JP6935250B2 - 遊技情報表示システム - Google Patents

遊技情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6935250B2
JP6935250B2 JP2017133954A JP2017133954A JP6935250B2 JP 6935250 B2 JP6935250 B2 JP 6935250B2 JP 2017133954 A JP2017133954 A JP 2017133954A JP 2017133954 A JP2017133954 A JP 2017133954A JP 6935250 B2 JP6935250 B2 JP 6935250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
search
game
player
information display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017133954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019013526A (ja
Inventor
向山 幸治
幸治 向山
Original Assignee
ダイコク電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイコク電機株式会社 filed Critical ダイコク電機株式会社
Priority to JP2017133954A priority Critical patent/JP6935250B2/ja
Publication of JP2019013526A publication Critical patent/JP2019013526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935250B2 publication Critical patent/JP6935250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技情報表示システムに関する。
従来、例えば下記の特許文献1に記載されているように、遊技機の稼動データをウェブ上で閲覧することが可能なサービスが提供されている。このようなサービスを利用することにより、遊技者は遊技場外においてもスマートフォンやPC等の端末装置で手軽に遊技機の稼動データを閲覧することができ、非常に便利であると言える。また、この文献には、遊技者が任意の検索条件を入力して所望の遊技機を探し出すことも記載されている。
特開2003−53001号公報
しかしながら、そのような検索機能によって探し出した遊技機が本当に良好な遊技機であるのか否かを遊技者側で確認することが難しく、遊技者自身が設定した検索条件が適切であったか否かを判断するのが難しいという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、遊技者自身が設定した検索条件が適切であるのか否かを客観的に判断することが可能な遊技情報表示システムを提供するものである。
本発明の遊技情報表示システムは、遊技場内に設置された各遊技機の稼動データを収集して記憶すると共に、遊技者が任意に入力した検索条件に合致する稼動データの遊技機を抽出する。この遊技情報表示システムは、抽出された遊技機の稼動データを検索台データとして算出すると共に、抽出されなかった遊技機の稼動データを非検索台データとして算出し、これらの稼動データを出力する。
本発明の遊技情報表示システムでは、遊技者が任意の検索条件で検索を行って遊技機を抽出したとき、その抽出した遊技機の稼動データである検索台データと、抽出していない遊技機の稼動データである非検索台データと、を区別して確認できる。この遊技情報表示システムによれば、検索台データが非検索台データよりも優れているのか否かを客観的に把握でき、ひいては自分自身が設定した検索条件が適切であったのか否かを客観的に判断できる。
このように本発明の遊技情報表示システムは、遊技者自身が設定した検索条件が適切であるのか否かを客観的に判断することが可能な優れた特性のシステムである。
遊技情報表示システムの構成を示すシステム図。 遊技機に付設される遊技情報表示装置を示す正面図。 遊技情報表示装置の電気的構成を示すブロック図。 個人データを表示中の遊技情報表示装置の正面図。 個人データの記録終了時(携帯IDの読み取りが無い場合)の遊技情報表示装置の正面図。 携帯端末によるトップメニュー画面の説明図。 携帯端末によるマイ検索条件設定画面の説明図。 携帯端末によるデータ設定画面の説明図。 携帯端末によるおススメ検索条件画面の説明図。 携帯端末による成績優秀者の検索条件画面の説明図。 携帯端末によるデータ閲覧メニュー画面の説明図。 携帯端末による検索結果一覧画面の説明図。 携帯端末による指定台詳細データ画面の説明図。 携帯端末による個人データ履歴画面の説明図。 携帯端末による個人データ集計画面の説明図。
本発明の実施の形態につき、以下の実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
本例は、遊技者が任意の検索条件により遊技機を抽出可能な遊技情報表示システム1に関する例である。この内容について、図1〜図15を参照して説明する。
遊技情報表示システム1は、遊技機2が設置される各遊技場の場内システム11、公衆通信回線であるインターネットを介して場内システム11と通信可能に接続された外部サーバ装置100、及び遊技者が所持する端末装置である携帯端末15、を含めて構成されたシステムである。
遊技情報表示システム1では、携帯端末15向けのアプリケーションプログラム(以下、単にアプリケーションという。)をシステム側から携帯端末15へ配信可能である。遊技者は、遊技場に会員登録した上で月額使用料を支払うことにより、アプリケーションをインストールした携帯端末15を利用して外部サーバ装置100のサイトにアクセスできる。外部サーバ装置100のサイトでは、各種の遊技情報を閲覧できるほか、個人データの閲覧や、遊技者が設定したマイ検索条件(検索条件)による検索結果の閲覧等が可能である。
