JP6935494B2 - 電子機器、無線lan端末及び無線lanシステム - Google Patents
電子機器、無線lan端末及び無線lanシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6935494B2 JP6935494B2 JP2019521309A JP2019521309A JP6935494B2 JP 6935494 B2 JP6935494 B2 JP 6935494B2 JP 2019521309 A JP2019521309 A JP 2019521309A JP 2019521309 A JP2019521309 A JP 2019521309A JP 6935494 B2 JP6935494 B2 JP 6935494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless lan
- wireless
- access point
- electronic device
- wireless access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 claims 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5007—Internet protocol [IP] addresses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5007—Internet protocol [IP] addresses
- H04L61/5014—Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/12—Setup of transport tunnels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
一般に、無線LANの接続形態には、アドホックモードとインフラストラクチャモードがある。アドホックモードは、無線LAN端末同士が互いに直接通信を行う形態である。インフラストラクチャモードは、それぞれの無線LAN端末が無線アクセスポイントを介して通信し、互いに直接通信をしない形態である。
アドホックモードでは、無線LAN対応プロジェクターは一つの無線LAN端末として動作する。無線LAN対応プロジェクターは、自分の存在を周囲に知らせるためのビーコン信号を定期的にブロードキャストする。ビーコン信号は、SSID(Service Set Identifier)を含む。このSSIDは、無線LAN対応プロジェクターの識別子やPIN(Personal Identification Number)コードなど情報を含む。PINコードは、例えば4ケタの数字からなり、通常、乱数を用いて設定される。
無線LAN対応プロジェクターが、PINコードを示す画像を投写し、ユーザーは、ビーコン信号を受信した無線LAN端末上で、投写されたPINコードを入力する。無線LAN端末は、サイトサーベイにより収集したビーコン信号からSSIDを抽出し、その中からユーザーが入力したPINコードを含むSSIDを取得する。無線LAN端末は、その取得したSSIDに基づいて無線LAN対応プロジェクターとの無線接続を確立する。
関連技術として、アドホックモードで通信を行う無線LANシステムにおいて、ビーコン信号を用いて自動的に接続設定を行う技術が特許文献1に記載されている。
アドホックモードにおいては、無線LAN対応プロジェクター及び無線LAN端末は、イントラネット等のネットワークから完全に切り離されているため、無線LAN端末は、ネットワーク上の共有サーバーにアクセスすることはできない。このため、共有サーバーに格納したファイルを参照したい場合は、ユーザーは、予め、必要なファイルを共有サーバーから無線LAN端末にダウンロードしておく必要がある。そのような作業は、ユーザーにとって非常に煩わしく、不便である。
インフラストラクチャモードにおいては、無線LAN端末は、無線アクセスポイントを介してイントラネット等のネットワーク上の共有サーバーにアクセスすることができる。しかし、この場合は、ユーザーは、無線LAN端末上で、無線アクセスポイント経由で無線LAN対応プロジェクターと通信するために必要なネットワーク接続設定を手動で行う必要がある。そのようなネットワーク接続設定は、ユーザーにとって非常に煩わしく、不便である。
図1は、本発明の一実施形態である無線LANシステムの構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、無線LANシステムは、無線LAN対応プロジェクター100、無線LAN端末200、無線アクセスポイント300、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバー400及びイントラネット500を有する。無線LAN対応プロジェクター100は電子機器と呼ぶことができる。
無線アクセスポイント300、DHCPサーバー400及びイントラネット500はいずれも、既存のものを適用することができる。これら無線アクセスポイント300、DHCPサーバー400及びイントラネット500の構成は周知であるので、ここでは、その構成についての詳細な説明は省略する。なお、図1において、2つの無線アクセスポイント300が示されているが、これに限定されない。無線アクセスポイント300の数は、1以上である。また、イントラネット500上に、他のサーバー(例えば、共有サーバー)が配置されても良く、ゲートウェイ等の中継装置を介してイントラネット500を他のネットワークと接続しても良い。
無線LAN対応プロジェクター100は、画像をスクリーン100a上に投写する。無線LAN対応プロジェクター100は、無線LAN機能を備えており、無線アクセスポイント300との無線通信やビーコン信号の送信が可能である。
図2に、無線LAN対応プロジェクター100の構成を示す。図2を参照すると、無線LAN対応プロジェクター100は、光源101、映像合成投写部102、フレームバッファ103、OSD(On-Screen Display)部104及び無線LANユニット100bを有する。なお、図2には示されていないが、無線LAN対応プロジェクター100には、ユーザーの入力操作を受け付ける操作部も設けられている。ユーザーは、操作部にて、プロジェクターの起動(または無線LANユニット100bの起動)、動作モードの切り替え、メニュー表示及び項目選択など、様々な操作を行うことができる。
光源101として、LED(Light Emitting Device)やレーザー光源などの固体光源、蛍光体と固体光源とを組み合わせた光源、高圧水銀ランプなどを用いることができる。光源101から射出した光は、映像合成投写部102に供給される。
フレームバッファ103は、フレーム単位に画像データを一時的に保持する。例えば、映像出力装置から供給された映像信号がフレームバッファ103を介して映像合成投写部102に供給される。映像出力装置は、例えば、パーソナルコンピュータ、HDD(Hard Disk Drive)プレイヤー、DVD(Digital Versatile Disk)プレイヤーなどである。
OSD部104は、オンスクリーンメニュー画面を示す映像信号を映像合成投写部102に供給する。オンスクリーンメニュー画面は、画質調整メニュー、動作モード設定メニュー、無線LANメニュー、PINコード画面などを表示できる。
