JP6935718B2 - 液体吐出装置、その製造方法およびメンテナンス方法 - Google Patents

液体吐出装置、その製造方法およびメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6935718B2
JP6935718B2 JP2017197395A JP2017197395A JP6935718B2 JP 6935718 B2 JP6935718 B2 JP 6935718B2 JP 2017197395 A JP2017197395 A JP 2017197395A JP 2017197395 A JP2017197395 A JP 2017197395A JP 6935718 B2 JP6935718 B2 JP 6935718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording head
valve body
valve
discharge device
liquid discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017197395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019069575A (ja
Inventor
石田 幸政
幸政 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017197395A priority Critical patent/JP6935718B2/ja
Priority to CN201811167637.4A priority patent/CN109649008B/zh
Priority to US16/155,757 priority patent/US10730298B2/en
Publication of JP2019069575A publication Critical patent/JP2019069575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935718B2 publication Critical patent/JP6935718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
プリンターなどの液体吐出装置は、記録媒体等に液体を吐出するための記録ヘッドを備えている。特許文献1には、記録ヘッドにインク圧調整ユニットが設けられたプリンターが開示されている。インク圧調整ユニットは、内部の圧力変動に応じて弁を開閉し、記録ヘッドへの液体の供給を制御する機能を有している。以下では、インク圧調整ユニットのことを、「弁機構」と呼ぶ。
特開2008−100400号公報
弁機構は、製造誤差等によって個体ごとに内部の弁の開きやすさが異なる場合がある。そのため、例えば、複数の記録ヘッドを並べてラインヘッドを構成し、それぞれの記録ヘッドに個別に弁機構を接続した場合、弁機構ごとに内部の弁の開きやすさが異なることに起因して、記録媒体上に濃度ムラが生じる可能性がある。また、一方で、複数の記録ヘッドによって構成されるラインヘッドは、記録ヘッドごとに、供給される液体の水頭圧や内部の流路抵抗、吐出する液体の流量といった特性が異なる場合があり、それらにより記録ヘッドごとに液体の吐出特性が変動し、濃度ムラが生じる可能性もある。そのため、複数の記録ヘッドを備える液体吐出装置において、弁機構の開きやすさのばらつきと記録ヘッドの特性のばらつきとによって濃度ムラの程度が拡大することを抑制可能な技術が望まれている。このような課題は、プリンターに限らず、弁機構および記録ヘッドをそれぞれ複数備える液体吐出装置に共通した課題である。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の第1の形態によれば、液体吐出装置が提供される。この液体吐出装置は、下方に向けて液体を吐出する第1ノズルを有する第1記録ヘッドと;下方に向けて液体を吐出する第2ノズルを有し、前記第1記録ヘッドとは異なる位置に設けられた第2記録ヘッドと;前記第1記録ヘッドに液体を供給するための第1流路と;前記第2記録ヘッドに液体を供給するための第2流路と;前記第1流路に設けられ、前記第1記録ヘッド側の圧力に応じて開閉する第1弁体を備えた第1弁機構と;前記第2流路に設けられ、前記第2記録ヘッド側の圧力に応じて開閉する第2弁体を備えた第2弁機構と;を備える。そして、前記第1弁機構と前記第2弁機構とは、前記第1弁体および前記第2弁体の開きやすさに関して異なる弁特性を有し、前記第1ノズルからの液体の吐出特性と前記第2ノズルからの液体の吐出特性との差が、前記第1流路を介して前記第1記録ヘッドに前記第2弁機構を接続し、前記第2流路を介して前記第2記録ヘッドに前記第1弁機構を接続した場合の前記差より小さいことを特徴とする。この形態の液体吐出装置によれば、弁機構の開きやすさのばらつきと記録ヘッドの特性のばらつきとによって濃度ムラの程度が拡大することを抑制することができる。
(2)上記形態の液体吐出装置において、前記吐出特性は、吐出された液滴の重量、吐出された液滴の速度、記録媒体に形成されるドットの径、または、記録媒体に形成されるドットの位置であってもよい。このような形態であれば、濃度ムラの程度が拡大するか否かを容易に確認できる。
(3)本発明の第2の形態によれば、液体吐出装置が提供される。この液体吐出装置は、液体を吐出する第1ノズルを有する第1記録ヘッドと;液体を吐出する第2ノズルを有し、前記第1記録ヘッドとは異なる位置に設けられた第2記録ヘッドと;前記第1記録ヘッドに液体を供給するための第1流路と;前記第2記録ヘッドに液体を供給するための第2流路と;前記第1流路に設けられ、前記第1記録ヘッド側の圧力に応じて開閉する第1弁体を備えた第1弁機構と;前記第2流路に設けられ、前記第2記録ヘッド側の圧力に応じて開閉する第2弁体を備えた第2弁機構と;を備える。そして、前記第1弁機構と前記第2弁機構とは、前記第1弁体および前記第2弁体の開きやすさに関して異なる弁特性を有し、前記第1記録ヘッドおよび前記第2記録ヘッドからの液体の吐出を停止させた状態において、前記第1ノズルの開口部から前記液体の界面までの高さと、前記第2ノズルの開口部から前記液体の界面までの高さとの差が、前記第1流路を介して前記第1記録ヘッドに前記第2弁機構を接続し、前記第2流路を介して前記第2記録ヘッドに前記第1弁機構を接続した場合の前記差よりも小さいことを特徴とする。この形態の液体吐出装置によれば、弁機構の開きやすさのばらつきと記録ヘッドの特性のばらつきとによって濃度ムラの程度が拡大することを抑制することができる。
(4)上記形態の液体吐出装置において、前記第1記録ヘッドに供給される液体と、前記第2記録ヘッドに供給される液体とは、同じ種類の液体でもよい。このような形態であれば、同じ種類の液体について濃度ムラが生じることを抑制できる。
(5)上記形態の液体吐出装置において、前記第1弁機構および前記第2弁機構は、それぞれ、前記第1弁体または前記第2弁体を閉状態にするためのバネ部材を備え、前記開きやすさに関する特性は、前記第1弁体および前記第2弁体を閉状態にする際に前記バネ部材から加えられる力でもよい。このような形態であれば、弁機構に備えられたバネ部材のバネ力の相違に起因する濃度ムラを抑制できる。
(6)上記形態の液体吐出装置において、前記第1弁機構および前記第2弁機構は、それぞれ、前記第1記録ヘッドまたは前記第2記録ヘッドに接続される圧力室を備え、前記圧力室の一部は、フィルム部材によって画定されており、前記フィルム部材は、前記圧力室内の圧力が低下した場合にたわむことによって前記第1弁体または前記第2弁体を移動させて開状態とし、前記開きやすさに関する特性は、前記フィルム部材が前記第1弁体および前記第2弁体を移動させたときの前記フィルム部材の反力でもよい。このような形態であれば、圧力室を区画するフィルム部材の反力の相違に起因する濃度ムラを抑制できる。
(7)上記形態の液体吐出装置において、前記フィルム部材は、前記第1弁体または前記第2弁体を移動させる際に、前記第1弁体に設けられた軸または前記第2弁体に設けられた軸を押すように構成されており、前記開きやすさに関する特性は、前記軸の長さでもよい。このような形態であれば、弁体に設けられた軸の長さの相違に起因する濃度ムラを抑制できる。
