JP6934104B2 - 素子、電子機器、および素子の製造方法 - Google Patents

素子、電子機器、および素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6934104B2
JP6934104B2 JP2020504603A JP2020504603A JP6934104B2 JP 6934104 B2 JP6934104 B2 JP 6934104B2 JP 2020504603 A JP2020504603 A JP 2020504603A JP 2020504603 A JP2020504603 A JP 2020504603A JP 6934104 B2 JP6934104 B2 JP 6934104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nanoparticles
solvent
particle size
median
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019171556A1 (ja
Inventor
賢治 木本
賢治 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2019171556A1 publication Critical patent/JPWO2019171556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934104B2 publication Critical patent/JP6934104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明の一態様は、量子ドット(Quantum Dot,QD)蛍光体粒子を含む素子に関する。
近年、QD蛍光体粒子(半導体ナノ粒子蛍光体とも称される)を含む素子(より具体的には、光電変換素子)が用いられている。特許文献1には、当該素子の一例である発光素子が開示されている。特許文献1の発光素子は、(i)QD蛍光体粒子を含む層(発光層)と、(ii)無機ナノ粒子を含む層(電子注入/輸送層、または、正孔注入/輸送層)とを備える。
日本国公表特許公報「特表2012−533156号」
本発明の一態様は、素子の性能を従来よりも向上させることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る素子は、第1ナノ粒子を含む第1層と、上記第1ナノ粒子とは異なる種類のナノ粒子である第2ナノ粒子を含む第2層と、上記第1層と上記第2層とに隣接するように挟まれた第3層と、を備え、上記第1ナノ粒子または上記第2ナノ粒子の一方は、量子ドット蛍光体粒子であり、上記第3層は、上記第1ナノ粒子と上記第2ナノ粒子とを含む。
本発明の一態様に係る素子によれば、従来よりも性能を向上させることが可能となる。
実施形態1に係る素子の概略的な構成を示す図である。 (a)および(b)はそれぞれ、実施形態1における混合層の役割について説明するための図である。 実施形態2に係る素子の概略的な構成を示す図である。 (a)および(b)はそれぞれ、実施形態2における混合層の役割について説明するための図である。 実施形態3に係る素子の概略的な構成を示す図である。 (a)および(b)はそれぞれ、実施形態3における混合層の役割について説明するための図である。 実施形態4における実施例1〜8のそれぞれの構成を示す図である。 実施形態5における各層のナノ粒子の材料に適したリガンドの一例を示す図である。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1の素子1(光電変換素子)の概略的な構成を示す。素子1を備えた電子機器を、電子機器100と称する。実施形態1では、素子1が発光素子である場合を主に例示する。発光素子としての素子1は、電子機器100(例:表示装置)の光源として用いられてよい。
素子1が備える各部材のうち、実施形態1とは関係しない部材については説明を省略する。これらの説明を省略する部材は、公知のものと同様であると理解されてよい。また、各図面は、各部材の形状、構造、および位置関係を概略的に説明するものであり、必ずしもスケール通りに描かれていないことに留意されたい。
(素子1の構成)
素子1において、QD層15(量子ドット蛍光体層,第1層)は、第1電極12と第2電極18との間に設けられている。実施形態1では、第1電極12が陽極(アノード)であり、第2電極18が陰極(カソード)である。本明細書では、以下に述べる基板11から第1電極12(または第2電極18)に向かう方向を、上方向と称する。また、上方向とは逆の方向を、下方向と称する。
QD層15は、QD蛍光体粒子150(量子ドット蛍光体粒子,第1ナノ粒子)(後述の図2を参照)を含んでいる。QD蛍光体粒子150は、第1電極12(陽極)から供給された正孔(ホール)と第2電極18(陰極)から供給された電子との再結合に伴って光を発する。実施形態1のQD層15は、発光層として機能する。
素子1は、図1の基板11から上方向に向かって、第1電極12、正孔注入層(Hole Injection Layer,HIL)13、正孔輸送層(Hole Transportation Layer,HTL)14、QD層15、混合層16(第3層)、電子輸送層(Electron Transportation Layer,ETL)17(第2層)、および第2電極18を、この順に備えている。第1電極12および第2電極18はそれぞれ、不図示の電源(例:直流電源)に接続可能である。
実施形態1では、QD層15、混合層16、および電子輸送層17から成る構造体を、積層構造体LSと称する。積層構造体LSにおいて、基板11に最も近い位置に配置されている層を、第1層(下層)と称する。実施形態1では、QD層15が第1層である。また、積層構造体LSにおいて、基板11から最も遠い位置に配置されている層を、第2層(上層)と称する。実施形態1では、電子輸送層17が第2層である。このように、第1層は、第2層に比べて、基板11により近い位置に配置されている。
積層構造体LSにおいて、第1層と第2層とに隣接するように挟まれた層を、第3層(中間層)と称する。実施形態1では、混合層16が第3層である。後述するように、第1層および第2層はそれぞれ、ナノ粒子を含んでいる。以下、第1層に含まれるナノ粒子を第1ナノ粒子と称する。また、第2層に含まれるナノ粒子を第2ナノ粒子と称する。第1ナノ粒子と第2ナノ粒子とは、それぞれ異なる種類のナノ粒子である。
基板11は、第1電極12〜第2電極18を支持する。基板11は、透光性材料(例:ガラス)によって構成されてもよいし、光反射性材料によって構成されてもよい。第1電極12および第2電極18はそれぞれ、導電性材料によって構成されている。第1電極12は、正孔注入層13と電気的に接続されている。第2電極18は、当該第2電極18からQD層15への電子の注入を促進する電子注入層(Electron Injection Layer,EIL)の役割を併有している。
第1電極12および第2電極18は、導電性電極(導電層)である。第1電極12および第2電極18の少なくとも一方は、光(例:QD層15から発せられた光)を透過する透光性電極であってよい。透光性電極の材料としては、例えば、ITO、IZO、ZnO、AZO、およびBZOが挙げられる。
第1電極12および第2電極18の一方は、光を反射する反射性電極であってもよい。一例として、反射性電極の材料としては、Al、Cu、Au、およびAgを挙げることができる。これらの金属材料は、可視光に対して高い反射率(光透過率)を有しているため、反射性電極に好適である。
電源によって、第1電極12(陽極)と第2電極18(陰極)との間に順方向の電圧を印加する(第1電極12を第2電極18よりも高電位にする)ことにより、(i)第2電極18からQD層15へと電子を供給するとともに、(ii)第1電極12からQD層15へと正孔を供給できる。その結果、QD層15において、正孔と電子との再結合に伴って光を発生させることができる。電源による電圧の印加は、不図示のTFT(Thin Film Transistor,薄膜トランジスタ)によって制御されてよい。
正孔注入層13は、第1電極12からQD層15への正孔の注入を促進する。正孔注入層13の材料としては、例えば、PEDOT:PSS、ニッケル酸化物、Liドープニッケル酸化物、タングステン酸化物、およびITO(インジウム・スズ酸化物)等を挙げることができる。
正孔輸送層14は、正孔輸送性に優れた材料を含む。実施形態1における正孔輸送層14の材料としては、例えば、PVK(Poly(N-vinylcarbazole))、α−NPD(N,N'-Di-1-naphthyl-N,N'-diphenylbenzidine)、poly−TPD(Poly[N,N'-bis(4-butylphenyl)-N,N'-bis(phenyl)-benzidine])、およびニッケル酸化物等が用いられる。後述するように、正孔輸送層14は、正孔輸送性に優れた材料をナノ粒子140として含んでもよい(図6を参照)。