映像合成投写部102は、映像処理部、画像形成素子及び投写レンズを含む。映像処理部には、フレームバッファ103からの映像信号が第1の映像信号とし入力され、OSD部104からの映像信号が第2の映像信号として入力される。通常は、第1の映像信号のみが映像処理部に供給され、映像処理部は、第1の映像信号に基づく画像を示す映像信号を画像形成素子に供給する。ユーザーがメニューを表示するための入力操作を行った場合は、第1及び第2の映像信号が映像処理部に供給され、映像処理部は、第1の映像信号に基づく画像と第2の映像信号に基づく画像とを合成した合成画像を示す映像信号を画像形成素子に供給する。
無線LANユニット100bは、無線通信部105、ネットワーク制御部106、SSID生成部107及びPINコード生成部108を有する。ネットワーク制御部106は、無線通信部105と電気的に接続され、かつ、SSID生成部107と電気的に接続されている。SSID生成部107は、PINコード生成部108と電気的に接続されている。PINコード生成部108は、OSD部104と電気的に接続されている。
無線通信部105は、無線アクセスポイント300と無線で通信し、ビーコン信号を無線でブロードキャストする。
PINコード生成部108は、複数桁の数字からなるPINコードを生成する。例えば、PINコード生成部108は、乱数を用いて、4桁の数字からなるPINコードを生成する。
無線LANユニット100bは、無線LAN対応プロジェクター100に内蔵されても良く、無線LAN対応プロジェクター100の筐体から取り外し可能に構成されても良い。取り外し可能な無線LANユニット100bは、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポートに挿入して、無線でLAN経由のオペレーションを行うUSBタイプのユニットであっても良い。
図3に、無線LAN端末200の構成を示す。図3を参照すると、無線LAN端末200は、タッチパネル部201、ユーザーインターフェース制御部202、フレームバッファ203、無線通信部204、ネットワーク制御部205及びSSID解析部206を有する。
ユーザーインターフェース制御部202は、タッチパネル部201、フレームバッファ203及びSSID解析部206のそれぞれと電気的に接続されている。タッチパネル部201は、フレームバッファ203と電気的に接続されている。ネットワーク制御部205は、無線通信部204及びSSID解析部206のそれぞれと電気的に接続されている。
タッチパネル部201は、液晶パネル等の表示装置と、タッチパッド等の位置入力装置とからなる。表示装置は、フレームバッファ203に格納された画像データに基づく画像を表示することができ、位置入力装置は、表示画面へのタッチ操作を受け付ける。ユーザーは、表示画面へのタッチ操作を行うことで、必要な情報を入力したり、項目を選択したりすることができる。一般に、タッチパネル部201は操作部と呼ぶことができる。
図4に、タッチパネル部201に表示されるPINコード入力画面の一例を示す。このPINコード入力画面201aは、0〜9までの数字キーと、「C」キーと、矢印キーと、入力された4桁の数字が表示される表示領域201bとを含む。ユーザーは、数字キーをタッチすることで、任意の4桁の数字を入力することができる。「C」キーは、入力した数字を一括してクリアするためのクリアキーである。表示領域201bには、一の位、十の位、百の位、千の位それぞれに対応する4つの表示スペースが設けられており、現在の入力待ちの表示スペースにはカーソルが表示される。矢印キーは、カーソルを一文字前分後退して、そこにあった数字を削除する、いわゆるバックスペースキーである。
無線通信部204は、無線アクセスポイント300と無線で通信したり、サイトサーベイによってビーコン信号を収集したりする。
ネットワーク制御部205は、インターネットプロトコルの通信制御を行うコントローラであって、IPアドレスを管理する。ネットワーク制御部205は、イントラネット500上で無線LAN端末200を識別するための情報であるIPアドレスを保持する。ここでは、無線LAN端末200のIPアドレスは、DHCPサーバー400にて割り当てられる。
さらに、ネットワーク制御部205は、SSID解析部206から供給された無線LAN対応プロジェクター100のIPアドレスを宛先アドレス、無線LAN端末200のIPアドレスを送信元アドレスに設定したセッション開始要求を、無線通信部204から無線アクセスポイント300に送信させる。一般に、ネットワーク制御部205は制御部と呼ぶことができる。
SSID解析部206は、無線通信部204がサイトサーベイにより収集したビーコン信号のSSIDを解析して、ユーザーが入力したPINコード(4桁の数字)を含んだSSIDを抽出する。SSID解析部206は、抽出したSSIDからIPアドレスを取り出し、そのIPアドレスをネットワーク制御部205に供給する。ここで、ユーザーが入力したPINコードを含むSSIDは、無線LAN対応プロジェクター100から受信したビーコン信号に含まれていたSSIDである。よって、SSID解析部206は、SSIDから無線LAN対応プロジェクター100のIPアドレスを取得することができる。
まず、無線LAN対応プロジェクター100のPINコード接続待ち受けまでの動作を具体的に説明する。
図5に、無線LAN対応プロジェクター100のPINコード接続待ち受けまでの処理を示す。ここでは、無線LANメニューで、予め「インフラストラクチャ」が選択されている。
ユーザーは、無線LAN対応プロジェクター100の電源をONにする(ステップS100)。無線LAN対応プロジェクター100では、光源101が点灯し(ステップS101)、映像合成投写部102が画像をスクリーン100a上に投写する(ステップS102)。
無線アクセスポイント300は、無線LAN対応プロジェクター100からの無線接続要求を受け付け、許可を示す応答信号を無線LAN対応プロジェクター100に送信する(ステップS104)。これにより、無線LAN対応プロジェクター100と無線アクセスポイント300との間の無線通信が確立する(ステップS105)。
次に、ネットワーク制御部106が、IPアドレスの割り当て要求を無線通信部105から無線アクセスポイント300経由でDHCPサーバー400に送信する(ステップS106)。DHCPサーバー400は、無線LAN対応プロジェクター100からのIPアドレスの割り当て要求を受け付け、IPアドレス(例えば、「192.168.010.011」)を含む応答信号を無線アクセスポイント300経由で無線LAN対応プロジェクター100に送信する(ステップS107)。
次に、PINコード生成部108が、PINコード(例えば、「9086」)を生成する(ステップS110)。そして、OSD部104が、PINコードを示す画像データを映像合成投写部102に供給し、映像合成投写部102が、PINコードを示す画像(例えば、「9086」の画像)をスクリーン100a上に投写する(ステップS111)。これにより、ユーザーは、PINコード(例えば、「9086」)を視認することができる。
次に、SSID生成部107が、PINコード及びIPアドレスを含むSSIDを生成し、ネットワーク制御部106が、そのSSIDを含むビーコン信号を無線通信部105から定期的に送信させる。SSIDは、例えば、「MPJ_192.168.010.011_9086」である。ビーコン信号の送信周期は、例えば100ミリ秒である。
以上が、無線LAN対応プロジェクター100のPINコード接続待ち受けまでの動作である。
図6に、無線LAN端末200のPINコード接続待ち受けまでの処理を示す。
ユーザーは、無線LAN端末200の電源をONにする(ステップS200)。無線LAN端末200では、タッチパネル部201が点灯する(ステップS201)。