各遊技場では、遊技場内の各種機器が通信可能に接続された有線LAN等の管理用ネットワーク200を利用して場内システム11が構築されている。各遊技場の場内システム11は、遊技機2、遊技情報表示装置3、貸出装置4、中継装置29、管理装置20、携帯端末登録装置26等を含めて構成されている。
各遊技場では、貨幣の投入に応じて遊技媒体(玉、メダル)を貸し出す貸出装置4、遊技情報表示装置3等が、パチンコ遊技機21やスロットマシン22等の遊技機2に対して個別に設置されている。さらに、2台の遊技機2毎に、中継装置29が1台ずつ設置されている。
遊技場内の図示しない景品交換カウンタには、獲得玉を計数する計数機(図示略)や獲得玉を景品に交換するPOS端末(図示略)に加えて、携帯端末登録装置26が設置されている。また、遊技場内の管理スペースには、遊技機2を含め遊技場内の各種機器の稼動状況を集中的に管理するための管理装置20等が設置されている。
遊技機2は、付設された遊技情報表示装置3及び貸出装置4と共に、中継装置29を介して管理用ネットワーク200に接続されている。管理用ネットワーク200では、遊技情報表示装置3等の周辺装置を含めた遊技機2側と、管理装置20と、の間の各種の通信が中継装置29を介して実現されている。
管理装置20は、管理用ネットワーク200に接続されているほか、公衆通信回線であるインターネットにも接続されている。遊技情報表示システム1では、インターネットに接続された管理装置20を介して場内システム11と場外の外部サーバ装置100とが通信可能な状態で接続されている。遊技場内の各遊技機2の稼動データ等は、管理装置20を経由して外部サーバ装置100に送信される。
次に、遊技機2について概説すると共に、遊技情報表示システム1の機器構成の一例をなす管理装置20、遊技情報表示装置3、携帯端末15、携帯端末登録装置26、外部サーバ装置100について説明する。
(遊技機)
図1に例示の遊技機2には、大きく分類して、パチンコ遊技機21とスロットマシン22がある。
パチンコ遊技機21は、遊技価値である玉を発射して遊技する遊技機である。図1に例示するパチンコ遊技機21は、始動入賞口への入賞に応じて大当り抽選を実行する、いわゆるセブン機である。このパチンコ遊技機21は、大当り抽選に応じて図柄変動を実行するゲームを開始し、大当り図柄の停止表示により大当り当選を報知する。大当り当選が発生すれば、大入賞口が開放されるラウンドが複数回繰り返される有利な大当り状態に移行できる。
パチンコ遊技機21が遊技の進行中に外部出力する遊技信号としては、例えば、以下の信号がある。これらの遊技信号は、中継装置29を経由して貸出装置4等に出力されるほか、遊技機2の識別情報である台番が対応付けされた状態で遊技情報表示装置3や管理装置20に送信される。
(1)アウト信号:玉を10個発射する毎に1回出力される信号。
(2)セーフ信号:入賞に応じて玉を10個払い出す毎に1回出力される信号。
(3)スタート信号:図柄変動がスタートしたときに出力される信号。
(4)大当り信号:大当り状態の発生中に継続的に出力されるレベル信号。
(5)確変信号:大当りの当選確率が向上し、大当り状態が連続的に発生可能な確率変動状態において出力されるレベル信号。
スロットマシン22は、規定数のメダルを対価として図柄変動ゲームを開始でき、停止表示された図柄の組み合わせが入賞図柄のとき入賞が発生する遊技機である。入賞図柄としては、BB(ビッグボーナス)に対応するBB図柄や、RB(レギュラーボーナス)に対応するRB図柄や、ART(アシストリプレイタイム)に対応するART図柄のほか、5枚役や2枚役等の小役に対応する小役図柄が設定されている。
スロットマシン22では、ゲーム開始時に内部抽選が実行され、内部抽選に当選した役に対応する図柄が停止表示されたときにその役の入賞が発生する。内部抽選に当選しても対応する図柄を停止表示できなければ、取りこぼしによりハズレとなる。BB図柄、RB図柄が停止表示されるとBB役あるいはRB役が入賞し、これにより特定の払い出し役の入賞確率が高くなる等の有利な大当り状態であるBB(ビッグボーナス)あるいはRB(レギュラーボーナス)が発生する。また、ART役が入賞すると、内部当選した役の種類が報知されると共に、メダルを消費することなく次のゲームを実行できるという利益が付与されるリプレイ役の入賞頻度が高くなる有利なARTが発生する。
スロットマシン22が遊技の進行中に外部出力する遊技信号としては、例えば以下の信号がある。
(1)アウト信号:メダルを1枚消費する毎に1回出力される信号。
(2)セーフ信号:入賞に応じてメダルを1枚払い出す毎に1回出力される信号。
(3)BB信号:BBの発生中に出力されるレベル信号。
(4)RB信号:RBの発生中に出力されるレベル信号。
(5)ART信号:ARTの発生中に出力されるレベル信号。
(管理装置)
遊技場の管理装置20(図1)は、遊技場内の各種機器の稼動状況を集中的に管理するための装置であり、各遊技場に設置されている。
管理装置20は、液晶ディスプレイ等のPCモニタや図示しないプリンタ等を含む出力部と、各種の演算処理を実行する装置本体と、キーボード及び図示しないマウス等を含む入力部と、を備えている。装置本体は、演算処理を実行するCPUを中心とした制御機能や、ハードディスクドライブ、ROM、RAM等を利用する記憶機能や、各種信号あるいは情報を送受信する通信機能等を有している。
管理装置20は、例えばハードディスクドライブから読み出したソフトウェアプログラムをCPUで実行等することにより、以下の各手段としての機能を実現する。
(1)稼動データ集計手段:各遊技機2の稼動データを集計する手段。稼動データ集計手段は、中継装置29経由で遊技機2から受信した遊技信号の受信回数をカウント等することで稼動データを集計する。
(2)稼動データ記憶手段:各遊技機2の稼動データを記憶する手段。各遊技機2の稼動データは、遊技機2の識別情報である台番を対応付けた状態で記憶される。
(3)データ送信手段:各遊技機2の稼動データ等を外部サーバ装置100に送信する手段。稼動データは、遊技場IDを対応付けた上で例えば10分毎に定期的に送信される。