QD層15内のQD蛍光体粒子150の材料は、価電子帯準位と伝導帯準位とを有する発光材料(例:無機発光材料)である。一例として、QD蛍光体粒子150の粒径は、4nm〜16nm程度であってよい(後述の実施形態4を参照)。
QD蛍光体粒子150では、正孔と電子とが注入されると、正孔と電子とがクーロン相互作用によって結合した励起子(Exciton,エキシトン)が発生する。QD蛍光体粒子150は、励起子の消滅等の正孔と電子との再結合に伴って、所定の波長帯の光を発する。より具体的には、QD蛍光体粒子150は、励起子準位または伝導帯の電子が価電子帯へと遷移する場合に発光する。また、QD蛍光体粒子150は、バンドギャップ中のエネルギー準位(ドナー準位またはアクセプタ準位等)を介した電子と正孔との再結合によって発光する場合もある。このように、QD層15は、エレクトロルミネッセンス(Electro-Luminescence,EL)(より具体的には、注入型EL)によって発光する。QD蛍光体粒子150は、高い発光効率(エネルギー変換効率)を有しているため、素子1の発光効率を向上させるために好適である。
実施形態1では、素子1は、電子機器100の光源として用いられる。このため、QD蛍光体粒子150のバンドギャップは、ELによって所定の波長範囲の可視光を発するように設定されることが好ましい。
QD蛍光体粒子150は、可視光の散乱性が低い粒子であることが好ましい。QD蛍光体粒子150の材料は、例えば、「CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、InN、InP、InAs、InSb、AlP、AlS、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、PbS、PbSe、Si、Ge、MgS、MgSe、およびMgTe」とこれらの組み合せから成る群から選択された、少なくとも2種類以上を含む半導体材料である。または、QD蛍光体粒子150は、当該2種以上の材料が固溶した半導体材料であってもよい。あるいは、QD蛍光体粒子150の材料(半導体材料)として、「CuInS、CuGaS、CuInSe、CuGaSe、AgInS、AgGaS、AgInSe、AgGaSe、およびZnS」、または、これらの材料のうち2つ以上を含む化合物材料を用いてもよい。または、QD蛍光体粒子150は、当該2つ以上の材料が固溶した半導体材料であってもよい。上記材料のナノサイズの結晶(半導体結晶)が、QD蛍光体粒子150の材料として用いられる。
QD蛍光体粒子150は、2成分コア型、3成分コア型、4成分コア型、コアシェル型、または、コアマルチシェル型のQD蛍光体粒子であってよい。また、QD蛍光体粒子150は、不純物ドープされたQD蛍光体粒子であってもよいし、あるいは、傾斜組成を有するQD蛍光体粒子であってもよい。
以下に述べる図2では、球状のQD蛍光体粒子150(第1ナノ粒子)が例示されている。但し、QD蛍光体粒子150の形状は球状に限定されない。例えば、QD蛍光体粒子150の形状は、ロッド状、ワイヤ状、ディスク状、三角錐状、または四角錐状等であってもよい。QD蛍光体粒子150の形状には、公知の任意の形状が適用されてよい。この点は、第2ナノ粒子についても同様である。
なお、第1ナノ粒子の粒径とは、透過型顕微鏡像における当該第1ナノ粒子の面積と同じ面積を有する円の直径を意味する。一例として、第1ナノ粒子が球状である場合、第1ナノ粒子の粒径は、当該第1ナノ粒子の直径を意味する。第2ナノ粒子の粒径についても同様である。
電子輸送層17は、電子輸送性に優れ、かつ、正孔の輸送(移動)を阻害(ブロック)する材料を含む。当該材料は、電子輸送層17の内部に、ナノ粒子(半導体ナノ粒子)として含まれていてよい。実施形態1では、電子輸送層17は、ナノ粒子170(第2ナノ粒子)を、当該材料として含む(図2を参照)。ナノ粒子170の材料としては、例えば、ZnO、TiO、Ta、およびSrTiOを挙げることができる。
本明細書では、第1層(例:QD層15)に含まれる第1ナノ粒子(例:QD蛍光体粒子150)の粒径分布の中央値(メジアン径:d50)を第1中央値D1と称する。同様に、第2層(例:電子輸送層17)に含まれる第2ナノ粒子(例:ナノ粒子170)の粒径分布の中央値(メジアン径:d50)を第2中央値D2と称する。
第1中央値D1および第2中央値D2のうち、大きい方の値を、Dmと称する。つまり、Dm=Max(D1,D2)である。図2に示されるように、実施形態1では、QD蛍光体粒子150の粒径は、ナノ粒子170の粒径よりも小さいものとする。従って、D1<D2である。それゆえ、Dm=D2である。
但し、QD蛍光体粒子150の粒径は、ナノ粒子170の粒径よりも必ずしも小さく設定される必要はない。QD蛍光体粒子150の粒径は、ナノ粒子170の粒径よりも大きく設定されてもよい(後述の実施形態4を参照)。
混合層16は、QD層15と電子輸送層17とに隣接するように挟まれている。混合層16は、QD層15の上面に接するとともに、電子輸送層17の下面に接している。図2に示されるように、混合層16は、QD蛍光体粒子150とナノ粒子170との2種類のナノ粒子を含んでいる。
(比較例:素子1r)
図2は、混合層16(第3層)の役割について説明するための図である。図2の(a)には、素子1の比較例としての素子1rが示されている。素子1rは、素子1から、混合層16を取り除いた構成である。このため、素子1rでは、QD層15の上面は、電子輸送層17の下面に接している。
QD層15(第1層)の内部には、複数のQD蛍光体粒子150(第1ナノ粒子)間に空隙(第1空隙)が形成されている。このため、QD層15の上面には、複数のQD蛍光体粒子150によって凹凸形状が形成されている。また、電子輸送層17(第2層)の内部には、複数のナノ粒子170(第2ナノ粒子)間に空隙(第2空隙)が形成されている。このため、電子輸送層17の下面には、複数のナノ粒子170によって凹凸形状が形成されている。
素子1rの構成に関して、本願の発明者ら(以下、発明者ら)は、「第1ナノ粒子の粒径は、第2ナノ粒子の粒径よりも小さいので、第1空隙は、第2空隙よりも小さくなる。それゆえ、第2ナノ粒子は、第1層と第2層との界面の近傍において、第1空隙を埋めるように配置されにくい。また、第1ナノ粒子は、上記界面の近傍において、第2空隙を埋めるように配置されにくい。」という知見を新たに見出した。
以上の点を踏まえ、発明者らは、「素子1rでは、第1ナノ粒子と第2ナノ粒子とのサイズ差に起因して、第1層と第2層との接触性が良好できない。つまり、素子1rでは、第1ナノ粒子ネットワーク(第1ナノ粒子から成るネットワーク)と第2ナノ粒子ネットワーク(第2ナノ粒子から成るネットワーク)との接触性が良好でない。」という知見を新たに見出した。
さらに、発明者らは、「素子1rの内部では、第1ナノ粒子ネットワークと第2ナノ粒子ネットワークとの接触性に起因して、十分に効率的にキャリアを移動させることができない。それゆえ、素子1rでは、十分に高い発光効率(エネルギー変換効率)を実現できない」という知見を新たに見出した。素子1rに関する上記の問題点は、発明者らによって新たに見出された。
(混合層16の役割)
素子1rに関する上記の問題点を踏まえ、発明者らは、「素子1に積層構造体LSを設ける。つまり、第1層と第2層との間に、第3層(例:混合層16)を設ける。」という構成を新たに想到した。
図2の(b)には、素子1の積層構造体LSが示されている。混合層16は、(i)第1層(QD層15)と第2層(電子輸送層17)とに隣接しており、かつ、(ii)第1ナノ粒子(QD蛍光体粒子150)と第2ナノ粒子(ナノ粒子170)とを含んでいる。説明の便宜上、混合層16に含まれるQD蛍光体粒子150を、QD蛍光体粒子150m(第3層内第1ナノ粒子)とも称する。また、混合層16に含まれるナノ粒子170を、ナノ粒子170m(第3層内第2ナノ粒子)とも称する。
第3層は、少なくとも第3層と第1層との界面において(つまり、第3層の下面において)、ナノ粒子170m(第3層内第2ナノ粒子)を含んでいる。さらに、第3層は、少なくとも第3層と第2層との界面において(つまり、第3層の上面において)、QD蛍光体粒子150m(第3層内第1ナノ粒子)を含んでいる。
第3層を設けることにより、QD蛍光体粒子150mによって、第1空隙を好適に埋めることができる。加えて、ナノ粒子170mを、第2層に含まれるナノ粒子170に好適に接触させることができる。また、第3層の内部では、複数のナノ粒子170m間に形成された空隙を、QD蛍光体粒子150mによって好適に埋めることもできる。
このように、素子1によれば、第3層を設けることにより、素子1rに比べて、第1ナノ粒子ネットワークと第2ナノ粒子ネットワークとの接触性を向上させることができる。それゆえ、素子1の内部において、より効率的にキャリアを移動させることが可能となる。その結果、十分に高い発光効率を実現できる。以上のように、実施形態1によれば、従来よりも性能に優れた素子(発光素子)を提供できる。