次に、ネットワーク制御部205が、無線接続要求(インフラストラクチャ接続)を無線通信部204から無線アクセスポイント300へ送信させる(ステップS202)。例えば、無線アクセスポイント300はSSIDを含むビーコン信号を定期的に送信しており、無線LAN端末200では、そのビーコン信号からSSIDを抽出し、そのSSIDに基づいて、無線接続要求の送信が行われる。
次に、ネットワーク制御部205が、IPアドレスの割り当て要求を無線通信部204から無線アクセスポイント300経由でDHCPサーバー400に送信する(ステップS205)。DHCPサーバー400は、無線LAN端末200からのIPアドレスの割り当て要求を受け付け、IPアドレス(例えば、「192.168.010.012」)を含む応答信号を無線アクセスポイント300経由で無線LAN端末200に送信する(ステップS206)。
次に、ユーザーインターフェース制御部202が、タッチパネル部201にPINコード入力画面を表示させる(ステップS209)。
以上が、無線LAN端末200のPINコード接続待ち受けまでの動作である。
図7に、PINコード接続動作の一手順を示す。ここでは、無線LAN対応プロジェクター100及び無線LAN端末200はそれぞれ、図5及び図6に示した手順を実行した状態である。
無線LAN対応プロジェクター100の無線通信部105が、SSID(例えば、「MPJ_192.168.010.011_9086」)を含むビーコン信号を定期的に送信する(ステップS300)。
次に、無線通信部204が、サイトサーベイによりビーコン信号を収集する(ステップS303)。SSID解析部206が、無線通信部204がサイトサーベイにより収集したビーコン信号のSSIDを解析し(ステップS304)、ユーザーが入力したPINコードを含んだSSID(例えば、「MPJ_192.168.010.011_9086」)を抽出する(ステップS305)。そして、SSID解析部206が、抽出したSSIDからIPアドレス(例えば、「192.168.010.011」)を取り出し、そのIPアドレスをネットワーク制御部205に供給する(ステップS306)。
無線アクセスポイント300は、無線LAN端末200からのセッション開始要求を受け付け、該要求の宛先アドレスに基づいてルーティングを行って(ステップS308)、そのセッション開始要求を無線LAN対応プロジェクター100に送る(ステップS309)。
無線アクセスポイント300は、無線LAN対応プロジェクター100からの応答信号を受け付け、該応答信号の宛先アドレスに基づいてルーティングを行って(ステップS311)、その応答信号を無線LAN端末200に送る(ステップS312)。
無線LAN端末200では、ネットワーク制御部205が、無線通信部204を介して無線アクセスポイント300からの応答信号を受け付ける。これにより、無線LAN端末200と無線LAN対応プロジェクター100との無線アクセスポイント300経由でのセッションが開始する(ステップS313)。
一般に、無線LAN対応プロジェクターには、無線LANの接続形態の選択項目として、「アドホック」と「インフラストラクチャ」の2つの項目がある。ユーザーは、所持している無線LAN端末(例えば、ノート型パーソナルコンピュータ)を無線LAN対応プロジェクターに接続する場合、「アドホック」と「インフラストラクチャ」のいずれかの項目を選択する。
「アドホック」が選択された場合は、無線LAN対応プロジェクターは一つの無線LAN端末として動作し、無線通信エリア内の無線LAN端末に対して、SSIDを含むビーコン信号をブロードキャストする。この場合は、無線LAN対応プロジェクターと無線LAN端末とが直接通信するネットワーク、いわゆるアドホックモードの接続形態のネットワークが構築される。このネットワークは、イントラネットとは繋がっていないため、無線LAN端末からイントラネット上の共有サーバーにアクセスすることはできない。
このように、本実施形態によれば、無線LAN端末200を無線アクセスポイント300経由で無線LAN対応プロジェクター100に自動で接続することができ、かつ、無線LAN端末200から共有サーバーにアクセスすることができるので、利便性が向上する。
具体的に説明すると、無線LAN対応プロジェクター100は、IPアドレス及びPINコードを記述したSSIDを含むビーコン信号を送信するとともに、PINコードを示す画像を投写する。ユーザーは、その投写画像から、無線LAN対応プロジェクター100で用いているPINコードを取得できる。無線LAN端末200は、PINコード入力画面上で入力されたPINコードと一致するビーコン信号に基づいてネットワーク接続設定を行う。このように、ユーザーは、無線LAN端末200上でPINコードを入力するだけで、ネットワーク名の選択操作やネットワーク接続設定を行うことなく、無線LAN端末200を無線アクセスポイント300経由で無線LAN対応プロジェクター100に接続することができる。よって、利便性がさらに向上する。
図8に、接続開始ボタンを用いたネットワーク接続の動作手順を示す。
無線LAN対応プロジェクター100の無線通信部105が、SSID(例えば、「MPJ_192.168.010.011_9086」)を含むビーコン信号を定期的に送信する(ステップS400)。
無線LAN端末200では、タッチパネル部201が、接続開始ボタンを表示する(ステップS401)。ユーザーが、接続開始ボタンをタッチすると(ステップS402)、無線通信部204が、サイトサーベイによりビーコン信号を収集する(ステップS403)。SSID解析部206が、サイトサーベイにより収集したビーコン信号のSSIDを解析し(ステップS404)、接続可能なIPアドレスを含むSSIDを抽出する。例えば、SSID解析部206は、信号強度が最も高いビーコン信号のSSIDを無線LAN対応プロジェクター100から送信されたものと判定する。
無線アクセスポイント300は、無線LAN端末200からのセッション開始要求を受け付け、該要求の宛先アドレスに基づいてルーティングを行って(ステップS407)、そのセッション開始要求を無線LAN対応プロジェクター100に送る(ステップS408)。
無線アクセスポイント300は、無線LAN対応プロジェクター100からの応答信号を受け付け、該応答信号の宛先アドレスに基づいてルーティングを行って(ステップS410)、その応答信号を無線LAN端末200に送る(ステップS411)。
無線LAN端末200では、ネットワーク制御部205が、無線通信部204を介して無線アクセスポイント300からの応答信号を受け付ける。これにより、無線LAN端末200と無線LAN対応プロジェクター100との無線アクセスポイント300経由でのセッションが開始する(ステップS412)。
同様に、図8に示した接続開始ボタンを用いたネットワーク接続動作のうちの無線LAN対応プロジェクター100のネットワーク接続処理は、コンピュータがプログラムを実行することで実現されても良い。この場合、プログラムは、ネットワーク接続処理を無線LAN対応プロジェクター100のコンピュータに実行させても良い。
また、図7に示した無線LAN端末200のPINコード接続待ち受けまでの処理、及び、図8に示したPINコード接続動作のうちの無線LAN端末200のPINコード接続処理は、コンピュータがプログラムを実行することで実現されても良い。例えば、プログラムは、PINコード接続待ち受けまでの処理、及び、PINコード接続処理を、無線LAN対応端末200のコンピュータに実行させても良い。
図9は、本発明の別の実施形態である電子機器の構成を示すブロック図である。