管理装置20は、遊技機2が出力するアウト信号等の遊技信号の受信回数をカウント等することで稼動データを集計する。パチンコ遊技機21については、アウト(消費玉数)、セーフ(払出玉数)、スタート(ゲーム回数)、大当り回数、大当り間スタート回数、本日累計回数、差玉等の稼動データ等を遊技機2毎に生成する。スロットマシン22については、アウト(消費メダル数)、セーフ(払出メダル数)、スタート(ゲーム回数)、BB回数、RB回数、ART回数、BB間ゲーム数、本日累計ゲーム数、差メダル等の稼動データ等を遊技機2毎に生成する。
(遊技情報表示装置)
図1及び図2の遊技情報表示装置3は、各遊技機2に付設され、対応する遊技機2の稼動データや遊技者の個人データ等を表示する装置である。遊技情報表示装置3の前面の大部分は、大型の液晶ディスプレイよりなる液晶表示部33の画面330により占有されている。画面330の下側には、呼出ボタン347、データ切替ボタン341、記録開始ボタン342、記録終了ボタン343、NFC(Near Field Communication)リーダ(非接触リーダ)345等が配置され、上側にはランプ部32が配設されている。
液晶表示部33は、タッチパネル331(図2)が積層されたタッチ操作可能な表示部である。液晶表示部33の画面330の中央には、大領域のメイン表示エリア38が配置され、その下側1/3ほどのエリアにサブ表示エリア39が配置されている。また、画面330に向かってメイン表示エリア38の左側には、上から順番に、本日、前日(1日前)、前々日(2日前)のボーナス回数(BB回数、RB回数)の表示欄361、363、365が配置されており、同右側には、上から順番に、過去最高BB回数、ボーナス間ゲーム数、本日累計ゲーム数の表示欄371、373、375が配置されている。
なお、図2は、スロットマシン22に対応する遊技情報表示装置3を例示している。同図の例では、差メダルの変動履歴を表す差メダルグラフがメイン表示エリア38に表示され、ボーナス間ゲーム数グラフがサブ表示エリア39に表示されている。メイン表示エリア38及びサブ表示エリア39の表示は、データ切替ボタン341の操作に応じて適宜切替でき、例えばグラフを表示するか稼動データを数値的に表示するか等、表示データの切替が可能である。
遊技情報表示装置3は、図3のごとく、制御部30を中心として電気的に構成されている。制御部30は、ソフトウェア処理により各種演算を実行するCPU301、メモリ手段としてのROM302・RAM304、信号の入出力を行うI/O部305を含んでいる。制御部30に対しては、外部機器との間で信号の送受信を実行する送受信部308、液晶表示部33、ランプ部32、タッチパネル331、遊技者の操作を受け付ける操作部34、NFCリーダ(非接触リーダ)345等が電気的に接続されている。
操作部34は、呼出ボタン347、データ切替ボタン341、記録開始ボタン342、記録終了ボタン343等を含んで構成されている。呼出ボタン347は、従業員を呼び出すための操作ボタンであり、操作に応じてランプ部32が点灯する。記録開始ボタン342は、個人データの集計を開始させるための操作ボタンである。記録終了ボタン343は、個人データの集計を終了させるための操作ボタンである。NFCリーダ345は、NFC機能を備える携帯端末15との間でデータ通信を実行し、携帯端末15の識別情報である携帯ID等を読み取るデータリーダである。
遊技情報表示装置3は、以下の各手段としての機能を備えている。
(1)稼動データ受信手段:対応する遊技機2の稼動データを管理装置20から中継装置29を介して受信する手段。稼動データ受信手段は、十分に短い時間間隔で稼動データを受信するため、遊技情報表示装置3側では、リアルタイムの稼動データを表示できる。
(2)個人データ集計手段:特定の遊技者の稼動データを個人データとして集計する手段。個人データ集計手段は、記録開始ボタン342が操作されてから記録終了ボタン343が操作されるまでの個人データ集計期間(特定の遊技者が遊技した期間に対応。)において、個人データを集計する。
(3)遊技データ表示手段:対応する遊技機2の稼動データや個人データを表示する手段。なお、個人データ集計期間においては、データ切替ボタン341の操作に応じて、累計の稼動データを表示させるか、個人データを表示させるか、を切替可能である。
(4)個人データ対応付け手段:集計中の個人データを特定の遊技者に対応付ける手段。個人データ対応付け手段は、個人データの表示中に読み取った携帯IDをその個人データに対応付ける。
(5)個人データ識別コード表示手段:個人データの識別情報であるデータIDをコード化して2次元コードを表示する手段。個人データ識別コード表示手段は、個人データ集計期間内に携帯IDを読み取りできなかったとき、この2次元コードを表示する。2次元コードは、携帯端末15のカメラ機能により撮影可能なように液晶表示部33の画面330に表示される。
(6)個人データ送信手段:個人データ集計期間が終了した後、中継装置29及び管理装置20を経由して外部サーバ装置100へ個人データを送信する手段。この個人データには、携帯IDまたはデータIDが対応付けられている。
(携帯端末)
図1の携帯端末15は、遊技者が所持するスマートフォン(多機能型携帯電話)等、インターネットへの接続が可能な端末装置である。携帯端末15は、例えばタッチパネルディスプレイの表示画面150を備え、表示画面150へのタッチ操作により各種の操作が可能である。携帯端末15は、GPS(Global Positioning System)を利用して自位置を計測するGPS機能、撮像カメラ、遊技情報表示装置3や貸出装置4とのデータ通信を実現するNFC機能等を備えている。
インターネットに接続可能なスマートフォン等の携帯端末15であれば、遊技情報表示システム1に対応する端末装置として利用可能である。会員登録のうえ例えば月額318円の使用料を支払えば、専用のアプリケーションをインストールした携帯端末15を利用して外部サーバ装置100のサイトにアクセスでき、各種の遊技データの閲覧等が可能になる。
携帯端末15は、上記のアプリケーションを実行することで、少なくとも以下の各手段としての機能を実現できる。
(1)検索条件入力手段:遊技者が任意のマイ検索条件(検索条件)を入力する手段。所望の遊技機2を検索するためのマイ検索条件の内容や入力方法については、図を参照して後で詳しく説明する。
(2)稼動情報表示手段:外部サーバ装置100が記憶した稼動データに基づいて作成された稼動情報を表示する手段。携帯端末15で表示される稼動情報としては、特定の遊技機の稼動データに基づく情報や、特定の機種の稼動データに基づく情報や、マイ検索条件に合致する遊技機の稼動データに基づく情報や、稼動データの一態様をなす個人データに基づく情報等がある。
(3)コード読取手段:2次元コードを読み取る手段。コード読取手段は、遊技情報表示装置3が表示する2次元コードを撮影し、例えば個人データの識別情報であるデータIDを読み取る。
(携帯端末登録装置)
図1の携帯端末登録装置26は、会員が所持する携帯端末15を登録して会員カード101に対応付ける装置である。携帯端末登録装置26は、会員カード101の記録情報を読み書きするカードリーダライタ(図示略)を内蔵し、前面にはカード挿入口260を備えている。上面側には、携帯端末15の携帯IDを読み取るための読取スキャナ262が設けられている。この携帯端末登録装置26は、会員カード101及び携帯端末15から読み取った情報を管理装置20に向けて出力する情報出力手段としての機能を備えている。
携帯端末登録装置26は、カード挿入口260に会員カード101が挿入された状態で、携帯端末15の携帯ID情報を読取スキャナ262で読み取ったとき、会員カード101に記録された遊技者IDと携帯端末15の携帯IDとを対応付けて管理装置20に送信する。これにより管理装置20側で携帯端末15の登録が完了し、携帯端末15による会員サービスの利用が可能になる。
なお、カード情報を読み取るカードリーダ機能と、携帯IDを読み取る読取スキャナ機能と、を備える装置であれば、携帯端末15を登録するための端末登録機として利用可能である。例えば各遊技機2の遊技データを表示するために遊技場内の通路等に設置されるデータ表示装置についても、上記のカードリーダ機能と読取スキャナ機能を備えるタイプであれば、端末登録機として利用可能である。さらに、上記の遊技情報表示装置3を端末登録機として利用することも良い。例えば会員カード101を用いたログイン遊技中に、遊技情報表示装置3のNFCリーダ345に近接された携帯端末15から読み取った携帯IDを利用して携帯端末15を登録することが可能である。
(外部サーバ装置)
図1の外部サーバ装置100は、例えば遊技情報提供サービスの運営会社等が管理するコンピュータ装置である。外部サーバ装置100は、公衆通信回線であるインターネットに接続され、インターネットを介して各遊技場の場内システム11や、遊技者の携帯端末15等と通信可能に接続される。外部サーバ装置100は、データ管理サーバとしての機能のほか、アプリケーションサーバ、アカウントサーバとしての機能を兼ね備えている。
データ管理サーバとしての機能は、複数の遊技場の稼動データを記憶するサーバ機能である。アプリケーションサーバとしての機能は、遊技者が所持する携帯端末15にアプリケーションを配信するサーバ機能である。アカウントサーバとしての機能は、アプリケーションのアカウント情報であるアカウントIDと、遊技者の個人情報と、を対応付けて記憶するサーバ機能である。
外部サーバ装置100は、以下の各手段としての機能を備えている。
(1)配信手段:遊技情報表示システム1のサービスを提供するためのアプリケーションを携帯端末15へ配信する手段。なお、配信手段は、初回の配信以降、バージョンアップソフトを随時自動的に配信する。これにより、携帯端末15側では、アプリケーションのバージョンを最新に維持できる。
(2)会員情報記憶手段:各遊技場で会員登録した遊技者の会員情報を記憶する手段。会員情報記憶手段は、会員である遊技者の個人情報、会員カード101のカードID、遊技者が所持する携帯端末15の携帯ID等を記憶し、会員毎に管理する。
(3)アカウント認証手段:携帯端末15でアプリケーションを実行する際に入力されたアカウントID(アカウント情報)について、有効であるか無効であるかの認証を行う手段。アカウントIDの認証が完了すると、携帯端末15によるサイトへのアクセスが可能になる。
(4)検索条件記憶手段:携帯端末15で入力された検索条件(以下マイ検索条件)を記憶する手段。検索条件記憶手段は、携帯IDを対応付けてマイ検索条件を記憶している。
(5)稼動データ記憶手段:各遊技場に設置された遊技機2の稼動状況を示す稼動データを収集して記憶する手段。
(6)検索手段:前記稼動データ記憶手段により記憶された稼動データのうち、前記検索条件記憶手段により記憶されたマイ検索条件に合致する稼動データの遊技機2である検索台を抽出する手段。
(7)個人データ記憶手段:特定の遊技者が遊技した期間の稼動データをこの遊技者の識別情報と対応付けた個人データとして記憶する手段。本例では、遊技者が所持する携帯端末15の識別情報である携帯IDを遊技者の識別情報として利用している。なお、個人データを記憶する際には、対象の個人データに対応付けられた携帯IDと同じ携帯IDが対応付けられたマイ検索条件が照会される。そして、対象の個人データに係る遊技機の稼動データがこのマイ検索条件に合致していれば、その遊技機が検索台である旨を表すフラグが個人データに付されて記憶される。
(8)データ算出手段:前記検索手段により抽出された遊技機2の稼動データ(含、個人データ)を検索台データとして算出するとともに、前記検索手段により抽出されなかった遊技機2の稼動データ(含、個人データ)を非検索台データとして算出する手段。
(9)出力手段:前記検索台データ及び非検索台データを含む各種のデータを出力する手段。出力手段は、検索台データや非検索台データを含む各種のデータをアクセス中の携帯端末15に表示させるよう、インターネットに出力する。
外部サーバ装置100では、パチンコ遊技機21の稼動データとして、例えば、大当り履歴、スタート回数、大当り回数、所定時間毎の差玉(差玉グラフの元データ)のデータ等が記憶されている。また、スロットマシン22の稼動データとして、例えば、ボーナス履歴、ゲーム回数、ボーナス回数、所定時間毎の差メダルのデータ等が記憶されている。
次に、遊技情報表示システム1の動作を説明する。まず、(1)遊技情報管理装置3による個人データ集計、について説明し、続いて(2)携帯端末15によるサービス利用、について説明する。
(1)遊技情報表示装置3による個人データ集計
遊技情報表示装置3にて個人データの集計を開始させるには、遊技情報表示装置3の記録開始ボタン342を押込操作する記録開始操作を行えば良い。この記録開始操作により個人データの集計が開始され、図4に例示するようにメイン表示エリア38及びサブ表示エリア39の表示が個人データに切り替わる。
図4の表示例では、メイン表示エリア38に、上記の記録開始操作の時点でゼロスタートで集計が開始された差メダルグラフが表示されている。サブ表示エリア39には、記録開始操作後(集計開始後)の累計ゲーム数、獲得メダル数、BB回数、BB確率等の個人データが表示されている。なお、上記の個人データ集計期間ではメイン表示エリア38及びサブ表示エリア39に個人データを表示させるか遊技機2の稼動データを表示させるかをデータ切替ボタン341の操作に応じて適宜切替できる。
個人データを特定の遊技者に対応付けするためには、個人データの表示中に携帯端末15をNFCリーダ345の読取面に近接させ、遊技情報表示装置3に携帯IDを読み取らせる必要がある。遊技情報表示装置3は、このように読み取った携帯IDを集計中の個人データに対応付ける。
個人データの集計を終了するには、遊技情報表示装置3の記録終了ボタン343を押込操作する記録終了操作を行えば良い。記録終了操作が行われた時点で、携帯IDの読み取りが済んでいる場合は、そのまま個人データの集計が終了し、中継装置29及び管理装置20経由で外部サーバ装置100へ個人データが送信されて記憶される。また、個人データの表示中に記録終了操作が行われた場合には、メイン表示エリア38及びサブ表示エリア39の表示が累計の稼動データの表示に切り替わる。
一方、携帯IDの読み取り前に記録終了操作が行われた場合には、個人データの識別情報であるデータIDをコード化した2次元コードがメイン表示エリア38に表示される(図5参照。)。そして、このデータIDが対応付けられた個人データが管理装置20等を経由して外部サーバ装置100へ送信されて記憶される。携帯端末15の撮像カメラで2次元コードを撮影してデータIDを読み取れば、その後、外部サーバ装置100が提供するサイトにその携帯端末15を利用してアクセスしたとき、対応する個人データの閲覧が可能になる。
(2)携帯端末15によるサービス利用
携帯端末15を利用して会員サービスを利用するためには、まず、会員登録を済ませて外部サーバ装置100からアプリケーションをダウンロードする必要がある。アプリケーションをインストールした携帯端末15で外部サーバ装置100のサイトにアクセスすると、図6のトップメニュー画面が表示画面150に表示される。所定の月額使用料を支払えば、トップメニュー画面上の操作により各種の会員サービスを利用できる。以下、会員サービスの一例として、(2−1)マイ検索条件による検索サービス、(2−2)個人データ閲覧サービス、について説明する。
(2−1)マイ検索条件による検索サービス
図6のトップメニュー画面に配置された「マイ検索設定」ボタン15Aをタッチ操作すれば、マイ検索条件を入力するための図7に例示のマイ検索条件設定画面を表示画面150に表示できる。
図7のマイ検索条件設定画面には、「期間」、「地域」、「ホール名(遊技場名)」、遊技機2の「種別」、遊技機2の「機種」、「データ」、の各条件の表示欄が配置されている。各表示欄には、各条件についてのマイ検索条件を設定するための「設定」ボタンが設けられている。各条件の「設定」ボタンをタッチ操作すると、各条件の設定を行うことができる。また、マイ検索条件設定画面の最下部には、「登録」、「取消」、「戻る」の操作ボタンが配置されている。「登録」ボタンをタッチ操作すると、設定(入力)したマイ検索条件を外部サーバ装置100に登録できる。
例えば、図7のマイ検索条件設定画面を利用すれば、以下のマイ検索条件を設定できる。
・「期間」→昨日
・「地域」→△△駅から半径5km内
・「ホール名」→設定なし
・「種別」→パチスロ
・「機種」→パチスロ○○○○
・「データ」→累計スタート回数=5000以上、かつ、大当り確率1/150以上
「期間」(図7参照。)に関するマイ検索条件を設定できる項目としては、例えば以下の各項目が設定されている。なお、MM、DDの数値については、遊技者が任意に設定可能である。
・自由日付(MM月DD日)
・自由期間(MM月DD日〜MM月DD日)
・当日
・昨日
・昨日〜7日前
「地域」に関するマイ検索条件を設定できる項目としては、例えば以下の各項目が設定されている。
・指定県内
・指定市内
・現在位置から半径5km内(GPSで現在位置認識)
・指定駅から半径5km内
なお、指定県内、指定市内については、都道府県あるいは市町村を遊技者が任意に設定可能である。また、指定駅についても、駅名を遊技者が任意に設定できる。
「ホール名(遊技場名)」に関するマイ検索条件を設定できる項目としては、例えば以下の各項目が設定されている。
・自由入力
・リストから選択
なお、「自由入力」については、遊技者が任意に遊技場名を設定可能である。また、「リストから選択」については、予め遊技情報表示システム1側で設定された遊技場のリストが表示されるため、その中から、遊技者が任意にいずれかの遊技場名を選択できる。
遊技機の「種別」に関するマイ検索条件を設定できる項目としては、例えばパチンコ遊技機かスロットマシンかを選択して設定できる。
また、遊技機の「機種」に関するマイ検索条件を設定できる項目としては、例えば以下の各項目が設定されている。
・自由入力
・リストから選択
なお、「自由入力」については、遊技者が任意に機種名を設定可能である。また、「リストから選択」については、予め遊技情報表示システム1側で設定された機種のリストが表示されるため、その中から、遊技者が任意にいずれかの機種名を選択できる。
遊技機の「データ」に関するマイ検索条件を設定できる項目としては、例えば以下の各項目が設定されている。
・累計スタート回数
・累計大当り回数
・大当り確率
・出玉率
・差玉数
・最終スタート
例えば「データ」条件の表示欄に設けられた「設定」ボタンをタッチ操作すれば、図8に例示するデータ設定画面を画面150に表示できる。このデータ設定画面には、「データ」条件として設定できる各項目のボタン15Cが設けられている。いずれかのボタン15Cをタッチ操作すれば、対応する項目の条件を数値的に設定できる。
なお、図8のデータ設定画面の下部には、「おススメ検索条件」ボタン15D及び「成績優秀者の検索条件」ボタン15Eが設けられている。この「おススメ検索条件」ボタン15Dをタッチ操作すれば、図9に例示するおススメ検索条件画面を画面150に表示できる。また、「成績優秀者の検索条件」ボタン15Eをタッチ操作すれば、図10に例示する成績優秀者の検索条件画面を画面150に表示できる。
図9に例示のおススメ検索条件画面は、「データ」条件に設定できる項目の一部または全部について、予め特定の数値が設定されたおススメ条件を2種類提示する画面であり、おススメ条件毎に「選択」ボタンが設けられている。いずれかの「選択」ボタンをタッチ操作すれば、そのおススメ条件の数値をマイ検索条件の「データ」条件に設定できる。なお、画面下部の「戻る」ボタンをタッチ操作すれば、図8のデータ設定画面に切替表示できる。
図10に例示の成績優秀者の検索条件画面は、外部サーバ装置100に記憶されている各遊技者のマイ検索条件の中から、遊技成績が優秀な遊技者のマイ検索条件を抽出して表示する画面である。この成績優秀者の検索条件画面に表示された検索条件の情報は、各遊技者がマイ検索条件を設定する際に参考になる有用な情報である。なお、画面下部の「戻る」ボタンをタッチ操作すれば、図8のデータ設定画面に切替表示できる。遊技成績が優秀か否かは、所定期間における遊技者個人のデータが一定の水準に達しているか否かにより判定される。例えば、直近一ヶ月間における出玉率が105%を超えている遊技者や、収支金額が5万円以上プラスとなっている遊技者などを成績優秀と判定することができる。
図6のトップメニュー画面において「データ閲覧」ボタン15Bをタッチ操作すると、「マイ検索表示」ボタン15L、「個人データ履歴」ボタン15H、「個人データ集計」ボタン15K、「ホール選択」ボタン15F、「機種選択」ボタン15G等が配置された図11のデータ閲覧メニュー画面を切替表示できる。このデータ閲覧メニュー画面中の「マイ検索表示」ボタン15Lをタッチ操作すれば、図12の検索結果一覧画面に切替表示できる。
図12の検索結果一覧画面には、マイ検索条件に合致する遊技機2である検索台が複数の遊技場から抽出されて表示される。同図の検索結果一覧画面は、マイ検索条件に合致する検索台が5台検索された例である。この検索結果一覧画面では、各検索台に対応して「詳細」ボタンが設けられている。この「詳細」ボタンをタッチ操作すれば、検索台の中からいずれかの遊技機2を指定でき、図13の指定台詳細データ画面に切替表示できる。
図13の指定台詳細データ画面は、図12の検索結果一覧画面で指定された特定の検索台の詳細な稼動データを表示する画面である。この指定台詳細データ画面では、特定の検索台のBB回数や差メダルグラフ等の稼動データに加えて、検索ヒット回数が表示される。検索ヒット回数は、当日中に実行されたすべての検索において、この検索台が抽出された回数である。
(2−2)個人データ閲覧サービス
上記の通り、図6のトップメニュー画面上で「データ閲覧」ボタン15Bをタッチ操作すれば、図11のデータ閲覧メニュー画面に切替表示できる。この図11のデータ閲覧メニュー画面の「個人データ履歴」ボタン15Hをタッチ操作すれば、図14の個人データ履歴画面に切替表示できる。
個人データ履歴画面は、外部サーバ装置100が記憶する個人データのうち、アクセス中の携帯端末15の携帯IDが対応付けられた個人データを一覧表示する画面である。同図の例では、任意に指定された履歴期間(例えば2016年10月17日から同年10月23日まで。)に、AAAホールで、パチスロ△△△△の機種、を遊技したときの個人データの一覧が表示されている。個人データの一覧では、例えばハッチング等の塗りにより検索台に係る個人データがハイライト表示されている。遊技者側では、検索台に係る個人データと非検索台に係る個人データとを識別可能である。
図11のデータ閲覧メニュー画面上で「個人データ集計」ボタン15Kをタッチ操作すれば、図15の個人データ集計画面の表示に切替できる。この個人データ集計画面では、遊技場名、任意に指定された集計期間、機種名が上部に表示されており、その下側に、第1表示欄151及び第2表示欄153が設けられている。
第1表示欄151には、累計ゲーム数(累計スタート回数)、累計ビッグボーナス回数、累計レギュラーボーナス回数、累計ボーナス合成確率(大当り確率)、差メダル数など、個人データの累計データが表示されている。第1表示欄151に表示される累計データは、マイ検索条件に合致する検索台か、非検索台か、を問わず個人データに基づいて算出されたデータである。
第2表示欄153には、個人データに基づいて算出された検索台データ及び非検索台データが対比して表示される。ここで検索台データは、上記のごとく、携帯端末15の持ち主である遊技者(会員)について外部サーバ装置100が記憶している個人データのうち、マイ検索条件に合致する遊技機2に係る個人データに基づいて統計的に算出されたデータである。非検索台データは、同様に外部サーバ装置100が記憶している個人データのうち、マイ検索条件に合致しない遊技機2に係る個人データに基づいて統計的に算出されたデータである。第2表示欄153では、遊技を行ったのべ台数、累計ゲーム数、累計ビッグボーナス回数、累計レギュラーボーナス回数、累計ボーナス合成確率、差メダル数の各データが、検索台と非検索台とに分けて識別可能に表示される。
以上のように、本発明の遊技情報表示システム1は、遊技場内に設置された各遊技機2の稼動データを収集して記憶しており、遊技者が任意に入力したマイ検索条件に合致する稼動データの遊技機2を検索台として抽出する。さらに、この遊技情報表示システム1は、検索台の稼動データを検索台データとして算出すると共に、抽出されなかった遊技機2の稼動データを非検索台データとして算出して出力する。
本発明の遊技情報表示システム1では、遊技者が任意のマイ検索条件で検索を行ったとき、この検索により抽出された遊技機(検索台)の稼動データである検索台データと、抽出されなかった遊技機(非検索台)の稼動データである非検索台データと、を区別して確認できる。
遊技情報表示システム1による検索台データ及び非検索台データの表示出力によれば、検索台データが非検索台データよりも優れているのか否かを客観的に把握できる。ひいては遊技者は、検索台データの優劣に基づいて、自分自身が設定したマイ検索条件が適切であったのか否かを客観的に判断できる。
特に、本例の遊技情報表示システム1は、特定の遊技者が遊技した期間の稼動データを個人データとして記憶し、この個人データを、検索台データ及び非検索台データにそれぞれ区分して算出可能である。自分自身が遊技したときの稼動データである個人データに基づいて算出された検索台データ及び非検索台データの識別表示があれば、遊技者が自身の遊技状況に鑑みて一層的確に、マイ検索条件が適切であったか否かを判断できる。
以上の通り、本例の遊技情報表示システム1は、遊技者自身が設定したマイ検索条件が適切であるのか否かを客観的に判断することが可能な優れた特性のシステムである。
本例の構成に代えて、あるいは加えて以下のような構成を採用することも良い。また、以下の各構成を適宜組み合わせて採用することも良い。
本例では、遊技者の個人データを、検索台に係る個人データと非検索台に係る個人データとに区別して集計し、検索台データと非検索台データとして算出する構成を例示している。これに代えて、あるいは加えて、個人データとは関係なく検索台全ての稼動データと、非検索台全ての稼動データとを区別して集計する構成を採用することも良い。
遊技情報表示システム1では、遊技情報表示装置3が携帯端末15の携帯IDを読み取って個人データに係る遊技者を特定している。遊技者を特定する手段あるいは方法については、携帯IDを読み取って遊技者を特定する手段あるいは方法には限定されず、どのような手段等で遊技者を特定してもよい。例えば、遊技者に会員IDを記録した会員カードを発行するとともに、その会員IDを読み取り可能なカードリーダを遊技情報表示装置3に設けるようにしても良い。あるいは、遊技情報表示装置3に遊技者の顔画像を取得可能なカメラを設け、その顔画像を画像処理することで遊技者を特定することもできる。また、指紋や声紋等の生体情報を取得できるセンサを遊技情報表示装置3に設け、その生体情報に基づいて遊技者を特定することも可能である。なお、これらの遊技者を特定する手段や方法は、重複して設けることもできる。
本例では、外部サーバ装置100のサイトにアクセスした遊技者が、携帯端末15の表示画面中の「マイ検索表示」ボタン15Lをタッチ操作するという遊技者側の操作を行ったとき、マイ検索条件による検索結果が表示される構成を例示している。これに加えて、遊技者が予め指定した時刻に自動でマイ検索条件による検索を実行し、その検索結果を携帯端末15に表示させる機能を追加してもよい。このような機能を備える場合には、例えば毎日同じ時刻に所望の遊技機を自動的に抽出することが可能となり、非常に便利である。
本例では、マイ検索条件として、「期間」、「地域」、「ホール名(遊技場名)」、遊技機の「種別」、遊技機の「機種」、遊技機の稼動「データ」、の6項目を例示している(図7参照。)。マイ検索条件は例示した内容や項目には限定されず、どのような内容や項目であってもよい。また、遊技機の種類も例示したものには限定されず、どのような種類の遊技機であっても良い。稼動データの種類についても、遊技機の種類に合わせて様々な稼動データを設定できる。
さらに本例では、マイ検索条件は1通りのみを設定できる構成としたが、複数通りのマイ検索条件を設定できる構成であっても良い。例えば、パチンコ遊技機及びスロットマシンそれぞれについて、異なるマイ検索条件を10通りずつ設定できるようにしてもよい。
また本例では、おススメ検索条件について、予め特定の条件を2種類提示する構成を例示している。おススメ検索条件についても、例示した構成には限定されず、様々な内容の複数のおススメ検索条件を遊技場側で作成し、提示できる。
遊技情報表示システム1は、遊技場外に設けた外部サーバ装置100が遊技情報提供サービスの運営会社等によって運営されることを前提としたシステムとなっている。これに代えて、遊技場自身が運営するサーバ装置を利用して同様のシステムを構築することも良い。
また本例では、遊技者が所持する携帯端末15を端末装置として例示しているが、外部サーバ装置100のサイトにアクセスする端末装置は携帯端末15には限らない。例えば据え置き型のパーソナルコンピュータ、通信機能を備えるタブレットパソコンやゲーム機やPDA(Personal Digital Assistant)等の端末装置により外部サーバ装置100のサイトにアクセスすることも良い。
本例では、遊技者の検索の参考となる検索条件として、成績優秀者の検索条件を抽出して表示する構成を例示している。これに代えて、あるいは加えて、成績に関係無く全ての遊技者が検索した検索条件を抽出して表示しても良い。また逆に、成績不振者の検索条件を抽出して表示する機能を追加してもよい。
また本例では、おススメ検索条件を表示する際に、検索対象とした機種名及びおススメ検索条件のみを表示しているが、これに加えて、検索対象とした機種の性能情報等を一緒に表示するようにしてもよい。例えば、スロットマシンの出玉率の設定値毎のボーナスの当選確率を性能情報として表示することができる。
以上、実施例のごとく本発明の具体例を詳細に説明したが、これらの具体例は、特許請求の範囲に包含される技術の一例を開示しているにすぎない。言うまでもなく、具体例の構成や数値等によって、特許請求の範囲が限定的に解釈されるべきではない。特許請求の範囲は、公知技術や当業者の知識等を利用して前記具体例を多様に変形、変更あるいは適宜組み合わせた技術を包含している。
1 遊技情報表示システム
100 外部サーバ装置(配信手段、会員情報記憶手段、アカウント認証手段、検索条件記憶手段、稼動データ記憶手段、検索手段、個人データ記憶手段、データ算出手段、出力手段)
11 場内システム
15 携帯端末(端末装置、検索条件入力手段、稼動情報表示手段、コード読取手段)
2 遊技機
20 管理装置(稼動データ集計手段、稼動データ記憶手段、データ送信手段)
200 管理用ネットワーク
26 携帯端末登録装置(情報出力手段)
29 中継装置
3 遊技情報表示装置(稼動データ受信手段、個人データ集計手段、遊技データ表示手段、個人データ対応付け手段、個人データ識別コード表示手段、個人データ送信手段)
4 貸出装置

Claims (2)

  1. 遊技場内に設置された遊技機の稼動状況を示す稼動データを収集して記憶する稼動データ記憶手段と、
    この稼動データ記憶手段が記憶した稼動データに基づいて作成された稼動情報を表示する稼動情報表示手段と、
    遊技者が任意の検索条件を入力する検索条件入力手段と、
    この検索条件入力手段により入力された検索条件を記憶する検索条件記憶手段と、
    前記稼動データ記憶手段により記憶された稼動データのうち、前記検索条件記憶手段により記憶された検索条件に合致する稼動データの遊技機を抽出する検索手段と、
    前記検索手段により抽出された遊技機の稼動データを検索台データとして算出するとともに、前記検索手段により抽出されなかった遊技機の稼動データを非検索台データとして算出するデータ算出手段と、
    前記検索台データ及び非検索台データを出力する出力手段と、
    前記検索手段により抽出された遊技機が当日中に実行された全ての検索において抽出された回数を検索ヒット回数として表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする遊技情報表示システム。
  2. 特定の遊技者が遊技した期間の稼動データを当該遊技者の識別情報と対応付けた個人データとして記憶する個人データ記憶手段を備え、
    前記データ算出手段は、前記個人データ記憶手段が記憶している個人データを、前記検索台データ及び非検索台データにそれぞれ区分して算出することが可能に構成されたことを特徴とする請求項1に記載の遊技情報表示システム。
JP2017133954A 2017-07-07 2017-07-07 遊技情報表示システム Active JP6935250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133954A JP6935250B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 遊技情報表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133954A JP6935250B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 遊技情報表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019013526A JP2019013526A (ja) 2019-01-31
JP6935250B2 true JP6935250B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=65356689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133954A Active JP6935250B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 遊技情報表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6935250B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053001A (ja) * 2001-08-17 2003-02-25 Aruze Corp 遊技情報の提供方法、遊技情報の提供プログラム、記憶媒体及びサーバ
JP2007244646A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Daito Giken:Kk 遊技台および遊技システム
JP4863892B2 (ja) * 2007-01-25 2012-01-25 株式会社ソフイア 情報提供システム
JP2013244335A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用表示装置
JP2013244336A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用表示装置及び遊技場用表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019013526A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158638B2 (ja) 情報記録媒体管理システム
JP2013208319A (ja) アミューズメントシステム
JP2011024753A (ja) 遊技場管理システム
JP2014073319A (ja) 遊技システム及び遊技データ配信方法
WO2017208989A1 (ja) 仮想マネー管理システム、及びプログラム
JP6754303B2 (ja) 遊技情報管理システム
JP2015229056A (ja) 遊技場用システム
JP2017113052A (ja) 遊技場用システム
JP2013212239A (ja) 遊技場用システム
JP2002325977A (ja) 遊技処理システム並びに遊技装置及びプログラム
JP6935250B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP2013000433A (ja) サービス提供システム
JP6742199B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP6739994B2 (ja) 遊技場用システム
JP6502675B2 (ja) 遊技場用システム
JP6209017B2 (ja) 遊技情報提供システム
JP2019195448A (ja) 遊技場用管理システム
JP6778587B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP5937919B2 (ja) 遊技場用システム
JP6518802B1 (ja) 貯玉データの第三者管理システム、遊技場システム、コンピュータプログラム
JP6884612B2 (ja) 遊技場用システム
JP6209018B2 (ja) 遊技情報提供システム
JP2016129549A (ja) 遊技場用システム
JP2006333930A (ja) 会員サービス提供システム
JP7469206B2 (ja) 遊技会員管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150