JP6936861B2 - 工作機械の電子マニュアルシステム - Google Patents

工作機械の電子マニュアルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6936861B2
JP6936861B2 JP2019541612A JP2019541612A JP6936861B2 JP 6936861 B2 JP6936861 B2 JP 6936861B2 JP 2019541612 A JP2019541612 A JP 2019541612A JP 2019541612 A JP2019541612 A JP 2019541612A JP 6936861 B2 JP6936861 B2 JP 6936861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual
machine tool
electronic
machine
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019541612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019053899A1 (ja
Inventor
朝史 永友
朝史 永友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makino Milling Machine Co Ltd
Original Assignee
Makino Milling Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makino Milling Machine Co Ltd filed Critical Makino Milling Machine Co Ltd
Publication of JPWO2019053899A1 publication Critical patent/JPWO2019053899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936861B2 publication Critical patent/JP6936861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4166Controlling feed or in-feed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43152Feed in, transfer line, rapid traverse to work, grip speed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電子マニュアルをネットワークで接続されたサーバから取得してマニュアル表示端末上に表示する工作機械の電子マニュアルシステムに関する。
工作機械は、仕様や機構、機能が多岐に渡りかつ複雑であるので、取扱説明書が膨大なものとなる。そのため工作機械の紙製の取扱説明書を管理することは難しい問題があり、従来から電子データの形式の取扱説明書が提供されている。
特許文献1には、製品を構成する製品要素と、全体ドキュメントを構成する部分ドキュメントとをバージョン対応で管理する製品要素/部分ドキュメント・バージョン対応テーブルと、製品を構成する製品要素を適宜用いて最終製品として納入した納入先を最終製品対応で管理する最終製品/納入先管理テーブル、または最終製品に対応する全体ドキュメントを納入先別に管理する全体ドキュメント/納入先管理テーブルを備えた配布サーバを備えて、必要な納入先に必要な部分ドキュメントの改訂配布を送付するようにしたドキュメント改訂・配布管理システムが記載されている。
特開2002−014986号公報
特許文献1に記載のドキュメント改訂・配布管理システムは、改訂された取扱説明書を配布することは可能であっても、膨大な電子データから必要な情報を探し出すことは困難で時間を要する作業となる。
本発明は、こうした従来技術の問題を解決することを技術課題としており、状況に応じてオペレータが簡単に工作機械の点検、保守に関連した情報を表示できるようにした工作機械の電子マニュアルシステムを提供することを目的としている。
上述の目的を達成するために、本発明によれば、工作機械の操作や保守に関連した情報を含む電子マニュアルをネットワークで接続されたサーバから取得して表示する工作機械の電子マニュアルシステムにおいて、少なくとも工作機械の情報とユーザ識別情報とを対応させて記憶するユーザ情報データベース、および、ユーザが保有する工作機械の複数の機種の取扱説明書の電子データを記憶する取扱説明書データベースとを有するサーバと、少なくとも工作機械の製造番号を含むユーザに関する情報に基づいて問合せコードを生成する問合せコード生成部と、前記工作機械に備えられ、ユーザが前記工作機械を操作するための操作盤と、前記操作盤に備えられ、アラームウィンドウまたは定期点検ウィンドウ内に前記問合せコードを表示する工作機械の表示部と、問合せコードに基づいて前記ユーザ情報データベースを参照し前記取扱説明書データベースから該当する電子マニュアルを取得する通信部と、前記工作機械の表示部に表示された前記問合せコードを撮影するためのカメラを有し、該カメラで撮影した前記問合せコードに基づいて前記通信部で取得した電子マニュアルにアクセスし、前記問合せコードに基づいて前記工作機械に生じた不具合の解消作業または点検/ 保守作業に関連した情報を表示するマニュアル表示部を有したマニュアル表示端末とを具備した工作機械の電子マニュアルシステムが提供される。