図9を参照すると、電子機器600は、無線アクセスポイントまたはケーブルを介してネットワークに接続されるものであって、通信部601及び制御部602を有する。電子機器600は、例えば、無線LAN対応プロジェクター100に相当する。ここで、ネットワークは、例えばイントラネットである。
少なくともIPアドレスを含むビーコン信号を電子機器600が送信する前提として、電子機器600がイントラネットに接続されていることが望ましい。例えば、電子機器600がイントラネットに接続されていることは、無線LAN端末からセッション要求を受け付けるための前提条件だからである。
本実施形態の電子機器600において、通信部601は、ビーコン信号を受信した端末から、無線アクセスポイントまたは前記ケーブルを介してセッション開始要求を受信しても良い。この場合、ビーコン信号は、ブロードキャストにより送信されても良い。
さらに、制御部602は、IPアドレスの割当てが無線アクセスポイント経由である場合で、第1のモードが設定されていない場合には、通信部601にビーコン信号の送信を行わせないようにしても良い。例えば、IPアドレスの割当てが無線アクセスポイント経由である場合で、無線LAN端末と直接に無線通信を行う第2のモードが設定されている場合には、制御部602は、通信部601にビーコン信号の送信を行わせない。
上記ビーコン信号は、少なくとも電子機器600のIPアドレスを含む。第1のモードは、例えば、インフラストラクチャモードであり、第2のモードは、例えば、アドホックモードやアクセスポイントモードである。ここで、アクセスポイントモードは、自身がアクセスポイントとして動作し、無線LAN端末と直接に無線通信を行う。なお、アドホックモードやアクセスポイントモードでも、ビーコン信号を送信するが、そのビーコン信号には、IPアドレスは含まれていない。
図11に、IPアドレスを含むビーコン信号の送信を行うか否かを判定する具体的な手順を示す。以下、図11を参照して判定動作を説明する。
図11に示すように、制御部602は、有線LAN経由でIPアドレスの割り当てが行われたか否かを判定する(ステップS401)。この判定が「Yes」である場合、制御部602は、通信部601にIPアドレスを含むビーコン信号を送信させる(ステップS402)。
ステップS401の判定が「No」である場合、制御部602は、無線LAN経由でIPアドレスの割り当てが行われたか否かを判定する(ステップS403)。この判定が「Yes」である場合、制御部602は、インフラストラクチャモードが設定されているか否かを判定する(ステップS404)。
ステップS404の判定が「Yes」である場合、制御部602は、ステップ402のビーコン送信を行う。ステップS404の判定が「No」である場合、制御部602は、通信部601でのビーコン信号の送信は行わせない(ステップS405)。
ステップS403の判定が「No」である場合、制御部602は、ステップS401の判定を行う。
ステップS402又はステップS405の処理を実行した後、制御部602は、判定動作を終了する。
また、電子機器600は、画像を表示する表示部を、さらに有していても良い。この場合、表示部は、コード生成部で生成した文字列文字列を示す画像を表示しても良い。
また、電子機器600は、画像を投写する投写部を、さらに有しても良い。この場合、投写部は、コード生成部で生成した文字列を示す画像を投写しても良い。
さらに、電子機器600のIPアドレスは、DHCPで割り当てられても良い。
なお、制御部602による通信部601等の各部の動作制御や処理は、プログラムをコンピュータが実行することで実現されても良い。
図10を参照すると、無線LAN端末700は、無線アクセスポイントまたはケーブルを介してネットワークに接続される無線LAN端末であって、通信部701、制御部702、及び操作部703を有する。
通信部701は、少なくとも無線通信機能を備える。通信部701は、無線アクセスポイントまたはケーブルを介してネットワークに接続可能である。例えば、通信部701は、無線アクセスポイントと無線で通信することができる。操作部703は、文字の入力を受け付ける。
無線LAN端末700を、少なくとも無線通信機能を備えた通信部701と、通信部701の動作を制御する制御部702とから構成する。制御部702は、無線アクセスポイントまたはケーブルを介してネットワークに接続されたまま、通信部701が、電子機器から無線アクセスポイントおよびケーブルのいずれも介さずに該電子機器のIPアドレスの情報を含む信号を受信すると、IPアドレスを宛先アドレスに設定したセッション開始要求を、通信部701から無線アクセスポイントまたはケーブルを介して送信させる。
また、本実施形態の無線LAN端末700において、制御部702による通信部701等の各部の動作制御や処理は、プログラムをコンピュータが実行することで実現されても良い。
例えば、以下の(1−1)〜(1−3)で説明する処理や構成を適用することができる。
(1−1)ビーコン信号の送信:セッションが確立されるまで
IEEE802.11フレームが用いられる場合、ビーコン信号の送信に用いられるフレームの種類は、「管理フレーム」である。その管理フレームの受信者のMACアドレス(Receiver address)は特に指定されず、例えば「FF:FF:FF:FF:FF:FF」とされる。その結果、ビーコン信号は、ブロードキャストにより送信される。また、受信者のMACアドレスが指定されていないため、ビーコン信号は、無線アクセスポイント300を介してネットワークへ送信されることはない。
例えば、図5の手順において、ビーコン信号は、無線LAN対応プロジェクター100と無線アクセスポイント300との間で無線接続を確立した後(ステップS105の後)、さらにはIPアドレスが割り振られた後(ステップS107〜109の後)、送信される(ステップS113)。つまり、ビーコン信号は、無線LAN対応プロジェクター100が無線アクセスポイント300を介してネットワークに接続されたまま、送信される。
また、図7の手順において、ビーコン信号は、少なくとも、無線LAN対応プロジェクター100と無線LAN端末200との間でセッションが確立されるまで(ステップS313まで)、送信され続けることが望ましい。
(1−2)データの送受信:セッションが確立された後
無線アクセスポイント300を介して、無線LAN対応プロジェクター100と無線LAN端末200との間でセッションが開始されると、無線アクセスポイント300を介してデータの送受信が行われる。データの送受信に用いられるフレームの種類は、「データフレーム」である。
無線LAN端末200から送信されるデータフレームの受信者のMACアドレスは、無線アクセスポイント300のMACアドレスとされる(宛先のMACアドレスは、無線LAN対応プロジェクター100のMACアドレスとされる)。無線LAN端末200から送信されるデータは、例えば、無線LAN対応プロジェクター100に表示させる画像のデータである。
一方、無線LAN対応プロジェクター100から送信されるデータフレームの受信者のMACアドレスも、無線アクセスポイント300のMACアドレスとされる(宛先のMACアドレスは、無線LAN端末200のMACアドレスとされる)。無線LAN対応プロジェクター100から送信されるデータは、例えば、画像のデータを正常に受信した旨を知らせるためのACKである。
(1−3)ビーコン信号の送信:セッションが確立された後
無線LAN対応プロジェクター100と無線LAN端末200との間でセッションが確立された後にも、ビーコン信号は送信されてもよい。セッションが確立された後にビーコン信号が送信されることにより、例えば、セッションを確立した無線LAN端末200以外の端末等と無線LAN対応プロジェクター100との間で、さらにセッションを確立すること等が可能となる。
