JP6934104B2 - 素子、電子機器、および素子の製造方法 - Google Patents
素子、電子機器、および素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6934104B2 JP6934104B2 JP2020504603A JP2020504603A JP6934104B2 JP 6934104 B2 JP6934104 B2 JP 6934104B2 JP 2020504603 A JP2020504603 A JP 2020504603A JP 2020504603 A JP2020504603 A JP 2020504603A JP 6934104 B2 JP6934104 B2 JP 6934104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- nanoparticles
- solvent
- particle size
- median
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/30—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
- H10K30/35—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/14—Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
- H10F77/143—Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies comprising quantum structures
- H10F77/1433—Quantum dots
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/811—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
- H10H20/812—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions within the light-emitting regions, e.g. having quantum confinement structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
- H10K50/165—Electron transporting layers comprising dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/331—Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/50—Photovoltaic [PV] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/115—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図1は、実施形態1の素子1(光電変換素子)の概略的な構成を示す。素子1を備えた電子機器を、電子機器100と称する。実施形態1では、素子1が発光素子である場合を主に例示する。発光素子としての素子1は、電子機器100(例:表示装置)の光源として用いられてよい。
素子1において、QD層15(量子ドット蛍光体層,第1層)は、第1電極12と第2電極18との間に設けられている。実施形態1では、第1電極12が陽極(アノード)であり、第2電極18が陰極(カソード)である。本明細書では、以下に述べる基板11から第1電極12(または第2電極18)に向かう方向を、上方向と称する。また、上方向とは逆の方向を、下方向と称する。
図2は、混合層16(第3層)の役割について説明するための図である。図2の(a)には、素子1の比較例としての素子1rが示されている。素子1rは、素子1から、混合層16を取り除いた構成である。このため、素子1rでは、QD層15の上面は、電子輸送層17の下面に接している。
素子1rに関する上記の問題点を踏まえ、発明者らは、「素子1に積層構造体LSを設ける。つまり、第1層と第2層との間に、第3層(例:混合層16)を設ける。」という構成を新たに想到した。
第1層の膜厚(厚さ)をd1、第2層の膜厚をd2、第3層の膜厚をd3とする。d1およびd2のうち、大きい方の値を、dmと称する。つまり、dm=Max(d1,d2)である。
2×Dm<d3<dm …(1)
という関係を満たすことが好ましいことを新たに見出した。
発明者らは、素子1(D1<D2の場合)における、QD蛍光体粒子150m(第3層内第1ナノ粒子)とナノ粒子170m(第3層内第2ナノ粒子)との好適な割合をさらに見出した。具体的には、発明者らは、混合層16において、ナノ粒子170m(粒径大のナノ粒子)とQD蛍光体粒子150m(粒径小のナノ粒子)との割合(比率)は、体積比で、
QD蛍光体粒子150m:ナノ粒子170m=1:3〜3:1
であることが好ましいことを見出した。
1/3≦NN1/NN2≦3 …(2)
としても表現できる。このように、発明者らは、第3層内粒径小ナノ粒子に対する第3層内粒径大ナノ粒子の比率は、体積比で、1/3以上かつ3以下であることが好ましいことを見出した。
1/2≦NN1/NN2≦2 …(3)
の関係が満たされることがさらに好ましいことを見出した。式(3)が満たされる場合、第1ナノ粒子ネットワークと第2ナノ粒子ネットワークとの接触性がさらに改善される。なお、式(3)の関係は、D1>D2の場合(後述の実施形態2)においても成立する。
QD層15は、所定の波長帯の光を吸収して電気信号(例:電圧または電流)を発生させる光吸収層として用いられてもよい。つまり、素子1は、受光素子として用いられてもよい。この場合、QD層15は、エネルギー変換効率(発電効率)に優れた光吸収層として機能する。電子機器100は、例えば太陽電池であってよい。あるいは、受光素子である素子1を、撮像素子(イメージセンサ)として用いることもできる。この場合、電子機器100は、撮像装置(例:デジタルカメラ)であってもよい。