本発明によれば、問合せコードをマニュアル表示端末に読み込ませ、該マニュアル表示端末上に取扱説明書を表示するようにしたので、オペレータは、工作機械に生じた不具合の解消作業や点検/保守作業に関連した情報を作業を行う場所で読むことが可能となる。
本発明の実施形態による工作機械の電子マニュアルシステムを示す略示ブロック図である。 表示部に表示されるアラームウィンドウの一例を示す図である。 問合せコードと共に示す図2のアラームウィンドウの図である。 表示部に表示される定期点検ウィンドウの一例を示す図である。 問合せコードと共に示す図4の定期点検ウィンドウの図である。 マニュアル表示端末に表示されるマニュアル選択ウィンドウの図である。
図1を参照すると、本発明の好ましい実施形態による工作機械の電子マニュアルシステム100は、工作機械200、タブレットまたはスマートフォンから成るマニュアル表示端末300および工作機械200の取扱説明書の電子データを格納したサーバ400を具備している。マニュアル表示端末300は、無線通信部310、タッチパネルのような表示部320およびカメラ330を有している。マニュアル表示端末300は、無線通信部310によって、インターネット110を介してサーバ400にアクセス可能となる。
工作機械200は、例えば、回転可能に支持された主軸の先端に工具を装着し、該工具を回転させながらワークに接触させつつ、該工具とワークとを送り装置によって相対的に移動させてワークを所望形状に加工する加工機210と、加工機210で使用する回転工具を格納する工具マガジン(図示せず)、加工機210と工具マガジンとの間で工具を交換する自動工具交換装置(図示せず)、加工機210のテーブルにワークを取り付けたパレット(図示せず)を給排送するパレット交換装置(図示せず)、加工機210にミスト状の潤滑油を共有するオイルエア供給装置(図示せず)、加工機210に圧縮空気を供給する圧縮空気供給装置(図示せず)等を備え、制御装置250によって制御されるマシニングセンタとすることができる。
制御装置250は、加工機210の送り装置を制御するNC装置(図示せず)と、前記工具マガジン、自動工具交換装置、オイルエア供給装置、圧縮空気供給装置等を制御する機械制御装置とを含む。
工作機械200は、更に、オペレータが工作機械200を操作するための操作盤220を備えている。操作盤220は、表示部230と、操作ボタン240とを有している。表示部230は、画面に接触することにより所望の部分の選択が可能なタッチパネルとすることができる。工作機械200の制御装置250、特に機械制御装置は、サーバ400のURL、ユーザ名およびパスワードといったサーバ400にアクセスするためのユーザ認証情報を格納した記憶装置(図示せず)を備えている。また、機械制御装置は、後述する問合せコード生成部を備えている。なお、本実施形態では、情報漏洩防止や不正アクセスによる機械の誤作動を防止する等のセキュリティ上の理由で、工作機械200はインターネット110に接続されていない。工作機械200は、ネットワークに接続しないスタンドアロンの状態か、インターネットとは独立した工場内のLANに接続した状態で運用される。
サーバ400は、ユーザ情報データベース410、取扱説明書データベース420およびマニュアル版数データベース430を含む。ユーザ情報データベース410には、ユーザの保有する工作機械の各々の型番、製造番号および仕様/オプション機能を含むユーザ情報が、ユーザ名またはユーザアカウントに関連付けて格納されている。通常、サーバ400の提供者は工作機械200の製造者であるが、工作機械の製造者ではない者が、複数の工作機械製造者から電子マニュアルの管理を委ねられたサーバ提供者であることもある。
取扱説明書データベース420には、取扱説明書の電子データが、工作機械の型番、製造番号、仕様/オプション機能および取扱説明書の版数またはマニュアル識別番号に関連付けて格納されている。また、取扱説明書データベース420に格納される取扱説明書の電子データは、取扱説明書全体の内容を備えた1つの電子ファイルではなく、取扱説明書の目次の大項目、中項目、小項目に相当するような複数の項目と関連付けて各項目毎に複数の電子ファイルに分割して格納することができる。各項目毎の電子ファイルを部分マニュアル電子ファイルと称する。
こうした部分マニュアル電子ファイルは、例えば、工作機械200を構成する装置ユニットの写真と説明文とを含んだPDFファイルとすることができる。また、こうした項目毎の写真と説明文とを含んだ部分マニュアル電子ファイルに加えて、工作機械200の不具合を解消する作業や、工作機械200を構成する装置ユニットの点検/保守作業を録画した動画ファイルを、工作機械の型番、製造番号、仕様/オプション機能および取扱説明書の版数またはマニュアル識別番号に関連付けて取扱説明書データベース420に格納してもよい。更に、こうした各項目毎の電子ファイルは、項目に加えて後述するアラームコードや点検項目コードと関連付けて格納されている。なお、部分マニュアル電子マニュアルは、PDFファイルに限定されるものではなく、HTMLファイルであってもよい。
マニュアル版数データベース430には、ユーザに譲渡または貸与した全ての取扱説明書の版数またはマニュアル識別番号が、ユーザのアカウントまたはユーザ名、および、ユーザの保有または管理する工作機械の型番または製造番号に関連付けて格納されている。取扱説明書は、工作機械の一つの型番に共通する共通取扱説明書に加えて、同一の型番を有していても、工作機械が、標準的な機能に1または複数のオプション機能を付加した工作機械であったり、特別仕様の工作機械である場合に、そうしたオプション機能や特別仕様に対応した付加的な別冊として作成される特殊取扱説明書を含むことができる。
図2〜図5において、オペレータが電子マニュアルを操作するとき、操作盤220の表示部230には、工作機械に関する情報を表示するメインウィンドウ10が表示される。メインウィンドウ10は、後述するアラームウィンドウ20、定期点検ウィンドウ30などを表示する表示領域18と、点検ボタン12および問合せコード生成ボタン14を少なくとも含んでいる。
工作機械200の制御装置250は、工作機械200に電源が投入されている間、常に工作機械200の各部を監視しており、工作機械200の各部に不具合が生じた場合に、アラームを発する。特に、本実施形態では、図2に示すように、表示部230内のメインウィンドウ10内にアラームウィンドウ20が表示され、工作機械200に不具合が生じたことをオペレータに知らせるようになっている。
図2を参照すると、アラームウィンドウ20は、このウィンドウがアラームウィンドウであることを表示する領域22と、不具合項目に対応した番号であるアラームコードを表示する領域24と、不具合項目を表示する領域26とを含んでいる。図2では、不具合項目として「ATC動作条件異常」が示されている。表1に不具合項目の一例をアラームコードと共に示す。図2では、不具合項目は1つだけ表示されているが、複数の不具合項目を表示することもできる。
Figure 0006936861
また、アラームウィンドウ20が開いたとき、オペレータが問合せコード生成ボタン14をタップすると、図3に示すように、問合せコード40が生成され表示領域18に表示される。図3では、問合せコード40としてQRコード(登録商標)のような二次元コードが図示されている。問合せコード40には、サーバ400のURL、ユーザ名またはアカウント名およびパスワードのようなセキュリティ情報、工作機械200の型番、製造番号および仕様/オプション機能、および、アラームコードが格納されている。
オペレータは、問合せコード40であるQRコード(登録商標)のような二次元コードを読み込む適当なアプリケーションをマニュアル表示端末300上で起動し、カメラ330で問合せコード40を撮影、復号して、汎用のウェブブラウザでサーバ400にインターネット110を経由してアクセスする。サーバ400は、問合せコード40が格納している情報から、ユーザ名またはアカウント、工作機械200の型番、製造番号および仕様/オプション機能を特定すると共に、マニュアル版数データベース430を参照して、特定した情報に基づいて取扱説明書の版数を特定する。問合せコード40がアラームコードを含む場合、サーバ400は、更に、アラームコードに基づいて取扱説明書データベース420を参照して、該当する版数の取扱説明書中のアラームコードに対応した部分マニュアル電子ファイルを特定し、該特定した電子ファイルを取扱説明書データベース420から該当ファイルをインターネット110を経由してマニュアル表示端末300のウェブブラウザ上に出力する。
また、工作機械200の制御装置250は、各点検項目に関連して、稼働時間に無関係に実施される項目については、前回点検または点検に伴う保守作業を行ってからの経過時間を単純にカウントし、機械の稼働時間によって実施される項目については機械の稼働時間を考慮して経過時間をカウントする。カウントした経過時間が、各点検項目に規定されている値になると、制御装置250は、操作盤220の表示部230に定期点検ウィンドウ30を表示する。或いは、オペレータが点検ボタン12をタップすることによって定期点検ウィンドウ30が表示されるようにしてもよい。
定期点検ウィンドウ30は、このウィンドウが定期点検ウィンドウであることを表示する領域32と、点検項目34〜38を表示する領域とを含んでいる。図4には、一例として、点検項目として「オイルエア供給装置サクションの点検/清掃」、「ATCカムユニット潤滑油の点検/交換」および「エアドライヤのエアフィルタ交換」が示されている。表2に点検項目の一例を点検項目コードと共に示す。
Figure 0006936861
定期点検ウィンドウ30が開いたとき、点検項目34〜38から1つの項目または複数の項目をタップして選択し、問合せコード生成ボタン14をタップすることによって、制御装置250(問合せコード生成部)は、図5に示すように、問合せコード40を生成し表示領域18に表示する。この問合せコード40には、サーバ400のURL、ユーザ名またはアカウント名およびパスワードのようなセキュリティ情報、工作機械200の型番、製造番号および仕様/オプション機能、および、選択した点検項目に対応した点検項目コードが格納されている。
オペレータは、マニュアル表示端末300のカメラ330で問合せコード40を撮影、復号して、汎用のウェブブラウザでサーバ400にインターネット110を経由してアクセスする。サーバ400は、問合せコード40が格納しているユーザ情報に基づいて、マニュアル版数データベース430を参照して取扱説明書の版数を特定すると共に、点検項目コードに基づいて該当する版数の取扱説明書中の点検項目コードに対応した部分マニュアル電子ファイルを取扱説明書データベース420から該当ファイルをインターネット110を経由してマニュアル表示端末300のウェブブラウザ上に出力する。このとき、部分マニュアル電子ファイルに加えて、点検項目コードに対応した動画ファイルをマニュアル表示端末300に出力してもよい。
図6は、図5の定期点検ウィンドウ30で、点検項目34の「オイルエア供給装置のサクションフィルタの点検/清掃」、点検項目36の「ATCカムユニット潤滑油の点検/交換」、および、点検項目38の「エアドライヤのエアフィルタの交換」の3つの項目を選択して問合せコード40を生成した問合せコード40に基づいてマニュアル表示端末300でインターネット経由でサーバ400にアクセスしたときに、マニュアル表示端末300に表示されるマニュアル選択ウィンドウ50を示している。マニュアル選択ウィンドウ50は、ユニット表示領域52、項目表示領域54、マニュアル表示ボタン56および動画再生ボタン58を含んでいる。ユニット表示領域52には、工作機械200を構成する装置ユニットの名称が表示される。図6において、ユニット表示領域52には、定期点検ウィンドウ30で選択した点検項目に基づいて「オイルエア供給装置」、「ATCカムユニット」、「エアドライヤ」が示されている。ユニット表示領域52に表示される装置ユニットには、例えば主軸頭、自動グリス供給装置、パレット着座確認、ATC(自動工具交換)アームユニット、リング式工具マガジン、主軸冷却油温度コントローラ、オイルエア供給装置、油圧装置、空圧装置、切りくず処理・コンベア、切削液供給装置、スプラッシュガード等が含まれる。
項目表示領域54は、ユニット表示領域52に表示された装置ユニットに関連した点検/保守項目が表示される。図6において、項目表示領域54には、定期点検ウィンドウ30で選択した点検項目である「サクションフィルタの点検/清掃」、「エアフィルタの交換」、「潤滑油の点検/交換」が示されている。項目表示領域54に表示される各項目に隣接したマニュアル表示ボタン56をタップすることによって、対応した部分マニュアル電子ファイルが開き、点検方法や保守方法が表示される。更に、動画再生ボタン58をタップすることによって、実際に点検や保守を行う実演説明の動画が再生される。
図6は、図5の問合せコード40、つまり点検/保守作業に関連したマニュアルを表示する場合(マニュアル選択ウィンドウ50)を示しているが、図3の問合せコード40、つまり工作機械200に不具合を生じたときのアラーム対応または不具合解消作業に関連したマニュアルを表示する場合でも同様にマニュアル表示端末300に表示される。
表示部230に表示したアラームウィンドウ20または定期点検ウィンドウ30内に問合せコード40を表示して、マニュアル表示端末300に読み込ませ、該マニュアル表示端末300上に取扱説明書を表示することによって、工作機械200に生じた不具合の解消作業や、点検/保守作業に関連した情報を表示部230から離れた場所でオペレータに提供可能となる。
既述の実施形態では、取扱説明書はマニュアル表示端末300上に表示されるようになっているが、パーソナルコンピュータ500上に取扱説明書を表示するようにしてもよい。この場合、オペレータは、パーソナルコンピュータ500でインターネット110経由でサーバ400のトップページにアクセスし、ユーザ名またはアカウント名とパスワードを手動で入力する。サーバ400は、ユーザ情報データベース410を参照して、該ユーザが保有する工作機械の一覧を型番、製造番号および仕様/オプション機能と共に表示する。オペレータが該一覧から目的とする工作機械を選択すると、サーバ400は、マニュアル版数データベース430を参照して該当するマニュアル識別番号を特定し、取扱説明書データベース420から該当する電子ファイルをパーソナルコンピュータ500へ出力する。
10 メインウィンドウ
30 定期点検ウィンドウ
50 マニュアル選択ウィンドウ
100 電子マニュアルシステム
110 インターネット
200 工作機械
210 加工機
220 操作盤
230 表示部
240 操作ボタン
250 制御装置
300 マニュアル表示端末
310 無線通信部
320 表示部
330 カメラ
400 サーバ
410 ユーザ情報データベース
420 取扱説明書データベース
430 マニュアル版数データベース
500 パーソナルコンピュータ

Claims (5)

  1. 工作機械の操作や保守に関連した情報を含む電子マニュアルをネットワークで接続されたサーバから取得して表示する工作機械の電子マニュアルシステムにおいて、
    少なくとも工作機械の情報とユーザ識別情報とを対応させて記憶するユーザ情報データベース、および、ユーザが保有する工作機械の複数の機種の取扱説明書の電子データを記憶する取扱説明書データベースとを有するサーバと、
    少なくとも工作機械の製造番号を含むユーザに関する情報に基づいて問合せコードを生成する問合せコード生成部と、
    前記工作機械に備えられ、ユーザが前記工作機械を操作するための操作盤と、
    前記操作盤に備えられ、アラームウィンドウまたは定期点検ウィンドウ内に前記問合せコードを表示する工作機械の表示部と、
    問合せコードに基づいて前記ユーザ情報データベースを参照し前記取扱説明書データベースから該当する電子マニュアルを取得する通信部と、
    前記工作機械の表示部に表示された前記問合せコードを撮影するためのカメラを有し、該カメラで撮影した前記問合せコードに基づいて前記通信部で取得した電子マニュアルにアクセスし、前記問合せコードに基づいて前記工作機械に生じた不具合の解消作業または点検/保守作業に関連した情報を表示するマニュアル表示部を有したマニュアル表示端末と、
    を具備することを特徴とした工作機械の電子マニュアルシステム。
  2. 前記サーバは、ユーザのアカウントまたはユーザ名、および、ユーザの保有または管理する工作機械の型番または製造番号に関連付けて取扱説明書のマニュアル識別番号を記憶したマニュアル版数データベースを具備する請求項1に記載の工作機械の電子マニュアルシステム。
  3. 前記取扱説明書データベースには、取扱説明書の電子データが、工作機械の型番、製造番号、仕様/オプション機能および取扱説明書のマニュアル識別番号に関連付けて格納されている請求項1に記載の工作機械の電子マニュアルシステム。
  4. 取扱説明書データベースに格納される取扱説明書の電子データは、複数の項目と関連付けて各項目毎に複数の電子ファイルに分割されている請求項3に記載の工作機械の電子マニュアルシステム。
  5. 前記複数の項目毎の電子ファイルは、工作機械が生成するアラームコードや保守コードと関連付けて格納されている請求項4に記載の工作機械の電子マニュアルシステム。
JP2019541612A 2017-09-15 2017-09-15 工作機械の電子マニュアルシステム Active JP6936861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/033585 WO2019053899A1 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 工作機械の電子マニュアルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019053899A1 JPWO2019053899A1 (ja) 2020-04-02
JP6936861B2 true JP6936861B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65722521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541612A Active JP6936861B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 工作機械の電子マニュアルシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11544651B2 (ja)
EP (1) EP3683739A4 (ja)
JP (1) JP6936861B2 (ja)
CN (1) CN111033533B (ja)
WO (1) WO2019053899A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11222081B2 (en) * 2017-11-27 2022-01-11 Evoqua Water Technologies Llc Off-line electronic documentation solutions
WO2022009764A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 ファナック株式会社 設定コード生成装置、産業機械、設定コード生成方法及び設定コード生成プログラム
JP2022081136A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 株式会社牧野フライス製作所 マニュアル表示システム、工作機械の制御装置およびマニュアルデータベース
WO2024095340A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 ファナック株式会社 動画マニュアル作成装置、及び動画マニュアル作成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527851B2 (ja) 2000-06-30 2010-08-18 三菱電機株式会社 ドキュメント改訂・配布管理システム
JP2003076822A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 文書管理システム
JP2003196412A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保守管理サーバおよび機器
JP2003271613A (ja) 2002-03-18 2003-09-26 Trinity Ind Corp 電子マニュアル検索表示システム
JP2003345418A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Big Alpha Co Ltd 製造情報管理方法およびこれを実現するシステム
US20100169290A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Whirlpool Corporation Embedded identifiers for an appliance compoment
JP2012108662A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Olympus Corp サービスマニュアル管理システム、サービスマニュアル管理方法、及び、サービスマニュアル管理プログラム
US20130058620A1 (en) 2011-09-07 2013-03-07 Vesstech, Inc. Video warning systems for devices, products, containers and other items
US9740790B2 (en) * 2012-03-01 2017-08-22 Proper Digital LLC Tooling system
US8751504B2 (en) * 2012-10-16 2014-06-10 Esc Apps, Llc Providing procedures
CN104008201B (zh) * 2014-06-16 2017-07-28 安徽工业大学 一种数控机床生产信息获取方法
US9710619B2 (en) * 2015-03-31 2017-07-18 Canon Information And Imaging Solutions, Inc. System and method for providing an electronic document

Also Published As

Publication number Publication date
EP3683739A1 (en) 2020-07-22
CN111033533A (zh) 2020-04-17
US11544651B2 (en) 2023-01-03
CN111033533B (zh) 2024-01-05
WO2019053899A1 (ja) 2019-03-21
JPWO2019053899A1 (ja) 2020-04-02
EP3683739A4 (en) 2021-03-31
US20210049534A1 (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6936861B2 (ja) 工作機械の電子マニュアルシステム
TWI395636B (zh) 監視或控制一工具機系統之方法及裝置
JP6114828B2 (ja) 工具管理システム
CN109689291B (zh) 机床的电子手册和机床
KR101867582B1 (ko) 공구 관리 시스템
JP6155404B2 (ja) 設計支援方法
JP6761004B2 (ja) 工具管理システム、工具管理装置及び工具管理方法
JP2009288986A (ja) 多品種少量電子機器生産支援システム及び多品種少量電子機器生産支援プログラム
JP2002023818A (ja) ネットワークを利用した生産機械の部品検索システム
JP2003345418A (ja) 製造情報管理方法およびこれを実現するシステム
JP2020016998A (ja) 産業用機械の管理装置
JP6625154B2 (ja) 工作機械の制御装置
JP6961850B1 (ja) 稼働監視装置、及び稼働監視方法
WO2022107893A1 (ja) マニュアル表示システム、工作機械の制御装置およびマニュアルデータベース
JP2002024236A (ja) 生産機械の部品検索方法
JP6895981B2 (ja) 工作機械の電子マニュアル
JP6813631B2 (ja) 部品実装位置ガイダンス装置、部品実装位置ガイダンスシステム、及び部品実装位置ガイダンス方法
CN117744365A (zh) 一种借助数字孪生技术的设备选型方法和系统
JP2022081319A (ja) 検索システム
CN110506410A (zh) 没有范围限制的身份标识衍生的主关键字的复制
Fang MANAGE METROLOGY DOCUMENTATION
JP2005112510A (ja) 昇降機の情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150