その場合には、無線LAN対応プロジェクター100は、ブロードキャストによるビーコン信号の送信と、無線LAN端末200へのデータの送信と、を同時に行うことになる。なお、受信者のMACアドレス等は、上記と同様である。
無線LAN対応プロジェクター100の無線通信部105は、送受信に用いるアンテナを有している。送信用のアンテナが1本である場合には、ビーコン信号の送信とデータの送信を時分割で行う。例えば、ビーコン信号を100ミリ秒毎に定期的に送信するとともに、それ以外の時間にデータの送信を行う。
また、送信用のアンテナが複数ある場合には、そのうちの1本のアンテナを用いてビーコン信号の送信を行い、それ以外のアンテナを用いてデータの送信を同時に行うこともできる。なお、その場合にも、ビーコン信号の送信を行う1本のアンテナを用いて、データの送信を時分割で行ってもよい。
例えば、図5の手順において、ステップS103で、以下のような構成のフレームを用いても良い。
フレームの種類:データフレーム
Receiver address : 無線アクセスポイント300のMACアドレス
Destination address : FF:FF:FF:FF:FF:FF
Transmitter address : 無線LAN対応プロジェクター100のMACアドレス
さらに、ステップS104で、以下のような構成のフレームを用いても良い。
フレームの種類:データフレーム
Receiver address : 無線LAN対応プロジェクター100のMACアドレス
Destination address : FF:FF:FF:FF:FF:FF
Transmitter address : 無線アクセスポイント300のMACアドレス
さらに、ステップS106で、以下のような構成のフレームを用いても良い。
フレームの種類:データフレーム
Receiver address : 無線アクセスポイント300のMACアドレス
Destination address : FF:FF:FF:FF:FF:FF
Transmitter address : 無線LAN対応プロジェクター100のMACアドレス
さらに、ステップS107で、以下のような構成のフレームを用いても良い。
フレームの種類:データフレーム
Receiver address : 無線LAN対応プロジェクター100のMACアドレス
Destination address :無線LAN対応プロジェクター100のMACアドレス
Transmitter address : 無線アクセスポイント300のMACアドレス
フレームの種類:データフレーム
Receiver address : 無線アクセスポイント300のMACアドレス
Destination address : FF:FF:FF:FF:FF:FF
Transmitter address : 無線LAN端末200のMACアドレス
さらに、ステップS203で、以下のような構成のフレームを用いても良い。
フレームの種類:データフレーム
Receiver address : 無線LAN端末200のMACアドレス
Destination address : FF:FF:FF:FF:FF:FF
Transmitter address : 無線アクセスポイント300のMACアドレス
さらに、ステップS205で、以下のような構成のフレームを用いても良い。
フレームの種類:データフレーム
Receiver address : 無線アクセスポイント300のMACアドレス
Destination address : FF:FF:FF:FF:FF:FF
Transmitter address : 無線LAN端末200のMACアドレス
さらに、ステップS206で、以下のような構成のフレームを用いても良い。
フレームの種類:データフレーム
Receiver address : 無線LAN端末200のMACアドレス
Destination address :無線LAN端末200のMACアドレス
Transmitter address : 無線アクセスポイント300のMACアドレス
フレームの種類:管理フレーム
Receiver address : FF:FF:FF:FF:FF:FF
Destination address : FF:FF:FF:FF:FF:FF
Transmitter address : 無線LAN対応プロジェクター100のMACアドレス
さらに、ステップS307で、以下のような構成のフレームを用いても良い。
フレームの種類:データフレーム
Receiver address : 無線アクセスポイント300のMACアドレス
Destination address : 無線LAN対応プロジェクター100のMACアドレス
Transmitter address : 無線LAN端末200のMACアドレス
さらに、ステップS309で、以下のような構成のフレームを用いても良い。
フレームの種類:データフレーム
Receiver address : 無線LAN対応プロジェクター100のMACアドレス
Destination address :無線LAN対応プロジェクター100のMACアドレス
Transmitter address : 無線アクセスポイント300のMACアドレス
さらに、ステップS310で、以下のような構成のフレームを用いても良い。
フレームの種類:データフレーム
Receiver address : 無線アクセスポイント300のMACアドレス
Destination address : 無線LAN端末200のMACアドレス
Transmitter address : 無線LAN対応プロジェクター100のMACアドレス
さらに、ステップS312で、以下のような構成のフレームを用いても良い。
フレームの種類:データフレーム
Receiver address : 無線LAN端末200のMACアドレス
Destination address :無線LAN端末200のMACアドレス
Transmitter address : 無線アクセスポイント300のMACアドレス
図1に示した無線LANシステムにおいて、無線LAN対応プロジェクター100と無線LAN端末200とは、無線アクセスポイント300を経由して、イントラネット5000に接続されている。この場合、無線LAN対応プロジェクター100と無線アクセスポイント300の間、および、無線LAN端末200と無線アクセスポイント300の間は、無線LAN経路で繋がっている。
これに対して、本発明の他の実施形態である無線通信システムでは、電子機器の一例である無線LAN対応プロジェクターと無線LAN端末とは、無線LANを介さずに、直接、有線LAN経由で、ネットワークの一例であるイントラネットと接続される。
無線LAN対応プロジェクター100−1は、図1に示した無線LAN対応プロジェクター100と同様の機能を有する他、有線LANへの接続機能を有する。
図13に示す無線LAN対応プロジェクター100−1は、光源101、映像合成投写部102、フレームバッファ103、OSD部104及び無線/有線LANユニット100cを有する。光源101、映像合成投写部102、フレームバッファ103及びOSD部104は、図2に示したものと基本的に同じである。
有線通信部105aは、ネットワーク制御部106と電気的に接続されている。有線通信部105aは、有線LANへの接続が可能である。ネットワーク制御部106は、無線通信部105及び有線通信部105aそれぞれの通信動作を制御する。有線通信部105aは、有線LAN経由でイントラネット500と接続することができる。有線通信部105aをイントラネット500と接続した場合、ネットワーク制御部106は、無線通信部105を、ビーコン信号を送信する通信部として機能させる。