(混合層16の膜厚)
第1層の膜厚(厚さ)をd1、第2層の膜厚をd2、第3層の膜厚をd3とする。d1およびd2のうち、大きい方の値を、dmと称する。つまり、dm=Max(d1,d2)である。
発明者らは、「d3は、Dm(実施形態1ではD2)の2倍よりも大きく、かつ、dmよりも小さいことが好ましい。」という知見を新たに見出した。つまり、発明者らは、d3は、以下の式(1)、すなわち、
2×Dm<d3<dm …(1)
という関係を満たすことが好ましいことを新たに見出した。
具体的には、発明者らは、「d3が小さすぎる場合(例:d3≦2×Dmである場合)、素子1の第2層と第3層との界面の近傍において、ナノ粒子170mと第2層に含まれるナノ粒子170との接触面積が低下してしまう。つまり、第1ナノ粒子ネットワークと第2ナノ粒子ネットワークとの接触性を効果的に向上させることができない。その結果、素子1の発光効率が低下しうる。」という問題点を新たに見出した。この点を踏まえ、発明者らは、d3の好ましい数値範囲の下限値を、2×Dmに設定した。
さらに、発明者らは、「d3が大きすぎる場合(d3≧dmである場合)、第3層の電気抵抗が増加してしまう。その結果、素子1の発光効率が低下しうる。」という問題点を新たに見出した。発明者らは、d3の好ましい数値範囲の下限値を、dmに設定した。以上のように、式(1)は、発明者らによって新たに見出された、d3の好ましい数値範囲である。
(混合層16における第3層内粒径大ナノ粒子と第3層内粒径小ナノ粒子)
発明者らは、素子1(D1<D2の場合)における、QD蛍光体粒子150m(第3層内第1ナノ粒子)とナノ粒子170m(第3層内第2ナノ粒子)との好適な割合をさらに見出した。具体的には、発明者らは、混合層16において、ナノ粒子170m(粒径大のナノ粒子)とQD蛍光体粒子150m(粒径小のナノ粒子)との割合(比率)は、体積比で、
QD蛍光体粒子150m:ナノ粒子170m=1:3〜3:1
であることが好ましいことを見出した。
ここで、混合層16に含まれる第3層内第1ナノ粒子と第3層内第2ナノ粒子とのうち、粒径(より具体的には、粒径分布の中央値)がより大きいナノ粒子(以下、第3層内粒径大ナノ粒子)の割合(体積%)をNN1とする。素子1の場合、ナノ粒子170mが第3層内粒径大ナノ粒子である。
また、混合層16に含まれる第3層内第1ナノ粒子と第3層内第2ナノ粒子とのうち、粒径(より具体的には、粒径分布の中央値)がより小さいナノ粒子(以下、第3層内粒径小ナノ粒子)の割合(体積%)をNN2とする。素子1の場合、QD蛍光体粒子150mが第3層内粒径小ナノ粒子である。
上記割合の関係は、以下の式(2)、すなわち、
1/3≦NN1/NN2≦3 …(2)
としても表現できる。このように、発明者らは、第3層内粒径小ナノ粒子に対する第3層内粒径大ナノ粒子の比率は、体積比で、1/3以上かつ3以下であることが好ましいことを見出した。
発明者らは、「第3層内粒径大ナノ粒子の数と第3層内粒径小ナノ粒子の数とが有意に乖離している場合、第3層において、数の少ない方のナノ粒子のネットワーク(第1ナノ粒子ネットワークまたは第2ナノ粒子ネットワークの一方)が形成されにくくなる。その結果、素子1の発光効率が低下しうる。」という問題点を新たに見出した。
この点を踏まえ、発明者らは、第3層内粒径大ナノ粒子と第3層内粒径小ナノ粒子との割合の好適な数値範囲を、式(2)の通り設定した。なお、式(2)の関係は、D1>D2の場合(後述の実施形態2)においても成立する。
加えて、発明者らは、以下の式(3)、すなわち、
1/2≦NN1/NN2≦2 …(3)
の関係が満たされることがさらに好ましいことを見出した。式(3)が満たされる場合、第1ナノ粒子ネットワークと第2ナノ粒子ネットワークとの接触性がさらに改善される。なお、式(3)の関係は、D1>D2の場合(後述の実施形態2)においても成立する。
〔変形例〕
QD層15は、所定の波長帯の光を吸収して電気信号(例:電圧または電流)を発生させる光吸収層として用いられてもよい。つまり、素子1は、受光素子として用いられてもよい。この場合、QD層15は、エネルギー変換効率(発電効率)に優れた光吸収層として機能する。電子機器100は、例えば太陽電池であってよい。あるいは、受光素子である素子1を、撮像素子(イメージセンサ)として用いることもできる。この場合、電子機器100は、撮像装置(例:デジタルカメラ)であってもよい。
素子1を受光素子として用いる場合、QD蛍光体粒子150のバンドギャップは、ELによって可視光を発しないように設定されてよい。例えば、QD蛍光体粒子150のバンドギャップは、ELまたはPL(Photo-Luminescence,フォトルミネッセンス)によって不可視光(例:紫外光または赤外光)を発するように設定されてよい。
〔変形例〕
ナノ粒子170のバンドギャップは、QD蛍光体粒子150のバンドギャップより大きいことが好ましい。このようにナノ粒子170のバンドギャップを設定することにより、QD蛍光体粒子150が発する光が、当該ナノ粒子170によって吸収されることを防ぐことができる。さらに、ナノ粒子170のバンドギャップは、3.1eV以上であることが好ましい。このようにナノ粒子170のバンドギャップを設定することにより、可視光帯全域に亘って光の取り出し効率が向上する。それゆえ、素子1における可視光の利用効率を高めることができる。例えば、素子1(発光素子)から発せられる可視光を効果的に利用できるため、素子1を表示装置および照明装置の光源として好適に利用できる。
〔実施形態2〕
図3は、実施形態2の素子2の概略的な構成を示す。素子2では、基板11を除いた各部材が、素子1とは逆の順序によって積層されている。素子2は、下方向から上方向に向かって、基板11、第2電極18、電子輸送層17(第1層)、混合層26(第3層)、QD層15(第2層)、正孔輸送層14、正孔注入層13、および第1電極12をこの順に備えている。
実施形態2では、QD層15、混合層26、および電子輸送層17から成る構造体を、積層構造体LS2と称する。積層構造体LS2では、各部材の上下関係が積層構造体LSとは逆転している。従って、実施形態2では、電子輸送層17が第1層であり、QD層15が第2層である。
このため、実施形態2では、ナノ粒子170が第1ナノ粒子であり、QD蛍光体粒子150が第2ナノ粒子である。実施形態2においても、実施形態1と同様に、ナノ粒子170の粒径は、QD蛍光体粒子150の粒径よりも大きいものとする。従って、実施形態2では、D1>D2である。それゆえ、Dm=D1である。
(比較例:素子2r)
図4は、混合層26(第3層)の役割について説明するための図である。図4の(a)には、素子2の比較例としての素子2rが示されている。素子2rは、素子2から、混合層26を取り除いた構成である。このため、素子2rでは、電子輸送層17の上面は、QD層15の下面に接している。
また、電子輸送層17の下面は、導電層である第2電極18(電子注入層)に接している。実施形態2では、電子輸送層17(第1層)の内部において、複数のナノ粒子170(第1ナノ粒子)間に空隙(第1空隙)が形成されている。
素子2rの構成に関して、発明者らは、「第2ナノ粒子(QD蛍光体粒子150)の粒径は、第1ナノ粒子の粒径よりも小さい。それゆえ、第1ナノ粒子からなる第1層は、第2ナノ粒子の粒径に比べて大きいサイズの空隙(第1空隙)を形成しやすい。そのため、第2ナノ粒子は、第1空隙内に侵入して配置されやすい。」という知見を新たに見出した。
続いて、発明者らは、「第1層中には、第2ナノ粒子より大きいサイズの第1空隙が、第2層側から電子注入層まで貫通する部分が多く存在する。そのような第1層上に第2層を形成した場合、第2ナノ粒子は第1空隙へと侵入して配置され、第1空隙に入り込んだ第2ナノ粒子の一部は、電子注入層に接触する。つまり、第1層において第2ナノ粒子ネットワークが形成され、当該第2ナノ粒子ネットワークが電子注入層に接触する。」という知見を新たに見出した。
さらに、発明者らは、「第2ナノ粒子ネットワークが電子注入層に接触することに起因して、電子輸送層(第1層)の正孔ブロック機能が損なわれる。それゆえ、素子2rでは、発光効率が低下する。すなわち、素子2rでは、十分に高い発光効率を実現できない。」という知見を新たに見出した。素子2rに関する上記の問題点は、発明者らによって新たに見出された。
加えて、発明者らは、「(i)第2ナノ粒子の第1空隙への侵入による第2ナノ粒子ネットワークの形成、および、(ii)形成された当該第2ナノ粒子ネットワークの電子注入層への接触は、素子の動作中にも経時的に進展する場合がある。これらのことは、素子2rの信頼性を大きく損なう。」という知見を新たに見出した。素子2rに関する上記の問題点も、発明者らによって新たに見出された。
(混合層26の役割)
素子2rに関する上記の問題点を踏まえ、発明者らは、「素子2に積層構造体LS2を設ける。つまり、第1層と第2層との間に、第3層(例:混合層26)を設ける。」という構成を新たに想到した。
図4の(b)には、素子2の積層構造体LS2が示されている。混合層26は、(i)第1層(電子輸送層17)と第2層(QD層15)とに隣接しており、かつ、(ii)第1ナノ粒子(ナノ粒子170)と第2ナノ粒子(QD蛍光体粒子150)とを含んでいる。実施形態1と同様に、混合層26に含まれるQD蛍光体粒子150をQD蛍光体粒子150m(第3層内第2ナノ粒子)、混合層26に含まれるナノ粒子170をナノ粒子170m(第3層内第1ナノ粒子)とも称する。
実施形態2の第3層は、第2層の第2ナノ粒子が第1空隙へと侵入することを防止する物理的な障壁(バリア層)として機能する。第3層は、少なくとも第3層と第1層との界面において(つまり、第3層の下面において)、QD蛍光体粒子150m(第3層内第2ナノ粒子)を含んでいる。さらに、第3層は、少なくとも第3層と第2層との界面において(つまり、第3層の上面において)、ナノ粒子170m(第3層内第1ナノ粒子)を含んでいる。それゆえ、第3層(QD蛍光体粒子150mおよびナノ粒子170m)を設けることにより、第2層の第2ナノ粒子が第1層へと侵入し難くなる。その結果、第1層において第2ナノ粒子ネットワークが形成され難くなる。
すなわち、第2ナノ粒子ネットワークが電子注入層に接触する可能性を低減できる。その結果、電子輸送層(第1層)の正孔ブロック機能が喪失することを防止できる。従って、素子2では、電子輸送層に正孔ブロック機能を効果的に発揮させることができる。それゆえ、十分に高い発光効率を実現できる。以上のように、実施形態2によっても、従来よりも性能に優れた素子を提供できる。
(混合層26の膜厚)
発明者らは、素子2においても、d3は、上述の式(1)を満たすことが好ましいことを新たに見出した。d3の好ましい数値範囲の上限値(dm)の根拠については、実施形態1と同様である。
発明者らは、「d3が小さすぎる場合(例:d3≦2×Dmである場合)、素子2の第3層において、空隙が生じやすくなる。このため、第3層のバリア層としての機能が低下する。従って、第2層の第2ナノ粒子が第1層へと侵入しやすくなる。その結果、素子2の発光効率が低下しうる。」という問題点を新たに見出した。
以上のことから、発明者らは、素子2においても、d3の好ましい数値範囲の下限値を、2×Dmに設定した。それゆえ、式(1)は、(i)D1<D2の場合(実施形態1)、および、(ii)D2>D1の場合(実施形態2)の、いずれの場合についても適用可能である。
〔実施形態3〕
図5は、実施形態3の素子3の概略的な構成を示す。素子3は、下方向から上方向に向かって、基板11、第1電極12、正孔注入層13、正孔輸送層14(第1層)、混合層36(第3層)、QD層15(第2層)、電子輸送層17、および第2電極18を、この順に備えている。つまり、素子3では、混合層とQD層との上下関係が、実施形態1の場合とは逆転している。
実施形態3では、正孔輸送層14、混合層36、およびQD層15から成る構造体を、積層構造体LS3と称する。実施形態3では、正孔輸送層14は、正孔輸送性に優れた材料を、ナノ粒子140(第1ナノ粒子)として含む(図6を参照)。ナノ粒子140の材料としては、NiO、Cr、CuO、CuO、およびCuAlO等が挙げられる。
実施形態3では、正孔輸送層14が第1層であり、QD層15が第2層である。このため、実施形態3では、ナノ粒子140が第1ナノ粒子であり、QD蛍光体粒子150が第2ナノ粒子である。実施形態3では、ナノ粒子140の粒径は、QD蛍光体粒子150の粒径よりも小さいものとする。従って、実施形態3では、D1<D2である。それゆえ、Dm=D2である。
但し、QD蛍光体粒子150の粒径は、ナノ粒子140の粒径よりも必ずしも大きく設定される必要はない。QD蛍光体粒子150の粒径は、ナノ粒子140の粒径よりも小さく設定されてもよい(後述の実施形態4を参照)。
(比較例:素子3r)
図6は、混合層36(第3層)の役割について説明するための図である。図6の(a)には、素子3の比較例としての素子3rが示されている。素子3rは、素子3から、混合層36を取り除いた構成である。このため、素子3rでは、正孔輸送層14の上面は、QD層15の下面に接している。
発明者らは、素子3rにおいても、素子1rと同様の問題点が生じることを確認した。つまり、発明者らは、「素子3rにおいても、第1ナノ粒子ネットワークと第2ナノ粒子ネットワークとの接触性が良好でない。それゆえ、十分に高い発光効率を実現できない。」ことを確認した。
(混合層36の役割)
図6の(b)には、素子3の積層構造体LS3が示されている。混合層36は、(i)第1層(正孔輸送層14)と第2層(QD層15)とに隣接しており、かつ、(ii)第1ナノ粒子(ナノ粒子140)と第2ナノ粒子(QD蛍光体粒子150)とを含んでいる。説明の便宜上、混合層36に含まれるナノ粒子140をナノ粒子140m(第3層内第1ナノ粒子)、混合層36に含まれるQD蛍光体粒子150をQD蛍光体粒子150m(第3層内第2ナノ粒子)とも称する。素子3の場合、QD蛍光体粒子150mが第3層内粒径大ナノ粒子であり、ナノ粒子140mが第3層内粒径小ナノ粒子である。
素子3においても、第3層(ナノ粒子140mおよびQD蛍光体粒子150m)を設けることにより、素子3rに比べて、第1ナノ粒子ネットワークと第2ナノ粒子ネットワークとの接触性を向上させることができる。このように、実施形態3によっても、従来よりも性能に優れた素子を提供できる。
〔実施形態4〕
本発明の一態様に係る素子は、基板側から上方向に向かって、第1層(下層)、第3層(混合層,中間層)、および第2層(上層)を備えている。下層と上層との組み合わせの一例は、以下の実施例1〜8の通りである。
図7は、実施例1〜8のそれぞれの構成を示す表である。以下では、QD層を「QDL」、電子輸送層を「ETL」、正孔輸送層を「HTL」と略記する。また、第1ナノ粒子(下層に含まれるナノ粒子)を「NP1」、第2ナノ粒子(上層に含まれるナノ粒子)を「NP2」と略記する。
以下に述べるように、下層または上層の一方は、QDLである。従って、NP1またはNP2の一方は、QD蛍光体粒子150である。これに対して、下層または上層の他方は、ETLまたはHTLである。従って、NP1またはNP2の他方は、ナノ粒子140またはナノ粒子170である。
(実施例1)
・下層:QDL;
・上層:ETL;
・D1<D2(NP1はNP2に比べてサイズが小さい);
実施例1は、実施形態1において説明された構成に相当する。実施例1によれば、「第3層を設けることにより、第1ナノ粒子ネットワークと第2ナノ粒子ネットワークとの接触性を向上させることができる。」という効果(以下、効果A)を奏する。
実施例1の典型例として、D1=8nm、d1=40nm、D2=16nm、d2=80m、d3=40nmである。図7において、括弧内の数値は、好ましい数値範囲を示す。実施例1では、D1は4〜16nm、d1は8〜80nm、D2は8〜60nm、d2は40〜160nmであることが好ましい。
実施例1の典型例の場合、Dm=D2=16nmであるので、2×Dm=32nmである。また、dm=d2=80nmである。従って、実施例1の典型例では、d3は32〜80nmであることが好ましい。
(実施例2)
・下層:ETL;
・上層:QDL;
・D1>D2(NP2はNP1に比べてサイズが小さい);
実施例2は、実施形態2において説明された構成に相当する。実施例2によれば、「第3層を設けることにより、第2層(上層)から第1層(下層)の下方に至る第2ナノ粒子ネットワークが形成されることを防止できる。」という効果(以下、効果B)を奏する。
実施例2の典型例では、(i)D1とD2とが、実施例1の典型例と逆転しており、かつ、(ii)d1とd2とが、実施例1の典型例と逆転している。D1〜d2のそれぞれの好ましい数値範囲についても、同様である。
実施例2の典型例の場合、Dm=D1=16nmであるので、2×Dm=32nmである。また、dm=d1=80nmである。このように、実施例2の典型例では、Dmおよびdmの値が、実施例1の典型例と等しい。従って、実施例2の典型例において、d3の好ましい数値範囲は、実施例1の典型例と同様である。
(実施例3)
・下層:QDL;
・上層:ETL;
・D1>D2;
実施例3では、NP1のサイズとNP2との大小関係が、実施例1とは逆転している。実施例3において、NP1のサイズとNP2のサイズとの大小関係は実施例2と同様である。従って、効果Bを奏する。
実施例3の典型例において、D1およびd1は、実施例1と同様である。実施例3の典型例として、D2=3nm、d2=80m、d3=30nmである。実施例3では、D2は1〜13nm、d2は40〜160nmであることが好ましい。
実施例3の典型例の場合、Dm=D1=8nmであるので、2×Dm=16nmである。また、dm=d2=80nmである。従って、実施例3の典型例では、d3は16〜80nmであることが好ましい。
(実施例4)
・下層:ETL;
・上層:QDL;
・D1<D2;
実施例4では、NP1のサイズとNP2との大小関係が、実施例2とは逆転している。実施例4において、NP1のサイズとNP2のサイズとの大小関係は実施例1と同様である。従って、効果Aを奏する。
実施例4の典型例では、(i)D1とD2とが、実施例3の典型例と逆転しており、かつ、(ii)d1とd2とが、実施例3の典型例と逆転している。D1〜d2のそれぞれの好ましい数値範囲についても、同様である。
実施例4の典型例の場合、Dm=D2=8nmであるので、2×Dm=16nmである。また、dm=d1=80nmである。このように、実施例4の典型例では、Dmおよびdmの値が、実施例3の典型例と等しい。従って、実施例4の典型例において、d3の好ましい数値範囲は、実施例3の典型例と同様である。
(実施例5)
・下層:QDL;
・上層:HTL;
・D1<D2;
実施例5は、実施例1の上層を、ETLからHTLに置き換えた構成である。実施例5において、NP1のサイズとNP2のサイズとの大小関係は実施例1と同様である。従って、効果Aを奏する。実施例5において、D1〜d2のそれぞれは、実施例1と同様である。従って、実施例5において、d3も実施例1と同様である。
(実施例6)
・下層:HTL;
・上層:QDL;
・D1>D2;
実施例6は、実施例2の下層を、ETLからHTLに置き換えた構成である。実施例6において、NP1のサイズとNP2のサイズとの大小関係は実施例2と同様である。従って、効果Bを奏する。実施例6において、D1〜d2のそれぞれは、実施例2と同様である。従って、実施例6において、d3も実施例2と同様である。
(実施例7)
・下層:QDL;
・上層:HTL;
・D1>D2;
実施例7では、NP1のサイズとNP2との大小関係が、実施例5とは逆転している。実施例7において、NP1のサイズとNP2のサイズとの大小関係は実施例2と同様である。従って、効果Bを奏する。実施例7において、D1〜d2のそれぞれは、実施例3と同様である。従って、実施例7において、d3も実施例3と同様である。
(実施例8)
・下層:HTL;
・上層:QDL;
・D1<D2;
実施例8は、実施形態3において説明された構成に相当する。実施例8において、NP1のサイズとNP2のサイズとの大小関係は実施例1と同様である。従って、効果Aを奏する。実施例8において、D1〜d2のそれぞれは、実施例4と同様である。従って、実施例8において、d3も実施例4と同様である。
〔実施形態5〕
本発明の一態様に係る素子の製造方法では、第1層(下層)、第3層(混合層,中間層)、および第2層(上層)が、この順に形成される。以下、当該製造方法の一例について述べる。
まず、(i)第1層の材料である第1液体組成物(第1ナノ粒子が溶媒中に分散された液体組成物)、(ii)第2層の材料である第2液体組成物(第2ナノ粒子溶媒中に分散された液体組成物)、および、(iii)第3層の材料である第3液体組成物(第1ナノ粒子および第2ナノ粒子が溶媒中に分散された液体組成物)を準備する。
なお、各液体組成物の溶媒に関しては、第1液体組成物、第3液体組成物、および第2液体組成物の塗布順に、無極性溶媒(疎水性溶媒)と極性溶媒(親水性溶媒)とを交互に用いることが好ましい。無極性溶媒の例としては、ヘキサン、オクタン、またはトルエン等が挙げられる。また、極性溶媒の例としては、水、メタノール、エタノール、およびIPA(イソプロピルアルコール)等が挙げられる。
例えば、第1液体組成物の溶媒(以下、第1溶媒)として無極性溶媒を用いる場合には、(i)第3液体組成物の溶媒(以下、第3溶媒)として極性溶媒を、(ii)第2液体組成物の溶媒(以下、第2溶媒)として無極性溶媒を用いることが好ましい。これに対して、第1溶媒として極性溶媒を用いる場合には、(i)第3溶媒として無極性溶媒を、(ii)第2溶媒として極性溶媒を用いることが好ましい。
このように、第3溶媒の極性(親水性)を、第1溶媒および第2溶媒と相違させることにより、第3層と第1層・第2層との間での成分の混合を防止できる。例えば、第3層に含まれる第1ナノ粒子および第2ナノ粒子(例:素子1の場合、混合層16に含まれるQD蛍光体粒子150mおよびナノ粒子170m)が、(i)第1層に含まれる第1ナノ粒子(例:QD層15に含まれるQD蛍光体粒子150)、および、(ii)第2層に含まれる第2ナノ粒子(例:電子輸送層17に含まれるナノ粒子170)と混合することを防止できる。
続いて、第1層を製膜する。まず、すでに成膜された所定の層(例:素子1の場合、正孔輸送層14)の上面に第1液体組成物(第1ナノ粒子を含む液体組成物)を塗布し、第1液体組成物の塗布膜を形成する。そして、第1溶媒を揮発させる(例:塗布膜を自然乾燥させる)ことに伴い、当該塗布膜は、固体化(硬化)する。その結果、第1層を成膜できる。
その後、成膜された第1層の上面に第3液体組成物(第1ナノ粒子および第2ナノ粒子を含む液体組成物)を塗布し、第3液体組成物の塗布膜を形成する。そして、第3溶媒を揮発させることにより、第3層を成膜する。
続いて、成膜された第3層の上面に第2液体組成物(第2ナノ粒子を含む液体組成物)を塗布し、第2液体組成物の塗布膜を形成する。そして、第2溶媒を揮発させることにより、第2層を成膜する。以上のように、第1層、第3層、および第2層を下側からこの順に有する素子を得ることができる。
(ナノ粒子に適したリガンドの例)
第1液体組成物には、第1ナノ粒子を溶媒中に好適に分散させるために、当該第1ナノ粒子をレセプタとするリガンド(配位子)(第1リガンド)がさらに含まれていることが好ましい。第1リガンドは、第1ナノ粒子の表面を保護する役割をも担う。第1ナノ粒子および第1リガンドを含む第1液体組成物を用いた場合、第1ナノ粒子の表面が第1リガンドによって保護された第1層を得ることができる。従って、第1層の化学的または物理的な安定性が向上する。
同様に、第2液体組成物には、第2ナノ粒子を溶媒中に好適に分散させるために、当該第2ナノ粒子をレセプタとするリガンド(第2リガンド)がさらに含まれていることが好ましい。第2リガンドは、第2ナノ粒子の表面を保護する役割をも担う。第2ナノ粒子および第2リガンドを含む第2液体組成物を用いた場合、第2ナノ粒子の表面が第2リガンドによって保護された第2層を得ることができる。従って、第2層の化学的または物理的な安定性が向上する。
第3液体組成物には、第1ナノ粒子を溶媒中に好適に分散させるために、当該第1ナノ粒子をレセプタとするリガンド(第3リガンド)がさらに含まれていることが好ましい。第3リガンドは、第1ナノ粒子の表面を保護する役割をも担う。第1ナノ粒子および第3リガンドを含む第3液体組成物を用いた場合、第1ナノ粒子の表面が第3リガンドによって保護された第3層を得ることができる。従って、第3層の化学的または物理的な安定性が向上する。
さらに、第3液体組成物には、第2ナノ粒子を溶媒中に好適に分散させるために、当該第2ナノ粒子をレセプタとするリガンド(第4リガンド)がさらに含まれていることが好ましい。第4リガンドは、第2ナノ粒子の表面を保護する役割をも担う。第2ナノ粒子および第4リガンドを含む第3液体組成物を用いた場合、第2ナノ粒子の表面が第4リガンドによって保護された第3層を得ることができる。従って、第3層の化学的または物理的な安定性がさらに向上する。
図8は、各層(QDL、HTL、およびETL)のナノ粒子の材料に適したリガンドの一例を示す表である。図8の各層は、下層(第1層)または上層(第2層)である。従って、図8の各ナノ粒子は、第1ナノ粒子または第2ナノ粒子である。図8の各ナノ粒子の材料については、すでに説明されているため、説明を繰り返さない。
図8における「R」は、疎水基を示す。つまり、リガンドは、疎水基を含んでいてよい。当該疎水基の例としては、アルキル基(C2n+1)およびアルケニル基(C2n−1)を挙げることができる。なお、nは8〜18程度であることが好ましい。当該疎水基は、直鎖状炭化水素基であることが好ましい。つまり、リガンドは、直鎖状炭化水素基を含んでいることが好ましい。
(ナノ粒子を無極性溶媒に分散する場合)
QDLのナノ粒子(例:QD蛍光体粒子150)を無極性溶媒に分散する場合、リガンドの種類は、例えばチオール(R−SH)、アミン(R−NH)、および有機リン化合物等である。チオールとしては、例えばドデカンチオールが用いられる。アミンとしては、例えばオレイルアミン、ドデシルアミン、および、ヘキサデシルアミン等が用いられる。有機リン化合物等としては、例えばトリオクチルホスフィンおよびトリオクチルホスフィンオキシドが用いられる。
HTLのナノ粒子(例:ナノ粒子140)およびETLのナノ粒子(例:ナノ粒子170)を無極性溶媒に分散する場合、リガンドの種類は、例えばカルボン酸(R−COOH)およびアミン等である。カルボン酸としては、例えばパルミチン酸およびオレイン酸が用いられる。アミンとしては、例えばヘキサデシルアミンおよびオレイルアミンが用いられる。
(ナノ粒子を極性溶媒に分散する場合)
QDLのナノ粒子を極性溶媒に分散する場合、リガンドの種類は、例えば、A−R−B(R:炭化水素を含む原子団、A:ナノ粒子に配位する官能基、B:極性を有する官能基)である。Rの例としては、(i)アルキレン基(C2n)、および、(ii)アルケニル基から水素を1つ取り除いた不飽和炭化水素基(C2n−2)、を挙げることができる。なお、nは8以上かつ18以下であることが好ましい。この場合、高い発光効率が得られる。また、当該原子団は、直鎖状炭化水素基を含むことが好ましい。つまり、リガンドは、直鎖状炭化水素を含んでいることが好ましい。この場合、高い発光効率が得られる。Aの例としては、アミノ基(−NH)およびメルカプト基(−SH)等が挙げられる。また、Bの例としては、水酸基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、およびアミノ基等が挙げられる。
リガンドの具体例としては、12−アミノ−1−ドデカンチオール、12−アミノドデカン酸、および、12−メルカプトドデカン酸等が挙げられる。また、「R」はポリエチレングリコールを含んでいてもよい。この場合、極性溶媒への分散性が良好となる。
これに対して、HTLのナノ粒子およびETLのナノ粒子を極性溶媒に分散する場合、リガンドの種類は、例えば、A−R−B(R:炭化水素を含む原子団、A:ナノ粒子に配位する官能基、B:極性を有する官能基)である。Rの例としては、(i)アルキレン基(C2k)、および、(ii)アルケニル基から水素を1つ取り除いた不飽和炭化水素基(C2k−2)、を挙げることができる。なお、kは1以上かつ7以下であることが好ましい。この場合、ナノ粒子間のキャリア伝導が良好となる。当該原子団は、直鎖状炭化水素基を含むことが好ましい。つまり、リガンドは、直鎖状炭化水素基を含んでいることが好ましい。リガンドの具体例としては、エタノールアミン、3−アミノプロパン酸、および、グリコール酸等が挙げられる。Aの例としては、カルボキシル基およびアミノ基等が挙げられる。Bの例としては、上述のBと同様に、水酸基、カルボキシル基、およびアミノ基等が挙げられる。
なお、HTLのナノ粒子およびETLのナノ粒子が無機酸化物からなる場合、リガンドはなくともよい。その理由は、無機酸化物からなるナノ粒子は、極性溶媒との親和性が高いためである。
また、第3層中における第1ナノ粒子および第2ナノ粒子の分布が均一であるほど、上述の効果Aおよび効果Bを好適に奏することができる。つまり、第3層中における第1ナノ粒子および第2ナノ粒子の分布は、略均一であることが好ましい。
第3溶媒が極性溶媒の場合、BおよびB(極性を有する官能基)は、同じ官能基であることが好ましい。この場合、第3層中において同種のナノ粒子が遍在することを抑制できる。従って、第3層中における第1ナノ粒子および第2ナノ粒子の分布の均一性が向上し、効果Aおよび効果Bをより好適に奏する。
さらに、RおよびR(炭化水素を含む原子団)は、同じ原子団であることが好ましい。この場合、第3層中において同種のナノ粒子が遍在することをさらに抑制できる。従って、第3層中における第1ナノ粒子および第2ナノ粒子の分布の均一性がさらに向上され、効果Aおよび効果Bをより一層効果的に奏する。
また、第3溶媒が無極性溶媒の場合、第1ナノ粒子に配位するリガンド中の水基と第2ナノ粒子に配位するリガンド中の水基とは同じであることが好ましい。この場合、第3層中において同種のナノ粒子が遍在することを効果的に抑制できるので、効果Aおよび効果Bを好適に奏する。
〔まとめ〕
態様1の素子は、第1ナノ粒子を含む第1層と、上記第1ナノ粒子とは異なる種類のナノ粒子である第2ナノ粒子を含む第2層と、上記第1層と上記第2層とに隣接するように挟まれた第3層と、を備え、上記第1ナノ粒子または上記第2ナノ粒子の一方は、量子ドット蛍光体粒子であり、上記第3層は、上記第1ナノ粒子と上記第2ナノ粒子とを含む。
態様2の素子は、上記第1層と上記第2層と上記第3層とを支持する基板をさらに備え、上記第1層は、上記第2層に比べて、上記基板により近い位置に配置されており、上記第1層に含まれる上記第1ナノ粒子の粒径分布の中央値を第1中央値として、上記第2層に含まれる上記第2ナノ粒子の粒径分布の中央値を第2中央値として、上記第1中央値は、上記第2中央値よりも小さい。
態様3の素子は、上記第1層と上記第2層と上記第3層とを支持する基板をさらに備え、上記第1層は、上記第2層に比べて、上記基板により近い位置に配置されており、上記第1層に含まれる上記第1ナノ粒子の粒径分布の中央値を第1中央値として、上記第2層に含まれる上記第2ナノ粒子の粒径分布の中央値を第2中央値として、上記第1中央値は、上記第2中央値よりも大きい。
態様4の素子では、上記第3層は、少なくとも上記第3層と上記第1層との界面において、上記第2ナノ粒子を含んでおり、少なくとも上記第3層と上記第2層との界面において、上記第1ナノ粒子を含んでいる。
態様5の素子では、上記第1中央値および上記第2中央値のうち、大きい方の中央値をDmとして、上記第1層の膜厚および上記第2層の膜厚のうち、大きい方の膜厚をdmとして、上記第3層の膜厚は、Dmを2倍した値よりも大きく、かつ、dmよりも小さい。
態様6の素子では、上記第3層に含まれる上記第1ナノ粒子および上記第2ナノ粒子のうち、粒径分布の中央値がより大きいナノ粒子を第3層内粒径大ナノ粒子として、粒径分布の中央値がより小さいナノ粒子を第3層内粒径小ナノ粒子として、上記第3層内粒径小ナノ粒子に対する上記第3層内粒径大ナノ粒子の比率は、体積比で、1/3以上かつ3以下である。
態様7の素子では、上記第3層内粒径小ナノ粒子に対する上記第3層内粒径大ナノ粒子の比率は、体積比で、1/2以上かつ2以下である。
態様8の電子機器は、本発明の一態様に係る素子を備えている。
態様9の素子の製造方法は、本発明の一態様に係る素子の製造方法であって、上記第1ナノ粒子を含む第1液体組成物を用いて、上記第1層を成膜する工程と、上記第1層を成膜する工程の後に、上記第1ナノ粒子および上記第2ナノ粒子を含む第3液体組成物を用いて、上記第3層を成膜する工程と、上記第3層を成膜する工程の後に、上記第2ナノ粒子を含む第2液体組成物を用いて、上記第2層を形成する工程と、を含む。
態様10の素子の製造方法では、上記第1液体組成物の溶媒を第1溶媒として、上記第2液体組成物の溶媒を第2溶媒として、上記第3液体組成物の溶媒を第3溶媒として、上記第1溶媒および上記第2溶媒は無極性溶媒であり、上記第3溶媒は極性溶媒である。
態様11の素子の製造方法では、上記第1液体組成物の溶媒を第1溶媒として、上記第2液体組成物の溶媒を第2溶媒として、上記第3液体組成物の溶媒を第3溶媒として、上記第1溶媒および上記第2溶媒は極性溶媒であり、上記第3溶媒は無極性溶媒である。
態様12の素子の製造方法では、上記第1液体組成物は、上記第1ナノ粒子をレセプタとする第1リガンドをさらに含んでいる。
態様13の素子の製造方法では、上記第2液体組成物は、上記第2ナノ粒子をレセプタとする第2リガンドをさらに含んでいる。
〔付記事項〕
本発明の一態様は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の一態様の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成できる。
1,2,3 素子
11 基板
14 正孔輸送層(第1層,第2層)
15 QD層(第1層,第2層)
16,26,36 混合層(第3層)
17 電子輸送層(第1層,第2層)
100 電子機器
140 ナノ粒子(第1ナノ粒子,第2ナノ粒子)
140m 第3層に含まれるナノ粒子(第3層内粒径小ナノ粒子)
150 QD蛍光体粒子(量子ドット蛍光体粒子,第1ナノ粒子,第2ナノ粒子)
150m 第3層に含まれるQD蛍光体粒子(第3層内粒径小ナノ粒子,第3層内粒径大ナノ粒子)
170 ナノ粒子(第1ナノ粒子,第2ナノ粒子)
170m 第3層に含まれるナノ粒子(第3層内粒径大ナノ粒子)
LS,LS2,LS3 積層構造体
D1 第1中央値
D2 第2中央値
Dm D1およびD2のうち大きい方の値
d1 第1層の膜厚
d2 第2層の膜厚
dm d1およびd2のうち大きい方の値
d3 第3層の膜厚

Claims (11)

  1. 第1ナノ粒子を含む第1層と、
    上記第1ナノ粒子とは異なる種類のナノ粒子である第2ナノ粒子を含む第2層と、
    上記第1層と上記第2層とに隣接するように挟まれた第3層と、を備え、
    上記第1ナノ粒子または上記第2ナノ粒子の一方は、量子ドット蛍光体粒子であり、
    上記第3層は、上記第1ナノ粒子と上記第2ナノ粒子とを含むことを特徴とする素子の製造方法であって、
    上記第1ナノ粒子を含む第1液体組成物を用いて、上記第1層を成膜する工程と、
    上記第1層を成膜する工程の後に、上記第1ナノ粒子および上記第2ナノ粒子を含む第3液体組成物を用いて、上記第3層を成膜する工程と、
    上記第3層を成膜する工程の後に、上記第2ナノ粒子を含む第2液体組成物を用いて、上記第2層を形成する工程と、を含むことを特徴とする素子の製造方法。
  2. 上記第1層と上記第2層と上記第3層とを支持する基板をさらに備え、
    上記第1層は、上記第2層に比べて、上記基板により近い位置に配置されており、
    上記第1層に含まれる上記第1ナノ粒子の粒径分布の中央値を第1中央値として、
    上記第2層に含まれる上記第2ナノ粒子の粒径分布の中央値を第2中央値として、
    上記第1中央値は、上記第2中央値よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の素子の製造方法
  3. 上記第1層と上記第2層と上記第3層とを支持する基板をさらに備え、
    上記第1層は、上記第2層に比べて、上記基板により近い位置に配置されており、
    上記第1層に含まれる上記第1ナノ粒子の粒径分布の中央値を第1中央値として、
    上記第2層に含まれる上記第2ナノ粒子の粒径分布の中央値を第2中央値として、
    上記第1中央値は、上記第2中央値よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の素子の製造方法
  4. 上記第3層は、
    少なくとも上記第3層と上記第1層との界面において、上記第2ナノ粒子を含んでおり、
    少なくとも上記第3層と上記第2層との界面において、上記第1ナノ粒子を含んでいることを特徴とする請求項2または3に記載の素子の製造方法
  5. 上記第1中央値および上記第2中央値のうち、大きい方の中央値をDmとして、
    上記第1層の厚さおよび上記第2層の厚さのうち、大きい方の厚さをdmとして、
    上記第3層の厚さは、Dmの2倍よりも大きく、かつ、dmよりも小さいことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の素子の製造方法
  6. 上記第3層に含まれる上記第1ナノ粒子および上記第2ナノ粒子のうち、
    粒径分布の中央値がより大きいナノ粒子を第3層内粒径大ナノ粒子として、
    粒径分布の中央値がより小さいナノ粒子を第3層内粒径小ナノ粒子として、
    上記第3層内粒径小ナノ粒子に対する上記第3層内粒径大ナノ粒子の比率は、体積比で、1/3以上かつ3以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の素子の製造方法
  7. 上記第3層内粒径小ナノ粒子に対する上記第3層内粒径大ナノ粒子の比率は、体積比で、1/2以上かつ2以下であることを特徴とする請求項6に記載の素子の製造方法
  8. 上記第1液体組成物の溶媒を第1溶媒として、
    上記第2液体組成物の溶媒を第2溶媒として、
    上記第3液体組成物の溶媒を第3溶媒として、
    上記第1溶媒および上記第2溶媒は無極性溶媒であり、
    上記第3溶媒は極性溶媒であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の素子の製造方法。
  9. 上記第1液体組成物の溶媒を第1溶媒として、
    上記第2液体組成物の溶媒を第2溶媒として、
    上記第3液体組成物の溶媒を第3溶媒として、
    上記第1溶媒および上記第2溶媒は極性溶媒であり、
    上記第3溶媒は無極性溶媒であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の素子の製造方法。
  10. 上記第1液体組成物は、上記第1ナノ粒子をレセプタとする第1リガンドをさらに含んでいることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の素子の製造方法。
  11. 上記第2液体組成物は、上記第2ナノ粒子をレセプタとする第2リガンドをさらに含んでいることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の素子の製造方法。
JP2020504603A 2018-03-08 2018-03-08 素子、電子機器、および素子の製造方法 Active JP6934104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/009077 WO2019171556A1 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 素子、電子機器、および素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171556A1 JPWO2019171556A1 (ja) 2021-03-18
JP6934104B2 true JP6934104B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=67845658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504603A Active JP6934104B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 素子、電子機器、および素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11515446B2 (ja)
JP (1) JP6934104B2 (ja)
CN (1) CN111819707B (ja)
WO (1) WO2019171556A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109994629B (zh) * 2017-12-29 2021-01-29 Tcl科技集团股份有限公司 复合薄膜及其制备方法和应用
KR102696329B1 (ko) * 2018-10-30 2024-08-19 엘지디스플레이 주식회사 양자점 필름, 엘이디 패키지, 발광다이오드 및 표시장치
US12120901B2 (en) * 2018-10-30 2024-10-15 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting element for efficiently emitting light in different colors
KR102697876B1 (ko) * 2019-09-04 2024-08-21 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드 및 발광장치
US20220293881A1 (en) * 2019-09-06 2022-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for producing same
US11476434B2 (en) * 2019-10-31 2022-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electroluminescent device and display device comprising thereof
EP4050672A1 (en) * 2019-10-31 2022-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Electroluminescent device and display device comprising thereof
US20230292538A1 (en) * 2020-04-22 2023-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting element and display device
JP2021190520A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 東洋インキScホールディングス株式会社 光電変換素子
KR20220003356A (ko) * 2020-07-01 2022-01-10 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2022029856A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 シャープ株式会社 発光素子および発光デバイス
WO2023062839A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子
WO2023073783A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、表示装置
WO2023073784A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、表示装置
CN114023892A (zh) * 2021-10-29 2022-02-08 惠州华星光电显示有限公司 电致发光器件及其制备方法
JPWO2023187957A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05
WO2024018509A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
WO2024053042A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子および発光装置並びにその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347440A (ja) * 1999-06-04 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子
JP4198695B2 (ja) * 2001-01-17 2008-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその製造方法
TW518909B (en) 2001-01-17 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Luminescent device and method of manufacturing same
JP4839717B2 (ja) * 2005-08-01 2011-12-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2012533156A (ja) * 2009-07-07 2012-12-20 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インク. 安定な全塗布型(allsolutionprocessable)量子ドット発光ダイオード
WO2011037042A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 村田製作所 ナノ粒子材料の製造方法、及びナノ粒子材料、並びに光電変換デバイス
KR101641367B1 (ko) * 2010-05-20 2016-07-21 엘지디스플레이 주식회사 양자점 발광 소자 및 이의 제조 방법
WO2012161179A1 (ja) 2011-05-26 2012-11-29 株式会社 村田製作所 発光デバイス
JP5744941B2 (ja) * 2012-03-12 2015-07-08 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
KR20140010719A (ko) * 2012-07-16 2014-01-27 삼성전자주식회사 전하응집을 이용한 발광소자 및 그 제조방법
CN104822798A (zh) 2012-12-03 2015-08-05 东进世美肯株式会社 发光量子点
JP6123438B2 (ja) * 2013-04-05 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した照明装置及び表示装置
WO2015190335A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 光治療装置
JP6416262B2 (ja) * 2014-07-30 2018-10-31 京セラ株式会社 量子ドット太陽電池
KR101752573B1 (ko) * 2015-12-10 2017-06-30 성균관대학교산학협력단 지연형광-양자점 전계발광다이오드
KR101746722B1 (ko) * 2016-01-20 2017-06-13 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 양자점 시트 및 색순도 향상 필름을 포함하는 액정표시장치
US9768404B1 (en) * 2016-03-17 2017-09-19 Apple Inc. Quantum dot spacing for high efficiency quantum dot LED displays
TWI702362B (zh) * 2017-07-13 2020-08-21 東貝光電科技股份有限公司 Led發光裝置
CN107492587B (zh) * 2017-08-10 2019-12-31 青岛海信电器股份有限公司 一种qled显示器件、制备方法及应用
DE102020001999A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Nichia Corporation Lichtemittierende Vorrichtung
US11476434B2 (en) * 2019-10-31 2022-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electroluminescent device and display device comprising thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019171556A1 (ja) 2021-03-18
CN111819707B (zh) 2023-05-02
WO2019171556A1 (ja) 2019-09-12
US11515446B2 (en) 2022-11-29
CN111819707A (zh) 2020-10-23
US20200411719A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934104B2 (ja) 素子、電子機器、および素子の製造方法
JP7265893B2 (ja) 電界発光素子及び表示装置
US10403690B2 (en) Light emitting device including tandem structure with quantum dots and nanoparticles
US11870004B2 (en) Metal oxide nanoparticles surface-treated with metal ion, quantum dot-light-emitting device comprising the same and method for fabricating the same
US10333090B2 (en) Light-emitting device including quantum dots
KR101686104B1 (ko) 양자점 발광 소자
KR20190079111A (ko) 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN110277501B (zh) 电致发光器件、其形成方法和包括其的显示装置
KR101812896B1 (ko) 용액 공정형 전하 생성 접합을 포함하는 양자점 발광소자 및 그 제조 방법
US20140264269A1 (en) Tunable light emitting diode using graphene conjugated metal oxide semiconductor-graphene core-shell quantum dots and its fabrication process thereof
KR20190108389A (ko) 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
US20140027713A1 (en) Device including quantum dots
US11985878B2 (en) Display devices with different light sources in pixel structures
KR101920445B1 (ko) 발광 장치
CN113140683B (zh) 一种量子点发光器件及其制备方法、显示面板
KR20190074153A (ko) 전계 발광 소자, 및 표시 장치
WO2021111556A1 (ja) 発光デバイス
WO2020174594A1 (ja) 発光デバイス、表示デバイス
TW201926740A (zh) 顯示裝置
Wang et al. Tailoring nanostructures of quantum dots toward efficient and stable all-solution processed quantum dot light-emitting diodes
WO2021044493A1 (ja) 素子および電子機器
WO2024047683A1 (ja) 発光素子および表示装置
JP2023551765A (ja) 有機輸送層を持つ電界発光デバイス
Neshataeva et al. Light-Emitting Devices Based on Direct Band Gap Semiconductor Nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150