JP6937637B2 - 電圧変換装置及びその制御方法 - Google Patents

電圧変換装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6937637B2
JP6937637B2 JP2017160002A JP2017160002A JP6937637B2 JP 6937637 B2 JP6937637 B2 JP 6937637B2 JP 2017160002 A JP2017160002 A JP 2017160002A JP 2017160002 A JP2017160002 A JP 2017160002A JP 6937637 B2 JP6937637 B2 JP 6937637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output channel
energy transfer
energy
transfer circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017160002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018033304A (ja
Inventor
丞 哲 鄭
丞 哲 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160174668A external-priority patent/KR102667739B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2018033304A publication Critical patent/JP2018033304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937637B2 publication Critical patent/JP6937637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1566Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with means for compensating against rapid load changes, e.g. with auxiliary current source, with dual mode control or with inductance variation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、電圧変換装置及びその制御方法に関する。
単一インダクターマルチ出力直流−直流電圧コンバータ(Single Inductor Multiple Output DC/DC Converter:SIMO DC/DC Converter)は、1つのインダクターにエネルギーを充電した後、各出力チャネルに接続されているスイッチをスイッチングしてインダクターに充電されたエネルギーを各出力チャネルに伝達することで、複数の直流出力電圧を取得する装置である。SIMO DC/DCコンバータは、各出力に対応する電圧の直流変換を行い、各出力に対応する直流変換動作を制御するために出力電圧の情報をフィードバックするネガティブフィードバックループ(negative feedback loop)が形成される。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、出力チャネルの負荷状態が急激に変化しても出力チャネルの出力電圧を安定的に保持させる電圧変換装置及びその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電圧変換装置は、複数の出力電圧を提供する複数の出力チャネルと、インダクターを介して前記複数の出力チャネルのうちのターゲット出力チャネルに入力電源のエネルギーを伝達するメインエネルギー伝達回路と、前記複数の出力チャネルのうちの1つ以上の出力チャネルに接続された補助エネルギー伝達回路、とを備える。
前記補助エネルギー伝達回路は、前記補助エネルギー伝達回路が接続された現在の出力チャネルがエネルギーを必要とする場合、前記現在の出力チャネルにエネルギーを伝達し得る。
前記補助エネルギー伝達回路は、前記補助エネルギー伝達回路が接続された現在の出力チャネルが負荷過渡状態であるときに、前記現在の出力チャネルにエネルギーを供給し得る。
前記メインエネルギー伝達回路は、前記補助エネルギー伝達回路から前記補助エネルギー伝達回路に接続された現在の出力チャネルに伝達されるエネルギーの大きさに基づいて、前記インダクターを介して前記入力電源のエネルギーが伝達される前記ターゲット出力チャネルを決定し得る。
前記メインエネルギー伝達回路は、前記入力電源のエネルギーを前記ターゲット出力チャネルに伝達するための前記インダクターと、前記インダクターに供給される前記入力電源のエネルギーを制御するためのインダクターコントローラと、前記出力チャネルのうちの前記インダクターのエネルギーが伝達される前記ターゲット出力チャネルを選択するチャネル選択器と、を含み得る。
前記インダクターコントローラは、前記補助エネルギー伝達回路から前記補助エネルギー伝達回路に接続された現在の出力チャネルに伝達されるエネルギー量に基づいて、前記インダクターに供給される前記入力電源のエネルギー量を決定し得る。
前記インダクターコントローラは、前記補助エネルギー伝達回路から前記補助エネルギー伝達回路に接続された現在の出力チャネルにエネルギーが伝達される場合、前記インダクターに供給される前記入力電源のエネルギー量を増加させ得る。
前記インダクターコントローラは、前記1つ以上の出力チャネルに接続された補助エネルギー伝達回路からエネルギーが伝達されない場合、前記インダクターに供給される前記入力電源のエネルギー量を保持又は減少させ得る。
前記電圧変換装置は、それぞれ異なる出力チャネルに接続された個別の補助エネルギー伝達回路を含み、前記チャネル選択器は、第1補助エネルギー伝達回路から伝達される第1エネルギー量が第2補助エネルギー伝達回路から伝達される第2エネルギー量よりも大きい場合、前記第1補助エネルギー伝達回路に接続された出力チャネルを前記ターゲット出力チャネルとして決定し得る。
前記電圧変換装置は、それぞれ異なる出力チャネルに接続された個別の補助エネルギー伝達回路を含み、前記チャネル選択器は、他の補助エネルギー伝達回路を除く現在の補助エネルギー伝達回路のみがエネルギーを伝達する場合、前記現在の補助エネルギー伝達回路に接続された出力チャネルを前記ターゲット出力チャネルとして決定し得る。
前記チャネル選択器は、前記出力チャネルの出力に対して推定されたエラー値のうちからエラー値が最も大きい出力チャネルを前記ターゲット出力チャネルとして決定し得る。
前記インダクターコントローラは、前記複数の出力チャネルの出力に対するエラー値の合計に基づいて、前記インダクターに供給される前記入力電源のエネルギー量を決定し得る。
前記インダクターコントローラは、前記複数の出力チャネルの出力に対して推定されたエラー値の合計及び前記補助エネルギー伝達回路から伝達されるエネルギー量に基づいて、前記インダクターに供給される前記入力電源のエネルギー量を決定し得る。
前記電圧変換装置は、現在の出力チャネルの出力に基づいて、前記現在の出力チャネルに接続された補助エネルギー伝達回路から前記現在の出力チャネルに伝達されるエネルギー量を制御する補助エネルギーコントローラを更に含み得る。
前記補助エネルギー伝達回路は、前記入力電源又は前記入力電源と異なる追加電源のエネルギーを補助エネルギー伝達回路に接続された出力チャネルに伝達し得る。
前記補助エネルギー伝達回路は、前記出力チャネルのそれぞれに接続され得る。
前記出力チャネルは、少なくとも2つ以上のそれぞれ異なる出力電圧を出力し得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電圧変換装置の制御方法は、1つ以上の補助エネルギー伝達回路から出力チャネルに伝達されるエネルギー量を測定するステップと、前記測定結果に基づいて、前記出力チャネルのうちからインダクターを介して入力電源のエネルギーが伝達されるターゲット出力チャネルを決定するステップと、インダクターを介して前記入力電源のエネルギーを前記ターゲット出力チャネルに伝達するステップと、を有する。
前記電圧変換装置は、それぞれ異なる出力チャネルに接続された個別の補助エネルギー伝達回路を含み、前記ターゲット出力チャネルを決定するステップは、前記補助エネルギー伝達回路のうちの最も大きいエネルギーを伝達する補助エネルギー伝達回路に接続された出力チャネルを前記ターゲット出力チャネルとして決定し得る。
前記電圧変換装置の制御方法は、現在の出力チャネルの出力電圧と基準電圧との間の比較結果に応じて、前記現在の出力チャネルに接続された現在の補助エネルギー伝達回路の伝達エネルギー量を調整するステップを更に含み得る。
前記伝達エネルギー量を調整するステップは、前記現在の出力チャネルの出力電圧が前記基準電圧よりも大きい場合、前記現在の補助エネルギー伝達回路の伝達エネルギー量を減少させ、前記現在の出力チャネルの出力電圧が前記基準電圧よりも小さい場合、前記現在の補助エネルギー伝達回路の伝達エネルギー量を増加させ得る。
前記電圧変換装置は、それぞれ異なる出力チャネルに接続された個別の補助エネルギー伝達回路を含み、前記電圧変換装置の制御方法は、前記補助エネルギー伝達回路のうちの少なくとも1つからエネルギーが伝達される場合、前記インダクターに供給される前記入力電源のエネルギー量を増加させるステップを更に含み得る。
本発明によると、出力チャネルの負荷状態が急激に変化しても出力チャネルの出力電圧を安定的に保持することができる。また、出力チャネル間の干渉によるエラーを減らすことができる。
一実施形態による電圧変換装置の構成を示す図である。 一実施形態による電圧変換装置の制御方法を説明するための図である。 一実施形態による電圧変換装置の制御方法を説明するための図である。 一実施形態による電圧変換装置の制御方法を説明するための図である。 一実施形態による電圧変換装置の制御方法を説明するための図である。 一実施形態による電圧変換装置を具現した回路の一例を示す図である。 一実施形態による出力チャネルの負荷変化によるインダクター電流及び補助エネルギー伝達回路の出力電流の変化を説明するための図である。 一実施形態による電圧変換装置の制御方法の動作を示すフローチャートである。 一実施形態による電圧変換装置の制御方法の動作をより具体的に説明するためのフローチャートである。 一実施形態による電圧変換装置の制御方法の動作をより具体的に説明するためのフローチャートである。 一実施形態による電圧変換装置の制御方法の動作をより具体的に説明するためのフローチャートである。 一実施形態による電圧変換装置を具現した回路の他の例を示す図である。 一実施形態による電圧変換装置のコントローラを示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。本明細書で開示する特定の構造的又は機能的な説明は、単に実施形態を説明するための目的として例示するものであり、実施形態は様々な異なる形態で実施され、本明細書で説明する実施形態に限定されることはない。
第1又は第2などの用語を複数の構成要素を説明するために用いることがあるが、このような用語は1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的としてのみ解釈されなければならない。例えば、第1構成要素は第2構成要素と命名することができ、同様に第2構成要素は第1構成要素にも命名することができる。
いずれかの構成要素が他の構成要素に「連結されて」いると言及する場合、その次の構成要素に直接的に連結されてもよく、又は中間に他の構成要素が存在することもある。一方、いずれかの構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」いるか「直接接続されて」いると言及する場合には、中間に他の構成要素が存在しないものとして理解されなければならない。構成要素間の関係を説明する表現、例えば「〜間に」と「すぐ〜の間に」、又は「〜に隣接する」と「〜に直接に隣接する」などのように解釈されなければならない。
本明細書で用いる用語は、単に特定の実施形態を説明するために用いられるものであって、本発明を限定しようとする意図はない。単数の表現は、文脈上、明白に異なる意味をもたない限り複数の表現を含む。本明細書において、「含む」又は「有する」等の用語は明細書上に記載する特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品又はこれらを組合せたものが存在することを示すものであって、1つ又はそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、部品、又はこれらを組合せたものなどの存在又は付加の可能性を予め排除しない。
異なる定義がされない限り、技術的であるか又は科学的な用語を含むここで用いる全ての用語は、本実施形態が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。一般的に用いられる予め定義された用語は、関連技術の文脈上で有する意味と一致する意味を有するものと解釈すべきであって、本明細書で明白に定義しない限り、理想的又は過度に形式的な意味として解釈されることはない。
図1は、一実施形態による電圧変換装置の構成を示す図である。
電圧変換装置100は、複数の出力チャネル(120、130)によって複数の出力電圧を提供する。電圧変換装置100は、入力電源180から伝達されるエネルギーを電圧に変換し、変換された電圧を出力チャネル(120、130)によって提供する。入力電源180は、バッテリのような直流電源又は商用交流電源を整流して直流電源を供給する交流−直流変換装置などである。例えば、電圧変換装置100は4[V]の電圧を提供する直流電源のエネルギーを0.6[V]、0.8[V]、及び2[V]の出力電圧に変換し、変換された各出力電圧は個別の出力チャネルを介して提供される。
図1を参照すると、電圧変換装置100は、出力電圧を提供する出力チャネル(120、130)、メインエネルギー伝達回路110、1つ以上の補助エネルギー伝達回路(140、150)を含む。電圧変換装置100は2つ以上の出力チャネル(120、130)を含み、出力チャネル(120、130)は、同一の出力電圧又は2つ以上のそれぞれ異なる出力電圧を出力する。
メインエネルギー伝達回路110は、インダクターを介して出力チャネル(120、130)に入力電源180のエネルギーを伝達する。メインエネルギー伝達回路110は、入力電源180のエネルギーを全体出力チャネルのうちのどの出力チャネルに供給するかを決定する。ここで、全体出力チャネルのうち、一時点(point in time)又は一時間区間で入力電源180のエネルギーが供給されるものとして選択された出力チャネルを、ターゲット出力チャネルと称する。例えば、メインエネルギー伝達回路110は、出力チャネルに伝達するエネルギーの大きさに基づいて、インダクターを介して入力電源180のエネルギーが伝達されるターゲット出力チャネルを決定する。
また、メインエネルギー伝達回路110は、入力電源180のエネルギーをターゲット出力チャネルにどれくらいの時間の間にどれほど供給するかを決定する。一実施形態によると、メインエネルギー伝達回路110は、入力電源180のエネルギーを1つのインダクターを用いて、時分割方式で出力チャネル(120、130)に伝達する。例えば、インダクターに蓄積されたエネルギーは、メインエネルギー伝達回路110の制御下で、第1時間区間で第1出力チャネル120にのみ伝達され、第2時間区間で第2出力チャネル130にのみ伝達される。ターゲット出力チャネルの選択方式及びインダクターエネルギーの制御方式は実施形態によって様々であり、これについては図2A〜図2Dを参照してより詳しく説明する。
補助エネルギー伝達回路(140、150)は、電圧変換装置100の全体出力チャネルのうちの1つ以上の出力チャネルに接続され、接続された出力チャネルにエネルギーを伝達する。実施形態に応じて、全体出力チャネルのそれぞれ又は一部の出力チャネルに個別の補助エネルギー伝達回路が接続される。図1は、補助エネルギー伝達回路が第1出力チャネル120及び第2出力チャネル130に接続された実施形態について示しているが、補助エネルギー伝達回路は、第1出力チャネル120又は第2出力チャネル130にのみ接続されてもよい。各出力チャネル(120、130)に接続された補助エネルギー伝達回路(140、150)はそれぞれ独立的に動作する。
補助エネルギー伝達回路(140、150)は、メインエネルギー伝達回路110の機能と類似に出力チャネルにエネルギーを伝達するが、インダクターを用いることなく出力チャネルにエネルギーを伝達する。補助エネルギー伝達回路(140、150)は、補助エネルギー伝達回路(140、150)に接続された出力チャネルがエネルギー(例えば、電流)を必要とする場合、当該出力チャネルにエネルギーを伝達する補助的な役割を担う。実施形態に応じて、補助エネルギー伝達回路(140、150)は、入力電源180又は入力電源180及び他の追加電源(例えば、別途のバッテリ)のエネルギーを出力チャネルに伝達する。補助エネルギー伝達回路(140、150)は、メインエネルギー伝達回路110よりも早く出力チャネルにエネルギーを伝達する。補助エネルギー伝達回路(140、150)は、例えば入力電源180のエネルギーに基づいて出力チャネルに電流を供給する電流源、又は入力電源180の電圧を任意の電流に変換する可変抵抗を含む。
補助エネルギー伝達回路(140、150)は、補助エネルギーコントローラ(160、170)によって制御される。補助エネルギーコントローラ(160、170)は、出力チャネル(120、130)の出力電圧に基づいて、補助エネルギー伝達回路(140、150)から出力チャネル(120、130)に伝達されるエネルギーを制御する。例えば、補助エネルギー伝達回路(140、150)が電流源を含む場合、補助エネルギーコントローラ(160、170)は、電流源が出力チャネル(120、130)に電流をいつどれ程出力するかを制御する。他の例として、補助エネルギー伝達回路(140、150)が可変抵抗を含む場合、補助エネルギーコントローラ(160、170)は、可変抵抗の抵抗値を調整して出力チャネル(120、130)に伝達される電流の大きさを制御する。
補助エネルギーコントローラ(160、170)は、出力チャネル(120、130)の出力電圧及び基準電圧に基づいて出力チャネル(120、130)のエラー値を推定し、推定したエラー値に基づいて補助エネルギー伝達回路(140、150)を制御する。一実施形態によると、補助エネルギーコントローラ(160、170)は、出力チャネル(120、130)の出力情報、補助エネルギー伝達回路(140、150)の制御情報、及び/又は補助エネルギー伝達回路(140、150)の状態情報をメインエネルギー伝達回路110に伝達し、メインエネルギー伝達回路110は、補助エネルギーコントローラ(160、170)から受信した情報に基づいてターゲット出力チャネルを決定し、インダクターのエネルギーを制御する。補助エネルギー伝達回路(140、150)の状態情報は、補助エネルギー伝達回路(140、150)が出力チャネル(120、130)にエネルギーを伝達しているか又は補助エネルギー伝達回路(140、150)から伝達されるエネルギーに関する情報(例えば、補助エネルギー伝達回路(140、150)から出力される電流の大きさ)を含む。
ある出力チャネルの負荷状態が急激に変化すると、当該出力チャネルは負荷過渡状態を経て負荷正常状態に達する。例えば、負荷状態の変化によって出力チャネルが短い時間内に多くのエネルギーを必要とする場合、当該出力チャネルは、負荷過渡状態に進入して必要なエネルギーを供給されながら次第に負荷正常状態に達することになる。接続している出力チャネル(120、130)が負荷過度状態の時、補助エネルギー伝達回路(140、150)は、出力チャネルが急に必要とするエネルギーを当該出力チャネル(120、130)に伝達する。ここで、各出力チャネル(120、130)は、補助エネルギー伝達回路(140、150)を介して負荷過渡状態を個別的に耐えることになる。これによって、電圧変換装置100は、出力チャネル(120、130)の負荷状態が瞬間的に急激に変化しても、補助エネルギー伝達回路(140、150)によって伝達されるエネルギーにより出力チャネル(120、130)から供給される出力電圧を安定的に提供することができる。
補助エネルギー伝達回路(140、150)が存在しない場合、インダクターに格納されたエネルギーは出力チャネル(120、130)に分かれて分配されるため、1つ以上の出力チャネル(120、130)の負荷状態が急激に変化する場合、出力チャネル(120、130)間の干渉が発生する可能性がある。干渉の影響を受けた出力チャネルの出力電圧は不安定に変化する。例えば、干渉の結果、出力チャネル(120、130)の出力電圧が目的とする電圧よりも低いか又は高くなることがある。このような出力チャネル間の干渉現象はクロストーク(cross−talk)と呼ばれる。電圧変換装置100の補助エネルギー伝達回路(140、150)は、出力チャネル(120、130)の負荷状態が急激に変化した後から負荷正常状態に達するまでの負荷過渡状態で出力チャネル(120、130)が追加的に必要とするエネルギーを当該出力チャネル(120、130)に提供することにより、出力チャネル間の干渉の発生を減らすことができる。補助エネルギー伝達回路(140、150)によって各出力チャネル(120、130)はエネルギー供給の側面で他の出力チャネルと独立するため、電圧変換装置100は出力チャネル間の干渉によるエラーを減らすことができる。
補助エネルギーコントローラ(160、170)及び図2に示すインダクターコントローラ210、チャネル選択器230、及びチャネルエラー推定器(240、250)は、例えば1つ以上のプロセッサを用いて当該1つ以上のプロセッサによって電圧変換装置の制御方法が実行されるときに、本明細書で説明する機能を実行させる命令を格納するメモリのようなハードウェアコンポーネントと共同して動作する。
図2A〜図2Dは、一実施形態による電圧変換装置の制御方法を説明するための図である。
図2A〜図2Dを参照すると、メインエネルギー伝達回路110は、インダクターコントローラ210、インダクター220、及びチャネル選択器230を含む。インダクターコントローラ210はインダクター220に供給される入力電源180のエネルギーを制御し、インダクター220はターゲット出力チャネルに入力電源180から伝達されたエネルギーを伝達する。インダクターコントローラ210は、補助エネルギーコントローラ(160、170)から伝達される様々な情報(例えば、出力チャネル(120、130)の出力、補助エネルギー伝達回路(140、150)から出力される電流量など)に基づいて各出力チャネル(120、130)の状態及び各補助エネルギー伝達回路(140、150)の状態を推定し、推定結果に基づいてインダクター220のエネルギー量を制御する。例えば、インダクターコントローラ210は、インダクター220に伝達される入力電源180のエネルギー量を増加若しくは減少させるか、又はそうでない場合に現在の状態をそのまま保持するかを決定する。
チャネル選択器230は、出力チャネル(120、130)のうちからインダクター220のエネルギーが伝達されるターゲット出力チャネルを選択する。例えば、チャネル選択器230は、補助エネルギー伝達回路(140、150)から出力チャネル(120、130)に伝達されるエネルギー量、及び/又はチャネルエラー推定器(240、250)から受信した各出力チャネル(120、130)のエラー値に基づいてターゲット出力チャネルを選択する。チャネルエラー推定器(240、250)は、出力チャネル(120、130)の出力電圧及び基準電圧に基づいて出力チャネル(120、130)のエラー値を推定する。例えば、チャネルエラー推定器(240、250)は、出力チャネル(120、130)の出力電圧と基準電圧との間の差を積分した値に基づいて出力チャネル(120、130)のエラー値を推定する。出力チャネル(120、130)の出力電圧が基準電圧に接近するほどエラー値が減少し、出力電圧と基準電圧との間の差が大きいほどエラー値は増加する。ターゲット出力チャネルの選択方法については以下で詳しく説明する。
図2A〜図2Dは、それぞれターゲット出力チャネルの選択方法及びインダクターのエネルギーを制御する方法に関連してそれぞれ異なる実施形態を示す。
図2Aに示す実施形態によると、チャネル選択器230は、補助エネルギー伝達回路(140、150)から出力チャネル(120、130)に伝達されるエネルギーの大きさに基づいてターゲット出力チャネルを決定する。例えば、第1補助エネルギー伝達回路140から第1出力チャネル120に伝達される第1エネルギー量が第2補助エネルギー伝達回路150から第2出力チャネル130に伝達される第2エネルギー量よりも大きい場合、チャネル選択器230は、第1補助エネルギー伝達回路140が接続された第1出力チャネル120をターゲット出力チャネルとして決定する。反対に、第2補助エネルギー回路150から伝達される第2エネルギー量が第1補助エネルギー伝達回路140から伝達される第1エネルギー量よりも大きい場合、チャネル選択器230は、第2補助エネルギー回路150が接続された第2出力チャネル130をターゲット出力チャネルとして決定する。出力チャネルが3つ以上であり、各出力チャネルに個別的に補助エネルギー伝達回路が接続されている場合、チャネル選択器230は、補助エネルギー伝達回路のうちの最も大きいエネルギーを伝達する補助エネルギー伝達回路に接続された出力チャネルをターゲット出力チャネルとして決定する。他の例として、他の補助エネルギー伝達回路を除く第1補助エネルギー伝達回路140のみがエネルギーを伝達する場合、チャネル選択器230は、第1補助エネルギー伝達回路140に接続された第1出力チャネル120をターゲット出力チャネルとして決定する。いずれの補助エネルギー伝達回路もエネルギーを伝達しない場合、チャネル選択器230は、前の時間区間に選択されたターゲット出力チャネルを現在の時間区間のターゲット出力チャネルとして選択する。
補助エネルギー伝達回路(140、150)のいずれか1つでもエネルギーを出力チャネルに伝達する場合、インダクターコントローラ210は、インダクター220に供給される入力電源180のエネルギー量を増加させる。インダクターコントローラ210は、補助エネルギー伝達回路(140、150)から出力チャネルに伝達されるエネルギー量に基づいて、インダクター220に供給する入力電源180のエネルギー量を決定する。インダクターコントローラ210は、補助エネルギー伝達回路(140、150)から供給される全体エネルギー量が大きいほど、前よりもより多くの入力電源180のエネルギーをインダクター220に供給する。インダクターコントローラ210は、補助エネルギー伝達回路(140、150)から供給される全体エネルギー量を取得するために補助エネルギー伝達回路(140、150)から供給されるエネルギー量の全体の合計を算出する。いずれの補助エネルギー伝達回路(140、150)もエネルギーを出力チャネル(120、130)に伝達しない場合、インダクターコントローラ210は、インダクター220に供給される入力電源180のエネルギー量を保持又は減少させる。
図2Bに示す実施形態によると、チャネル選択器230は、チャネルエラー推定器(240、250)から各出力チャネル(120、130)の出力に対するエラー情報が伝達され、出力チャネル(120、130)の出力に対して推定されたエラー値のうちからエラー値が最も大きい出力チャネルをターゲット出力チャネルとして決定する。また、インダクターコントローラ210もチャネルエラー推定器(240、250)から各出力チャネル(120、130)の出力に対するエラー情報が伝達され、出力チャネル(120、130)の出力に対して推定されたエラー値に基づいてインダクター220に供給される入力電源180のエネルギー量を決定する。例えば、インダクターコントローラ210は、出力チャネル(120、130)の出力に対して推定されたエラー値の合計が大きいほど、インダクター220に入力電源180のエネルギーをより多く供給する。
図2Cに示す実施形態によると、チャネル選択器230は、図2Aに示したものと同様に、補助エネルギー伝達回路(140、150)のうちの最も大きいエネルギーを伝達する補助エネルギー伝達回路に接続された出力チャネルをターゲット出力チャネルとして決定する。但し、インダクターコントローラ210は、図2Bに示したものと同様に、出力チャネル(120、130)の出力に対して推定されたエラー値に基づいてインダクター220に供給される入力電源180のエネルギー量を決定する。インダクターコントローラ210は、出力チャネル(120、130)の出力に対して推定されたエラー値の合計に基づいてインダクター220に供給する入力電源180のエネルギー量を制御する。
図2Dに示す実施形態によると、チャネル選択器230は、図2Aに示したものと同様に、補助エネルギー伝達回路(140、150)のうちの最も大きいエネルギーを伝達する補助エネルギー伝達回路に接続された出力チャネルをターゲット出力チャネルとして決定する。但し、インダクターコントローラ210は、補助エネルギー伝達回路(140、150)の状態情報及び出力チャネル(120、130)の出力に対して推定されたエラー情報に基づいて、インダクター220に供給される入力電源180のエネルギー量を制御する。補助エネルギー伝達回路(140、150)の状態情報は、補助エネルギー伝達回路(140、150)が出力チャネル(120、130)にエネルギーを伝達しているか否かの情報及び補助エネルギー伝達回路(140、150)から出力されるエネルギー量に関する情報を含む。補助エネルギー伝達回路(140、150)の状態情報は、補助エネルギーコントローラ(160、170)によって生成されてインダクターコントローラ210に伝達される。インダクターコントローラ210は、出力チャネル(120、130)の出力に対して推定されたエラー値の合計及び補助エネルギー伝達回路(140、150)から供給されるエネルギー量に基づいて、インダクター220に供給される入力電源180のエネルギー量を決定する。1つ以上の補助エネルギー伝達回路からエネルギーが出力チャネルに供給される場合、インダクターコントローラ210は、インダクター220に供給される入力電源180のエネルギー量を増加させ、出力チャネル(120、130)の出力に対して推定されたエラー値の和の大きさに基づいて増加させるエネルギー量を決定する。
図3は、一実施形態による電圧変換装置を具現した回路の一例を示す図である。
図3を参照すると、一実施形態による電圧変換装置を具現した回路300は、単一インダクターマルチ出力直流−直流電圧コンバータ(SIMO DC/DC Converter)のように、1つのインダクター220及び複数の出力チャネル(120、130)を有する。図3に示す回路300は、出力チャネルが2つである場合を仮定しているが、実施形態に応じて、回路300は3つ以上の出力チャネルを有してもよい。
回路300は、1つのインダクター220を用いて様々な出力電圧(OUT、OUT)を生成する。インダクター220は入力電源(電圧VIN)からエネルギーが供給されてエネルギーを蓄積し、インダクター220のエネルギー量はインダクターコントローラ210によって制御される。インダクターコントローラ210は入力電源(電圧VIN)からインダクター220に伝達されるエネルギー量を決定し、インダクター220に蓄積されたエネルギーは、チャネル選択器230により選択されたターゲット出力チャネルに伝達される。
インダクターコントローラ210は、インダクター制御信号生成器310及び出力エラー決定器340を含む。インダクター制御信号生成器310は、インダクター220に供給される入力電源(電圧VIN)のエネルギー量を制御するための制御信号を生成する。当該制御信号によってスイッチ(320、330)の動作が制御され、スイッチ(320、330)の動作に基づいてインダクター220に入力電源(電圧VIN)のエネルギーを供給するか否か、及びどれ程の時間の間に供給するかが決定される。出力エラー決定器340は、補助エネルギーコントローラ(160、170)から各出力チャネル(120、130)の出力に対するエラー情報を受信し、受信した情報に基づいて出力チャネル(120、130)の出力に対して推定されたエラー値の合計を算出する。インダクター制御信号生成器310は、出力チャネル(120、130)の出力に対するエラー値の合計に基づいて、インダクター220に供給する入力電源(電圧VIN)のエネルギー量を決定する。
チャネル選択器230は、スイッチ(360、370)及び出力スイッチ選択器350を含む。出力スイッチ選択器350は、スイッチ(360、370)を制御することによって全体出力チャネル(120、130)のいずれか1つの出力チャネルにインダクター220のエネルギーを伝達する。スイッチ(360、370)は、出力スイッチ選択器350の制御によってオン(on)又はオフ(off)に動作する。例えば、スイッチ360がオンされる場合にインダクター220のエネルギーが第1出力チャネル120に伝達され、スイッチ360がオフされる場合にインダクター220と第1出力チャネル120との間の接続が遮断される。スイッチ(320、330、360、370)は、例えばトランジスタ又はダイオードなどを用いて具現される。
一例として、出力スイッチ選択器350は、全体出力チャネルのうち、補助エネルギー伝達回路(140、150)からエネルギーが最も多く供給される出力チャネル又は補助エネルギー伝達回路(140、150)から出力チャネル(120、130)に流れる電流が最も大きい出力チャネルを、インダクター220のエネルギーを伝達するターゲット出力チャネルとして選択する。他の例として、出力スイッチ選択器350は、補助エネルギーコントローラ(160、170)から出力チャネル(120、130)の出力に対するエラー情報を受信し、エラー情報に基づいてターゲット出力チャネルを決定する。出力スイッチ選択器350は、出力チャネル(120、130)の出力に対して推定されたエラー値のうちからエラー値が最も大きい出力チャネルをターゲット出力チャネルとして決定する。
各出力チャネル(120、130)の負荷は、出力キャパシタ(382、386)及び電流負荷(384、388)によって形成される。例えば、第1出力チャネル120の負荷は、第1出力キャパシタ382及び第1電流負荷384によって形成され、第1出力キャパシタ382と第1電流負荷384とは並列に接続されている。第2出力キャパシタ386及び第2電流負荷388もこれと同様の接続関係を有する。
補助エネルギー伝達回路(140、150)は、自身に接続されている出力チャネル(120、130)がエネルギーを必要とする場合、出力チャネル(120、130)にエネルギーを供給する。補助エネルギー伝達回路(140、150)は、図3に示すように入力電源(電圧VIN)のエネルギーに基づいて出力チャネル(120、130)に電流を供給する電流源を含む。補助エネルギーコントローラ(160、170)は、このような電流源の動作を制御する。補助エネルギーコントローラ(160、170)は、電流源が電流を出力するか否か、及び電流源から出力される電流の大きさを制御する。他の実施形態として、補助エネルギー伝達回路(140、150)は、入力電源(電圧VIN)と出力チャネルとの間に接続された可変抵抗を含んでもよく、この場合に補助エネルギーコントローラ(160、170)は可変抵抗の大きさを制御する。
補助エネルギーコントローラ(160、170)は、出力チャネル(120、130)の出力電圧(OUT、OUT)及び基準電圧(REF、REF)に基づいて出力チャネル(120、130)のエラー値を推定し、推定されたエラー情報を出力エラー決定器340及び出力スイッチ選択器350に伝達する。例えば、第1補助エネルギーコントローラ160は、第1出力チャネル120の出力電圧OUTと基準電圧REFと間の差が大きい場合、第1出力チャネル120の出力エラーが大きいと判定し、反対にその差が小さい場合、第1出力チャネル120の出力エラーが小さいと判定する。
図4は、一実施形態による出力チャネルの負荷変化によるインダクター電流及び補助エネルギー伝達回路の出力電流の変化を説明するための図である。
図4は、個別的な補助エネルギー伝達回路が接続された2つの出力チャネル(第1及び第2出力チャネル)及び出力チャネルにエネルギーを供給する1つのインダクターを含む電圧変換装置(例えば、図3に示した電圧変換装置)で、時間の流れに伴うインダクター電流i、各出力チャネルの負荷電流(IO1、IO2)、及び各補助エネルギー伝達回路から出力チャネルに伝達される電流(ICS1、ICS2)の変化を示す。インダクター電流iの大きさは、インダクターに接続される入力電源の時間(on−time duty)によって変化する。図4に示すグラフにおいて、横軸は時間を示し、縦軸は信号の大きさを示す。
時点(point in time)aで第1出力チャネルの負荷電流IO1が瞬間的に増加することは、第1出力チャネルが時点aで瞬間的により多くのエネルギーを必要とすることを示す。ここで、第1出力チャネルに接続された第1補助エネルギー伝達回路が第1出力チャネルに電流ICS1を伝達し始めて、第1出力チャネルが必要とするエネルギーを第1出力チャネルに供給する。時点bで第2出力チャネルの負荷電流IO2が瞬間的に増加することは、第2出力チャネルが時点bで瞬間的により多くのエネルギーを必要とすることを示し、この場合、第2出力チャネルに接続された第2補助エネルギー伝達回路は第2出力チャネルに電流ICS2を伝達し始める。このように、第2補助エネルギー伝達回路は、第2出力チャネルの負荷状態の変化に対応して第2出力チャネルが必要とするエネルギーを第2出力チャネルに伝達する。時点a及び時点bで、各第1及び第2補助エネルギー伝達回路は補助エネルギー源として動作する。補助エネルギー伝達回路は、メインエネルギーを伝達するインダクターよりも出力チャネルに、より迅速にエネルギーを伝達する。そのため、電圧変換装置は、補助エネルギー伝達回路によって出力チャネルの負荷状態の変化に迅速に対応することができ、出力チャネルを介して安定的な出力を提供することができる。
一実施形態による電圧変換装置の制御方法によると、時点aと時点bとの間の区間で、第1補助エネルギー伝達回路から電流ICS1が供給されるため、電圧変換装置は、第1補助エネルギー伝達回路に接続された第1出力チャネルをターゲット出力チャネルとして選択する。電圧変換装置は、第1補助エネルギー伝達回路から第1出力チャネルにエネルギーが伝達されているため、インダクターに供給されるエネルギー量を増加させる。他の実施形態として、時点aと時点bとの間の区間で、電圧変換装置は、第1及び第2出力チャネルの出力に対するエラー値に基づいてインダクターに供給される入力電源のエネルギー量を制御してもよい。インダクターに供給される入力電源のエネルギー量が増加する場合、インダクターから出力されるインダクター電流iも増加し、そのためインダクターから現在のターゲット出力チャネルである第1出力チャネルに伝達されるエネルギー量も増加する。第1出力チャネルに伝達されるインダクターのエネルギー量が増加するにつれ、電圧変換装置は、第1補助エネルギー伝達回路から第1出力チャネルに供給される電流ICS1を次第に減少させる。例えば、第1補助エネルギー伝達回路から供給される電流ICS1は、第1出力チャネルに伝達されるインダクターのエネルギー量が増加し始める瞬間まで速い速度で増加し、第1出力チャネルに伝達されるインダクターのエネルギー量が増加し始める瞬間から次第に減少する。
時点bと時点cとの間の区間では、第1補助エネルギー伝達回路から供給される電流ICS1が次第に減少し、中間時点でこれ以上第1補助エネルギー伝達回路から電流ICS1が出力されない。また、時点bの後に第2補助エネルギー伝達回路から第2出力チャネルに電流ICS2が供給され始め、ピーク値に達した後に次第に減少する。第1及び第2補助エネルギー伝達回路の両方から電流(ICS1、ICS2)が出力される場合、電圧変換装置は、第1補助エネルギー伝達回路の出力電流ICS1と第2補助エネルギー伝達回路の出力電流ICS2とを比較し、より大きい電流を出力する補助エネルギー伝達回路に接続された出力チャネルをターゲット出力チャネルとして選択する。そのため、第2補助エネルギー伝達回路の出力電流ICS2が第1補助エネルギー伝達回路の出力電流ICS1よりも大きくなり始めた時点の後から、第2出力チャネルがターゲット出力チャネルとして選択される。第1補助エネルギー伝達回路からこれ以上電流ICS1が出力されず、第2補助エネルギー伝達回路からのみ電流ICSが出力され始めた後にも、第2出力チャネルがターゲット出力チャネルとして選択される。1つ以上の補助エネルギー伝達回路から出力チャネルに電流が供給される場合、電圧変換装置は、インダクターに供給される入力電源のエネルギー量を増加させる。インダクターに供給されるエネルギー量が増加してターゲット出力チャネルに供給されるインダクターのエネルギー量が増加する場合、電圧変換装置は、補助エネルギー伝達回路から出力される電流を減少させる。
時点cの後には、インダクターから伝達されるエネルギーが第1及び第2出力チャネルが必要とする全体エネルギーに到達し、これ以上第1及び第2補助エネルギー伝達回路から電流(ICS1、ICS2)が出力チャネルに供給されずに、インダクターから伝達されるエネルギーが時分割方式によって第1及び第2出力チャネルに分配されて供給される。このような状態を負荷正常状態と称し、負荷正常状態では時間に応じてインダクターのエネルギーが第1及び第2出力チャネルに交互に供給される。
一実施形態によると、電圧変換装置は、出力チャネルの負荷過渡状態では、初期に足りないエネルギーを、補助エネルギー伝達回路を介して出力チャネルに伝達し、次第にインダクターを介して供給されるエネルギーが出力チャネルで必要とする全体エネルギーに達するように、インダクター及び補助エネルギー伝達回路を制御する。負荷過渡状態では、インダクターだけでなく、補助エネルギー伝達回路から出力チャネルにエネルギーが伝達され、インダクターを介して伝達されるエネルギー量が出力チャネルで必要とする全体エネルギー量と同一になる負荷正常状態では、インダクターのみから出力チャネルにエネルギーが伝達される。従って、出力チャネルの負荷状況が急激に変化する場合、出力チャネルが必要とするエネルギーの不足分は出力チャネルに接続された補助エネルギー伝達回路によって供給され、少しずつインダクターを介して出力チャネルに供給されるエネルギー量が増加し、最終的には、インダクターのみを介して出力チャネルにエネルギーが伝達されるようになる。
図5は、一実施形態による電圧変換装置の制御方法の動作を示すフローチャートである。
図5を参照すると、ステップS510において、電圧変換装置は、1つ以上の補助エネルギー伝達回路から出力チャネルに伝達されるエネルギー量を測定する。電圧変換装置は、それぞれ異なる出力チャネルに接続された個別の補助エネルギー伝達回路を含む。ステップS520において、電圧変換装置は、出力チャネルのうちからインダクターを介して入力電源のエネルギーが伝達されるターゲット出力チャネルを決定する。電圧変換装置は、ステップS510における測定結果に基づいてターゲット出力チャネルを決定するか、又は出力チャネルの出力に対して推定されたエラー情報に基づいてターゲット出力チャネルを決定する。例えば、電圧変換装置は、ステップS510における測定結果に基づいて補助エネルギー伝達回路のうちの最も大きいエネルギーを伝達する補助エネルギー伝達回路に接続された出力チャネルをターゲット出力チャネルとして決定するか、又は各出力チャネルの出力電圧と基準電圧との間の差に基づいて推定されたエラー値のうちからエラー値が最も大きい出力チャネルをターゲット出力チャネルとして決定する。
ステップS530において、電圧変換装置は、インダクターを介してターゲット出力チャネルに入力電源のエネルギーを伝達する。ステップS540において、電圧変換装置は、補助エネルギー伝達回路の伝達エネルギー量を調整する。例えば、電圧変換装置は、補助エネルギー伝達回路から出力チャネルに伝達される電流を調整する。電圧変換装置は、各出力チャネルの出力電圧が目的とする電圧値であるか否かを判断し、判断結果に基づいて補助エネルギー伝達回路の出力電流を増加又は減少させるか否かを決定する。例えば、電圧変換装置は、出力チャネルの出力電圧が当該出力チャネルの基準電圧よりも大きい場合に補助エネルギー伝達回路の出力電流を減少させ、出力チャネルの出力電圧が基準電圧よりも小さい場合に補助エネルギー伝達回路の出力電流を増加させる。補助エネルギー伝達回路の出力電流が減少又は増加するにつれて、出力チャネルの出力電圧も減少又は増加する。
ステップS550において、電圧変換装置は、ステップS510と同様に、補助エネルギー伝達回路から補助エネルギー伝達回路に接続された出力チャネルに伝達されるエネルギー量を測定する。ステップS560において、電圧変換装置は、インダクターに供給される入力電源のエネルギー量を決定する。例えば、電圧変換装置は、ステップS550の測定結果に基づいて、1つ以上の補助エネルギー伝達回路からエネルギーが伝達される場合、又は出力チャネルの出力に対するエラー値の合計が閾値以上である場合、インダクターに供給される入力電源のエネルギー量を増加させる。電圧変換装置は、全体補助エネルギー伝達回路からエネルギーが伝達されない場合、又は出力チャネルの出力に対するエラー値の合計が閾値未満の場合に、インダクターに供給される入力電源のエネルギー量を保持又は減少させる。その後、ステップS510〜ステップS560の一連の過程が再び繰り返し実行される。
図6〜図8は、一実施形態による電圧変換装置の制御方法の動作をより具体的に説明するためのフローチャートである。図6では、電圧変換装置の全体出力チャネルの個数が2個であり、第1及び第2出力チャネルにそれぞれ第1及び第2補助エネルギー伝達回路が独立的に接続されていると仮定する。
図6を参照すると、ステップS610において、電圧変換装置は、第1補助エネルギー伝達回路から出力される電流ICS1及び第2補助エネルギー伝達回路から出力される電流ICS2が0であるか否かを判断する。電流ICS1、ICS2のいずれか1つが0ではない場合、ステップS620において、電圧変換装置は、第1及び第2出力チャネルのうちからインダクターを介して入力電源のエネルギーを供給するターゲット出力チャネルを選択する。
一実施形態によると、電圧変換装置は、図7に示すフローチャートによりターゲット出力チャネルを選択する。図7を参照すると、ステップS710において、電圧変換装置は電流ICS1が電流ICS2よりも大きいか否かを判断する。電流ICS1が電流ICS2よりも大きい場合、電圧変換装置は、電流ICS1が供給される第1出力チャネルをターゲット出力チャネルとして決定する(S720)。これとは反対に、電流ICS1が電流ICS2よりも大きくない場合、電圧変換装置は、電流ICS2が供給される第2出力チャネルをターゲット出力チャネルとして決定する(S730)。
再度図6を参照すると、ステップS630において、電圧変換装置は、ターゲット出力チャネルにインダクターのエネルギーを伝達する。ステップS635及びステップS640において、電圧変換装置は、補助エネルギー伝達回路から出力される電流ICS1又はICS2を調整する。一実施形態によると、電圧変換装置は、図8に示すフローチャートにより、電流ICS1又はICS2を調整する。図8を参照すると、ステップS810において、電圧変換装置は、第N(ここで、Nは1又は2)出力チャネルの出力電圧を測定する。電圧変換装置は、第N出力チャネルの出力電圧が基準電圧に比べて過剰であるか否かを判断し(S820)、そうでない場合に、不足であるか否か(S840)を判断する。出力電圧が基準電圧に比べて過剰である場合、ステップS830において、電圧変換装置は、第N出力チャネルに接続された第N補助エネルギー伝達回路から出力される電流ICSNを減少させる。出力電圧が基準電圧に比べて足りない場合、ステップS850において、電圧変換装置は、第N補助エネルギー伝達回路から出力される電流ICSNを増加させる。ここで、第N出力チャネルの出力電圧と基準電圧との間の差が大きいほど、第N補助エネルギー伝達回路から出力される電流ICSNの変化量(減少量又は増加量)は大きくなる。
再び図6に戻ると、ステップS650において、電圧変換装置は、電流ICS1又は電流ICS2が0よりも大きいか否かを判断する。電流ICS1又は電流ICS2が0よりも大きい場合、即ち第1及び第2補助エネルギー伝達回路のうちの1つ以上から出力チャネルにエネルギーが伝達される場合、電圧変換装置は、インダクターに供給される入力電源のエネルギー量を増加(S660)させる。電圧変換装置は、1つ以上の補助エネルギー伝達回路から伝達されるエネルギー量(例えば、電流量)、又は第1及び第2出力チャネルの出力に対して推定されたエラー値の合計に基づいて、インダクターに供給されるエネルギー量を決定する。
ステップS610の判断結果、電流ICS1、ICS2の両方が0である場合、即ち第1及び第2補助エネルギー伝達回路からエネルギーが出力チャネルに伝達されない場合、これはインダクターを介して第1及び第2出力チャネルに必要な分のエネルギーが伝達されているか、又は必要量を超過するエネルギーが第1及び第2出力チャネルに伝達されていることを示す。この場合、電圧変換装置は、インダクターに供給される入力電源のエネルギー量を保持又は減少(S670)させる。
図9は、一実施形態による電圧変換装置を具現した回路の他の例を示す図である。
図9を参照すると、電圧変換装置を具現した回路900は、図3に示した出力エラー決定器340が補助エネルギー加算器940に代替されたことを除き、図3に示した電圧変換装置を具現した回路300と同一である。補助エネルギー加算器940は、補助エネルギーコントローラ(160、170)から、補助エネルギー伝達回路(140、150)によって伝達されるエネルギー量に関する情報を受信し、受信した情報に基づいて補助エネルギー伝達回路(140、150)によって伝達されるエネルギーの総量を算出する。インダクター制御信号生成器310は、補助エネルギー伝達回路(140、150)によって伝達されるエネルギー量の合計に基づいて、インダクター220に供給される入力電源(電圧VIN)のエネルギー量を決定する。その他について、回路900は、図3に示した回路300と同一の方式で動作する。出力エラー決定器340に対する説明を除く図3に示した説明は、図9に示す説明に適用され、重複する内容は省略する。
図10は、一実施形態による電圧変換装置のコントローラを示すブロック図である。
図10を参照すると、コントローラ1000は、メモリ1010及びプロセッサ1020を含む。メモリ1010は、プロセッサ1020によって電圧変換装置の制御方法が実行されるときに、プロセッサ1020が本明細書で説明した1つ以上の機能を行うようにする命令を格納する。プロセッサ1020は、第1補助エネルギーコントローラ160、第2補助エネルギーコントローラ170、第1チャネルエラー推定器240、第2チャネルエラー推定器250、インダクター制御信号生成器310、出力エラー決定器340、及び出力スイッチ選択器350を含む電圧変換装置を制御する。他の実施形態において、図10に示す出力エラー決定器340は、図9に示す補助エネルギー加算器940に代替される。図1〜図9を参照して説明についても図10の説明に適用され、重複する内容は省略する。
上述した電圧変換装置は、携帯電話、PDA(personal digital assistance)などの携帯用電子機器、モニター、TVなどのディスプレイ機器、生体チップに用いられる電源部、自動車、その他の電子機器に複数の出力電圧を提供するために用いられる。
本実施形態は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、又はハードウェア構成要素及びソフトウェア構成要素の組合せで具現される。例えば、本実施形態で説明した装置及び構成要素は、例えば、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor)、マイクロコンピュータ、FPA(field programmable array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサー、又は命令(instruction)を実行して応答する異なる装置のように、1つ以上の汎用コンピュータ又は特殊目的コンピュータを用いて具現される。処理装置は、オペレーティングシステム(OS)及びオペレーティングシステム上で実行される1つ以上のソフトウェアアプリケーションを実行する。また、処理装置は、ソフトウェアの実行に応答してデータのアクセス、格納、操作、処理、及び生成を行う。理解の便宜のために、処理装置は1つが使用されるものとして説明する場合もあるが、当該技術分野で通常の知識を有する者は、処理装置が複数の処理要素(processing element)及び/又は複数類型の処理要素を含むことが分かる。例えば、処理装置は、複数のプロセッサ又は1つのプロセッサ及び1つのコントローラを含む。また、並列プロセッサ(parallel processor)のような、他の処理構成も可能である。
ソフトウェアは、コンピュータプログラム、コード、命令、又はこれらのうちの1つ以上の組合せを含み、希望通りに動作するように処理装置を構成し、独立的又は結合的に処理装置に命令する。ソフトウェア及び/又はデータは、処理装置によって解釈され、処理装置に命令又はデータを提供するためのあらゆる類型の機械、構成要素、物理的装置、仮想装置、コンピュータ格納媒体又は装置、或いは送信される信号波を介して永久的又は一時的に具現化される。ソフトウェアは、ネットワークに接続されたコンピュータシステム上に分散され、分散された方法で格納されるか又は実行される。ソフトウェア及びデータは1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納される。
本実施形態による方法は、多様なコンピュータ手段を介して実施されるプログラム命令の形態で具現され、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録される。記録媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独又は組合せて含む。記録媒体及びプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計して構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知のものであり使用可能なものであってもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク及び磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光記録媒体、フロプティカルディスクのような磁気−光媒体、及びROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置を含む。プログラム命令の例としては、コンパイラによって生成されるような機械語コードだけでなく、インタプリタなどを用いてコンピュータによって実行される高級言語コードを含む。ハードウェア装置は、本発明の動作を実行するために1つ以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成してもよく、その逆も同様である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
100 電圧変換装置
110 メインエネルギー伝達回路
120 第1出力チャネル
130 第2出力チャネル
140 第1補助エネルギー伝達回路
150 第2補助エネルギー伝達回路
160 第1補助エネルギーコントローラ
170 第2補助エネルギーコントローラ
180 入力電源
210 インダクターコントローラ
220 インダクター
230 チャネル選択器
240 第1チャネルエラー推定器
250 第2チャネルエラー推定器
300、900 回路
310 インダクター制御信号生成器
320、330、360、370 スイッチ
340 出力エラー決定器
350 出力スイッチ選択器
382 第1出力キャパシタ
384 第1電流負荷
386 第2出力キャパシタ
388 第2電流負荷
1000 コントローラ
1010 メモリ
1020 プロセッサ

Claims (22)

  1. 電圧変換装置であって、
    複数の出力電圧を提供する複数の出力チャネルと、
    インダクターを介して前記複数の出力チャネルのうちの一時点又は一時間区間で入力電源のエネルギーが供給されるものとして選択されたターゲット出力チャネルに入力電源のエネルギーを伝達するメインエネルギー伝達回路と、
    前記複数の出力チャネルのうちの1つ以上の出力チャネルに接続された補助エネルギー伝達回路と、を備え
    前記メインエネルギー伝達回路は、前記複数の出力チャネルのうちから前記インダクターのエネルギーが伝達される前記ターゲット出力チャネルを選択するためのチャネル選択器を含み、
    前記チャネル選択器は、前記補助エネルギー伝達回路から、前記補助エネルギー伝達回路に接続された現在の出力チャネルに伝達されるエネルギーの大きさに基づいて、前記インダクターを介して前記入力電源のエネルギーが伝達される前記ターゲット出力チャネルを決定することを特徴とする電圧変換装置。
  2. 前記補助エネルギー伝達回路は、前記補助エネルギー伝達回路が接続された現在の出力チャネルがエネルギーを必要とする場合、前記現在の出力チャネルにエネルギーを伝達することを特徴とする請求項1に記載の電圧変換装置。
  3. 前記補助エネルギー伝達回路は、前記補助エネルギー伝達回路が接続された現在の出力チャネルが負荷過渡状態であるときに、前記現在の出力チャネルにエネルギーを供給することを特徴とする請求項1に記載の電圧変換装置。
  4. 前記メインエネルギー伝達回路は、
    前記入力電源のエネルギーを前記ターゲット出力チャネルに伝達するための前記インダクターと、
    前記インダクターに供給される前記入力電源のエネルギーを制御するためのインダクターコントローラと、
    前記出力チャネルのうちの前記インダクターのエネルギーが伝達される前記ターゲット出力チャネルを選択するチャネル選択器と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の電圧変換装置。
  5. 前記インダクターコントローラは、前記補助エネルギー伝達回路から前記補助エネルギー伝達回路に接続された現在の出力チャネルに伝達されるエネルギー量に基づいて、前記インダクターに供給される前記入力電源のエネルギー量を決定することを特徴とする請求項に記載の電圧変換装置。
  6. 前記インダクターコントローラは、前記補助エネルギー伝達回路から前記補助エネルギー伝達回路に接続された現在の出力チャネルにエネルギーが伝達される場合、前記インダクターに供給される前記入力電源のエネルギー量を増加させることを特徴とする請求項に記載の電圧変換装置。
  7. 前記インダクターコントローラは、前記1つ以上の出力チャネルに接続された補助エネルギー伝達回路からエネルギーが伝達されない場合、前記インダクターに供給される前記入力電源のエネルギー量を保持又は減少させることを特徴とする請求項に記載の電圧変換装置。
  8. 前記電圧変換装置は、それぞれ異なる出力チャネルに接続された個別の補助エネルギー伝達回路を含み、
    前記チャネル選択器は、第1補助エネルギー伝達回路から伝達される第1エネルギー量が第2補助エネルギー伝達回路から伝達される第2エネルギー量よりも大きい場合、前記第1補助エネルギー伝達回路に接続された出力チャネルを前記ターゲット出力チャネルとして決定することを特徴とする請求項に記載の電圧変換装置。
  9. 前記電圧変換装置は、それぞれ異なる出力チャネルに接続された個別の補助エネルギー伝達回路を含み、
    前記チャネル選択器は、他の補助エネルギー伝達回路を除く現在の補助エネルギー伝達回路のみがエネルギーを伝達する場合、前記現在の補助エネルギー伝達回路に接続された出力チャネルを前記ターゲット出力チャネルとして決定することを特徴とする請求項に記載の電圧変換装置。
  10. 前記電圧変換装置は、それぞれ異なる出力チャネルに接続された個別の補助エネルギー伝達回路を含み、
    前記チャネル選択器は、前記補助エネルギー伝達回路のうちの最も大きいエネルギーを伝達する補助エネルギー伝達回路に接続された出力チャネルを前記ターゲット出力チャネルとして決定することを特徴とする請求項に記載の電圧変換装置。
  11. 前記チャネル選択器は、前記出力チャネルの出力に対して推定されたエラー値のうちからエラー値が最も大きい出力チャネルを前記ターゲット出力チャネルとして決定することを特徴とする請求項に記載の電圧変換装置。
  12. 前記インダクターコントローラは、前記複数の出力チャネルの出力に対するエラー値の合計に基づいて、前記インダクターに供給される前記入力電源のエネルギー量を決定することを特徴とする請求項に記載の電圧変換装置。
  13. 前記インダクターコントローラは、前記複数の出力チャネルの出力に対して推定されたエラー値の合計及び前記補助エネルギー伝達回路から伝達されるエネルギー量に基づいて、前記インダクターに供給される前記入力電源のエネルギー量を決定することを特徴とする請求項に記載の電圧変換装置。
  14. 現在の出力チャネルの出力に基づいて、前記現在の出力チャネルに接続された補助エネルギー伝達回路から前記現在の出力チャネルに伝達されるエネルギー量を制御する補助エネルギーコントローラを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の電圧変換装置。
  15. 前記補助エネルギー伝達回路は、前記入力電源又は前記入力電源と異なる追加電源のエネルギーを補助エネルギー伝達回路に接続された出力チャネルに伝達することを特徴とする請求項1に記載の電圧変換装置。
  16. 前記補助エネルギー伝達回路は、前記出力チャネルのそれぞれに接続されることを特徴とする請求項1に記載の電圧変換装置。
  17. 前記出力チャネルは、少なくとも2つ以上のそれぞれ異なる出力電圧を出力することを特徴とする請求項1に記載の電圧変換装置。
  18. 電圧変換装置の制御方法であって、
    1つ以上の補助エネルギー伝達回路から出力チャネルに伝達されるエネルギー量を測定するステップと、
    前記測定結果に基づいて、前記出力チャネルのうちからインダクターを介して一時点又は一時間区間で入力電源のエネルギーが伝達されるターゲット出力チャネルを決定するステップと、
    インダクターを介して前記入力電源のエネルギーを前記ターゲット出力チャネルに伝達するステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  19. 前記電圧変換装置は、それぞれ異なる出力チャネルに接続された個別の補助エネルギー伝達回路を含み、
    前記ターゲット出力チャネルを決定するステップは、前記補助エネルギー伝達回路のうちの最も大きいエネルギーを伝達する補助エネルギー伝達回路に接続された出力チャネルを前記ターゲット出力チャネルとして決定することを特徴とする請求項18に記載の制御方法。
  20. 現在の出力チャネルの出力電圧と基準電圧との間の比較結果に応じて、前記現在の出力チャネルに接続された現在の補助エネルギー伝達回路の伝達エネルギー量を調整するステップを更に含むことを特徴とする請求項18に記載の制御方法。
  21. 前記伝達エネルギー量を調整するステップは、
    前記現在の出力チャネルの出力電圧が前記基準電圧よりも大きい場合、前記現在の補助エネルギー伝達回路の伝達エネルギー量を減少させ、
    前記現在の出力チャネルの出力電圧が前記基準電圧よりも小さい場合、前記現在の補助エネルギー伝達回路の伝達エネルギー量を増加させることを特徴とする請求項20に記載の制御方法。
  22. 前記電圧変換装置は、それぞれ異なる出力チャネルに接続された個別の補助エネルギー伝達回路を含み、
    前記制御方法は、前記補助エネルギー伝達回路のうちの少なくとも1つからエネルギーが伝達される場合、前記インダクターに供給される前記入力電源のエネルギー量を増加させるステップを更に含むことを特徴とする請求項18に記載の制御方法。
JP2017160002A 2016-08-24 2017-08-23 電圧変換装置及びその制御方法 Active JP6937637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160107983 2016-08-24
KR10-2016-0107983 2016-08-24
KR1020160174668A KR102667739B1 (ko) 2016-08-24 2016-12-20 전압 변환 장치 및 전압 변환 장치의 제어 방법
KR10-2016-0174668 2016-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033304A JP2018033304A (ja) 2018-03-01
JP6937637B2 true JP6937637B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=59699457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160002A Active JP6937637B2 (ja) 2016-08-24 2017-08-23 電圧変換装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10622889B2 (ja)
EP (1) EP3288163B1 (ja)
JP (1) JP6937637B2 (ja)
CN (1) CN107786081B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110100381B (zh) * 2016-12-23 2021-11-12 瑞士优北罗股份有限公司 单电感器多输出调节器的改进
CN110875730A (zh) 2018-08-29 2020-03-10 三星电子株式会社 单电感多输出转换器及单电感多输出转换器的控制方法
TWI686046B (zh) * 2018-09-26 2020-02-21 和碩聯合科技股份有限公司 多輸入電壓轉換器
US10924017B2 (en) * 2019-06-13 2021-02-16 Qualcomm Incorporated Techniques for controlling a single-inductor multiple-output switched-mode power supply
JP2023538172A (ja) * 2020-06-26 2023-09-07 インテル コーポレイション Simo dc-dcコンバータ
KR20220033248A (ko) 2020-09-09 2022-03-16 삼성전자주식회사 무선 전력 중계 장치 및 무선 전력 중계 방법
CN114363132A (zh) 2020-10-13 2022-04-15 三星电子株式会社 通信方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617015A (en) * 1995-06-07 1997-04-01 Linear Technology Corporation Multiple output regulator with time sequencing
US6975494B2 (en) * 2001-01-29 2005-12-13 Primarion, Inc. Method and apparatus for providing wideband power regulation to a microelectronic device
US7432614B2 (en) * 2003-01-17 2008-10-07 Hong Kong University Of Science And Technology Single-inductor multiple-output switching converters in PCCM with freewheel switching
JP2006311779A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Mitsumi Electric Co Ltd 多出力型dc/dcコンバータおよびその制御方法
WO2009060400A1 (en) 2007-11-07 2009-05-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power supply circuit
US8049472B2 (en) 2008-07-29 2011-11-01 Cosmic Circuits Private Limited Single inductor multiple output switching devices
US8564155B2 (en) 2009-05-06 2013-10-22 Polar Semiconductor, Inc. Multiple output power supply
KR101013153B1 (ko) 2009-06-18 2011-02-10 주식회사 룩센테크놀러지 단일 인덕터 직류 전압 변환 회로
KR101009458B1 (ko) 2009-09-22 2011-01-19 한양대학교 산학협력단 부하 조건에 무관한 단일 인덕터 다 출력 직류-직류 변환 장치 및 그 스위치 제어 방법을 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록매체
US20110187189A1 (en) 2010-02-02 2011-08-04 Intersil Americas Inc. System and method for controlling single inductor dual output dc/dc converters
US9479051B2 (en) * 2011-09-30 2016-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Single-inductor multiple-output DC to DC converter
KR101284976B1 (ko) 2011-12-13 2013-07-15 고려대학교 산학협력단 단일 인덕터 다중 출력 직류―직류 변환기 및 그 제어 방법
US8786211B2 (en) 2011-12-15 2014-07-22 Cree, Inc. Current control for SIMO converters
US8773088B2 (en) 2011-12-21 2014-07-08 Eta Semiconductor Inc. Single inductor multiple output power converter
US9529375B2 (en) 2012-02-28 2016-12-27 Texas Instruments Deutschland Gmbh Single inductor-multiple output DC-DC converter, method for operating the same and electronic device comprising the converter
KR101350995B1 (ko) 2012-12-18 2014-01-15 충북대학교 산학협력단 전류 조절 기법을 이용한 단일 입력 다중 출력 부스트 컨버터
US9178422B2 (en) 2013-02-21 2015-11-03 Texas Instruments Incorporated Resonance-based single inductor output-driven DC-DC converter and method
US20150311791A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Single inductor multiple output dc-dc convertor
CN105515376B (zh) * 2015-12-31 2018-06-29 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 基于单电感多输出的电压调节电路及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018033304A (ja) 2018-03-01
CN107786081B (zh) 2022-08-09
US10622889B2 (en) 2020-04-14
EP3288163B1 (en) 2022-06-22
CN107786081A (zh) 2018-03-09
EP3288163A3 (en) 2018-03-07
EP3288163A2 (en) 2018-02-28
US20180062515A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937637B2 (ja) 電圧変換装置及びその制御方法
US10965214B2 (en) Power management integrated circuit for supplying load current information and electronic device having the same
US8994346B2 (en) Systems and methods for dynamic management of switching frequency for voltage regulation
KR101284976B1 (ko) 단일 인덕터 다중 출력 직류―직류 변환기 및 그 제어 방법
US10320287B2 (en) DC-DC converter driving device and method for driving DC-DC converter using the same
US20170277238A1 (en) Peak current support for a power rail system via a shared secondary power supply
US9219411B2 (en) DC/DC converter, method for providing an output voltage on the basis of an input voltage and computer program
US8766617B2 (en) Method for improving voltage identification transient response and voltage regulator
US20180048230A1 (en) Electronic device including a power management integrated circuit
EP2700137B1 (en) Control of dynamic bus voltage in an intermediate bus architecture power system
KR101489669B1 (ko) 전자 디바이스의 전력 관리
EP2852257B1 (en) Digital current equalizing device, analog current equalizing device, current equalizing method and system
WO2010149205A1 (en) Intermediate bus architecture power supply controller
US8804378B2 (en) Optimizing isolated power supply loop gains for opto-coupler current transfer ratio variations
US8836298B1 (en) Multi-phase switching regulator and control method thereof
KR102537826B1 (ko) 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 테스트 시스템
EP3809576A1 (en) Dynamic regulation resonant power converter
US11837958B2 (en) Multiphase power converter
US11509228B2 (en) Dynamic regulation resonant power converter
KR102667739B1 (ko) 전압 변환 장치 및 전압 변환 장치의 제어 방법
TWI817998B (zh) 用於多相pwm控制器中的時間共享adc的預測採樣排隊
KR20180022529A (ko) 전압 변환 장치 및 전압 변환 장치의 제어 방법
US10153639B2 (en) Power-domain current balance
JP5954256B2 (ja) 制御方法
JP2018023190A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150