図14に示す無線LAN端末200−1は、タッチパネル部201、ユーザーインターフェース制御部202、フレームバッファ203、無線通信部204、有線通信部204a、ネットワーク制御部205及びSSID解析部206を有する。タッチパネル部201、ユーザーインターフェース制御部202、フレームバッファ203、無線通信部204、ネットワーク制御部205及びSSID解析部206は、図3に示したものと基本的に同じである。
(手順1)無線接続の確立(例えば、図6のS202〜S204)
(手順2)イントラネットへの接続の確立(例えば、図6のS205〜S208)
(手順3)接続対象の無線LAN対応プロジェクターのPINコードを入力(例えば、図6のS209及び図7のS301〜S302)
(手順4)無線LAN対応プロジェクターのビーコン信号からIPアドレスを取得(例えば、図7のS303〜S306)
(手順5)無線LAN対応プロジェクターとのセッションを開始(例えば、図7のステップS307〜S313)
無線LAN端末が無線LAN対応プロジェクターとのセッションを開始するためには、無線LAN端末と無線LAN対応プロジェクターの双方が相互に通信できるイントラネットへ接続している必要がある。そのため、手順5の前に手順1と手順2を経ていなければならない。
また、手順3と手順4を手順1の前に実施するもできる。しかし、無線LAN対応プロジェクターのビーコン信号から取得するIPアドレスは、手順5のセッションを開始するために必要な情報であり、IPアドレスの取得後に、即時にセッションを開始するためには、手順2の後に手順3と手順4を実施することが望ましい。
100a スクリーン
100b 無線LANユニット
101 光源
102 映像合成投写部
103 フレームバッファ
104 OSD部
105 無線通信部
106 ネットワーク制御部
107 SSID生成部
108 PINコード生成部
200 無線LAN端末
300 無線アクセスポイント
400 DHCPサーバー
500 イントラネット
601 識別情報生成部
602 無線通信部
603 制御部
Claims (16)
- 無線アクセスポイントまたはケーブルを介してネットワークに接続される電子機器であって、
少なくとも無線通信機能を備えた通信部と、
前記通信部の通信動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記無線アクセスポイントまたは前記ケーブルを介して前記ネットワークに接続されたまま、前記通信部から、前記電子機器の識別情報を含むビーコン信号を送信させ、前記識別情報は、前記ネットワーク上で当該電子機器を識別可能なIPアドレスの情報を含み、
前記制御部は、前記IPアドレスの割当てが前記無線アクセスポイントおよび前記ケーブルのいずれを経由して行われたかを判定し、前記ケーブル経由である場合に、前記通信部に前記ビーコン信号の送信を行わせ、または、前記無線アクセスポイント経由である場合で、前記無線アクセスポイントを介して無線LAN端末と通信する動作モードが設定されている場合に、前記通信部に前記ビーコン信号の送信を行わせる、電子機器。 - 請求項1に記載の電子機器において、
前記通信部は、前記ビーコン信号を受信した端末から、前記無線アクセスポイントまたは前記ケーブルを介してセッション開始要求を受信する、電子機器。 - 請求項1に記載の電子機器において、
前記制御部は、前記IPアドレスの割当てが前記無線アクセスポイント経由である場合で、前記動作モードが設定されていない場合には、前記通信部に前記ビーコン信号の送信を行わせない、電子機器。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器において、
前記ビーコン信号は、ブロードキャストにより送信される、電子機器。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子機器において、
文字列の情報を生成するコード生成部を、さらに有し、
前記識別情報は前記文字列の情報をさらに含む、電子機器。 - 請求項5に記載の電子機器において、
前記識別情報はSSIDである、電子機器。 - 請求項5または6に記載の電子機器において、
画像を表示する表示部を、さらに有し、
前記表示部は、前記文字列を示す画像を表示する、電子機器。 - 請求項5または6に記載の電子機器において、
画像を投写する投写部を、さらに有し、
前記投写部は、前記文字列を示す画像を投写する、電子機器。 - 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子機器において、
前記IPアドレスは、DHCPで割り当てられる、電子機器。 - 無線アクセスポイントまたはケーブルを介してネットワークに接続される無線LAN端末であって、
文字の入力を受け付ける操作部と、
少なくとも無線通信機能を備えた通信部と、
前記通信部の通信動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記操作部を介して所定の認証情報の入力を受け付け、前記通信部が、前記ネットワークに接続された電子機器から前記無線アクセスポイントおよび前記ケーブルのいずれも介さずに該電子機器のIPアドレスの情報と前記所定の認証情報とを含む無線信号を受信すると、前記IPアドレスを宛先アドレスに設定したセッション開始要求を、前記通信部から前記無線アクセスポイントまたは前記ケーブルを介して送信させ、
前記所定の認証情報の入力前に、または、前記無線信号の受信前に、前記通信部が、前記無線アクセスポイントまたは前記ケーブルを介して前記ネットワークに接続されている、無線LAN端末。 - 無線アクセスポイントまたはケーブルを介してネットワークに接続される無線LAN端末であって、
少なくとも無線通信機能を備えた通信部と、
前記通信部の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記無線アクセスポイントまたは前記ケーブルを介して前記ネットワークに接続されたまま、前記通信部が、電子機器から前記無線アクセスポイントおよび前記ケーブルのいずれも介さずに該電子機器のIPアドレスの情報を含む信号を受信すると、前記IPアドレスを宛先アドレスに設定したセッション開始要求を、前記通信部から前記無線アクセスポイントまたは前記ケーブルを介して送信させる、無線LAN端末。 - 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の電子機器と、
請求項10または11に記載の無線LAN端末と、を有し、
前記電子機器と前記無線LAN端末とが無線アクセスポイントを介して通信する、無線LANシステム。 - 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の電子機器と、
無線アクセスポイントと、を有し、
前記電子機器と無線端末とが前記無線アクセスポイントを介して通信する、無線LANシステム。 - 無線アクセスポイントまたはケーブルを介してネットワークに接続される電子機器にて行われる無線LAN接続方法であって、
前記無線アクセスポイントまたは前記ケーブルを介して前記ネットワークに接続されたまま、前記電子機器の識別情報を含むビーコン信号を送信し、前記識別情報が、前記ネットワーク上で当該電子機器を識別可能なIPアドレスの情報を含み、
前記IPアドレスの割当てが前記無線アクセスポイントおよび前記ケーブルのいずれを経由して行われたかを判定し、前記ケーブル経由である場合に、前記ビーコン信号の送信を行い、または、前記無線アクセスポイント経由である場合で、前記無線アクセスポイントを介して無線LAN端末と通信する動作モードが設定されている場合に、前記ビーコン信号の送信を行う、無線LAN接続方法。 - 無線アクセスポイントまたはケーブルを介してネットワークに接続される無線LAN端末にて行われる無線LAN接続方法であって、