ナノ粒子170のバンドギャップは、QD蛍光体粒子150のバンドギャップより大きいことが好ましい。このようにナノ粒子170のバンドギャップを設定することにより、QD蛍光体粒子150が発する光が、当該ナノ粒子170によって吸収されることを防ぐことができる。さらに、ナノ粒子170のバンドギャップは、3.1eV以上であることが好ましい。このようにナノ粒子170のバンドギャップを設定することにより、可視光帯全域に亘って光の取り出し効率が向上する。それゆえ、素子1における可視光の利用効率を高めることができる。例えば、素子1(発光素子)から発せられる可視光を効果的に利用できるため、素子1を表示装置および照明装置の光源として好適に利用できる。
図3は、実施形態2の素子2の概略的な構成を示す。素子2では、基板11を除いた各部材が、素子1とは逆の順序によって積層されている。素子2は、下方向から上方向に向かって、基板11、第2電極18、電子輸送層17(第1層)、混合層26(第3層)、QD層15(第2層)、正孔輸送層14、正孔注入層13、および第1電極12をこの順に備えている。
図4は、混合層26(第3層)の役割について説明するための図である。図4の(a)には、素子2の比較例としての素子2rが示されている。素子2rは、素子2から、混合層26を取り除いた構成である。このため、素子2rでは、電子輸送層17の上面は、QD層15の下面に接している。
素子2rに関する上記の問題点を踏まえ、発明者らは、「素子2に積層構造体LS2を設ける。つまり、第1層と第2層との間に、第3層(例:混合層26)を設ける。」という構成を新たに想到した。
発明者らは、素子2においても、d3は、上述の式(1)を満たすことが好ましいことを新たに見出した。d3の好ましい数値範囲の上限値(dm)の根拠については、実施形態1と同様である。
図5は、実施形態3の素子3の概略的な構成を示す。素子3は、下方向から上方向に向かって、基板11、第1電極12、正孔注入層13、正孔輸送層14(第1層)、混合層36(第3層)、QD層15(第2層)、電子輸送層17、および第2電極18を、この順に備えている。つまり、素子3では、混合層とQD層との上下関係が、実施形態1の場合とは逆転している。
図6は、混合層36(第3層)の役割について説明するための図である。図6の(a)には、素子3の比較例としての素子3rが示されている。素子3rは、素子3から、混合層36を取り除いた構成である。このため、素子3rでは、正孔輸送層14の上面は、QD層15の下面に接している。
図6の(b)には、素子3の積層構造体LS3が示されている。混合層36は、(i)第1層(正孔輸送層14)と第2層(QD層15)とに隣接しており、かつ、(ii)第1ナノ粒子(ナノ粒子140)と第2ナノ粒子(QD蛍光体粒子150)とを含んでいる。説明の便宜上、混合層36に含まれるナノ粒子140をナノ粒子140m(第3層内第1ナノ粒子)、混合層36に含まれるQD蛍光体粒子150をQD蛍光体粒子150m(第3層内第2ナノ粒子)とも称する。素子3の場合、QD蛍光体粒子150mが第3層内粒径大ナノ粒子であり、ナノ粒子140mが第3層内粒径小ナノ粒子である。
本発明の一態様に係る素子は、基板側から上方向に向かって、第1層(下層)、第3層(混合層,中間層)、および第2層(上層)を備えている。下層と上層との組み合わせの一例は、以下の実施例1〜8の通りである。
・下層:QDL;
・上層:ETL;
・D1<D2(NP1はNP2に比べてサイズが小さい);
実施例1は、実施形態1において説明された構成に相当する。実施例1によれば、「第3層を設けることにより、第1ナノ粒子ネットワークと第2ナノ粒子ネットワークとの接触性を向上させることができる。」という効果(以下、効果A)を奏する。
・下層:ETL;
・上層:QDL;
・D1>D2(NP2はNP1に比べてサイズが小さい);
実施例2は、実施形態2において説明された構成に相当する。実施例2によれば、「第3層を設けることにより、第2層(上層)から第1層(下層)の下方に至る第2ナノ粒子ネットワークが形成されることを防止できる。」という効果(以下、効果B)を奏する。
・下層:QDL;
・上層:ETL;
・D1>D2;
実施例3では、NP1のサイズとNP2との大小関係が、実施例1とは逆転している。実施例3において、NP1のサイズとNP2のサイズとの大小関係は実施例2と同様である。従って、効果Bを奏する。
・下層:ETL;
・上層:QDL;
・D1<D2;
実施例4では、NP1のサイズとNP2との大小関係が、実施例2とは逆転している。実施例4において、NP1のサイズとNP2のサイズとの大小関係は実施例1と同様である。従って、効果Aを奏する。
・下層:QDL;
・上層:HTL;
・D1<D2;
実施例5は、実施例1の上層を、ETLからHTLに置き換えた構成である。実施例5において、NP1のサイズとNP2のサイズとの大小関係は実施例1と同様である。従って、効果Aを奏する。実施例5において、D1〜d2のそれぞれは、実施例1と同様である。従って、実施例5において、d3も実施例1と同様である。
・下層:HTL;
・上層:QDL;
・D1>D2;
実施例6は、実施例2の下層を、ETLからHTLに置き換えた構成である。実施例6において、NP1のサイズとNP2のサイズとの大小関係は実施例2と同様である。従って、効果Bを奏する。実施例6において、D1〜d2のそれぞれは、実施例2と同様である。従って、実施例6において、d3も実施例2と同様である。
・下層:QDL;
・上層:HTL;
・D1>D2;
実施例7では、NP1のサイズとNP2との大小関係が、実施例5とは逆転している。実施例7において、NP1のサイズとNP2のサイズとの大小関係は実施例2と同様である。従って、効果Bを奏する。実施例7において、D1〜d2のそれぞれは、実施例3と同様である。従って、実施例7において、d3も実施例3と同様である。
・下層:HTL;
・上層:QDL;
・D1<D2;
実施例8は、実施形態3において説明された構成に相当する。実施例8において、NP1のサイズとNP2のサイズとの大小関係は実施例1と同様である。従って、効果Aを奏する。実施例8において、D1〜d2のそれぞれは、実施例4と同様である。従って、実施例8において、d3も実施例4と同様である。