(8)上記形態の液体吐出装置において、前記第1弁機構及び前記第2弁機構は、それぞれ、弁座を備え、前記第1弁体および前記第2弁体は、ぞれぞれ、閉状態において前記弁座に環状に接触するシール部材を備え、前記開きやすさに関する特性は、前記シール部材のシール径でもよい。このような形態であれば、弁体に備えられたシール部材のシール径の相違に起因する濃度ムラを抑制できる。
(9)上記形態の液体吐出装置において、前記第1弁体は、前記第2弁体よりも開きやすい特性を有し、前記第1ノズルの開口部から前記第1弁機構までの高さは、前記第2ノズルの開口部から前記第2弁機構までの高さよりも小さくてよい。このような形態であれば、ノズルの開口部から弁体までの水頭圧の相違に起因する濃度ムラを抑制できる。
(10)上記形態の液体吐出装置において、前記第1弁体は、前記第2弁体よりも開きやすい特性を有し、前記第1記録ヘッド内の流路は、前記第2記録ヘッド内の流路よりも、圧力損失が大きくてもよい。このような形態であれば、記録ヘッド内の流路の圧力損失の相違に起因する濃度ムラを抑制できる。
(11)上記形態の液体吐出装置において、前記第1弁体は、前記第2弁体よりも開きやすい特性を有し、前記第1記録ヘッドからの吐出流量が、前記第2記録ヘッドからの吐出流量よりも多くてもよい。このような形態であれば、記録ヘッドの吐出流量の相違に起因する濃度ムラを抑制できる。
(12)本発明の第3の形態によれば、液体吐出装置の製造方法が提供される。この製造方法は、(A)液体を吐出するノズルを有する複数の記録ヘッドと、複数の前記記録ヘッドのそれぞれに液体を供給するための複数の流路と、下流側の圧力に応じて開閉する弁体を備えた複数の弁機構と、を用意する工程と、(B)複数の前記弁機構について、それぞれ、前記弁体の開きやすさに関する特性を特定する工程と、(C)前記弁体の開きやすさに関する特性と、前記記録ヘッドのそれぞれの特性とに応じて、各前記弁機構を接続する前記記録ヘッドを複数の前記記録ヘッドの中から決定する工程と、(D)前記決定に従って、複数の前記弁機構を、複数の前記流路を介して複数の前記記録ヘッドに接続する工程と、を備えることを特徴とする。このような形態の製造方法によって製造された液体吐出装置によれば、弁機構の開きやすさのばらつきと記録ヘッドの特性のばらつきとによって濃度ムラの程度が拡大することを抑制することができる。
(13)上記形態の液体吐出装置の製造方法において、前記工程(B)は、複数の前記弁機構の前記特性をそれぞれ検査して記録する工程を含んでもよい。このような形態によれば、弁機構の実際の特性に応じて、濃度ムラの程度の拡大を抑制できる。
(14)上記形態の液体吐出装置の製造方法において、前記工程(A)は、前記弁体の開きやすさに関する特性が異なるように複数の弁機構を製造する工程を含んでもよい。このような形態によれば、弁の開きやすさに関する特性が異なる複数の弁機構を予め用意することで、濃度ムラの程度の拡大を抑制できる。
(15)本発明の第4の形態によれば、液体吐出装置のメンテナンス方法が提供される。このメンテナンス方法において、前記液体吐出装置は、液体を吐出するノズルを有する複数の記録ヘッドと;複数の前記記録ヘッドのそれぞれに液体を供給するための複数の流路と;複数の前記流路に設けられ、前記記録ヘッド側の圧力に応じて開閉する弁体を備えた複数の弁機構と;を備える。そして、(A)複数の前記弁機構について、それぞれ、前記弁体の開きやすさに関する特性を特定する工程と、(B)各前記弁体の開きやすさに関する特性に応じて、前記流路を介して前記各弁機構に接続する各前記記録ヘッドの特性を変更する工程と、を備えることを特徴とする。このような形態の液体吐出装置のメンテナンス方法によれば、弁機構の開きやすさのばらつきと記録ヘッドの特性のばらつきとによって濃度ムラの程度が拡大することを抑制することができる。
液体吐出装置の概略構成を示す説明図である。 弁機構の概略構成を示す断面図である。 弁機構の動作特性の概要を表すグラフである。 弁機構の開きやすさの変動要因を示す説明図である。 弁機構および記録ヘッドの等価回路を表す説明図である。 インクの粘度の温度依存特性を示すグラフである。 記録ヘッドの位置に応じた環境温度を概念的に示すグラフである。 2つの記録ヘッドを示す図である。 記録ヘッドと弁機構の組み合わせを入れ替えた様子を示す図である。 弁機構と記録ヘッドの組み合わせを示す図である。 液体吐出装置の製造方法の一部を示す工程図である。 液体吐出装置のメンテナンス方法を示す工程図である。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における液体吐出装置100の概略構成を示す説明図である。液体吐出装置100は、ラインヘッド17を備えるインクジェットプリンターとして構成されている。液体吐出装置100は、ラインヘッド17を構成する複数の記録ヘッド10と、複数の流路30と、複数の弁機構40とを備える。図1に示すX方向は、水平方向において、複数の記録ヘッド10が並ぶ方向である。記録媒体は、図示していない搬送機構により、水平方向においてX方向に垂直な方向に搬送される。記録媒体としては、紙のほか、例えば、プラスチック、フィルム、繊維、布帛、皮革、金属、ガラス、木材、セラミックスなど、液体を保持できるものであればよい。
液体吐出装置100には、液体が収容された複数のカートリッジ11が装着される。各カートリッジ11には、種類が異なるインクが収容されている。インクの種類とは、本実施形態では、色のことである。本実施形態では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色分のカートリッジ11が装着される。なお、インクの色は、これら4色に限らず、例えば、ライトシアンやライトマゼンタを加えた6色であってもよいし。赤や青、緑、白、透明などの特色を加えた5色以上の色であってもよい。インクの種類としては、その他、例えば、含まれる色材の種類(染料であるか顔料であるか)や、有彩色であるか無彩色であるか等がある。
各カートリッジ11は、液体吐出装置100の筐体12内の所定のカートリッジ装着部13に装着される。カートリッジ装着部13は、キャリッジ上ではなく、固定された位置に設けられている。つまり、本実施形態における液体吐出装置100は、オフキャリッジタイプのプリンターである。なお、カートリッジ装着部13は、筐体12の外部に配置されてもよい。
各カートリッジ11は、記録ヘッド10にインクを供給するための流路30に接続される。流路30は、カートリッジ11ごとに設けられている。
各流路30のカートリッジ11の下流側にはポンプ14が設けられている。ポンプ14は、流路30を通じてカートリッジ11からインクを吸引する。ポンプ14は、例えば、ダイヤフラムポンプによって構成できる。
各流路30のポンプ14よりも下流側には、サブタンク15が設けられている。サブタンク15には、流路30を通じてポンプ14からインクが供給され、一時的に貯留される。各流路30のサブタンク15とポンプ14との間、あるいは、ポンプ14とカートリッジ11との間、には、インクが上流側(カートリッジ11側)に逆流することを防止するための逆止弁が備えられてもよい。
各流路30のサブタンク15よりも下流側には、弁機構40が設けられている。弁機構40は、弁機構40よりも下流側、すなわち、弁機構40に対して記録ヘッド10側の圧力に応じて開閉する弁体を備えている。弁機構40は、記録ヘッド10側の圧力が所定の圧力以上では、内部の弁を閉じて記録ヘッド10側にインクを供給しないようにし、記録ヘッド10側の圧力が所定の圧力を下回った場合に、内部の弁が開き、サブタンク15から供給されたインクを記録ヘッド10側に供給する。弁機構40のことを「自己封止弁」あるいは「差圧弁」と呼ぶこともできる。弁機構40は、負圧状態の記録ヘッド10にポンプ14から加圧力が直接作用しないように、記録ヘッド10内の負圧状態とカートリッジ11側の正圧状態とを仕切る役割も果たす。弁機構40の詳細な構成については後述する。
各流路30の弁機構40よりも下流側には記録ヘッド10が設けられている。つまり、弁機構40は、流路30を介して記録ヘッド10に接続されている。弁機構40と記録ヘッド10の間には、異物をトラップするためのフィルターが備えられてもよい。記録ヘッド10は、下方に向けてインクを吐出するノズル16を備えている。ノズル16からインクが吐出されると、記録ヘッド10内の流路がより負圧になり、その圧力が上流側の弁機構40に伝わり、弁機構40からインクが供給される。本実施形態では、記録ヘッド10は、イエロー用のノズル16と、マゼンタ用のノズル16と、シアン用のノズル16と、ブラック用のノズル16と、を備えている。これら各色のノズル16には、色ごとに用意された弁機構40から各色のインクが供給される。本実施形態における記録ヘッド10は、ピエゾ方式のヘッドであり、インクを噴射させるためのピエゾアクチュエーターをノズル16ごとに備えている。なお、記録ヘッド10は、ピエゾ方式に限らず、例えば、サーマル方式でもよい。
図2は、弁機構40の概略構成を示す断面図である。図2には、記録ヘッド10からインクが吸引されて内部の弁体44が開状態になっている状態を示している。弁機構40は、サブタンク15に接続される液体供給室41と、記録ヘッド10に接続される圧力室42とを備えている。液体供給室41と圧力室42とは仕切り壁53によって仕切られている。液体供給室41には、供給口51を通じてサブタンク15からインクが供給される。圧力室42からは、排出口52を通じて記録ヘッド10にインクが排出される。仕切り壁53には連通孔43が形成されている。液体供給室41の内部空間と圧力室42の内部空間とは、連通孔43によって連通している。
液体供給室41には、略円盤状の弁体44が配置されている。弁体44は、圧力室42側に突出する円柱状の軸45を有している。軸45は、連通孔43内を通っており、その先端部が圧力室42内に位置する。軸45の先端部は、圧力室42の一部を画定するフィルム部材46に、受圧板47を介して接触可能である。
液体供給室41内のインクは、軸45と連通孔43の内面との間を通って圧力室42に流入する。弁体44は、圧力室42側を向く面に、軸45を中心に環状のシール部材48を備えている。仕切り壁53の連通孔43の周囲には、圧力室42側を向く面に弁座49が設けられている。弁体44に設けられたシール部材48は、弁体44が閉状態において、弁座49に環状に接触する。シール部材48が弁座49に接触することにより、液体供給室41から圧力室42へのインクの流通が遮断される。なお、弁座49は独立した部材でなくてもよく、仕切り壁53の弁体44側を向く面が、弁座として機能してもよい。
弁体44の圧力室42側とは反対側の面と弁機構40の筐体との間には、バネ部材50が配置されている。バネ部材50は、弁体44を閉状態にするための部材であり、弁体44を弁座49に向けて押し付ける。なお、バネ部材50に加え、弁機構40には、受圧板47と仕切り壁53との間にも、バネ部材が配置されてもよい。また、バネ部材50を配置せずに、例えば、弁機構40を、軸45が鉛直下方を向くように配置し、弁体44の自重により弁体44のシール部材48と弁座49とを接触させてインクの流通を遮断してもよい。
フィルム部材46は、可撓性を有している。フィルム部材46は、圧力室42内の圧力が低下した場合にたわむことによって弁体44を移動させて開状態とする。具体的には、圧力室42内の圧力が大気圧よりも低い負圧になると、フィルム部材46は、圧力室42の容積を小さくする方向(図の左側)にたわむ。すると、フィルム部材46に設けられた受圧板47が軸45の先端部を押して、弁体44を弁座49から遠ざける方向に移動させる。そのため、弁機構40は、圧力室42内の圧力、つまり、記録ヘッド10側の圧力に応じて、弁体44が内部で移動することにより、他の動力によって駆動されることなく、サブタンク15から記録ヘッド10へのインクの流通を制御できる。
ここで、液体供給室41内のインクの圧力をPsu、液体供給室41内のインクから弁体44が圧力室42側に受ける力をFsu、弁体44がバネ部材50から圧力室42側に受ける力をFsp、フィルム部材46がたわんだ状態から元に戻ろうとする力(フィルム部材46の反力)をFfm、弁体44が液体供給室41内のインクから圧力を受ける受圧面積をSsu(=π*(シール径D/2)2)、圧力室42の受圧面積をSaとすると、弁体44が開状態となる圧力Paは、以下の式(1)により求められる。以下では、この圧力Paのことを、作動圧Paという。受圧面積Saは、受圧板47とフィルム部材46の一部において、この作動圧Paを受ける面積である。記録ヘッド10によって圧力室42からインクが吸引され、圧力室42内の圧力が負圧となり、圧力室42内の圧力が、この作動圧Paよりも負側に大きくなると、弁機構40は開状態となり、サブタンク15側から記録ヘッド10側にインクが流れる。作動圧Paは、例えば、−1.5kPaである。
Pa=−(Fsp+Ffm+Fsu)/Sa ・・・(1)
(ただし、Fsu=Psu*Ssu)
図3は、弁機構40の動作特性の概要を表すグラフである。弁機構40は、電気回路におけるダイオードの順方向特性と同様の特性を有する。具体的には、図3に示すように、圧力室42内の圧力が、負方向において所定の圧力を超えると、圧力室42から供給されるインクの流量は、弁体44と弁座49の周方向における離間距離のばらつきなどによって非線形的に増加していき、さらにある圧力を超えると、弁体44と弁座49の離間距離が十分となり、流量が線形的に増加していく。このように、圧力室42内の圧力と、圧力室42から流出するインクの流量との関係は、非線形領域と線形領域とに分かれている。本実施形態において、上記式(1)によって定まる作動圧Paは、線形領域における特性直線と圧力軸との交点に対応する圧力Paであるものとする。なお、図3に示した特性において、圧力をゼロから負方向に増加させていき、非線形領域において流量が測定可能となる(インクが流れ始める)圧力Pc(保持圧Pcともいう)を、作動圧Paとして扱うことも可能である。
弁機構40の作動圧Paは、内部の弁体44の開きやすさを表す。具体的には、弁機構40の作動圧Paの絶対値が大きい場合、圧力室42内を大きく負圧にしなければ弁体44が開状態にならないため、弁が開きにくいことになる。逆に、作動圧Paの絶対値が小さい場合、圧力室42内の圧力をそれほど大きく負圧にしなくても弁体44は開状態になるので、弁は開きやすいことになる。作動圧Paは、製造誤差等によって弁機構40ごとに異なる場合がある。つまり、各弁機構40の開きやすさは、個体ごとに異なる場合がある。
図4は、弁機構40の開きやすさの変動要因を示す説明図である。弁機構40の開きやすさを決定づける要因、換言すれば、弁機構40の開きやすさに関する特性としては、例えば、図4に示すように、(i)バネ部材50が弁体44を押す力Fsp、(ii)フィルム部材46の反力Ffm、(iii)軸45の長さL、(iv)シール部材48のシール径D、などがある。バネ定数の違い等に起因してバネ部材50が弁体44を押す力Fspが大きければ、上記式(1)のとおり、作動圧Paは負側に大きくなって開きにくくなる。また、フィルム部材46の厚みの違い等に起因してフィルム部材46の反力Ffmが大きければ、上記式(1)のとおり、作動圧は負側に大きくなって開きにくくなる。また、軸45の長さLが短ければ、受圧板47が軸45に接触しにくくなるので、作動圧Paは負側に大きくなって開きにくくなる。また、シール部材48のシール径Dが大きいと、弁体44が液体供給室41側から受ける力Fsuが大きくなるので、上記式(1)のとおり、作動圧Paは負側に大きくなって開きにくくなる。その他にも、例えば、受圧面積Saが小さいと、上記式(1)のとおり、作動圧Paは、負側に大きくなって開きにくくなる。これらの要因によって、弁機構40の開きやすさが個体ごとに異なる場合、それが記録ヘッド10へのインク供給量のばらつきとなり、印刷画像において濃度ムラとなって表れる場合がある。なお、上述した要因以外に、例えば、弁機構40からサブタンク15までの水頭圧の相違等により、液体供給室41へのインクの供給圧力が大きい場合にも、作動圧Paは、負側に大きくなって弁は開きにくくなる。
図5は、弁機構40および記録ヘッド10の等価回路を表す説明図である。弁機構40は、前述のとおり、電気回路上、ダイオードと見なすことができる。また、弁機構40の排出口52から記録ヘッド10のノズル16の先端までの流路は、抵抗器と見なすことができる。そのため、弁機構40と記録ヘッド10とは、ダイオードが抵抗器に順方向に直列接続された回路として表すことが可能である。ここで、弁機構40の作動圧をPa、記録ヘッド10内の流路抵抗による圧力損失をPl(=流路抵抗*流量)、記録ヘッド10のノズル先端から弁機構40までの水頭圧をPhとすると、ノズル16の先端に存在するインクにかかる圧力Pnは、次の式(2)によって表される。圧力Pnのことを、以後、ノズル部インク圧力Pnという。なお、式(2)における作動圧Paは、大気との差圧であり、ノズル部インク圧力Pnも大気圧との差圧である。
Pn=Pa+Ph−Pl ・・・(2)
ノズル部インク圧力Pnが、所定の圧力範囲から外れる場合、インクがノズル16から漏れたり、記録ヘッド10内に引き込まれたりすることによって、インクを液滴として吐出できない可能性がある。具体的には、ノズル部インク圧力Pnが所定の負圧(例えば、−4.5kPa)よりも負側に大きくなると、ノズル先端のインクが記録ヘッド10内に引き込まれて印字抜けが発生する可能性が生じる。また、ノズル部インク圧力Pnが、所定の正圧(例えば、1.0kPa)よりも大きくなると、ノズル16内のインクのメニスカスが破壊されてインクがノズル先端から垂れる可能性が生じる。そのため、ノズル部インク圧力Pnが所定の圧力範囲に収まるように、上述した弁機構40の作動圧Paや、圧力損失Pl、水頭圧Phが調整される。しかし、これらの値を調整してノズル部インク圧力Pnを所定の圧力範囲に収めたとしても、その圧力に応じて、吐出されるインクの重量は変動する。例えば、ノズル部インク圧力Pnが小さければ、吐出されるインクの量が少なくなり、記録媒体に小さなドットが形成される。一方、ノズル部インク圧力Pnが大きければ、吐出されるインクの量が多くなり、記録媒体に大きなドットが形成される。そのため、ノズル16ごと(記録ヘッド10ごと)のノズル部インク圧力Pnの相違が、印刷画像において濃度ムラとなって表れる場合がある。
図6は、インクの粘度の温度依存特性を示すグラフである。図6には、3種類のインクについての特性を示している。図6に示すように、インクは、一般に、温度が高くなるほど粘度が低下する。ここで、図5に示した圧力損失は、インクの粘度が大きいほど大きくなることが一般に知られている。そのため、記録ヘッド10内を流れるインクの温度が、ピエゾアクチュエーターの発熱等の影響を受ける場合、それに応じて、上記式(2)における圧力損失Plが変動することになる。従って、記録ヘッド10の環境温度に応じて、ノズル部インク圧力Pnが変動し、それに伴って濃度ムラが生じる場合がある。
図7は、記録ヘッド10の位置に応じた環境温度を概念的に示すグラフである。図7に示したグラフの横軸は、ラインヘッド17における記録ヘッド10の位置を示し、縦軸は、記録ヘッド10の位置に応じた環境温度を示す。液体吐出装置100を使用した場合、例えば、各記録ヘッド10に備えられたピエゾアクチュエーターの発熱が筐体12内の中央部分にこもり、筐体12の中央部分に配置された記録ヘッド10ほど温度が高くなる可能性がある。そのような場合、中央部分の記録ヘッド10は、外側に配置された記録ヘッド10よりも、内部を流れるインクの粘度が低下して圧力損失Plが小さくなるので、上記式(2)により、ノズル部インク圧力Pnが正圧側に大きくなる。そのため、中央部分に配置された液体吐出装置100ほどインクが吐出されやすくなり、濃度ムラが生じる可能性がある。特に、ラインヘッド17は、同時に駆動されるアクチュエーターの数が多いので、発熱量も大きくなり、温度分布が生じやすくなる。なお、そのほか、記録ヘッド10の温度は、例えば、プロセッサーの実装された回路基板や電源回路の近くに存在する記録ヘッド10ほど高くなる場合もある。
図8は、2つの記録ヘッド10を示す図である。図8には、上述した複数の記録ヘッド10のうち、異なる位置に設けられた2つの記録ヘッド10を、第1記録ヘッド10Aおよび第2記録ヘッド10Bとして示している。第1記録ヘッド10Aは、下方に向けてインクを吐出する第1ノズル16Aを備えており、第2記録ヘッド10Bは、下方に向けてインクを吐出する第2ノズル16Bを備えている。第1記録ヘッド10Aおよび第2記録ヘッド10Bは、それぞれ、内部に、弁機構40から供給されたインクが一時的に貯留される貯留室60と、インクに圧力を加えるための加圧室61とを備えている。本実施形態において、ノズル16(第1ノズル16Aおよび第2ノズル16B)とは、加圧室61から記録ヘッド10の下面に設けられた開口部までの流路のことをいう。
図8には、第1記録ヘッド10Aにインクを供給する流路30を第1流路30Aとして示し、第2記録ヘッド10Bにインクを供給する流路30を第2流路30Bとして示している。さらに、第1流路30Aに設けられた弁機構40を第1弁機構40Aとして示し、第2流路30Bに設けられた弁機構40を第2弁機構40Bとして示している。また、第1弁機構40Aに備えられ、第1記録ヘッド10A側の圧力に応じて開閉する弁体44を第1弁体44Aとして示し、第2弁機構40Bに備えられ、第2記録ヘッド10B側の圧力に応じて開閉する弁体44を第2弁体44Bとして示している。なお、説明の簡単のため、図8には、各記録ヘッド10に1つだけノズル16が備えられている例を示しており、各ノズル16A,16Bからは、同じ種類(例えばブラック)のインクが吐出されるものとして説明する。
図8に示した第1弁体44Aと第2弁体44Bとは、開きやすさに関して異なる特性を有しているものとする。また、第1記録ヘッド10Aと第2記録ヘッド10Bとは、ノズル部インク圧力Pnが、上記式(2)における水頭圧Phの違いによって異なっているものとする。本実施形態では、第1記録ヘッド10Aおよび第2記録ヘッド10Bからインクの吐出を停止させた状態において、第1ノズル16Aの開口部からインクの界面までの高さh1と、第2ノズル16Bの開口部からインクの界面までの高さh2との差(絶対値)が、第1流路30Aを介して第1記録ヘッド10Aに第2弁機構40Bを接続し、第2流路30Bを介して第2記録ヘッド10Bに第1弁機構40Aを接続した場合の差(絶対値)よりも小さくなるように、各記録ヘッド10と各弁機構40とが組み合わせられている。
図9は、図8に示した記録ヘッド10と弁機構40の組み合わせを入れ替えた様子を示す図である。図8に示した記録ヘッド10と弁機構40の組み合わせでは、インクの界面の高さh1,h2の差はほぼ0(|h2−h1|=0)であるが、図9に示すように、記録ヘッド10と弁機構40の組み合わせを逆にした場合、本実施形態では、インクの界面の高さh1,h2の差が大きくなる(|h2−h1|>0)。つまり、本実施形態では、インクの界面までの高さの差が、各記録ヘッド10で小さくなるよう、各記録ヘッド10と各弁機構40の組み合わせが決定されている。このように、各記録ヘッド10と各弁機構40とを好適に組み合わせることを、本実施形態では「最適化」と呼ぶ。インクの界面までの高さの差が、各記録ヘッド10で小さくなるよう、各記録ヘッド10と各弁機構40とが組み合わせられていれば、インク吐出の際に、吐出されるインクに重量差が生じることを抑制できるので、弁機構40の開きやすさのばらつきと記録ヘッド10の特性のばらつきとによって濃度ムラの程度が拡大することを抑制することができる。
本実施形態では、インクの吐出を停止させた状態だけではなく、記録ヘッド10A,10Bからインクを吐出させている状態、すなわち、記録ヘッド10A,10B内で圧力損失Plが生じている状態でも、図7に示した環境温度の違い等によって、記録ヘッド10Aと記録ヘッド10Bとで吐出特性(例えば、記録媒体に形成されるドットの径)の差が大きくなることを抑制する。そのため、本実施形態では、第1流路30Aを介して第1記録ヘッド10Aに第1弁機構40Aを接続し、第2流路30Bを介して第2記録ヘッド10Bに第2弁機構40Bを接続した場合の第1ノズル16Aからのインクの吐出特性と第2ノズル16Bからのインクの吐出特性との差が、第1流路30Aを介して第1記録ヘッド10Aに第2弁機構40Bを接続し、第2流路30Bを介して第2記録ヘッド10Bに第1弁機構40Aを接続した場合の第1ノズル16Aからのインクの吐出特性と第2ノズル16Bからのインクの吐出特性との差よりも小さくなるように、各記録ヘッド10と各弁機構40とが組み合わせられている。本実施形態におけるインクの吐出特性とは、上記のようにドットの径であるものとする。ここで、ドットの径とは、同じノズルからの吐出により形成された所定数(例えば、10個)のドットの径の平均とすることができる。この場合、例えば、各ノズル16A,16Bと記録媒体との距離が同一の状態において、第1ノズル16Aによって形成されたドットの径の平均値と、第2ノズル16Bによって形成されたドットの径の平均値との差を、弁機構40と記録ヘッド10とが異なる組み合わせにおいて比較し、これらの径の平均値の差が小さくなるように、各記録ヘッド10と各弁機構40とを組み合わせることよって最適化を実現できる。
図10は、開きやすさの異なる弁機構40と特性の異なる記録ヘッド10の組み合わせを示す図である。本実施形態では、開きやすい弁機構40を以下の特性(C1)〜(C8)の少なくとも一つに合致する記録ヘッド10に組み合わせて接続することによって最適化を行う。つまり、開きやすい弁機構40を以下の特性(C1)〜(C8)の少なくとも一つに合致する記録ヘッド10に組み合わせて接続することによって、記録ヘッド10間において、ノズル開口部からインク界面までの高さの差が大きくなることを抑制し、また、記録媒体上に形成されるドットの径の差が大きくなることを抑制する。
(C1)水頭圧Phの小さい記録ヘッド、
(C2)圧力損失Plの大きい記録ヘッド、
(C3)インクの粘度が大きい記録ヘッド、
(C4)液体の温度(環境温度)の低い記録ヘッド、
(C5)内部の流路の長さが長い記録ヘッド、
(C6)内部の流路の流路断面積が小さい記録ヘッド、
(C7)内部の流路の表面の面粗さが大きい(粗い)記録ヘッド、
(C8)吐出流量が多い記録ヘッド。
特性(C1)および特性(C2)の条件を満たす記録ヘッド10は、上記式(2)によれば、ノズル部インク圧力Pnが小さくなる。そのため、小さい負圧で作動する開きやすい弁機構40に組み合わせることが好適である。また、特性(C3)〜特性(C8)の条件を満たす記録ヘッド10は、特性(C2)と同様に、圧力損失Plが大きくなるため、上記式(2)によれば、ノズル部インク圧力Pnが小さくなる。そのため、小さい負圧で作動する開きやすい弁機構40に組み合わせることが好適である。また、特性(C8)を満たす記録ヘッド10は、インクデューティーの高い部分の印刷に用いられることになるため、開きやすい弁を組み合わせることが好適である。一般的な印刷の場合、端部に設けられた記録ヘッド10よりも中央部に設けられた記録ヘッド10の方が吐出流量が多い。
一方、本実施形態では、開きにくい弁を以下の特性(C9)〜(C16)の少なくとも一つに合致する記録ヘッド10に組み合わせて接続することによって最適化を行う。つまり、開きにくい弁機構40を以下の特性(C9)〜(C16)の少なくとも一つに合致する記録ヘッド10に組み合わせて接続することによって、記録ヘッド10間において、ノズル開口部からインク界面までの高さの差が大きくなること抑制し、また、記録媒体上に形成されるドットの径の差が大きくなることを抑制する。
(C9)水頭圧Phの大きい記録ヘッド、
(C10)圧力損失Plの小さい記録ヘッド、
(C11)供給されるインクの粘度が小さい記録ヘッド、
(C12)液体の温度(環境温度)の高い記録ヘッド、
(C13)内部の流路の長さが短い記録ヘッド、
(C14)内部の流路の流路断面積が大きい記録ヘッド、
(C15)内部の流路の表面の面粗さが小さい(滑らかな)記録ヘッド、
(C16)吐出流量が少ない記録ヘッド。
特性(C9)および特性(C10)の条件を満たす記録ヘッド10は、上記式(2)によれば、ノズル部インク圧力Pnが大きくなる。そのため、大きい負圧で作動する開きにくい弁機構40に組み合わせることが好適である。また、特性(C11)〜特性(C16)の条件を満たす記録ヘッド10は、特性(C10)と同様に、圧力損失Plが小さくなるため、上記式(2)によれば、ノズル部インク圧力Pnが大きくなる。そのため、大きい負圧で作動する開きにくい弁機構40に組み合わせることが好適である。なお、特性(C16)を満たす場合には、その記録ヘッド10の利用率が低くなるため、開きにくい弁機構40を組み合わせても画質に対する影響が少ない。
図11は、液体吐出装置100の製造方法の一部を示す工程図である。まず、液体吐出装置100を組み立てるためのパーツを用意する(ステップS100)。主なパーツは、インクを吐出するノズル16を有する複数の記録ヘッド10と、複数の記録ヘッド10のそれぞれにインクを供給するための複数の流路30と、下流側の圧力に応じて開閉する弁体44を備えた複数の弁機構40である。
続いて、複数の弁機構40について、それぞれ、弁の開きやすさに関する特性を特定する(ステップS110)。具体的には、例えば、複数の弁機構40の特性をそれぞれ検査して記憶装置に記録することにより、各弁機構40の特性を特定する。本実施形態では、ステップS100において用意した各弁機構40について、負圧力に対する吐出流量の変化を試験によって求めることによって図3に示した動作特性を導出し、その動作特性に基づき作動圧Paを求めることにより、複数の弁機構40について、それぞれ、弁の開きやすさに関する特性を特定する。弁の開きやすさに関する特性は、作動圧Paそのものの値を特定してもよいし、作動圧Paを複数の区分にランク付けして特定してもよい。
弁の開きやすさに関する特性を特定した後、特定された弁機構40の特性と、記録ヘッド10のそれぞれの特性とに応じて、各弁機構40の接続対象とする記録ヘッド10を複数の記録ヘッド10の中から決定する(ステップS120)。各記録ヘッド10の特性が既知であれば、図10に示した関係に基づき、弁機構40と記録ヘッド10との組み合わせを決定する。例えば、開きやすい弁機構40に対しては、ラインヘッド17中、環境温度の低い記録ヘッド10に接続されるよう、決定を行う。記録ヘッド10の特性が既知でなければ、検査によって記録ヘッド10の特性をステップS120に先立って求める。
最後に、ステップS120における決定に従って、複数の弁機構40を、複数の流路30を介して複数の記録ヘッド10に接続する(ステップS130)。以上で説明した一連の工程を経て、液体吐出装置100は製造される。
なお、本実施形態では、ステップS110において、各弁機構40に対して検査を行うことにより弁の開きやすさに関する特性を特定している。これに対して、例えば、ステップS100において、弁の開きやすさに関する特性が異なるように複数の弁機構40を製造してもよい。この場合、例えば、製造した各弁機構40に対して、その特性を対応付けて記録しておくことにより、ステップS110では、各弁機構40に対する検査を行うことなく、複数の弁機構40について、それぞれ、弁の開きやすさに関する特性を特定することが可能である。
図12は、液体吐出装置100のメンテナンス方法を示す工程図である。このメンテナンス方法は、製造後の液体吐出装置100の保守や修理時に行われる。まず、液体吐出装置100に取り付けてある複数の弁機構40の開きやすさに関する特性を特定する(ステップS200)。特性の特定方法は、上述した製造方法における特定方法(図11、ステップS110)と同様である。ただし、例えば、液体吐出装置100の製造時において、各弁機構40の特性が、液体吐出装置100に備えられたメモリーに記録され、その記録を読み込むことによって特性を特定してもよい。また、製造時において特定された各弁機構40の特性が、ラベルや刻印などによって、各弁機構40に視認可能に表示され、それを参照することによって特性を特定してもよい。
続いて、ステップS200で特定された各弁機構40の特性に応じて、接続される各記録ヘッド10の特性を変更する(ステップS210)。ここで、例えば、各弁機構40の記録ヘッド10への取り付け高さをスペーサー等により変更することによって、上記式(2)における水頭圧Phを変更することができる。そのため、開きやすい弁機構40であれば、図10に示した関係に基づき、記録ヘッド10の水頭圧Phが小さくなるように、また、開きにくい弁機構40であれば、記録ヘッド10の水頭圧Phが大きくなるように、弁機構40の取り付け高さを調整することによって、各記録ヘッド10の特性を変更することができる。各弁機構40の取り付け高さを調整するために、液体吐出装置100は、各弁機構40を昇降させるための昇降装置を備えてもよい。また、上記ステップS210では、弁機構40または記録ヘッド10を液体吐出装置100から取り外して、よりよい組み合わせとなるように接続し直すことによって、接続対象の記録ヘッド10の特性を変更してもよい。例えば、図10に従い、開きやすい弁機構40であれば、より温度の低い記録ヘッド10に対して接続し、開きにくい弁機構40であれば、より温度の高い記録ヘッド10に対して接続することにより、弁機構40と記録ヘッド10の組み合わせを最適化することができる。
以上で説明した本実施形態の液体吐出装置100では、図8および図9に示したように、第1ノズル16Aの開口部からインクの界面までの高さと、第2ノズル16Bの開口部からインクの界面までの高さとの差が小さくなるように、各弁機構40が各記録ヘッド10に接続される。また、第1ノズル16Aからのインクの吐出により形成されるドットの径と第2ノズル16Bからのインクの吐出により形成されるドットの径との差が小さくなるように、各弁機構40が各記録ヘッド10に接続される。このように各弁機構40が各記録ヘッド10に接続されることにより、弁機構40の開きやすさのばらつきと記録ヘッド10の特性のばらつきとによって濃度ムラの程度が拡大することを抑制することができる。そのため、液体吐出装置100の記録媒体に対する記録品質を向上させることができる。しかも、本実施形態では、弁機構40の開きやすさのばらつきと記録ヘッド10の特性のばらつきとをそれぞれ抑制するのではなく、これらを打ち消し合うように弁機構40と記録ヘッド10との組み合わせを最適化するので、低コストに記録品質を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、同じ種類(例えば、同じ色)のインクを吐出する記録ヘッド10間で、組み合わせる弁機構40を最適化することにより、同じ種類のインクによって記録される画像の濃度ムラを抑制できる。また、異なる種類のインクを吐出する記録ヘッド10間で、組み合わせる弁機構40を最適化すれば、異なる種類のインク同士で画質に差が生じることを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、図4を用いて説明したように、弁機構40に備えられたバネ部材50のバネ力の相違、圧力室42を区画するフィルム部材46の反力の相違、弁機構40に設けられた軸45の長さの相違、弁機構40に備えられたシール部材48のシール径の相違、といった、弁機構40の特性の相違にそれぞれ起因する濃度ムラを抑制できる。また、本実施形態によれば、図10を用いて説明したように、ノズル16の開口部から弁機構40までの水頭圧の相違、記録ヘッド10内の流路の圧力損失の相違、記録ヘッド10の吐出流量の相違、といった、記録ヘッド10の特性の相違に起因する濃度ムラを抑制できる。
B.他の実施形態:
(B1)上記実施形態では、形成されるドットの径の差が小さくなるように各弁機構40と各記録ヘッド10との組み合わせを最適化する場合について説明した。しかし、その他にも、例えば、吐出された液滴の重量、吐出された液滴の速度、記録媒体に形成される線の幅、記録媒体に形成されるドットの位置、といった吐出特性の差が小さくなるように最適化を行ってもよい。ノズル部インク圧力Pnが異なれば、吐出される液体の重量が変化し、それに伴い、記録媒体に形成されるドットの径や線の幅も変化する。また、ノズル部インク圧力Pnが異なれば、液滴の速度(ノズルから記録媒体への移動速度)が変化し、これにより、記録媒体に形成されるドットの位置が、記録ヘッド10と記録媒体との相対移動によって変化する。従って、これらの吐出特性の差が小さくなるように、弁機構40と記録ヘッド10との組み合わせを最適化することによっても、弁機構40の開きやすさのばらつきと記録ヘッド10の特性のばらつきとによって濃度ムラの程度が拡大することを抑制することができる。また、上述した吐出特性は、記録媒体上の印刷結果から容易に測定あるいは推定することができるので、最適化の過程において濃度ムラの程度が拡大するか否かを容易に確認することができる。
(B2)図1に示した液体吐出装置100において、ポンプ14やサブタンク15は省略することも可能である。例えば、カートリッジ11と弁機構40との間の水頭差が十分になるようにこれらを配置することで、ポンプ14やサブタンク15を省略することが可能である。
(B3)上記実施形態では、弁機構40と記録ヘッド10とを最適な組み合わせとすることによって、記録品質を向上させている。これに対して、例えば、作動圧がばらつく逆止弁と記録ヘッド10との組み合わせに対しても、本発明を同様に適用可能である。逆止弁は、例えば、カートリッジ11とポンプ14の間、ポンプ14とサブタンク15の間、サブタンク15と弁機構40の間に設けられる。
(B4)上記実施形態において、例えば、カートリッジ11内に可撓性を有するパックが収容され、そのパック内にインクが充填されている場合には、そのパックを加圧してインクを押し出すためのポンプが、図1に示したポンプ14に代えて備えられてもよい。
(B5)本発明は、インクを吐出する液体吐出装置に限らず、インク以外の他の液体を吐出する任意の液体吐出装置にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体吐出装置に本発明は適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置。
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出装置。
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材吐出装置。
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を吐出する液体吐出装置。
(5)精密ピペットとしての試料吐出装置。
(6)潤滑油の吐出装置。
(7)樹脂液の吐出装置。
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置。
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置。
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を吐出する液体吐出装置。
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置。
なお、「液滴」とは、液体吐出装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体吐出装置が消費できるような材料であればよい。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。液体の代表的な例としてはインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…記録ヘッド、10A…第1記録ヘッド、10B…第2記録ヘッド、11…カートリッジ、12…筐体、13…カートリッジ装着部、14…ポンプ、15…サブタンク、16…ノズル、16A…第1ノズル、16B…第2ノズル、17…ラインヘッド、30…流路、30A…第1流路、30B…第2流路、40…弁機構、40A…第1弁機構、40B…第2弁機構、41…液体供給室、42…圧力室、43…連通孔、44…弁体、44A…第1弁体、44B…第2弁体、45…軸、46…フィルム部材、47…受圧板、48…シール部材、49…弁座、50…バネ部材、51…供給口、52…排出口、53…仕切り壁、60…貯留室、61…加圧室、100…液体吐出装置。

Claims (15)

  1. 液体吐出装置であって、
    液体を吐出する第1ノズルを有する第1記録ヘッドと、
    液体を吐出する第2ノズルを有し、前記第1記録ヘッドとは異なる位置に設けられた第2記録ヘッドと、
    前記第1記録ヘッドに液体を供給するための第1流路と、
    前記第2記録ヘッドに液体を供給するための第2流路と、
    前記第1流路に設けられ、前記第1記録ヘッド側の圧力に応じて開閉する第1弁体を備えた第1弁機構と、
    前記第2流路に設けられ、前記第2記録ヘッド側の圧力に応じて開閉する第2弁体を備えた第2弁機構と、を備え、
    前記第1弁機構と前記第2弁機構とは、前記第1弁体および前記第2弁体の開きやすさに関して異なる特性を有し、
    前記第1ノズルからの液体の吐出特性と前記第2ノズルからの液体の吐出特性との差が、前記第1流路を介して前記第1記録ヘッドに前記第2弁機構を接続し、前記第2流路を介して前記第2記録ヘッドに前記第1弁機構を接続した場合の前記差より小さい、
    液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記吐出特性は、吐出された液滴の重量、吐出された液滴の速度、記録媒体に形成されるドットの径、または、記録媒体に形成されるドットの位置である、液体吐出装置。
  3. 液体吐出装置であって、
    液体を吐出する第1ノズルを有する第1記録ヘッドと、
    液体を吐出する第2ノズルを有し、前記第1記録ヘッドとは異なる位置に設けられた第2記録ヘッドと、
    前記第1記録ヘッドに液体を供給するための第1流路と、
    前記第2記録ヘッドに液体を供給するための第2流路と、
    前記第1流路に設けられ、前記第1記録ヘッド側の圧力に応じて開閉する第1弁体を備えた第1弁機構と、
    前記第2流路に設けられ、前記第2記録ヘッド側の圧力に応じて開閉する第2弁体を備えた第2弁機構と、を備え、
    前記第1弁機構と前記第2弁機構とは、前記第1弁体および前記第2弁体の開きやすさに関して異なる特性を有し、
    前記第1記録ヘッドおよび前記第2記録ヘッドからの液体の吐出を停止させた状態において、前記第1ノズルの開口部から前記液体の界面までの高さと、前記第2ノズルの開口部から前記液体の界面までの高さとの差が、前記第1流路を介して前記第1記録ヘッドに前記第2弁機構を接続し、前記第2流路を介して前記第2記録ヘッドに前記第1弁機構を接続した場合の前記差よりも小さい、
    液体吐出装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記第1記録ヘッドに供給される液体と、前記第2記録ヘッドに供給される液体とは、同じ種類の液体である、液体吐出装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記第1弁機構および前記第2弁機構は、それぞれ、前記第1弁体または前記第2弁体を閉状態にするためのバネ部材を備え、
    前記開きやすさに関する特性は、前記第1弁体および前記第2弁体を閉状態にする際に前記バネ部材から加えられる力である、液体吐出装置。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記第1弁機構および前記第2弁機構は、それぞれ、前記第1記録ヘッドまたは前記第2記録ヘッドに接続される圧力室を備え、
    前記圧力室の一部は、フィルム部材によって画定されており、
    前記フィルム部材は、前記圧力室内の圧力が低下した場合にたわむことによって前記第1弁体または前記第2弁体を移動させて開状態とし、
    前記開きやすさに関する特性は、前記フィルム部材が前記第1弁体および前記第2弁体を移動させたときの前記フィルム部材の反力である、液体吐出装置。
  7. 請求項6に記載の液体吐出装置であって、
    前記フィルム部材は、前記第1弁体または前記第2弁体を移動させる際に、前記第1弁体に設けられた軸または前記第2弁体に設けられた軸を押すように構成されており、
    前記開きやすさに関する特性は、前記軸の長さである、液体吐出装置。
  8. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記第1弁機構及び前記第2弁機構は、それぞれ、弁座を備え、
    前記第1弁体および前記第2弁体は、ぞれぞれ、閉状態において前記弁座に環状に接触するシール部材を備え、
    前記開きやすさに関する特性は、前記シール部材のシール径である、液体吐出装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記第1弁体は、前記第2弁体よりも開きやすい特性を有し、
    前記第1ノズルの開口部から前記第1弁機構までの高さは、前記第2ノズルの開口部から前記第2弁機構までの高さよりも小さい、液体吐出装置。
  10. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記第1弁体は、前記第2弁体よりも開きやすい特性を有し、
    前記第1記録ヘッド内の流路は、前記第2記録ヘッド内の流路よりも、圧力損失が大きい、液体吐出装置。
  11. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記第1弁体は、前記第2弁体よりも開きやすい特性を有し、
    前記第1記録ヘッドからの吐出流量が、前記第2記録ヘッドからの吐出流量よりも多い、液体吐出装置。
  12. 液体吐出装置の製造方法であって、
    (A)液体を吐出するノズルを有する複数の記録ヘッドと、複数の前記記録ヘッドのそれぞれに液体を供給するための複数の流路と、下流側の圧力に応じて開閉する弁体を備えた複数の弁機構と、を用意する工程と、
    (B)複数の前記弁機構について、それぞれ、前記弁体の開きやすさに関する特性を特定する工程と、
    (C)前記弁体の開きやすさに関する特性と、前記記録ヘッドのそれぞれの特性とに応じて、各前記弁機構を接続する前記記録ヘッドを複数の前記記録ヘッドの中から決定する工程と、
    (D)前記決定に従って、複数の前記弁機構を、複数の前記流路を介して複数の前記記録ヘッドに接続する工程と、
    を備える液体吐出装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の液体吐出装置の製造方法であって、
    前記工程(B)は、複数の前記弁機構の前記特性をそれぞれ検査して記録する工程を含む、液体吐出装置の製造方法。
  14. 請求項12に記載の液体吐出装置の製造方法であって、
    前記工程(A)は、前記弁体の開きやすさに関する特性が異なる複数の前記弁機構を製造する工程を含む、液体吐出装置の製造方法。
  15. 液体を吐出するノズルを有する複数の記録ヘッドと、複数の前記記録ヘッドのそれぞれに液体を供給するための複数の流路と、複数の前記流路に設けられ、前記記録ヘッド側の圧力に応じて開閉する弁体を備えた複数の弁機構と、を備える液体吐出装置のメンテナンス方法であって、
    (A)複数の前記弁機構について、それぞれ、前記弁体の開きやすさに関する特性を特定する工程と、
    (B)各前記弁体の開きやすさに関する特性に応じて、前記流路を介して前記各弁機構に接続する各前記記録ヘッドの特性を変更する工程と、
    を備える液体吐出装置のメンテナンス方法。
JP2017197395A 2017-10-11 2017-10-11 液体吐出装置、その製造方法およびメンテナンス方法 Active JP6935718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197395A JP6935718B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 液体吐出装置、その製造方法およびメンテナンス方法
CN201811167637.4A CN109649008B (zh) 2017-10-11 2018-10-08 液体喷出装置、其制造方法以及维护方法
US16/155,757 US10730298B2 (en) 2017-10-11 2018-10-09 Liquid discharging apparatus, manufacturing method of liquid discharging apparatus, and maintenance method of liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197395A JP6935718B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 液体吐出装置、その製造方法およびメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019069575A JP2019069575A (ja) 2019-05-09
JP6935718B2 true JP6935718B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=65992894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197395A Active JP6935718B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 液体吐出装置、その製造方法およびメンテナンス方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10730298B2 (ja)
JP (1) JP6935718B2 (ja)
CN (1) CN109649008B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7424101B2 (ja) 2020-02-25 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 圧力調整ユニット、液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5992992A (en) * 1998-06-11 1999-11-30 Lexmark International, Inc. Pressure control device for an ink jet printer
US6637864B2 (en) * 2001-01-16 2003-10-28 Eastman Kodak Company Ink supply system for an ink jet printer
DE60227731D1 (de) * 2001-02-09 2008-09-04 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung, Steuerungs- und Tintennachfüllsverfahren in der Vorrichtung ausgeführt, Tintenversorgungssystem in der Vorrichtung, und Verwaltungsverfahren der von dem System versorgt Tintenmenge
WO2003041964A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-22 Seiko Epson Corporation Liquid injector
JP4032953B2 (ja) * 2002-01-22 2008-01-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US7278718B2 (en) 2002-01-22 2007-10-09 Seiko Epson Corporation Liquid injecting apparatus
US6986654B2 (en) * 2002-07-03 2006-01-17 Therics, Inc. Apparatus, systems and methods for use in three-dimensional printing
JP2005288767A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2006224395A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp 機能液供給装置の制御方法、機能液供給装置、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP4245034B2 (ja) 2006-10-18 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2008194826A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷装置
JP2008200996A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Seiko Epson Corp 弁装置、流体供給装置及び流体噴射装置
JP2008229976A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Brother Ind Ltd プリンタシステム、及びこれに用いられる親機プリンタ
JP4979629B2 (ja) * 2008-03-31 2012-07-18 富士フイルム株式会社 インク供給システム、インクジェット記録装置、及び、印字ヘッドのパージ方法
JP4720917B2 (ja) 2009-03-02 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置
JP5776188B2 (ja) * 2011-01-31 2015-09-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6128826B2 (ja) 2011-12-07 2017-05-17 キヤノン株式会社 記録装置、および記録濃度の補正方法
JP6307912B2 (ja) * 2014-02-07 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2016022704A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及びその製造方法
JP6512886B2 (ja) 2015-03-24 2019-05-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6950153B2 (ja) 2016-02-02 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置ならびにその液体充填方法および制御方法
US10076913B2 (en) 2016-02-02 2018-09-18 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid filling method and control method for the same
KR101694278B1 (ko) * 2016-06-27 2017-01-09 주식회사 고산테크 잉크젯 압력 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN109649008B (zh) 2021-11-16
US10730298B2 (en) 2020-08-04
CN109649008A (zh) 2019-04-19
JP2019069575A (ja) 2019-05-09
US20190105901A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299179B2 (ja) 画像形成装置
JP5428238B2 (ja) 液体噴射装置
US8459786B2 (en) Liquid ejecting apparatus for eliminating and suppressing generation of air bubbles
US8651647B2 (en) Liquid ejecting apparatus, and nozzle recovery method used in liquid ejecting apparatus
US8360567B2 (en) Liquid ejecting apparatus having a decompression unit
US10717283B2 (en) Cap device and liquid ejecting apparatus
US9937723B2 (en) Agitating member for ink cartridge
US20080309739A1 (en) Fluid supplying apparatus, fluid ejecting apparatus, and fluid supplying method
JP2010228400A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置における液体充填方法
JP6935718B2 (ja) 液体吐出装置、その製造方法およびメンテナンス方法
JP2010221491A (ja) 液体供給装置、液体噴射装置
JP5381518B2 (ja) 画像形成装置
US10189256B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP7135712B2 (ja) 液体吐出装置およびそのメンテナンス方法
JP2013248894A (ja) 液体噴射装置
JP2006239900A (ja) 液体流路集合体及び液体噴射装置
JP6112125B2 (ja) 液体噴射装置
JP7522595B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
US20210131591A1 (en) Flow Path Member, Flow Path Unit, And Liquid Ejecting Apparatus
US11780236B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
JP2019111704A (ja) 液体噴射装置
JP2006026919A (ja) 液体供給制御装置、液体収容容器及び液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150