所定の認証情報の入力を受け付け、前記ネットワークに接続された電子機器から前記無線アクセスポイントおよび前記ケーブルのいずれも介さずに該電子機器のIPアドレスの情報と前記所定の認証情報とを含む無線信号を受信し、
前記IPアドレスを宛先アドレスに設定したセッション開始要求を前記無線アクセスポイントまたは前記ケーブルを介して送信し、
前記所定の認証情報の入力前に、または、前記無線信号の受信前に、当該無線LAN端末を、前記無線アクセスポイントまたは前記ケーブルを介して前記ネットワークに接続する、無線LAN接続方法。 - 無線アクセスポイントまたはケーブルを介してネットワークに接続される無線LAN端末のコンピュータに、
所定の認証情報の入力を受け付け、前記ネットワークに接続された電子機器から前記無線アクセスポイントおよび前記ケーブルのいずれも介さずに前記電子機器のIPアドレスの情報と前記所定の認証情報とを含む無線信号を受信する処理と、
前記IPアドレスを宛先アドレスに設定したセッション開始要求を前記無線アクセスポイントまたは前記ケーブルを介して送信する処理と、
前記所定の認証情報の入力前に、または、前記無線信号の受信前に、当該無線LAN端末を、前記無線アクセスポイントまたは前記ケーブルを介して前記ネットワークに接続する処理と、を実行させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JPPCT/JP2017/020590 | 2017-06-02 | ||
PCT/JP2017/020590 WO2018220817A1 (ja) | 2017-06-02 | 2017-06-02 | 電子機器、無線lan端末及び無線lanシステム |
PCT/JP2018/021016 WO2018221673A1 (ja) | 2017-06-02 | 2018-05-31 | 電子機器、無線lan端末及び無線lanシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018221673A1 JPWO2018221673A1 (ja) | 2020-04-02 |
JP6935494B2 true JP6935494B2 (ja) | 2021-09-15 |
Family
ID=64454567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019521309A Active JP6935494B2 (ja) | 2017-06-02 | 2018-05-31 | 電子機器、無線lan端末及び無線lanシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11160122B2 (ja) |
EP (1) | EP3634077B1 (ja) |
JP (1) | JP6935494B2 (ja) |
CN (1) | CN110720254B (ja) |
WO (2) | WO2018220817A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115225692B (zh) * | 2021-04-16 | 2024-03-26 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 信息处理方法、装置及存储介质 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7603710B2 (en) * | 2003-04-03 | 2009-10-13 | Network Security Technologies, Inc. | Method and system for detecting characteristics of a wireless network |
US20060068799A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-03-30 | T-Mobile, Usa, Inc. | Open-host wireless access system |
KR20060040429A (ko) * | 2004-11-05 | 2006-05-10 | 삼성전자주식회사 | 무선-랜을 이용한 디지털 방송 데이터 제공 장치 및 그 방법 |
US9137012B2 (en) * | 2006-02-03 | 2015-09-15 | Emc Corporation | Wireless authentication methods and apparatus |
JP5353683B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2013-11-27 | 日本電気株式会社 | 無線通信システム、無線通信機器および情報通知方法 |
JP5293649B2 (ja) | 2010-03-09 | 2013-09-18 | セイコーエプソン株式会社 | 無線通信システム、無線通信端末、及び無線通信方法 |
US8342696B2 (en) * | 2010-03-26 | 2013-01-01 | Seiko Epson Corporation | System and method for displaying remote content through multiple projectors |
US20120173622A1 (en) * | 2011-01-04 | 2012-07-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Social screen casting |
CN103368935B (zh) * | 2012-03-11 | 2018-08-07 | 三星电子株式会社 | 在Wi-Fi显示网络中提供增强Wi-Fi显示会话的方法和装置 |
JP2013222991A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-28 | Ricoh Co Ltd | 無線通信システム、無線通信方法及び無線端末装置 |
JP6060618B2 (ja) | 2012-10-26 | 2017-01-18 | 株式会社リコー | 情報処理システム、要求元情報処理装置、プログラム |
JP6263962B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2018-01-24 | 株式会社リコー | 通信装置、通信方法及びプログラム |
JP6015500B2 (ja) | 2013-03-11 | 2016-10-26 | セイコーエプソン株式会社 | 無線通信システム、無線通信端末、無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末制御プログラム |
JP2014216736A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | パナソニック株式会社 | 無線lan接続システム |
JP2015088760A (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 株式会社リコー | 画像投影装置、画像投影システム、制御方法、及びプログラム |