本発明の一態様に係る素子の製造方法では、第1層(下層)、第3層(混合層,中間層)、および第2層(上層)が、この順に形成される。以下、当該製造方法の一例について述べる。
第1液体組成物には、第1ナノ粒子を溶媒中に好適に分散させるために、当該第1ナノ粒子をレセプタとするリガンド(配位子)(第1リガンド)がさらに含まれていることが好ましい。第1リガンドは、第1ナノ粒子の表面を保護する役割をも担う。第1ナノ粒子および第1リガンドを含む第1液体組成物を用いた場合、第1ナノ粒子の表面が第1リガンドによって保護された第1層を得ることができる。従って、第1層の化学的または物理的な安定性が向上する。
QDLのナノ粒子(例:QD蛍光体粒子150)を無極性溶媒に分散する場合、リガンドの種類は、例えばチオール(R−SH)、アミン(R−NH2)、および有機リン化合物等である。チオールとしては、例えばドデカンチオールが用いられる。アミンとしては、例えばオレイルアミン、ドデシルアミン、および、ヘキサデシルアミン等が用いられる。有機リン化合物等としては、例えばトリオクチルホスフィンおよびトリオクチルホスフィンオキシドが用いられる。
QDLのナノ粒子を極性溶媒に分散する場合、リガンドの種類は、例えば、A1−R1−B1(R1:炭化水素を含む原子団、A1:ナノ粒子に配位する官能基、B1:極性を有する官能基)である。R1の例としては、(i)アルキレン基(CnH2n)、および、(ii)アルケニル基から水素を1つ取り除いた不飽和炭化水素基(CnH2n−2)、を挙げることができる。なお、nは8以上かつ18以下であることが好ましい。この場合、高い発光効率が得られる。また、当該原子団は、直鎖状炭化水素基を含むことが好ましい。つまり、リガンドは、直鎖状炭化水素を含んでいることが好ましい。この場合、高い発光効率が得られる。A1の例としては、アミノ基(−NH2)およびメルカプト基(−SH)等が挙げられる。また、B1の例としては、水酸基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、およびアミノ基等が挙げられる。
第3溶媒が極性溶媒の場合、B1およびB2(極性を有する官能基)は、同じ官能基であることが好ましい。この場合、第3層中において同種のナノ粒子が遍在することを抑制できる。従って、第3層中における第1ナノ粒子および第2ナノ粒子の分布の均一性が向上し、効果Aおよび効果Bをより好適に奏する。
態様1の素子は、第1ナノ粒子を含む第1層と、上記第1ナノ粒子とは異なる種類のナノ粒子である第2ナノ粒子を含む第2層と、上記第1層と上記第2層とに隣接するように挟まれた第3層と、を備え、上記第1ナノ粒子または上記第2ナノ粒子の一方は、量子ドット蛍光体粒子であり、上記第3層は、上記第1ナノ粒子と上記第2ナノ粒子とを含む。
本発明の一態様は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の一態様の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成できる。
11 基板
14 正孔輸送層(第1層,第2層)
15 QD層(第1層,第2層)
16,26,36 混合層(第3層)
17 電子輸送層(第1層,第2層)
100 電子機器
140 ナノ粒子(第1ナノ粒子,第2ナノ粒子)
140m 第3層に含まれるナノ粒子(第3層内粒径小ナノ粒子)
150 QD蛍光体粒子(量子ドット蛍光体粒子,第1ナノ粒子,第2ナノ粒子)
150m 第3層に含まれるQD蛍光体粒子(第3層内粒径小ナノ粒子,第3層内粒径大ナノ粒子)
170 ナノ粒子(第1ナノ粒子,第2ナノ粒子)
170m 第3層に含まれるナノ粒子(第3層内粒径大ナノ粒子)
LS,LS2,LS3 積層構造体
D1 第1中央値
D2 第2中央値
Dm D1およびD2のうち大きい方の値
d1 第1層の膜厚
d2 第2層の膜厚
dm d1およびd2のうち大きい方の値
d3 第3層の膜厚
Claims (11)
- 第1ナノ粒子を含む第1層と、
上記第1ナノ粒子とは異なる種類のナノ粒子である第2ナノ粒子を含む第2層と、
上記第1層と上記第2層とに隣接するように挟まれた第3層と、を備え、
上記第1ナノ粒子または上記第2ナノ粒子の一方は、量子ドット蛍光体粒子であり、
上記第3層は、上記第1ナノ粒子と上記第2ナノ粒子とを含むことを特徴とする素子の製造方法であって、
上記第1ナノ粒子を含む第1液体組成物を用いて、上記第1層を成膜する工程と、
上記第1層を成膜する工程の後に、上記第1ナノ粒子および上記第2ナノ粒子を含む第3液体組成物を用いて、上記第3層を成膜する工程と、
上記第3層を成膜する工程の後に、上記第2ナノ粒子を含む第2液体組成物を用いて、上記第2層を形成する工程と、を含むことを特徴とする素子の製造方法。 - 上記第1層と上記第2層と上記第3層とを支持する基板をさらに備え、
上記第1層は、上記第2層に比べて、上記基板により近い位置に配置されており、
上記第1層に含まれる上記第1ナノ粒子の粒径分布の中央値を第1中央値として、
上記第2層に含まれる上記第2ナノ粒子の粒径分布の中央値を第2中央値として、
上記第1中央値は、上記第2中央値よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の素子の製造方法。 - 上記第1層と上記第2層と上記第3層とを支持する基板をさらに備え、
上記第1層は、上記第2層に比べて、上記基板により近い位置に配置されており、
上記第1層に含まれる上記第1ナノ粒子の粒径分布の中央値を第1中央値として、
上記第2層に含まれる上記第2ナノ粒子の粒径分布の中央値を第2中央値として、
上記第1中央値は、上記第2中央値よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の素子の製造方法。 - 上記第3層は、
少なくとも上記第3層と上記第1層との界面において、上記第2ナノ粒子を含んでおり、
少なくとも上記第3層と上記第2層との界面において、上記第1ナノ粒子を含んでいることを特徴とする請求項2または3に記載の素子の製造方法。 - 上記第1中央値および上記第2中央値のうち、大きい方の中央値をDmとして、
上記第1層の厚さおよび上記第2層の厚さのうち、大きい方の厚さをdmとして、
上記第3層の厚さは、Dmの2倍よりも大きく、かつ、dmよりも小さいことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の素子の製造方法。 - 上記第3層に含まれる上記第1ナノ粒子および上記第2ナノ粒子のうち、
粒径分布の中央値がより大きいナノ粒子を第3層内粒径大ナノ粒子として、
粒径分布の中央値がより小さいナノ粒子を第3層内粒径小ナノ粒子として、
上記第3層内粒径小ナノ粒子に対する上記第3層内粒径大ナノ粒子の比率は、体積比で、1/3以上かつ3以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の素子の製造方法。 - 上記第3層内粒径小ナノ粒子に対する上記第3層内粒径大ナノ粒子の比率は、体積比で、1/2以上かつ2以下であることを特徴とする請求項6に記載の素子の製造方法。
- 上記第1液体組成物の溶媒を第1溶媒として、
上記第2液体組成物の溶媒を第2溶媒として、
上記第3液体組成物の溶媒を第3溶媒として、
上記第1溶媒および上記第2溶媒は無極性溶媒であり、
上記第3溶媒は極性溶媒であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の素子の製造方法。 - 上記第1液体組成物の溶媒を第1溶媒として、
上記第2液体組成物の溶媒を第2溶媒として、
上記第3液体組成物の溶媒を第3溶媒として、
上記第1溶媒および上記第2溶媒は極性溶媒であり、
上記第3溶媒は無極性溶媒であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の素子の製造方法。 - 上記第1液体組成物は、上記第1ナノ粒子をレセプタとする第1リガンドをさらに含んでいることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の素子の製造方法。
- 上記第2液体組成物は、上記第2ナノ粒子をレセプタとする第2リガンドをさらに含んでいることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/009077 WO2019171556A1 (ja) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | 素子、電子機器、および素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019171556A1 JPWO2019171556A1 (ja) | 2021-03-18 |
JP6934104B2 true JP6934104B2 (ja) | 2021-09-08 |
Family
ID=67845658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020504603A Active JP6934104B2 (ja) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | 素子、電子機器、および素子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11515446B2 (ja) |
JP (1) | JP6934104B2 (ja) |
CN (1) | CN111819707B (ja) |
WO (1) | WO2019171556A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109994629B (zh) * | 2017-12-29 | 2021-01-29 | Tcl科技集团股份有限公司 | 复合薄膜及其制备方法和应用 |
WO2020089999A1 (ja) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | シャープ株式会社 | 発光素子、発光素子の製造方法 |
KR102696329B1 (ko) * | 2018-10-30 | 2024-08-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 양자점 필름, 엘이디 패키지, 발광다이오드 및 표시장치 |
KR102697876B1 (ko) * | 2019-09-04 | 2024-08-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 발광다이오드 및 발광장치 |
WO2021044634A1 (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-11 | シャープ株式会社 | 表示装置、およびその製造方法 |
EP3817078A1 (en) * | 2019-10-31 | 2021-05-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electroluminescent device and display device comprising thereof |
US11476434B2 (en) | 2019-10-31 | 2022-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electroluminescent device and display device comprising thereof |
US20230292538A1 (en) * | 2020-04-22 | 2023-09-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting element and display device |
JP2021190520A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 光電変換素子 |
KR102806843B1 (ko) * | 2020-07-01 | 2025-05-12 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치 |
WO2022029856A1 (ja) * | 2020-08-04 | 2022-02-10 | シャープ株式会社 | 発光素子および発光デバイス |
US20250133902A1 (en) * | 2021-10-15 | 2025-04-24 | Sharp Display Technology Corporation | Light emitting element |
WO2023073784A1 (ja) * | 2021-10-25 | 2023-05-04 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 発光素子、表示装置 |
WO2023073783A1 (ja) * | 2021-10-25 | 2023-05-04 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 発光素子、発光素子の製造方法、表示装置 |
CN114023892A (zh) * | 2021-10-29 | 2022-02-08 | 惠州华星光电显示有限公司 | 电致发光器件及其制备方法 |
US20250160110A1 (en) * | 2022-03-29 | 2025-05-15 | Sharp Display Technology Corporation | Light-emitting element, display device, and method for manufacturing light-emitting element |
WO2024018509A1 (ja) * | 2022-07-19 | 2024-01-25 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法 |
WO2024053042A1 (ja) * | 2022-09-08 | 2024-03-14 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 発光素子および発光装置並びにその製造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003347440A (ja) * | 1999-06-04 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体素子 |
TW518909B (en) | 2001-01-17 | 2003-01-21 | Semiconductor Energy Lab | Luminescent device and method of manufacturing same |
JP4198695B2 (ja) * | 2001-01-17 | 2008-12-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置およびその製造方法 |
JP4839717B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-12-21 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
WO2011005859A2 (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Stable and all solution processable quantum dot light-emitting diodes |
CN102576747B (zh) | 2009-09-28 | 2016-04-13 | 株式会社村田制作所 | 纳米粒子材料的制造方法、纳米粒子材料以及光电转换器件 |
KR101641367B1 (ko) * | 2010-05-20 | 2016-07-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 양자점 발광 소자 및 이의 제조 방법 |
WO2012161179A1 (ja) * | 2011-05-26 | 2012-11-29 | 株式会社 村田製作所 | 発光デバイス |
JP5744941B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2015-07-08 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム |
KR20140010719A (ko) * | 2012-07-16 | 2014-01-27 | 삼성전자주식회사 | 전하응집을 이용한 발광소자 및 그 제조방법 |
US20150315460A1 (en) | 2012-12-03 | 2015-11-05 | Dongjin Semichem Co., Ltd. | Luminescent quantum dot |
JP6123438B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2017-05-10 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した照明装置及び表示装置 |
WO2015190335A1 (ja) * | 2014-06-11 | 2015-12-17 | コニカミノルタ株式会社 | 光治療装置 |
WO2016017763A1 (ja) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | 京セラ株式会社 | 量子ドット太陽電池 |
KR101752573B1 (ko) * | 2015-12-10 | 2017-06-30 | 성균관대학교산학협력단 | 지연형광-양자점 전계발광다이오드 |
KR101746722B1 (ko) * | 2016-01-20 | 2017-06-13 | 에스케이씨하스디스플레이필름(유) | 양자점 시트 및 색순도 향상 필름을 포함하는 액정표시장치 |
US9768404B1 (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-19 | Apple Inc. | Quantum dot spacing for high efficiency quantum dot LED displays |
TWI702362B (zh) * | 2017-07-13 | 2020-08-21 | 東貝光電科技股份有限公司 | Led發光裝置 |
CN107492587B (zh) * | 2017-08-10 | 2019-12-31 | 青岛海信电器股份有限公司 | 一种qled显示器件、制备方法及应用 |
CN111755584B (zh) * | 2019-03-29 | 2025-02-25 | 日亚化学工业株式会社 | 发光装置 |
US11476434B2 (en) * | 2019-10-31 | 2022-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electroluminescent device and display device comprising thereof |
-
2018
- 2018-03-08 JP JP2020504603A patent/JP6934104B2/ja active Active
- 2018-03-08 US US16/978,017 patent/US11515446B2/en active Active
- 2018-03-08 CN CN201880090893.XA patent/CN111819707B/zh active Active
- 2018-03-08 WO PCT/JP2018/009077 patent/WO2019171556A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019171556A1 (ja) | 2019-09-12 |
JPWO2019171556A1 (ja) | 2021-03-18 |
CN111819707A (zh) | 2020-10-23 |
CN111819707B (zh) | 2023-05-02 |
US11515446B2 (en) | 2022-11-29 |
US20200411719A1 (en) | 2020-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6934104B2 (ja) | 素子、電子機器、および素子の製造方法 | |
JP7265893B2 (ja) | 電界発光素子及び表示装置 | |
US11870004B2 (en) | Metal oxide nanoparticles surface-treated with metal ion, quantum dot-light-emitting device comprising the same and method for fabricating the same | |
US10403690B2 (en) | Light emitting device including tandem structure with quantum dots and nanoparticles | |
US10333090B2 (en) | Light-emitting device including quantum dots | |
CN110277501B (zh) | 电致发光器件、其形成方法和包括其的显示装置 | |
KR101686104B1 (ko) | 양자점 발광 소자 | |
US20080237611A1 (en) | Electroluminescent device having improved contrast | |
KR20190079111A (ko) | 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
US20140264269A1 (en) | Tunable light emitting diode using graphene conjugated metal oxide semiconductor-graphene core-shell quantum dots and its fabrication process thereof | |
KR101812896B1 (ko) | 용액 공정형 전하 생성 접합을 포함하는 양자점 발광소자 및 그 제조 방법 | |
KR20190108389A (ko) | 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
US20140027713A1 (en) | Device including quantum dots | |
US11985878B2 (en) | Display devices with different light sources in pixel structures | |
KR101920445B1 (ko) | 발광 장치 | |
KR20190074153A (ko) | 전계 발광 소자, 및 표시 장치 | |
WO2020174594A1 (ja) | 発光デバイス、表示デバイス | |
WO2021111556A1 (ja) | 発光デバイス | |
TW201926740A (zh) | 顯示裝置 | |
Wang et al. | Tailoring nanostructures of quantum dots toward efficient and stable all-solution processed quantum dot light-emitting diodes | |
CN114342102A (zh) | 元件以及电子设备 | |
Neshataeva et al. | Light-Emitting Devices Based on Direct Band Gap Semiconductor Nanoparticles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200903 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6934104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |