JP6935256B2 - 配線・配管材の多段配設構造、配線・配管材の多段配設装置、および配線・配管材の増設方法 - Google Patents

配線・配管材の多段配設構造、配線・配管材の多段配設装置、および配線・配管材の増設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6935256B2
JP6935256B2 JP2017138549A JP2017138549A JP6935256B2 JP 6935256 B2 JP6935256 B2 JP 6935256B2 JP 2017138549 A JP2017138549 A JP 2017138549A JP 2017138549 A JP2017138549 A JP 2017138549A JP 6935256 B2 JP6935256 B2 JP 6935256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
stage
piping material
pedestal
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017138549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022316A (ja
Inventor
信夫 堀
信夫 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Kogyo KK
Priority to JP2017138549A priority Critical patent/JP6935256B2/ja
Publication of JP2019022316A publication Critical patent/JP2019022316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935256B2 publication Critical patent/JP6935256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

この発明は、配線・配管材の本数を増やすことができる、配線・配管材の多段配設構造、配線・配管材の多段配設装置、および配線・配管材の増設方法に関するものである。
従来、屋上等の配設面に配線・配管材を配設するにあたって、配線・配管材が架け渡される設置具が用いられた(例えば、特許文献1、2参照)。この設置具は、配設面に載置されるブロック状の台座と、その台座の上面に設けられた溝状のレールと、そのレールに取り付けられて配線・配管材を保持する保持具とからなっていた。
特開2015−154537号公報 特開2003−148657号公報
ところで、前記従来の設置具にあっては、配設する配線・配管材の本数が多い場合には、設置具の数を増やしたり、レールを長くしたりして、配線・配管材の配設経路を横に増やすことで対応することとなった。しかし、この方法では、幅を取り、人が、配線・配管材の配設経路を跨ぐことが困難となる虞があった。
この発明は、上記した従来の欠点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、配設経路の幅を広げることなく、配線・配管材の本数を増やすことができる、配線・配管材の多段配設構造、配線・配管材の多段配設装置、および配線・配管材の増設方法を提供することにある。
この発明に係る配線・配管材の多段配設構造、配線・配管材の多段配設装置、および配線・配管材の増設方法は、前記目的を達成するために、次の構成からなる。すなわち、
請求項1に記載の発明に係る配線・配管材の多段配設構造は、上方に開口する溝部を有する台座が、配設面に間隔をあけて複数がそれぞれ独立して設置され、前記台座の溝部に下段保持具が取り付けられ、下段の配線・配管材が、前記下段保持具によって保持されて複数の前記台座に架け渡されるように配設された、下段配設経路が設けられる。そして、前記溝部の両端よりも外側に位置して前記台座から上方に向けて立ち上がるように、前記台座に一対の脚部が、取付け固定され、前記下段配設経路の上方に、前記一対の脚部の上端側を繋ぎ前記溝部の長手方向に延びる上段形成部が、配置され、上段の配線・配管材が、前記上段形成部に架け渡されるように配設された、上段配設経路が設けられる。
この配線・配管材の多段配設構造によると、配設面に間隔をあけて設置される複数の台座の溝部に下段保持具が取り付けられ、下段の配線・配管材が、その下段保持具によって保持されて複数の台座に架け渡されるように配設される。そして、複数の台座に取付け固定される一対の脚部の上端側を繋ぐ上段形成部に、上段の配線・配管材が架け渡されるように配設される。こうして、下段の配線・配管材が配設された下段配設経路の上方に、上段の配線・配管材が配設された上段配設経路が設けられる。また、この多段配設構造においては、一対の脚部は、台座における溝部の両端よりも外側に位置する。このため、溝部に下段保持具を取り付けるにあたって、溝部の長さ全体を、脚部に妨げられることなく利用することができる。
また、請求項2に記載の発明に係る配線・配管材の多段配設構造は、請求項1に記載の多段配設構造において、前記上段形成部には、前記下段保持具と同一の保持具を取り付け可能な、上方に開口する上段溝部が設けられる。そこで、前記上段溝部に上段保持具が取り付けられ、その上段保持具によって、前記上段の配線・配管材が保持される。
また、請求項3に記載の発明に係る配線・配管材の多段配設構造は、請求項1に記載の多段配設構造において、前記上段形成部には、前記下段保持具の前記溝部への取り付け機構と同一の取り付け機構を有する、上方に開口する上段溝部が設けられる。そこで、前記上段溝部に上段保持具が取り付けられ、その上段保持具によって、前記上段の配線・配管材が保持される。
また、請求項4に記載の発明に係る配線・配管材の多段配設構造は、請求項1に記載の多段配設構造において、前記上段形成部は、板状に形成され、前記上段の配線・配管材は、その上段の配線・配管材を前記上段形成部とともに巻き付け固定するバンド部材によって前記上段形成部に保持される。
また、請求項5に記載の発明に係る配線・配管材の多段配設装置は、上方に開口する溝部を有して、配設面に設置される台座と、前記溝部に取り付けられて下段の配線・配管材を保持する下段保持具と、前記下段保持具に保持される下段の配線・配管材よりも上方に上段の配線・配管材を配設するために、前記台座に取付け固定される上段配設経路形成部材とを、備える。そして、前記上段配設経路形成部材は、前記台座から上方に向けて立ち上がるように前記台座に取付け固定される一対の脚部と、それら脚部の上端側を繋ぐ上段形成部とを備える。そこで、前記上段形成部に、前記上段の配線・配管材を保持する上段保持具を取り付けるための、上方に開口する上段溝部が設けられている。そこで、この多段配設装置は、前記配設面に間隔をあけて複数がそれぞれ独立して設置されることで、配線・配管材を多段に配設可能となる。
この配線・配管材の多段配設装置によると、配設面に間隔をあけて設置される複数の台座の溝部に下段保持具が取り付けられ、下段の配線・配管材が、その下段保持具によって保持されて複数の台座に架け渡されるように配設される。そして、複数の台座に取付け固定される一対の脚部の上端側を繋ぐ上段形成部に、上段の配線・配管材が架け渡されるように配設される。こうして、下段の配線・配管材が配設された下段配設経路の上方に、上段の配線・配管材が配設された上段配設経路が設けられる。
また、請求項6に記載の発明に係る配線・配管材の多段配設装置は、下段の配線・配管材を保持する下段保持具を取り付けるための、上方に開口する溝部を有して、配設面に設置される台座と、前記下段保持具に保持される下段の配線・配管材よりも上方に上段の配線・配管材を配設するために、前記台座に取付け固定される上段配設経路形成部材とを、備える。ここで、前記上段配設経路形成部材は、前記溝部の両端よりも外側に位置して前記台座から上方に向けて立ち上がるように前記台座に取付け固定される一対の脚部と、それら脚部の上端側を繋ぎ前記上段の配線・配管材が配置される上段形成部とを備える。そこで、この多段配設装置は、前記配設面に間隔をあけて複数がそれぞれ独立して設置されることで、配線・配管材を多段に配設可能となる。
この配線・配管材の多段配設装置によると、配設面に間隔をあけて設置される複数の台座の溝部に下段保持具が取り付けられ、下段の配線・配管材が、その下段保持具によって保持されて複数の台座に架け渡されるように配設される。そして、複数の台座に取付け固定される一対の脚部の上端側を繋ぐ上段形成部に、上段の配線・配管材が架け渡されるように配設される。こうして、下段の配線・配管材が配設された下段配設経路の上方に、上段の配線・配管材が配設された上段配設経路が設けられる。また、この多段配設装置においては、一対の脚部は、台座における溝部の両端よりも外側に位置する。このため、溝部に下段保持具を取り付けるにあたって、溝部の長さ全体を、脚部に妨げられることなく利用することができる。
また、請求項7に記載の発明に係る配線・配管材の多段配設装置は、請求項6に記載の多段配設装置において、前記脚部は、その下端側が、前記台座に取付け固定される被固定部となり、その被固定部が、前記溝部よりも下方で、前記台座に固定される。
また、請求項8に記載の発明に係る配線・配管材の多段配設装置は、請求項6または7に記載の多段配設装置において、前記溝部は、両端が開放しており、前記脚部は、前記溝部の両端の開放箇所を覆うようにして、前記台座に固定される。こうして、脚部が溝部の両端の開放箇所を覆うことで、溝部に取り付けられる下段保持具が、溝部の両端の開放箇所から抜け出ることがない。
また、請求項9に記載の発明に係る配線・配管材の増設方法は、上方に開口する凹溝を有する支持台が、配設面に間隔をあけて複数設置され、配線・配管材が、前記支持台の凹溝に取り付けられた保持具によって保持されて、複数の前記支持台に架け渡されるように配設された既設の配設経路に沿って、上段の配線・配管材を増設する増設方法である。この増設方法は、上方に開口する溝部を有する台座を、前記既設の配設経路下の前記配設面に、間隔をあけて複数設置する。そして、前記溝部の両端よりも外側に位置して前記台座から上方に向けて立ち上がるように、前記台座に一対の脚部を取付け固定するとともに、前記既設の配設経路の上方に、前記一対の脚部の上端側を繋ぎ前記溝部の長手方向に延びる上段形成部を設ける。その後、上段の配線・配管材を、前記上段形成部に架け渡す。
この配線・配管材の増設方法によると、既設の配設経路下の配設面に、複数の台座が設置され、それら台座に取付け固定される一対の脚部の上端側を繋ぐ上段形成部に、上段の配線・配管材が架け渡されるように配設される。こうして、配線・配管材が配設された既設の配設経路の上方に、上段の配線・配管材が配設された上段配設経路が設けられる。
また、請求項10に記載の発明に係る配線・配管材の増設方法は、請求項9に記載の増設方法において、前記台座を設置した後のいずれかの段階で、前記溝部に下段保持具を取り付けて、その下段保持具で前記既設の配設経路の配線・配管材を保持する。
また、請求項11に記載の発明に係る配線・配管材の増設方法は、請求項10に記載の増設方法において、前記下段保持具で前記既設の配設経路の配線・配管材を保持した後のいずれかの段階で、前記支持台およびその支持台の前記凹溝に取り付けられた前記保持具を撤去する。
この発明に係る配線・配管材の多段配設構造、および配線・配管材の多段配設装置によれば、下段配設経路の上方に、上段配設経路を設けることで、配設経路の幅を広げることなく、配線・配管材の本数を増やすことができる。
また、この発明に係る配線・配管材の増設方法によれば、既設の配設経路の上方に、上段配設経路を設けることで、配設経路の幅を広げることなく、配線・配管材の本数を増やすことができる。
この発明の一実施の形態の、配線・配管材の多段配設構造の斜視図である。 同じく、配線・配管材の多段配設装置の斜視図である。 同じく、上段溝部形成体および上段保持具を除いた、配線・配管材の多段配設装置の斜視図である。 同じく、上段溝部形成体および上段保持具を除いた、配線・配管材の多段配設装置の縦断面図である。 同じく、台座に保持具を取り付けた斜視図である。 同じく、台座の斜視図である。 同じく、溝部形成体の斜視図である。 同じく、下段保持具の斜視図である。 同じく、上段配設経路形成部材の斜視図である。 同じく、配線・配管材の増設方法における、既設の配設経路を示す斜視図である。 同じく、配線・配管材の増設方法において、多段配設装置を配置して上段の配線・配管材を架け渡した状態を示す斜視図である。 同じく、配線・配管材の増設方法において、下段保持具で既設の配線・配管材(下段の配線・配管材)を保持した状態を示す斜視図である。 同じく、配線・配管材の増設方法において、既設の支持台および保持具を撤去した状態を示す斜視図である。 この発明の他の実施の形態の、図1相当図である。 この発明の第1変形例を示す、図3相当図である。 この発明の第2変形例を示す、図3相当図である。
以下、この発明に係る配線・配管材の多段配設構造、配線・配管材の多段配設装置、および配線・配管材の増設方法を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図13は、本発明の一実施の形態を示す。図中符号1は、建物の屋上とか建造物の床面等、その他の配設面を示す。2は、配線・配管材(配線材または配管材)を示す。3は、配線・配管材の多段配設装置を示す。4は、配線・配管材の多段配設構造を示す。
配線・配管材の多段配設装置3は、台座5と上段配設経路形成部材6とを備える。ここで、台座5は、配設面1に設置されるものであって、上方に開口する溝部7を有する。この溝部7は、配線・配管材2としての下段の配線・配管材2aを保持する下段保持具8を取り付けるためのものである。また、上段配設経路形成部材6は、前記下段保持具8に保持される下段の配線・配管材2aよりも上方に配線・配管材2としての上段の配線・配管材2bを配設するために、前記台座5に取付け固定されるものである。この上段配設経路形成部材6は、台座5から上方に向けて立ち上がるように台座5に取付け固定される一対の脚部6a、6aと、それら脚部6a、6aの上端側を繋ぐ上段形成部6bとを備えている。そこで、この上段形成部6bに、上段の配線・配管材2bが配置される。
詳細には、多段配設装置3は、台座5と上段配設経路形成部材6の他に、溝部7に取り付けられて下段の配線・配管材2aを保持する下段保持具8を備える。また、上段配設経路形成部材6においては、一対の脚部6a、6aは、台座5に設けられた溝部7の両端よりも外側に位置する。そして、一対の脚部6a、6aを繋ぐ上段形成部6bにあっては、その上段形成部6bに、上段の配線・配管材2bを保持する上段保持具9を取り付けるための、上方に開口する上段溝部10が設けられる。ここにおいて、上段形成部6bは、台座5に備わる溝部7の長手方向に延びるよう設けられ、上段溝部10もまた、溝部7の長手方向に延びるよう設けられる。
配線・配管材の多段配設構造4は、前述の多段配設装置3を用いるものであって、前記台座5が、配設面1に間隔をあけて複数設置される。そして、台座5の溝部7に下段保持具8が取り付けられ、下段の配線配管材2aが、下段保持具8によって保持されて複数の台座5、5に架け渡されるように配設された、下段配設経路201が設けられる。また、溝部7の両端よりも外側に位置して台座5から上方に向けて立ち上がるように、台座5に一対の脚部6a、6aが、取付け固定される。そして、下段配設経路201の上方に、一対の脚部6a、6aの上端側を繋ぎ溝部7の長手方向に延びる上段形成部6bが、配置され、上段の配線・配管材2bが、上段形成部6bに架け渡されるように配設された、上段配設経路202が設けられる。ここで、この上段配設経路202は、下段配設経路201の上方に、その下段配設経路201に沿うように設けられるものである。
また、多段配設装置3および多段配設構造4においては、上段形成部6bに設けられた上段溝部10は、下段保持具8と同一の保持具を取り付け可能となっており、その上段溝部10に上段保持具9が取り付けられ、その上段保持具9によって、上段の配線・配管材2bが保持される。こうして、上段溝部10が、下段保持具8と同一の保持具を取り付け可能となることから、下段保持具8と上段保持具9とを共通化あるいは共用化することが可能となる。なお、ここにおいて、上段溝部10は、下段保持具8と同一の保持具を取り付け可能となっているのであれば、それに加えて、下段保持具8とは異なる保持具を取り付け可能となっていても構わない。
さらに、上段形成部6bに設けられた上段溝部10は、下段保持具8の溝部7への取り付け機構(後述する係合部7a)と同一の取り付け機構(後述する係合部10a)を有し、その上段溝部10に上段保持具9が取り付けられ、その上段保持具9によって、上段の配線・配管材2bが保持される。
具体的には、台座5は、横長となる略直方体形状の台座本体5aと、前記溝部7を形成する溝部形成体7xとを備える。台座本体5aは、上面に、その台座本体5aの長手方向に沿って延びる溝5bを有して、内部には、錘となるコンクリートブロック5cが収容されている(図4参照)。溝部形成体7xは、台座本体5aの溝5bに嵌められ、ビス等の固着具11により台座本体5aに固定される。このとき、溝部形成体7xは、台座本体5aの溝5bの両端部分に達することがなく、その両端部分が、脚部6a(上段配設経路形成部材6)を取付け固定するための固定部5dとなっている。この溝部形成体7xは、溝部7を形成するように、上方に開口する断面略コ字形状をして、溝5bに沿って延びている。そして、この溝部形成体7x、ひいては溝部7は、断面略コ字形状の両先端から、互いに向かい合う側に延びて若干下方に折れ曲がって形成された係合部7aを有する。
そこで、これら係合部7a、7aに、下段保持具8(詳しくは、下段保持具8に設けられる被係合部8a)が、下から係合し、その下段保持具8は、溝部形成体7x(溝部7)に、その延びる方向の任意位置に支持される。
下段保持具8は、溝部7の長手方向からの操作により下段の配線・配管材2aの保持状態とその保持状態を解除した解除状態とを切り換える操作部8bを有している。詳細には、下段保持具8は、二つの分割保持体8c、8cと、締付ボルト8dを備える。そこで、この締付ボルト8dの頭部が、前記操作部8bとなる。分割保持体8c、8cは、互いに対称に形成されて、両側から下段の配線・配管材2aを挟むように、下段の配線・配管材2aの周面に沿って湾曲して形成される。そして、各分割保持体8cの下部には、両側に突出するようにして前述の被係合部8aが設けられ、また、上部には、前記締付ボルト8dを取り付けるための取付部8eが設けられる。
つまり、各取付部8eには、取付孔8fがあけられ、両取付孔8f、8fを挿通する締付ボルト8dを締め付けることで、両分割保持体8c、8cが、下段の配線・配管材2aを挟み込むとともに、下段の配線・配管材2aを台座5の上面(詳しくは、溝部形成体7x(溝部7)の上面)に押さえつけ、これによって、溝部7の係合部7a、7aに係合した両分割保持体8c、8c(つまり、下段保持具8)は、溝部7に取り付けられ、また、下段の配線・配管材2aは、下段保持具8に保持されて、台座5に取り付けられる。
また、下段保持具8は、前述したように、その被係合部8aが、溝部7の係合部7aに係合するが、この係合にあたって、下段保持具8を構成する分割保持体8cの両被係合部8a、8aを溝部7に沿う姿勢にして(つまり、分割保持体8cにおける両被係合部8a、8aが並ぶ方向を溝部7の長手方向に向けて)溝部7内に挿入し、分割保持体8cを回転(詳しくは、鉛直軸回りに回転)させることで、被係合部8a、8aを溝部7の係合部7a、7aに係合させることができる。また、下段保持具8は、溝部7の両端からも、被係合部8a、8aが溝部7の係合部7a、7aに係合した姿勢のままその下段保持具8を溝部7の長手方向にスライドさせることで、溝部7に配置可能である。したがって、下段保持具8を構成する分割保持体8cを回転させるスペースがなくても、下段保持具8を溝部7の両端の開放箇所から溝部7に配置することができる。
上段配設経路形成部材6は、一対の脚部6a、6aと上段形成部6bとで、門形に形成されている。脚部6aは、その下端側が、台座5に固定される被固定部6cとなっている。図示実施の形態においては、被固定部6cは、外側にL字状に折れ曲がって形成され、その被固定部6cには、ボルト等の固着具12が通る通孔6dがあけられている。そこで、固着具12が通孔6dを通って台座5(詳しくは、前記固定部5d)にねじ込まれることで、脚部6a、ひいては上段配設経路形成部材6は、台座5に取付け固定される。なお、前述の溝部7(溝部形成体7x)は、両端が開放しており、脚部6aは、溝部7の両端の開放箇所を覆うようにして、台座5に固定される。また、脚部6aは、その脚部6aの外側から工具を差し入れて下段保持具8の操作部8b(図示実施の形態においては、締付ボルト8dの頭部)を操作できるよう、操作部8bを脚部6aの外側に臨ませる逃がし空間、詳しくは、開口部6e(図示実施の形態においては、長孔状の貫通孔6f)を有している。
また、多段配設装置3とか多段配設構造4は、前記上段溝部10を形成する上段溝部形成体10xを備える。この上段溝部形成体10xは、ビス等の固着具13により、上段形成部6bに取付け固定される。この上段溝部形成体10xは、前述の溝部形成体7xと同様の構成を有し、上段溝部10を形成するように、上方に開口する断面略コ字形状をして、溝部形成体7x(溝部7)に沿って延びている。そして、この上段溝部形成体10x、ひいては上段溝部10は、断面略コ字形状の両先端から、互いに向かい合う側に延びて若干下方に折れ曲がって形成された係合部10aを有する。
そこで、係合部10aに、上段保持具9(詳しくは、上段保持具9に設けられる被係合部9a)が、下から係合し、その上段保持具9は、上段溝部形成体10x(上段溝部10)に、その延びる方向の任意位置に支持される。
上段保持具9は、下段保持具8と同様の構成を有する。すなわち、上段保持具9は、二つの分割保持体9c、9cと、締付ボルト9dを備える。分割保持体9c、9cは、互いに対称形状に形成されて、両側から上段の配線・配管材2bを挟むように、上段の配線・配管材2bの周面に沿って湾曲して形成される。そして、各分割保持体9cの下部には、両側に突出するようにして前述の被係合部9aが設けられ、また、上部には、締付ボルト9dを取り付けるための取付部9eが設けられる。
つまり、各取付部9eには、取付孔9fがあけられ、両取付孔9f、9fを挿通する締付ボルト9dを締め付けることで、両分割保持体9c、9cが、上段の配線・配管材2bを挟み込むとともに、上段の配線・配管材2bを上段溝部形成体10x(上段溝部10)の上面に押さえつけ、これによって、上段溝部10の係合部10aに係合した両分割保持体9c、9c(つまり、上段保持具9)は、上段溝部10に取り付けられ、また、上段の配線・配管材2bは、上段保持具9に保持されて、上段形成部6bに取り付けられる。
以上の構成からなる配線・配管材の多段配設装置3、および配線・配管材の多段配設構造4によると、配設面1に間隔をあけて設置される複数の台座5、5の溝部7に下段保持具8が取り付けられ、下段の配線・配管材2aが、その下段保持具8によって保持されて複数の台座5、5に架け渡されるように配設される。そして、複数の台座5、5に取付け固定される一対の脚部6aの上端側を繋ぐ上段形成部6bに、上段の配線・配管材2bが架け渡されるように配設される。こうして、下段の配線・配管材2aが配設された下段配設経路201の上方に、上段の配線・配管材2bが配設された上段配設経路202が設けられる。すなわち、下段配設経路201の上方に、上段配設経路202を設けることで、配設経路の幅を広げることなく、配線・配管材の本数を増やすことができ、また、配設経路の幅が広がらないことから、人が配線・配管材を跨ぎやすい。
また、一対の脚部6a、6aは、台座5における溝部7の両端よりも外側に位置する。このため、溝部7に下段保持具8を取り付けるにあたって、溝部7の長さ全体を、脚部6aに妨げられることなく利用することができる。また、脚部6aが溝部7の両端の開放箇所を覆うことで、溝部7に取り付けられる下段保持具8が、溝部7の両端の開放箇所から抜け出ることがない。
また、脚部6aは、開口部6eを有している。このため、脚部6aの外側から開口部6eに工具を差し入れて操作部8bを操作することで、下段保持具8による下段の配線・配管材2aの保持状態を解除して、下段の配線・配管材2aを取り外したり、その後に、改めて下段の配線・配管材2aを取り付けたりすることができる。つまり、上段形成部6bに配置された上段の配線・配管材2bをそのままにして、下段の配線・配管材2aのみを交換したり、修繕したり、除去したりすることができる。
次に、配線・配管材の増設方法について、図10〜図13を基に説明する。この増設方法は、既設の配設経路200に沿って上段の配線・配管材2bを増設する増設方法であって、その増設にあたって、前述の多段配設装置3を用いる。ここで、既設の配設経路200は、図10に示すように、上方に開口する凹溝16を有する支持台15が、配設面1に間隔をあけて複数設置され、配線・配管材2xが、支持台15の凹溝に16取り付けられた保持具17によって保持されて、複数の支持台15、15に架け渡されるように配設されたものである。
そこで、配線・配管材の増設方法は、上方に開口する溝部7を有する台座5を、既設の配設経路200下の前記配設面1に、溝部7の長手方向が既設の配設経路200と交差する向きで、間隔をあけて複数設置する。そして、溝部7の両端よりも外側に位置して台座5から上方に向けて立ち上がるように、台座5に一対の脚部6a、6aを取付け固定するとともに、既設の配設経路200の上方に、一対の脚部6a、6aの上端側を繋ぎ溝部7の長手方向に延びる上段形成部6bを設ける。その後、上段の配線・配管材2bを、上段形成部6bに架け渡す(図11参照)。こうして、上段の配線・配管材2bが増設され、その上段の配線・配管材2bが、上段形成部6bに架け渡されるように配設された、上段配設経路202が設けられる。ここで、上段配設経路202は、既設の配設経路200の上方に、その既設の配設経路200に沿うように設けられるものであって、既設の配設経路200は、前述した下段配設経路201となり、また、既設の配線・配管材2x(既設の配設経路200の配線・配管材)は、前述した下段の配線・配管材2aとなる。
また、この配線・配管材の増設方法は、台座5を設置した後のいずれかの段階で、溝部7に下段保持具8を取り付けて、その下段保持具8で既設の配線・配管材2xを保持する(図12参照)。そして、下段保持具8で既設の配線・配管材2xを保持した後のいずれかの段階で、支持台15およびその支持台15の凹溝16に取り付けられた保持具17を撤去する(図13参照)。もっとも、この配線・配管材の増設方法において、支持台15および保持具17を撤去することなく、既設の配線・配管材2xを保持具17に保持させた状態で、それらをそのまま残してもよいし、さらには、溝部7に下段保持具8を取り付けたりその下段保持具8で既設の配線・配管材2xを保持したりしなくてもよい。
ところで、図示実施の形態においては、一対の脚部6a、6aと上段形成部6bとは、それらが一体となった上段配設経路形成部材6によって形成されている。また、図示実施の形態においては、上段形成部6bに上段溝部10(詳しくは、上段溝部形成体10x)が設けられ、その上段溝部10に取り付けられた上段保持具9によって、上段の配線・配管材2bが保持される。このため、上段の配線・配管材2bは、これら上段溝部10および上段保持具9を介して、上段形成部6bに架け渡される。
この配線・配管材の増設方法によると、既設の配設経路200下の配設面1に、複数の台座5、5が設置され、それら台座5、5に取付け固定される一対の脚部6a、6aの上端側を繋ぐ上段形成部6bに、上段の配線・配管材2bが架け渡されるように配設される。こうして、配線・配管材2xが配設された既設の配設経路200の上方に、上段の配線・配管材2bが配設された上段配設経路202が設けられる。すなわち、既設の配設経路200の上方に、上段配設経路202を設けることで、配設経路の幅を広げることなく、配線・配管材の本数を増やすことができ、また、配設経路の幅が広がらないことから、人が配線・配管材を跨ぎやすい。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。例えば、上段溝部10は、下段保持具8と同一の保持具を取り付け可能となっていなくてもよい。また、上段溝部10は、下段保持具8の溝部7への取り付け機構と同一の取り付け機構を有するものでなくてもよい。
また、上段形成部6bと上段溝部10(上段溝部形成体10x)とは、別体となっているが、一体に形成されてもよい。
また、上段形成部6bには、上段溝部10が設けられているが、図14に示すように、この上段溝部10は、設けられなくてもよい。ここで、上段形成部6bは、板状に形成され、上段の配線・配管材2bは、その上段の配線・配管材2bを上段形成部6bとともに巻き付け固定するバンド部材18によって上段形成部6bに保持される。また、図示実施の形態においては、上段形成部6bは、その幅方向の両端縁が、下側に折り返されており、これによって、バンド部材18が上段形成部6bの端縁で傷付くのを防ぐことができる。
また、脚部6aは、図15に示すように、二本の脚片6x、6xからなって、それら脚片6x、6xの間が前記開口部6eとなってもよい。そして、図示実施の形態においては、各脚片6xの下端側が、被固定部6cとなって、その被固定部6cが、ボルト等の固着具12により台座5に固定される。
また、脚部6aは、その下端側が、台座5に取付け固定される被固定部6cとなるが、図16に示すように、その被固定部6cが、溝部7よりも下方で、台座5に固定されてもよい。図示実施の形態においては、被固定部6cは、折れ曲がることなく、真直ぐ下方に延びて、台座5の側面に、ボルト等の固着具12を用いて固定される。
また、上段配設経路形成部材6は、一対の脚部6a、6aと上段形成部6bとが一体に形成されているが、それら一対の脚部6a、6aと上段形成部6bとは、別体に形成されて互いに組み付けられてもよい。
また、配線・配管材の増設にあたって、既設の配設経路200の下に台座5を設置することから、台座5の上面は、支持台15の上面と同じ高さであるか、あるいは支持台15の上面よりも低いのが好ましい。もっとも、その既設の配設経路200の配線・配管材2xを、支持台15、15間で持ち上げることができるのであれば、台座5の上面は、支持台15の上面よりも高くても構わない。
また、操作部8bは、下段保持具8による下段の配線・配管材2aの保持とその解除を操作できるものであればよく、締付ボルト8dの頭部に限るものではない。
1 配設面
2a 下段の配線・配管材
2b 上段の配線・配管材
2x 既設の配線・配管材(既設の配設経路の配線・配管材)
201 下段配設経路
202 上段配設経路
200 既設の配設経路
3 多段配設装置
4 多段配設構造
5 台座
6 上段配設経路形成部材
6a 脚部
6b 上段形成部
6e 開口部
7 溝部
8 下段保持具
9 上段保持具
10 上段溝部
15 支持台
16 凹溝
17 保持具
18 バンド部材

Claims (11)

  1. 上方に開口する溝部を有する台座が、配設面に間隔をあけて複数がそれぞれ独立して設置され、
    前記台座の溝部に下段保持具が取り付けられ、
    下段の配線・配管材が、前記下段保持具によって保持されて複数の前記台座に架け渡されるように配設された、下段配設経路が設けられ、また、
    前記溝部の両端よりも外側に位置して前記台座から上方に向けて立ち上がるように、前記台座に一対の脚部が、取付け固定され、
    前記下段配設経路の上方に、前記一対の脚部の上端側を繋ぎ前記溝部の長手方向に延びる上段形成部が、配置され、
    上段の配線・配管材が、前記上段形成部に架け渡されるように配設された、上段配設経路が設けられる、配線・配管材の多段配設構造。
  2. 前記上段形成部には、前記下段保持具と同一の保持具を取り付け可能な、上方に開口する上段溝部が設けられ、
    前記上段溝部に上段保持具が取り付けられ、その上段保持具によって、前記上段の配線・配管材が保持される、請求項1に記載の配線・配管材の多段配設構造。
  3. 前記上段形成部には、前記下段保持具の前記溝部への取り付け機構と同一の取り付け機構を有する、上方に開口する上段溝部が設けられ、
    前記上段溝部に上段保持具が取り付けられ、その上段保持具によって、前記上段の配線・配管材が保持される、請求項1に記載の配線・配管材の多段配設構造。
  4. 前記上段形成部は、板状に形成され、
    前記上段の配線・配管材は、その上段の配線・配管材を前記上段形成部とともに巻き付け固定するバンド部材によって前記上段形成部に保持される、請求項1に記載の配線・配管材の多段配設構造。
  5. 上方に開口する溝部を有して、配設面に設置される台座と、
    前記溝部に取り付けられて下段の配線・配管材を保持する下段保持具と、
    前記下段保持具に保持される下段の配線・配管材よりも上方に上段の配線・配管材を配設するために、前記台座に取付け固定される上段配設経路形成部材とを、備え、
    前記上段配設経路形成部材は、前記台座から上方に向けて立ち上がるように前記台座に取付け固定される一対の脚部と、それら脚部の上端側を繋ぐ上段形成部とを備え、
    前記上段形成部に、前記上段の配線・配管材を保持する上段保持具を取り付けるための、上方に開口する上段溝部が設けられて
    前記配設面に間隔をあけて複数がそれぞれ独立して設置されることで、配線・配管材を多段に配設可能とした、配線・配管材の多段配設装置。
  6. 下段の配線・配管材を保持する下段保持具を取り付けるための、上方に開口する溝部を有して、配設面に設置される台座と、
    前記下段保持具に保持される下段の配線・配管材よりも上方に上段の配線・配管材を配設するために、前記台座に取付け固定される上段配設経路形成部材とを、備え、
    前記上段配設経路形成部材は、前記溝部の両端よりも外側に位置して前記台座から上方に向けて立ち上がるように前記台座に取付け固定される一対の脚部と、それら脚部の上端側を繋ぎ前記上段の配線・配管材が配置される上段形成部とを備えて、
    前記配設面に間隔をあけて複数がそれぞれ独立して設置されることで、配線・配管材を多段に配設可能とした、配線・配管材の多段配設装置。
  7. 前記脚部は、その下端側が、前記台座に取付け固定される被固定部となり、その被固定部が、前記溝部よりも下方で、前記台座に固定される、請求項6に記載の配線・配管材の多段配設装置。
  8. 前記溝部は、両端が開放しており、前記脚部は、前記溝部の両端の開放箇所を覆うようにして、前記台座に固定される、請求項6または7に記載の配線・配管材の多段配設装置。
  9. 上方に開口する凹溝を有する支持台が、配設面に間隔をあけて複数設置され、配線・配管材が、前記支持台の凹溝に取り付けられた保持具によって保持されて、複数の前記支持台に架け渡されるように配設された既設の配設経路に沿って、上段の配線・配管材を増設する増設方法であって、
    上方に開口する溝部を有する台座を、前記既設の配設経路下の前記配設面に、間隔をあけて複数設置し、
    前記溝部の両端よりも外側に位置して前記台座から上方に向けて立ち上がるように、前記台座に一対の脚部を取付け固定するとともに、前記既設の配設経路の上方に、前記一対の脚部の上端側を繋ぎ前記溝部の長手方向に延びる上段形成部を設け、
    上段の配線・配管材を、前記上段形成部に架け渡す、配線・配管材の増設方法。
  10. 前記台座を設置した後のいずれかの段階で、前記溝部に下段保持具を取り付けて、その下段保持具で前記既設の配設経路の配線・配管材を保持する、請求項9に記載の配線・配管材の増設方法。
  11. 前記下段保持具で前記既設の配設経路の配線・配管材を保持した後のいずれかの段階で、前記支持台およびその支持台の前記凹溝に取り付けられた前記保持具を撤去する、請求項10に記載の配線・配管材の増設方法。
JP2017138549A 2017-07-14 2017-07-14 配線・配管材の多段配設構造、配線・配管材の多段配設装置、および配線・配管材の増設方法 Active JP6935256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138549A JP6935256B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 配線・配管材の多段配設構造、配線・配管材の多段配設装置、および配線・配管材の増設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138549A JP6935256B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 配線・配管材の多段配設構造、配線・配管材の多段配設装置、および配線・配管材の増設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022316A JP2019022316A (ja) 2019-02-07
JP6935256B2 true JP6935256B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=65355169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138549A Active JP6935256B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 配線・配管材の多段配設構造、配線・配管材の多段配設装置、および配線・配管材の増設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6935256B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7305973B2 (ja) 2019-02-12 2023-07-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150312U (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 日立造船株式会社 電線支持装置
JPH11223281A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 配管支持用ラック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019022316A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2224710T3 (es) Techo suspendido.
JP6347602B2 (ja) ソーラーモジュールを取り付けるための取付けシステム
RU2395885C2 (ru) Накладка для соединения участков кабельных трасс
JP6935256B2 (ja) 配線・配管材の多段配設構造、配線・配管材の多段配設装置、および配線・配管材の増設方法
US7009110B1 (en) Fan and fixture mounting assembly
JP6830870B2 (ja) 配線・配管材の多段配設装置、および配線・配管材の多段配設構造
US8616513B2 (en) Bracket having overhanging support elements for supporting an electrical box
KR200381958Y1 (ko) 원터치 행거
KR200444230Y1 (ko) 배관 파이프 지지용 행거
KR20150003308U (ko) 패널 연결 장치
JP2010540807A (ja) 固定梯子製造用モジュール要素
KR101997081B1 (ko) 케이블의 다층 포설 및 고정이 가능한 케이블 트레이 조립체
KR20120030051A (ko) 미부착된 천장 패널과 천장 빔을 가진 천장 상에 물체를 부착하기 위한 방법과 장치
KR20120022139A (ko) 케이블 트레이
JP5374070B2 (ja) 天井裏足場支持構造
JP2010190001A (ja) 手摺り筋交い
JP3080575B2 (ja) 吊下体の振れ止め構造
KR102512281B1 (ko) 전선관 추가 설치용 레이스웨이 장치
JP4156433B2 (ja) 配線・配管材用収納材の配設構造、及び固定具
KR200362346Y1 (ko) 배관 파이프 지지용 행거
JP6638154B2 (ja) テーブル
JP7279927B2 (ja) 天井構造および支持部材
KR102462734B1 (ko) 내진 현수 장치
KR102189497B1 (ko) 천장 마감재 설치용 반자대 및 이를 갖는 천장틀
JP6763513B2 (ja) 吊構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150