US10148703B2 (en) * | 2014-10-09 | 2018-12-04 | T-Mobile Usa, Inc. | Service capabilities in heterogeneous network |
US20160183317A1 (en) * | 2014-12-23 | 2016-06-23 | Intel Corporation | Method to reduce user perceived connection time for miracast/widi |
JP2016167679A (ja) | 2015-03-09 | 2016-09-15 | 株式会社リコー | 画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム |
JP2016177097A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、及び表示システム |
SE1630006A1 (en) * | 2016-01-11 | 2017-05-30 | Liu Xing | Method, device and system for access control for wireless streaming of audio-visual data |
US10897489B2 (en) * | 2017-12-07 | 2021-01-19 | Mcom Media Comunications Dmcc | Managing content casting |
-
2017
- 2017-06-02 WO PCT/JP2017/020590 patent/WO2018220817A1/ja active Application Filing
-
2018
- 2018-05-31 WO PCT/JP2018/021016 patent/WO2018221673A1/ja active Application Filing
- 2018-05-31 JP JP2019521309A patent/JP6935494B2/ja active Active
- 2018-05-31 US US16/608,117 patent/US11160122B2/en active Active
- 2018-05-31 EP EP18808675.5A patent/EP3634077B1/en active Active
- 2018-05-31 CN CN201880035771.0A patent/CN110720254B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018220817A1 (ja) | 2018-12-06 |
US20210105835A1 (en) | 2021-04-08 |
EP3634077A4 (en) | 2020-05-27 |
EP3634077A1 (en) | 2020-04-08 |
CN110720254B (zh) | 2023-09-05 |
JPWO2018221673A1 (ja) | 2020-04-02 |
WO2018221673A1 (ja) | 2018-12-06 |
EP3634077B1 (en) | 2023-09-13 |
CN110720254A (zh) | 2020-01-21 |
US11160122B2 (en) | 2021-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11115797B2 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and wireless communication system | |
US10038772B2 (en) | Communication systems and methods | |
CN111459433B (zh) | 一种传屏方法、设备及存储介质 | |
EP3425994A1 (en) | Device-pairing method and system therefor | |
US8542665B2 (en) | System and method for network setup of wireless device through a single interface | |
US10321516B2 (en) | Communication device, system, and computer program product | |
US20090271709A1 (en) | Method and apparatus for setting up wireless lan of device | |
US9843999B2 (en) | Communication apparatus, method for controlling the same, and computer-readable recording medium | |
US11089481B2 (en) | Communication apparatus communicating with external apparatus in a selected procedure from among a plurality of procedures to establish wireless connection, control method for communication apparatus, and recording medium | |
JP6366015B2 (ja) | 可視光通信システム | |
JP2010178054A (ja) | 接続情報管理装置及び方法 | |
US20150120869A1 (en) | Communication apparatus and method for controlling the same | |
US10405362B2 (en) | Communication device, communication device control method, and display system | |
JP6935494B2 (ja) | 電子機器、無線lan端末及び無線lanシステム | |
KR20160002124A (ko) | 전자 장치의 제어 방법, 전자 장치, 액세스 포인트의 제어 방법 및 액세스 포인트 | |
US20240114578A1 (en) | Communication device and control method thereof | |
WO2016139920A1 (en) | Communication device, system, and computer program product | |
JP2018191253A (ja) | 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム | |
JP2015087502A (ja) | 画像投影装置、及び画像投影システム | |
JP2021087098A (ja) | 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム | |
JP2018133827A (ja) | 通信システム及び通信端末 | |
JP2011239290A (ja) | 無線通信装置、プロジェクターおよび無線通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6935494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |