗浄後の分離膜の閉塞率を採用した場合の仮基準値パターン集合Pxを示している。図17に示すように、仮基準値パターン集合Pxは、パターンAx〜Ixまでの9つの仮基準値パターンを含んでいる。
洗浄効率モデルD5は、実施の形態1で説明した洗浄効率モデルD5と同様のモデルである。すなわち、洗浄効率モデルD5は、洗浄を繰り返すことで分離膜が劣化する現象を表現するモデルである。例えば、分離膜の洗浄効率モデルD5として、分離膜の洗浄効率が分離膜の洗浄回数nに対して指数関数的に低下するモデルが用いられる場合、分離膜の洗浄効率Ref(n)は、実施の形態1で説明した式(4)のように表現できる。式(4)における「c」は指数関数の底である。
計画計算部13が計算する計画集合D4の例を図18に示す。図18は、実施の形態4にかかる運転支援装置が計算する閉塞率の時系列変化の例を示す図である。本来は図17に示す仮基準値パターン集合Pxのすべての要素に対して運用計画の計算を行うため、9つの運用計画を計算するが、図18では図の簡略化のためパターンAx,Ex,Ixの3つのパターンのみを図示している。図18のグラフの横軸は分離膜が処理水の濾過を開始してからの経過時間を示し、縦軸は分離膜の閉塞率を示している。
図18において、パターンAxの閉塞率の変化推移は変化推移PAxで、パターンExの閉塞率の変化推移は変化推移PExで、パターンIxの閉塞率の変化推移は変化推移PIxで示されている。1回目の洗浄時期に注目すると、パターンAxは、閉塞率が低い段階で洗浄が行われ、パターンIxは、閉塞率が高い段階で洗浄が行われていることが読み取れる。
パターン比較部14は、計画集合D4と、メンテナンスコストD6と、消費電力モデルD7とを用いて、計画集合D4に含まれる計画毎の一定の運用期間における運用コストを計算する。パターン比較部14は、計算した運用コストの中で最小の運用コストを判定し、最小の運用コストに対応する仮基準値パターンを取得する。
メンテナンスコストD6は、例えば1回あたりの洗浄コストAy円、1回あたりの交換コストBy円とする。一定の運用期間中に洗浄がa回実施され、交換がb回実施される場合、メンテナンスコストCostwash,change(t)は、以下の式(6)のように表現できる。
Figure 0006942252
消費電力モデルD7として、閉塞率に対する比例式が用いられる場合、水処理にかかる電力コストCostw(t)は、以下の式(7)のように表現できる。ここでの、「d」は比例定数である。
Figure 0006942252
これらの式(6)、式(7)より、一定の運用期間における、ある仮基準値パターンの運用コストは以下の式(8)のように表現できる。
Figure 0006942252
ここで、パターン比較部14は、運用コストを計算する際には、運用コストの計算に用いる計算期間として、一定の運用期間を定めるが、それには前述の通り分離膜の交換周期よりも十分に長い期間を用いる。
換言すると、パターン比較部14は、分離膜の交換周期に基づいて、計算期間を設定する。分離膜の交換周期とは、分離膜を交換してから次の交換までの期間である。なお、パターン比較部14は、計算期間として、ユーザからの指示で指定された期間を用いてもよいし、事前に設定しておいた初期値を用いてもよい。
ここで、計算期間が計算期間T1x(図18)のように短い場合と、計算期間が計算期間T1xよりも長い計算期間T2x(図18)の場合との判定結果の違いについて説明する。計算期間T1xの一例は240日であり、計算期間T2xの一例は300日である。なお、本実施の形態では、期間の単位が「日」である場合について説明するが、期間は、「週」、「月」など何れの単位であってもよい。
図19は、実施の形態4にかかる運転支援装置がパターン運用コストの計算に用いる計算期間と、パターン運用コストの計算結果との関係を示す図である。図19の計算結果では、運用コストの計算期間が240日である場合のパターンAx,Ex,Ixに対する計算結果と、運用コストの計算期間が300日である場合のパターンAx,Ex,Ixに対する計算結果とが示されている。
ここでの計算結果は、「洗浄回数」、「交換回数」、「電気代」、および「運用コスト」である。「洗浄回数」は、分離膜を洗浄する回数であり、「交換回数」は分離膜を交換する回数であり、「電気代」は、計算期間に対応する濾過処理中に使われる電気代である。計算期間T1x=240日は、比較したパターンの中で交換周期が最長のものよりも短い期間である。
具体的には、「計算期間T1x<パターンIxの場合の交換周期」である。このため、計算期間T1x=240日の場合と計算期間T2x=300日の場合とで判定結果が異なってしまっている。計算期間T1x=240日の場合は、パターンExが最小の運用コストとなり、計算期間T2x=300日の場合は、パターンIxが最小の運用コストとなっている。
運用コストの計算期間は長いほど計算結果の信頼性が高いので、計算期間T2x=300日の場合の方が、計算期間T1x=240日の場合よりも計算結果の信頼性が高い。すなわち、パターンIxが最小の運用コストであると考えられる。このため、パターン比較部14は、計算期間T1x=240日のように、計算期間T2x=300日と判定結果が異なってしまう計算期間は採用しない。
パターン比較部14は、比較するパターンAx〜Ixの中で最長の交換周期の少なくとも倍の長さを運用コストの計算期間として用いる。なお、判定結果が収束するまで運用コストの計算期間を延ばして、繰り返し運用コストの再計算を行うことが望ましい。
パターン比較部14は、十分長い計算期間を用いて計算した運用コストを比較し、運用コストが最小となる仮基準値パターンを判定する。
つぎに、演算部1による演算処理手順について説明する。図20は、実施の形態4にかかる演算部による演算処理の処理手順を示すフローチャートである。ここでの処理手順は、演算部1をプログラムとして実行する場合の処理手順と同じである。
運転支援装置100Dは、演算部1が演算を開始する前に、予め基準値パターンの集合であるパターン集合Pを用意しておく。パターン集合Pに含まれる基準値には、種々の値が含まれている。さらに、運転支援装置100Dは、計算期間の初期値を決めておく。
演算部1は、処理水の情報である水質予測値D1および蓄積モデルD2を取得する(ステップS21,S22)。演算部1は、水質予測値D1および蓄積モデルD2に基づいて、今後のファウリング蓄積量の時系列変化D3を計算する(ステップS23)。
その後、演算部1は、分離膜の洗浄効率モデルD5と、メンテナンスコストD6と、分離膜の閉塞率に対する水処理設備の消費電力モデルD7とを取得する(ステップS24,S25,S26)。
演算部1は、パターン集合P内から1つ目の基準値パターンの値を取得し、計算期間における計画である洗浄計画および交換計画の計算を行い(ステップS27)、計算した洗浄計画および交換計画に基づいて、運用コストを計算する(ステップS28)。そして、演算部1は、ステップS28で計算した運用コストの値と、これまでの計算結果における運用コストの最小値とを比較する。演算部1は、ステップS28で計算した運用コストが最小値になるか否かを判定する(ステップS29)。
ステップS28で計算した運用コストが最小値となる場合(ステップS29、Yes)、演算部1は、運用コストの最小値と、最小となる運用コストを計算した際に用いた基準値パターンとを更新し(ステップS29−1)、記録しておく。なお、運用コストの初回の計算時は、必ずステップS28で計算した運用コストの値が最小値となる。演算部1は、ステップS29−1の後、ステップS30の処理を行う。
ステップS28で計算した運用コストが最小値とならない場合(ステップS29、No)、演算部1は、パターン集合Pのうち運用コストの計算が終わっていない基準値パターンが残っているか否かを判定する。すなわち、演算部1は、すべての基準値パターンに対して、最小値との比較が終了しているか否かを判定する(ステップS30)。
計算が終わっていない基準値パターンがある場合(ステップS30、No)、演算部1は、計算が終わっていない基準値パターンのうちの1つを取得し、計算する基準値パターンを更新する(ステップS30−1)。そして、演算部1は、新しい基準値パターンを用いて、ステップS27からS30までの処理を再度行う。
演算部1は、すべての基準値パターンに対して運用コストを計算し、計算した運用コストと最小値との比較が終了するまで、ステップS30−1、ステップS27からS30の処理を繰り返す。すべての基準値パターンに対して運用コストを計算して最小値と比較すると(ステップS30、Yes)、演算部1は、今回の運用コストの計算を実施した計算期間において、運用コストが最小となる基準値パターンが、前回の運用コストを計算した時に運用コストが最小となった基準値パターンと同じであるか否かを比較する。
前回の計算で導出した最小基準値パターンは、前回のステップS27からS30のループで計算された最小基準値パターンであり、今回の計算で導出した基準値パターンは、今回のステップS27からS30のループで計算された最小基準値パターンである。
演算部1は、今回の最小基準値パターンが、前回の最小基準値パターンと異なる場合には、最小となる最新の基準値パターンを今回の最小基準値パターンに更新する。演算部1は、最小となる基準値パターンが更新されたか否かを判定する(ステップS31)。
最小となる基準値パターンが更新された場合(ステップS31、Yes)、すなわち今回の最小基準値パターンが、前回の最小基準値パターンと異なる場合、演算部1は、今回の計算期間である計算期間Tを、新しい計算期間T’=(T+ΔT)に更新する(ステップS31−1)。そして、演算部1は、新しい計算期間T’を用いてステップS27からS31の処理を実行する。
最小となる基準値パターンが更新されなかった場合(ステップS31、No)、すなわち今回の最小基準値パターンが、前回の最小基準値パターンと同じである場合、演算部1は、最小基準値パターンが収束したと判断する。演算部1は、最小基準値パターンが収束したと判断すると、今回または前回の最小基準値パターンを、結果提示部7に送る。これにより、結果提示部7は、今回または前回の最小基準値パターンを計算結果として表示する(ステップS32)。
図21は、実施の形態4にかかる運転支援装置の別構成例を示す図である。図21では、運転支援装置100Eの機能構成を示している。運転支援装置100Eは、例えば、運用中の水処理設備に対する洗浄の基準値および交換の基準値を再決定する場合に適用される。運転支援装置100Eは、運転支援装置100Dが備える構成要素に加えて、メンテナンス計画比較部32を備えている。
また、運転支援装置100Eは、メンテナンス計画入力部33を備えていてもよいし、備えていなくてもよい。メンテナンス計画入力部33は、外部装置またはユーザによって入力される現状のメンテナンス計画を受け付けてメンテナンス計画比較部32に送る。
メンテナンス計画比較部32は、現在水処理設備が採用しているメンテナンス計画と、新しい条件で計算した新しいメンテナンス計画とを比較し、コストが低い方のメンテナンス計画を結果提示部7に送る。
現在水処理設備が採用しているメンテナンス計画が、運転支援装置100Eで計算されたメンテナンス計画である場合、メンテナンス計画比較部32は、現状のメンテナンス計画の情報を演算部1(基準値計算部9)から受け取る。現在水処理設備が採用しているメンテナンス計画が、運転支援装置100Eで計算されたメンテナンス計画でない場合、運転支援装置100Eは、メンテナンス計画入力部33を用いる。この場合、メンテナンス計画入力部33は、現在採用されているメンテナンス計画を外部装置またはユーザから受け付けて、メンテナンス計画比較部32に入力する。
このように、実施の形態4では、分離膜の運用中における、分離処理にかかる電力コストと、分離膜の洗浄コストと、分離膜の交換コストと、の合計である運用コストが最小となるよう、基準値パターンを決定する。したがって、分離膜の運用コストを抑制するための分離膜の洗浄時期および交換時期を、専門的な知識に基づいた基準値の入力を必要とせずに容易に予測することが可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 演算部、2 処理水情報入力部、3 蓄積モデル入力部、4 効率モデル入力部、5 コスト入力部、6 消費電力モデル入力部、7 結果提示部、8 蓄積量計算部、9 基準値計算部、13 計画計算部、14 パターン比較部、19 膜メンテナンス条件入力部、20B,20C 基準値調整部、21 設備制御部、22 膜メンテナンス設備、22X,25 ブロワ、23B,23C 水処理設備、30A 前処理槽、30B 膜濾過槽、31 分離膜、100A〜100E 運転支援装置、D1 水質予測値、D2 蓄積モデル、D3 時系列変化、D4 計画集合、D5 洗浄効率モデル、D6 メンテナンスコスト、D7 消費電力モデル、W1 処理水。

Claims (7)

  1. 処理水から除去対象物を除去する分離膜の洗浄回数毎の劣化を表現する洗浄効率モデルを用いて前記分離膜の劣化に応じた分離処理のコストを計算し、前記分離処理のコストと前記分離膜の1回あたりの洗浄コストと前記分離膜の1回あたりの交換コストとを用いて、前記分離膜の交換周期よりも長い期間である前記分離膜の運用期間中における、前記分離処理のコストと、前記分離膜の洗浄コストと、前記分離膜の交換コストと、の合計である運用コストを計算し、前記運用コストが最小となるように、前記分離膜を洗浄するか否かの判定に用いる第1の基準値および前記分離膜を交換するか否かの判定に用いる第2の基準値を決定し、決定した前記第1の基準値および前記第2の基準値を用いて前記分離膜の洗浄時期および交換時期を計算する演算部を備える、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記演算部は、
    前記除去対象物の濃度および流量を含む前記処理水の水質の情報と、
    前記分離膜の膜面に蓄積するファウラントの蓄積量を表現する蓄積モデルと、
    前記洗浄効率モデルと、
    前記1回あたりの洗浄コストおよび前記1回あたりの交換コストとからなるメンテナンスコストと、
    前記分離処理を行う水処理設備での、前記分離膜の閉塞率に応じた消費電力を表現する消費電力モデルと、
    を用いて、前記運用コストを計算する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記演算部は、
    前記分離膜のメンテナンスの条件であるメンテナンス条件を満たすよう、前記分離膜の状態を維持するための設備または装置の運転条件を変更し、変更した運転条件に基づいて、前記蓄積モデル、前記洗浄効率モデル、前記メンテナンスコスト、および前記消費電力モデルの少なくとも1つを更新したうえで、前記洗浄時期および前記交換時期を計算する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記演算部は、
    前記分離膜のメンテナンスの条件であるメンテナンス条件を満たすよう、前記分離処理よりも前段階の処理で用いられる設備または装置の運転条件を変更し、変更した運転条件に基づいて、前記水質の情報、前記蓄積モデル、および前記消費電力モデルの少なくとも1つを更新したうえで、前記洗浄時期および前記交換時期を計算する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 前記演算部は、
    前記第1の基準値および前記第2の基準値を用いて膜の閉塞率の時系列変化を計算し、前記閉塞率の時系列変化に基づいて前記分離処理のコストを計算することで前記運用期間中の前記運用コストを計算する、
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1つに記載の運転支援装置。
  6. 前記演算部は、
    前記第1の基準値の仮の値である複数の第1の仮基準値と、前記第2の基準値の仮の値である複数の第2の仮基準値と、の組み合わせに対し、前記運用期間中の前記運用コストを複数計算し、複数の前記運用コストを比較することで、前記第1の基準値および前記第2の基準値を決定する、
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか1つに記載の運転支援装置。
  7. 処理水から除去対象物を除去する分離膜の洗浄回数毎の劣化を表現する洗浄効率モデルを用いて前記分離膜の劣化に応じた分離処理のコストを計算する計算ステップと、
    前記分離処理のコストと前記分離膜の1回あたりの洗浄コストと前記分離膜の1回あたりの交換コストとを用いて、前記分離膜の交換周期よりも長い期間である前記分離膜の運用期間中における、前記分離処理のコストと、前記分離膜の洗浄コストと、前記分離膜の交換コストと、の合計である運用コストを計算し、前記運用コストが最小となるように、前記分離膜を洗浄するか否かの判定に用いる第1の基準値および前記分離膜を交換するか否かの判定に用いる第2の基準値を決定する基準値決定ステップと、
    決定した前記第1の基準値および前記第2の基準値を用いて前記分離膜の洗浄時期および交換時期を計算する時期計算ステップと、
    を含むことを特徴とする運転支援方法。
JP2020525592A 2018-06-18 2019-06-11 運転支援装置および運転支援方法 Active JP6942252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115537 2018-06-18
JP2018115537 2018-06-18
PCT/JP2019/023122 WO2019244718A1 (ja) 2018-06-18 2019-06-11 運転支援装置および運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019244718A1 JPWO2019244718A1 (ja) 2020-12-17
JP6942252B2 true JP6942252B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=68983852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525592A Active JP6942252B2 (ja) 2018-06-18 2019-06-11 運転支援装置および運転支援方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11790325B2 (ja)
JP (1) JP6942252B2 (ja)
KR (1) KR102497373B1 (ja)
CN (1) CN112334215B (ja)
SG (1) SG11202011730WA (ja)
WO (1) WO2019244718A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347304B2 (ja) 2020-03-31 2023-09-20 栗田工業株式会社 好気性生物膜処理方法および装置
US20230150835A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-18 Pani Energy Inc Digital model based reverse osmosis plant operation and optimization

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229554A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Toshiba Corp 逆浸透膜造水プラントの運転制御装置
JPH0957260A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Toshiba Corp 浄水器
JP4094584B2 (ja) * 2004-07-07 2008-06-04 株式会社日立製作所 膜ろ過処理装置の運転支援装置
JP4718873B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-06 株式会社東芝 膜濾過設備の制御装置
CN1286544C (zh) * 2005-05-26 2006-11-29 上海交通大学 卷式反渗透膜器缺陷的在线诊断方法
JP5203563B2 (ja) * 2005-11-08 2013-06-05 株式会社東芝 膜ろ過システム
JP4982094B2 (ja) * 2006-03-17 2012-07-25 株式会社東芝 膜ろ過制御装置
JP4415982B2 (ja) * 2006-09-28 2010-02-17 株式会社日立製作所 膜ろ過モジュール及び膜ろ過運転装置
JP4770726B2 (ja) * 2006-12-13 2011-09-14 東レ株式会社 膜ろ過装置の運転条件の決定方法、それを用いた膜ろ過装置
JP2009000580A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Hitachi Ltd 膜ろ過処理装置の運転支援装置
JP5565048B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-06 栗田工業株式会社 リユース分離膜の管理装置、管理プログラム、および、管理方法
JP5928995B2 (ja) * 2011-02-22 2016-06-01 三菱レイヨン株式会社 膜分離処理装置および該装置の運転方法
WO2012127271A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Abb Research Ltd Method and system for minimizing energy consumption during reverse osmosis unit operation
JP5587240B2 (ja) * 2011-04-21 2014-09-10 株式会社日立製作所 海水淡水化システムの制御装置及びその制御方法
JP5841473B2 (ja) * 2012-03-28 2016-01-13 株式会社クボタ 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
JP2014237072A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社日立製作所 水処理運転支援システム及び水処理運転支援方法
JP2015009174A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社日立製作所 水処理システムおよび水処理システムの水処理方法
JP2015134322A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社日立製作所 水処理システム
JP6679439B2 (ja) * 2016-07-21 2020-04-15 水ing株式会社 逆浸透膜供給水の膜閉塞性評価方法、及び膜閉塞性評価装置、その膜閉塞性評価方法を用いた水処理装置の運転管理方法
CN107265742A (zh) * 2017-06-19 2017-10-20 河南师范大学 一种基于磁化预处理技术的膜法苦咸水软化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112334215A (zh) 2021-02-05
US11790325B2 (en) 2023-10-17
CN112334215B (zh) 2022-08-23
KR102497373B1 (ko) 2023-02-07
KR20210006984A (ko) 2021-01-19
JPWO2019244718A1 (ja) 2020-12-17
US20210248567A1 (en) 2021-08-12
SG11202011730WA (en) 2021-01-28
WO2019244718A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942252B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP5565048B2 (ja) リユース分離膜の管理装置、管理プログラム、および、管理方法
Dolan et al. Factors influencing optimal micro-screen drum filter selection for recirculating aquaculture systems
CN100354031C (zh) 超滤处理装置的运行支援装置
US20210220758A1 (en) Filter backwash control system for a water or wastewater treatment system to conserve water during the filter backwash process
JP6661426B2 (ja) プロセス診断装置、プロセス診断方法及びコンピュータプログラム
US6303027B1 (en) Apparatus for controlling quality of treated water
WO2008132186A1 (en) Supervisory control system and method for membrane cleaning
KR20110068817A (ko) 수처리 시스템에서의 막오염 예측을 이용한 막오염 예측 및 완화 세정 방법 및 시스템
JP4718873B2 (ja) 膜濾過設備の制御装置
Maere et al. Membrane bioreactor fouling behaviour assessment through principal component analysis and fuzzy clustering
WO2021246393A1 (ja) 学習モデル生成装置、推測装置および散気量制御装置
JP2023511491A (ja) フライヤーの中の調理媒体の人工知能を用いた品質評価
JP2002058969A (ja) 浸漬型膜分離装置の維持管理方法
JP7000063B2 (ja) 洗浄風量制御装置及び洗浄風量制御方法
JP2009195818A (ja) 浄水膜ろ過設備の運転方法
JP2009000580A (ja) 膜ろ過処理装置の運転支援装置
WO2022249475A1 (ja) プラント運転支援システム、プラント運転支援方法、およびプラント運転支援プログラム
Bähner et al. Optimal operation of parallel dead-end filters in a continuous bio-based process
JP2023130067A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び学習済みモデル
JP2016097342A (ja) 時期管理装置、時期管理方法、時期算出装置、およびプログラム
JP2020199475A (ja) 洗浄風量制御システム及び洗浄風量制御装置
CN114585591B (zh) 水处理装置设计支援装置以及水处理装置设计支援方法
JP2022017857A (ja) 監視制御システム、監視制御方法、及び監視制御プログラム
JP2013066848A (ja) 水処理設備の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150